JP2000327677A - エピスルフィド化合物の保存方法 - Google Patents

エピスルフィド化合物の保存方法

Info

Publication number
JP2000327677A
JP2000327677A JP2000071517A JP2000071517A JP2000327677A JP 2000327677 A JP2000327677 A JP 2000327677A JP 2000071517 A JP2000071517 A JP 2000071517A JP 2000071517 A JP2000071517 A JP 2000071517A JP 2000327677 A JP2000327677 A JP 2000327677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
compound
epithio
acid
episulfide compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000071517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682391B2 (ja
Inventor
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Tokuki Niimi
徳基 新美
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Masanori Shimuta
正則 紫牟田
Nobuyuki Uemura
伸幸 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000071517A priority Critical patent/JP4682391B2/ja
Priority to PCT/JP2000/007807 priority patent/WO2002038558A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2000/007807 external-priority patent/WO2002038558A1/ja
Publication of JP2000327677A publication Critical patent/JP2000327677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682391B2 publication Critical patent/JP4682391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D331/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members, having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D331/02Three-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】エピスルフィド化合物のポリマーの生成、析
出、および黄着色を抑えて、安定的に保存できる方法を
提供すること。 【解決手段】下記(1)式で表されるエピチオ構造を1
分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物を、該エ
ピスルフィルド化合物の凝固点〜20℃の温度に保って
保存することを特徴とする、該エピスルフィルド化合物
の保存方法。 (式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素、R,R
およびRはそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを示す。n
は0または1、mは0または1を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基板、フィルタ
ー等の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズを
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも
眼鏡レンズに特に要求される性能は、低比重に加える
に、高透明性および低黄色度、光学性能として高屈折率
と高アッベ数であり、高屈折率はレンズの薄肉化を可能
とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減する。本願発
明者らは薄い肉厚および低い色収差を有する屈折率1.
7以上かつアッベ数35以上の光学材料を可能とする新
規なエピスルフィド化合物を見いだし、先に特許出願を
行った(特開平9−71580、特開平9−11097
9、特開平9−255781)。しかしながら、ここで
見い出されたエピスルフィド化合物は、保管の条件によ
っては数日間でポリマーの析出や生成および黄着色化が
生じ、中でも凝固した場合は沈殿生成が著しかった。こ
のような場合は、該化合物を重合して得られる光学材料
は白濁化や黄着色化し品質が低下した。このため、エピ
スルフィド化合物を使用して光学材料を安定的に製造す
るためには、エピスルフィド化合物を安定的に長期間保
存できる方法の開発が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前記従来技術の問題点を解決し、下記
(1)式で表される構造を1分子中に1個以上有するエ
ピスルフィド化合物のポリマーの析出、生成および黄着
色化を抑えて、安定的に保存できる方法を提供すること
にある。
【0004】
【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,R3
およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを示す。n
は0または1、mは0または1を示す。)
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、上記
(1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上
有するエピスルフィド化合物の保存温度を制御するする
ことにより、このエピスルフィド化合物のポリマーの析
出や生成および黄着色化を抑制できることを見いだし、
本発明を完成した。すなわち、本発明は、上記(1)式
で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエ
ピスルフィド化合物を、該エピスルフィド化合物の凝固
点〜20℃の温度に保って保存することを特徴とする、
該エピスルフィド化合物の保存方法に関するものであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の上記(1)式で表される
構造を有するエピスルフィド化合物とはこの条件を満た
す有機化合物をすべて包含するが、より好ましくは、上
記(1)式で表される構造を2個以上有する化合物であ
る。上記(1)式で表される構造を有する化合物の具体
例は以下のものである。 (A)エピチオ基を有する有機化合物 (B)エピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物 (C)エピチオアルキルチオ基を有する有機化合物 (D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物 (E)エピチオアルキルテルロ基を有する有機化合物 以上の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の有機
化合物は鎖状化合物、分岐状化合物、脂肪族環状化合
物、芳香族化合物、または窒素、酸素、硫黄、セレン、
テルル原子を含むヘテロ環化合物を主骨格とするもので
あり、エピチオ基、エピチオアルキルオキシ基、エピチ
オアルキルチオ基、エピチオアルキルセレノ基、エピチ
オアルキルテルロ基を1分子中に同時に有してもかまわ
ない。さらにこれらの化合物は、分子内に、スルフィ
ド、セレニド、テルリド、エーテル、スルフォン、ケト
ン、エステル、アミド、ウレタン等の結合を含んでもよ
い。
【0007】(A)エピチオ基を1個以上有する有機化
合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジル基で
はない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上をエピ
チオ基に置換した化合物を代表例としてあげることがで
きる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以下を代
表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物: 1,1−ビス(エピチオエチル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)メタン 1,1−ビス(β−エピチオプロピル)メタン 1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピ
ル)エタン 、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)
エタン 1−(エピチオエチル)−3−(β−エピチオプロピ
ル)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プ
ロパン、1−(エピチオエチル)−4−(β−エピチオ
プロピル)ペンタン 1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−
(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘ
キサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオ
ブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−
〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタ
ン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,
1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、 1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β−エ
ピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピチ
オプロピル)−3−チアペンタン等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,3または
1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサ
ン、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−ジチア
ン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−
ジチアン、4−エピチオエチル−1、2−シクロヘキセ
ンスルフィド、4−エポキシ−1、2−シクロヘキセン
スルフィド、等の脂肪族環状構造を1個有する化合物
や、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキ
シル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(エピ
チオエチル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕メタン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スル
フィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、等の脂肪族環状構造を2個有する化合
物が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(エピチオエチル)ベンゼン、1,3または1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、等の芳香族骨格
を1個有する化合物や、ビス〔4−(エピチオエチル)
フェニル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオ
エチル)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β
−エピチオプロピル)フェニル〕プロパン、ビス〔4−
(エピチオエチル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−
(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフォン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフォ
ン、4,4’−ビス(エピチオエチル)ビフェニル、
4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)ビフェニル、
等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙げられる。さら
には、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なくとも
1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
【0008】(B)エピチオアルキルオキシ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハロヒド
リンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル基の1
個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシジル
基)に置換した化合物を代表例としてあげることができ
る。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェノ
ールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン化
ビスフェノールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール
化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェ
ノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノルA・エチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プロピレン
オキサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロ
ヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ
化合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン
酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキ
サヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサ
ヒドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の
多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−または1,4−ビスアミノシクロヘキサ
ン、1,3−または1,4−ビスアミノメチルシクロヘ
キサン、1,3−または1,4−ビスアミノエチルシク
ロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノプロピ
ルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニル
メタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスアミノプロ
ピルピペラジン、m−またはp−フェニレンジアミン、
2,4−または2,6−トリレンジアミン、m−または
p−キシリレンジアミン、1,5−または2,6−ナフ
タレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2
−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン等の一級
ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,
N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’
−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジ
メチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル
−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,
4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジ
アミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミ
ノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘ
プタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,
N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’
−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジ
エチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル
−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,
4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジ
アミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、
2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホモピ
ペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタン、
1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3−ジ
−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−(4−
ピペリジル)−ブタン等の二級ジアミンとエピハロヒド
リンの縮合により製造されるアミン系エポキシ化合物、
上述の多価アルコール、フェノール化合物とジイソシア
ネートおよびグリシドール等から製造されるウレタン系
エポキシ化合物等をあげることができる。より具体的な
例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげ
ることができる。
【0009】鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス
(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチ
オプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)
−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタ
ン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−
エピチオプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキ
シエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピル
オキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラ
キス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、
1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチ
ル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチ
オプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エ
ピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピ
ルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナ
ン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチ
ル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、
1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,
7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキ
シメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、
1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビ
ス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシ
ル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキ
シ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−
エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチルオキ
シメチル)−1,4−ジチアン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3また
は1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有する化合物や、ビス
〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェ
ニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨
格を2個有する化合物が挙げられる。さらには、これら
の化合物のエピチオ基の水素の少なくとも1個がメチル
基で置換された化合物も例示となる。
【0010】(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上
有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプト基を
有する化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキ
シ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的には、β−
エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチオアルキ
ルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげることが
できる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のも
のを代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリ
スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタ
ン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス
(β−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エ
ピチオプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−
エピチオプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β
−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピ
ルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタ
ン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチ
オ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)
チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2
−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チ
オエチル〕チオ]エタン テトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタ
ン、テトラキス(β−エピチオプロピルジチオメチル)
メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エピチ
オプロピルジチオ)プロパン、1,5−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオ
メチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,6−ビス
(β−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(β−エ
ピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス
(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサ
ン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)
−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チア
ヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)
−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等が挙げ
られる。 エステル基とエピチオアルキルチオ基を有する鎖状化合
物:テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチ
ルメチル〕メタン、1、1、1−トリ〔2−(β−エピ
チオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメ
チル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオ
プロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン等がげ
られる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、
1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ
メチル)シクロヘキサン2,5−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス
(β−エピチオプロピルジチオメチル)−1,4−ジチ
アン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチル
チオメチル)−1,4−ジチアン等の脂肪族環状骨格を
1個有する化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘ
キシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エピチ
オプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4
−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スル
フィド等の脂肪族環状骨格を2個有する化合物が挙げら
れる。 芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3または
1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベン
ゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルジチオメチル)ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有す
る化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)
フェニル〕メタン、2,2−ビス〔 4−(β−エピチ
オプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔 4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、
ビス〔 4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕
スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙
げられる。さらには、これらの化合物のβ−エピチオプ
ロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換され
た化合物も具体例となる。
【0011】(D)エピチオアルキルセレノ基を有する
有機化合物の好ましい具体例は、金属セレン、アルカリ
金属セレニド、アルカリ金属セレノール、アルキル(ア
リール)セレノール、セレン化水素等のセレン化合物と
エピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポ
キシアルキルセレノ基(具体的には、β−エポキシプロ
ピルセレノ基)の1個以上をエピチオアルキルセレノ基
に置換した化合物を代表例としてあげることができる。
より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表
例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)セレニド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジセレニド、ビス(β−エピチオプロピル)トリセレニ
ド、ビス(β−エピチオプロピルセレノ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−
エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルセレノ)−3−(β−エピチオプロピ
ルセレノメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)
−5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルセレノメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
セレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルセ
レノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−
5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルセレノエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−セレノペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレ
ノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−セレノヘキシル)テルリド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−セレノペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−セレノブチル)等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)
シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオ
プロピルセレノ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5
−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−1,4
−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
セレノブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,
5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレ
ノペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5
または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノ
ブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5また
は5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペン
チル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレ
ノブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,
5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−
2−セレノペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−セレノブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブ
チル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノ
ペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス
(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−1,3,5
−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノ
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−セレノブチル)ジシクロセレナノナン、
(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)セレノファン、
(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,
5−エピチオ−2−セレノペンチル)セレノファン、2
−(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5
−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−
セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、
2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4
−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシク
ロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,
4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキ
シ−2−セレノペンチル)−1−セレナシクロヘキサ
ン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−
エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−ジテルラン、
(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピ
チオ−2−セレノペンチル)−1,4−ジテルラン、
(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピ
チオ−1−セレノブチル)−1,3−ジテルラン、
(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピ
チオ−2−セレノペンチル)−1,3−ジテルラン、
(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−4−テ
ルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−
エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジテルロラ
ン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−
エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−テルロ
ラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5
−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−3−テ
ルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレ
ノペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4
−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロテルラオク
タン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジ
シクロテルラノナン、(2,3、2,4、2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)テルロファン、(2,3、2,4、2,5または
3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチ
ル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−
セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−
セレノブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,
3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または
4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブ
チル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,
4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−
ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−
1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
セレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、
これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少な
くとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例とな
る。
【0012】(E)エピチオアルキルテルロ基を有する
有機化合物の好ましい具体例は、金属テルル、アルカリ
金属テルリド、アルカリ金属テルロール、アルキル(ア
リール)テルロール、テルル化水素等のテルル化合物と
エピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポ
キシアルキルテルロ基(具体的には、β−エポキシプロ
ピルテルロ基)の1個以上をエピチオアルキルテルロ基
に置換した化合物を代表例としてあげることができる。
より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表
例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)テルリド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジテルリド、ビス(β−エピチオプロピル)トリテルリ
ド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−
エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオプロピ
ルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)
−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テルロエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルテルロメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
テルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルテ
ルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−
5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルテルロエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−テルロペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テル
ロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−テルロヘキシル)テルリド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−テルロブチル)等が挙げられる。 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シ
クロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
エチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
テルロブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,
5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テル
ロペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5
または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5また
は5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペン
チル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,
6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テル
ロブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,
5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−
2−テルロペンチル)−1−チア−4−セレナン、
(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−テルロブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブ
チル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5
または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロ
ペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−1,3,5
−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エ
ピチオ−1−テルロブチル)ジシクロセレナノナン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)セレノファ
ン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)セレノファ
ン、2−(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、
2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−セ
レナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,
6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−1−セレナシクロ
ヘキサン、(2,3、2,5または2,6)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−ジ
テルラン、(2,3、2,5または2,6)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4−
ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3−ジ
テルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,3−
ジテルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)
−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−
チア−4−テルラン、(2,3、2,5、2,6または
3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチ
ル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または4,
5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−
ジテルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チ
ア−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ
−2−テルロペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロ
テルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロ
ブチル)ジシクロテルラノナン、(2,3、2,4、
2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−
テルロブチル)テルロファン、(2,3、2,4、2,
5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テル
ロペンチル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキ
シ−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキ
シ−1−テルロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、
(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5ま
たは4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テル
ロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、
2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,
5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチ
ル)−1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
テルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、
これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少な
くとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例とな
る。
【0013】さらには、不飽和基を有する有機化合物も
上述の(A)〜(E)に含まれる。これらの好ましい具
体的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエー
テル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグ
リシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレー
ト、アリルチオグリシジルエーテル等をあげることがで
きる。
【0014】また、これ以外にも、エピチオ基を1個有
する化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロ
ピレスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオ
グリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類を挙げることができる。
【0015】以上のなかでより好ましいのは、(B)エ
ピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物、(C)エ
ピチオアルキルチオ基を有する有機化合物、(D)エピ
チオアルキルセレノ基を有する有機化合物、(E)エピ
チオアルキルテルロ基を有する有機化合物であり、特に
好ましいのは、(C)エピチオアルキルチオ基を有する
有機化合物、(D)エピチオアルキルセレノ基を有する
有機化合物である。特に好ましいものの具体例は、上述
の具体的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基または
β−エピチオプロピルセレノ基を有する鎖状化合物、分
岐状化合物、脂肪族環状化合物、芳香族化合物、ヘテロ
環化合物であり、最も好ましくは、下記(2)式で表さ
れる化合物である。
【0016】
【化4】 (式中、R5 〜R10は、それぞれ炭素数1〜10の炭化
水素基または水素を表す。XはSまたはOを示し、この
Sの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して、5
0%以上である。YはO,S,SeまたはTeを表し、
pは0〜6、sは0〜4を表す。)
【0017】上記(1)式で表されるエピチオ構造を1
分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物(以下、
エピスルフィド化合物と称する)は、下記式(3)で表
されるエポキシ構造を有する化合物を、
【0018】
【化5】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを表す。、
nは0または1、mは0または1を表す。) チオシアン酸塩、チオ尿素、トリフェニルホスフィンス
ルフィド、3−メチルベンゾチアゾール−2−チオン等
のチア化剤と、好ましくはチオシアン酸塩またはチオ尿
素と反応させ製造される。
【0019】上記(3)式で表される構造を有するエポ
キシ化合物よりエピスルフィド化合物を製造する方法に
おいて、チア化剤としてチオシアン酸塩を使用する場
合、好ましいチオシアン酸塩は、アルカリまたはアルカ
リ土類金属の塩、チオシアン酸アンモニウムであり、よ
り好ましいものは、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸バリウム、チオシアン酸ア
ンモニウムである。また、チア化剤であるチオシアン酸
塩、チオ尿素は量論的にはエポキシ化合物のエポキシ基
数に対応するモル数を使用するが、生成物の純度、反応
速度、経済性等を重視するのであれば、これ以下でもこ
れ以上の量を使用してもかまわない。好ましくは理論量
ないし理論量の5倍モル使用し反応する。より好ましく
は理論量ないし理論量の2.5倍モルを使用し反応す
る。反応は、無溶媒あるいは溶媒中のいずれでもかまわ
ないが、溶媒を使用するときは、チオシアン酸塩あるい
はチオ尿素さらにはエポキシ化合物いずれかが可溶のも
のを使用することが望ましい。具体例としては、水、メ
タノール、エタノール等のアルコール類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセル
ソルブ等のヒドロキシエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、
クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類等があげられ、これらの併用使用、例えば、アルコー
ル類と水の組み合わせ、エーテル類、ヒドロキシエーテ
ル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類とアル
コール類の組み合わせ等は効果的な場合がある。また、
反応液中に酸および酸無水物等を重合抑制剤として添加
することは、反応成績を上げる面から有効な手段であ
る。酸および酸無水物等の具体例としては、硝酸、塩
酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢
酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石酸、プロピオン酸、
酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香酸、無水硝酸、無
水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ酸、五酸化燐、無水クロ
ム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フタル
酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化アルミニウム等
があげられ、これらのいくつかを併用することも可能で
ある。添加量は通常反応液総量に対して0.001〜1
0wt%の範囲で用いられるが、好ましくは0.01〜
5wt%である。反応温度は通常0〜100℃で実施さ
れるが、好ましくは10〜40℃である。反応時間は上
記の各種条件下で反応が完結する時間であればかまわな
いが通常20時間以下が適当である。反応生成物は酸性
水溶液を用いた洗浄によって、得られる化合物の安定性
を向上せしめることが可能である。酸性水溶液に用いる
酸の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、ホウ酸、ヒ
酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石
酸、コハク酸、マレイン酸等があげられる。また、これ
らは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。これ
らの酸の水溶液は通常pH6以下で効果を現すが、より
効果的な範囲はpH3〜0の範囲である。
【0020】以上とは別の製法として、エピスルフィド
化合物を下記(4)式で表される構造を有するハロメル
カプタン化合物より脱ハロゲン化水素反応により製造す
ることも有力な方法である。
【0021】
【化6】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,
3 , R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを表す。、
nは0または1、mは0または1を表す。) ハロメルカプタンは、不飽和化合物と例えば塩化イオウ
類から、容易に合成できることが知られている(例え
ば、F.Lautenschlaergerら,J.O
rg.Chem.,34,396(1969))。
【0022】エピスルフィド化合物にろ過を行い、精製
することは、光学材料の品質を高める上で非常に重要で
ある。ろ過に際しては、あらかじめエピスルフィド化合
物を該化合物の凝固点〜20℃の温度に保って保存す
る。凝固点未満で保存した場合、エピスルフィド化合物
が結晶化する可能性があり、この場合はポリマーと考え
られる微細な白色沈殿が生成し、ろ過を困難にする。2
0℃を超える温度の場合、重合して得られる光学材料が
白濁化する。ろ過は凝固点〜20℃の温度で、0.05
〜10μm程度の孔径を有するフィルターを使用して実
施し、不純物やポリマー等を除去する(ここでいう孔径
とは、保留粒子径で表される場合も含む)。孔径が0.
05μm未満の場合、ろ過速度が遅くなったり、ろ液が
流出しなかったりして、実質上ろ過の実施が困難とな
る。10μmを超える場合、異物やポリマー等の不溶物
の除去が不十分になり、重合して得られる光学材料は異
物残留や白濁化し品質が低下する。本発明のろ過で使用
するフィルターは、エピスルフィド化合物に対し耐性を
有するフィルターを使用する必要がある。本発明でいう
エピスルフィド化合物に対し耐性を有するフィルターと
は、ろ過の対象となるエピスルフィド化合物に対し、顕
著な膨潤や溶解等の変化を生じないフィルターのことで
ある。エピスルフィド化合物をろ過する際に、膨潤が生
じる場合はフィルターの孔穴を圧迫し該化合物のろ過を
困難にし、溶解する場合は溶解物が該化合物に混入する
ため重合して得られる光学材料が白濁化する。本発明の
対象となるエピスルフィド化合物に対し耐性を有するフ
ィルターの材質は、具体的には、ガラス繊維、炭素繊
維、シリコン繊維、チタンや亜鉛等の金属類、ステンレ
スに代表される合金類、PTFE、PFA、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステル類、ナイロン66等のポリアミド
類、セラミック等があげられる。これらの材質は、フィ
ルターだけでなく、ハウジングやガスケット等のエピス
ルフィド化合物が接触する部分に使用することが好まし
い。
【0023】本発明のエピスルフィド化合物の保存に際
しては、保存温度、保存雰囲気の酸素濃度、安定剤の添
加および保存容器の材質が重要である。保存温度は、凝
固点〜20℃であり、好ましくは凝固点〜10℃であ
る。保存温度が凝固点以下の場合、エピスルフィド化合
物が固化し、常温解凍した際に白色の沈殿が発生して、
これから得られる光学材料が白濁化する。この白色の沈
殿は、通常のろ過等で除去しようとしてもフィルターの
目詰まりが激しくろ過が困難であり、目詰まりしない大
きな孔径のフィルターでは除去が完全にはできない。保
存温度が20℃を超える場合、徐々にエピスルフィド化
合物が黄着色化し、得られる光学材料も黄着色化する。
【0024】また、保存雰囲気の酸素濃度21vol%
以下とすることも、エピスルフィド化合物を安定に保存
する上で重要である。保存雰囲気の酸素濃度21vol
%を超える場合、得られる光学材料は白濁化する。酸素
濃度21vol%以下とするために用いるガスは、窒
素、ヘリウムやアルゴン等に代表される不活性ガス、プ
ロパン等の飽和炭化水素ガス、硫化水素やメチルメルカ
プタン等の含硫黄系ガス、空気等の酸素濃度21vol
%を超えない混合ガス等があげられる。これらのガス
は、単独でも2種類以上を混合して使用してもかまわな
い。
【0025】さらに、エピスルフィド化合物の保存安定
性を高める方法として、安定剤を添加する方法がある。
本発明で見い出された安定剤としては酸性物質であり、
好ましくは酸性有機物質、より好ましくはメルカプト化
合物およびフェノール化合物である。メルカプト化合物
の具体例としては、メチルメルカプタン、エチルメルカ
プタン、n−プロピルメルカプタン、n−ブチルメルカ
プタン、アリルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタ
ン、n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、n−テトラデシルメル
カプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−オクタ
デシルメルカプタン、シクロヘキシルメルカプタン、イ
ソプロピルメルカプタン、tert−ブチルメルカプタ
ン、tert−ノニルメルカプタン、tert−ドデシ
ルメルカプタン、ベンジルメルカプタン、4−クロロベ
ンジルメルカプタン、メチルチオグリコーレート、エチ
ルチオグリコーレート、n−ブチルチオグリコーレー
ト、n−オクチルチオグリコーレート、メチル(3−メ
ルカプトプロピオネート)、エチル(3−メルカプトプ
ロピオネト)、3−メトキシブチル(3−メルカプトプ
ロピオネート)、n−ブチル(3−メルカプトプロピオ
ネート)、2−エチルヘキシル(3−エルカプトプロピ
オネート)、n−オクチル(3−メルカプトプロピオネ
ート)、メタンジチオール、1,2−ジメルカプトエタ
ン、1,2−ジメルカプトプロパン、2,2−ジメルカ
プトプロパン、1,3−ジメルカプトプロパン、1,
2,3−トリメルカプトプロパン、1,4−ジメルカプ
トブタン、1,6−ジメルカプトヘキサン、ビス(2−
メルカプトエチル)スルフィド、1,2−ビス(2−メ
ルカプトエチルチオ)エタン、1,5−ジメルカプト−
3−オキサペンタン、1,8−ジメルカプト−3,6−
ジオキサオクタン、2,2−ジメチルプロパン−1,3
−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジ
チオール、2−メルカプトメチル−1,3−ジメルカプ
トプロパン、2−メルカプトメチル−1,4−ジメルカ
プトブタン、2−(2−メルカプトエチルチオ)−1,
3−ジメルカプトプロパン、1,2−ビス(2−メルカ
プトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、1,1,
1−トリス(メルカプトメチル)プロパン、テトラキス
(メルカプトメチル)メタン、エチレングリコールビス
(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビ
ス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタン
ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−
ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、 ペンタエリスリトールテ
トラキス(2−メルカプトセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,1−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4−ジメル
カプトシクロヘキサン、1,3−ジメルカプトシクロヘ
キサン、1,2−ジメルカプトシクロヘキサン、1,4
−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、1,3−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,5−ビ
ス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、2,5−
ビス(2−メルカプトエチル)−1,4−ジチアン、
2,5−ビス(メルカプトメチル)−1−チアン、2,
5−ビス(2−メルカプトエチル)−1−チアン、1,
4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(4−メルカプト
フェニル)スルフィド、ビス(4−メルカプトフェニ
ル)エーテル、2,2−ビス(4−メルカプトフェニ
ル)プロパン、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)
スルフィド、ビス(4−メルカプトメチルフェニル)エ
ーテル、2,2−ビス(4−メルカプトメチルフェニ
ル)プロパン、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、3,4−チオフェジチオール、チオフェ
ノール、4−tert−ブチルチオフェノール、2−メ
チルチオフェノール、3−メチルチオフェノール、4−
メチルチオフェノール、1,2−ジメルカプトベンゼ
ン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカ
プトベンゼン、アリルメルカプタン、2−ビニルベンジ
ルメルカプタン、3−ビニルベンジルメルカプタン、4
−ビニルベンジルメルカプタン、2−ビニルチオフェノ
ール、3−ビニルチオフェノール、4−ビニルチオフェ
ノール等をあげることができる。フェノール化合物の具
体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、2−ビニルフェノール、3−
ビニルフェノール、4−ビニルフェノール、o−ヒドロ
キシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−t−ブチル
フェノール、カテコール、t−ブチルカテコール、2,
6−ジ−t−ブチルクレゾール、2,6−ジ−t−ブチ
ルエチルフェノール、レゾルシン、ハイドロキノン、フ
ロログルシン、ピロガロール、クレゾール、エチルフェ
ノール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、ヒドロ
キシフェニル酢酸、ヒドロキシフェニルプロピオン酸、
ヒドロキシフェニル酢酸アミド、ヒドロキシフェニル酢
酸メチル、ヒドロキシフェニル酢酸、ヒドロキシフェネ
チルアルコール、ヒドロキシフェネチルアミン、ヒドロ
キシベンズアルデヒド、フェニルフェノール、ビスフェ
ノール−A、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、ビスフェノール−F、ビ
スフェノール−S、ビスフェノールZ、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、アミノフェノール、クロロフェノ
ール、2,4,6−トリクロロフェノール、2−ヒドロ
キシチオフェノール、3−ヒドロキシチオフェノール、
4−ヒドロキシチオフェノール等があげられる。これら
は、単独でも2種類以上を併用してもかまわない。添加
量は、0.001〜10.0wt%が好ましく、より好
ましくは0.01〜5.0wt%である。0.001w
t%未満の添加では保存安定性を高める効果が乏しく、
5.0wt%を超える添加では得られる光学材料の屈折
率やアッベ数等の光学特性に大きな影響を及ぼす。
【0026】また、エピスルフィド化合物に対し耐性を
有する容器で保存することは当然のことながら必要であ
る。耐性を有する容器の材質は、具体的には、ガラス、
セラミック、シリコン、アルミニウム、チタン、タンタ
ル、亜鉛等の金属類、ステンレスに代表される合金類、
PTFE、PFA、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル類、
ナイロン等のポリアミド類等があげられ、これらで表面
をコーティングしたものでもかまわない。また、エピス
ルフィド化合物の保存安定性を高めるのに、光を遮蔽し
た環境で保存するのも好ましい。
【0027】本発明でエピスルフィド化合物から光学材
料を製造するために使用する硬化触媒としては、アミン
類、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、フ
ォスフィン類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸
類、四フッ化ホウ酸等を挙げることができる。具体例と
しては、特開平10−28481号公報に記載したもの
があげられる。
【0028】また、本発明の光学材料はエピスルフィド
化合物中のエピチオ基と反応可能な官能基を1個以上有
する化合物、あるいは、これらの官能基1個以上と他の
単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、これら
の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、さら
には、エピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官
能基を1個有する化合物と硬化重合して製造することも
できる。これらの化合物の具体例としては、特開平9−
255781号公報に記載したものがあげられる。
【0029】不飽和基を有する化合物を使用する際に
は、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使用する
事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤とは、加
熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生成する
ものであれば良く、具体例としては、特開平9−255
781号公報に記載したものがあげられる。
【0030】また、光学材料の製造において、公知の酸
化防止剤や紫外線吸収剤等の添加剤を加えて、得られる
材料の実用性をより向上せしめることはもちろん可能で
ある。また、本発明の光学材料は重合中に型から剥がれ
やすい傾向があり、場合によっては公知の外部および/
または内部密着性改善剤を使用または添加して、得られ
る硬化材料と型の密着性を向上せしめることも有効であ
る。
【0031】硬化後の材料に良好な耐酸化性を付与せし
めるために、坑酸化成分としてSH基1個以上有する化
合物を単独もしくは公知の酸化防止剤と併用して使用す
ることも可能である。ここで言うSH基を1個以上有す
る化合物とは、メルカプタン類、チオフェノール類、お
よび、ビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、
アリル等の不飽和基を有するメルカプタン類、チオフェ
ノール類等があげられる。具体例としては、特開平9−
255781号公報に記載したものがあげられる。
【0032】また、染色性、強度等の性能改良を目的に
SH基以外の活性水素を1個以上有する化合物を使用す
ることも可能である。ここで言う活性水素とは、例え
ば、水酸基、カルボキシル基、アミド基の水素および
1,3−ジケトン、1,3−ジカルボン酸およびそのエ
ステル、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類の2
位の水素等であり、活性水素を1分子あたり1個以上有
する化合物は、アルコール類、フェノール類、メルカプ
トアルコール類、ヒドロキシチオフェノール類、カルボ
ン酸類、メルカプトカルボン酸類、ヒドロキシカルボン
酸類、アミド類、1,3−ジケトン類、1,3−ジカル
ボン酸およびそのエステル類、3−ケトカルボン酸およ
びそのエステル類、および、ビニル、芳香族ビニル、メ
タクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するアル
コール類、フェノール類、メルカプトアルコール類、ヒ
ドロキシチオフェノール類、カルボン酸類、メルカプト
カルボン酸類、ヒドロキシカルボン酸類、アミド類、
1,3−ジケトン類、1,3−ジカルボン酸およびその
エステル類、3−ケトカルボン酸およびそのエステル類
等があげられる。具体例としては、特開平9−2557
81号公報に記載したものがあげられる。
【0033】本発明において硬化樹脂光学材料の製造方
法は、原料となるエピスルフィド化合物単独または該化
合物を含有する組成物と、触媒と、所望により使用され
るエピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合
物、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能
基を1個以上有する化合物、単独重合可能な官能基を1
個以上有する化合物、もしくはエピチオ基と反応可能で
かつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物、さら
には所望に応じて使用される前述の抗酸化成分、染色性
および強度等の性能改良成分、密着性改善剤、既述の抗
酸化成分以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル重
合開始剤、各種性能改良剤等の添加剤を全組成に対して
0.001%〜80%、好ましくは0.01%〜50
%、より好ましくは0.01%〜30%を混合後、次の
様にして重合硬化する。即ち、混合後の原料をガラスや
金属製の型に注入し、加熱によって重合硬化反応を進め
た後、型から外し製造される。
【0034】エピスルフィド化合物単独もしくは該化合
物を含有する組成物の一部または全量を、注型前に触媒
の存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−1
00〜160℃で、0.1〜72時間かけて予備的に重
合せしめた後、組成物を調製して注型を行う事も可能で
ある。この予備的な重合条件は、好ましくは−10〜1
00℃で1〜48時間、より好ましくは0〜60℃で1
〜48時間で実施する。硬化時間は0.1〜100時間
の間で選ばれ、通常1〜48時間であり、硬化温度は−
10〜160℃の間で選ばれ、通常−10〜140℃で
ある。重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、
0.1℃〜100℃/hの昇温、0.1℃〜100℃/
hの降温およびこれらの組み合わせで行うことができ
る。また、硬化終了後、材料を50〜150℃の温度で
10分〜5時間程度アニール処理を行う事は、本発明の
光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さらに
必要に応じて染色、ハードコート、反射防止、防曇性付
与等表面処理を行うことができる。
【0035】本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法は、
さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述の様
に、主原料および副原料を混合後、型に注入硬化して製
造されるが、エピスルフィド化合物単独もしくは該化合
物を含有する組成物と、触媒と、所望により使用される
エピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合
物、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能
基を1個以上有する化合物、単独重合可能な官能基を1
個以上有する化合物、もしくはエピチオ基と反応可能で
かつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物、さら
には所望に応じて使用される、抗酸化成分、染色性およ
び強度等の性能改良成分、さらには密着性改善剤、安定
剤、ラジカル重合開始剤等は、全て同一容器内で同時に
撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混合して
も、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再混合し
ても良い。各原料および副原料はいかなる順序で混合し
てもかまわない。混合にあたり、設定温度、これに要す
る時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件で
あればよいが、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の
好ましくない反応が起こり、さらには粘度の上昇をきた
し注型操作を困難にする等適当ではない。混合温度は−
50℃〜100℃程度の範囲で行われるべきであり、好
ましい温度範囲は−30℃〜50℃、さらにに好ましい
のは、−5℃〜30℃である。混合時間は、1分〜5時
間、好ましくは5分〜2時間、さらに好ましくは5分〜
30分、最も好ましいのは5分〜15分程度である。各
原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混合後に、減圧
下に脱ガス操作を行う事は、後の中型重合硬化中の気泡
発生を防止する点からは好ましい方法である。この時の
減圧度は10Pa〜100kPa程度で行うが、好まし
いのは1000Pa〜40kPaである。さらには、こ
れらの混合物あるいは混合前の主、副原料を0.05〜
3μm程度の孔径を有するフィルターで不純物等を濾過
し精製することは本発明の光学材料の品質をさらに高め
る上からも好ましい。
【0036】
【発明の効果】本発明の保存方法すなわち、上記(1)
式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有する
エピスルフィド化合物を該化合物の凝固点〜20℃の間
び保存することを特徴とする保存方法、さらには酸素濃
度を21vol%以下とすることおよびメルカプト化合
物やフェノール化合物等の酸性物質をあらかじめ添加す
ることにより、該化合物の保存安定性が高められ、長期
保存が可能となり、該化合物を使用した高品質の光学材
料が安定的に製造できるようになった。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、エピスルフィド化合物および得られた重合物の評価
は以下の方法で行った。 1. 液濁 暗室内蛍光灯照射下で液の濁りの有無を観察した。 無:濁りが観察されない 有:濁りが観察される 2. APHA JIS−K0071に準じて測定した。 3.黄色度 色彩計を用いてレンズのδYI値を測定した。δYI値
が低いほど黄色度は良好であり、通常、この値が1.5
以下であれば眼鏡用光学材料として使用可能である。 4.白濁 暗室内蛍光灯照射下でレンズの濁りの有無を観察した。 無:濁りが観察されない 有:白い濁りが観察される
【0038】製造例1 撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコにビス
(β−エポキシプロピル)スルフィド365.0gとチ
オ尿素761.2gおよび無水酢酸43.8gさらに溶
媒としてトルエン1.7lおよびメタノール3.4lを
仕込み、窒素雰囲気下で20℃で10時間反応させた。
反応後トルエン4.3lで反応物を抽出し、10%硫酸
水溶液520mlで洗浄、水520mlで4回洗浄後、
過剰の溶媒を留去した。その後、−15℃で1時間放置
した後、この温度でPTFE製の0.5μmのフィルタ
ーでろ過を行ったところビス(β−エピチオプロピル)
スルフィド335.1gを得た。
【0039】参考例1 製造例1で製造後すぐビス(β−エピチオプロピル)ス
ルフィド100重量部に触媒としてトリエチルアミン
0.1重量部を混合、室温で撹拌し均一液とした。つい
でこれを脱泡、PTFE製の1.0μmのフィルターで
ろ過を行った後、2.5mm厚の平板レンズ用モールド
に注入し、オーブン中で20℃から90℃まで20時間
かけて昇温して重合硬化させ、レンズを製造した。得ら
れたレンズは良好な耐熱性および物理特性を示し、ま
た、屈折率が1.71、アッベ数36の優れた光学特性
を有するのみならず、さらに表面状態は良好であり、脈
理、面変形もほとんど認められなかった。保存後の液濁
およびAPHA、レンズの黄色度および白濁の有無の評
価結果を表1に示した。
【0040】実施例1 製造例1で得られたビス(β−エピチオプロピル)スル
フィドを10℃で60日間、酸素濃度21vol%で保
存した。保存後のビス(β−エピチオプロピル)スルフ
ィド100重量部に触媒としてトリエチルアミン0.1
重量部を混合、室温で撹拌し均一液とした。ついでこれ
を脱泡、PTFE製の1.0μmのフィルターでろ過を
行った後、2.5mm厚の平板レンズ用モールドに注入
し、オーブン中で20℃から90℃まで20時間かけて
昇温して重合硬化させ、レンズを製造した。得られたレ
ンズは良好な耐熱性および物理特性を示し、また、屈折
率が1.71、アッベ数36の優れた光学特性を有する
のみならず、さらに表面状態は良好であり、脈理、面変
形もほとんど認めらず、参考例1と同様であった。保存
後の液濁およびAPHA、レンズの黄色度および白濁の
有無の評価結果を表1に示した。
【0041】実施例2〜9 表1に示すエピスルフィド化合物を製造例1に準じて製
造し、その後、表1に示す条件下で保管をする以外は実
施例1を繰り返した。保存後の液濁およびAPHA、レ
ンズの黄色度および白濁の有無の評価結果を表1に示し
た。
【0042】比較例1 製造例1で得られたビス(β−エピチオプロピル)スル
フィドを−25℃で1日間、酸素濃度21vol%で保
存した。保存後のビス(β−エピチオプロピル)スルフ
ィドはシャーベット状になっており、これを常温に戻す
激しく白濁していた。このビス(β−エピチオプロピ
ル)スルフィド100重量部に触媒としてトリエチルア
ミン0.1重量部を混合、室温で撹拌し均一液とした。
ついでこれを脱泡、PTFE製の1.0μmのフィルタ
ーでろ過を行ったがフィルターが目詰まりを起こし、ろ
液が得られなかった。
【0043】比較例2〜4 表1に示すエピスルフィド化合物を製造例1に準じて製
造し、その後、表1に示す条件下で保存する以外は実施
例1を繰り返した。保存後の液濁およびAPHA、レン
ズの黄色度および白濁の有無の評価結果を表1に示し
た。
【0044】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新美 徳基 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 紫牟田 正則 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内 (72)発明者 植村 伸幸 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(1)式で表されるエピチオ構造を1
    分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物を、該エ
    ピスルフィド化合物の凝固点〜20℃の温度に保って保
    存することを特徴とする、該エピスルフィド化合物の保
    存方法。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,R3
    およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素を示す。YはO,S,SeまたはTeを示す。n
    は0または1、mは0または1を示す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の(1)式で表されるエピチ
    オ構造を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合
    物に酸性物質を添加した後、該エピスルフィド化合物の
    凝固点〜20℃の温度に保って保存することを特徴とす
    る、該エピスルフィド化合物の保存方法。
  3. 【請求項3】酸素濃度が21vol%以下の環境で保存
    する請求項1または2記載の保存方法。
  4. 【請求項4】酸性物質が、メルカプト化合物またはフェ
    ノール化合物である請求項2記載の保存方法。
  5. 【請求項5】(1)式で表されるエピチオ構造を1分子
    中に1個以上有するエピスルフィド化合物が、下記
    (2)式で表されることを特徴とする請求項1または2
    記載の保存方法。 【化2】 (式中、R5 〜R10は、それぞれ炭素数1〜10の炭化
    水素基または水素を示す。XはSまたはOを示し、この
    Sの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して、5
    0%以上である。YはO,S,SeまたはTeを示す。
    pは0〜6、sは0〜4を示す。)
JP2000071517A 1999-03-16 2000-03-15 エピスルフィド化合物の保存方法 Expired - Lifetime JP4682391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071517A JP4682391B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-15 エピスルフィド化合物の保存方法
PCT/JP2000/007807 WO2002038558A1 (fr) 2000-03-15 2000-11-07 Procede de stockage d'un compose episulfure

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088399 1999-03-16
JP11-70883 1999-03-16
JP2000071517A JP4682391B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-15 エピスルフィド化合物の保存方法
PCT/JP2000/007807 WO2002038558A1 (fr) 2000-03-15 2000-11-07 Procede de stockage d'un compose episulfure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327677A true JP2000327677A (ja) 2000-11-28
JP4682391B2 JP4682391B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=26344968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000071517A Expired - Lifetime JP4682391B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-15 エピスルフィド化合物の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4682391B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
JP2001163876A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP2001163874A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2001163877A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子量化物を除去した(チオ)エポキシ化合物とその精製方法
WO2001077098A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compose episulfure et son procede de fabrication
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure
JP2010037304A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規な含金属化合物
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
KR20130082456A (ko) 2012-01-11 2013-07-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 함황 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
WO2014142138A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 三菱瓦斯化学株式会社 新規エピスルフィド化合物および光学材料用組成物
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
US10131749B2 (en) 2015-03-24 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sulfur compound and composition for optical materials containing same
US10132961B2 (en) 2015-03-31 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound and optical material composition including same

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185660A (en) * 1936-11-26 1940-01-02 Shell Dev Process and product relating to stabilization of cyclic sulphides
US2962457A (en) * 1958-04-15 1960-11-29 Union Carbide Corp Polythiirane-rubber compositions
US3378522A (en) * 1961-11-29 1968-04-16 Shell Oil Co Epithio compounds, their preparation and polymers
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH0971580A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09255781A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11248901A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hoya Corp 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH11256038A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsui Chem Inc エピスルフィド樹脂の安定剤
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000256554A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2185660A (en) * 1936-11-26 1940-01-02 Shell Dev Process and product relating to stabilization of cyclic sulphides
US2962457A (en) * 1958-04-15 1960-11-29 Union Carbide Corp Polythiirane-rubber compositions
US3378522A (en) * 1961-11-29 1968-04-16 Shell Oil Co Epithio compounds, their preparation and polymers
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH0971580A (ja) * 1995-09-08 1997-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な分岐アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH09255781A (ja) * 1996-01-17 1997-09-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JPH10298287A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な光学材料用樹脂
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11248901A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hoya Corp 着色高屈折率プラスチックレンズの製造方法
JPH11256038A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Mitsui Chem Inc エピスルフィド樹脂の安定剤
JP2000109478A (ja) * 1998-08-07 2000-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエ―テル化合物およびそれを用いた硬化樹脂
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000256554A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Mitsui Chemicals Inc 高屈折率樹脂用組成物及び該組成物を硬化させてなるプラスチックレンズ及びその製造方法
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法
JP2000336087A (ja) * 1999-03-19 2000-12-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の精製方法
JP2001163874A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2001163876A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc (チオ)エポキシ化合物の精製方法
JP2001163877A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Mitsui Chemicals Inc 高分子量化物を除去した(チオ)エポキシ化合物とその精製方法
WO2002038558A1 (fr) * 2000-03-15 2002-05-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Procede de stockage d'un compose episulfure
WO2001077098A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compose episulfure et son procede de fabrication
US7309794B1 (en) 2000-11-07 2007-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Method of storing episulfide compound
JP2010037304A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 新規な含金属化合物
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
KR20130082456A (ko) 2012-01-11 2013-07-19 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 함황 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
WO2014142138A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 三菱瓦斯化学株式会社 新規エピスルフィド化合物および光学材料用組成物
US9273185B2 (en) 2013-03-14 2016-03-01 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound and optical material composition
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
US10131749B2 (en) 2015-03-24 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Sulfur compound and composition for optical materials containing same
US10132961B2 (en) 2015-03-31 2018-11-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound and optical material composition including same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4682391B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002023230A1 (fr) Composition pour matériaux optiques
JP2000327677A (ja) エピスルフィド化合物の保存方法
KR101050006B1 (ko) 중합성 조성물 및 이를 이용한 수지, 광학부품 및 렌즈
US20030149231A1 (en) Episulfide compound and process for producing the same
JP2015199841A (ja) 透明部材形成用組成物、及びその硬化物からなる透明部材
JP4682392B2 (ja) エピスルフィド化合物の精製方法
JP6724780B2 (ja) ポリチオール組成物およびその製造方法
US7309794B1 (en) Method of storing episulfide compound
JP2011207152A (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JP2000186086A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
US8349995B2 (en) Polythiocarbonatepoly(thio)epoxide
KR102202261B1 (ko) 광학재료용 조성물 및 이것을 이용한 광학재료
JP2000309584A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP5732749B2 (ja) 光学材料用(ポリ)エピスルフィド化合物の製造方法
JP2015034990A (ja) 光学レンズの製造方法
WO2010013420A1 (ja) 化合物、重合性組成物、樹脂、およびその使用
US8362194B2 (en) Polymerizable composition and polythiocarbonate polythioether
JP3794226B2 (ja) 色調および透明性に優れた高屈折率樹脂の製造方法
KR20020032363A (ko) 광학제품, 이에 사용되는 비대칭 디설파이드 화합물 및비대칭 디설파이드 화합물의 제조방법
JP2011212850A (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JP2011231185A (ja) 光学レンズ成形用プレポリマーの製造方法及び光学レンズの製造方法
JP2011073165A (ja) 光学レンズおよびその製造方法
JP2005232464A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP2012061665A (ja) 光学レンズの製造方法
JP2004307459A (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4682391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term