JP2005232464A - エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。 - Google Patents

エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232464A
JP2005232464A JP2005071232A JP2005071232A JP2005232464A JP 2005232464 A JP2005232464 A JP 2005232464A JP 2005071232 A JP2005071232 A JP 2005071232A JP 2005071232 A JP2005071232 A JP 2005071232A JP 2005232464 A JP2005232464 A JP 2005232464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
epithio
compound
solvent
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005071232A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Tokuki Niimi
徳基 新美
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Masanori Shimuta
正則 紫牟田
Nobuyuki Uemura
伸幸 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2005071232A priority Critical patent/JP2005232464A/ja
Publication of JP2005232464A publication Critical patent/JP2005232464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

【課題】エピスルフィド化合物を重合硬化して得られる透明性、耐熱性等の優れた高項屈折率樹脂を、均一な品質で提供すること。
【解決手段】溶媒含有量が5wt%以下の(1)式で表わされるエピチオ構造を1分子中に1個以上有する
Figure 2005232464

(式中、Rは炭素数1〜10の炭化水素、R、RおよびRはそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。YはO、S、SeまたはTeを表す。nは0または1、mは0または1を表す。)エピスルフィド化合物を重合硬化して高屈折折率樹脂を製造する。
【効果】透明性、色調、屈折率、耐熱性等の優れた高屈折率、高アツベ数の光学材料の提供が可能となった。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プラスチックレンズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルター等の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズに好適な高屈折率樹脂の製造方法に係わる。
プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、特に、眼鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えるに、光学性能としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性能としては、高耐熱性、高強度である。高屈折率はレンズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減し、高耐熱性、高強度は二次加工を容易にするとともに、安全性等の観点から重要である。従来技術における高屈折率を有する材料は、ポリチオール化合物とポリイソシアネート化合物との反応により得られるチオウレタン構造を有する熱硬化型光学材料(特公平4−58489号公報、特開平5−148340号公報)等に提案されている。さらには、エポキシ樹脂またはエピスルフィド樹脂を2官能以上の化合物と重合しレンズを得る技術も、特開平1−98615号公報、特開平3−81320号公報、国際公開wo8910575に提案されている。しかし、さらに高い屈折率を色収差を増加させることなく実現することが望まれている。すなわち、高屈折率と高アッベ数の同時実現が望まれている。この問題を解決するために、本願発明者らは薄い肉厚および低い色収差を有する屈折率1.7以上かつアッベ数35以上の光学材料を可能とするエピスルフィド構造を有する新規な含硫黄化合物を見いだし、先に特許出願を行った(特願平8−214631,特願平8−5797)。しかしながら、この発明によるエピスルフィド構造を有する化合物を単独またはこの化合物を含む組成物として重合硬化して製造した高屈折率樹脂の、透明性、耐熱性等の物性が低下する例がみられ、好ましくない場合があった。特に、耐熱性の低下が大きく、このためレンズの染色性のばらつきや加工時の熱変形が発生することがあった。したがって安定した物性を得るための製造法の開発が望まれていた。
本発明が解決しようとする課題は、前記した(1)式で表される構造を1分子中に1つ以上有するエピスルフィド化合物を重合硬化して高屈折率樹脂を製造する際の欠点を改良し、透明性、耐熱性等の優れた高屈折率樹脂を均一な品質で提供することにある。
本発明者等が前記課題を解決するために鋭意検討した結果、高屈折率樹脂の透明性、耐熱性等の物性が、エピスルフィド化合物中の溶媒含有量に強く依存し、溶媒の含有料が5wt%以下の(1)式で表されるエピスルフィド化合物を重合硬化することにより、透明性、耐熱性等の優れた高屈折率樹脂を均一な品質で提供できることを見いだし本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、溶媒含有量が5wt%以下の下記(1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物、並びに該化合物を重合硬化することを特徴とする高屈折率樹脂の製造方法である。
Figure 2005232464

(式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。YはO,S,SeまたはTeを表す。nは0または1、mは0または1を表す。)
本発明の製造法により得られる高屈折率樹脂は均一な品質であり、光学材料としての優れた特性が最大限に高められている。すなわち、本発明により透明性、色調、屈折率、耐熱性等の優れた高屈折率、高アッベ数の光学材料の提供が可能となった。これにより眼鏡等のレンズ用途として好ましい材料が合成可能となった。また、品質が均一で優れているため各種用途に使用できる。
本発明の上記(1)式で表される構造を有するエピスルフィド化合物とはこの条件を満たす有機化合物をすべて包含するが、より好ましくは、上記(1)式で表される構造を2個以上有する化合物である。上記(1)式で表される構造を有する化合物の具体例は以下のものである。(A)エピチオ基を有する有機化合物(B)エピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物(C)エピチオアルキルチオ基を有する有機化合物(D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物(E)エピチオアルキルテルロ基を有する有機化合物以上の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の有機化合物は鎖状化合物、分岐状化合物、脂肪族環状化合物、芳香族化合物、または窒素、酸素、硫黄、セレン、テルル原子を含むヘテロ環化合物を主骨格とするものであり、エピチオ基、エピチオアルキルオキシ基、エピチオアルキルチオ基、エピチオアルキルセレノ基、エピチオアルキルテルロ基を1分子中に同時に有してもかまわない。さらにこれらの化合物は、分子内に、スルフィド、セレニド、テルリド、エーテル、スルフォン、ケトン、エステル、アミド、ウレタン等の結合を含んでもよい。
(A)エピチオ基を1個以上有する有機化合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジル基ではない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上をエピチオ基に置換した化合物を代表例としてあげることができる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以下を代表例としてあげることができる。鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:1,1−ビス(エピチオエチル)メタン1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピル)メタン1,1−ビス(β−エピチオプロピル)メタン1−(エピチオエチル)−1−(β−エピチオプロピル)エタン 、1,2−ビス(β−エピチオプロピル)エタン1−(エピチオエチル)−3−(β−エピチオプロピル)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、1−(エピチオエチル)−4−(β−エピチオプロピル)ペンタン1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘキサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β−エピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピチオプロピル)−3−チアペンタン等が挙げられる。脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピル)シクロヘキサン、2,5−ビス(エピチオエチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−1、2−シクロヘキセンスルフィド、4−エポキシ−1、2−シクロヘキセンスルフィド、等の脂肪族環状構造を1個有する化合物や、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキシル〕スルフィド、等の脂肪族環状構造を2個有する化合物が挙げられる。芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(エピチオエチル)ベンゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有する化合物や、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕スルフォン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(エピチオエチル)ビフェニル、4,4’−ビス(β−エピチオプロピル)ビフェニル、等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙げられる。さらには、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
(B)エピチオアルキルオキシ基を1個以上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル基の1個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシジル基)に置換した化合物を代表例としてあげることができる。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェノールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン化ビスフェノールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジオール、1,3−または1,4−シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA、ビスフェノルA・エチレンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プロピレンオキサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ化合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソ、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−アミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,2−、1,3−または1,4−ビスアミノシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノエチルシクロヘキサン、1,3−または1,4−ビスアミノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジフェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスアミノプロピルピペラジン、m−またはp−フェニレンジアミン、2,4−または2,6−トリレンジアミン、m−またはp−キシリレンジアミン、1,5−または2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、 4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン等の一級ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−あるいは2,6−ジメチルピペラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、1,4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等の二級ジアミンとエピハロヒドリンの縮合により製造されるアミン系エポキシ化合物、上述の多価アルコール、フェノール化合物とジイソシアネートおよびグリシドール等から製造されるウレタン系エポキシ化合物等をあげることができる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげることができる。
鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチオプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピルオキシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−3−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシエチル〕オキシ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキシメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等が挙げられる。脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシエチルオキシメチル)−1,4−ジチアン等が挙げられる。芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有する化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙げられる。さらには、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプト基を有する化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的には、β−エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチオアルキルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげることができる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげることができる。鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリスルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルジチオエチル)ジスルフィド、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオエチル〕チオ]エタンテトラキス(β−エピチオプロピルチオメチル)メタン、テトラキス(β−エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(β−エピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチオメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン等が挙げられる。エステル基とエピチオアルキルチオ基を有する鎖状化合物:テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕メタン、1、1、1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕プロパン等がげられる。脂肪族環状骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)シクロヘキサン2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメチル)−1,4−ジチアン等の脂肪族環状骨格を1個有する化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕スルフィド等の脂肪族環状骨格を2個有する化合物が挙げられる。芳香族骨格を有する化合物:1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、1,3または1,4−ビス(β−エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼン、等の芳香族骨格を1個有する化合物や、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ビフェニル等の芳香族骨格を2個有する化合物が挙げられる。さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例となる。
(D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物の好ましい具体例は、金属セレン、アルカリ金属セレニド、アルカリ金属セレノール、アルキル(アリール)セレノール、セレン化水素等のセレン化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポキシアルキルセレノ基(具体的には、β−エポキシプロピルセレノ基)の1個以上をエピチオアルキルセレノ基に置換した化合物を代表例としてあげることができる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげることができる。鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチオプロピル)セレニド、ビス(β−エピチオプロピル)ジセレニド、ビス(β−エピチオプロピル)トリセレニド、ビス(β−エピチオプロピルセレノ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−3−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルセレノメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、ビス(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)テルリド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)等が挙げられる。脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕メタン、 2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジシクロセレナノナン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)セレノファン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1,3−ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−4−テルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジテルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−3−テルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1−チア−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)ジシクロテルラノナン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)テルロファン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例となる。
(E)エピチオアルキルテルロ基を有する有機化合物の好ましい具体例は、金属テルル、アルカリ金属テルリド、アルカリ金属テルロール、アルキル(アリール)テルロール、テルル化水素等のテルル化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポキシアルキルテルロ基(具体的には、β−エポキシプロピルテルロ基)の1個以上をエピチオアルキルテルロ基に置換した化合物を代表例としてあげることができる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例としてあげることができる。鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチオプロピル)テルリド、ビス(β−エピチオプロピル)ジテルリド、ビス(β−エピチオプロピル)トリテルリド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テルロエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピルテルロメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)セレニド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、ビス(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)テルリド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3−テルラ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)等が挙げられる。脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−1,3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)ジシクロセレナノナン、(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)セレノファン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)セレノファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3、2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1,3−ジテルラン、(2,4、2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−4−テルラン、(2,3、2,5、2,6または3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−ジテルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−3−テルロラン、(2,4、2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1−チア−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)ジシクロテルラノナン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)テルロファン、(2,3、2,4、2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)テルロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3、2,4、2,5、2,6、3,4、3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−1−テルラシクロヘキサン等が挙げられる。芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ビフェニル等が挙げられる。さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も具体例となる。
さらには、不飽和基を有する有機化合物も上述の(A)〜(E)に含まれる。これらの好ましい具体的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエーテル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグリシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレート、アリルチオグリシジルエーテル等をあげることができる。
また、これ以外にも、エピチオ基を1個有する化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロピレスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオグリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリシジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチオグリシジルエーテル類を挙げることができる。
以上のなかでより好ましいのは、(B)エピチオアルキルオキシ基を有する有機化合物、(C)エピチオアルキルチオ基を有する有機化合物、(D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物、(E)エピチオアルキルテルロ基を有する有機化合物であり、特に好ましいのは、(C)エピチオアルキルチオ基を有する有機化合物、(D)エピチオアルキルセレノ基を有する有機化合物である。特に好ましいものの具体例は、上述の具体的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基またはβ−エピチオプロピルセレノ基を有する鎖状化合物、分岐状化合物、脂肪族環状化合物、芳香族化合物、ヘテロ環化合物であり、最も好ましくは、下記(2)式で表される化合物である。
Figure 2005232464

(式中、R5〜R10は、それぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。XはSまたはOを示し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して、50%以上である。YはO,S,SeまたはTeを表し、pは0〜6、sは0〜4を表す。)
エポキシ化合物よりエピスルフィド化合物を製造する方法において、チア化剤としてチオシアン酸塩を使用する場合、好ましいチオシアン酸塩は、アルカリまたはアルカリ土類金属の塩であり、より好ましいものは、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムである。また、チア化剤であるチオシアン酸塩、チオ尿素は量論的にはエポキシ化合物のエポキシ基数に対応するモル数を使用するが、生成物の純度、反応速度、経済性等を重視するのであれば、これ以下でもこれ以上の量を使用してもかまわない。好ましくは量論〜量論の5倍モル使用し反応する。より好ましくは量論〜量論の2.5倍モルを使用し反応する。反応は、無溶媒あるいは溶媒中のいずれでもかまわないが、溶媒を使用するときは、チオシアン酸塩あるいはチオ尿素さらにはエポキシ化合物いずれかが可溶のものを使用することが望ましい。上記反応溶媒の具体例として、無機溶媒としては水、有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のヒドロキシエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等があげられ、これらの併用使用、例えば、アルコール類と水の組み合わせ、エーテル類、ヒドロキシエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類とアルコール類の組み合わせ等は効果的な場合がある。
また、反応液中に酸および酸無水物等を重合抑制剤として添加することは、反応成績を上げる面から有効な手段である。添加量は通常反応液総量に対して0.001〜10wt%の範囲で用いられるが、好ましくは0.01〜1wt%である。反応温度は通常0〜100℃で実施されるが、好ましくは10〜70℃である。反応時間は上記の各種条件下で反応が完結する時間であればかまわないが通常20時間以下が適当である。反応生成物は酸性水溶液を用いた洗浄によって、得られる化合物の安定性を向上せしめることが可能である。また必要に応じ攪拌を行い、必要に応じ非水溶性溶媒を添加してもよい。これらの酸の水溶液は通常pH6以下で効果を現すが、より効果的な範囲はpH3から0の範囲である。反応溶媒として水系を使用した場合は、反応液から抽出溶媒(非水溶性溶媒)によりエピルスフィド化合物を抽出する。その後、得られたエピルスフィド化合物を含有する抽出溶媒をさらに水洗することは、モノマーの精製度合いをさらに高めるには有力な方法である。
以上とは別の製法として、式(2)のエポキシ化合物を、対応する式(3)で表される不飽和化合物を、有機過酸、アルキルヒドロペルオキサイド、過酸化水素等による酸化により製造する。次いで、該エポキシ化合物を、上述の方法により(1)式で表される構造を有するエピスルフィド化合物とする方法もあげられる。
Figure 2005232464

(ここで、R1は炭素数1〜10の炭化水素、R2,R3,R4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。YはO,S,SeまたはTeを表す。nは0または1、mは0または1を表す。)
さらに別法としては、(4)で表される構造を有するハロメルカプタン化合物より脱ハロゲン化水素反応により製造することも有力な方法である。
Figure 2005232464

(式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素、R2,R3,R4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。YはO,S,SeまたはTeを表す。nは0または1、mは0または1を表す。Zはハロゲン原子を表す。)ハロメルカプタンは、上述の不飽和化合物と塩化イオウ類から、容易に合成できることが知られている(例えば、F.Lautenschlaergerら,J.Org.Chem.,34,396(1969))。
本発明において、エピスルフィド化合物中の溶媒とは、(1)エポキシ化合物とチア化剤を反応させてエピスルフィド化合物を製造する際に使用する反応溶媒、(2)前記(1)で得られたエピスルフィド化合物を抽出する際に使用する抽出溶媒、並びに(3)エピスルフィド化合物を含有する抽出溶媒を洗浄するのに使用する洗浄溶媒を総称して言う。溶媒の除去はエバポレーター、攪拌装置付き容器での減圧留去、真空乾燥等でも可能であるが、生産性、経済性を考慮すると薄膜蒸留機、分子蒸留機等と組み合わせて用いるのが好ましい。さらに、遠心式、流下膜式等の回転機構を組み合わせた蒸留装置、濃縮装置、乾燥装置は高沸点エピスルフィド化合物、特に熱的に不安定なエピスルフィド化合物により効果的である。溶媒の除去は、通常10〜150℃で行われるが、好ましくは10〜100℃である。10℃未満であると除去速度が非常に遅く経済的に不利であり、150℃を超えるとエピスルフィド化合物の着色、純度および保存安定性が低下するとともに透明性、耐熱性等の硬化物物性が劣化する。圧力は常圧もしくは減圧のいずれでも構わないが、除去速度を重視するのであれば減圧下が好ましい。より好ましくは、100000Pa以下である。0.1Pa以上であれば溶媒除去には十分であり、経済性を考慮すればこれ以下の真空度は不要である。溶媒の除去は長時間行うと、エピスルフィド化合物の着色、純度および保存安定性が低下するとともに透明性、耐熱性等の硬化物物性が劣化するため、50時間以下が好ましい。溶媒留去時、重合禁止(抑制)剤を安定剤として添加しても良い。好ましくはヒンダードフェノール類、キノン類であり、より好ましくはカテコール、tertーブチルカテコール、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン等である。また、溶媒として水を使用する場合には、水を完全に除去するために、無水硫酸ナトリウムや無水塩化カルシウム等の乾燥剤を添加することも好ましい。
また、さらに必要に応じて蒸留することも可能である。蒸留は単蒸留装置等で行えるが、生産性、経済性を考慮すると熱的負荷が少なくエピスルフィドの酸化、重合反応の少ない薄膜蒸留機、分子蒸留機が最も好ましい。さらに、遠心式、流下式等の回転機構を組み合わせた蒸留装置は高沸点エピスルフィド化合物、特に熱的不安定エピスルフィド化合物により効果的である。蒸留時、重合禁止(抑制)剤を安定剤として添加しても良い。好ましくはヒンダードフェノール類、キノン類であり、より好ましくはカテコール、tertーブチルカテコール、ヒドロキノン、p−ベンゾキノン等である。
透明性、耐熱性等の優れた高屈折率樹脂を均一な品質で提供するには溶媒含有量が5wt%以下であれば十分であるが、好ましくは1wt%以下、より好ましくは0.5wt%以下、さらに好ましくは0.1wt%以下である。溶媒を5wt%よりも多く含む場合、この化合物を単独、またはこの化合物を含む組成物として重合硬化させると高屈折率樹脂の透明性、耐熱性等の物性が低下する例がみられる。特に、耐熱性の低下が大きく、このためレンズの染色性のばらつきや加工時の熱変形が発生するおそれがある。
本発明の製造法により製造されるエピスルフィド化合物を、硬化触媒の存在下あるいは不存在下に、加熱重合し樹脂を製造することができる。好ましい方法は硬化触媒を使用する方法であり、硬化触媒として、アミン類、第4級アンモニウム塩類、第4級ホスホニウム塩類、第3級スルホニウム塩類、第2級ヨードニウム塩類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ酸類、四フッ化ホウ酸等を挙げることができる。これらのなかで硬化物の着色が少なく好ましいものは、1級モノアミン類、2級モノアミン類、3級モノアミン類、3級ポリアミン類、イミダゾール類、アミジン類、第4級アンモニウム塩類、ホスフィン類、第4級ホスホニウム塩類である。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても良い。以上の硬化触媒は、エピスルフィド化合物に対して通常0.001〜5wt%の範囲で用いられるが、好ましくは0.005〜5wt%、より好ましくは0.01〜3wt%である。硬化触媒量がこれより多いと硬化物の透明性が低下し、着色を伴う。これより少ないと充分に硬化せず、透明性が低下し、耐熱性が不十分となる。
また、本発明のエピスルフィド化合物を硬化重合して製造される高屈折率樹脂に、エピスルフィド化合物のエピチオ基と反応可能な官能基を1個以上有する化合物あるいは、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、これらの単独重合可能な完納基を1個以上有する化合物、さらにはエピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物を配合することもできる。エピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合物としては、エポキシ化合物、公知のエピスルフィド化合物、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、メルカプトカルボン酸、ポリメルカプタン、メルカプトアルコール、メルカプトフェノール、ポリフェノール、アミン類、アミド類等があげられる。一方、エピチオ基と反応可能な官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物としては、ビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有するエポキシ化合物、エピスルフィド化合物、カルボン酸、カルボン酸無水物、メルカプトカルボン酸、メルカプタン類、フェノール類、アミン類、アミド類等があげられる。単独重合も可能な官能基を1個有する化合物としてはビニル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、アリル等の不飽和基を有する化合物、モノエポキシ化合物類、モノカルボン酸のグリシジルエステル類、グリシジルエーテル類、あるいはモノエピスルフィド化合物、モノカルボン酸とチオグリシドール(1、2−エピチオ−3−ヒドロキシプロパン)から誘導される構造を有するチオグリシジルエステル類、チオグリシジルエーテル類をあげることができる。
エピスルフィド化合物のエピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合物あるいは、これらの官能基1個以上と他の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物とは、硬化重合触媒の存在下、硬化重合し製造することができる。硬化触媒は、前述のアミン類、アンモニウム塩類、ホスフィン類、ホスホニウム塩類、酸類等が使用される。さらに、不飽和基を有する化合物を使用する際には、重合促進剤として、ラジカル重合開始剤を使用する事は好ましい方法である。ラジカル重合開始剤の配合量は、組成物の成分や硬化方法によって変化するので一慨には決められないが、通常は組成物総量に対して0.01wt%〜5.0wt%、好ましくは0.1wt%〜2.0wt%の範囲である。
以下の実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。重合硬化法:エピスルフィド100重量部に触媒としてN,N−ジエチルエタノールアミン0.35重量部配合後均一液とした。さらに1500Paの減圧下に脱気を行った。ついでこれを厚さ2mmに調節した2枚のガラス板からなるモールドに注入後、80℃で5時間重合硬化した。なお、物性測定にあたっては、以下に示した測定法を用いた。
透明性:肉眼で観察し、白濁していないものを○、白濁しているものを×とした。
耐熱性:ビカット軟化点が120℃以上のものを○、120℃未満80℃以上のものを△、80℃未満のものを×とした。120℃以上のものが好ましい。
実施例1
攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコに1,2−ビス(グリシジルチオ)エタン1030g(5.0mol)、エタノール700ml、チオシアン酸カリウム1470g(15.0mol)、水1000mlを加え、1時間かけて液温を45℃まで上昇させ、この温度で5時間反応させた。水7500ml、トルエン7500mlを加えて抽出し、トルエン層を水7500mlで3回洗浄した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、100000Pa、130℃で溶媒を除去し、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン1045g(理論量の88%)を得た。ガスクロマトグラフィー(以下GCと略)による分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は2.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例2
攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコに1,2−ビス(グリシジルチオ)エタン1030g(5.0mol)、チオ尿素1900g(25.0mol)、無水酢酸51g(0.5mol)、トルエン4500ml、メタノール4500mlを加え、30℃で9時間反応した。トルエン4500ml、10%硫酸水溶液4500mlを加えて抽出し、水4500mlで10回洗浄した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、20Pa、60℃で溶媒を除去し、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン1046g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は1.3wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例3
トルエン層を水洗するまでは実施例1と同様に行い、その後、流下膜式薄膜蒸留装置で20Pa、50℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例4
トルエン層を水洗するまでは実施例2と同様に行い、その後、遠心式薄膜蒸留装置で20Pa、50℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例5
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン1330g(5.0mol)を使用し、トルエン層を水洗するまでは実施例1を繰り返た。0.5Pa、20℃で溶媒を除去し、ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)スルフィド1311g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は1.0wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例6
トルエン層を水洗するまでは実施例5と同様に行い、その後、遠心式分子蒸留装置で10Pa、60℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例7
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりにジグリシジルスルフィド730g(5.0mol)を使用し、トルエン層を水洗するまでは実施例2を繰り返た。100Pa、20℃で溶媒を除去し、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド784g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.5wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例8
トルエン層を水洗するまでは実施例7と同様に行い、その後、流下膜式薄膜蒸留装置で10Pa、50℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例9
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに1,4−ビス(グリシジルチオメチル)ベンゼン1410g(5.0mol)、トルエンの代わりにキシレンを使用し、キシレン層を水洗するまでは実施例1を繰り返した。110000Pa、150℃で溶媒を除去し、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン1335g(理論量の85%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてキシレンが検出され、その量は5.0wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例10
キシレン層を水洗するまでは実施例9と同様に行い、その後、遠心式濃縮装置で20Pa、80℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてキシレンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例11
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに2,5−ビス(グリシジルチオメチル)−1,4−ジチアン1620g(5.0mol)、抽出溶媒としてトルエンの代わりにヘキサンを使用し、トルエン層を水洗するまでは実施例2を繰り返た。1000Pa、70℃で溶媒を除去し、2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン1460g(理論量の82%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンとヘキサンが検出され、その量はそれぞれ0.7wt%、0.2wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
実施例12
トルエンーヘキサン層を水洗するまでは実施例11と同様に行い、その後、遠心式濃縮装置で10Pa、50℃の条件で溶媒を除去した。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は0.1wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表1に示す。
比較例1
攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコに1,2−ビス(グリシジルチオ)エタン1030g(5.0mol)、エタノール700ml、チオシアン酸カリウム1470g(15.0mol)、水1000mlを加え、1時間かけて液温を45℃まで上昇させ、この温度で5時間反応させた。水7500ml、トルエン1500mlを加えて抽出し、トルエン層を水7500mlで3回洗浄した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、150000Pa、110℃で溶媒を除去し、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン1047g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は5.6wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表2に示す。
比較例2
攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラスコに1,2−ビス(グリシジルチオ)エタン1030g(5.0mol)、チオ尿素1900g(25.0mol)、無水酢酸51g(0.5mol)、トルエン4500ml、メタノール4500mlを加え、30℃で9時間反応した。トルエン4500ml、10%硫酸水溶液4500mlを加えて抽出し、水4500mlで10回洗浄した。トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、10000Pa、20℃で溶媒を除去し、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン1046g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は5.8wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表2に示す。
比較例3
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ブタン1330g(5.0mol)を使用し、トルエン層を水洗するまでは比較例1を繰り返した。続いて10000Pa、90℃の条件で溶媒を除去し、ビス(β−エピチオプロピルチオエチル)スルフィド1311g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は5.3wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表2に示す。
比較例4
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりにジグリシジルスルフィド730g(5.0mol)を使用し、トルエン層を水洗するまでは比較例2を繰り返した。続いて100000Pa、50℃の条件で溶媒を除去し、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド784g(理論量の88%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてトルエンが検出され、その量は6.0wt%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表2に示す。
比較例5
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに1,4−ビス(グリシジルチオメチル)ベンゼン1410g(5.0mol)、トルエンの代わりにキシレンを使用し、キシレン層を水洗するまでは比較例1を繰り返した。続いて50Pa、0℃の条件で溶媒を除去し、1,4−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン1335g(理論量の85%)を得た。GCによる分析の結果、溶媒としてキシレンが検出され、その量は6.4%であった。これを重合硬化し、得られた光学材料の物性を表2に示す。
比較例6
1,2−ビス(グリシジルチオ)エタンの代わりに2,5−ビス(グリシジルチオメチル)−1,4−ジチアン1620g(5.0mol)、抽出溶媒としてトルエンの代わりにヘキサンを使用し、トルエン層を水洗するまでは比較例2を繰り返した。続いて100000Pa、140℃の条件で溶媒を除去させたところ、急速に重合を起こした。
Figure 2005232464
Figure 2005232464

Claims (3)

  1. 溶媒含有量が5wt%以下の下記(1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物。
    Figure 2005232464

    (式中、R1は炭素数1〜10の炭化水素、R2,R3およびR4はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。YはO,S,SeまたはTeを表す。nは0または1、mは0または1を表す。)
  2. 請求項1記載の溶媒含有量が5wt%以下の(1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物を、重合硬化することを特徴とする高屈折率樹脂の製造方法。
  3. (1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物が、下記(2)式で表されることを特徴とする請求項1記載のエピスルフィド化合物。
    Figure 2005232464

    (式中、R5〜R10は、それぞれ炭素数1〜10の炭化水素基または水素を表す。XはSまたはOを示し、このSの個数は三員環を構成するSとOの合計に対して、50%以上である。YはO,S,SeまたはTeを表し、pは0〜6、sは0〜4を表す。)
JP2005071232A 1999-02-24 2005-03-14 エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。 Pending JP2005232464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071232A JP2005232464A (ja) 1999-02-24 2005-03-14 エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4633799 1999-02-24
JP2005071232A JP2005232464A (ja) 1999-02-24 2005-03-14 エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047456A Division JP2000309584A (ja) 1999-02-24 2000-02-24 エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232464A true JP2005232464A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35015726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071232A Pending JP2005232464A (ja) 1999-02-24 2005-03-14 エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005232464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105319A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
CN112639538A (zh) * 2018-09-07 2021-04-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物和光学材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261976A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 硫黄及びヒンダ−ドフエノ−ル基を含有する安定剤、その製造方法及び該安定剤を含有する組成物
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11140070A (ja) * 1997-09-03 1999-05-25 Mitsui Chem Inc 新規な(チオ)エポキシ化合物
JPH11183702A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsui Chem Inc 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP2000143651A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ハロヒドリン化合物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261976A (ja) * 1985-09-09 1987-03-18 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 硫黄及びヒンダ−ドフエノ−ル基を含有する安定剤、その製造方法及び該安定剤を含有する組成物
JPH07138254A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JPH09110979A (ja) * 1995-08-16 1997-04-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規な直鎖アルキルスルフィド型エピスルフィド化合物
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JPH11140070A (ja) * 1997-09-03 1999-05-25 Mitsui Chem Inc 新規な(チオ)エポキシ化合物
JPH11183702A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Mitsui Chem Inc 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP2000143651A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ハロヒドリン化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105319A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
JP2011173845A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
CN102770422A (zh) * 2010-02-25 2012-11-07 三菱瓦斯化学株式会社 环硫化合物的制造方法
US8586766B2 (en) 2010-02-25 2013-11-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing episulfide compound
CN112639538A (zh) * 2018-09-07 2021-04-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用组合物和光学材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1046931B1 (en) Composition for optical materials
KR100495111B1 (ko) 에피설파이드 화합물 및 그것의 제조방법
WO2002023230A1 (fr) Composition pour matériaux optiques
US20030149231A1 (en) Episulfide compound and process for producing the same
JPWO2013157490A1 (ja) 含硫エポキシ化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP4682392B2 (ja) エピスルフィド化合物の精製方法
JP4682391B2 (ja) エピスルフィド化合物の保存方法
JP2000309584A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP2000186086A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP2005232464A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP4965838B2 (ja) スルフィド化合物及びその製造方法
JP2002131502A (ja) 光学製品
JP4279070B2 (ja) 光学製品
JP4152823B2 (ja) 光学製品
US7309794B1 (en) Method of storing episulfide compound
EP1211276B1 (en) Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
JP3794226B2 (ja) 色調および透明性に優れた高屈折率樹脂の製造方法
JP4279069B2 (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体
JP2004182686A (ja) 含硫ポリチオール化合物および高屈折率硬化物
JP4751044B2 (ja) 光学製品
JP2004510000A (ja) (アルコキシフェニル)ホスフィンで触媒されるエピスルフィド系重合性組成物、それから得られる物品およびその製造方法
JPWO2006033405A1 (ja) 環状スルフィド化合物及びそれを利用した光学製品
JP2002128756A (ja) 非対称ジサルファイド化合物及びその製造方法
JP3705993B2 (ja) 金属含有エピスルフィド化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110202