JP2001288181A - エピスルフィド化合物およびその製造方法 - Google Patents

エピスルフィド化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001288181A
JP2001288181A JP2000106867A JP2000106867A JP2001288181A JP 2001288181 A JP2001288181 A JP 2001288181A JP 2000106867 A JP2000106867 A JP 2000106867A JP 2000106867 A JP2000106867 A JP 2000106867A JP 2001288181 A JP2001288181 A JP 2001288181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
epithio
acid
water
epithiopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000106867A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Ametani
章一 雨谷
Yuichi Yoshimura
祐一 吉村
Motoharu Takeuchi
基晴 竹内
Tokuki Niimi
徳基 新美
Yutaka Horikoshi
裕 堀越
Masanori Shimuta
正則 紫牟田
Nobuyuki Uemura
伸幸 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000106867A priority Critical patent/JP2001288181A/ja
Priority to KR1020027013427A priority patent/KR20030005265A/ko
Priority to US10/240,086 priority patent/US20030149231A1/en
Priority to EP01921792A priority patent/EP1270566A4/en
Priority to PCT/JP2001/002927 priority patent/WO2001077098A1/ja
Priority to CN01808445A priority patent/CN1426403A/zh
Publication of JP2001288181A publication Critical patent/JP2001288181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D331/00Heterocyclic compounds containing rings of less than five members, having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D331/02Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • C08G75/08Polythioethers from cyclic thioethers from thiiranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】着色、曇りの少ない高屈折、高アッベ数を有す
る光学材料を可能とするエピスルフィド化合物を製造す
ること。 【解決手段】下記(2)式(式中、Rは炭素数1〜1
0の炭化水素、R、RおよびRはそれぞれ炭素数
1〜10の炭化水素基または水素を示す。Yは、S、
O、SeまたはTeを示し、nは0〜5、mは0または
1を表す。)で表されるエポキシ構造を1分子中に1個
以上有するエポキシ化合物とチオ尿素を、水溶性溶媒と
非水溶性溶媒の混合溶媒中において反応させ、次いで得
られた反応液に、非水溶性溶媒および/または水溶性溶
媒を加えて混合後分液し、非親水性層から下記(1)式
で表されるエピスルフィド化合物を分離することによ
り、エピスルフィド化合物中のチオ尿素および副生する
尿素等に由来する窒素含有量を5000ppm以下にし
た、該エピスルフィド化合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックレン
ズ、プリズム、光ファイバー、情報記録基盤、フィルタ
ー等の光学材料、中でも、眼鏡用プラスチックレンズの
製造に好適なモノマー化合物の製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】プラスチック材料は軽量かつ靭性に富
み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特
に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、特に、
眼鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えるに、光
学性能としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性
能としては、高耐熱性、高強度である。高屈折率はレン
ズの薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を
低減し、高耐熱性、高強度は二次加工を容易にするとと
もに、安全性等の観点から重要である。従来技術におけ
る高屈折率を有する材料は、ポリチオール化合物とポリ
イソシアネート化合物との反応により得られるチオウレ
タン構造を有する熱硬化型光学材料(特公平4−584
89号公報、特開平5−148340号公報)等に提案
されている。さらには、エポキシ樹脂またはエピスルフ
ィド樹脂を2官能以上の化合物と重合しレンズを得る技
術も、特開平1−98615号公報、特開平3−813
20号公報、国際公開wo8910575号公報に提案
されている。しかし、さらに高い屈折率を色収差を増加
させることなく実現することが望まれている。すなわ
ち、高屈折率と高アッベ数の同時実現が望まれている。
この問題を解決するために、本願発明者らは薄い肉厚お
よび低い色収差を有する屈折率1.7以上かつアッベ数
35以上の光学材料を可能とするエピスルフィド構造を
有する新規な含硫黄化合物を見いだし、先に特許出願を
行った(特開平9−71580号公報,特開平9−11
0979号公報,特開平9−255781号公報)。上
記の発明により、エピスルフィド構造を有する化合物
を、対応するエポキシ化合物よりチオ尿素を使用した反
応より製造する場合、チオ尿素およびエピスルフィド化
合物両者を溶解させるためには水あるいはアルコール等
の水溶性溶媒と芳香族あるいはハロゲン化炭化水素等の
非水溶性溶媒の混合溶媒中で反応を実施する方が有利で
ある。この場合、反応後の反応液中には未反応のチオ尿
素および副生する尿素や窒素化合物等が残存しており、
これらがエピスルフィド化合物に混入すれば、レンズが
着色する、曇るなど満足なレンズ性能を引き出せない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、着色、曇りの少ない高屈折、高アッベ数を
有する光学材料を可能とするエピスルフィド化合物を製
造することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明らは、上記課題に
ついて鋭意検討を重ねた結果、下記(2)式で表される
エポキシ構造を1分子中に1個以上有するエポキシ化合
物とチオ尿素を、水溶性溶媒と非水溶性溶媒の混合溶媒
中において反応させ、次いで得られた反応液に、非水溶
性溶媒および/または水溶性溶媒を加えて混合後分液
し、非親水性層から下記(1)式で表されるエピスルフ
ィド化合物を分離することにより、エピスルフィド化合
物中のチオ尿素および副生する尿素等に由来する窒素含
有量を5000ppm以下にすれば、該エピスルフィド
化合物を重合硬化して得られるレンズの着色、曇りを防
止できることを見いだし、本発明に到達した。
【0005】
【化3】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 、R3
およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。Yは、S、O、SeまたはTeを示し、
nは0〜5、mは0または1を表す。)
【0006】
【化4】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 、R3
およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素を示す。Yは、S、O、SeまたはTeを示し、
nは0〜5、mは0または1を表す。)
【0007】本発明の窒素含有量5000ppm以下の
エピスルフィド化合物の分離・精製方法はエポキシ化合
物とチオ尿素を反応後、非水溶性溶媒の添加、(酸を含
む)水溶性溶媒の添加、親水性層分離後の非親水性層の
水または酸水溶液による洗浄等を行いエピスルフィド化
合物を製造する工程に係わる。より具体的には、反応終
了後に非水溶性溶媒の添加および/または(酸を含む)
水溶性溶媒の添加とその後の酸洗および/または水洗で
エピスルフィド化合物中の窒素含有量を5000ppm
以下にする分離・精製する製造方法に係わる。
【0008】本発明において、エポキシ化合物からエピ
スルフィド化合物を製造する反応は、チオ尿素を使用す
る。チオ尿素は量論的にはエポキシ化合物のエポキシ基
数に対応するモル数を使用するが、生成物の純度、反応
速度、経済性等を重視するのであれば、これ以下でもこ
れ以上の量を使用してもかまわない。好ましくは量論〜
量論の5倍モル使用し反応する。より好ましくは量論〜
量論の2.5倍モルを使用し反応する。反応温度は通常
−20〜100℃で実施されるが、好ましくは0〜70
℃である。反応時間は上記の各種条件下で反応が完結す
る時間であればかまわない。また、反応を攪拌下で行う
ことは反応を促進する上から好ましい。さらに反応を窒
素等の不活性ガスの雰囲気で行うことも副反応等を抑制
する観点から好ましい。さらには、反応液中に酸および
酸無水物等を重合抑制剤として添加することは、反応成
績を上げる面から有効な手段である。酸および酸無水物
等の具体例としては、硝酸、塩酸、硫酸、発煙硫酸、ホ
ウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚
酸、酒石酸、プロピオン酸、酪酸、コハク酸、マレイン
酸、安息香酸、無水硝酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸
化ヒ酸、五酸化燐、無水クロム酸、無水酢酸、無水プロ
ピオン酸、無水酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、
無水安息香酸、無水フタル酸、シリカゲル、シリカアル
ミナ、塩化アルミニウム等があげられ、これらのいくつ
かを併用することも可能である。添加量は通常反応液1
00重量部に対して0.001〜10重量部の範囲で用
いられるが、好ましくは0.01〜1重量部である。
【0009】本発明において、反応を行う混合溶媒を形
成する非水溶性溶媒とは水に対する溶解度が実質的に無
いかあるいは、極端に低い溶媒を総称する。より具体的
には、ジエチルエーテル等のエーテル類;ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類等が一例としてあげられ
る。これらのなかで好ましいものは、トルエン等の芳香
族炭化水素類、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素
類である。混合溶媒を形成するもう一方の水溶性溶媒と
は水に対する溶解度を実質的に有する溶媒を総称する。
より具体的には、水;メタノール、エタノール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;メチルセルソルブ、エ
チルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のヒドロキシエー
テル類;アセトン等のケトン類;ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の
極性溶媒等が一例としてあげられる。これらのなかで好
ましいものは水もしくはメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール等のアルコール類である。
【0010】本発明の反応は通常、モノマーの濃度0.
001〜20wt%、チオ尿素を量論〜量論の5倍モル
使用し、さらに水溶性溶媒と非水溶性溶媒の混合は10
/1〜1/10の重量比で実施するが、チオ尿素および
副生する尿素を含有する親水性層とモノマー化合物を含
有する非親水性層に分離する場合と分離しない場合があ
る。
【0011】本発明において、反応後の反応液に添加す
る非水溶性溶媒とは水に対する溶解度が実質的に無いか
あるいは、極端に低い溶媒を総称する。より具体的に
は、ジエチルエーテル等のエーテル類;ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類等が一例としてあげられ
る。反応後の反応液に添加する非水溶性溶媒は、反応に
使用する非水溶性溶媒と同じでなくともよいが、同じに
した方が溶媒回収時に有利である。添加量は通常反応液
100重量部に対して0.1〜200重量部の範囲で用
いられるが、好ましくは0.1〜100重量部、より好
ましくは0.1〜50重量部である。
【0012】本発明において、反応後の反応液に添加す
る水溶性溶媒とは、水に対する溶解度を実質的に有する
溶媒を総称する。より具体的には、水、酸水溶液、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセ
ルソルブ等のヒドロキシエーテル類;アセトン等のケト
ン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン等の極性溶媒等が一例としてあげ
られる。これらのなかで好ましいものは水、酸水溶液で
あり、特に好ましいものは酸水溶液である。添加量は通
常反応液100重量部に対して0.1〜200重量部の
範囲で用いられるが、好ましくは0.1〜100重量
部、より好ましくは0.1〜50重量部である。
【0013】反応後の反応液に非水溶性溶媒および/ま
たは水溶性溶媒を添加するが、両者とも実施する方法は
より有力であり、最も有力な方法は非水溶性溶媒および
酸水溶液を添加することである。この場合、添加の順序
はどちらが先でもよく、同時に添加してもよい。また非
水溶性溶媒を添加し、攪拌・静置・分離した後に(酸を
含む)水溶性溶媒を添加しても、(酸を含む)水溶性溶
媒を添加し、攪拌・静置・分離した後に非水溶性溶媒を
添加してもよい。
【0014】本発明において、反応後の反応液および/
または非親水性層に添加される酸水溶液に用いる酸はい
わゆる酸であれば特に制限はないが、具体例をあげると
すれば、硝酸、塩酸、硫酸、発煙硫酸、ホウ酸、ヒ酸、
燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ酢酸、蓚酸、酒石酸、
プロピオン酸、酪酸、コハク酸、マレイン酸、安息香
酸、無水硝酸、無水硫酸、酸化ホウ素、五酸化ヒ酸、五
酸化燐、無水クロム酸、無水酢酸、無水プロピオン酸、
無水酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香
酸、無水フタル酸、シリカゲル、シリカアルミナ、塩化
アルミニウム等である、これらのいくつかを併用するこ
とも可能である。好ましい具体例としては硝酸、塩酸、
硫酸、ホウ酸、ヒ酸、燐酸、青酸、酢酸、過酢酸、チオ
酢酸、蓚酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸等があげら
れる。最も好ましい酸水溶液は、塩酸、硫酸、ホウ酸、
燐酸、酢酸の水溶液である。また、酸水溶液を使用せ
ず、最初に酸を添加した後に水を添加する方法も、最初
に水を添加した後に酸を添加する方法も可能である。
【0015】酸水溶液は通常反応液100重量部に対し
0.1〜200重量部の範囲で用いられるが、好ましく
は0.1〜100重量部、より好ましくは0.1〜50
重量部である。また、これらの酸水溶液の濃度は通常
0.1〜90%の範囲で用いられ、pH6以下で効果を
現す。好ましくはpH0〜4である。親水性層を除去し
た後の非親水性層を酸水溶液で洗うことはモノマー化合
物の精製度合いをさらに高めるためには有力な方法であ
る。酸洗浄の回数が多いと廃液量が増加するため、通常
1〜5回、好ましくは1〜3回である。
【0016】本発明において非水溶性溶媒や(酸を含
む)水溶性溶媒を反応液に添加、あるいは酸水溶液や水
を非親水性層に添加する温度は、反応を実施する温度範
囲、すなわち、−20〜100℃であればかまわない
が、好ましい温度は0〜50℃であり、より好ましい温
度は0〜30℃であり最も好ましい温度は0〜20℃で
ある。これより温度が低すぎると安定化処理に時間がか
かり、高すぎると処理中にモノマーが変質し、着色等の
原因となり好ましくない。
【0017】本発明において非水溶性溶媒や(酸を含
む)水溶性溶媒を反応後の反応液に添加する時、あるい
は酸水溶液や水を非親水性層に添加する時に攪拌につい
ては特に制限しないが、チオ尿素および副生成物の尿素
等の除去を少量の非水溶性溶媒や酸または水で効率よく
洗浄するためには、攪拌下で実施するほうが有利であ
る。使用する攪拌機は、一方向回転攪拌機、往復攪拌
機、スタティックミキサーに代表されるような連続混合
攪拌装置でも特に制限はしない。好ましくは反応槽に邪
魔板を装着し攪拌効率を上げた一方向回転攪拌機やアジ
ターに代表される三角翼往復回転攪拌機で、特に好まし
いのはフルゾーン、マックスブレンド等に代表される攪
拌効率の高い一方向回転攪拌機や、アジターに代表され
る攪拌効率の高い三角翼往復攪拌回転拌機の使用であ
る。
【0018】酸水溶液を用いて分離した非親水性層や、
酸水溶液で洗浄した非親水性層を水洗することは、加え
た酸を取り除きモノマー化合物の精製度合いをさらに高
めるためには有力な方法である。酸が残留するとレンズ
のくもり、着色等の原因となり好ましくない。添加量は
通常反応液100重量部に対して0.1〜200重量部
の範囲で用いられるが、好ましくは0.1〜100重量
部、より好ましくは0.1〜50重量部である。水洗回
数は多いと廃液量が増加するため、通常1〜10回、好
ましくは1〜5回である。
【0019】本発明のエピスルフィド化合物とは(1)
式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上有する
化合物を総称するが、高い屈折率と高いアッベ数および
両者の良好なバランスを発現するためには、R1 は好ま
しくはメチレンおよびエチレンであり、R2 、R3 、R
4 は好ましくは水素およびメチル基である。より好まし
くはR1 はメチレンであり、R2 、R3 、R4 は水素で
ある。nは0〜5であるが、好ましくは0〜3、より好
ましくは1または2である。mは、0または1である。
YはS、O、Se、Teのいずれでもかまわないが、好
ましくはS、O、Se、より好ましくはS、Seであ
る。
【0020】本発明の(1)式で表されるエピチオ構造
を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物とは
この条件を満たす有機化合物をすべて包括するが、好ま
しくは、1分子中に2個以上有する化合物である。
(1)式で表されるエピチオ構造を1分子中に1個以上
有する化合物の具体例は以下のものである。 (A)エピチオ基を1個以上有する有機化合物 (B)エピチオアルキルオキシ基を1個以上有する有機
化合物 (C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有機化
合物 (D)エピチオアルキルセレノ基を1個以上有する有機
化合物 (E)エピチオアルキルテルロ基を1個以上有する有機
化合物 以上の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)の有機
化合物は鎖状、分岐状、脂肪族環状、芳香族化合物、窒
素、酸素、硫黄、セレン、テルル原子を含むヘテロ環化
合物を主骨格とするものであり、エピチオ基、エピチオ
アルキルオキシ基、エピチオアルキルチオ基、エピチオ
アルキルセレノ基、エピチオアルキルテルロ基を1分子
中に同時に有してもかまわない。さらにこれらの化合物
は、分子内に、スルフィド、セレニド、テルリド、エー
テル、スルフォン、ケトン、エステル、アミド、ウレタ
ン等の結合を含んでもよい。
【0021】(A)エピチオ基を1個以上有する有機化
合物の好ましい具体例は、エポキシ基(グリシジル基で
はない)を有する化合物のエポキシ基の1個以上をエピ
チオ基に置換した化合物を代表例としてあげることがで
きる。より具体的な例示方法をとるとすれば、以下を代
表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:1,1−ビス(エ
ピチオエチル)メタン、1−(エピチオエチル)−1−
(β−エピチオプロピル)メタン、1,1−ビス(β−
エピチオプロピル)メタン1−(エピチオエチル)−1
−(β−エピチオプロピル)エタン 、1,2−ビス
(β−エピチオプロピル)エタン、1−(エピチオエチ
ル)−3−(β−エピチオプロピル)ブタン、1,3−
ビス(β−エピチオプロピル)プロパン、1−(エピチ
オエチル)−4−(β−エピチオプロピル)ペンタン、
1,4−ビス(β−エピチオプロピル)ブタン、1−
(エピチオエチル)−5−(β−エピチオプロピル)ヘ
キサン、1−(エピチオエチル)−2−(γ−エピチオ
ブチルチオ)エタン、1−(エピチオエチル)−2−
〔2−(γ−エピチオブチルチオ)エチルチオ〕エタ
ン、テトラキス(β−エピチオプロピル)メタン、1,
1,1−トリス(β−エピチオプロピル)プロパン、
1,3−ビス(β−エピチオプロピル)−1−(β−エ
ピチオプロピル)−2−チアプロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピル)−2,4−ビス(β−エピチ
オプロピル)−3−チアペンタン等 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(エピチオエチル)シクロヘキサン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピル)シク
ロヘキサン、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロヘキ
シル〕メタン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シ
クロヘキシル〕メタン、2,2−ビス〔4−(エピチオ
エチル)シクロヘキシル〕プロパン、2,2−ビス〔4
−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシル〕プロパ
ン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)シクロヘキシ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)シクロ
ヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(エピチオエチ
ル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオ
プロピル)−1,4−ジチアン、4−エピチオエチル−
1,2−シクロヘキセンスルフィド、4−エポキシ−
1,2−シクロヘキセンスルフィド、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(1,2−エピチオエチ
ル)−1,4−ジセレナン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1,
4−ジセレナン、(2,4または2,5または2,6)
−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,3−ジセレナ
ン、(2,4または2,5または2,6)−ビス(2,
4−エピチオプロピル)−1,3−ジセレナン、(2,
3または2,5または2,6または3,5)−ビス
(1,2−エピチオエチル)−1−チア−4−セレナ
ン、(2,3または2,5または2,6または3,5)
−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1−チア−4−
セレナン、(2,4または4,5)−ビス(1,2−エ
ピチオエチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4また
は4,5)−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1、
3−ジセレノラン、(2,4または2,5または4,
5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1−チア−3
−セレノラン、(2,4または2,5または4,5)−
ビス(2,4−エピチオプロピル)−1−チア−3−セ
レノラン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(1,2−エピチオエチル)セレノファ
ン、(2,3または2,4または2,5または3,4)
−ビス(2,3−エピチオプロピル)セレノファン、
(2,3または2,5または2,6)−ビス(1,2−
エピチオエチル)−1,4−ジテルラン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(2,3−エピチオプロ
ピル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1,
3−ジテルラン、(2,4または2,5または2,6)
−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1,3−ジテル
ラン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1−チア−4
−テルラン、(2,3または2,5または2,6または
3,5)−ビス(2,3−エピチオプロピル)−1−チ
ア−4−テルラン、(2,4または4,5)−ビス
(1,2−エピチオエチル)−1、3−ジテルロラン、
(2,4または4,5)−ビス(2,4−エピチオプロ
ピル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または2,5
または4,5)−ビス(1,2−エピチオエチル)−1
−チア−3−テルロラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(2,4−エピチオプロピル)−1−チ
ア−3−テルロラン、(2,3または2,4または2,
5または3,4)−ビス(1,2−エピチオエチル)テ
ルロファン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(2,3−エピチオプロピル)テレノフ
ァン等 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(エピチオエチル)ベンゼン、(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピル)ベンゼン、ビス
〔4−(エピチオエチル)フェニル〕メタン、ビス〔4
−(β−エピチオプロピル)フェニル〕メタン、2,2
−ビス〔4−(エピチオエチル)フェニル〕プロパン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピル)フェニ
ル〕プロパン、ビス〔4−(エピチオエチル)フェニ
ル〕スルフィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピル)
フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(エピチオエチル)
フェニル〕スルフォン、ビス〔4−(β−エピチオプロ
ピル)フェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(エピチ
オエチル)ビフェニル、4,4’−ビス(β−エピチオ
プロピル)ビフェニル等 さらには、これらの化合物のエピチオ基の水素の少なく
とも1個がメチル基で置換された化合物も例示となる。
【0022】(B)エピチオアルキルオキシ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、エピハロヒド
リンから誘導されるエポキシ化合物のグリシジル基の1
個以上をエピチオアルキルオキシ基(チオグリシジル
基)に置換した化合物を代表例としてあげることができ
る。該エポキシ化合物の具体例としては、ヒドロキノ
ン、カテコール、レゾルシン、ビスフェノールA、ビス
フェノールF、ビスフェノールスルフォン、ビスフェノ
ールエーテル、ビスフェノールスルフィド、ハロゲン化
ビスフェノールA、ノボラック樹脂等の多価フェノール
化合物とエピハロヒドリンの縮合により製造されるフェ
ノール系エポキシ化合物;エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリ
スリトール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジ
オール、1,3−および1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、3−セレナヘプタン−1,5−ジオール、2,
5−ビス(ヒドロキシメチル)セレノファン、2,5−
ビス(4−ヒドロキシ−2−セレナブチル)セレノファ
ン、2,6−ジヒドロキシメチル−1,4−ジセレナ
ン、3,5−ジヒドロキシメチル−1−チア−4−セレ
ナン、3−テレナヘプタン−1,5−ジオール、2,5
−ビス(ヒドロキシメチル)テルロファン、2,5−ビ
ス(4−ヒドロキシ−2−テレナブチル)テルロファ
ン、2,6−ジヒドロキシメチル−1,4−ジテルラ
ン、3,5−ジヒドロキシメチル−1−チア−4−テル
ラン、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA・エチ
レンオキサイド付加物、ビスフェノールA・プロピレン
オキサイド付加物等の多価アルコール化合物とエピハロ
ヒドリンの縮合により製造されるアルコール系エポキシ
化合物;アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジカルボン
酸、ダイマー酸、フタル酸、イソテレフタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサ
ヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘット酸、ナジック酸、マレイン
酸、コハク酸、フマール酸、トリメリット酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸等の
多価カルボン酸化合物とエピハロヒドリンの縮合により
製造されるグリシジルエステル系エポキシ化合物;エチ
レンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジ
アミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジ
アミノブタン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジア
ミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジ
アミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、ビス−
(3−アミノプロピル)エーテル、1,2−ビス−(3
−アミノプロポキシ)エタン、1,3−ビス−(3−ア
ミノプロポキシ)−2,2’−ジメチルプロパン、1,
2−、1,3−あるいは1,4−ビスアミノシクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビスアミノメチルシク
ロヘキサン、(1,3または1,4)−ビスアミノエチ
ルシクロヘキサン、(1,3または1,4)−ビスアミ
ノプロピルシクロヘキサン、水添4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、イソホロンジアミン、1,4−ビスア
ミノプロピルピペラジン、m−またはp−フェニレンジ
アミン、(2,4または2,6)−トリレンジアミン、
m−またはp−キシリレンジアミン、(1,5または
2,6)−ナフタレンジアミン、4,4’−ジアミノジ
フェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパ
ン等の一級ジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジア
ミン、N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノプロパ
ン、N,N’−ジメチル−1,3−ジアミノプロパン、
N,N’−ジメチル−1,2−ジアミノブタン、N,
N’−ジメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−
ジメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジメチ
ル−1,5−ジアミノペンタン、N,N’−ジメチル−
1,6−ジアミノヘキサン、N,N’−ジメチル−1,
7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジエチルエチレンジ
アミン、N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノプロパ
ン、N,N’−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、
N,N’−ジエチル−1,2−ジアミノブタン、N,
N’−ジエチル−1,3−ジアミノブタン、N,N’−
ジエチル−1,4−ジアミノブタン、N,N’−ジエチ
ル−1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、2−メチ
ルピペラジン、(2,5または2,6)−ジメチルピペ
ラジン、ホモピペラジン、1,1−ジ−(4−ピペリジ
ル)−メタン、1,2−ジ−(4−ピペリジル)−エタ
ン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)−プロパン、1,
4−ジ−(4−ピペリジル)−ブタン等の二級ジアミン
とエピハロヒドリンの縮合により製造されるアミン系エ
ポキシ化合物;上述の多価アルコール、フェノール化合
物とジイソシアネートおよびグリシドール等から製造さ
れるウレタン系エポキシ化合物等をあげることができ
る。より具体的な例示方法をとるならば、以下のものを
代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)エーテル、ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)メタン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)エタン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシ)プロパン、1,2−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)プロパン、1−(β−エピチオプロピルオキ
シ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)プロ
パン、1,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブ
タン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ブ
タン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−3−(β
−エピチオプロピルオキシメチル)ブタン、1,5−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシ)ペンタン、1−(β
−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピ
チオプロピルオキシ)ヘキサン、1−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロピルオキシメ
チル)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)
−2−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オ
キシ〕エタン、1−(β−エピチオプロピルオキシ)−
2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルオキシエチ
ル)オキシエチル〕オキシ]エタン、ビス(5,6−エ
ピチオ−3−オキサヘキシル)セレニド、ビス(5,6
−エピチオ−3−オキサヘキシル)テルリド、テトラキ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)メタン、1,
1,1−トリス(β−エピチオプロピルオキシメチル)
プロパン、1,5−ビス(β−エピチオプロピルオキ
シ)−2−(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3
−チアペンタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,4−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3−チアペンタン、1−(β−エピチオプロ
ピルオキシ)−2,2−ビス(β−エピチオプロピルオ
キシメチル)−4−チアヘキサン、1,5,6−トリス
(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピチオ
プロピルオキシメチル)−3−チアヘキサン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4−(β−エピ
チオプロピルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタ
ン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
4,5ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−
3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオ
プロピルオキシ)−4,4−ビス(β−エピチオプロピ
ルオキシメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−2,4,5−ト
リス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
オキシ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β
−エピチオプロピルオキシ)−5−(β−エピチオプロ
ピルオキシメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピ
ルオキシエチル)オキシメチル〕−3,7−ジチアノナ
ン、1,10−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−
5,6−ビス〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチ
ル)オキシ〕−3,6,9−トリチアデカン、1,11
−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,8−ビス
(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシ)−5,7−ビス(β−エピチオプロピル
オキシメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、
1,11−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−5,
7−〔(2−β−エピチオプロピルオキシエチル)オキ
シメチル〕−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)−4,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン等 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルオキシメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルオキシ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルオキシ)シ
クロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルオキシ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルオキシメチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
エチルオキシメチル)−1,4−ジチアン、(2,4ま
たは4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブ
チル)−1,3−ジセレノラン、(2,4または4,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)
−1,3−ジセレノラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキ
サペンチル)−1−チア−3−セレノラン、ビス(3,
4−エピチオ−1−オキサブチル)トリシクロセレナオ
クタン、ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)
ジシクロセレナノナン、(2,3または2,4または
2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)セレノファン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−
2−オキサペンチル)セレノファン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−
オキサブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3または
2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−
オキサペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−オキサペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3ま
たは2,5または2,6または3,5)−ビス(3,4
−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−4−セレ
ナン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−
ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1,3
−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス(4,
5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1,3−ジテル
ロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1
−チア−3−テルロラン、ビス(3,4−エピチオ−1
−オキサブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス
(3,4−エピチオ−1−オキサブチル)ジシクロテル
ラノナン、(2,3または2,4または2,5または
3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)テルロファン、(2,3または2,4または2,5
または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサ
ペンチル)テルロファン、(2,3または2,5または
2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブチ
ル)−1,4−ジテルラン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペン
チル)−1,4−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−オキサブ
チル)−1,3−ジテルラン、(2,4または2,5ま
たは2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−オキサペ
ンチル)−1,3−ジテルラン、(2,3または2,5
または2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ
−1−オキサブチル)−1−チア−4−テルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−オキサペンチル)−1−チ
ア−4−テルラン等 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルオキシ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルオキシ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピ
ル)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕ス
ルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等、さらにには、これらの化合物のエピ
チオ基の水素の少なくとも1個がメチル基で置換された
化合物も例示となる。
【0023】(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上
有する有機化合物の好ましい具体例は、メルカプト基を
有する化合物とエピハロヒドリンから誘導されるエポキ
シ化合物のエポキシアルキルチオ基(具体的には、β−
エポキシプロピルチオ基)の1個以上をエピチオアルキ
ルチオ基に置換した化合物を代表例としてあげることが
できる。より具体的な例示方法をとるならば、以下のも
のを代表例としてあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)トリ
スルフィド、ビス(β−エピチオプロピルチオ)メタ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタ
ン、1,3−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β−エ
ピチオプロピルチオメチル)プロパン、1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1,3−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)ブタン、1−(β−エピ
チオプロピルチオ)−3−(β−エピチオプロピルチオ
メチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−
4−(β−エピチオプロピルチオメチル)ペンタン、
1,6−ビス(β−エピチオプロピルチオ)ヘキサン、
1−(β−エピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチ
オプロピルチオメチル)ヘキサン、1−(β−エピチオ
プロピルチオ)−2−〔(2−β−エピチオプロピルチ
オエチル)チオ〕エタン、1−(β−エピチオプロピル
チオ)−2−[〔2−(2−β−エピチオプロピルチオ
エチル)チオエチル〕チオ]エタン、テトラキス(β−
エピチオプロピルチオメチル)メタン、1,1,1−ト
リス(β−エピチオプロピルチオメチル)プロパン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペンタン、
1,5−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−チアペ
ンタン、1−(β−エピチオプロピルチオ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−4−チアヘ
キサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3−
チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)−4−(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,
6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)−4,5ビス(β−エピチオプロピルチオメ
チル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)−4,4−ビス(β−エピチオ
プロピルチオメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−2,4,5−
トリス(β−エピチオプロピルチオメチル)−3,6−
ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)−2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,9−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−5−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−5−〔(2−β−エピチオプロピルチオエ
チル)チオメチル〕−3,7−ジチアノナン、1,10
−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−5,6−ビス
〔(2−β−エピチオプロピルチオエチル)チオ〕−
3,6,9−トリチアデカン、1,11−ビス(β−エ
ピチオプロピルチオ)−4,8−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオメチル)−3,6,9−トリチアウンデカ
ン、1,11−ビス(β−エピチオプロピルチオ)−
5,7−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
3,6,9−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)−5,7−〔(2−β−エピ
チオプロピルチオエチル)チオメチル〕−3,6,9−
トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルチ
オメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルチオ)アセチルメチル〕
メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピ
ルチオ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2−(β
−エピチオプロピルチオメチル)アセチルメチル〕メタ
ン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプロピルチ
オメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス(5,6−
エピチオ−3−チアヘキシル)セレニド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チアヘプチ
ル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)
プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5−チ
オエポキシ−2−チアペンチル)−2−セレナプロパ
ン、ビス(4,5−チオエピキシ−2−チアペンチル)
−3,6,9−トリセレナウンデカン−1,11−ビス
(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)、1,4−
ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)−2,
3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4−チ
アヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3−セレナ−6−チアオクタン−
1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブチ
ル)、ビス(5,6−エピチオ−3−チアヘキシル)テ
ルレド、2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テ
ルラ−4−チアヘプチル)−1−(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)プロパン、1,1,3,3,−テ
トラキス(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)
−2−テルラプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−3,6,9−トリテレラウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チア
ブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−
チアブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−
1−テルラ−4−チアヘプチル)ブタン、トリス(4,
5−チオエポキシ−2−チアペンチル)−3−テルラ−
6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキ
シ−1−チアブチル)等 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサ
ン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β−エ
ピチオプロピルチオ)シクロヘキシル〕メタン、 2,
2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘ
キシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
チオ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−ビス(β
−エピチオプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオエチルチオメ
チル)−1,4−ジチアン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチ
ル)−1,4−ジセレナン、(2,3または2,5また
は2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)−1,4−ジセレナン、(2,4または2,5また
は5,6)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチ
ル)−1,3−ジセレナン、(2,4または2,5また
は5,6)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)−1,3−ジセレナン、(2,3または2,5また
は2,6または3,5)−ビス(3,4−エピチオ−1
−チアブチル)−1−チア−4−セレナン、(2,3ま
たは2,5または2,6または3,5)−ビス(4,5
−エピチオ−2−チアペンチル)−1−チア−4−セレ
ナン、(2,4または4,5)−ビス(3,4−エピチ
オ−1−チアブチル)−1、3−ジセレノラン、(2,
4または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−チア
ペンチル)−1、3−ジセレノラン、(2,4または
2,5または4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−
チアブチル)−1−チア−3−セレノラン、(2,4ま
たは2,5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−
2−チアペンチル)−1−チア−3−セレノラン、2,
6−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル−1,
3,5−トリセレナン、ビス(3,4−エピチオ−1−
チアブチル)トリシクロセレナオクタン、ビス(3,4
−エピチオ−1−チアブチルジシクロセレナノナン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)セレノファ
ン、(2,3または2,4または2,5または3,4)
−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)セレノ
ファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチ
ル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−チアブチル)
−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,4ま
たは2,5または2,6または3,4または3,5また
は4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−チアブ
チル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または
2,4または2,5または2,6または3,4または
3,5または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−
2−チアペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、
(2,3または2,5または2,6)−ビス(3,4−
エピチオ−1−チアブチル)−1,4−ジテルラン、
(2,3または2,5または2,6)−ビス(4,5−
エピチオ−2−チアペンチル)−1,4−ジテルラン、
(2,4または2,5または5,6)−ビス(3,4−
エピチオ−1−チアブチル)−1,3−ジテルラン、
(2,4または2,5または5,6)−ビス(4,5−
エピチオ−2−チアペンチル)−1,3−ジテルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−1−チア−
4−テルラン、(2,3または2,5または2,6また
は3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチ
ル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または4,
5)−ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)−ビス
(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−1、3−ジ
テルロラン、(2,4または2,5または4,5)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−チアブチル)−1−チア−
3−テルロラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−チアペンチル)−1−
チア−3−テルロラン、2,6−ビス(4,5−エピチ
オ−2−チアペンチル−1,3,5−トリテルラン、ビ
ス(3,4−エピチオ−1−チアブチルトリシクロテル
ラオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−チアブチ
ル)ジシクロテルラノナン、(2,3または2,4また
は2,5または3,4)−ビス(3,4−エピチオ−1
−チアブチル)テルロファン、(2,3または2,4ま
たは2,5または3,4)−ビス(4,5−エピチオ−
2−チアペンチル)テルロファン、2−(4,5−チオ
エポキシ−2−チアペンチル)−5−(3,4−チオエ
ポキシ−1−チアブチル)−1−テルラシクロヘキサ
ン、(2,3または2,4または2,5または2,6ま
たは3,4または3,5または4,5)−ビス(3,4
−チオエポキシ−1−チアブチル)−1−テルラシクロ
ヘキサン、(2,3または2,4または2,5または
2,6または3,4または3,5または4,5)−ビス
(4,5−チオエポキシ−2−チアペンチル)−1−テ
ルラシクロヘキサン等 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)ベンゼン、(1,3
または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルチオメチ
ル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピルチ
オ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−エピ
チオプロピルチオ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−
(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕スルフィド、
ビス〔4−(β−エピチオプロピルチオ)フェニル〕ス
ルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)ビフェニル等、さらには、これらの化合物のβ−エ
ピチオプロピル基の水素の少なくとも1個がメチル基で
置換された化合物も具体例となる。
【0024】(D)エピチオアルキルセレノ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、アルカリ金属
セレニド、アルカリ金属セレノール、アルキル(アリー
ル)セレノール、セレン化水素等のセレン化合物とエピ
ハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポキシ
アルキルセレノ基(具体的には、β−エポキシプロピル
セレノ基)の1個以上をエピチオアルキルセレノ基に置
換した化合物を代表例としてあげることができる。より
具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例と
してあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)セレニド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジセレニド、ビス(β−エピチオプロピル)トリセレニ
ド、ビス(β−エピチオプロピルセレノ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−
エピチオプロピルセレノメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルセレノ)−3−(β−エピチオプロピ
ルセレノメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)
−5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
セレノメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルセレノメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2−(β−エピチオ
プロピルセレノメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルセレノ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
セレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルセレノ)−4−(β−エピチオプロピルセレノメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルセレノ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルセ
レノ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルセ
レノメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルセレノ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルセレノメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−
5−(β−エピチオプロピルセレノメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルセレノエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルセレノ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルセレノエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルセレノ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルセレノエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルセレノ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルセレ
ノメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルセレノ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルセレノメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−セレノヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−セレノヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−セレノペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレ
ノブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−セレノブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−セレノブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−セレノヘキシル)テルレド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−セレノヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−セレノペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−セレノヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−セレノペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−セレノブチル)等 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルセレノ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)シ
クロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルセレノ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルセレノメチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルセレノ
エチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−セレノブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−セレノペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4ま
たは2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−
1−セレノブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4ま
たは2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−
2−セレノペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3
または2,5または2,6または3,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−4−セ
レナン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−
ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1、3
−ジセレノラン、(2,4または4,5)−ビス(4,
5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1、3−ジセレ
ノラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア−
3−セレノラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−1
−チア−3−セレノラン、2,6−ビス(4,5−エピ
チオ−2−セレノペンチル−1,3,5−トリセレナ
ン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)トリ
シクロセレナオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−
セレノブチル)ジシクロセレナノナン、(2,3または
2,4または2,5または3,4)−ビス(3,4−エ
ピチオ−1−セレノブチル)セレノファン、(2,3ま
たは2,4または2,5または3,4)−ビス(4,5
−エピチオ−2−セレノペンチル)セレノファン、2−
(4,5−チオエポキシ−2−セレノペンチル)−5−
(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチル)−1−セ
レナシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−セレノブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,
4または2,5または2,6または3,4または3,5
または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−セ
レノペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3
または2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ
−1−セレノブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3
または2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ
−2−セレノペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,
4または2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチ
オ−1−セレノブチル)−1,3−ジテルラン、(2,
4または2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−セレノペンチル)−1,3−ジテルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)−1−チア
−4−テルラン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペ
ンチル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−セレノブチ
ル)−1−チア−3−テルロラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−セレ
ノペンチル)−1−チア−3−テルロラン、2,6−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル−1,3,
5−トリテルラン、ビス(3,4−エピチオ−1−セレ
ノブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス(3,4−
エピチオ−1−セレノブチル)ジシクロテルラノナン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−セレノブチル)テルロファ
ン、(2,3または2,4または2,5または3,4)
−ビス(4,5−エピチオ−2−セレノペンチル)テル
ロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−セレノペ
ンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−セレノブ
チル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3または
2,4または2,5または2,6または3,4または
3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−セレノブチル)−1−テルラシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(4,5−チ
オエポキシ−2−セレノペンチル)−1−テルラシクロ
ヘキサン等 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルセレノ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルセレノ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
セレノ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルセレノ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルセレノ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルセレノ)ビフェニル等 さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の
水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も
具体例となる。
【0025】(E)エピチオアルキルテルロ基を1個以
上有する有機化合物の好ましい具体例は、アルカリ金属
テルリド、アルカリ金属テルロール、アルキル(アリー
ル)テルロール、テルル化水素等のテルル化合物とエピ
ハロヒドリンから誘導されるエポキシ化合物のエポキシ
アルキルテルロ基(具体的には、β−エポキシプロピル
テルロ基)の1個以上をエピチオアルキルテルロ基に置
換した化合物を代表例としてあげることができる。より
具体的な例示方法をとるならば、以下のものを代表例と
してあげることができる。 鎖状脂肪族骨格を有する有機化合物:ビス(β−エピチ
オプロピル)テルレド、ビス(β−エピチオプロピル)
ジテルレド、ビス(β−エピチオプロピル)トリテルレ
ド、ビス(β−エピチオプロピルテルロ)メタン、1,
2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)エタン、1,
3−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパン、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)プロパ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−
エピチオプロピルテルロメチル)プロパン、1,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1,3−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロ)ブタン、1−(β−
エピチオプロピルテルロ)−3−(β−エピチオプロピ
ルテルロメチル)ブタン、1,5−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)ペンタン、1−(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)ペンタン、1,6−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)ヘキサン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)
−5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)ヘキサ
ン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−〔(2
−β−エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕エタン、
1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2−[〔2−
(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)テルロエチ
ル〕チオ]エタン、テトラキス(β−エピチオプロピル
テルロメチル)メタン、1,1,1−トリス(β−エピ
チオプロピルテルロメチル)プロパン、1,5−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2−(β−エピチオ
プロピルテルロメチル)−3−チアペンタン、1,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−2,4−ビス
(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3−チアペン
タン、1−(β−エピチオプロピルテルロ)−2,2−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−4−チア
ヘキサン、1,5,6−トリス(β−エピチオプロピル
テルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチル)
−3−チアヘキサン、1,8−ビス(β−エピチオプロ
ピルテルロ)−4−(β−エピチオプロピルテルロメチ
ル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス(β−エ
ピチオプロピルテルロ)−4,5ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,
8−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−4,4−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジ
チアオクタン、1,8−ビス(β−エピチオプロピルテ
ルロ)−2,4,5−トリス(β−エピチオプロピルテ
ルロメチル)−3,6−ジチアオクタン、1,8−ビス
(β−エピチオプロピルテルロ)−2,5−ビス(β−
エピチオプロピルテルロメチル)−3,6−ジチアオク
タン、1,9−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−
5−(β−エピチオプロピルテルロメチル)−5−
〔(2−β−エピチオプロピルテルロエチル)セレノメ
チル〕−3,7−ジチアノナン、1,10−ビス(β−
エピチオプロピルテルロ)−5,6−ビス〔(2−β−
エピチオプロピルテルロエチル)チオ〕−3,6,9−
トリチアデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,8−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、1,1
1−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)−5,7−ビ
ス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−3,6,9
−トリチアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオ
プロピルテルロ)−5,7−〔(2−β−エピチオプロ
ピルテルロエチル)セレノメチル〕−3,6,9−トリ
チアウンデカン、1,11−ビス(β−エピチオプロピ
ルテルロ)−4,7−ビス(β−エピチオプロピルテル
ロメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラ
〔2−(β−エピチオプロピルテルロ)アセチルメチ
ル〕メタン、1,1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)アセチルメチル〕プロパン、テトラ〔2
−(β−エピチオプロピルテルロメチル)アセチルメチ
ル〕メタン、1、1,1−トリ〔2−(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)アセチルメチル〕プロパン、ビス
(5,6−エピチオ−3−テルロヘキシル)セレニド、
2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−セレナ−4
−テルロヘプチル)−1−(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)プロパン、1,1,3,3,−テトラ
キス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−
2−セレナプロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2
−テルロペンチル)−3,6,9−トリセレナウンデカ
ン−1,11−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テル
ロブチル)、1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1
−テルロブチル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキ
シ−1−セレナ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−3−
セレナ−6−チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チ
オエポキシ−1−テルロブチル)、ビス(5,6−エピ
チオ−3−テルロヘキシル)テルレド、2,3−ビス
(6,7−チオエポキシ−1−テルラ−4−テルロヘプ
チル)−1−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)プロパン、1,1,3,3,−テトラキス(4,5
−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−2−テルラプ
ロパン、ビス(4,5−チオエポキシ−2−テルロペン
チル)−3,6,9−トリテレラウンデカン−1,11
−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)、
1,4−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−2,3−ビス(6,7−チオエポキシ−1−テル
ラ−4−テルロヘプチル)ブタン、トリス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−3−テルラ−6−
チアオクタン−1,8−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−テルロブチル)等 脂肪族環状骨格を有する化合物:(1,3または1,
4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキ
サン、(1,3または1,4)−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロメチル)シクロヘキサン、ビス〔4−(β
−エピチオプロピルテルロ)シクロヘキシル〕メタン、
2,2−ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)シ
クロヘキシル〕プロパン、ビス〔4−(β−エピチオプ
ロピルテルロ)シクロヘキシル〕スルフィド、2,5−
ビス(β−エピチオプロピルテルロメチル)−1,4−
ジチアン、2,5−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
エチルチオメチル)−1,4−ジチアン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ−1
−テルロブチル)−1,4−ジセレナン、(2,3また
は2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ−2
−テルロペンチル)−1,4−ジセレナン、(2,4ま
たは2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチオ−
1−テルロブチル)−1,3−ジセレナン、(2,4ま
たは2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチオ−
2−テルロペンチル)−1,3−ジセレナン、(2,3
または2,5または2,6または3,5)−ビス(3,
4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−4−セ
レナン、(2,3または2,5または2,6または3,
5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)
−1−チア−4−セレナン、(2,4または4,5)−
ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1、3
−ジセレノラン、(2,4または4,5)−ビス(4,
5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1、3−ジセレ
ノラン、(2,4または2,5または4,5)−ビス
(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア−
3−セレノラン、(2,4または2,5または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−1
−チア−3−セレノラン、2,6−ビス(4,5−エピ
チオ−2−テルロペンチル−1,3,5−トリセレナ
ン、ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)トリ
シクロセレナオクタン、ビス(3,4−エピチオ−1−
テルロブチル)ジシクロセレナノナン、(2,3または
2,4または2,5または3,4)−ビス(3,4−エ
ピチオ−1−テルロブチル)セレノファン、(2,3ま
たは2,4または2,5または3,4)−ビス(4,5
−エピチオ−2−テルロペンチル)セレノファン、2−
(4,5−チオエポキシ−2−テルロペンチル)−5−
(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチル)−1−セ
レナシクロヘキサン、(2,3または2,4または2,
5または2,6または3,4または3,5または4,
5)−ビス(3,4−チオエポキシ−1−テルロブチ
ル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3または2,
4または2,5または2,6または3,4または3,5
または4,5)−ビス(4,5−チオエポキシ−2−テ
ルロペンチル)−1−セレナシクロヘキサン、(2,3
または2,5または2,6)−ビス(3,4−エピチオ
−1−テルロブチル)−1,4−ジテルラン、(2,3
または2,5または2,6)−ビス(4,5−エピチオ
−2−テルロペンチル)−1,4−ジテルラン、(2,
4または2,5または5,6)−ビス(3,4−エピチ
オ−1−テルロブチル)−1,3−ジテルラン、(2,
4または2,5または5,6)−ビス(4,5−エピチ
オ−2−テルロペンチル)−1,3−ジテルラン、
(2,3または2,5または2,6または3,5)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)−1−チア
−4−テルラン、(2,3または2,5または2,6ま
たは3,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペ
ンチル)−1−チア−4−テルラン、(2,4または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)−1、3−ジテルロラン、(2,4または4,5)
−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)−
1、3−ジテルロラン、(2,4または2,5または
4,5)−ビス(3,4−エピチオ−1−テルロブチ
ル)−1−チア−3−テルロラン、(2,4または2,
5または4,5)−ビス(4,5−エピチオ−2−テル
ロペンチル)−1−チア−3−テルロラン、2,6−ビ
ス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル−1,3,
5−トリテルラン、ビス(3,4−エピチオ−1−テル
ロブチル)トリシクロテルラオクタン、ビス(3,4−
エピチオ−1−テルロブチル)ジシクロテルラノナン、
(2,3または2,4または2,5または3,4)−ビ
ス(3,4−エピチオ−1−テルロブチル)テルロファ
ン、(2,3または2,4または2,5または3,4)
−ビス(4,5−エピチオ−2−テルロペンチル)テル
ロファン、2−(4,5−チオエポキシ−2−テルロペ
ンチル)−5−(3,4−チオエポキシ−1−テルロブ
チル)−1−テルラシクロヘキサン、(2,3または
2,4または2,5または2,6または3,4または
3,5または4,5)−ビス(3,4−チオエポキシ−
1−テルロブチル)−1−テルラシクロヘキサン、
(2,3または2,4または2,5または2,6または
3,4または3,5または4,5)−ビス(4,5−チ
オエポキシ−2−テルロペンチル)−1−テルラシクロ
ヘキサン等 芳香族骨格を有する化合物:(1,3または1,4)−
ビス(β−エピチオプロピルテルロ)ベンゼン、(1,
3または1,4)−ビス(β−エピチオプロピルテルロ
メチル)ベンゼン、ビス〔4−(β−エピチオプロピル
テルロ)フェニル〕メタン、2,2−ビス〔4−(β−
エピチオプロピルテルロ)フェニル〕プロパン、ビス
〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フェニル〕スル
フィド、ビス〔4−(β−エピチオプロピルテルロ)フ
ェニル〕スルフォン、4,4’−ビス(β−エピチオプ
ロピルテルロ)ビフェニル等 さらには、これらの化合物のβ−エピチオプロピル基の
水素の少なくとも1個がメチル基で置換された化合物も
具体例となる。
【0026】さらには、不飽和基を有する有機化合物も
上述の(A)〜(E)に含まれる。これらの好ましい具
体的例示としては、ビニルフェニルチオグリシジルエー
テル、ビニルベンジルチオグリシジルエーテル、チオグ
リシジルメタクリレート、チオグリシジルアクリレー
ト、アリルチオグリシジルエーテル等をあげることがで
きる。
【0027】また、これ以外にも、エピチオ基1個有す
る化合物の具体例として、エチレンスルフィド、プロピ
レンスルフィド、チオグリシドール等の化合物類、酢
酸、プロピオン酸、安息香酸等のモノカルボン酸のチオ
グリシジルエステル類、メチルチオグリシジルエーテ
ル、エチルチオグリシジルエーテル、プロピルチオグリ
シジルエーテル、ブチルチオグリシジルエーテル等のチ
オグリシジルエーテル類をあげることができる。
【0028】以上の中でより好ましいのは、(B)エピ
チオアルキルオキシ基を1個以上有する有機化合物、
(C)エピチオアルキルチオ基を1個以上有する有機化
合物、(D)エピチオアルキルセレノ基を1個以上有す
る有機化合物であり、最も好ましいのは、(C)エピチ
オアルキルチオ基を1個以上有する有機化合物、(D)
エピチオアルキルセレノ基を1個以上有する有機化合物
である。最も好ましいものの具体例は、ビス(β−エピ
チオプロピル)スルフィド、ビス(β−エピチオプロピ
ル)ジスルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)セレ
ニド、ビス(β−エピチオプロピル)ジセレニドおよび
上述の具体的例示であるβ−エピチオプロピルチオ基、
β−エピチオプロピルセレノ基を2個以上有する鎖状、
分岐状化合物、脂肪族環状、芳香族化合物、ヘテロ環化
合物である。さらにこの中では、β−エピチオプロピル
チオ基、β−エピチオプロピルセレノ基を2個以上有す
る鎖状化合物、およびビス(β−エピチオプロピル)ス
ルフィド、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィ
ド、ビス(β−エピチオプロピル)セレニド、ビス(β
−エピチオプロピル)ジセレニドが特に好ましい。
【0029】本発明の(2)式で表される構造を1分子
中に1個以上有するエポキシ化合物とはこの条件を満た
す有機化合物をすべて包括するが、より具体的には上述
のエピスルフィド化合物のエピスルフィド基がエポキシ
基に置換された化合物を表し、好ましい具体例等もエピ
スルフィド化合物に準ずる。
【0030】エピスルフィド化合物を硬化重合して光学
材料を製造するために使用する硬化触媒としては、アミ
ン類、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩、
フォスフィン類、鉱酸類、ルイス酸類、有機酸類、ケイ
酸類、四フッ化ホウ素酸等をあげることができる。具体
例としては、特願平10−28481号、特願平10−
370222号に記載したものがあげられる。
【0031】本発明の(1)式に示されるエピチオ構造
を1分子に1個以上有するエピスルフィド化合物は、エ
ピスルフィド化合物中のエピチオ基と反応可能な官能基
を1個以上有する化合物、これらの官能基1個以上と他
の単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、これ
らの単独重合可能な官能基を1個以上有する化合物、エ
ピチオ基と反応可能でかつ単独重合も可能な官能基を1
個有する化合物と混合した後、重合硬化することができ
る。これらの化合物の具体例としては、特開平9−71
580号公報、特開平9−110979号公報、特開平
9−255781号公報に記載したものがあげられる。
【0032】不飽和基を有する化合物を使用する場合に
は、重合促進剤としてラジカル重合開始剤を使用するこ
とは好ましい方法である。ラジカル重合開始剤とは、加
熱あるいは紫外線や電子線によってラジカルを生成する
ものであればよく、具体例としては、特開平9−715
80号公報、特開平9−110979号公報、特開平9
−255781号公報に記載したものがあげられる。
【0033】光学材料の製造において、公知の酸化防止
剤や紫外線吸収剤等の添加剤を混合して、得られる材料
の実用性をより向上せしめることはもちろん可能であ
る。また、本発明の光学材料は重合中に型からはがれや
すい傾向があり、場合によっては公知の外部および/ま
たは内部密着性改善剤を使用または添加して、得られる
硬化材料と型の密着性を向上せしめることも有効であ
る。
【0034】光学材料に良好な耐酸化性を付与せしめる
ために、抗酸化成分としてSH基1個以上有する化合物
を単独もしくは公知の酸化防止剤と併用することも可能
である。ここでいうSH基を1個以上有する化合物と
は、メルカプタン類、チオフェノール類、およびビニ
ル、芳香族ビニル、メタクリル、アクリル、アリル等の
不飽和基を有するメルカプタン類、チオフェノール類等
があげられる。具体例としては、特開平9−71580
号公報、特開平9−110979号公報、特開平9−2
55781号公報、特開平10−298287号公報に
記載したものがあげられる。
【0035】染色性、強度等の性能改良を目的にSH基
以外の活性水素を1個以上有する化合物を使用すること
も可能である。具体例としては、特開平9−71580
号公報、特開平9−110979号公報、特開平9−2
55781号公報、特開平11−166037号公報に
記載したものがあげられる。
【0036】本発明において光学材料は、エピスルフィ
ド化合物単独または該化合物を含有する組成物に触媒、
密着性改善剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル重
合開始剤、各種性能改良剤等の添加剤を混合、均一とし
た後、ガラスや金属製の型に注入し、加熱によって重合
硬化反応を進めた後、型から外し製造される。
【0037】エピスルフィド化合物化合物単独または該
化合物を含有する組成物の一部または全量を注型前に触
媒の存在下または非存在下、撹拌下または非撹拌下で−
100〜160℃で、0.1〜72時間かけて予備的に
重合せしめた後、組成物を調製して注型を行う事も可能
である。この予備的な重合条件は、好ましくは−10〜
100℃で1〜48時間、より好ましくは0〜60℃で
1〜48時間で実施する。
【0038】本発明の硬化樹脂光学材料の製造方法は、
さらに詳しく述べるならば以下の通りである。前述の様
に、主原料および副原料を混合後、型に注入硬化して製
造されるが、エピスルフィド化合物単独または該化合物
を含有する組成物および触媒と、所望により使用される
エピチオ基と反応可能な官能基を2個以上有する化合
物、あるいはこれらの官能基1個以上と他の単独重合可
能な官能基を1個以上有する化合物、単独重合可能な官
能基を1個以上有する化合物、エピチオ基と反応可能で
かつ単独重合も可能な官能基を1個有する化合物、さら
には所望に応じて使用される抗酸化成分、染色性および
強度等の性能改良成分、さらには密着性改善剤、安定
剤、ラジカル重合開始剤等は、全て同一容器内で同時に
撹拌下に混合しても、各原料を段階的に添加混合して
も、数成分を別々に混合後さらに同一容器内で再混合し
ても良い。各原料および副原料はいかなる順序で混合し
てもかまわない。混合にあたり、設定温度、これに要す
る時間等は基本的には各成分が十分に混合される条件で
あればよいが、過剰の温度、時間は各原料、添加剤間の
好ましくない反応が起こり、さらには粘度の上昇をきた
し注型操作を困難にする等適当ではない。混合温度は−
50℃から100℃程度の範囲で行われるべきであり、
好ましい温度範囲は−30℃から50℃、さらに好まし
いのは、−5℃から30℃である。混合時間は、1分か
ら5時間、好ましくは5分から2時間、さらに好ましく
は5分から30分、最も好ましいのは5分から15分程
度である。各原料、添加剤の混合前、混合時あるいは混
合後に、減圧下に脱ガス操作を行う事は、後の注型重合
硬化中の気泡発生を防止する点からは好ましい方法であ
る。この時の減圧度は10Paから100kPa程度で
行うが、好ましいのは1000Paから40kPaであ
る。さらには、これらの混合物あるいは混合前の主、副
原料を0.05〜3μm程度の孔径を有するフィルター
で不純物等を濾過し精製することは本発明の光学材料の
品質をさらに高める上からも好ましい。ガラスや金属製
の型に注入後、電気炉等による重合硬化を行うが、硬化
時間は0.1〜100時間、通常1〜48時間であり、
硬化温度は−10〜160℃、通常−10〜140℃で
ある。重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、
0.1℃〜100℃/hの昇温、0.1℃〜100℃/
hの降温およびこれらの組み合わせで行うことができ
る。また、硬化終了後、材料を50から150℃の温度
で10分から5時間程度アニール処理を行う事は、本発
明の光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さ
らに必要に応じて染色、ハードコート、反射防止、防曇
性付与等表面処理を行うことができる。
【0039】本発明の窒素含有量とは、反応に使用され
るチオ尿素および副生する尿素に由来するものに限定さ
れるものではなく、溶媒中や原料の(2)式で表される
構造を1分子中に1個以上有するエポキシ化合物中に含
まれるものなど(1)式に示されるエピチオ構造を1分
子に1個以上有するエピスルフィド化合物に含まれる全
ての窒素のことをいう。(1)式に示される化合物中の
窒素の含有量は、多く含有するとレンズが着色したり白
く濁ったりするので好ましくない。通常5000ppm
以下、好ましくは1000ppm以下である。より好ま
しくは300ppm以下である。
【0040】
【発明の効果】本発明により、窒素含有量が5000p
pm以下の(1)式で表されるエピチオ構造を1分子に
1個以上有するエピスルフィド化合物を製造することが
可能となった。このことより、(1)式で表されるエピ
チオ構造を1分子に1個以上有するエピスルフィド化合
物から得られる高屈折、高アッベ数を有する光学材料の
色調、くもりが従来に比べ大幅に改善された。
【0041】
【実施例】以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定するものではない。なお、
得られたエピスルフィド化合物の窒素含有量の測定は全
窒素微量分析装置を使用した。また、重合硬化物の測定
は以下の測定方法で行った。 窒素含有量:各試料1gを秤量し、トルエン50mlで
希釈し、全窒素微量分析装置で定量分析を行った。 屈折率、アッベ数:アッベ屈折率計を用い、25℃で測
定した。 白濁:暗室内で蛍光灯下で目視によりレンズの濁りの有
無を観察した。白濁のないものが好ましい。 色調(黄色度):分光色彩計によりレンズのYI値を測
定した。YI値で1.5以下が好ましく、1.0以下が
より好ましい。
【0042】実施例1 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン
425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g
(10mol)および無水酢酸43.9g(0.43m
ol)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1k
gを仕込み、30℃で8時間反応した。反応後、トルエ
ン2.3kg、25%硫酸水溶液0.3kgを添加し、
15℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離し
た親水層を取り除いた。その後非親水性層に水0.3k
gを添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後分離し
た親水層を取り除いた。この水を加え撹拌し分離する操
作を3回繰り返した。その後トルエンを留去したとこ
ろ、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン
を得た。窒素含有量を表1に示した。得られた1,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン100重量部
にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部
配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモー
ルド中に注入し、20℃から90℃まで20時間かけて
重合硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率
1.71、アッベ数36であった。レンズの外観は白濁
はなく無色であった(表1)。
【0043】実施例2 実施例1において、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)エタンの代わりに2,6−ジメチル−1,2:
6,7−ジエポキシ−4−チアヘプタンを2.5mol
使用する以外は実施例1を繰り返した。得られた2,6
−ジメチル−1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘ
プタンの窒素含有量を表1に示した。得られた2,6−
ジメチル−1,2:6,7−ジエピチオ−4−チアヘプ
タン100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロ
ミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した
2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃ま
で20時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られ
たレンズは屈折率1.70、アッベ数36であった。レ
ンズの外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0044】実施例3 実施例1において、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)エタンの代わりにビス(β−エポキシプロピ
ル)スルフィドを2.5mol使用する以外は実施例1
を繰り返した。得られたビス(β−エピチオプロピル)
スルフィドの窒素含有量を表1に示した。得られたビス
(β−エピチオプロピル)スルフィド100重量部にテ
トラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合
し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド
中に注入し、20℃から90℃まで20時間かけて重合
硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.
71、アッベ数36であった。レンズの外観は白濁はな
く無色であった(表1)。
【0045】実施例4 実施例1において、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)エタンの代わりにフェニルグリシジルエーテル
を2.5mol使用する以外は実施例1を繰り返した。
得られたフェニルチオグリシジルエーテルの窒素含有量
を表1に示した。得られたフェニルチオグリシジルエー
テル100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロ
ミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した
2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃ま
で20時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られ
たレンズは屈折率1.63、アッベ数38であった。レ
ンズの外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0046】実施例5 実施例1において、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)エタンの代わりに1,2,3−トリス(β−エ
ポキシプロピル)プロパンを2.5mol使用する以外
は実施例1を繰り返した。得られた1,2,3−トリス
(β−エピチオプロピル)プロパンの窒素含有量を表1
に示した。得られた1,2,3−トリス(β−エピチオ
プロピル)プロパン100重量部にテトラn−ブチルホ
スホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2
mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20
℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料
を得た。得られたレンズは屈折率1.70、アッベ数3
7であった。レンズの外観は白濁はなく無色であった
(表1)。
【0047】実施例6 フルゾーン撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラ
スコにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド36
5.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(1
0mol)および無水酢酸43.9g(0.43mo
l)さらにトルエン0.9kg,メタノール3.3kg
を仕込み、30℃で10時間反応した。反応後、トルエ
ン6.3kgを添加し、15℃に冷却して20分間撹拌
した。撹拌停止後、分離した親水層を取り除き、10%
硫酸水溶液0.3kgを添加し15℃で20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。その後
非親水性層に水0.3kgを添加し15℃で20分間撹
拌し、撹拌停止後分離した親水層を取り除いた。この水
を加え撹拌し分離する操作を4回繰り返した。その後ト
ルエンを留去したところ、ビス(β−エピチオプロピ
ル)スルフィドを得た。窒素含有量を表1に示した。得
られたビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100
重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1
重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラ
スモールド中に注入し、20℃から90℃まで20時間
かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは
屈折率1.71、アッベ数36であった。レンズの外観
は白濁はなく無色であった(表1)。
【0048】実施例7 アジター攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸43.9g(0.43mol)さ
らにトルエン1.6kg,メタノール2.7kgを仕込
み、20℃で9時間反応した。反応後、トルエン4.3
kg,10%硫酸水溶液0.5kgを添加し、15℃に
冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層
を取り除き、さらに0.5%硫酸水溶液0.5kgを添
加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後親水層を取り
除いた。その後非親水性層に水0.5kgを添加し15
℃で20分間撹拌し、撹拌停止後親水層を取り除いた。
この水を加え撹拌し親水層を取り除く操作を3回繰り返
した。その後トルエンを留去したところ、ビス(β−エ
ピチオプロピル)スルフィドを得た。窒素含有量を表1
に示した。得られたビス(β−エピチオプロピル)スル
フィド100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブ
ロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整し
た2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃
まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得ら
れたレンズは屈折率1.71、アッベ数36であった。
レンズの外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0049】実施例8 実施例7において、10%硫酸水溶液の代わりに10%
燐酸水溶液,0.5%硫酸水溶液の代わりに0.5%燐
酸水溶液を使用する以外は実施例7を繰り返した。得ら
れた(β−エピチオプロピル)スルフィドの窒素含有量
を表1に示した。得られたビス(β−エピチオプロピ
ル)スルフィド100重量部にテトラn−ブチルホスホ
ニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mm
に調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃か
ら90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を得
た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数36で
あった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0050】実施例9 実施例7において、10%硫酸水溶液の代わりに10%
酢酸水溶液、0.5%硫酸水溶液の代わりに0.5%酢
酸水溶液を使用する以外は実施例7を繰り返した。得ら
れたビス(β−エピチオプロピル)スルフィドの窒素含
有量を表1に示した。得られたビス(β−エピチオプロ
ピル)スルフィド100重量部にテトラn−ブチルホス
ホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2m
mに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃
から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を
得た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数36
であった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0051】実施例10 マックスブレンド攪拌機、温度計、窒素導入管を装着し
たフラスコに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチ
オ)エタン425.5g(2.5mol)とチオ尿素7
61.2g(10mol)および無水酢酸43.9g
(0.43mol)さらにトルエン2.9kg、メタノ
ール1.5kgを仕込み、24℃で16時間反応した。
反応後、トルエン0.1kg、水1.0kgを添加し、
10℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離し
た親水層を取り除いた。その後30%硫酸水溶液1.0
kgを添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分
離した親水層を取り除いた。さらに水1.0kgを添加
し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水
層を取り除いた。この水を加え撹拌し親水層を取り除く
操作を3回繰り返した。その後トルエンを留去したとこ
ろ、1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン
を得た。窒素含有量を表1に示した。得られた1,2−
ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン100重量部
にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部
配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモー
ルド中に注入し、20℃から90℃まで20時間かけて
重合硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率
1.71、アッベ数36であった。レンズの外観は白濁
はなく無色であった(表1)。
【0052】実施例11 フルゾーン撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラ
スコに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタ
ン425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2
g(10mol)および無水酢酸43.9g(0.43
mol)さらにジクロロメタン3.6kg,エタノール
1.6kgを仕込み、24℃で16時間反応した。反応
後、ジクロロメタン5.6kg,30%硫酸水溶液1
0.0kgを添加し、10℃に冷却して20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。その後
ジクロロメタンを留去したところ、1,2−ビス(β−
エピチオプロピルチオ)エタンを得た。窒素含有量を表
1に示した。得られた1,2−ビス(β−エピチオプロ
ピルチオ)エタン100重量部にテトラn−ブチルホス
ホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2m
mに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃
から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を
得た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数36
であった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0053】実施例12 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸41.0g(0.4mol)さら
にトルエン1.6kg,メタノール2.7kgを仕込
み、20℃で9時間反応した。反応後、水4.3kgを
添加し、10℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止
後、分離した親水層を取り除いた。次に水10.0kg
を添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分離し
た親水層を取り除いた。この水を加え撹拌し親水層を取
り除く操作を7回繰り返した。その後、トルエンを留去
したところ、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィド
を得た。窒素含有量を表1に示した。得られたビス(β
−エピチオプロピル)スルフィド100重量部にテトラ
n−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、
これを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に
注入し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化
し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.7
1、アッベ数36であった。レンズの外観は白濁はなく
無色であった(表1)。
【0054】実施例13 タービン羽根付き撹拌機(邪魔板あり)、温度計、窒素
導入管を装着したフラスコに1,2−ビス(β−エポキ
シプロピルチオ)エタン425.5g(2.5mol)
とチオ尿素761.2g(10mol)および無水酢酸
41.0g(0.4mol)さらにトルエン2.3k
g,メタノール2.1kgを仕込み、24℃で12時間
反応した。反応後、水2.3kgを添加し、10℃に冷
却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を
取り除いた。次に10%塩酸0.5kgを添加し15℃
で20分間撹拌し撹拌停止後、分離した親水層を取り除
いた。この塩酸を加え撹拌し親水層を取り除く操作を5
回繰り返した。その後、トルエンを留去したところ、
1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタンを得
た。窒素含有量を表1に示す。得られた1,2−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)エタン100重量部にテ
トラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合
し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド
中に注入し、20℃から90℃まで20時間かけて重合
硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.
71、アッベ数36であった。レンズの外観は白濁はな
く無色であった(表1)。
【0055】実施例14 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン
425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g
(10mol)および無水酢酸41.0g(0.4mo
l)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1kg
を仕込み、24℃で12時間反応した。反応後、10℃
に冷却し、トルエン11.0kgを添加し、10℃に冷
却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を
取り除いた。トルエンを留去したところ、1,2−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)エタンを得た。窒素含有
量を表1に示した。得られた1,2−ビス(β−エピチ
オプロピルチオ)エタン100重量部にテトラn−ブチ
ルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚
さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、
20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学
材料を得た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ
数36であった。レンズの外観は白濁はなく無色であっ
た(表1)。
【0056】実験例15 プロペラ羽根撹拌機(邪魔板なし)、温度計、窒素導入
管を装着したフラスコに1,2,3−トリス(β−エポ
キシプロピル)プロパン530.0g(2.5mol)
とチオ尿素761.2g(10mol)および無水酢酸
41.0g(0.4mol)さらにトルエン2.3k
g,メタノール2.1kgを仕込み、20℃で9時間反
応した。反応後、トルエン5.3kg、10%硫酸3.
1kgを添加し、15℃に冷却して20分間撹拌し、撹
拌停止後、分離した親水層を取り除いた。次に水3.1
kgを添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分
離した親水層を取り除いた。その後、トルエンを留去し
たところ、1,2,3−トリス(β−エピチオプロピ
ル)プロパンを得た。窒素含有量を表1に示した。得ら
れた1,2,3−トリス(β−エピチオプロピル)プロ
パン100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロ
ミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した
2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃ま
で20時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られ
たレンズは屈折率1.70、アッベ数37であった。レ
ンズの外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0057】実施例16 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン
425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g
(10mol)および無水酢酸43.9g(0.43m
ol)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1k
gを仕込み、30℃で8時間反応した。反応後、25%
硫酸水溶液0.3kgを添加し、15℃に冷却して20
分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除い
た。次に水0.3kgを添加し15℃で20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。この水
を加え撹拌し親水層を取り除く操作を3回繰り返した。
その後、トルエンを留去したところ、1,2−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)エタンを得た。窒素含有量を
表1に示した。得られた1,2−ビス(β−エピチオプ
ロピルチオ)エタン100重量部にテトラn−ブチルホ
スホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2
mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20
℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料
を得た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数3
6であった。レンズの外観は白濁はなく無色であった
(表1)。
【0058】実施例17 実施例16において、1,2−ビス(β−エポキシプロ
ピルチオ)エタンの代わりに2,6−ジメチル−1,
2:6,7−ジエポキシ−4−チアヘプタンを2.5m
ol使用する以外は実施例16を繰り返した。得られた
2,6−ジメチル−1,2:6,7−ジエピチオ−4−
チアヘプタンの窒素含有量を表1に示した。得られた
2,6−ジメチル−1,2:6,7−ジエピチオ−4−
チアヘプタン100重量部にテトラn−ブチルホスホニ
ウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに
調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から
90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を得
た。得られたレンズは屈折率1.70、アッベ数36で
あった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0059】実施例18 アジター攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸43.9g(0.43mol)さ
らにトルエン1.6kg,メタノール2.7kgを仕込
み、20℃で9時間反応した。反応後、10%硫酸水溶
液0.5kgを添加し、15℃に冷却して20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。次に
0.5%硫酸水溶液0.5kgを添加し15℃で20分
間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。
さらに水0.5kgを添加し15℃で20分間撹拌し、
撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。この水を加
え撹拌し親水層を取り除く操作を3回繰り返した。その
後、トルエンを留去したところ、ビス(β−エピチオプ
ロピル)スルフィドを得た。窒素含有量を表1に示し
た。得られたビス(β−エピチオプロピル)スルフィド
100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド
0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚
のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃まで2
0時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られたレ
ンズは屈折率1.71、アッベ数36であった。レンズ
の外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0060】実施例19 実施例18において、10%硫酸水溶液の代わりに10
%燐酸水溶液,0.5%硫酸水溶液の代わりに0.5%
燐酸水溶液を使用する以外は実施例18を繰り返した。
得られた(β−エピチオプロピル)スルフィドの窒素含
有量を表1に示した。得られたビス(β−エピチオプロ
ピル)スルフィド100重量部にテトラn−ブチルホス
ホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2m
mに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃
から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を
得た。得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数36
であった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0061】実施例20 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン
425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g
(10mol)および無水酢酸41.0g(0.4mo
l)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1kg
を仕込み、24℃で12時間反応した。反応後、10℃
に冷却し、トルエン5.4kg、水3.1kgを添加し
10℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離し
た親水層を取り除いた。次に1%硫酸水溶液5.0kg
を添加し10℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分離し
た親水層を取り除いた。この1%硫酸水溶液を加え撹拌
し親水層を取り除く操作を4回繰り返した。その後、ト
ルエンを留去したところ、1,2−ビス(β−エピチオ
プロピルチオ)エタンを得た。窒素含有量を表1に示し
た。得られた1,2−ビス(β−エピチオプロピルチ
オ)エタン100重量部にテトラn−ブチルホスホニウ
ムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調
整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃から9
0℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。
得られたレンズは屈折率1.71、アッベ数36であっ
た。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0062】実施例21 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタン
425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g
(10mol)および無水酢酸41.0g(0.4mo
l)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1kg
を仕込み、24℃で12時間反応した。反応後、10℃
に冷却し、50%硫酸10.0kgを添加し、10℃に
冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層
を取り除いた。トルエンを留去したところ、1,2−ビ
ス(β−エピチオプロピルチオ)エタンを得た。窒素含
有量を表1に示した。得られた1,2−ビス(β−エピ
チオプロピルチオ)エタン100重量部にテトラn−ブ
チルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを
厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入
し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、
光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.71、ア
ッベ数36であった。レンズの外観は白濁はなく無色で
あった(表1)。
【0063】実施例22 フルゾーン撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラ
スコにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド36
5.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(1
0mol)および無水酢酸43.9g(0.43mo
l)さらにトルエン0.9kg,メタノール3.3kg
を仕込み、30℃で10時間反応した。反応後、トルエ
ン6.3kgを添加し、15℃に冷却して20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。次に水
0.3kgを添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止
後、分離した親水層を取り除いた。この水を加え撹拌し
親水層を取り除く操作を10回繰り返した。その後、ト
ルエンを留去したところ、ビス(β−エピチオプロピ
ル)スルフィドを得た。窒素含有量を表1に示す。得ら
れたビス(β−エピチオプロピル)スルフィド100重
量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド0.1重
量部配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚のガラス
モールド中に注入し、20℃から90℃まで20時間か
けて重合硬化し、光学材料を得た。得られたレンズは屈
折率1.71、アッベ数36であった。レンズの外観は
白濁はなく無色であった(表1)。
【0064】実施例23 アジター攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸43.9g(0.43mol)さ
らにトルエン1.6kg,メタノール2.7kgを仕込
み、20℃で9時間反応した。反応後、トルエン10.
0kg、水10.0kgを添加し、15℃に冷却して6
0分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除い
た。トルエンを留去したところ、ビス(β−エピチオプ
ロピル)スルフィドを得た。窒素含有量を表1に示し
た。得られたビス(β−エピチオプロピル)スルフィド
100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド
0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚
のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃まで2
0時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られたレ
ンズは屈折率1.71、アッベ数36であった。レンズ
の外観は白濁はなく無色であった(表1)。
【0065】実施例24 アジター攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸43.9g(0.43mol)さ
らにトルエン1.6kg,メタノール2.7kgを仕込
み、20℃で9時間反応した。反応後、水10.0kg
を添加し、15℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止
後、分離した親水層を取り除いた。トルエンを留去した
ところ、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを得
た。窒素含有量を表1に示した。得られたビス(β−エ
ピチオプロピル)スルフィド100重量部にテトラn−
ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これ
を厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入
し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、
光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.71、ア
ッベ数36であった。レンズの外観は白濁はなく無色で
あった(表1)。
【0066】実施例25 アジター攪拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)ジスルフィド44
5.0g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(1
0mol)および無水酢酸43.9g(0.43mo
l)さらにトルエン1.6kg,メタノール2.7kg
を仕込み、20℃で9時間反応した。反応後、トルエン
4.3kg,10%硫酸水溶液0.5kgを添加し、1
5℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した
親水層を取り除いた。次に5%硫酸水溶液0.5kgを
添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した
親水層を取り除いた。さらに、水0.5kgを添加し1
5℃で20分間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を
取り除いた。この水を加え撹拌し親水層を取り除く操作
を3回繰り返した。その後、トルエンを留去したとこ
ろ、ビス(β−エピチオプロピル)ジスルフィドを得
た。窒素含有量を表1に示した。得られたビス(β−エ
ピチオプロピル)ジスルフィド100重量部にトリフェ
ニルホスフィン1.0重量部配合し、これを厚さ2mm
に調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃か
ら90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を得
た。得られたレンズは屈折率1.74、アッベ数34で
あった。レンズの外観は白濁はなく無色であった(表
1)。
【0067】実施例26 実施例1において、1,2−ビス(β−エポキシプロピ
ルチオ)エタンの代わりにビス(β−エポキシプロピ
ル)セレニドを2.5mol使用する以外は実施例1を
繰り返した。得られたビス(β−エピチオプロピル)セ
レニドの窒素含有量を表1に示した。得られたビス(β
−エピチオプロピル)セレニド100重量部にテトラn
−ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、こ
れを厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注
入し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化
し、光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.7
3、アッベ数33であった。レンズの外観は白濁はなく
無色であった(表1)。
【0068】比較例1 アジター撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラス
コにビス(β−エポキシプロピル)スルフィド365.
5g(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10m
ol)および無水酢酸41.0g(0.4mol)さら
にトルエン2.3kg,メタノール2.1kgを仕込
み、24℃で12時間反応した。反応後、水0.3kg
を添加し、15℃に冷却して20分間撹拌し、撹拌停止
後、分離した親水層を取り除いた。トルエンを留去した
ところ、ビス(β−エピチオプロピル)スルフィドを得
た。窒素含有量を表2に示した。得られたビス(β−エ
ピチオプロピル)スルフィド100重量部にテトラn−
ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これ
を厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入
し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、
光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.71、ア
ッベ数36であった。レンズの外観は白濁はなく黄色で
あった(表2)。
【0069】比較例2 フルゾーン撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラ
スコに1,2−ビス(β−エポキシプロピルチオ)エタ
ン425.5g(2.5mol)とチオ尿素761.2
g(10mol)および無水酢酸41.0g(0.4m
ol)さらにトルエン2.3kg,メタノール2.1k
gを仕込み、24℃で12時間反応した。反応後、水
0.3kgを添加し、15℃に冷却して20分間撹拌
し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。次に水
0.3kgを添加し15℃で20分間撹拌し、撹拌停止
後、分離した親水層を取り除いた。その後、トルエンを
留去したところ、1,2−ビス(β−エピチオプロピル
チオ)エタンを得た。窒素含有量を表2に示した。得ら
れた1,2−ビス(β−エピチオプロピルチオ)エタン
100重量部にテトラn−ブチルホスホニウムブロミド
0.1重量部配合し、これを厚さ2mmに調整した2枚
のガラスモールド中に注入し、20℃から90℃まで2
0時間かけて重合硬化し、光学材料を得た。得られたレ
ンズは屈折率1.71、アッベ数35であった。レンズ
の外観は白濁はなく黄色であった(表2)。
【0070】比較例3 マックスブレンド撹拌機、温度計、窒素導入管を装着し
たフラスコにフェニルグリシジルエーテル375.0g
(2.5mol)とチオ尿素761.2g(10mo
l)および無水酢酸41.0g(0.4mol)さらに
トルエン2.3kg,メタノール2.1kgを仕込み、
24℃で12時間反応した。反応後、トルエン2.3k
g、水0.3kgを添加し、15℃に冷却して20分間
撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。ト
ルエンを留去したところ、フェニルチオグリシジルエー
テルを得た。窒素含有量を表2に示した。得られたフェ
ニルチオグリシジルエーテル100重量部にテトラn−
ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これ
を厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入
し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、
光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.63、ア
ッベ数38であった。レンズの外観は白濁はなく淡黄色
であった(表2)。
【0071】比較例4 フルゾーン撹拌機、温度計、窒素導入管を装着したフラ
スコに、1,2,3−トリス(β−エポキシプロピル)
プロパン530.0g(2.5mol)とチオ尿素76
1.2g(10mol)および無水酢酸41.0g
(0.4mol)さらにトルエン2.3kg,メタノー
ル2.1kgを仕込み、24℃で12時間反応した。反
応後、水0.5kgを添加し、15℃に冷却して20分
間撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。
次に水0.5kgを添加し、15℃に冷却して20分間
撹拌し、撹拌停止後、分離した親水層を取り除いた。ト
ルエンを留去したところ、1,2,3−トリス(β−エ
ピチオプロピル)プロパンを得た。収率および窒素含有
量を表2に示した。得られた1,2,3−トリス(β−
エピチオプロピル)プロパン100重量部にテトラn−
ブチルホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これ
を厚さ2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入
し、20℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、
光学材料を得た。得られたレンズは屈折率1.70、ア
ッベ数37であった。レンズの外観は白濁があり、淡黄
色であった(表2)。
【0072】比較例5 比較例1において、ビス(β−エポキシプロピル)スル
フィドの代わりにビス(β−エポキシプロピル)ジスル
フィドを2.5mol使用する以外は比較例1を繰り返
した。得られたビス(β−エピチオプロピル)ジスルフ
ィドの窒素含有量を表2に示した。得られたビス(β−
エピチオプロピル)ジスルフィド100重量部にトリフ
ェニルホスフィン1.0重量部配合し、これを厚さ2m
mに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、20℃
から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材料を
得た。得られたレンズは屈折率1.74、アッベ数34
であった。レンズの外観は白濁はなく黄色であった(表
2)。
【0073】比較例6 比較例1において、ビス(β−エポキシプロピル)スル
フィドの代わりにビス(β−エポキシプロピル)セレニ
ドを2.5mol使用する以外は比較例1を繰り返し
た。得られたビス(β−エピチオプロピル)セレニドの
窒素含有量を表2に示した。得られたビス(β−エピチ
オプロピル)セレニド100重量部にテトラn−ブチル
ホスホニウムブロミド0.1重量部配合し、これを厚さ
2mmに調整した2枚のガラスモールド中に注入し、2
0℃から90℃まで20時間かけて重合硬化し、光学材
料を得た。得られたレンズは屈折率1.73、アッベ数
33であった。レンズの外観は、白濁はなく黄色であっ
た(表2)。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 新美 徳基 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 堀越 裕 東京都葛飾区新宿6丁目1番1号 三菱瓦 斯化学株式会社東京研究所内 (72)発明者 紫牟田 正則 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内 (72)発明者 植村 伸幸 大阪市大正区船町1丁目3番27号 三菱瓦 斯化学株式会社浪速工場内 Fターム(参考) 4H039 CA42 CH90 4J030 BA03 BB03 BC12 BC13 BC17 BC19 BC21 BC22 BD22 BF19 BG25 5D029 KA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素含有量が5000ppm以下である
    ことを特徴とする下記(1)式で表されるエピチオ構造
    を1分子中に1個以上有するエピスルフィド化合物。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10の炭化水素、R2 、R3
    およびR4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素を示す。Yは、S、O、SeまたはTeを示し、
    nは0〜5、mは0または1を表す。)
  2. 【請求項2】 下記(2)式で表されるエポキシ構造を
    1分子中に1個以上有するエポキシ化合物とチオ尿素
    を、水溶性溶媒と非水溶性溶媒の混合溶媒中において反
    応させ、次いで得られた反応液に、非水溶性溶媒および
    /または水溶性溶媒を加えて混合後分液し、非親水性層
    から請求項1記載のエピスルフィド化合物を分離するこ
    とを特徴とする請求項1記載のエピスルフィド化合物の
    製造方法。 【化2】 (式中、R1 は炭素数0〜10の炭化水素、R2
    3 、R4 はそれぞれ炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素を示す。YはS、O、SeまたはTeを示し、n
    は0〜5、mは0または1を表す。)
  3. 【請求項3】 反応液に加える水溶性溶媒が、酸水溶液
    である請求項2記載のエピスルフィド化合物の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 反応液に非水溶性溶媒および/または水
    溶性溶媒を加えて混合後分液して得られた非親水性層
    に、水または酸水溶液を添加し、必要に応じて非水溶性
    溶媒を加え分液する操作を繰り返し行い非親水性層を洗
    浄する請求項2記載のエピスルフィド化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 酸が、塩酸、硫酸、ホウ酸、燐酸及び酢
    酸からなる郡から選ばれる少なくとも1種以上である請
    求項3または4記載のエピスルフィド化合物の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 酸水溶液の酸濃度が0.1〜90%であ
    る請求項3、4または5記載のエピスルフィド化合物の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の窒素含有量が5000p
    pm以下であるエピスルフィド化合物を重合硬化して得
    られた光学材料。
JP2000106867A 2000-04-07 2000-04-07 エピスルフィド化合物およびその製造方法 Pending JP2001288181A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106867A JP2001288181A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 エピスルフィド化合物およびその製造方法
KR1020027013427A KR20030005265A (ko) 2000-04-07 2001-04-04 에피술파이드 화합물 및 그의 제조방법
US10/240,086 US20030149231A1 (en) 2000-04-07 2001-04-04 Episulfide compound and process for producing the same
EP01921792A EP1270566A4 (en) 2000-04-07 2001-04-04 EPISULPHIDE COMPOUND AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
PCT/JP2001/002927 WO2001077098A1 (fr) 2000-04-07 2001-04-04 Compose episulfure et son procede de fabrication
CN01808445A CN1426403A (zh) 2000-04-07 2001-04-04 环硫化物及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000106867A JP2001288181A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 エピスルフィド化合物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288181A true JP2001288181A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18619972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000106867A Pending JP2001288181A (ja) 2000-04-07 2000-04-07 エピスルフィド化合物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030149231A1 (ja)
EP (1) EP1270566A4 (ja)
JP (1) JP2001288181A (ja)
KR (1) KR20030005265A (ja)
CN (1) CN1426403A (ja)
WO (1) WO2001077098A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2007327060A (ja) * 2002-03-12 2007-12-20 Mitsui Chemicals Inc チオエポキシ系重合性組成物
US7354989B2 (en) 2002-03-12 2008-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Thioepoxy based polymerizable composition and method for production thereof
JP2008133487A (ja) * 2008-02-22 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
WO2013095016A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 주식회사 케이오씨솔루션 티오에폭시 화합물을 포함하는 광학재료용 중합성 조성물과 광학재료의 제조방법
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法
KR101798258B1 (ko) 2010-02-25 2017-11-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 에피술파이드 화합물의 제조 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2214035B1 (en) * 2006-07-14 2017-08-30 Hoya Corporation Plastic lens
EP2480586B1 (en) * 2009-09-22 2014-11-12 Dow Global Technologies LLC Process for preparing episulfide resins
TWI444373B (zh) * 2011-04-21 2014-07-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 製造環硫化合物的方法
CN102329298B (zh) * 2011-07-22 2013-07-31 镇江俊视光学有限公司 一种高折光指数光学树脂单体及其制备方法
CN102604088B (zh) * 2012-03-14 2013-11-13 北京化工大学 大分子硫醇及其合成方法
TWI656155B (zh) * 2014-04-14 2019-04-11 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 Composition for optical material, method for producing the same, and optical material obtained from composition for optical material
KR101687272B1 (ko) * 2015-03-31 2016-12-16 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 광학재료용 조성물 및 그 용도
KR102372880B1 (ko) 2019-05-21 2022-03-08 주식회사 엘지화학 경화성 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 광학 부재
CN111548340B (zh) * 2020-05-28 2023-06-09 益丰新材料股份有限公司 一种环硫化合物的提纯方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037117A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Mitsui Chemicals, Incorporated Materiau optique transparent selenise

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436233A (en) * 1943-08-16 1948-02-17 Du Pont Process for preparing monomeric dithioglycidol
US3234236A (en) * 1963-03-06 1966-02-08 Socony Mobil Oil Co Inc Method for preparation of aryloxypropene sulfides
CA2092282C (en) * 1992-03-24 2001-02-20 Hiroyuki Kanesaki Cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof
JP3230025B2 (ja) * 1993-11-17 2001-11-19 住友化学工業株式会社 エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JP3807759B2 (ja) * 1995-06-21 2006-08-09 住友精化株式会社 新規チオール誘導体及びその製造方法
US5807975A (en) * 1995-08-16 1998-09-15 Mitsubishi Gas Chemical Company,Inc. Alkyl sulfide type episulfide compound
US5945504A (en) * 1996-01-17 1999-08-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Episulfide compound
JPH1112273A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Sumitomo Seika Chem Co Ltd エピスルフィド化合物およびその製造方法
JP3883272B2 (ja) * 1997-09-03 2007-02-21 三井化学株式会社 新規な(チオ)エポキシ化合物
JPH11180977A (ja) * 1997-10-16 1999-07-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 新規なエピスルフィド化合物
JP3963546B2 (ja) * 1997-12-18 2007-08-22 三井化学株式会社 新規な(チオ)エポキシ樹脂
JP3987179B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-03 三井化学株式会社 含硫エポキシ化合物及びその用途
US6204311B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition
DE69903234T2 (de) * 1998-08-07 2003-09-11 Mitsubishi Gas Chemical Co Etherverbindung und dieses verwendendes gehärtetes Harz
JP2000186086A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000186087A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000309584A (ja) * 1999-02-24 2000-11-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP4682391B2 (ja) * 1999-03-16 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の保存方法
JP4682392B2 (ja) * 1999-03-19 2011-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の精製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037117A1 (fr) * 1997-02-21 1998-08-27 Mitsui Chemicals, Incorporated Materiau optique transparent selenise

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327060A (ja) * 2002-03-12 2007-12-20 Mitsui Chemicals Inc チオエポキシ系重合性組成物
US7354989B2 (en) 2002-03-12 2008-04-08 Mitsui Chemicals, Inc. Thioepoxy based polymerizable composition and method for production thereof
WO2004005374A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 重合性組成物、それからなる光学材料、及びその製造方法
JP2008133487A (ja) * 2008-02-22 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合性組成物
KR101798258B1 (ko) 2010-02-25 2017-11-15 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 에피술파이드 화합물의 제조 방법
JP2011219389A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc エピスルフィド化合物の製造方法
JP2012167199A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 光学材料用組成物
WO2013095016A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 주식회사 케이오씨솔루션 티오에폭시 화합물을 포함하는 광학재료용 중합성 조성물과 광학재료의 제조방법
JP2015044880A (ja) * 2014-12-10 2015-03-12 三菱瓦斯化学株式会社 エピスルフィド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001077098A1 (fr) 2001-10-18
US20030149231A1 (en) 2003-08-07
EP1270566A4 (en) 2003-05-14
EP1270566A1 (en) 2003-01-02
KR20030005265A (ko) 2003-01-17
CN1426403A (zh) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001288181A (ja) エピスルフィド化合物およびその製造方法
JP3315090B2 (ja) 重合性組成物
JP4783103B2 (ja) プラスチックレンズ
KR20030007912A (ko) 중합 조정제 및 수지용 조성물
JP2000186087A (ja) エピスルフィド化合物の製造方法
JP2000336087A (ja) エピスルフィド化合物の精製方法
JP2000327677A (ja) エピスルフィド化合物の保存方法
EP1316555B1 (en) Episulfide compound, method for producing the same and optical product comprising the same
US8349995B2 (en) Polythiocarbonatepoly(thio)epoxide
JP2000309584A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP2003238562A (ja) 環状ジスルフィド化合物およびその製造方法
JP2001163978A (ja) (チオ)エポキシ系重合性組成物
JP5732749B2 (ja) 光学材料用(ポリ)エピスルフィド化合物の製造方法
WO2007052566A1 (ja) 光学材料用組成物、光学材料および眼鏡レンズ
EP1211276B1 (en) Optical product, asymmetric disulfide compound used therefor and method for producing the asymmetric disulfide compound
JP4279070B2 (ja) 光学製品
JP3794226B2 (ja) 色調および透明性に優れた高屈折率樹脂の製造方法
JPH11100435A (ja) 光学材料用組成物およびプラスチックレンズ
WO2002038558A1 (fr) Procede de stockage d'un compose episulfure
JP2003026753A (ja) 樹脂の製造方法
JP3718189B2 (ja) 新規エピスルフィド化合物を含む重合性組成物、該重合性組成物よりなる樹脂及びレンズ
JP2005232464A (ja) エピスルフィド化合物およびそれを用いた高屈折率樹脂の製造方法。
JP4279069B2 (ja) ジスルフィド化合物、その製造方法およびその前駆体
TWI811417B (zh) 新穎烯丙基化合物及光學材料組成物
JP2003128666A (ja) (ポリ)エピチオエチル化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100929