JP2001201348A - 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置 - Google Patents

静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置

Info

Publication number
JP2001201348A
JP2001201348A JP2000010693A JP2000010693A JP2001201348A JP 2001201348 A JP2001201348 A JP 2001201348A JP 2000010693 A JP2000010693 A JP 2000010693A JP 2000010693 A JP2000010693 A JP 2000010693A JP 2001201348 A JP2001201348 A JP 2001201348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
electrode
driving
electrodes
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771100B2 (ja
Inventor
Munemitsu Abe
宗光 阿部
Eiji Shinohara
英司 篠原
Masaki Esashi
正喜 江刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000010693A priority Critical patent/JP3771100B2/ja
Priority to EP00310972A priority patent/EP1118836A3/en
Priority to KR10-2000-0083560A priority patent/KR100428226B1/ko
Priority to US09/757,450 priority patent/US6536281B2/en
Publication of JP2001201348A publication Critical patent/JP2001201348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771100B2 publication Critical patent/JP3771100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/02Rotary gyroscopes
    • G01C19/04Details
    • G01C19/06Rotors
    • G01C19/08Rotors electrically driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/031Anodic bondings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極周りで発生する電気的ノイズを抑制し、
S/N比の向上によって検出感度の向上を図ることので
きる静電容量検出型センサを提供する。 【解決手段】 本発明のジャイロスコープ1は、3本の
脚9を有する音叉6と、両ガラス基板2,3上に設けら
れた駆動用電極4と検出用電極5と、駆動用電極4に駆
動信号を供給する駆動用フィードスルー7と、検出用電
極5からの検出信号を取り出す検出用フィードスルー8
とを備えている。そして、駆動用フィードスルー7、検
出用フィードスルー8が配列された隣接するフィードス
ルー間に、これらフィードスルー間を静電的に遮蔽する
検出−駆動間遮蔽部19、検出−検出間遮蔽部20、駆
動−駆動間遮蔽部21がそれぞれ設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量検出型セ
ンサおよびジャイロスコープならびに入力装置に関し、
特に静電容量検出型センサにおける外部取り出し電極周
りの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】片持ち梁やダイヤフラムなどの構造体を
有し、加速度や圧力等の所望の力学量を検出するセンサ
が従来から知られている。この種のセンサでは、外力が
働いた際に生じる片持ち梁やダイヤフラムの変形量を静
電容量の変化量として検出する方式が従来から採用され
ている。この種のセンサの一例として、静電容量式加速
度センサの例を図10に示す。
【0003】図10に示すセンサは、シリコン基板10
1とこれを挟持する2枚のガラス基板102,103か
ら構成されている。シリコン基板101によって弾性部
104(片持ち梁)、重錘105、導電柱106などが
形成されており、弾性部104の先端に重錘105が加
速度による慣性力を受けて変位可能に支持されている。
また、各ガラス基板102,103上に重錘105と微
小な間隙を介して対向する電極107,108がそれぞ
れ設けられており、重錘105が変位した際の重錘10
5−電極107,108間の静電容量の変化を検出信号
として取り出すようになっている。両ガラス基板10
2,103とシリコン基板101とは陽極接合により気
密状態に接合されているが、センサ内部の重錘105や
電極107,108との電気的導通を取る必要があるた
め、上側ガラス基板102に孔109が形成され、各孔
109の表面には外部回路に接続するためのアルミニウ
ムからなる導電層110,111が形成されている。導
電層110は不純物層112を介して重錘105と電気
的に接続され、導電層111は不純物層113を介して
導電柱106と電気的に接続されている。さらに、導電
柱106は電極107,108と電気的に接続されてい
る。
【0004】この種のセンサは、マイクロマシニング技
術を用いたマイクロセンサとして実現される。その場
合、片持ち梁やダイヤフラム等の構造体にシリコン基板
が用いられ、これを挟持する支持体にはガラス基板が用
いられることが多い。シリコン基板は半導体製造技術を
用いて微細加工が可能な材料であるし、ガラス基板は陽
極接合法を用いてシリコン基板と容易に接合可能な材料
だからである。また、シリコン基板の両面をガラス基板
で封止することによって、センサのパッケージを構成す
ることにもなる。この構成を採用した場合、上述したよ
うに、パッケージ内に封入されたシリコンからなる構造
体や電極との導通を取るために、ガラス基板に開けた孔
に形成した導電体、シリコン基板で形成した導電柱、い
わゆるフィードスルーと呼ばれる電気信号の取り出し部
などが必要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
静電容量検出型センサには、検出信号として電気信号を
外部に取り出す際に電気的ノイズが発生し、S/N比が
劣化して検出感度が低下する、という問題があった。
【0006】これは、外力が働く前に片持ち梁やダイヤ
フラムを予め運動(振動)させておくタイプのセンサの
場合、特に顕著な問題となる。なぜならば、この種のセ
ンサは、検出用電極に加えて、片持ち梁やダイヤフラム
を駆動するための駆動用電極を有している。ところが、
マイクロセンサの場合、微小寸法の中に検出用電極と駆
動用電極が近接して形成されることが多く、検出用電極
と駆動用電極が容量結合された状態となっている。その
ため、駆動用電極に駆動信号を供給した際に、その信号
の影響を受けて検出用電極に不要の電圧が誘導され、電
気的ノイズが発生するからである。さらに、上記の例の
ように、フィードスルーにより検出信号を取り出す場合
には、駆動用、検出用各々のフィードスルー間の寄生容
量という形でも電気的ノイズが発生する。
【0007】このように駆動用電極と検出用電極を兼備
したセンサの例として、導電性を有するシリコン等の材
料からなる音叉を用いたジャイロスコープが知られてい
る。このジャイロスコープは、音叉の脚を一方向に振動
(駆動)させ、振動中に脚の長手方向を中心軸とする角
速度が入力された際にコリオリ力によって生じる前記振
動方向と垂直な方向の振動を検出するものである。コリ
オリ力により生じる振動の大きさは角速度の大きさに対
応するので、このジャイロスコープを角速度センサとし
て用いることができ、例えばパソコンの座標入力装置等
に適用することができる。
【0008】このジャイロスコープにおいては、検出感
度向上のために様々な工夫がなされてきたが、検出感度
のより一層の向上が望まれている。検出感度のさらなる
向上を実現するには、ジャイロスコープにおいても上記
電気的ノイズの問題を避けて通ることはできない。ま
た、各種センサの微細化がますます進んでいる現状を考
えると、センサの駆動や検出の方式によっては、前述の
駆動用電極−検出用電極間のみならず、駆動用電極−駆
動用電極間、あるいは検出用電極−検出用電極間の容量
結合による電気的ノイズの発生も無視できなくなると考
えられる。
【0009】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、センサ内の電極周りで発生する電
気的ノイズを極力抑制し、S/N比の向上によって検出
感度の向上を図ることのできる静電容量検出型センサお
よびジャイロスコープ、ならびにこのジャイロスコープ
を利用した入力装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の静電容量検出型センサは、構造体と、該
構造体を駆動する少なくとも一つの駆動用電極と、該駆
動用電極に駆動信号を供給する少なくとも一つの駆動用
線路部と、前記駆動用電極により駆動された前記構造体
の変位を静電容量の変化に基づいて検出する少なくとも
一つの検出用電極と、該検出用電極からの検出信号を伝
送する少なくとも一つの検出用線路部とを備え、前記駆
動用電極と前記検出用電極との間、もしくは前記駆動用
線路部と前記検出用線路部との間に、これら電極間もし
くは線路部間を静電的に遮蔽する遮蔽部材が設けられた
ことを特徴とする。
【0011】本発明のジャイロスコープは、振動片と、
前記振動片と対向して設けられ、前記振動片を駆動する
駆動用電極と、該駆動用電極に駆動信号を供給する駆動
用線路部と、前記振動片と対向して設けられ、前記振動
片の駆動方向と直交する方向の変位を検出する検出用電
極と、該検出用電極からの検出信号を伝送する検出用線
路部とを備え、前記駆動用電極と前記検出用電極との
間、もしくは前記駆動用線路部と前記検出用線路部との
間に、これら電極間もしくは線路部間を静電的に遮蔽す
る第1の遮蔽部材が設けられたことを特徴とする。
【0012】本発明において、「駆動用線路部」、「検
出用線路部」という際の「線路部」とは、駆動用電極、
検出用電極等の電極と電気的に接続され、これら電極と
の間で信号をやり取りする伝送路となる部分全体を示し
ている。よって、従来の技術の項で述べた「シリコンで
形成したフィードスルー」などは、本発明の「線路部」
に含まれる。
【0013】ここで、フィードスルーを有するジャイロ
スコープを例に挙げて、本発明の作用・効果を説明す
る。図6(a)は従来のジャイロスコープの構成を示す
模式図である。振動片60(音叉の脚に相当)と微小な
間隙を介して駆動用電極61、検出用電極62が配置さ
れており、駆動用電極61に駆動信号を供給するための
駆動用フィードスルー63と、検出用電極62から検出
信号を取り出すための検出用フィードスルー64とが各
電極61,62にそれぞれ接続されている。駆動用フィ
ードスルー63と検出用フィードスルー64とは容量結
合しており、その容量値をC1とする。また、振動片6
0と検出用電極62との間でも容量が形成され、その容
量値をC2とする。
【0014】このジャイロスコープにおいて、駆動用フ
ィードスルー63に駆動電圧(Vdrive)としてVdrive
=Vdを印加すると、振動片60が変位していない状態
での検出用フィードスルー64からの検出電圧(Vdete
ct)は本来、Vdetect=0であるにもかかわらず、 Vdetect={C1/(C1+C2)}・Vd …(1) なる電圧が誘導され、これが検出信号を検出する際のノ
イズとなってしまう。
【0015】そこで、このノイズの発生を抑制するに
は、駆動用フィードスルーと検出用フィードスルーとの
間に遮蔽部材を挿入すればよい。図6(b)は本発明の
ジャイロスコープの構成を示す模式図である。この構成
の場合、駆動用フィードスルー63と検出用フィードス
ルー64との間に遮蔽部材65が設けられ、遮蔽部材6
5が接地されたことにより、駆動用フィードスルー63
と検出用フィードスルー64が電気的に隔離された状態
となる。その結果、駆動用フィードスルー63にVdriv
e=Vdを印加しても、検出用フィードスルー64側で
はVdetect=0が実現され、ノイズの発生を抑制するこ
とができる。
【0016】このように、本発明の静電容量検出型セン
サにおいては、駆動用電極と検出用電極との間、もしく
は駆動用線路部と検出用線路部との間に、これら電極間
もしくは線路部間を静電的に遮蔽する遮蔽部材を設けた
ことにより、静電誘導による電気的ノイズの発生が防止
されるので、S/N比が向上することによって検出感度
の向上を図ることができる。同様に、本発明のジャイロ
スコープにおいては、駆動用電極と検出用電極との間、
もしくは駆動用線路部と検出用線路部との間に、これら
電極間もしくは線路部間を静電的に遮蔽する第1の遮蔽
部材を設けたことにより、電気的ノイズの発生が防止さ
れるので、S/N比が向上することによって角速度の検
出感度の向上を図ることができる。
【0017】本発明のジャイロスコープの具体的な構成
としては、振動片、駆動用線路部、検出用線路部および
第1の遮蔽部材をともに同一平面上に形成することがで
きる。また、これら全ての部材を同じ導電性材料で形成
することができる。より具体的には、半導体製造技術を
用いて微細加工が容易なシリコン等の半導体基板に導電
性を付与したものを材料とし、これをフォトリソグラフ
ィー、エッチング技術により加工することにより、振動
片、駆動用線路部、検出用線路部および第1の遮蔽部材
を1枚の半導体基板から作り込むことができる。この構
成とすれば、特に製造プロセスを複雑にすることなく、
本発明の構成を実現することができる。
【0018】あるいは、駆動用電極と検出用電極を振動
片と対向して配置した基材上に設けた場合、基材上の駆
動用電極と検出用電極との間、または駆動用線路部と検
出用線路部との間に前記第1の遮蔽部材を設けるように
しても良い。すなわち、上では第1の遮蔽部材を振動片
と同じシリコンから形成する例を述べたが、駆動用電極
と検出用電極を上記基材上に設ける場合、駆動用電極と
検出用電極、並びにこれら電極に接続される線路部(配
線)は、具体的には金属薄膜等を用いて基材上に形成さ
れることになる。その場合、第1の遮蔽部材にも金属薄
膜等を用い、これを基材上の駆動用電極と検出用電極と
の間、駆動用線路部と検出用線路部との間に設けるよう
にすれば、やはりこれら電極間もしくは線路部間を遮蔽
することができ、上記と同様の作用・効果を得ることが
できる。
【0019】また、本発明の他のジャイロスコープは、
振動片と、前記振動片と対向して設けられ、前記振動片
を駆動する駆動用電極と、該駆動用電極に駆動信号を供
給する駆動用線路部と、前記振動片と対向して設けら
れ、前記振動片の駆動方向と直交する方向の変位を検出
する検出用電極と、該検出用電極からの検出信号を伝送
する検出用線路部とを備え、前記駆動用電極または前記
検出用電極の少なくとも一方が互いに分離された複数の
電極からなり、これら複数の電極の隣接する電極間、も
しくは該隣接する電極にそれぞれ接続される線路部間
に、これら電極間もしくは線路部間を静電的に遮蔽する
第2の遮蔽部材が設けられたことを特徴とする。
【0020】上述したように、電気的ノイズの抑制に関
しては、駆動用電極と検出用電極との間、もしくは駆動
用線路部と検出用線路部との間を遮蔽するのが最も効果
的である。しかしながら、ジャイロスコープの構成、駆
動や検出の方式によっては、駆動−駆動間、検出−検出
間を遮蔽すると、ノイズの発生をさらに抑制できる場合
もある。例えば、検出用電極が唯一つの電極で構成され
るのではなく、互いに分離された複数の電極から構成さ
れ、しかもこれら複数の電極が、振動片が一方向に変位
した際に容量変化が正になる電極と負になる電極に割り
振られ、これら電極間で差動検出を行うタイプのジャイ
ロスコープの場合、上記容量変化が正になる電極と負に
なる電極が隣接していると、一方の電極の検出電圧が他
方の電極の検出電圧の影響を受けて変動することなども
考えられる。このような場合、隣接する検出用電極間も
しくは検出用線路部間を静電的に遮蔽する第2の遮蔽部
材を設けることにより、隣接する電極や線路部からの影
響をなくし、検出精度の向上を図ることができる。
【0021】駆動−駆動間、検出−検出間を遮蔽する第
2の遮蔽部材に関しても、上述した第1の遮蔽部材と同
様、振動片、複数の電極にそれぞれ接続される線路部お
よび第2の遮蔽部材をともに同一平面上に形成すること
ができる。また、これら部材を同じ導電性材料で形成す
ることができる。この構成によっても、上述した第1の
遮蔽部材の場合と同様の作用・効果を得ることができ
る。
【0022】また、駆動用電極と検出用電極とを振動片
と対向して配置した基材上に設けた場合、基材上の複数
の電極の隣接する電極間、もしくは隣接する電極にそれ
ぞれ接続される線路部間に、前記第2の遮蔽部材を設け
ても良い。この点に関しても、第1の遮蔽部材の場合と
全く同様である。
【0023】本発明の入力装置は、上記本発明のジャイ
ロスコープを用いたことを特徴とするものである。本発
明によれば、検出感度の高い本発明のジャイロスコープ
を用いたことにより、応答性に優れた入力装置を実現す
ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]以下、本発
明の第1の実施の形態を図1ないし図4を参照して説明
する。図1は本実施の形態のジャイロスコープの全体構
成を示す分解斜視図、図2は各部材を組み合わせた状態
を示す斜視図、図3は図2のIII−III線に沿う断面図、
図4は図2のIV−IV線に沿う断面図、である。図中符号
2は上側ガラス基板(基材)、3は下側ガラス基板(基
材)、4は駆動用電極、5は検出用電極、6は音叉、7
は駆動用フィードスルー(駆動用線路部)、8は検出用
フィードスルー(検出用線路部)、である。なお、図面
を見やすくするため、図面によって構成要素を適宜省略
してある。
【0025】本実施の形態のジャイロスコープ1は、図
1および図2に示すように、3本の脚9(振動片)とこ
れらの基端側を連結する支持部10とを有する3脚型の
音叉6が用いられている。また、音叉6の周囲を囲むよ
うに枠部11が設けられており、これら音叉6と枠部1
1とは、元々は厚さ200μm程度の導電性を有する1
枚のシリコン基板から形成されている。図3に示すよう
に、枠部11は上側ガラス基板2と下側ガラス基板3と
の間に挟持されて固定されるとともに、2枚のガラス基
板2,3の内面のうち、音叉6の上方および下方に位置
する領域は10μm程度の深さの凹部2a,3aとなっ
ており、各ガラス基板2,3と音叉6との間に10μm
程度の間隙が形成されることで音叉6の各脚9が宙に浮
いた状態となり、振動可能となっている。
【0026】両ガラス基板2,3と枠部11とは、ガラ
スとシリコンの陽極接合により接合されている。したが
って、両ガラス基板2,3と枠部11とによって気密状
態に保持された空間内に音叉6が配置されることにな
る。さらに、両ガラス基板2,3は、本ジャイロスコー
プ1のパッケージの役目も果たしている。
【0027】図1および図2に示すように、上側ガラス
基板2下面の凹部2a内の脚9の基端側と対向する位置
には、各脚9に2個ずつ、計6個の駆動用電極4が脚9
の長手方向に延在して設けられている。駆動用電極4は
膜厚300nm程度のアルミニウム膜またはクロム膜、
もしくは膜厚30nm程度のチタン膜上に膜厚70nm
程度の白金膜を積層した膜(以下、白金/チタン膜と記
す)等から形成されており、駆動用電極4に駆動信号を
供給するための駆動用配線12が電極と同じレイヤーの
アルミニウム膜またはクロム膜、もしくは白金/チタン
膜等により一体的に形成されている。また、上記駆動用
電極4よりも脚9の先端側に対向する位置には、各脚9
に2個ずつ、計6個の検出用電極5が脚9の長手方向に
延在して設けられている。この検出用電極5も駆動用電
極4と同じ材料で形成され、各検出用電極5に連続して
検出用配線13がそれぞれ形成されている。さらに、上
側ガラス基板2下面の凹部2aの外側に位置する部分に
おいて、駆動用配線12および検出用配線13の先端に
同一の金属薄膜からなる中間パッド部14,15が設け
られている。
【0028】また、駆動用電極4、検出用電極5、およ
びこれら電極4,5に接続された駆動用配線12、検出
用配線13の構成は、上で説明した上側ガラス基板2と
下側ガラス基板3とで全く同様である。
【0029】図1および図2に示すように、音叉6と枠
部11は一体に形成されているが、音叉6の両側方に
は、音叉6と枠部11から孤立したアイランド状のシリ
コン片からなる駆動用フィードスルー7、検出用フィー
ドスルー8が音叉6の長手方向に沿って6個ずつ、計1
2個設けられている。1列6個のフィードスルーのう
ち、脚9の先端側に位置する3個のフィードスルーが検
出用フィードスルー8、脚9の基端側に位置する3個の
フィードスルーが駆動用フィードスルー7に対応してい
る。
【0030】そして、図1および図2におけるジャイロ
スコープ1を正面から見たとき、左列の3個の検出用フ
ィードスルー8は左側3個の検出用電極5の信号取り出
し用に割り当てられており、手前側から奥側に向けての
各検出用フィードスルー8が中央側から左端に向けての
各検出用電極5に対応している。一方、左列の3個の駆
動用フィードスルー7も左側3個の駆動用電極4への信
号供給用に割り当てられているが、手前側から奥側に向
けての各駆動用フィードスルー7が左端から中央側に向
けての駆動用電極4に対応している。同様に、右列の検
出用フィードスルー8および駆動用フィードスルー7は
右側の検出用電極5および駆動用電極4にそれぞれ割り
当てられている。これらフィードスルー7,8は、音叉
6や枠部11から孤立してはいるが、同一のシリコン基
板から形成されており、音叉6や枠部11と同様、導電
性を有している。
【0031】両ガラス基板2,3上の検出用配線13、
駆動用配線12と検出用フィードスルー8、駆動用フィ
ードスルー7の接続関係を図4を用いて説明する。な
お、ここでは検出側を例に挙げて説明するが、駆動側も
全く同様の構成である。図4に示すように、下側ガラス
基板3の上面および上側ガラス基板2の下面に検出用配
線13に繋がる中間パッド部15がそれぞれ形成され、
中間パッド部15の形成位置に検出用フィードスルー8
が接合されている。そして、上側ガラス基板2の検出用
フィードスルー8に対応する位置にテーパ状のスルーホ
ール16が形成され、スルーホール16の内面に沿って
形成された導電膜が上側ガラス基板2の上面に延在し、
外部接続用パッド部17となっている。この導電膜は、
例えば下層側に膜厚50nm程度のクロム、上層側に膜
厚1000nm程度の金を積層した2層構造の膜であ
る。よって、ジャイロスコープ1を平面視した際に同一
位置にある検出用電極5から延びる2つの中間パッド部
15と検出用フィードスルー8とが電気的に接続され、
検出用フィードスルー8と外部接続用パッド部17とが
スルーホール16内で接触することにより電気的に接続
されている。また、外部接続用パッド部17はワイヤボ
ンディング等の手段により外部回路(図示せず)と接続
され、検出信号は、検出用電極5、検出用フィードスル
ー8、外部接続用パッド部17の経路を経て外部回路に
取り出される。なお、図1および図2中の符号18は、
駆動用電極4と電気的に接続された外部接続用パッド部
である。
【0032】図4に示すように、各脚9に対して、各ガ
ラス基板2,3で2個ずつ、計4個の検出用電極5が対
向配置されているが、1枚のガラス基板上の2個の検出
用電極5の各々の外端と脚9の変位検出方向(図におけ
るX方向)の端部同士が完全に揃うように対向配置され
ているわけではなく、各検出用電極5の外端と脚9の端
部が、脚9の変位検出方向の最大振幅以上の距離だけず
れた状態に配置されている。また、各検出用電極5の幅
は、脚9の最大振幅以上の寸法に設定されている。この
構成によれば、脚9が紙面右方向(矢印Rの方向)に変
位した際には、脚9の右側にはみ出した検出用電極5側
では対向面積が増えるために容量変化が正となり、脚9
の左側にはみ出した検出用電極5側では対向面積が減る
ために容量変化が負となる。したがって、これらの容量
変化量を別々に検出して差動検出を行うことができる。
この場合、2つの容量値における初期容量値が互いに等
しいため、差分をとると初期容量値分が消去され、容量
変化量のみが残る。したがって、初期容量値の中に含ま
れるノイズ成分をキャンセルすることができ、検出精度
を向上させることができる。
【0033】図1および図2に示すように、駆動用フィ
ードスルー7、検出用フィードスルー8が配列された部
分には、隣接するフィードスルー7,8間に位置する壁
部がそれぞれ形成されている。これら壁部は枠部11と
一体に形成されている。片側の列で6個のフィードスル
ーの間に5個の壁部が設けられているが、5個の壁部の
うち、中央の壁部は、隣接する検出用フィードスルー8
と駆動用フィードスルー7との間を静電的に遮蔽する役
目を果たしており、検出−駆動間遮蔽部19(第1の遮
蔽部材)を構成している。手前側2個の壁部は、隣接す
る検出用フィードスルー8間を静電的に遮蔽する役目を
果たしており、検出−検出間遮蔽部20(第2の遮蔽部
材)を構成している。奥側2個の壁部は、隣接する駆動
用フィードスルー7間を静電的に遮蔽する役目を果たし
ており、駆動−駆動間遮蔽部21(第2の遮蔽部材)を
構成している。
【0034】さらに、ジャイロスコープ1の機能上は特
に必要ではなく、後述する製造上の都合により必要なも
のであるため、図示を省略するが、実際には、検出用電
極5および検出用配線13、駆動用電極4および駆動用
配線12の形成領域以外の上側ガラス基板2の下面側、
および下側ガラス基板3の上面側に、これら電極および
配線と同一のアルミニウム膜またはクロム膜、もしくは
白金/チタン膜等からなる同電位パターンが設けられて
いる。
【0035】上記構成のジャイロスコープ1を製造する
際には、まずガラス基板を用意し、マスク材を用いてガ
ラス基板のフッ酸エッチングを行い、ガラス基板上の音
叉6の位置に対応する領域に凹部2a,3aを形成す
る。その後、凹部2a,3aを形成した面に金属膜を成
膜した後、フォトリソグラフィー、エッチング技術を用
いてパターニングすることにより、検出用電極5、検出
用配線13、駆動用電極4、駆動用配線12および同電
位パターンを形成する。以上の工程により、下側ガラス
基板3が完成する。上側ガラス基板2に関しては、さら
にスルーホール16も形成し、金属膜の成膜、パターニ
ングにより外部接続用パッド部17,18を形成する。
【0036】次にシリコン基板を用意し、シリコン基板
の下面と下側ガラス基板3とを陽極接合法を用いて接合
する。この際、シリコン基板のうち、後で枠部11とな
る部分が接合されるようにする。陽極接合法ではシリコ
ン基板に正、ガラス基板に負の電位を印加してシリコン
とガラスを容易に接合することができるが、シリコン基
板が音叉6となる部分では下側ガラス基板3表面との間
隙が10μm程度しかないため、陽極接合時の静電引力
によりシリコン基板が撓んで下側ガラス基板3と接触す
ると、その部分も接合されてしまい、振動可能な音叉を
形成できなくなる。したがって、下側ガラス基板3に接
合すべきでない部分が接合されてしまうのを防止する目
的で下側ガラス基板3のその部分をシリコン基板と同電
位とするために、下側ガラス基板3表面に同電位パター
ンを形成しておく。この点は上側ガラス基板2について
も同様である。
【0037】次に、シリコン基板表面に、音叉6、枠部
11、検出用フィードスルー8、駆動用フィードスルー
7等、シリコンを残す部分の形状を有するレジストパタ
ーンを形成し、反応性イオンエッチング等の異方性エッ
チングを用いてシリコン基板を貫通するエッチングを行
う。これにより、音叉6、枠部11、検出用フィードス
ルー8、駆動用フィードスルー7等が形成され、音叉6
の部分は下側ガラス基板3の上方で宙に浮いた状態とな
る。その後、レジストパターンを剥離する。
【0038】次に、下側ガラス基板3に接合されたシリ
コン基板の上面と上側ガラス基板2とを陽極接合法を用
いて接合する。この際も、枠部11が上側ガラス基板2
に接合されることになる。以上の工程により、本実施の
形態のジャイロスコープ1が完成する。
【0039】本実施の形態のジャイロスコープ1を使用
する際には、枠部11を接地するとともに、駆動用電極
4側の外部接続用パッド部18に接続された外部配線に
駆動源としての発振器を接続する。この際、枠部11、
音叉6、検出−駆動間遮蔽部19、検出−検出間遮蔽部
20、駆動−駆動間遮蔽部21は全て一体であるから同
電位となり、枠部11を接地すれば、音叉6、検出−駆
動間遮蔽部19、検出−検出間遮蔽部20、駆動−駆動
間遮蔽部21は全て接地された状態となる。また、図4
において各脚9の右側にはみ出した検出用電極5の外部
接続用パッド部17に接続された外部配線と音叉6との
間に第1の容量検出器を接続するとともに、各脚9の左
側にはみ出した検出用電極5の外部接続用パッド部17
に接続された外部配線と音叉6との間に第2の容量検出
器を接続する。
【0040】そこで、発振器を駆動して音叉6−駆動用
電極4間に数kHz程度の周波数の駆動信号を印加する
と、音叉6の各脚9が鉛直方向に振動する。その状態
で、脚9の長手方向を回転軸とする角速度が入力される
と、入力された角速度の大きさに応じた水平方向の振動
が生じる。この時、音叉6の各脚9と検出用電極5とが
対向した状態にあり、脚9の水平振動に伴って各脚9と
各検出用電極5の対向面積が変化するため、容量変化が
生じる。この時の容量変化量を第1の容量検出器および
第2の容量検出器で差動検出することにより角速度の大
きさを検出することができる。
【0041】本実施の形態のジャイロスコープ1におい
ては、駆動用フィードスルー7と検出用フィードスルー
8との間に検出−駆動間遮蔽部19を設けたことによ
り、これらフィードスルー7,8間が静電的に遮蔽され
るので、駆動信号の印加により検出用フィードスルー8
に誘導される電気的ノイズが抑制されるので、S/N比
が向上することによって角速度の検出感度の向上を図る
ことができる。
【0042】さらに、本実施の形態のジャイロスコープ
1の場合、差動検出を行っており、隣接する検出用フィ
ードスルー8から異なる検出信号が取り出されるため、
隣接するフィードスルーの信号の影響を受けて検出信号
が変動する恐れがある。その点、隣接する検出用フィー
ドスルー8にも検出−検出間遮蔽部20を設けたことに
よって、隣接する検出用フィードスルー8からの影響が
排除され、検出精度の向上を図ることができる。
【0043】また、音叉6、枠部11、駆動用フィード
スルー7、検出用フィードスルー8、検出−駆動間遮蔽
部19、検出−検出間遮蔽部20、駆動−駆動間遮蔽部
21が全て1枚のシリコン基板から形成されているた
め、特に製造プロセスを複雑にすることなく、一般のシ
リコン加工技術を用いて本実施の形態の構成を実現する
ことができる。
【0044】また、本実施の形態のジャイロスコープ1
は、音叉6が2枚のガラス基板2,3の間に挟持されて
いるため、ガラス基板2,3によって音叉6の部分が保
護され、取り扱いやすいものとなっている。さらに、音
叉6の部分に塵埃が入りにくい構造であるから、外乱が
抑制され、センサ精度を向上することができる。また、
真空封止も行える構造であり、これによればQ値(共振
の大きさを表す性能指数)の向上を図ることができ、デ
バイスに供給する電気エネルギーから振動エネルギーへ
の変換効率が向上するため、駆動電圧の低減を図ること
ができる。
【0045】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を図5を参照して説明する。図7は本実施
の形態のジャイロスコープの全体構成を示す平面図であ
る。本実施の形態のジャイロスコープの基本構成は第1
の実施の形態と同様であるが、本実施の形態のジャイロ
スコープが第1の実施の形態と異なる点は、シリコンで
形成したフィードスルー間に遮蔽部材を設けることに加
えて、ガラス基板上にも遮蔽部材を形成した点である。
図5では、図1ないし図4と共通の構成要素に同一の符
号を付し、詳細な説明は省略する。また、図面を見やす
くするため、構成要素を適宜省略してある。
【0046】本実施の形態のジャイロスコープ25の場
合、図5に示すように、上側ガラス基板2の下面の検出
用電極5と駆動用電極4との間、および検出用配線13
と駆動用配線12との間に、これら電極5,4間および
配線13,12間を静電的に遮蔽するための検出−駆動
間遮蔽配線26(第1の遮蔽部材)が設けられている。
この検出−駆動間遮蔽配線26は上側ガラス基板2を横
断する方向に延在し、両端部は検出用フィードスルー8
−駆動用フィードスルー7間に位置する検出−駆動間遮
蔽部19と接触し、電気的に接続されている。また、検
出−駆動間遮蔽配線26は、検出用電極5、駆動用電極
4、検出用配線13、駆動用配線12と同様、アルミニ
ウム膜またはクロム膜、もしくは白金/チタン膜等によ
り形成されている。
【0047】本実施の形態の構成によれば、使用時に枠
部11を接地した際に検出−駆動間遮蔽部19を通じて
検出−駆動間遮蔽配線26も同時に接地される。したが
って、第1の実施の形態のように、検出用フィードスル
ー8−駆動用フィードスルー7間が静電的に遮蔽される
のみならず、金属薄膜で形成した検出用電極5−駆動用
電極4間、および検出用配線13−駆動用配線12間も
静電的に遮蔽されることになる。これにより、電気的ノ
イズが全体としてさらに抑制され、検出感度のより一層
の向上を図ることができる。
【0048】[第3の実施の形態]以下、本発明の第3
の実施の形態を図7ないし図9を参照して説明する。本
実施の形態は第1または第2の実施の形態のジャイロス
コープを用いた入力装置の例であり、具体的にはパソコ
ンの座標入力装置であるペン型マウスに適用した例であ
る。
【0049】本実施の形態のペン型マウス30は、図7
に示すように、ペン型のケース31の内部に第1または
第2の実施の形態で示したようなジャイロスコープ32
a、32bが2個収容されている。2個のジャイロスコ
ープ32a、32bは、図8に示すように、ペン型マウ
ス30を上から見たとき(図7の矢印A方向から見たと
き)に各ジャイロスコープ32a、32bの音叉の脚の
延在方向が直交するように配置されている。また、各ジ
ャイロスコープ32a、32bを駆動し、回転角を検出
するための駆動検出回路33が設けられている。その
他、ケース31内に電池34が収容されるとともに、一
般のマウスのスイッチに相当する2つのスイッチ35
a、35b、マウス本体のスイッチ36等が備えられて
いる。
【0050】使用者は、このペン型マウス30を持ち、
所望の方向にペン先を移動させることによって、パソコ
ン画面上のカーソル等をペン先の移動方向に応じて動か
すことができる。すなわち、ペン先を図7中の紙面37
のX軸方向に沿って移動させると、ジャイロスコープ3
2bが回転角θ1を検出し、紙面37のY軸方向に沿っ
て移動させると、ジャイロスコープ32aが回転角θ2
を検出する。それ以外の方向に移動させた場合には回転
角θ1と回転角θ2の組み合わせとなる。したがって、
パソコン側では回転角θ1および回転角θ2に対応した
信号をペン型マウス30から受け取って、図9に示すよ
うに、画面38上のカーソル39等の移動前の点から画
面38上でのX’軸、Y’軸に対応させて回転角θ1、
θ2の大きさに対応する距離だけカーソル39を移動さ
せる。このようにして、このペン型マウス30は、光学
式エンコーダ等を用いた一般のマウスと同様の動作を実
現することができる。
【0051】ここで用いた本発明のジャイロスコープ3
2a、32bは、小型、低駆動電圧、高感度という特徴
を持っているため、本実施の形態のペン型マウス30の
ような小型の座標入力機器に好適に使用することができ
る。また、ナビゲーションやヘッドマウントディスプレ
イなど、角速度を検知する一般の入力装置に応用が可能
である。
【0052】なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。例
えば上記の実施の形態のジャイロスコープにおける電極
の数は任意に設定してかまわない。しかしながら、感度
向上の面からは、加工が可能である限り、多くすること
が望ましい。また、電極間またはフィードスルー間を遮
蔽する遮蔽部材の形状や数も任意でよい。上記実施の形
態では、製造プロセスが複雑化しないようにフィードス
ルー間を遮蔽する遮蔽部材をフィードスルーと同じシリ
コンで、電極間を遮蔽する遮蔽部材を電極材料と同じ金
属薄膜で形成したが、製造プロセスの複雑化が許容でき
るのであれば、異なる材料を用いても良い。また、上記
実施の形態では3脚型の音叉を用いた例を示したが、脚
の数も変更が可能であり、1本でも良い。
【0053】また、シリコンからなる音叉を2枚のガラ
ス基板で挟持するのではなく、片側のガラス基板がない
構成としてもよい。この場合、より簡易な構造のジャイ
ロスコープとなる。また、陽極接合法による張り合わせ
を考慮すると、シリコンとガラスの相性がよいが、ガラ
ス基板に関しては任意の基材の表面にガラスを融着した
ものでも代用できる。また、音叉の材料としてシリコン
に代えて、カーボンを用いることも可能である。その
他、各種構成部材の材料、形状等の具体的な記載は上記
実施の形態に限ることなく、適宜変更が可能である。
【0054】さらに、上記実施の形態ではジャイロスコ
ープの例を挙げたが、本発明は、例えば加速度センサ、
圧力センサ等、ジャイロスコープ以外の任意の静電容量
検出型センサに適用が可能である。特に片持ち梁やダイ
ヤフラム等の構造体を予め運動(振動)させておくタイ
プのセンサにおいて、駆動用電極−検出用電極間、もし
くはこれら電極にそれぞれ接続された駆動用線路部−検
出用線路部間に、本発明特有の遮蔽部材を設けることに
より、静電誘導による電気的ノイズの発生が抑制され、
S/N比の向上、ひいては検出感度の向上を実現するこ
とができる。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
静電容量検出型センサおよびジャイロスコープによれ
ば、駆動用電極と検出用電極との間、もしくは駆動用線
路部と検出用線路部との間にこれら電極間もしくは線路
部間を静電的に遮蔽する遮蔽部材を設けたことによっ
て、静電誘導による電気的ノイズの発生が防止されるの
で、S/N比の向上、ひいては検出感度の向上を図るこ
とができる。そして、本発明のジャイロスコープの使用
により、応答性に優れた、例えばパソコンの座標入力装
置等の小型の入力装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のジャイロスコー
プを示す分解斜視図である。
【図2】 同、組み合わせた状態を示す斜視図である。
【図3】 図2のIII−III線に沿う側断面図である。
【図4】 図2のIV−IV線に沿う正断面図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態のジャイロスコー
プを示す平面図である。
【図6】 (a)従来のジャイロスコープの電極取り出
し部の構成を示す模式図、(b)本発明のジャイロスコ
ープの電極取り出し部の構成を示す模式図、である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態であるペン型マウ
スを示す斜視図である。
【図8】 同、ペン型マウスに用いた2個のジャイロス
コープの配置を示す平面図である。
【図9】 同、ペン型マウスを用いて操作を行うパソコ
ン画面を示す正面図である。
【図10】 従来の静電容量式加速度センサの一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1,25 ジャイロスコープ 2 上側ガラス基板(基材) 3 下側ガラス基板(基材) 4 駆動用電極 5 検出用電極 6 音叉 7 駆動用フィードスルー(駆動用線路部) 8 検出用フィードスルー(検出用線路部) 9 脚(振動片) 10 支持部 11 枠部 12 駆動用配線(駆動用線路部) 13 検出用配線(検出用線路部) 19 検出−駆動間遮蔽部(第1の遮蔽部材) 20 検出−検出間遮蔽部(第2の遮蔽部材) 21 駆動−駆動間遮蔽部(第2の遮蔽部材) 26 検出−駆動間遮蔽配線(第1の遮蔽部材) 30 ペン型マウス(入力装置)
フロントページの続き (72)発明者 篠原 英司 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 江刺 正喜 宮城県仙台市太白区八木山南一丁目11−9 Fターム(参考) 2F105 AA02 AA10 BB02 BB03 CC01 CD03 CD13 CD20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造体と、該構造体を駆動する少なくと
    も一つの駆動用電極と、該駆動用電極に駆動信号を供給
    する少なくとも一つの駆動用線路部と、前記駆動用電極
    により駆動された前記構造体の変位を静電容量の変化に
    基づいて検出する少なくとも一つの検出用電極と、該検
    出用電極からの検出信号を伝送する少なくとも一つの検
    出用線路部とを備え、前記駆動用電極と前記検出用電極
    との間、もしくは前記駆動用線路部と前記検出用線路部
    との間に、これら電極間もしくは線路部間を静電的に遮
    蔽する遮蔽部材が設けられたことを特徴とする静電容量
    検出型センサ。
  2. 【請求項2】 振動片と、前記振動片と対向して設けら
    れ、前記振動片を駆動する駆動用電極と、該駆動用電極
    に駆動信号を供給する駆動用線路部と、前記振動片と対
    向して設けられ、前記振動片の駆動方向と直交する方向
    の変位を検出する検出用電極と、該検出用電極からの検
    出信号を伝送する検出用線路部とを備え、前記駆動用電
    極と前記検出用電極との間、もしくは前記駆動用線路部
    と前記検出用線路部との間に、これら電極間もしくは線
    路部間を静電的に遮蔽する第1の遮蔽部材が設けられた
    ことを特徴とするジャイロスコープ。
  3. 【請求項3】 前記振動片、前記駆動用線路部、前記検
    出用線路部および前記第1の遮蔽部材がともに同一平面
    上に形成されたことを特徴とする請求項2記載のジャイ
    ロスコープ。
  4. 【請求項4】 前記振動片、前記駆動用線路部、前記検
    出用線路部および前記第1の遮蔽部材がともに同じ導電
    性材料からなることを特徴とする請求項2または3記載
    のジャイロスコープ。
  5. 【請求項5】 前記駆動用電極と前記検出用電極とが前
    記振動片と対向して配置された基材上に設けられ、該基
    材上の前記駆動用電極と前記検出用電極との間、もしく
    は前記駆動用線路部と前記検出用線路部との間に、前記
    第1の遮蔽部材が設けられたことを特徴とする請求項2
    記載のジャイロスコープ。
  6. 【請求項6】 振動片と、前記振動片と対向して設けら
    れ、前記振動片を駆動する駆動用電極と、該駆動用電極
    に駆動信号を供給する駆動用線路部と、前記振動片と対
    向して設けられ、前記振動片の駆動方向と直交する方向
    の変位を検出する検出用電極と、該検出用電極からの検
    出信号を伝送する検出用線路部とを備え、前記駆動用電
    極または前記検出用電極の少なくとも一方が互いに分離
    された複数の電極からなり、これら複数の電極の隣接す
    る電極間、もしくは該隣接する電極にそれぞれ接続され
    る線路部間に、これら電極間もしくは線路部間を静電的
    に遮蔽する第2の遮蔽部材が設けられたことを特徴とす
    るジャイロスコープ。
  7. 【請求項7】 前記振動片、前記複数の電極にそれぞれ
    接続される線路部および前記第2の遮蔽部材がともに同
    一平面上に形成されたことを特徴とする請求項6記載の
    ジャイロスコープ。
  8. 【請求項8】 前記振動片、前記複数の電極にそれぞれ
    接続される線路部および前記第2の遮蔽部材がともに同
    じ導電性材料からなることを特徴とする請求項6または
    7記載のジャイロスコープ。
  9. 【請求項9】 前記駆動用電極と前記検出用電極とが前
    記振動片と対向して配置された基材上に設けられ、前記
    基材上の前記複数の電極の隣接する電極間、もしくは該
    隣接する電極にそれぞれ接続される線路部間に、前記第
    2の遮蔽部材が設けられたことを特徴とする請求項6記
    載のジャイロスコープ。
  10. 【請求項10】 前記導電性材料がシリコンであること
    を特徴とする請求項4または8記載のジャイロスコー
    プ。
  11. 【請求項11】 請求項2ないし10のいずれか一項に
    記載のジャイロスコープを用いたことを特徴とする入力
    装置。
JP2000010693A 2000-01-19 2000-01-19 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置 Expired - Fee Related JP3771100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010693A JP3771100B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置
EP00310972A EP1118836A3 (en) 2000-01-19 2000-12-08 Capacitive micro sensor, gyroscope, and input device
KR10-2000-0083560A KR100428226B1 (ko) 2000-01-19 2000-12-28 정전용량검출형 센서 및 자이로스코프 및 입력장치
US09/757,450 US6536281B2 (en) 2000-01-19 2001-01-09 Capacitive micro sensor, gyroscope, and input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010693A JP3771100B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201348A true JP2001201348A (ja) 2001-07-27
JP3771100B2 JP3771100B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18538683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010693A Expired - Fee Related JP3771100B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6536281B2 (ja)
EP (1) EP1118836A3 (ja)
JP (1) JP3771100B2 (ja)
KR (1) KR100428226B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098359A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度計測装置
JP2008275459A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc センサ
JP2009145321A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2012234208A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012238008A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012247800A (ja) * 2012-08-23 2012-12-13 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013033257A (ja) * 2012-08-23 2013-02-14 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013181957A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2013219265A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593651B1 (en) * 2002-01-30 2003-07-15 Endevco Corporation Terminals for multi-layer devices
US7004027B2 (en) * 2003-03-03 2006-02-28 Yamaha Corporation Electrostatic-capacity-type acceleration sensor and acceleration measuring device therewith
DE10349014B4 (de) * 2003-10-17 2014-01-09 Austriamicrosystems Ag Mikroelektromechanischer Drehratensensor
KR100501723B1 (ko) 2003-12-17 2005-07-18 삼성전자주식회사 Sms 웨이퍼를 이용한 자이로스코프 제조방법 및 이방법에 의해 제조된 자이로스코프
KR100622372B1 (ko) * 2004-06-01 2006-09-19 삼성전자주식회사 복수개의 구성유닛을 포함하는 자이로센서 및 그 제조방법
US7238999B2 (en) * 2005-01-21 2007-07-03 Honeywell International Inc. High performance MEMS packaging architecture
JP5135683B2 (ja) 2005-02-28 2013-02-06 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ及び振動素子の製造方法
JP2007064775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alps Electric Co Ltd 液面レベルセンサ
US7402905B2 (en) * 2006-08-07 2008-07-22 Honeywell International Inc. Methods of fabrication of wafer-level vacuum packaged devices
DE102008042351A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Sensor
US8643128B2 (en) * 2009-02-24 2014-02-04 Pixart Imaging Incorporation Micro-electro-mechanical-system sensor and method for making same
US8664951B2 (en) * 2009-03-30 2014-03-04 Honeywell International Inc. MEMS gyroscope magnetic sensitivity reduction
TWI439413B (zh) 2011-03-30 2014-06-01 Pixart Imaging Inc 微機電感測裝置及其製作方法
US8991250B2 (en) * 2012-09-11 2015-03-31 The United States Of America As Represented By Secretary Of The Navy Tuning fork gyroscope time domain inertial sensor
US9837935B2 (en) * 2013-10-29 2017-12-05 Honeywell International Inc. All-silicon electrode capacitive transducer on a glass substrate
CN106153026B (zh) * 2015-03-30 2019-09-17 北京自动化控制设备研究所 一种音叉型微机电陀螺
US10202278B2 (en) * 2016-09-02 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure with cavity spacing monitoring functions
JP2020139879A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293668A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd 角速度・加速度検出器
GB2208318B (en) 1987-07-24 1991-11-06 Yazaki Corp Vibrational angular velocity sensor
DE69116435T2 (de) 1990-05-30 1996-08-14 Hitachi Ltd Halbleiterbeschleunigungsmesser und Kraftfahrzeugsteuerungssystem mit einem solchen
FR2687778B1 (fr) 1992-02-20 1994-05-20 Sextant Avionique Micro-capteur capacitif a capacite parasite reduite et procede de fabrication.
US5388458A (en) * 1992-11-24 1995-02-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Quartz resonant gyroscope or quartz resonant tuning fork gyroscope
JP3392959B2 (ja) * 1994-11-01 2003-03-31 富士通株式会社 音叉形振動ジャイロ及びこれを用いたセンサシステム
DE19544338A1 (de) * 1994-11-28 1996-05-30 Nippon Denso Co Winkelgeschwindigkeitssensor
US5892153A (en) * 1996-11-21 1999-04-06 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Guard bands which control out-of-plane sensitivities in tuning fork gyroscopes and other sensors

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098359A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度計測装置
US7555949B2 (en) 2004-04-07 2009-07-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Angular velocity measuring device
JP2008275459A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc センサ
US8393211B2 (en) 2007-04-27 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Sensor
JP2009145321A (ja) * 2007-11-19 2009-07-02 Hitachi Ltd 慣性センサ
JP2013181957A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2013219265A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Seiko Epson Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び電子機器
JP2012238008A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012234208A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2012247800A (ja) * 2012-08-23 2012-12-13 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ
JP2013033257A (ja) * 2012-08-23 2013-02-14 Seiko Epson Corp 波長可変フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100428226B1 (ko) 2004-04-30
EP1118836A2 (en) 2001-07-25
KR20010076235A (ko) 2001-08-11
US6536281B2 (en) 2003-03-25
EP1118836A3 (en) 2004-12-08
JP3771100B2 (ja) 2006-04-26
US20010008089A1 (en) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771100B2 (ja) 静電容量検出型センサおよびジャイロスコープならびに入力装置
US8739626B2 (en) Micromachined inertial sensor devices
JP5567272B2 (ja) 垂直統合された電子機器およびウエハスケールの気密封止によるx−y軸2重質量音叉ジャイロスコープの製造方法
JP2001194153A (ja) 角速度センサ、加速度センサおよび製造方法
JP2006226770A (ja) 力学量センサ
US6497148B1 (en) Gyroscope and input apparatus using the same
US6584843B2 (en) Gyroscope and input unit using the same
JP2001349732A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2000180175A (ja) 多軸検出型角速度、加速度センサ
JP2001208544A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
KR100371752B1 (ko) 자이로스코프 및 이를 사용한 입력장치
EP1099930B1 (en) Gyroscope and input device
US11754396B2 (en) Gyro sensor, electronic device, and vehicle
JP2001349731A (ja) マイクロマシンデバイスおよび角加速度センサおよび加速度センサ
JP2001141461A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP2001141462A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP2001099655A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP2010281789A (ja) 静電型デバイス
JP2000321072A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP5062146B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法、ならびに電子機器
JP5783201B2 (ja) 容量式物理量センサ
JP2001074470A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP2000321071A (ja) ジャイロスコープおよびこれを用いた入力装置
JP2002048553A (ja) 振動型ジャイロセンサ
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees