JP2001200043A - 液晶ポリマーの製造方法 - Google Patents

液晶ポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2001200043A
JP2001200043A JP2000396435A JP2000396435A JP2001200043A JP 2001200043 A JP2001200043 A JP 2001200043A JP 2000396435 A JP2000396435 A JP 2000396435A JP 2000396435 A JP2000396435 A JP 2000396435A JP 2001200043 A JP2001200043 A JP 2001200043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
potassium
cobalt
polymer
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4932080B2 (ja
Inventor
Clay Rinsted H Iii
エイチ・クレイ・リンスティッド,ザ・サード
Vincent J Provino
ヴィンセント・ジェイ・プロヴィノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona LLC
Original Assignee
Ticona LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona LLC filed Critical Ticona LLC
Publication of JP2001200043A publication Critical patent/JP2001200043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932080B2 publication Critical patent/JP4932080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/826Metals not provided for in groups C08G63/83 - C08G63/86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/83Alkali metals, alkaline earth metals, beryllium, magnesium, copper, silver, gold, zinc, cadmium, mercury, manganese, or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異方性溶融相形成性ポリマーを製造するため
に、重合温度を低下させ、および/または重合速度を高
める方法を提供する。 【解決手段】 いずれかの触媒を単独で用いた同様な方
法と比較して、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳
香族ジオール(その少なくとも一部はレソルシノールで
ある)、および少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸か
ら誘導される異方性溶融相形成性ポリマーを製造するた
めの溶融重合法の反応速度を高め、および/または反応
温度を低下させるために、カリウム触媒とコバルト助触
媒を組み合わせて使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異方性溶融相形成
性ポリマー製造のための溶融重合法であって、その成分
を単独より一緒に用いた場合の方が有効な触媒系を使用
することによって重合温度を低下させ、および/または
重合速度を高める方法に関する。本発明はさらに、本質
的にp−ヒドロキシカルボン酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、少なくとも1種の芳香族ジ酸、および少な
くとも1種の芳香族ジオール(その少なくとも一部はレ
ソルシノールである)より誘導される反復単位からなる
異方性溶融相形成性ポリマーの製造方法であって、カリ
ウム触媒とコバルト助触媒を組み合わせたものを用いて
ポリマーを溶融重合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ジ
オールおよび芳香族ジ酸反応体から異方性溶融相形成性
ポリマーを製造するための多様な方法が開示されてお
り、これにはたとえば溶液、乳化および溶融重合法が含
まれる。商業的には溶融重合法は多くの溶液重合および
乳化重合と比較して簡単で経費が低いという利点をも
つ。溶融重合反応には、一般に反応物質の重縮合を促進
するために触媒を用いる。
【0003】(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸、
(b)芳香族ジオールおよび/または芳香族ヒドロキシ
アミン、ならびに(c)芳香族ジカルボン酸から誘導さ
れる反復単位を有する芳香族溶融物形成性ポリマーの製
造を記載した米国特許第5,616,680号には、酸
化ジアルキルスズ、酸化ジアリールスズ、二酸化チタ
ン、ケイ酸アルコキシチタン、チタンアルコキシド、カ
ルボン酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
ガス状酸触媒などを含めた重縮合触媒が開示されてい
る。p−ヒドロキシ安息香酸、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルイソフタル酸およびテレフタル酸の縮合残基
を含有するサーモトロピック全芳香族ポリエステルの製
造を記載した米国特許第4,912,193号に開示さ
れる重縮合触媒には、以下のものが含まれる:ルイス酸
およびヒドロハリック酸(hydrohalic ac
id);無機酸または有機酸の酸化物、水素化物、水酸
化物、ハロゲン化物、アルコラート、フェノラートおよ
び塩;アルカリ土類金属(たとえばマグネシウムまたは
カルシウム)の、バナジウム、チタン、マンガン、コバ
ルト、ニッケル、亜鉛、ランタン、セシウムもしくはジ
ルコニウムなどの亜族元素の、または周期表の他の族の
元素、たとえばゲルマニウム、スズ、鉛およびアンチモ
ンの錯塩または混合塩;またはアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属自体、特にナトリウム;ならびに水酸化
ナトリウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリ
ウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸コバル
ト、酢酸亜鉛、安息香酸カルシウム、マグネシウムアセ
チルアセトナート、亜鉛アセチルアセトナート、バナジ
ル−C1〜C8アルコキシド、チタンアルコキシド、たと
えばチタンテトラブチラート、チタンテトラプロピラー
ト、アルコキシチタンシリケート、ジルコニウムブチラ
ート、ジルコニウムプロピラート、チタンテトラフェノ
ラート、ナトリウムフェノラート、二酸化ゲルマニウ
ム、三酸化アンチモン、酸化ジアルキルおよびジアリー
ルスズ、ジブチルスズジアセテート、ならびにジブチル
ジメトキシスズ。米国特許第5,015,723号に
は、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジフェノールおよび芳
香族オキシカルボン酸から得られる芳香族ポリエステル
を含めた芳香族ポリエステルの製造方法が開示され、そ
の際、Ge、Sn、Ti、Sb、Co、Mnなどの化合
物が重縮合触媒として確認されている。芳香族ジカルボ
ン酸、ジヒドロキシフェノールおよびp−ヒドロキシ安
息香酸を酢酸アルミニウム、酢酸カルシウム、硫酸カル
シウム、酢酸銅、酢酸マグネシウム、テレフタル酸マグ
ネシウム、酢酸カリウム、塩化カリウム、リン酸カリウ
ム、酢酸ナトリウム、硫酸ナトリウムおよび硫酸水素カ
リウムなどの塩、アルカリ土類金属塩またはアルカリ金
属塩の存在下で重縮合させて、プレポリマーを形成し、
次いでこれを固相法により目的重合度にまで進行させる
ことが、米国特許第4,742,149号に開示されて
いる。
【0004】触媒の選択は、重縮合が芳香族ヒドロキシ
カルボン酸、芳香族ジオールおよび芳香族ジ酸出発物質
の直接反応により進行するか、あるいは芳香族ジ酸、な
らびにアセチル化形の芳香族ジオールおよび芳香族ヒド
ロキシカルボン酸反応体の反応により進行するかによっ
て異なるであろう。反応体組成は触媒の選択に影響を与
える可能性のあるもうひとつの因子である。たとえば米
国特許第5,656,714号には、テレフタル酸、6
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、4,4’−ビフェノール、およびレソルシノールか
らのポリエステルの製造に際し、酢酸カリウム触媒を使
用することが例示されている;ヒドロキシ芳香族酸およ
びジオール成分は系内で無水酢酸との反応によりアセチ
ル化される。これに対し米国特許第4,421,908
号には、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキノ
ンおよびテレフタル酸をジブチルスズジアセテート触媒
の存在下で反応させることによる直接重合法が例示され
ている。
【0005】溶融重合反応は、より短い時間内に、実用
的な最も低い温度で実施するのが一般に望ましい。これ
らの条件は、反応温度を高めることにより反応時間が短
縮されるという逆の関係にあることが多い。しかし反応
温度を高めると、ポリマーの分解および望ましくない副
生物の生成が生じる可能性がある。反応温度が低すぎる
と、目的分子量を商業的に実施可能な反応時間で達成す
ることができない可能性がある。多数の原料を用いるこ
とにより競合する反応速度が生じる場合、反応条件の最
適化は特に困難な可能性がある。本質的にp−ヒドロキ
シ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、芳香族
ジオール(少なくともその一部はレソルシノールであ
る)、および少なくとも1種の芳香族ジカルボン酸より
誘導される反復単位からなる異方性溶融相形成性ポリマ
ーを、反応速度の増大および/または反応温度の低下を
もたらす触媒系を用いて製造する溶融重合法が要望され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
ような方法を提供することである。本発明の他の目的
は、本質的に6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、p−ヒ
ドロキシ安息香酸、テレフタル酸、レソルシノールおよ
び4,4’−ビフェノールより誘導される反復単位から
なる異方性溶融相形成性ポリマーを、反応速度の増大お
よび/または反応温度の低下をもたらす触媒系を用いて
製造することである。本発明のこれらおよび他の態様
を、以下の説明および実施例中にさらに詳細に記載す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の1態様によれ
ば、カリウム触媒をコバルト触媒と組み合わせて使用す
ると、いずれかの触媒を単独で使用するのと比較して、
p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、芳香族ジオール(少なくともその一部はレソルシ
ノールである)、および芳香族ジカルボン酸から誘導さ
れる異方性溶融相形成性ポリマーを製造するための溶融
重合法の反応速度が増大し、および/または反応温度が
低下することが見出された。
【0008】本発明は、本質的に反復単位I、II、I
II、IVおよびVからなる異方性溶融相形成性ポリマ
ーの製造方法であって、反復単位Iが
【0009】
【化8】
【0010】であり、反復単位IIが
【0011】
【化9】
【0012】であり、反復単位IIIが −O−Ar1−O− (式中、Ar1
【0013】
【化10】
【0014】ならびにその混合物よりなる群から選択さ
れる二価の基である)であり、反復単位IVが
【0015】
【化11】
【0016】(式中、Ar2
【0017】
【化12】
【0018】ならびにその混合物よりなる群から選択さ
れる)であり、そして反復単位Vが
【0019】
【化13】
【0020】であり、それから反復単位IVが誘導され
る芳香族ジ酸、ならびにそれらから反復単位I、II、
IIIおよびVが誘導されるアセテート形反応体を、カ
リウム触媒とコバルト触媒を組み合わせたものを含む触
媒量の触媒系の存在下で反応させることを含む方法に関
する。
【0021】他の態様において本発明は、本質的に前記
の反復単位I〜Vからなる異方性溶融相形成性ポリマー
の製造方法であって、(a)それらから反復単位I〜V
が誘導される芳香族ジ酸およびアセテート形反応体を含
む重合混合物を、カリウム触媒およびコバルト触媒を含
む重合触媒の存在下に、アセテートまたは初期に生成す
るオリゴマー生成物の昇華を避ける速度で重合の誘導に
十分な温度に加熱し;そして(b)目的とする溶融粘度
のポリマーを製造するのに十分な期間、混合物を重合温
度に保持する工程を含む方法に関する。
【0022】本発明を実施するに際し、重合反応はアセ
テート形の芳香族ヒドロキシカルボン酸および芳香族ジ
オール反応体により行われる。たとえば、出発物質とし
て予めアセチル化したヒドロキシル基をもつ反応体を用
い、カリウム触媒およびコバルト触媒を導入し、反応混
合物を重合温度に加熱し、そして目的ポリマー粘度に達
するまで反応を維持することができる。あるいは系内で
アセチル化することができ、その場合、芳香族ヒドロキ
シカルボン酸および芳香族ジオールを無水酢酸と反応さ
せ、酢酸副生物を分離し、エステル化反応体を芳香族ジ
酸ならびにカリウム触媒およびコバルト触媒と共に重合
温度に加熱し、そして目的ポリマー粘度に達するまで反
応を維持することができる。芳香族ジ酸反応体はアセチ
ル化反応中に存在してもよいが、その必要はない。
【0023】アセチル化反応と重縮合反応を単一反応器
内で行う場合、反応器にジオール、ヒドロキシカルボン
酸、ジ酸、酸無水物、および触媒を1工程で装入するの
が一般的である。別個のアセチル化反応器と重合反応器
を用いる場合、ジ酸成分をアセチル化反応器ではなく重
合反応器に導入することが望ましいが、触媒は、アセチ
ル化反応器に添加して、アセチル化されたヒドロキシカ
ルボン酸およびジオール反応体と一緒に重合反応器へ移
すのが最も好都合であろう。
【0024】アセチル化は一般に約90℃の温度で開始
される。アセチル化の初期段階で、酢酸副生物および酸
無水物が留出し始める点より低く蒸気相温度を維持する
ために、還流を用いるのが望ましい。アセチル化の初期
段階の温度は、一般に90〜150℃、好ましくは約1
00〜約130℃である。アセチル化を完結させるため
に、次いで反応混合物を最終溶融温度約150〜約22
0℃、好ましくは約150〜約200℃に加熱する。1
80〜200℃の温度が特に好ましい。還流を用いた場
合、この時点で蒸気相温度は酢酸の沸点を超えるべきで
あるが、依然として残留無水酢酸を保持するのに十分な
ほど低くすべきである。
【0025】実質的に確実に反応を完結させるために、
アセチル化の実施に際し過剰量の無水酢酸を用いること
が望ましいであろう。用いる酢酸の過剰量は、還流の有
無を含めて、用いる個々のアセチル化条件に応じて異な
るであろう。存在する反応体のヒドロキシル基の全モル
数に対し約1〜約10モル%過剰の無水酢酸の使用が異
例ではない。
【0026】完全なアセチル化を達成し、かつ化学量論
的均衡を維持するためには、酸無水物の損失を最小にす
べきである。酢酸は約118℃で蒸発する。これより高
い温度、すなわち約140℃では、無水酢酸も蒸発し始
める。制御された蒸気相還流を行う手段を反応器に設置
することが望ましい。蒸気相還流温度を約120〜約1
30℃に維持することが特に望ましい。
【0027】アセチル化された出発物質の重縮合は、一
般に約210〜約260℃の温度で起き始める。酢酸は
重合反応の副生物でもあるので、重縮合反応を行う際に
制御された蒸気相還流を用いることが望ましい。制御さ
れた蒸気相還流を用いない場合、重合温度の上昇に伴っ
て無水酢酸、アセトキシ安息香酸その他の揮発性物質が
蒸発する。合成する個々のポリマーに応じて、重合反応
中、約120〜約130℃の蒸気相還流温度を維持する
ことが好ましい。
【0028】最終重合温度に近づくのに伴って、酢酸お
よび無水酢酸の沸点より高い沸点をもつ揮発性反応副生
物を分離すべきである。したがって、約250〜約30
0℃の反応器温度において、蒸気相還流を用いる場合、
一般にこれをより高い蒸気相温度に調節するか、または
停止する。一般に目的のポリマー粘度に達するまで、重
合を進行させる。溶融物の分子量を増大させるために
は、重合反応を一般に真空下で行う。真空の付与によ
り、重縮合の最終段階で形成された揮発性物質の分離が
促進される。
【0029】重合後、任意形状のダイを備えた押出しオ
リフィスを通して、溶融ポリマーを反応器から排出さ
せ、冷却および採集する。一般に有孔ダイを通して溶融
物を排出させてストランドを形成し、これを水浴中へ引
き取り、ペレット化し、乾燥させる。
【0030】所望により、予め形成したポリマーの分子
量を固相重合その他の重合後処理によって増大させるこ
とができる;しかし前記に概説したように、重合の最終
段階で真空を付与することにより、固相処理せずに目的
分子量を達成できる。
【0031】カリウム触媒とコバルト触媒を組み合わせ
て使用することにより、重合反応の反応温度を低下さ
せ、および/または反応速度を増大させ、これによりポ
リマー分解が最小になる手段が得られることが見出され
た。分解はしばしば濃色化により現れるので、この方法
で製造したポリマーは外観がより淡色な可能性がある。
反応速度の増大によりプロセス効率も改善され、原価も
低くなる。
【0032】本発明の実施に用いるのに適したカリウム
触媒には、カルボン酸のカリウム塩、カリウムの酸化物
(脂肪族アルコールおよび芳香族フェノールの酸化物を
含める)、水酸化カリウム、およびその混合物が含まれ
る。カルボン酸、好ましくはC2〜C6カルボン酸の塩よ
りなる群から選択されるカリウム塩が特に好ましい。好
ましい態様において、カリウム塩は酢酸カリウムであ
る。カリウム触媒は、一般にポリマー理論重量当たりの
金属イオン重量として計算して約10〜約150ppm
の量で用いられる。ポリマー理論重量当たりの金属イオ
ン重量として計算して約40〜約80ppmのカリウム
触媒の使用が特に好ましい。
【0033】本発明の実施に用いるのに適したコバルト
触媒には、カルボン酸、好ましくはC2〜C6カルボン酸
のコバルト塩、その酸化物、炭酸塩、または錯塩(たと
えばコバルトアセチルアセトナート)、およびその混合
物が含まれる。C2〜C6カルボン酸の塩よりなる群から
選択されるコバルト(II)塩が特に好ましい。好まし
い態様において、コバルト塩は酢酸コバルト(II)で
ある。コバルト触媒は、一般にポリマー理論重量当たり
の金属イオン重量として計算して約20〜約150pp
mの量で用いられる。ポリマー理論重量当たりの金属イ
オン重量として計算して約40〜約80ppmのコバル
ト触媒の使用が特に好ましい。
【0034】合わせた触媒の全量は一般に約30〜約2
40ppmであるが、実用的最小量の触媒を用いること
が望ましい。全量約80〜約150ppmの触媒を用い
ることが好ましい。
【0035】本発明により形成される異方性溶融相形成
性ポリマーは、少なくとも5種の反復単位を含有し、こ
れらはポリエステル中で組み合わせると、約400℃よ
り低い温度で光学異方性溶融相を形成することが見出さ
れた。本発明ポリマーの単位I(4−オキシベンゾイル
単位と呼ぶ)は、下記の構造式をもつ:
【0036】
【化14】
【0037】この構造式には詳細に示してないが、単位
Iの芳香環上に存在する水素原子の少なくとも若干は置
換されていてもよい。それから反復単位Iを誘導できる
代表的前駆物質には、下記のものが含まれる:4−ヒド
ロキシ安息香酸;3−クロロ−4−ヒドロキシ安息香
酸;3−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸;3−メトキ
シ−4−ヒドロキシ安息香酸;3−フェニル−4−ヒド
ロキシ安息香酸;3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安
息香酸;3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸;
3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ安息香酸など。好
ましい態様においては、反復単位Iには環置換がない。
【0038】本発明ポリマーの反復単位IIは6−オキ
シ−2−ナフトイル単位と呼ぶことができる;それは下
記の構造式をもつ:
【0039】
【化15】
【0040】反復単位Iの場合と同様に、反復単位II
の芳香環構造上に存在する水素原子の少なくとも若干は
置換されていてもよい。そのような置換基の例は、炭素
原子1〜4個のアルキル基、炭素原子1〜4個のアルコ
キシ基、フェニル、ハロゲン(たとえばCl、Brおよ
びI)、およびその混合物である。それから反復単位I
Iを誘導できる前駆物質の代表例は芳香族ヒドロキシカ
ルボン酸であり、下記のものが含まれる:6−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸;6−ヒドロキシ−5−クロロ−2
−ナフトエ酸;6−ヒドロキシ−5−メチル−2−ナフ
トエ酸;6−ヒドロキシ−5−メトキシ−2−ナフトエ
酸;6−ヒドロキシ−5−フェニル−2−ナフトエ酸;
6−ヒドロキシ−7−クロロ−2−ナフトエ酸;6−ヒ
ドロキシ−5,7−ジクロロ−2−ナフトエ酸など。好
ましい態様においては、反復単位IIには環置換がな
い。
【0041】本発明ポリマーの反復単位IIIには、1
以上の次式の部分が含まれる: −O−Ar1−O− 式中、Ar1は下記よりなる群から選択される二価の基
である:
【0042】
【化16】
【0043】この式には詳細に示してないが、反復単位
IIIの芳香環構造上に存在する水素原子の少なくとも
若干は、反復単位Iについて述べたと同様に置換されて
いてもよい。好ましくは、反復単位IIIには環置換が
ない。それから反復単位IIIを誘導できる前駆物質の
代表例は、芳香族ジオール、たとえば4,4’−ビフェ
ノール、ヒドロキノン、および2,6−ナフタレンジオ
ールである。好ましい態様において、反復単位IIIは
4,4’−ビフェノールから誘導される部分を含む。
【0044】本発明ポリマーの反復単位IVには、1以
上の次式のジカルボキシル部分が含まれる:
【0045】
【化17】
【0046】式中、Ar2は下記よりなる群から選択さ
れる:
【0047】
【化18】
【0048】この式には詳細に示してないが、反復単位
IVの芳香環構造上に存在する水素原子の少なくとも若
干は、反復単位Iについて述べたと同様に置換されてい
てもよい。好ましくは、反復単位IVには環置換がな
い。それから反復単位IVを誘導できる前駆物質の代表
例は、芳香族ジ酸、たとえばテレフタル酸、イソフタル
酸、および2,6−ナフタレンジカルボン酸である。特
に好ましい態様においては、反復単位IVはテレフタル
酸、またはテレフタル酸とイソフタル酸の組合わせから
誘導される。
【0049】反復単位Vは下記の構造をもつ:
【0050】
【化19】
【0051】反復単位Vは、反復単位Iについて述べた
と同様に置換されていてもよい。好ましくは、反復単位
Vには環置換がない。レソルシノールは、それから反復
単位Vを誘導できる前駆物質の代表例である。
【0052】本発明方法は、前記の反復単位をもつポリ
マーの製造に適する。これらのポリマーを多様な成形品
または押出品に成形することができる。具体的な反復単
位の選択およびそれらの相対量は、大部分が最終ポリマ
ーに要求される特性に依存するであろう。一般に本発明
ポリマーは、約20〜約80モル%の反復単位I、約2
0〜約80モル%の反復単位II、約5〜約25モル%
の反復単位III、約10〜約30モル%の反復単位I
V、および約5〜約25モル%の反復単位Vを含有する
であろう。個々の反復単位の相対量は変更できるが、反
復単位IIIとVを合わせたモル量が実質的に反復単位
IVのモル量と等しいことは、当業者に自明であろう。
【0053】本発明方法は、本質的に次式の反復単位か
らなるポリマーの製造に特に適する:
【0054】
【化20】
【0055】得られるポリマーがその異方性溶融物形成
性を保持する限り、少量の他のエステル形成性部分が本
発明ポリマー中に存在してもよい。一般に、得られるポ
リマー中には各種の反復単位がランダム立体配置で存在
するであろう。好ましくは本発明ポリマーは全芳香族で
ある。
【0056】本発明方法により形成されるポリマーは、
一般に約10,000〜約80,000の重量平均分子
量を示す。好ましい分子量は、一部はポリマーを使用し
ようとする目的最終用途に依存するであろう。たとえば
射出成形用には約10,000〜約40,000の重量
平均分子量が一般に好ましく、一方、封入剤用にはより
低い重量平均分子量、たとえば約2,000〜約5,0
00が一般に好ましい。本発明ポリマーは、25℃で等
体積のペンタフルオロフェノールとヘキサフルオロイソ
プロパノールの混合物中0.1重量%のポリマー溶液と
して測定して、一般に少なくとも約1.0dl/gのイ
ンヘレント粘度(I.V.)を示す。約1.0〜約8.
0dl/gのインヘレント粘度をもつポリマーが特に好
ましい。
【0057】本発明ポリマーの特徴は、液晶が形成され
る異方性溶融相の形成である。したがって溶融相ではポ
リマー鎖が剪断方向に配向する傾向が高い。そのような
サーモトロピック性は、成形品製造のために溶融加工し
やすい温度で現れる。溶融物の異方性は、慣用される偏
光法で確認できる。
【0058】好ましい態様において本発明は、本質的に
次式の反復単位:
【0059】
【化21】
【0060】からなるポリマーの製造方法であって、
(a)それらから反復単位が誘導される芳香族ジ酸およ
びアセテート形反応体を含む重合混合物を、ポリマー理
論重量当たりの金属イオンとして約40〜約80ppm
のカリウム触媒、およびポリマー理論重量当たりの金属
イオンとして約40〜約80ppmのコバルト触媒を含
む触媒の存在下に、アセテートまたは初期に生成するオ
リゴマー生成物の昇華を避ける速度で重合の誘導に十分
な温度に加熱し;そして(b)目的とする溶融粘度のポ
リマーを製造するのに十分な期間、混合物を重合温度に
保持する工程を含む方法に関する。
【0061】
【実施例】本発明をさらに説明するために以下の実施例
を提示する。ただしこれらの実施例は決して本発明を限
定するためのものではない。 実施例1 ステンレス鋼製”C”形撹拌機、ガス導入管、熱電対、
および冷却器と受け器に接続したヴィグロウカラムを備
えた4Lの三つ口フラスコに、3.0モルの4−ヒドロ
キシ安息香酸、3.0モルの6−ヒドロキシ−2−ナフ
トエ酸、2.0モルのテレフタル酸、1.0モルの4,
4’−ビフェノール、1.0モルのレソルシノールを装
入した。0.21gの酢酸カリウム(60ppm、ポリ
マー理論モル数当たりの金属イオンのモル数として)お
よび0.36gの酢酸コバルト・4水和物(60pp
m、ポリマー理論モル数当たりの金属イオンのモル数と
して)の触媒混合物をフラスコに添加し、フラスコを電
気的に加熱した流動砂浴に浸漬した。フラスコから排気
により酸素をパージし、乾燥窒素でフラッシした後、無
水酢酸(10.04モル)を添加した。窒素でパージし
ながらフラスコ内容物を100rpmで撹拌し、下記の
プロフィルに従って加熱した:室温から125℃まで5
0分かけて;140℃まで40分かけて;150℃まで
20分かけて;200℃まで45分かけて;210℃ま
で5分かけて;220℃まで6分かけて;330℃まで
110分かけて;そして340℃まで20分かけて。こ
の期間中、発生した酢酸を蒸留により分離した。340
℃に30分間保持した後、真空を付与して圧力を10分
以内に<10ミリバールに低下させた。100rpmの
撹拌速度を維持するのに必要なトルク(ミリボルトとし
て測定し、”mV”と略記する)の上昇により、重合の
進行を監視した。トルク上昇が40mVに達した時点で
真空を解き、反応を停止させた。目標トルクに達するの
に必要な全真空(<10ミリバール)下での全時間は4
8分であった。得られたポリマーは、3.0dl/gの
I.V.(25℃で等体積のペンタフルオロフェノール
とヘキサフルオロイソプロパノールの混合物中0.1重
量%のポリマー溶液として測定)、110℃のTg(示
差走査熱量測定法、すなわち”DSC”により測定)、
および剪断速度1000sec-1で1493ポアズの溶
融粘度(270℃で直径1mmおよび長さ20mmのオ
リフィスを用いる毛細レオメーターにより測定)を示し
た。 比較例1A 0.21gの酢酸カリウム(60ppm、ポリマー理論
モル数当たりの金属イオンのモル数として)を唯一の触
媒として用いて、実施例1による操作を行った。340
℃に93分間加熱した後、トルクは40mVに達し、こ
の時点で真空を解き、反応を停止させた。得られたポリ
マーは、3.0dl/gのI.V.、110℃のTg
および剪断速度1000sec-1で1497ポアズの溶
融粘度を示した;すべて、実施例1に明記した条件下で
測定。 実施例2 0.21gの酢酸カリウム(60ppm、ポリマー理論
モル数当たりの金属イオンのモル数として)および0.
36gの酢酸コバルト・4水和物(60ppm、ポリマ
ー理論モル数当たりの金属イオンのモル数として)を用
いて、実施例1に記載の操作を行った。加熱プロフィル
(最終温度を290℃になるように調整)は下記のとお
りであった:室温から125℃まで50分かけて;14
0℃まで40分かけて;150℃まで20分かけて;2
00℃まで45分かけて;210℃まで5分かけて;2
20℃まで6分かけて;280℃まで60分かけて;そ
して290℃まで30分かけて。全真空下で69分間
後、トルク上昇は30mVに達した。得られたポリマー
は、2.9dl/gのI.V.、109℃のTg、およ
び剪断速度1000sec-1で486ポアズの溶融粘度
を示した;すべて、実施例1に明記した条件下で測定。
このポリマーは実施例1で製造したポリマーよりはるか
に淡色であった。 比較例2A 0.42gの酢酸カリウム(120ppm、ポリマー理
論モル数当たりの金属イオンのモル数として)を唯一の
触媒として用い、最終重合温度を290℃として、実施
例2に記載の操作を行った。全真空下で73分間後、ト
ルクは10mVに上昇したにすぎなかった。ポリマーの
I.V.は2.6dl/g、Tgは107℃、溶融粘度
は剪断速度1000sec-1で246ポアズであった;
すべて、実施例1に明記した条件下で測定。 比較例2B 0.72gの酢酸コバルト・4水和物(120ppm、
ポリマー理論モル数当たりの金属イオンのモル数とし
て)を唯一の触媒として用い、最終重合温度を290℃
として、実施例2に記載の操作を行った。全真空下で7
0分間後、トルクは3mVに上昇したにすぎなかった。
得られたポリマーはきわめて低い分子量をもつと思われ
たので、I.V.、溶融粘度、およびTgの測定は試み
なかった。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に反復単位I、II、III、I
    VおよびVからなる異方性溶融相形成性ポリマーの製造
    方法であって、 反復単位Iが 【化1】 であり、 反復単位IIが 【化2】 であり、 反復単位IIIが −O−Ar1−O− (式中、Ar1は 【化3】 ならびにその混合物よりなる群から選択される二価の基
    である)であり、 反復単位IVが 【化4】 (式中、Ar2は 【化5】 ならびにその混合物よりなる群から選択される)であ
    り、そして反復単位Vが 【化6】 であり、それから反復単位IVが誘導される芳香族ジ
    酸、ならびにそれらから反復単位I、II、IIIおよ
    びVが誘導されるアセテート形反応体を、カリウム触媒
    とコバルト触媒を組み合わせたものを含む触媒量の触媒
    系の存在下で反応させることを含む方法。
  2. 【請求項2】 カリウム触媒がポリマー理論重量当たり
    の金属イオン重量として計算して約10〜約150pp
    mの量で存在し、コバルト触媒がポリマー理論重量当た
    りの金属イオン重量として計算して約10〜約150p
    pmの量で存在する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 カリウム触媒がカルボン酸カリウム塩、
    酸化カリウムおよび水酸化カリウム、ならびにその混合
    物よりなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 コバルト触媒がカルボン酸コバルト塩、
    コバルトの酸化物、炭酸塩および錯塩、ならびにその混
    合物よりなる群から選択される、請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 カリウム触媒がポリマー理論重量当たり
    の金属イオン重量として計算して約40〜約80ppm
    の量で存在し、コバルト触媒がポリマー理論重量当たり
    の金属イオン重量として計算して約40〜約80ppm
    の量で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 カリウム触媒がC2〜C6カルボン酸のカ
    リウム塩であり、コバルト触媒がC2〜C6カルボン酸の
    コバルト(II)塩である、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 カリウム触媒が酢酸カリウム塩である、
    請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 コバルト触媒が酢酸コバルト塩である、
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 本質的に次式の反復単位: 【化7】 からなるポリマーの製造方法であって、 (a)それらから反復単位が誘導される芳香族ジ酸およ
    びアセテート形反応体を含む重合混合物を、ポリマー理
    論重量当たりの金属イオンとして約40〜約80ppm
    のカリウム触媒、およびポリマー理論重量当たりの金属
    イオンとして約40〜約80ppmのコバルト触媒を含
    む触媒の存在下に、アセテートまたは初期に生成するオ
    リゴマー生成物の昇華を避ける速度で重合の誘導に十分
    な温度に加熱し;そして (b)目的とする溶融粘度のポリマーを製造するのに十
    分な期間、混合物を重合温度に保持する工程を含む方
    法。
  10. 【請求項10】 カリウム触媒がC2〜C6カルボン酸の
    カリウム塩であり、コバルト触媒がC2〜C6カルボン酸
    のコバルト(II)塩である、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 カリウム触媒が酢酸カリウム塩であ
    り、かつコバルト触媒が酢酸コバルト塩である、請求項
    10に記載の方法。
JP2000396435A 2000-01-14 2000-12-27 液晶ポリマーの製造方法 Expired - Lifetime JP4932080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/483589 2000-01-14
US09/483,589 US6114492A (en) 2000-01-14 2000-01-14 Process for producing liquid crystal polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200043A true JP2001200043A (ja) 2001-07-24
JP4932080B2 JP4932080B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=23920680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396435A Expired - Lifetime JP4932080B2 (ja) 2000-01-14 2000-12-27 液晶ポリマーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6114492A (ja)
EP (1) EP1116737B1 (ja)
JP (1) JP4932080B2 (ja)
DE (1) DE60013756T2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923919B2 (en) * 2000-07-18 2005-08-02 3M Innovative Properties Company Liquid crystal polymers for flexible circuits
US6696163B2 (en) * 2000-07-18 2004-02-24 3M Innovative Properties Company Liquid crystal polymers for flexible circuits
JP3732439B2 (ja) * 2001-12-18 2006-01-05 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリマーの製造方法
US20040135118A1 (en) * 2002-12-18 2004-07-15 Waggoner Marion G. Process for producing a liquid crystalline polymer
JP4681268B2 (ja) * 2004-10-07 2011-05-11 上野製薬株式会社 全芳香族液晶ポリエステル樹脂の製造方法
JP2014529627A (ja) 2011-08-29 2014-11-13 ティコナ・エルエルシー 芳香族アミド化合物
WO2013032978A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Method for minimizing process disruptions during formation of a liquid crystalline polymer
JP2014525501A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 高流動性液晶ポリマー組成物
US8669341B2 (en) 2011-08-29 2014-03-11 Ticona Llc Solid-state polymerization of a liquid crystalline polymer
JP2014525500A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低溶融粘度液晶ポリマーの溶融重合
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
WO2013032977A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Heat-resistant liquid crystalline polymer composition having a low melting temperature
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
US20130052447A1 (en) 2011-08-29 2013-02-28 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition Containing a Fibrous Filler
US9096794B2 (en) 2011-08-29 2015-08-04 Ticona Llc High flow liquid crystalline polymer composition
US8618239B2 (en) 2011-09-30 2013-12-31 Ticona Llc Solid-stage polymerization system for a liquid crystalline polymer
US9074070B2 (en) 2011-10-31 2015-07-07 Ticona Llc Thermoplastic composition for use in forming a laser direct structured substrate
US8932483B2 (en) 2011-11-15 2015-01-13 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition
KR102098411B1 (ko) 2011-11-15 2020-04-07 티코나 엘엘씨 콤팩트 카메라 모듈
WO2013074475A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for high voltage electronic components
WO2013074467A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition for use in molded parts of a small dimensional tolerance
WO2013074477A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Naphthenic-rich liquid crystalline polymer composition with improved flammability performance
WO2013074472A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Method of forming a liquid crystalline thermoplastic composition
WO2013074470A2 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ticona Llc Fine pitch electrical connector and a thermoplastic composition for use therein
KR20150023249A (ko) 2012-06-27 2015-03-05 티코나 엘엘씨 초저 점도 액체 결정질 중합체 조성물
WO2014047015A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Ticona Llc Crosslinkable aromatic polyester
US8822628B2 (en) 2012-09-24 2014-09-02 Ticona Llc Crosslinkable liquid crystalline polymer
US8853342B2 (en) 2012-09-24 2014-10-07 Ticona Llc Crosslinkable liquid crystalline polymer
EP2834290A1 (en) 2012-09-27 2015-02-11 Ticona LLC Thermotropic liquid crystalline powder
WO2014052050A2 (en) 2012-09-27 2014-04-03 Ticona Llc Soluble aromatic polymer
US9145469B2 (en) 2012-09-27 2015-09-29 Ticona Llc Aromatic polyester containing a biphenyl chain disruptor
US20140099458A1 (en) 2012-10-05 2014-04-10 Ticona Llc Liquid Crystalline Composition with a Metallic Appearance
US9284435B2 (en) 2012-10-16 2016-03-15 Ticona Llc Antistatic liquid crystalline polymer composition
WO2014070875A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Ticona Llc Multi-layered co-injection molded article
US20140134419A1 (en) 2012-11-09 2014-05-15 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for melt-extruded sheets
US8853344B2 (en) 2012-11-09 2014-10-07 Ticona Llc Liquid crystalline polymer composition for films
US20140142571A1 (en) 2012-11-21 2014-05-22 Ticona Llc Liquid Crystalline Polymer Composition for Melt-Extruded Substrates
WO2014088700A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Ticona Llc Conductive liquid crystalline polymer composition
US9340656B2 (en) 2012-12-19 2016-05-17 Ticona Llc Liquid crystalline composition having a dark black color
WO2014099062A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Ticona Llc Aromatic polyester coatings and laminates
CN105143402A (zh) 2013-03-13 2015-12-09 提克纳有限责任公司 紧凑型摄像模组
US9206300B2 (en) 2013-06-07 2015-12-08 Ticona Llc High strength thermotropic liquid crystalline polymer
JP2016535298A (ja) 2013-10-16 2016-11-10 ティコナ・エルエルシー コンパクトカメラモジュールにおいて用いるためのポリマー組成物
EP3060605A1 (en) 2013-10-21 2016-08-31 Ticona GmbH Intrinsic low friction polyoxymethylene
US20150111794A1 (en) 2013-10-21 2015-04-23 Ticona Gmbh Two Component Polyoxymethylene Based Systems
WO2015094805A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Ticona Llc Polyarylene sulfide composition for use in forming a laser direct structured substrate
WO2015094486A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Ticona Llc Liquid crystalline composition having a pearly luster
WO2015095035A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Ticona Llc Metal detectable liquid crystalline polymer composition
CN106164153A (zh) 2014-04-09 2016-11-23 提克纳有限责任公司 抗静电聚合物组合物
CN106164172B (zh) 2014-04-09 2019-07-26 提克纳有限责任公司 摄像模组
WO2016003588A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Ticona Llc Laser activatable polymer composition
EP3183321A1 (en) 2014-08-21 2017-06-28 Ticona LLC Polyaryletherketone composition
CN106574184A (zh) 2014-08-21 2017-04-19 提克纳有限责任公司 包含聚芳基醚酮和低环烷液晶聚合物的组合物
JP6905515B2 (ja) 2015-09-30 2021-07-21 セラニーズ・セールス・ジャーマニー・ゲーエムベーハー 低摩擦できしり音のないアセンブリ
US11352480B2 (en) 2016-03-18 2022-06-07 Ticona Llc Polyaryletherketone composition
US10633535B2 (en) 2017-02-06 2020-04-28 Ticona Llc Polyester polymer compositions
EP3577168B1 (en) 2017-03-10 2022-09-07 Celanese Sales Germany GmbH Polyester polymer compositions
WO2019112847A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module
EP3749710A1 (en) 2018-02-08 2020-12-16 Celanese Sales Germany GmbH Polymer composite containing recycled carbon fibers
CN110498913B (zh) * 2018-05-16 2022-06-03 臻鼎科技股份有限公司 改性的液晶高分子聚合物、高分子膜及相应的制备方法
KR20220038094A (ko) 2019-07-17 2022-03-25 티코나 엘엘씨 초음파 프로브
US11646760B2 (en) 2019-09-23 2023-05-09 Ticona Llc RF filter for use at 5G frequencies
US11917753B2 (en) 2019-09-23 2024-02-27 Ticona Llc Circuit board for use at 5G frequencies
CN115151403A (zh) 2019-12-17 2022-10-04 提克纳有限责任公司 采用热致液晶聚合物的三维打印系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152123A (ja) * 1987-10-31 1989-06-14 Bayer Ag 熱の下で高い寸法安定性を有するサーモトロピツク芳香族ポリエステル、それらの製造方法、そして成形物体、単繊維、繊維及びフイルムの製造のためのそれらの使用
JPH0269518A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造法
JPH02153922A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 全芳香族ポリエステルの製造法
JPH04304229A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステルの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395536A (en) * 1981-11-17 1983-07-26 Celanese Corporation Preparation of aromatic copolyesters via in situ esterification with isopropenyl esters of an alkyl acid
US4429105A (en) * 1983-02-22 1984-01-31 Celanese Corporation Process for preparing a polyester of hydroxy naphthoic acid and hydroxy benzoic acid
US4742149A (en) * 1983-11-30 1988-05-03 Dart Industries, Inc. Production of melt consistent aromatic polyesters
JP2664406B2 (ja) * 1988-04-13 1997-10-15 ポリプラスチックス 株式会社 溶融時に光学的異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
US4959445A (en) * 1986-02-25 1990-09-25 Celanese Corporation Preparation of gray to blue aromatic polyesters by incorporation of cobalt into the catalyst system
CA1303771C (en) * 1986-02-25 1992-06-16 Jerold C. Rosenfeld Preparation of gray to blue aromatic polyesters by incorporation of cobalt into the catalyst system
US5015723A (en) * 1988-09-02 1991-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing aromatic polyesters
US4957996A (en) * 1988-10-12 1990-09-18 Hoechst Celanese Corporation Preparation of polyarylate of improved color with cobalt salt
US4959449A (en) * 1989-05-25 1990-09-25 Hoechst Celanese Corporation Process for preparing low color polyarylates
JP2830118B2 (ja) * 1989-07-25 1998-12-02 住友化学工業株式会社 芳香族ポリエステル及びその製造方法
US5109101A (en) * 1989-11-07 1992-04-28 Hoechst Celanse Corp. Process for making polyarylate compositions having improved properties
US5616680A (en) * 1994-10-04 1997-04-01 Hoechst Celanese Corporation Process for producing liquid crystal polymer
JPH08321113A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Nec Gumma Ltd ディスクカートリッジ昇降機構
US5656714A (en) * 1995-06-02 1997-08-12 Hoechst Celanese Corp. Polyester from terephthalic acid, 6-hydroxy-2-naphthoic acid, 4-hydroxybenzoic acid, 4,4'-biphenol and resorcinol

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152123A (ja) * 1987-10-31 1989-06-14 Bayer Ag 熱の下で高い寸法安定性を有するサーモトロピツク芳香族ポリエステル、それらの製造方法、そして成形物体、単繊維、繊維及びフイルムの製造のためのそれらの使用
JPH0269518A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造法
JPH02153922A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 全芳香族ポリエステルの製造法
JPH04304229A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1116737B1 (en) 2004-09-15
JP4932080B2 (ja) 2012-05-16
DE60013756T2 (de) 2005-09-29
US6114492A (en) 2000-09-05
EP1116737A2 (en) 2001-07-18
EP1116737A3 (en) 2001-11-07
DE60013756D1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932080B2 (ja) 液晶ポリマーの製造方法
US5616680A (en) Process for producing liquid crystal polymer
US5138021A (en) Thermotropic aromatic copolyesters comprising recurring structural units derived from para-(para-hydroxyphenoxy)benzoic acid or derivative thereof
JPH0446972B2 (ja)
JPS59157115A (ja) ヒドロキシナフトエ酸とヒドロキシ安息香酸とのポリエステルの製法
JPH0514728B2 (ja)
JPH0355489B2 (ja)
EP0324608A2 (en) Thermotropic liquid crystalline aromatic polyesters
JPH0370731A (ja) サーモトロピックポリエステル
US6222000B1 (en) Process for producing amorphous anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability
JPH0457691B2 (ja)
JPH0517926B2 (ja)
US6207790B1 (en) Process for producing amorphous anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability and polymers produced by same
JP3471504B2 (ja) 液晶ポリマーを製造するための方法
JPH02153922A (ja) 全芳香族ポリエステルの製造法
US5854375A (en) Melt polymerization process for preparing aromatic polyesters
JPH0832771B2 (ja) 溶融成形可能な全芳香族ポリエステル
JPWO2003062299A1 (ja) 芳香族ポリマーの製造方法
JP3123173B2 (ja) 芳香族オキシカルボン酸と芳香族ジオールの交互カップリング体の製造方法
JPH07113057B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造法
JP3077850B2 (ja) 芳香族コポリエステルの製造法
JP3484595B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
EP0088546B1 (en) Preparation of aromatic polyesters by direct polycondensation
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term