JPH0627187B2 - 共重合ポリエステルの製造法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPH0627187B2
JPH0627187B2 JP2076185A JP2076185A JPH0627187B2 JP H0627187 B2 JPH0627187 B2 JP H0627187B2 JP 2076185 A JP2076185 A JP 2076185A JP 2076185 A JP2076185 A JP 2076185A JP H0627187 B2 JPH0627187 B2 JP H0627187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
group
acid
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2076185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61181825A (ja
Inventor
清一 野沢
修 木代
厚 笠井
賢 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2076185A priority Critical patent/JPH0627187B2/ja
Publication of JPS61181825A publication Critical patent/JPS61181825A/ja
Publication of JPH0627187B2 publication Critical patent/JPH0627187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高弾性率および高強度を有する共重合ポリエス
テルの新規な製造法に関するものである。このようにし
て製造された共重合ポリエステルはサーモトロピツクな
液晶を形成するので、成形が容易であり、成形材料、フ
イルム、繊維として製品化出来るものである。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フイルムまたは成形品の何れかを問わず、
剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素材に対する要望
が高まつている。ポリエステルは、一般成形品の用途を
広く認められるに到つているが、多くのポリエステルは
曲げ弾性率、曲げ強度が劣るため、高弾性率、高強度を
要求される用途には適していなかつた。この機械的物質
を向上させる為に、炭酸カルシウムやガラス繊維等の補
助材をブレンドする方法が知られているが、材料の比重
が大きくなるため、プラスチツクの特徴である軽量の長
所が減じ、さらに成形時においては、成形機の摩耗が激
しく、実用上の問題点が多い。
補強材の必要がなく、高弾性率、高強度が要求される用
途に適しているポリエステルとして近年では液晶性ポリ
エステルが注目されるようになつた。特に注目を集める
ようになつたのは、ジヤーナル・オブ・ポリマー・サイ
エンス・ポリマー・ケミストリー・エデイシヨン14巻
(1976年)2043頁および特公昭56−18016号公
報にW.J.ジヤクソンがポリエチレンテレフタレートとア
セトキシ安息香酸とからなる熱液晶高分子を発表してか
らである。この中でジヤクソンは、この液晶高分子がポ
リエチレンテレフタレートの5倍以上の剛性、4倍以上
の強度、25倍以上の衝撃強度を発揮することを報告
し、高機能性樹脂への新しい可能性を示した。
一方我々は先に 一般式(A) 〔式中R1は炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基、
炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基または/およ
び炭素数1〜40の2価の脂肪族基を示す。(但し芳香
族炭化水素基の芳香族環の水素原子はハロゲン原子、炭
素数1〜4のアルキルまたはアルコキシ基で置換されて
もよい)を示し、R2は炭素数2〜40の2価の脂肪族炭
化水素基、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基、
芳香環を形成する炭素数が6〜20である2価の芳香族
炭化水素基(但し芳香族炭化水素基の芳香環の水素原子
はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基またはアル
コキシ基で置換されてもよい)、または分子量80〜8
000のポリアルキレンオキシド2価ラジカルを示す〕
の反復単位からなるジカルボン酸とジオールとより生成
した原料オリゴエステルまたはポリエステル5〜95モ
ル%と 一般式(B) HO−R3COOH ……(B) 〔式中R3は芳香族炭化水素環を形成する炭素数が6〜2
0である2価の芳香族基(但し芳香族炭化水素基の水素
原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基または
アルコキシ基で置換されてもよい〕で示されるヒドロキ
シカルボン酸95〜5モル%を反応させて共重合オリゴ
マーを作り(第1段階)、次にアシル化剤を加えてアシ
ル化を行ない(第2段階)、さらに減圧下で重合を行な
う(第3段階)からなる共重合ポリエステルの製造法を
出願した(特願昭59−42226号、特願昭59−101572
号)が、これらの場合一般式(B)で表わされるヒドロキ
シ安息香酸の昇華の問題については十分に解決されてな
く、そのため、減圧時にヒドロキシ安息香酸が昇華して
重合系の配管中および重合槽の上部に付着するため、高
真空下での重合時に真空度が十分に上らずそのため、重
合速度が十分に上らず一定時間の反応で重合度をコント
ロールすることが難かしかつた。
〔発明の目的〕
そのような点を鑑み我々は鋭意検討した結果ヒドロキシ
カルボン酸の昇華を著しく少なくする方法を見出した。
即ち本発明は前記3段階から成る共重合ポリエステルの
製造法において、 i)第2段階を行なう前までに、窒素を流通させる、又
は減圧することにより副生物を除去しておく。
ii)第2段階においてヒドロキシカルボン酸に対して
1.2倍モル以上のアシル化剤を使用する。
iii)第2段階においてアシル化剤を添加時間10分以
上で添加する、またはアシル化剤を還流させる 以上i)〜iii)のうち少なくとも2つの条件を満たすこ
とを特徴とする共重合ポリエステルの製造法に存する。
〔発明の構成〕
本発明をさらに詳細に説明すると、まず第2段階をおこ
なう前までにNを流通するかまたは減圧して行なわな
いとヒドロキシ安息香酸の昇華が減少しない理由は第一
段階での付随した反応により水およびグリコール、芳香
族モノオールが生成するが生成した水、芳香族モノオー
ルおよびグリコールを反応系外に除いておかないと第二
段階に加えるアシル化剤(代表的な例として無水酢酸)
が水およびグリコール、芳香族モノオールと反応し、重
合のために必要なRグループに結合したヒドロキシ基
との反応に有効に働くアシル化剤の量が減少し、ヒドロ
キシカルボン酸が残存するため、第三段階での減圧時に
ヒドロキシカルボン酸が昇華するが、アシル化剤を加え
る以前にNを流入してまたは減圧にして水およびグリ
コール、芳香族モノオールを反応系から除くことにより
グループについて重合可能なヒドロキシ基が容易に
アシル化され、ヒドロキシカルボン酸の昇華が減少する
と推定している。窒素ガス流通又は減圧留去による副生
物の除去は第二段階反応開始前までにおこなわれておけ
ばよく、第1段階反応の間おこなつてもよいし、第一段
階反応終了後第二段階反応前におこなつてもよい。第二
段階において、アシル化剤をヒドロキシカルボン酸の
1.2倍モル以上、あるいは除々に10分以上かけて滴
下する。または還流する理由は第一段階での反応は20
0〜350℃、好ましくは220〜300℃で行なわれ
るが、第二段階で無水酢酸のようなアシル化剤の沸点以
下まで下げることは反応を煩雑化するので第二段階は第
一段階と同様170〜350℃、好ましくは200〜3
00℃で行なうが、この場合アシル化剤がヒドロキシカ
ルボン酸と反応せずに反応系外に未反応のまま留出して
しまうことを防ぐこと、あるいは第1段階で生成した
水、グリコールおよび芳香族モノオールとアシル化剤と
の反応のためアシル化しないヒドロキシ安息香酸の量を
減少させ、減圧時に残存するヒドロキシ安息香酸の昇華
を防ぐためであると推定している。
またさらに第三段階の初期において徐々に減圧にする
と、第二段階で残存するヒドロキシ安息香酸のヒドロキ
シ基はカルボキシル末端と反応はするが、その反応が遅
いため急激に減圧にするとヒドロキシ安息香酸が昇華し
てしまうが徐々に減圧にすることによりカルボキシル末
端との反応が優先的に起り、昇華が減少するので好まし
い。
本発明は一般式(A)で表わされるポリエステルまたはオ
リゴエステルとオキシカルボン酸を反応させて共重合オ
リゴマーにした後にアシル化しさらに減圧下で重合する
ことにより実施されるが、さらに詳細に説明すると一般
式(A)で表わされるポリエステルまたはオリゴエステル
を製造するためには一般式(C)で表わされるカルボン酸 HOOCR1COOH ……(C) (式中、Rは一般式(A)におけると同義) およびそのエステルが使用されるがカルボン酸の例を示
すとテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテ
レフタル酸、フルオロテレフタル酸、クロロテレフタル
酸、メチルテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メ
トキシイソフタル酸、ジフエニルメタン4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフエニルメタン3,3′−ジカルボン酸、
ジフエニルエーテル4,4′−ジカルボン酸、ジフエニ
ル−4,4′−ジカルボン酸、ナフタリン−2,6−ジ
カルボン酸、ナフタリン1,5ジカルボン酸、ナフタリ
ン1,4ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸、スベリン酸、ドデカンジカルボン酸、3−メ
チルアゼライン酸、グリタール酸、コハク酸、シクロヘ
キサン1,4ジカルボン酸、シクロヘキサン1,3ジカ
ルボン酸、シクロペンタン1,3ジカルボン酸などが挙
げられる。これらは混合して使用してもよく一般式(C)
で表わされるものはいずれも使用可能である。
また、一般式(A)を製造するために使用される一般式
(D)で表わされるジオール HOR2OH ……(D) (式中、R2は一般式(A)におけると同義)の具体例とし
てはエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,2−プロパンジオール、1,3ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,6ヘキサンジオール、1,12−ドデカンジオー
ル、シクロヘキサン1,4ジオール、シクロヘキサン
1,3ジオール、シクロヘキサン1,2−ジオール、シ
クロベンペンタン1,3−ジオール、ジエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコールなどが挙げられるが、こ
れらは混合して使用してもよく、一般式(D)で表わされ
るものはいずれも使用可能である。
本発明で用いる式(A)で示されるポリエステルまたはオ
リゴエステルとしては一般式(A)で表わされるものはい
ずれも使用可能であるがその入手のしやすさからポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートお
よびそれらのオリゴマーが好ましく、特にポリエチレン
テレフタレートおよびそのオリゴマーが好ましい。
式(B)のオキシ酸としてはパラヒドロキシ安息香酸、4
−ヒドロキシ3−クロロ安息香酸、メタヒドロキシ安息
香酸、4−ヒドロキシ3,5−ジメチル安息香酸、2−
オキシ6−ナフトエ酸、1−オキシ5−ナフトエ酸、1
−ヒドロキシ−4−ナフトエ酸、シユリンガー酸、バニ
リン酸、4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸などが挙
げられる。パラフドロキシ安息香酸を単独で用いるのが
溶融異方性を保つためには好ましいが一般式(B)で表わ
されるオキシカルボン酸はいずれも使用可能であるしま
たこれらを混合して使用してもかまわない。
またオキシカルボン酸と一般式(A)で表わされるポリエ
ステルとオリゴエステルとの反応は200〜350℃、
好ましくは220〜300℃で行なわれ、この場合少量
の(A)、(C)および(D)を共用することも可能である。
また反応は無触媒でも可能であるが必要に応じ、触媒を
添加して実施される。
を流入する場合のN量は100gスケールの場合
100c.c./分以上、好ましくは300c.c./分以上で
実施される。減圧を適用する場合は5mmHg/分以上、好
ましくは10mmHg/分以上で行なわれる。5mmHg/分以下
にするとヒドロキシ安息香酸が昇華するので好ましくな
い。
次に第二段階であるアシル化はアシル化剤を1.2倍モ
ル以上好ましくは1.3倍モル以上使用して行なわれ、
その場合のアシル化剤の滴下時間は10分以上、好まし
くは20分以上で実施される。また還流する場合は14
0〜260℃で行なわれ、加圧下にしてもよい。
次に第三段階の重合は200℃〜350℃、好ましくは
220℃〜330℃で実施されるがこの場合初期に徐々
に減圧することが好ましく、760mmHgから1mmHgまで
徐々に減圧する場合に要する時間は30分以上、好まし
くは60分以上の時間で実施され、特に10mmHg/分か
ら1mmHg/分の減圧を徐々に行なうことが重要である。
第二段階および第三段階においても無触媒でも可能であ
るが必要に応じ触媒の存在下で実施される。
第一段階、第二段階および第三段階で使用される触媒と
してはエステル交換触媒、重縮合触媒、アシル化触媒、
脱カルボン酸触媒が使用され、これらは混合して使用し
てもかまわない。その使用量はポリマーに対して5〜5
0,000ppm 好ましくは50〜5000ppmである。
またηinhはフエノールとテトラクロロエタン=1:1
(重量比)の混合液中0.5g/dlで30℃測定した。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが本発明
はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるも
のではない。
実施例1 撹拌翼、窒素導入口、減圧口を備えたガラス重合管にp
−オキシ安息香酸53.9g(0.39モル)、ポリエ
チレンテレフタレートオリゴマー(ηinh=0.12dl
/g)69.2g(0.36モル)、酢酸第一スズ0.
037gを仕込み、減圧−窒素置換を3回繰り返し、最
後に窒素を満たし、0.5/minの流量の窒素気流下
におく。重合管を240℃のオイルバスに浸漬すると3
0分程で内容物が溶融するので、撹拌を開始し、そのま
ま1時間エステル交換を行ない共重合オリゴマーを作
る。次に無水酢酸49.8g(0.488モル)を30
分かけて滴下し、そのままさらに1時間撹拌を続けアシ
ル化を行なう。その後オイルバスの温度を275℃まで
1時間かけて昇温し、酢酸亜鉛二水和物0.068gを
加え、徐々に減圧を適用する。そして0.3mmHgの高真
空になつてから6時間重合を行なう。生成物はガラス重
合管を割つて取り出しチツプ化した後130℃で一晩真
空乾燥する。得られたポリマーは乳白色不透明であり、
ηinh=0.64dl/gであつた。この時重合管内から
の昇華物は6g程度であつた。
実施例2 重合系を窒素気流下におくかわりに常圧窒素シールとし
た以外実施例1と同様にして行なつた。得られたポリマ
ーは乳白色不透明でありηinh=0.63dl/gであつ
た。この時昇華物は10gであつた。
実施例3 撹拌翼、窒素導入口、減圧口を備えたガラス重合管にp
−オキシ安息香酸62.2g(0.45モル)ポリエチ
レンテレフタレートオリゴマー(ηinh=0.12dl/
g)57.7g(0.30モル)酢酸第一スズ0.03
6gを仕込み、減圧−窒素置換を3回繰り返し、最後に
窒素を満たし、シールする。重合管を240℃のオイル
バスに浸漬すると30分程で内容物が溶融するので撹拌
を開始し、そのまま1時間エステル交換を行ない共重合
オリゴマーを作る。この後、100mmHgの減圧を20分
間適用し、副生する水、エチレングリコール、フエノー
ルを除去する。次に無水酢酸57.4g(0.563モ
ル)を3分かけて滴下し、そのまま1時間30分撹拌を
続けアシル化を行なう。その後オイルバスの温度を275
℃まで昇温し酢酸亜鉛二水和物0.066gを加え徐々
に減圧を適用する。そして0.3mmHgの高真空になつて
から6時間重合を行なう。生成物はガラス重合管を割つ
て取り出し、チツプ化した後130℃で一晩真空乾燥す
る。得られたポリマーは乳白色不透明であり、ηinh=
0.80dl/gであつた。また昇華物は5g程度であつ
た。
実施例4 p−オキシ安息香酸を51.8g(0.375モル)、
ポリエチレンテレフタレートオリゴマーを72.1g
(0.375モル)、無水酢酸を57.4g(0.563モ
ル)とした以外実施例1と同様の方法で行なつた。得ら
れたポリマーは乳白色不透明であり、ηinh=0.69d
l/gであつた。昇華はかなり抑えられ昇華物は4g程
度であつた。
実施例5 無水酢酸を76.6g(0.75モル)、重合時間を4
時間とした以外実施例4と同様の方法で行なつた。得ら
れたポリマーは若干茶色味を帯びた不透明なものでηin
h=0.91dl/gであつた。重合中の昇華はほとんど
無く、昇華物は1g程度であつた。
実施例6 無水酢酸を47.9g(0.47モル)とし、アシル化
の時200℃で1時間30分還流させ重合時間を3時間
とした以外実施例4と同様の方法で行なつた。得られた
ポリマーは若干茶色味を帯びた不透明なものでηinh=
0.86dl/gであつた。また重合中の昇華は全くなか
つた。
実施例7 p−オキシ安息香酸51.8g(0.375モル)、ポ
リエチレンテレフタレートオリゴマーを72.1g
(0.375モル)、無水酢酸を42.1g(0.41
3モル)とした以外実施例1と同様の方法で行なつた。
得られたポリマーは乳白色不透明であり、ηinh=0.
60dl/gであつた。昇華物は9gであつた。
比較例1 p−オキシ安息香酸を51.8g(0.375モル)、
ポリエチレンテレフタレートオリゴマーを72.1g
(0.375モル)、無水酢酸を38.3g(0.37
5モル)とした以外実施例2と同様の方法で行なつた。
得られたポリマーのηinhは0.58dl/gであり昇華
物は20gであつた。
比較例2 エステル交換(共重合オリゴマーの生成)後、減圧の適
用を省いた以外実施例3と同様の方法で行なつた。得ら
れたポリマーのηinhは0.60dl/gであり、昇華物
は15gであつた。
比較例3 無水酢酸の滴下を3分で行なつた以外実施例7と同様の
方法で行なつた。得られたポリマーのηinhは0.57d
l/gであり、昇華物は18gあつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本間 賢 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−78830(JP,A) 特開 昭60−245630(JP,A) 特開 昭60−221422(JP,A) 特開 昭60−186525(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(A) 〔式中R1は炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基、
    炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基または/およ
    び炭素数1〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示す。
    (但し、芳香族炭化水素基の芳香族環の水素原子はハロ
    ゲン原子、炭素数1〜4のアルキルまたはアルコキシ基
    で置換されてもよい)を示し、R2は炭素数2〜40の2
    価の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の2価の脂環式
    炭化水素基、芳香環を形成する炭素数が6〜20である
    2価の芳香族炭化水素基(但し芳香族炭化水素基の芳香
    環の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル
    基またはアルコキシ基で置換されてもよい)、または分
    子量80〜8000のポリアルキレンオキシド2価ラジ
    カルを示す〕の反復単位からなるジカルボン酸とジオー
    ルとより生成した原料オリゴエステルまたはポリエステ
    ル5〜95モル%と一般式(B) HO−R3COOH ……(B) 〔式中R3は芳香族環を形成する炭素数が6〜20である
    2価の芳香族炭化水素基(但し芳香族炭化水素基の水素
    原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基または
    アルコキシ基で置換されてもよい〕で示されるヒドロキ
    シカルボン酸95〜5モル%を反応させて共重合オリゴ
    マーを作り(第1段階)、次にアシル化剤を加えてアシ
    ル化を行ない(第2段階)、さらに減圧下で重合を行な
    う(第3段階)からなる反応において、 i)第2段階を行なう前までに、窒素を流通させる、又
    は減圧することにより副生物を除去しておく。 ii)第2段階においてヒドロキシカルボン酸に対して
    1.2倍モル以上のアシル化剤を使用する。 iii)第2段階においてアシル化剤を添加時間10分以
    上で添加する、またはアシル化剤を還流させる 以上i)、ii)、iii)のうち少なくとも2つの条件を満た
    すことを特徴とする共重合ポリエステルの製造法
  2. 【請求項2】式(A)においてR1の60%以上が1,4−
    フエニレン基である特許請求の範囲第1項記載の製造法
  3. 【請求項3】式(A)においてR2が炭素数2〜6個の脂肪
    族炭化水素基である特許請求の範囲第1項記載の製造法
  4. 【請求項4】式(A)においてR1が1,4フエニレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法
  5. 【請求項5】式(A)においてR2が炭素数2個の脂肪族炭
    化水素基である特許請求の範囲第1項記載の製造法
  6. 【請求項6】式(B)においてR3が1,4フエニレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法
JP2076185A 1985-02-05 1985-02-05 共重合ポリエステルの製造法 Expired - Lifetime JPH0627187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076185A JPH0627187B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 共重合ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076185A JPH0627187B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 共重合ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61181825A JPS61181825A (ja) 1986-08-14
JPH0627187B2 true JPH0627187B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12036168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076185A Expired - Lifetime JPH0627187B2 (ja) 1985-02-05 1985-02-05 共重合ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627187B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104098760A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 中国石油化工股份有限公司 在制备热致性pet/phb液晶聚酯中抑制paba自聚的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317524A (ja) * 1987-06-22 1988-12-26 Nippon Oil Co Ltd 液晶性共重合ポリエステルの製造法
JP2722252B2 (ja) * 1989-06-15 1998-03-04 日本石油株式会社 液晶性ポリエステルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104098760A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 中国石油化工股份有限公司 在制备热致性pet/phb液晶聚酯中抑制paba自聚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61181825A (ja) 1986-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1112174B1 (en) Isosorbide containing polyesters and methods for making same
JP3399465B2 (ja) イソソルビドをコモノマーとして含有させたポリエステルおよびそれの製造方法
JP4932080B2 (ja) 液晶ポリマーの製造方法
CA1039443A (en) Copolyester having an inherent viscosity of at least 0.4
JPH062812B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
US4414382A (en) Copolyesters derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid and ethylene glycol
JPH038375B2 (ja)
JPH07107094B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH062814B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0364533B2 (ja)
JP3741331B2 (ja) 新規なポリエステル及びその製造方法
JPH0784514B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP2512458B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0627184B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH041766B2 (ja)
JPH07113057B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造法
JPS6050819B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JPH0511126B2 (ja)
JPH0397727A (ja) ポリエステルの製造法
JP2506903B2 (ja) サ―モトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
JPH062813B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0710976A (ja) 溶融異方性共重合ポリエステルの製造方法
JPH07119278B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0231095B2 (ja) Yojuihoseihokozokuhoriesuteruoyobisonoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term