JPH041766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041766B2
JPH041766B2 JP60181192A JP18119285A JPH041766B2 JP H041766 B2 JPH041766 B2 JP H041766B2 JP 60181192 A JP60181192 A JP 60181192A JP 18119285 A JP18119285 A JP 18119285A JP H041766 B2 JPH041766 B2 JP H041766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
mol
phenylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60181192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241221A (ja
Inventor
Fumio Yamamoto
Yoshito Shudo
Seiichi Nozawa
Osamu Kidai
Atsushi Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP18119285A priority Critical patent/JPS6241221A/ja
Publication of JPS6241221A publication Critical patent/JPS6241221A/ja
Publication of JPH041766B2 publication Critical patent/JPH041766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は高弾性率、および高強度の新規な共重
合ポリエステルに関するものであり、しかもサー
モトロピツクな液晶を形成するので、成形が容易
であり、成形材料、フイルム、繊維として製品化
出来る共重合ポリエステルに関するものである。 〔従来の技術〕 近年、繊維、フイルムまたは成形品の何れかを
問わず、剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素
材に対する要望が高まつている。ポリエステル
は、一般成形品の用途を広く認められるに到つて
いるが、多くのポリエステルは、曲げ弾性率のよ
うな機械的物性が劣るため、高強度が要求される
用途には適していなかつた。この機械的物性を向
上させる為に、炭酸カルシウムやガラス繊維等の
補強材をブレンドする方法が知られているが、材
料の比重が大きくなるため、プラスチツクの特徴
である軽量の長所が減じ、さらに成形時において
は、成形機の摩耗等が激しく、実用上の問題点が
多い。補強材の必要がなく、高強度が要求される
用途に適しているポリエステルとして近年では、
液晶性ポリエステルが注目されるようになつた。
特に注目を集めるようになつたのは、ジヤーナ
ル・オブ・ポリマー・サイエンス・ポリマー・ケ
ミストリー・エデイシヨン、14巻(1976年)2043
頁にW.J.ジヤクソンがポリエチレンテレフタレ
ートとアセトキシ安息香酸とからなる熱液晶高分
子を発表してからである。この中でジヤクソン
は、この液晶高分子がポリエチレンテレフタレー
トの5倍以上の剛性、4倍以上の強度、25倍以上
の衝撃強度を発揮することを報告し、高機能性樹
脂への新しい可能性を示した。 この液晶性共重合ポリエステルは後記する(A)、
(B)および(C)ユニツトからなるが、その他に(A)、
(B)、(C)および(E)ユニツトからなる共重合ポリエス
テルが特公昭59−13531に報告されているが、こ
れらのポリマーは実質的に(D)のようなエーテル結
合ユニツトを含まないことおよび不溶不融性の粒
子(異種ポリマー)が存在すること、および高重
合度のポリマーが得にくいこと等のため、このポ
リマーを押出して得られた糸は極限伸度が著しく
小さい欠点を有していた。 〔発明の目的〕 本発明者等はそのような点を鑑み、鋭意検討を
行なつた結果、高剛性および高強度で極限伸度の
大きいポリマーを見出すべく検討を行なつた結
果、(D)のような可撓性を付与するエーテル結合を
ポリマー中に組み込み、不溶および不融性の粒子
(異種ポリマー)が存在しないようなポリマーを
見出すことにより、そのポリマーが高剛性、高強
度で極限伸度を極めて大きいことが確認され、本
発明に到達した。 即ち、本発明の要旨は、一般式(A)で表わされる
ジカルボン酸ユニツト (式中、R1の少なくとも60モル%以上は1,4
−フエニレン基であり、40モル%以下が1,4−
フエニレン基以外のC6〜C16の2価の芳香族炭化
水素基、C4〜C20の2価の脂環式炭化水素基また
はC1〜C40の2価脂肪族炭化水素基を示す。但し、
芳香族炭化水素基(1,4−フエニレン基を含め
て)のベンゼン環の水素原子はハロゲン原子、
C1〜C4のアルキル基またはアルコキシ基で置換
されていてもよい) 一般式(B)で表わされるグリコールユニツト −O−R2O− ……(B) (式中、R2はC1〜C20の2価の脂肪族炭化水素基
またはC4〜C20の2価の脂環式炭化水素基を示す) 一般式(C)で表わされるオキシカルボン酸ユニツ
(式中、R3の少なくとも60モル%以上は1,4
−フエニレン基であり、40モル%以下が1,4−
フエニレン基以外のC6〜C16の2価の芳香族炭化
水素基を示す。但し、芳香族炭化水素基(1,4
−フエニレン基を含めて)のベンゼン環の水素原
子はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル基または
アルコキシ基で置換されていてもよい) および一般式(E)で表わされる芳香族ジオールユ
ニツト −OR4O− ……(E) 式中、R4は2価の芳香族炭化水素基、−R5−X1
R6−基。(但しR5およびR6は2価の芳香族炭化水
素基であり、X1は酸素原子、硫黄原子、スルホ
ニル基、カルボニル基、アルキレン基、エステル
基または直接結合を示す) からなる共重合ポリエステルであるが、 オキシカルボン酸ユニツト(C)の一部はグリコー
ルユニツト(B)の一部とエーテル結合により結合し
て一般式(D) (式中、R2およびR3は(B)および(C)式におけるR2
およびR3と同意義である) で表わされるユニツトを構成しており、 各ユニツトの割合(モル比)が下記式を満足
し、 0.05≦(D)/(B)≦0.8 0.01≦(E)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.40 0.05≦(A)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 0.05≦(B)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 及び0.05≦(C)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 フエノールとテトラクロルエタン=1:1(重
量比)の混合液中、0.5g/dlで30℃で測定した
対数粘度(ηinh)が0.3dl/g以上であることを
特徴とする芳香族ポリエステルに存する。 〔発明の構成〕 本発明を詳細に説明するに、本発明共重合ポリ
エステルの特徴は高剛性で高強度で、極限伸度が
大きいことにある。すなわちこのような共重合ポ
リエステルは液晶性を有し、不溶および不融性の
粒子(異種ポリマー)を含まない。これらの条件
を満足しない重合物は高剛性であつても極限伸度
が小さい。 またユニツトの(D)の含有量は(D)/(B)の割合で5
〜80モル%、好ましくは5〜60モル%、特に好ま
しくは10〜40モル%であり、このような範囲にす
ることが、共重合体の弾性率を高くし、極限伸度
を大きくするためには好ましい。80モル%を超え
ると弾性率が低下し、5モル%未満にした場合に
は極限伸度が小さくなるとともに、不溶および不
融粒子の生成をともなうので好ましくない。 ジカルボン酸ユニツト(A)、グリコールユニツト
(B)、オキシカルボン酸ユニツト(C)、芳香族ジオー
ルユニツト(E)の合計量に対する芳香族ジオールユ
ニツトの割合(E)/(A)+(B)+(C)+(E)は1〜40モル%
、 好ましくは5〜35モル%であり、ジカルボン酸ユ
ニツト(A)とオキシカルボン酸ユニツト(C)の合計量
に対するジカルボン酸ユニツト(A)の割合(A)/(A)+
(C)は10〜90モル%、好ましくは15〜80モル%であ
り、グリコールユニツト(B)、オキシカルボン酸ユ
ニツト(C)および芳香族ジオールユニツト(E)の合計
量に対するグリコールユニツト(B)の割合
(B)/(B)+(C)+(E)は、10〜90モル%、好ましくは15〜 80モル%、さらに好ましくは20〜75モル%であ
る。 またジカルボン酸ユニツト(A)、グリコールユニ
ツト(B)、オキシカルボン酸ユニツト(C)および芳香
族ジオールユニツト(E)の合計量に対する(A)、(B)ま
たは(C)の使用量〔(A)/(A)+(B)+(C)+(E)、 (B)/(A)+(B)+(C)+(E)、(C)/(A)+(B)+(C)+(E)〕
は5モル% 〜95モル%である。 一般式(A)、(B)、(C)および(D)におけるR1、R2
よびR3としては、後記一般式(G)、(H)および(I)で
表わされる化合物の例として挙げたものが、同様
に例示される。とくに好ましくは、R1およびR3
としては、60モル%以上が1,4フエニレン基で
40モル%以下が1,3−もしくは1,2−フエニ
レン基またはナフチレン基(但し、フエニレン基
またはナフチレン基のベンゼン環の水素原子はハ
ロゲン原子、炭素数1〜4(C1〜C4)のアルキル
基またはアルコキシ基で置換されていてもよい)
であるか、すべてが1,4−フエニレン基である
ものが、挙げられる。R2としては、炭素数6以
下(C6以下)の脂肪族炭化水素基、とくにエチ
レン基が好ましい。 芳香族ジオールユニツト(E)を与える化合物とし
ては後記一般式(J)で表わされるものが使用され
る。即ちR4として2価の芳香族炭化水素基、−R5
−X1−R6−基(但し、R5およびR6は2価の芳香
族炭化水素基であり、X1は酸素原子、硫黄原子、
スルホニル基、カルボニル基、アルキレン基、エ
ステル基、または直接結合を示す)から構成され
ている。 ユニツト(E)を誘導する化合物の具体例としては
ハイドロキノンおよびその置換体、2,6ナフタ
リンジオール、1,5ナフタリンジオール、−R5
−X1−R6−基としては4,4′−ジヒドロキシジ
フエニル、ビスフエノールA、ビスフエノールS
が好ましく、特にハイドロキノン、4,4′ジヒド
ロキシジフエニルが好ましい。 本発明共重合ポリエステルは、フエノールとテ
トラクロルエタンの1:1(重量比)の混合液中
の0.5g/dlの濃度で30℃で測定した対数粘度
ηinhが0.3dl/g以上であり、好ましくは0.4〜2.5
dl/gである。 本発明の共重合ポリエステルはポリエステルま
たはオリゴエステルとオキシカルボン酸とを反応
させ共重合オリゴマーとし(第一段階)、アシル
化(第二段階)、脱酢酸による重合(第三段階)
より製造されるが、芳香族ジオールは第二段階終
了までに加えられる。また必要に応じ、オキシカ
ルボン酸または/およびジカルボン酸も加えても
かまわない。 製造法をさらに詳細に説明するのにこのような
共重合ポリエステルの製造法は、一般には、一般
式(F)で表わされる繰り返し単位を有する原料ポリ
エステルまたはオリゴエステル (式中、R1およびR2は、前示一般式(A)および(B)
におけるR1とR2と同意義である) が使用されるが、このような原料ポリエステル(F)
を製造するためには一般式(G)で表わされるカルボ
ン酸 HOOCR1COOH ……(G) およびそのエステルが、使用される。カルボン酸
の例を示すとテレフタル酸、メトキシテレフタル
酸、エトキシテレフタル酸、フルオロテレフタル
酸、クロロテレフタル酸、メチルテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、メトキシイソフタル
酸、ジフエニルメタン4,4′−ジカルボン酸、ジ
フエニルメタン3,3′−ジカルボン酸、ジフエニ
ルエーテル4,4′−ジカルボン酸、ジフエニル−
4,4′−ジカルボン酸、ナフタリン−2,6−ジ
カルボン酸、ナフタリン1,5ジカルボン酸、ナ
フタリン1,4ジカルボン酸、アジピン酸、セパ
シン酸、アゼライン酸、スベリン酸、ドデカンジ
カルボン酸、3−メチルアゼライン酸、グリター
ル酸、コハク酸、シクロヘキサン1,4ジカルボ
ン酸、シクロヘキサン1,3ジカルボン酸、シク
ロペンタン1,3ジカルボン酸などが挙げられ
る。これらは混合して使用してもよく一般式(G)で
表わされるものはいずれも使用可能である。 また(F)を製造するために使用される一般式(H)で
表わされるジオール HOR2OH ……(H) の具体例としてはエチレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、
1,3ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,6ヘキサンジ
オール、1,12−ドデカンジオール、シクロヘキ
サン1,4ジオール、シクロヘキサン1,3ジオ
ール、シクロヘキサン1,2−ジオール、シクロ
ベンペンタン1,3−ジオールなどが挙げられる
が、これらは混合して使用してもよく、一般式(H)
で表わされるものはいずれも使用可能である。 本発明で用いる式(F)で示されるポリエステルま
たはオリゴエステルとしては一般式(F)で示される
ものはいずれも使用可能であるがその入手のしや
すさからポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートおよびそれらのオリゴマーが
好ましく、特にポリエチレンテレフタレートおよ
びそのオリゴマーが好ましい。 次に反応方法について述べると、一般式(F)で表
わされる原料ポリエステルまたはオリゴエステル
と一般式(I)で表わされるオキシカルボン酸と HO−R3COOH ……(I) (式中、R3は前示一般式(C)におけるR3と同意義
である) 接触させて、常圧下150〜350℃で加熱して共重
合オリゴマーを形成させる第一段階、アシル化剤
を加えてアシル化を行なう第二段階、および減圧
下さらに真空下で脱酢酸反応により重合させる第
3段階よりなるが、一般式(J) HO−R4−OH ……(J) (式中、R4は前示一般式(E)におけるR4と同義で
ある) および必要に応じ一般式(G)で表わされるジカル
ボン酸または/および一般式(I)で示されるオキシ
カルボン酸をアシル化終了までに加えることによ
り実施される。 一般式(I)で表わされる化合物の具体例としては
p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、シユリンガー酸、バニリン酸、4−ヒドロキ
シ−4′−カルボキシジフエニルエーテル、4−ヒ
ドロキシ−4′−カルボキシビフエニル、2,6−
ジクロロ−p−ヒドロキシ安息香酸、2−クロロ
−p−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジフルオロ
−p−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ6−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ3−ナフトエ酸、1
−ヒドロキシ4−ナフトエ酸、などが挙げられる
が一般式(I)で表わされる化合物はいずれも使用可
能であり、またこれらの混合物でもよい。これら
の中でp−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ
6−ナフトエ酸が最も好ましい。 一般式(J)で表わされる化合物の具体例としては
ハイドロキノン、レゾルシン、メチルハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、アセチルハイドロ
キノン、アセトキシハイドロキノン、ニトロハイ
ドロキノン、ジメチルアミノハイドロキノン、
1,4−ジヒドロキシナフトール、1,5−ジヒ
ドロキシナフトール、1,6−ジヒドロキシナフ
トール、2,6−ジヒドロキシナフトール、2,
7−ジヒドロキシナフトール、2,2′−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)プロパン、2,2′−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフエニル)
プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ3,5
−ジクロロフエニル)−プロパン、2,2′−ビス
(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)−プロパ
ン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−クロロ
フエニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)−メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフエニル)−メタン、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフエニル)−メタン、
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフエニ
ル)−メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
エニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシ
ジフエニルビス(4−ヒドロキシフエニル)−ケ
トン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フエニル)−ケトン、ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジクロロフエニル)−ケトン、ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)スルフイド、ビス(4−ヒド
ロキシ−3−クロロフエニル)スルフイド、ビス
(4−ヒドロキシフエニル)スルホン、ビス(4
−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフエニル)エー
テル、等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定
されるものではなく一般式(J)で示したものは、い
ずれも使用可能である。それらの中で特に好まし
いものとしてはハイドロキノンが挙げられる。 またアシル化剤の代表的なものとしては無水酢
酸が使用されるが必ずしもこれに限定されるもの
ではない。また必要に応じ、エステル交換触媒、
アシル化触媒および重合触媒を使用してもかまわ
ない。 さらに、本発明に係る共重合ポリエステルは、
種々の目的に応じて、少量の共重合成分を導入す
ることもできる。 このようにして得られる共重合ポリエステルは
ηinhが0.3dl/g以上であり、不溶不融粒子がな
く糸に成形した場合、高剛性、高強度であり、比
較的低い重合度でも極限伸度は大きい。 〔実施例〕 以下本発明を実施例により詳細に説明するが本
発明の要旨を越えない限り実施例に特に限定され
るものではない。 なおフアイバー化にはインテスコ製インストロ
ン型レオメーターでD=1,0mmφ、L=10mmで
45°のテーパーのついたノズルを用い、240℃で剪
断速度(j)=1000sec-1で引落し比(λ)=4で行な
つた。そのフアイバーの物性測定は東洋ボールド
ウイン製100Kgテンシロンを用いて物性を測定し
た。また、フアイバーの弾性率(Es)は東洋精
機製ダイナミツクモジユラステスターPMR−5R
を用い、ポリマーのρ(密度)を1.38g/mlとし
て求めた。 実施例 1 撹拌翼、窒素導入口、減圧口を備えたガラス重
合管にp−ヒドロキシ安息香酸51.8(0.375モル)、
ポリエチレンテレフタレートオリゴマー(ηinh=
0.12dl/g)72.1g(0.375モル)、酢酸第一スズ
0.037gを仕込み、減圧−窒素置換を3回繰り返
し、最後に窒素を満たし、0.5/minの流量を
窒素気流下におく。重合管を260℃のオイルバス
に浸漬すると30分程で内容物が溶融するので、撹
拌を開始し、そのまま2時間エステル交換を行な
い共重合オリゴマーを作る。 その後140℃まで30分程で降温し、ハイドロキ
ノンを82.5g(0.075モル)添加し、次に無水酢
酸67g(0,657モル)を30分かけて滴下し、そ
のままさらに1時間撹拌を続けアシル化を行な
う。その後オイルバスの温度を275℃まで2時間
かけて昇温し、酢酸亜鉛二水和物0.068gを加え、
徐々に減圧を適用する。そして0.3mmHgの高真空
になつてから3時間重合を行なう。生成物はガラ
ス重合管を割つて取り出しチツプ化した後130℃
で一晩真空乾燥する。得られたポリマーは乳白色
不透明であり、ηinh=0.76dl/gであつた。原料
のp−ヒドロキシ安息香酸、PETオリゴマーお
よびハイドロキノンの反応率はほぼ100%であつ
た。 このポリマーを日本電子製100MHzNMR
(JNM−PS−100)を用い、トリフルオロ酢酸を
溶媒として用いて分析を行なつたところ4.92ppm
【式】ユニツトメチレンプロ トンおよび
【式】のβ メチレンのプロトン、4.54ppmに
【式】のαメチレンの プロトン、7.40ppm
【式】ユニツ トのベンゼン環のα−プロトンおよび
【式】のベンゼン環のプロトンの 吸収、8.42ppmに
【式】ユニツト のベンゼン環のβ−プロトン、8.22ppmに
【式】ユニツトのベンゼン環のプ ロトンの吸収があつた。 また、このポリマーを日本電子NMR(JNM−
GX−270)FT−NMR SPECTROMETERを用
いてトリフルオロ酢酸を溶媒として 13C−NMR
を測定したところ、145.9ppmに
〔発明の効果〕
以上のように本願発明の共重合ポリエステルは
高剛性および高強度であり、このポリマーを押出
して得られる糸は極限伸度が大きいものが得られ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(A)で表わされるジカルボン酸ユニツト (式中、R1の少なくとも60モル%以上は1,4
    フエニレン基であり、40モル%以下がC6〜C16
    2価の芳香族炭化水素基(1,4−フエニレン基
    以外の)、C4〜C20の2価の脂環式炭化水素基また
    はC1〜C40の2価脂肪族炭化水素基を示す。但し
    芳香族炭化水素基(1,4フエニレン基を含め
    て)のベンゼン環の水素原子はハロゲン原子、
    C1〜C4のアルキル基またはアルコキシ基で置換
    されてもよい) 一般式(B)で表わされるグリコールユニツト −OR2O− ……(B) (式中、R2はC1〜C20の2価の脂肪族炭化水素基
    またはC4〜C20の2価の脂環式炭化水素基を示す) 一般式(C)で表わされるオキシカルボン酸ユニツ
    ト −OR3CO− ……(C) (式中、R3の少なくとも60モル%以上は1,4
    フエニレン基であり、40モル%以下がC6〜C16
    2価の芳香族炭化水素基(1,4−フエニレン基
    以外の)を示す。但し、式中芳香族炭化水素基
    (1,4−フエニレン基を含めて)のベンゼン環
    の水素原子はハロゲン原子、C1〜C4のアルキル
    基またはアルコキシ基で置換されてもよい) および一般式(E)で表わされる芳香族ジオールユ
    ニツト −OR4O− ……(E) (式中、R4は2価の芳香族炭化水素基又は−R5
    −X1−R6−基を示す。但しR5およびR6は2価の
    芳香族炭化水素基であり、X1は酸素原子、硫黄
    原子、スルホニル基、カルボニル基、アルキレン
    基、エステル基または直接結合を示す。) からなる共重合ポリエステルであるが、 オキシカルボン酸2ユニツト(C)の一部はグリコ
    ールユニツト(B)の一部とエーテル結合により結合
    して一般式(D) (式中、R2およびR3は(B)および(C)式におけるR2
    およびR3と同意義である) で表わされるユニツトを構成しており、 各ユニツトの割合(モル比)が下記関係式を満
    足し、 0.05≦(D)/(B)≦0.8 0.01≦(E)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.40 0.05≦(A)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 0.05≦(B)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 及び0.05≦(C)/(A)+(B)+(C)+(E)≦0.95 フエノールとテトラクロルエタン=1:1(重
    量比)の混合液中、0.5g/dlで30℃で測定した
    対数年度(ηinh)が0.3dl/g以上であることを
    特徴とする芳香族ポリエステル 2 式(A)において40モル%以下のR1が1.3または
    1,2フエニレン基またはナフチレン基である
    (但し、フエニレン基またはナフチレン基のベン
    ゼン環の水素原子はハロゲン原子、C1〜C4アル
    キル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)
    特許請求の範囲第1項記載の共重合ポリエステ
    ル。 3 R2が炭素数6以下の脂肪族炭化水素基であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項記載の共重
    合ポリエステル。 4 R3の40モル%以下が1,3もしくは1,2
    −フエニレン基またはナフチレン基である(但
    し、フエニレン基またはナフチレン基はハロゲン
    原子、C1〜C4のアルキル基またはアルコキシ基
    で置換されてもよい)特許請求の範囲第1項ない
    し第3項記載の共重合ポリエステル。 5 R4として1,4フエニレン基を用いる特許
    請求の範囲第1項ないし第3項記載の共重合ポリ
    エステル。
JP18119285A 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステル Granted JPS6241221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18119285A JPS6241221A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18119285A JPS6241221A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241221A JPS6241221A (ja) 1987-02-23
JPH041766B2 true JPH041766B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16096459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18119285A Granted JPS6241221A (ja) 1985-08-19 1985-08-19 共重合ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6241221A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746694A (en) * 1987-07-06 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 2,6-dioxynaphthalene moiety, and terephthaloyl moiety
JPH0678428B2 (ja) * 1987-09-30 1994-10-05 日本石油株式会社 コレステリック液晶性ポリエステルの製造法
JPH0678427B2 (ja) * 1987-09-07 1994-10-05 日本石油株式会社 コレステリック液晶性ポリエステルの製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139191A (en) * 1976-05-07 1977-11-19 Eastman Kodak Co Copolyester and preparation thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139191A (en) * 1976-05-07 1977-11-19 Eastman Kodak Co Copolyester and preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6241221A (ja) 1987-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3890256A (en) Copolyester prepared by contacting acyloxy benzoic acid with a polyester of ethylene glycol and dicarboxylic acid
US3778410A (en) Process for preparing a final copolyester by reacting a starting polyester with an acyloxy aromatic carboxylic acid
JPS6345732B2 (ja)
JPH0665694B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸と芳香族ジオールとの液晶性ポリエステル重合体の製造方法
EP0272676A2 (en) Wholly aromatic polyester and process for its production
EP0088741B1 (en) Liquid crystal copolyesters and a process for making them
US4985532A (en) Thermotropic polyesters, a process for their production and their use for the production of moldings, filaments and films
JPS6119627A (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH041766B2 (ja)
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
US4414382A (en) Copolyesters derived from 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid and ethylene glycol
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
US4782132A (en) Process for producing a copolyester
US5037946A (en) Copolyesters from 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, 1,6-hexanediol and ethylene glycol
JPH02138336A (ja) 芳香族ポリエステル−ポリオルガノシロキサンブロック共重合体
US4973654A (en) Copolyesters from 4,4'-biphenyldicarboxylic acid, 1,6-hexanediol and ethylene glycol
JPH0461012B2 (ja)
JPH0533256B2 (ja)
JP2569097B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH07107094B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH0364533B2 (ja)
JPH062814B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH062869B2 (ja) 樹脂組成物
JP2512458B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法