JPS6119627A - 全芳香族ポリエステル - Google Patents

全芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPS6119627A
JPS6119627A JP59140391A JP14039184A JPS6119627A JP S6119627 A JPS6119627 A JP S6119627A JP 59140391 A JP59140391 A JP 59140391A JP 14039184 A JP14039184 A JP 14039184A JP S6119627 A JPS6119627 A JP S6119627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
group
unit
mol
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59140391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533255B2 (ja
Inventor
Kan Yoshimura
吉村 完
Masahiko Nakamura
中村 眞彦
Atsushi Kasai
厚 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP59140391A priority Critical patent/JPS6119627A/ja
Priority to US06/683,518 priority patent/US4599397A/en
Priority to GB08432462A priority patent/GB2161171B/en
Publication of JPS6119627A publication Critical patent/JPS6119627A/ja
Publication of JPH0533255B2 publication Critical patent/JPH0533255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/682Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens
    • C08G63/6824Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing halogens derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6826Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融重合および溶融成形可能であり、且つ機
械的物性および熱的物性の優れた新規な全芳香族ポリエ
ステルに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フィルムまたは成形品の何れかを問わず、
剛性、耐熱性および耐薬品性の優れを た素材に対する要望が高まっている。ポリエステルは、
一般成形品の用途を広く認められるに到っているが、多
くのポリエステルは1曲ケ弾性藁のような機械的物性や
熱変形温度のような熱的物性が劣るため、高強度および
高温が要求される用途には適していなかった。この機械
的および熱的物性を向上させる為に、炭酸カルシウムや
ガラス繊維等の補強材をブレンドする方法が知られてい
るが、材料の比重が大きくなるため、プラスチックの特
徴である軽量の長所が減じ、さらに成形時においては、
成形機の摩耗等が激しく、実用上の問題点が多い。補強
材の必要がなく、高強度が要求される用途に適している
ポリエステルとして近年では、液晶性ポリエステルが注
目されるようになった。特に注目Z集めるよ5vcなっ
たのは、ジャーナル・オブ俸ポリマー・サイエンス・ポ
リマー・ケミストリー・エディジョン、717巻(/9
74年」:1Oe3頁にW、、T、ジャクノンがポリエ
チレンテレフタレートとヒドロキシ−安息香酸とからな
る熱液晶高分子を発表してからである。この中でジャク
ノンは、この液晶高分子がポリエチレンテレフタレート
の3倍以上の剛性、4倍以上の強度、2S倍以上の衝撃
強度を発揮することを報告し、高機能性樹脂への新しい
可能性を示した。以降、特開昭!;3−Ajダコ/(デ
ュポン)。
特開昭ze−sorqll(セラニーズ〕、特開昭、!
1−j−、l/449/ (I O工)、特開昭It−
!100ココ(o−ヌ・ブーラン)、特開昭!;!−1
0A2AO(ファイバーインダストリー)等と強度、剛
性の向上と、溶融成形性の両立を狙って液晶ポリエステ
ルの開発が続けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら既に百種類に余る液晶ポリエステルが提案
されているにもかかわらず、成形品として成功したもの
は未だない。これは、これらのポリマーが溶融状態で高
度な配向性を示し−その結果、機械的物性に大きな異方
性Z生じるためである。更にはこれらのポリマーは一般
に耐熱性が低いためでもある。本発明者らは1機械的物
性の異方性!緩和し且つ耐熱性を向上すべく鋭意検討し
た結果、不発明に到達した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、下記(A) 、  (B) 、  (
0) 、 (C)および(勾の式で表わされる構造単位 (R1は炭化水素基、〕・ロゲン原子、アルコキシ基又
はフェノキシ基を示す) および (Aは酸素原子、硫黄原子、スルホニル基。
カルボニル基、アルキレン基又はアルキリデン基を示し
 R2−R9は水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素基
を示す) かうなり、単位(A) +(B)および(0)+(C)
 +0句は実質的に等モル量で存在し、単位(A)をS
〜30モルチモル単位(B)を5〜グ3モル係、単位C
0)t&−4’A−モル%、単位(C)を3〜4oモル
係および単位(Fj) tx o〜/Qモル係の割合で
含む全芳香族ポリエステル及びその製造法に存する。
本発明の全芳香族ポリエステルは、溶融状態で液晶性ン
示し、溶融成形可能で、かつ成形物の物性の異方性が少
なくさらに耐熱性にすぐれるという特徴を有する。
以下1本発明の詳細な説明するに1本発明の全芳香族ポ
リエステルは、本質的に前足Sつの構造単位(A)−(
B)、 CC)、 (D)および(Bli)よりなる。
構造単位(AJは、テレフタロイル基であり、テレフタ
ル酸類、すなわちテレフタル酸またはその誘導体例えば
アルキルエステルから誘導される。単位(AJは全芳香
族ポリエステルの3〜!θモルチ、好ましくは30〜4
Zjモルチの濃度で存在する。
構造単位(B)は、イソフタロイル基であり。
イソフタル酸類すなわちイソフタル酸またはその誘導体
例えばアルキルエステルから誘導すれる。単位(B)は
、全芳香族ポリエステルの3〜グ3モル%、好ましくは
g〜30モル係の濃度で存在する。
構造単位(C)は、モノ置換/、IJ−ジオキシベンゾ
イル基であり、コー置換ハイドロキノン類すなわち一一
置換ハイドロキノン又はその誘導体たとえばアルキルエ
ステルから誘導すれる。
置換基は炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基又は
フェノキシ基である。この構造単位CO)は、たとえば
メチルハイドロキノン、エチルハイドロキノン、n−プ
ロピルハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノン、
イノブチルハイドロキノン、クロロハイドロキノン、フ
ルオロハイドロキノン、クロモノ・イドロキノン。
イオドハイドロキノン、フェニルノ−イドクキノン。メ
トキシハイドロキノン、フェノキジノ1イト°ロキノン
等から誘導され、これらは単独もしくは混合物として使
用してもよい。これらの化合物のうちコストの点からメ
チルハイドロキノンが最も好ましい。
この単位(C)は、全芳香族ポリエステルの5〜13モ
ル係、好ましくはjj−4’0モルチの濃度で存在する
構造単位(C)は、/、4−ジオキシナフチル基で、4
nlf/、II−ナフタレンジオール類すなわち/、4
Z−ナフタレンジオールま1こはそのp導体。
ftl、tばアルキルエステルから誘導される。単位(
C)は、全芳香族ポリエステルのS−,2Oモル襲、好
ましくはg〜ノ3モル受の一度で、存在する。
構造単位(E)は、ビスフェニル基でありC句における
と同義)で示されるビスフェノール類から誘導される。
2このビスフェノール類の例トしてはコ、コービス(l
−ヒド口キシフェニルノプロパン、ユ、ノービス(lI
−−ヒドロキシ−3、S−ジメチルフェニルノプロパン
、コ、−一ビス(ターヒドロキシ−3,S−ジクロロフ
ェニルノープロパン、コ、2−ビス(2−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル〕プロパン、コ、コービス(q−ヒ
ドロキシ−3−クロロフェニルノーフロパン、ビス(タ
ーヒドロキシフェニル)−メタンビス(4(−ヒドロキ
シ−3,タージメチルフェニルノーメタン、ビス(lI
−ヒドロキシ−3,!−ジクロロフェニル〕−メタン、
ビス(lI−ヒドロキシ−3,3−ジブロモフェニルノ
ーメタン、/、l−ビス(4I−ヒドロキシジフェニル
)シクロヘキサン、Il、ll’−ジヒドロキシジフェ
ニルビスCll−ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス
〔グーヒドロキシ−3,!f−ジメチルフエニルフーケ
トン、ビス(lI−ヒドロキシ−3,タージクロロフェ
ニルノーケトン、ビス(4t−ヒドロキシフェニルフス
ルフィド、ビス(lI/−ヒドロキシ−3−クロロフェ
ニルノースルフィド、ビス(、ターヒドロキシ−3,3
−ジクロロフェニル)−スルフィド、ビス(ターヒドロ
キシフェニルノースルホン、ビス(弘−ヒドロキシ−3
,!−ジクロロフェニル)エーテル、°ダ、り′−ジヒ
ドロキシビフェニル等が挙げられ、これらは単独もしく
は混合物として使用してもよいがコストの点かう2.ノ
ービス(グーヒドロキシフェニル〕プロパン、ビス(l
I−ヒドロキシフェニル〕スルホン、4(、!l’−ジ
ヒドロキシジンエニルが最も好ましい。
構造単位(A)と(0)と(C)はパラ置換体であり、
剛直な構造l形成することにより、全芳香族ポリエステ
ルの機械的物性と耐熱性を高める効果を有する。一方、
構造単位(B)と(0)と(D)は分子構造が全芳香族
ポリエステルの主鎖に対し、非対称性な示すため、単位
(AJと(C)と(C)から発現する分子構造上の剛直
性馨緩和させる効果を有する。更に構造単位(B)も分
子に柔軟性と耐熱性を付与する効果を有する。すなわち
、溶融成形が可能な液晶源′度領域を有する全芳香族ポ
リエステルが製造され5る。又、単位(B)のイソフタ
ロイル基は主鎖の方向Z直鎖状から600の方向に曲げ
る効果を有するので、成形物の物性の異方性を減少させ
る効果を有する。
更に単位(D)の/、lI−ジオキシナフチル基は大き
な非対称Z有しポリマー主鎖の剛直性を弱めるので、同
じく成形物の物性の異方性を減少させる効果を有する。
従って重合物中の各単位の割合を調節することにより、
溶融成形可能で高い機械的物性と耐熱性を有し、かつ物
性の異方性が少ない重合物を得ることができる。本発明
の全芳香族ポリエステルは、33O℃において、剪断速
度j(高化式フローテスターによる。ノズル形状/mm
、f6、ノズル長さ1OiII)が/ X / Q2/
 8130のとき。
通常中なくとも!r X / 08 poise以上の
溶融粘度を有する。
溶融状態におい℃異方性を示すことができるものである
か否かの判断は、偏光顕微鏡による光学的方法が適当で
ある。即ちヒートステージを装着した偏光顕微鏡下で透
過又は反射によって光学異方性tみる。室温から徐々に
昇温しで行くと異方性を示さないポリマーは、融点にお
いて直ちに等方性融体に変ってしまうのが観察されるが
、異方性を示すポリマーは、一般に結晶状態から、ある
温度を境に液晶状態となり。
かなり広い温度範囲(温度幅として例えば19℃以上)
にわたって安定な液晶状態を示す。その徒温度が上昇し
て等方性融体に変化する。この様な光学異方性を観察す
ることで異方性と判断するのが最も簡便な方法である。
本発明に係る全芳香族ポリエステルは、構造単位(A)
〜(D)又はこれらと(B)に相応する原料成分、すな
わち、テレフタル酸類、イソフタル酸類、コ置換ハイド
ロキノン類、I、II−f7タレイシオール類、又はこ
れらとビスフェノール類を1縮合させることにより得ら
れる。重縮合に際しては1通常の溶融重合法、溶液重合
法。
界面重合法のいずれも採用しつる。
すなわち、たとえば溶融重合法の場合、(1)テレフタ
ル酸類及びイソフタル酸類、並ヒに。
C++>−一置換ハイドロキノンのアシル化物及び/、
4(−ナフタレンジオールのアシル化物、’l)しくは
これらとビスフェノールのアシル化物、ヲ混合、溶融し
M縮合させることができる。
より具体的には、たとえば、テレフタル酸。
イソフタル酸;メチルハイドロキノンジアセテ−)、/
、IIナフタレンジオールジアセテート(およヒコ、−
一ビス(lI−ヒドロキシフェニルフプロパンジアセテ
ートノを混合溶融し1通常常圧下で、2SO℃〜3zo
℃程度の温度に加熱して重合する。重合反応を促進する
ためC100チ反応させるため〕には、副生物(酢酸、
酢酸エステル等)を系外に除去する必要があり、このた
め常圧下での副生物の留出が停止した時点で1例えば/
i11!Hg以下迄減圧に以下側減圧の留出を続けなが
ら重合反応を行ない1反応峯がはs:ttio%で生成
ポリマーの1会度が十分上がった時点で反応を終了させ
る。
また、溶液重合法による場合には、たとえばテレフタル
酸ジクロリド、イソフタル俄ジクロリド、コー置換ハイ
ドロキノン類及び/、 II−ナフタレンジオール類、
又はこれらとビスフェノール類を、有機溶剤中に溶解し
1重縮合を行なうことができる、この有機溶剤としては
1通゛常、塩化メチレン、二塩化エチレン、クロロホル
ム。
α−クロルナフタレン等のハロゲン化炭化水素、トルエ
ン、ベンゼン、ニトロベンゼン等力使用される。
さらに、界面重合法による場合、たとえばCI)テレフ
タル酸ジクロリド及びイソフタル酸ジクロリドの有儂溶
剤溶液とC11)−一置換ハイドロキノン類及び/、4
−ナフタレンジオール類。
又はこれらとビスフェノール類のアルカリ性水溶液と7
1通常30℃以下で接触させて重縮合させることができ
る。
この方法にドいて、有機溶剤としては溶液重合法と同様
のものを用いることができ、酸ジクロリド濃度は1通常
−〜30重量%程度から選ばれる。
アルカリ性水溶液におけるアルカリとしては、NaOH
,KOH,LioH,1c2co3、Ha、Go3等が
用いられ、原料成分(11)に対し2倍モル以上用いら
れる。また、原料成分(11)は通常/〜/j重量%重
量%ノリルカリ水溶液用いられる。
得られたポリマーの単離は、常法を採用することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の全芳香族ポリエステルは%3!;O’C以下の
温度でも溶融成型でき、成型品は高い剛性(弾性率)を
有するので、薄肉の設型が必要な小型精密部品(例えば
、コネクター、ソケット、ボビン等の電子材料部品)の
材料に有用である。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが1本
発明はその要旨tこ兄ない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 テレフタル酸t、 t、、e 9 (o、ダモル)、イ
ソフタル酸t b、t、 g(o、7モルノ、メチルハ
イドロキノンlI9.b9cO,4モル)および1.ダ
ーナフタレンジオール/ 6.09 (0,1モル)ト
無水酢酸1kJflケ攪拌機のついた重合管中に仕込み
750℃のオイル浴につけた。窒素気流下で30分間攪
拌した後30分かげてコSO℃迄昇温した。酢酸および
過剰の無水酢酸の留出が少な(なった時点で系!o、r
Torrの真空にして留出を完全におこなった後重合を
終了した。
このポリマーは3り0℃以上において溶融状態で光学異
方性7示した。光学異方性はツアイス社のヒートステー
−)ヲ装置したニコン偏光顕微鏡XTP−i/型Z用い
て観察した。
更にこのポリマーを射出成形機(日本鋼業■製JjS型
)でダOX A X / (l幻の短冊片に成形した。
シリンダ一温度は300〜330℃とした。曲げ物性試
験は東洋ボールドウィン■製テンンロンTITM−jT
型を用い、曲げ速度)1LV′分、支点間距離30Qで
おこなった。
更にこのボリマービプレスを用いてコクO℃で直径ノコ
m、7ifyさ7.5鶴の円柱状試駁片に圧縮成形し/
f、Akg荷重下で東洋精機■製プラストメーターを用
いて熱変形温度を測定した。熱変形温度は収縮の開始温
度で示した。
以上の結果ヲマとめて表7に示した。また。
このポリマーの赤外線吸収スペクトルを図−7に示した
なお、35O℃、  j = / X zO2mecに
おける溶融粘度はコ、 j X / 0’ poise
であった。
笑施例ユ テレフタル酸クロライド10.lA;9C0,0にモル
)、イソフタル酸クロライドao、t、g(0,;10
モル〕、メチルハイドロキノンコク0g9 (0,−0
モル)およびl、t−ナフタレンジオールLOg(0,
0!rモルノとα−クロルナフタレン50θ1を攪拌機
のついた重合管中に仕込み、室温のオイル浴につけた。
窒素気流下で−gθ℃迄昇温したところ/30Cあたり
から塩化水素の発生が始まった。コgo℃で3時間経過
後反応を終了させた。反応液をメタノールにあけて重合
物を析出させ更に熱メタノールにて洗浄7くり返し溶媒
を除去した。得られた重合物について実施例1と同様の
方法で物性ン測定した。結果を表1に示した。
実施例3 テレフタル酸A 4.tIg(0,’1モル)、イソフ
タル酸/ A、/、 9 (0,10モル〕、メチルハ
イドロキノンl13.lIgco、3!rモルノ%コ、
ニービス(l−ヒドロキシフェニル)プロパンti3g
C0,0!rモルノおよび/、9−ナフタレンジオール
ノA、09CO,1モル〕と無水酢酸1に39’l;l
攪拌機のついた重合管中に仕込み150℃のオイル浴に
つけた。以下実施例1と同様の方法で重合反応をおこな
った。得られた重合物について実施例1と同様の方法で
物性を測定した。結   。
果を表1に示した。
比較例 p−アセトキシ安息香酸、t 11.09 (0,,3
モルノとポリエチレンテレフタレート311.09 (
0,2モル)を撹拌器のついた重合管に仕込み、窒素で
3回パージした後重合′#′ff:2り3℃の油浴に入
れ、窒素下で1時間攪拌した。次にコク5℃で0. j
 tIg Hgの真空下で3時間攪拌乞おこなって完全
に酢酸を除去した。得られた重合物について実施例1と
同様の方法で物性を測定した。
結果を表1に示した。
【図面の簡単な説明】
図−7は実施例1において得られたポリエステルの赤外
線吸収スペクトル図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)、(B)、(C)、(D)および(E
    )の式で表わされる構造単位 (A)▲数式、化学式、表等があります▼ (B)▲数式、化学式、表等があります▼ (C)▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1は炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基又
    はフェノキシ基を示す) (D)▲数式、化学式、表等があります▼ および (E)▲数式、化学式、表等があります▼ (Aは酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル
    基、アルキレン基又はアルキリ デン基を示し、R^2〜R^9は水素原子、ハロゲン原
    子又は炭化水素基を示す) からなり、単位(A)+(B)および(C)+(D)+
    (E)は実質的に等モル量で存在し、単位(A)を5〜
    50モル%、単位(B)を5〜45モル%、単位(C)
    を5〜45モル%、単位(D)を5〜20モル%および
    単位(E)を0〜10モル%の割合で含む全芳香族ポリ
    エステル。
  2. (2)テレフタル酸類、イソフタル酸類、2置換ハイド
    ロキノン類、1,4−ナフタレンジオール類、又はこれ
    らとビスフェノール類を重縮合させることにより、下記
    (A)、(B)、(C)(D)および(E)の式で表わ
    される構造単位(A)▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (B)▲数式、化学式、表等があります▼ (C)▲数式、化学式、表等があります▼ (R^1は炭化水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基又
    はフェノキシ基を示す) (D)▲数式、化学式、表等があります▼ および (E)▲数式、化学式、表等があります▼ (Aは酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル
    基、アルキレン基又はアルキリ デン基を示し、R^2〜R^9は水素原子、ハロゲン原
    子又は炭化水素基を示す) からなり、単位(A)+(B)および(C)+(D)+
    (E)は実質的に等モル量で存在し、単位(A)を5〜
    50モル%、単位(B)を5〜45モル%、単位(C)
    を5〜45モル%、単位(D)を5〜20モル%および
    単位(E)を0〜10モル%の割合で含む全芳香族ポリ
    エステルを製造することを特徴とする全芳香族ポリエス
    テルの製造法。
JP59140391A 1984-07-06 1984-07-06 全芳香族ポリエステル Granted JPS6119627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140391A JPS6119627A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 全芳香族ポリエステル
US06/683,518 US4599397A (en) 1984-07-06 1984-12-19 Wholly aromatic polyester and process for producing the same
GB08432462A GB2161171B (en) 1984-07-06 1984-12-21 Aromatic polyesters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140391A JPS6119627A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 全芳香族ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119627A true JPS6119627A (ja) 1986-01-28
JPH0533255B2 JPH0533255B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=15267711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140391A Granted JPS6119627A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 全芳香族ポリエステル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4599397A (ja)
JP (1) JPS6119627A (ja)
GB (1) GB2161171B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020981A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576027B1 (fr) * 1985-01-11 1987-02-06 Rhone Poulenc Rech Copolyesters aromatiques thermotropes
JPS6270419A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Polyplastics Co 液晶構造を保持した三次元架橋ポリエステルの製造方法
DE3542815A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische polyester, deren herstellung und verwendung
US4764583A (en) * 1986-03-14 1988-08-16 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Melt-moldable wholly aromatic polyester
US4664972A (en) * 1986-04-23 1987-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
JPS63152625A (ja) * 1986-07-07 1988-06-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 新規ポリエステルおよびその製造法
IT1203363B (it) * 1987-03-16 1989-02-15 Eniricerche Spa Copoliestere termotropico,procedimento per la sua preparazione e sua utilizzazione
US5096997A (en) * 1987-08-10 1992-03-17 Amoco Corporation Copoly arylate from hydroquinone and dihydroxy diphenyl sulfone
US5025082A (en) * 1988-08-24 1991-06-18 Mitsubishi Kasei Corporation Aromatic polyester, aromatic polyester-amide and processes for producing the same
US5232778A (en) * 1992-10-08 1993-08-03 University Of Massachusetts At Amherst Polyester fibers containing liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups
US5389286A (en) * 1992-10-08 1995-02-14 University Of Massachusetts At Amherst Liquid crystal copolymer containing alkoxy-substituted para-phenylene terephthalate groups

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434393A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991013A (en) * 1974-05-10 1976-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyesters of derivatives of hydroquinone
PH15509A (en) * 1974-05-10 1983-02-03 Du Pont Improvements in an relating to synthetic polyesters
US4083829A (en) * 1976-05-13 1978-04-11 Celanese Corporation Melt processable thermotropic wholly aromatic polyester
US4242496A (en) * 1978-12-21 1980-12-30 Eastman Kodak Company Liquid crystal copolyesters containing phenylhydroquinone
US4153779A (en) * 1978-06-26 1979-05-08 Eastman Kodak Company Liquid crystal copolyester containing a substituted phenylhydroquinone
US4287332A (en) * 1979-11-19 1981-09-01 Eastman Kodak Company Process for improving the chemical resistance of aromatic polyesters
US4360658A (en) * 1979-11-19 1982-11-23 Eastman Kodak Company Copolyester derived from terephthalic acid, phenylhydroquinone and hydroquinone
US4238600A (en) * 1979-11-19 1980-12-09 Eastman Kodak Company Copolyesters derived from terephthalic acid, phenylhydroquinone and t-butylhydroquinone
US4347349A (en) * 1980-07-28 1982-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyester and filaments
US4355134A (en) * 1981-06-04 1982-10-19 Celanese Corporation Wholly aromatic polyester capable of forming an anisotropic melt phase at an advantageously reduced temperature
EP0072540B1 (en) * 1981-08-18 1986-04-23 Teijin Limited Melt-anisotropic wholly aromatic polyester, process for production thereof, and fibers or films thereof
US4370466A (en) * 1981-09-28 1983-01-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming polyesters
US4412058A (en) * 1982-06-02 1983-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aromatic polyesters and high strength filaments thereof
EP0120671B1 (en) * 1983-03-21 1989-06-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chlorination of hydroquinone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434393A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of aromatic polyester

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020981A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体
CN109563250A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 Jsr株式会社 聚合物、组合物、成形体、硬化物及层叠体
JPWO2018020981A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-09 Jsr株式会社 重合体、組成物、成形体、硬化物及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
GB2161171A (en) 1986-01-08
GB2161171B (en) 1988-01-27
US4599397A (en) 1986-07-08
GB8432462D0 (en) 1985-02-06
JPH0533255B2 (ja) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463013A (en) Modified aromatic polycarbonate resin, modified aromatic polyester carbonate resin, modified polyarylate, and molded articles therefrom
JPS63254127A (ja) シクロヘキサンジカルボン酸と芳香族ジオ−ルとの液晶性ポリエステル重合体の製造方法
JPS6119627A (ja) 全芳香族ポリエステル
KR900018332A (ko) 난연성 액정 폴리에스테르 조성물, 이의 제조방법 및 이로 이루어진 사출 성형제품
CA2014059C (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
EP0344099B1 (en) A polyester and an article made of the same
JPH01252657A (ja) 樹脂組成物ならびにその成形品,フィルムおよび繊維
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
US4760124A (en) Crystalline polyester-imide, process for production thereof, and use thereof
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
US5235024A (en) Polyester and an article made of the same
US4731433A (en) Aromatic copolyester derived from aromatic dicarboxylic acid component and aromatic diol component
US4609720A (en) Wholly aromatic polyester
JPH038375B2 (ja)
US4983707A (en) Copolyester from 1,6-bis(phenoxy)hexane-4,4'-dicarboxylate
US4127557A (en) Reinforced polyarylene esters
JPH0717741B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPH0523570B2 (ja)
JPS59152925A (ja) ポリエチレンテレフタレ−トとビス(4−ベ−タヒドロキシエトキシフエニル)スルホンとの共重合エステル
JPH02142846A (ja) 樹脂組成物
EP0351796A2 (en) Aromatic polyester carbonate and process for producing same
JPH02279722A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
JPH0791373B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPH07157551A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネート樹脂の改質法
EP0305070A1 (en) A melt-processable copolyester

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees