JP2569097B2 - 全芳香族ポリエステル及びその製造法 - Google Patents

全芳香族ポリエステル及びその製造法

Info

Publication number
JP2569097B2
JP2569097B2 JP62326242A JP32624287A JP2569097B2 JP 2569097 B2 JP2569097 B2 JP 2569097B2 JP 62326242 A JP62326242 A JP 62326242A JP 32624287 A JP32624287 A JP 32624287A JP 2569097 B2 JP2569097 B2 JP 2569097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equivalent
represented
aromatic polyester
wholly aromatic
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62326242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63270729A (ja
Inventor
修 木代
浩史 鎌田
厚 笠井
清一 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62326242A priority Critical patent/JP2569097B2/ja
Publication of JPS63270729A publication Critical patent/JPS63270729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569097B2 publication Critical patent/JP2569097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は全芳香族ポリエステルに関するものである。
詳しくは耐熱性及び成形性の優れた3,3′−ビフェニル
ジカルボン酸残基を有する全芳香族ポリエステル及び製
造法に関するものであり成形品、フィルム、繊維等に利
用されうる。 〔従来の技術〕 3,3′−ビフェニルジカルボン酸残基を用いたポリエ
ステルとしては、 1) 2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロ−1,5−ペンタンジ
オールとのポリエステル(Chem.Ind.(London)(28)9
34−9(′69)) 2) 脂肪族又は脂環族残基とから構成される脂肪族ポ
リエステルIzvest.Akad.Nauk.,S.S.S.R,Otdel.Khim.Nau
k,(737〜745(1957)) 3) m−キシリデングリコールとのポリエステル(ib
id 338−343(1959)) 4) 4−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸と2−(1
−メチルペンチル)−1,4−ベンゼンジオールとの全芳
香族ポリエステル(USP−4,447,593) 5) 2−(1−メチルペンチル)−1,4−ベンゼンジ
オールとの全芳香族ポリエステル(USP−4,447,593) の5例が知られているが、1),2),3),5)は構造上溶
融相において液晶性は示さず、4)も溶融相において液
晶性を示し難く、固有粘度も高く、流れ開始温度が295
℃と非常に高く、成形性に乏しく、製造上も問題がある
と考えられる。 また、1),2)は構造上耐熱性に乏しい。3)は軟化
点として99〜107℃と記載されていることからTgはもっ
と低くやはり耐熱性に乏しい。4),5)は流れ開始温度
がそれぞれ295℃、330℃と高すぎ、加工性に乏しいとい
う欠点を各々有する。 また、4,4′−ビフェニルジカルボン酸残基を構成成
分とする全芳香族ポリエステル、即ち、原料モノマー残
基が全て芳香族成分であるポリエステルも知られており
(例えば、特開昭59−41328)、これらは、耐熱性は良
好であるが、成形加工に極めて高温度を有し、溶融粘度
も高く成形性に難点がある。 又、全芳香族ポリエステルを溶融法で製造した場合、
従来の反応器(例えばPET製造用たて型撹拌タイプ)で
はポリマーが固化して抜き出すことができないという問
題もあった。 一方、従来の液晶性ポリマーにおいては、弾性率は高
いものの流れ方向(MD)とそれに垂直な方向(TD)の弾
性率(それぞれEMD,ETDとする)の異方性が大きく成形
品として使用する場合に大きな問題であった。 〔発明の目的〕 本発明は溶融相において光学的に異方性を示し(つま
り液晶相を示し)そのため成形性(流動性)にすぐれ、
かつ高弾性率を有し、さらに耐熱性の良好な全芳香族ポ
リエステルを提供すること、及び従来の装置でこのよう
なポリマーを製造することを目的とする。 また、本発明は液晶性ポリマーとして弾性率が高い上
に異方性が緩和されたすなわちEMD/ETD比の小さい全芳
香族ポリエステルであり、従来のテレフタル酸、イソフ
タル酸を組合わせた全芳香族ポリエステルより溶融粘度
は低く、また従来の装置でそうしたポリマーを製造する
ことが可能で耐熱性と成形性のバランスのとれたポリマ
ーである。 〔発明の構成〕 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明の全芳香族ポリエステルにおいては、その構成
成分として、前記(イ)の3,3′−ビフェニルジカルボ
ン酸残基を含有することが必須の要件であり、その含有
比率は、全芳香族成分合計を100当量%として、2〜50
当量%であり、好ましくは2〜40当量%、特に好ましく
は5〜35当量%である。2当量%未満の場合は、成形加
工性が低下し好ましくない。 本発明の全芳香族ポリエステルは、その構成成分とし
て、前記(ロ)の〔2〕式で示される芳香族ジカルボン
酸残基を含有することができる。〔2〕式中のR1,R4
びR5としては、2価のベンゼン残基、ナフタリン残基、
ジフェニル残基等が挙げられる。 〔2〕式で示される芳香族ジカルボン酸残基の具体例
としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タリン−2,6−ジカルボン酸、ナフタリン−1,5−ジカル
ボン酸、ジフェニル−4,4′−ジカルボン酸、メチルテ
レフタル酸、メチルイソフタル酸、ジフェニルエーテル
−4,4′−ジカルボン酸、ジフェニルチオエーテル−4,
4′−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−4,4′−ジカ
ルボン酸、ジフェニルケトン−4,4′−ジカルボン酸、
2,2−ジフェニルプロパン−4,4′−ジカルボン酸、テレ
フタル酸ジフェニル、ジフェニルケトン−3,4′−ジカ
ルボン酸のような芳香族ジカルボン酸の残基が挙げられ
るが必ずしもこれに限定されるものではない。またこれ
らは2種以上を混合して使用してもよい。 (ロ)の成分の含有比率は、全芳香族成分合計を100
当量%として、0〜50当量%の範囲であり、好ましくは
0〜45当量%、特に好ましくは10〜40当量%である。 本発明の全芳香族ポリエステルはまた、その構成成分
として、前記(ハ)の〔3〕式で示される芳香族ジオキ
シ化合物の残基を含有する。〔3〕式中のR2としては、 (R6:Cが1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。 n:置換基数を表わし、n=0〜4の整数である。 X:酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、
アルキレン基、エステル基又は直接結合を示す。) および の中から選ばれる。 〔3〕式で示される芳香族ジオキシ化合物の残基の具
体例としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、
メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン、メチルハイドロキノンジアセテー
ト、t−ブチルハイドロキノンジアセテート、2,4,5−
トリメチルレゾルシン、2,3,5−トリメチルハイドロキ
ノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エー
テル、(4−ヒドロキシフェニル)−4−ヒドロキシベ
ンゾエート、3,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン等の残基が挙
げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い、またこれらは2種以上の混合物として使用してもよ
い。 (ハ)の含有比率は、全芳香族成分合計を100当量%
として、10〜52当量%の範囲であり、好ましくは15〜50
当量%、特に好ましくは20〜50当量%である。 本発明の全芳香族ポリエステルは更に、その構成成分
として、前記(ニ)の〔4〕式で示される芳香族オキシ
カルボン酸残基を含有することができる。〔4〕式中の
R3,R4及びR5としては、2価のベンゼン残基、ナフタリ
ン残基、ジフェニル残基等が挙げられる。 〔4〕式で示される芳香族オキシカルボン酸残基の具
体例としては、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、m−
ヒドロキシ安息香酸、シュリンガー酸、バニリン酸、4
−ヒドロキシ−4′−カルボキシジフェニルエーテル、
4−ドロキシ−4′−カルボキシビフェニル、2,6−ジ
クロロ−p−ヒドロキシ安息香酸、2−クロロ−p−ヒ
ドロキシ安息香酸、2,6−ジフルオロ−p−ヒドロキシ
安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸、1−ヒドロキシ−4−ナフト
エ酸、p−アセトキシ安息香酸等の残基が挙げられ、こ
れ等は混合して使用してもよい。 (ニ)の含有比率は、全芳香族成分合計を100当量%
として、0〜80当量%の範囲であり、好ましくは0〜75
当量%、とくに好ましくは10〜70当量%である。 本発明の全芳香族ポリエステルを構成する、前述の成
分(イ),(ロ),(ハ)及び(ニ)の含有比率を要約
すると次の通りである。 2≦〔イ〕≦50当量%、0≦〔ロ〕≦50当量%、 10≦〔ハ〕≦52当量%、0≦〔ニ〕≦80当量% 本発明の全芳香族ポリエステルを製造するには、所定
比率の(イ)の3,3′−ビフェニルジカルボン酸、
(ロ)の残基を含む芳香族ジカルボン酸、(ハ)の残基
を含む芳香族ジオキシ化合物及び(ニ)の残基を含む芳
香族オキシカルボン酸、あるいはこれ等の誘導体を原料
として、周知の重合方法、例えば、溶融重合法、溶融重
合法または界面重合法等に従って処理すればよい。とく
に溶融重合法は、重合反応後の後処理が不要であるため
工業的生産上有利であり、また、溶融重合法及び界面重
合法は、重合反応が比較的低温で実施し得る利点があ
る。 溶融重合法の場合は、前記の原料成分の一部を、アシ
ル化物又はエステルとして使用し、200〜400℃の温度で
重合する方法、あるいは前記原料成分にアシル化剤を加
えて重合する方法が採られる。 また、溶液重合法または界面重合法では、カルボン酸
残基に対応する原料モノマーとして、一般に酸ハライド
とくに酸クロライドが用いられ、界面重合法では原料の
オキシ残基は塩にしておく要がある。 本発明の全芳香族ポリエステルは275℃、100sec-1
の溶融粘度が50ポイズ以上であることが必須であり、50
ポイズ未満では充分な強度が得られない。275℃、100se
c-1での好ましい溶融粘度は100ポイズ以上、特に100〜5
0,000ポイズが成形性の点で好適である。特に好ましく
は320℃、100sec-1での溶融粘度で、50ポイズ以上であ
る。275℃で溶融しない場合は溶融粘度は∞ということ
とし、その場合もこの範ちゅうに入るものとする。 本発明の第1の好ましい態様としては、溶融相におい
て光学的に異方性を示し(つまり液晶相を示し)そのた
め成形性(流動性)にすぐれ、かつ高弾性率を有し、さ
らに耐熱性の良好で且つ従来の装置で製造可能な全芳香
族ポリエステルである。 このような全芳香族ポリエステルにおいては、その構
成成分として、前記(イ)の3,3′−ビフェニルジカル
ボン酸残基を必ず含有し、かつその構成成分として、前
記(ホ)の〔5〕式で示される芳香族ジカルボン酸残基
を含有することが必須である。 又、この全芳香族ポリエステルは、その構成成分とし
て前記(ヘ)の〔6〕式で示される芳香族オキシカルボ
ン酸残基を含有することが必須である。すなわち、 (イ) 次式〔1〕で表わされる3,3′−ビフェニルジ
カルボン酸残基 (ホ) 次式〔2〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
(ハ) 次式〔3〕で表わされる芳香族ジオキシ化合物
残基 O−R2−O …〔3〕 (ヘ) 次式〔4〕で表わされる芳香族オキシカルボン
酸残基 (〔3〕式におけるR2は前述と同義) から主に構成される全芳香族ポリエステルであって、か
つ該芳香族ポリエステル中における前記(イ),
(ホ),(ハ)及び(ヘ)の残基の割合が((イ),
(ホ),(ハ),(ヘ)の当量%をそれぞれ〔イ〕,
〔ホ〕,〔ハ〕,〔ヘ〕で表わす) 2〔イ〕40当量%、5〔ホ〕45当量%、 12〔ハ〕45当量%、10〔ヘ〕75当量%、 90〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕+〔ヘ〕100当量% である全芳香族ポリエステルである。 これらの構成成分を含有することにより、驚くべきこ
とに、生成ポリマーは溶融相において光学的に異方性を
示し(液晶性を示し)、そのため成形性にすぐれ、かつ
高弾性率を有し、さらに耐熱性の良好な全芳香族ポリエ
ステルが得られ、かつ従来の装置で製造できることを見
出した。 特に、前記(イ)の3,3′−ビフェニルジカルボン酸
残基を含有することにより、従来のポリエステル製造装
置(例えば、たて型のポリエチレンテレフタレート製造
装置)を利用しても槽の底からポリマーを抜き出すこと
ができるという大きなメリットがあることがわかった。
(以下、抜出し性と表現する) それは(イ)の3,3′−ビフェニルジカルボン酸残基
と(ホ)及び(ヘ)の成分を組み合わせることにより、
流動開始温度が低くなることによると考えられる。 一方、物性的には耐熱性にすぐれるポリマーが得られ
る。例えばパイブロン(110Hz)で測定した40℃、100℃
における複素弾性率1E1をそれぞれ1E140,1E1100
とすると でかつ 1E11003.0×1010dyne/cm2 1E1407.0×1010dyne/cm2 という特徴を有する。組成を選べば かつ1E11005.0×1010、1E1409.0×1010であ
る。 またレオロジー的には溶融粘度が低く、成形性が良好
である。またηinhは測定できない場合も多いが、一般
に後に定義される値で1.5以下とさほど高くない。 これらの結果は、3,3′−ビフェニルジカルボン酸特
有の構造に由来するものである。 USP4,447,593によると3,3′−ビフェニルジカルボン
酸残基をパラ配向性化合物と規定しているが、分子構造
型を組んでみるとよくわかるようにパラ配向というより
もメタ配向に近く、メタ配向のイソフタル酸残基や2,6
−ナフタレンジカルボン酸残基が、同一面内にカルボン
酸残基があるのに対し、3,3′−ビフェニルジカルボン
酸残基はねじれが生じ、カルボン酸残基は同一面内に存
在しない。 このため、前述のような興味深い現象を与えるものと
思われる。 又、2,2′−ビフェニルジカルボン酸残基を用いた場
合は槽からの抜出し性が悪く、かつ溶融相において液晶
性を示さないということからしても3,3′−ビフェニル
ジカルボン酸残基の使用がいかに意味あるものか明らか
であろう。 3,3′−ビフェニルジカルボン酸の含有比率は、全芳
香族成分合計を100当量%として、2〜40当量%であ
り、好ましくは2〜35当量%、特に好ましくは3〜30当
量%である。2当量%未満の場合は、抜出し性が低下
し、好ましくない。40当量%をこえると溶融相において
液晶性を示さず好ましくない。 この全芳香族ポリエステルは、その構成成分として、
前記(ホ)の〔5〕式で示される芳香族ジカルボン酸残
基を含有することが必須である。 この成分と(イ)成分を組み合わせることにより、前
述のようなすなわち抜出し性が向上し、流動開始温度が
低下する等多くの特徴を付与できたことは大きなメリッ
トである。この成分がない場合は溶融相において液晶性
を示さず、そのため流動性が悪く、又弾性率も低い。 〔5〕式で示される芳香族ジカルボン酸残基の具体例
としては、テレフタル酸、イソフタル酸残基である。こ
れらは2種混合して使用してもよいがテレフタル酸を用
いるのが好ましい。 (ホ)の成分の含有比率〔ホ〕は、全芳香族成分合計
を100当量%として、5〜45当量%の範囲であり、好ま
しくは8〜40当量%、特に好ましくは10〜35当量%であ
る。 この全芳香族ポリエステルはまた、その構成成分とし
て、前記(ハ)の〔3〕式で示される芳香族ジオキシ化
合物の残基を含有する。 O−R2−O …〔3〕 〔〔3〕式におけるR2(R6:Cが1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。 n:置換基数を表わし、n=0〜4の整数である。 X:酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル基、
アルキレン基、エステル基又は直接結合を示す) および から選ばれる〕 〔3〕式で示される芳香族ジオキシ化合物の残基の具
体例としては、例えばハイドロキノン、レゾルシン、メ
チルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、2,5
−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチ
ルハイドロキノン、メチルハイドロキノンジアセテー
ト、t−ブチルハイドロキノンジアセテート、2,4,5−
トリメチルレゾルシン、2,3,5−トリメチルハイドロキ
ノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキ
シナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジ
ヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、3,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−
ジヒドロキシフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−ヒドロキシベンゾエート等の残基が
挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い、またこれらは混合物として使用してもよい。 これらの中でハイドロキノン、t−ブチルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニル、2,6−ジヒドロキシナフタレン等が特に望ま
しい。 ハイドロキノンに置換基を入れた場合、置換基がかさ
高すぎると液晶性を示しにくくなったり、流動開始温度
が高くなったりして好ましくない。 (ハ)の含有比率〔ハ〕は全芳香族成分合計を100当
量%として12〜45当量%の範囲であり、好ましくは15〜
40当量%、特に好ましくは20〜40当量%である。 本発明の全芳香族ポリエステルは更に、その構成成分
として、前記(ヘ)の〔6〕式で示される芳香族オキシ
カルボン酸残基を含有することができる。 〔6〕式で示される芳香族オキシカルボン酸残基の具
体例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒドロキ
シ安息香酸の残基が挙げられ、これらは混合して使用し
てもよい。 特に、p−ヒドロキシ安息香酸の残基を使用すること
が好ましい。 (ヘ)の含有比率〔ヘ〕は、全芳香族成分合計を100
当量%として、10〜75当量%の範囲であり、好ましくは
15〜70当量%、とくに好ましくは20〜60当量%である。 (イ),(ホ),(ハ),(ヘ)の当量%の和として
は 90〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕+〔ヘ〕100当量% であって (イ),(ホ),(ハ),(ヘ)以外の成分の全体を
(ル)とし、その当量%を〔ル〕とすると 0〔ル〕10当量% であり、かつ(ル)の成分は (R7はR1のなかから 成分を除いたもの) および/又は (R8はR3のなかから 成分を除いたもの) である。 また〔11〕の当量%<〔ホ〕、かつ〔12〕の当量%<
〔へ〕が好ましい。 R7,R8としては (X:酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル
基、エステル基又は直接結合を示す。) が好ましい。 また、本発明の第2の好ましい態様としては液晶性ポ
リマーとして弾性率が高い上に異方性が緩和された。す
なわちEMD/ETD比の小さい全芳香族ポリエステルであ
る。 このような全芳香族ポリエステルにおいては、その構
成成分として、前記(イ)の3,3′−ビフェニルジカル
ボン酸残基を含有することを必須とし、かつその構成成
分として、前記(ホ)の〔5〕式で示される芳香族ジカ
ルボン酸残基を含有することを必須とし 又、上記(ニ)の〔4〕式で示される芳香族オキシカ
ルボン酸残基を含有しないことが必須である。 すなわち (イ) 次式〔1〕で表わされる3,3′−ビフェニルジ
カルボン酸残基 (ホ) 次式〔5〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
(ハ) 次式〔3〕で表わされる芳香族ジオキシ化合物
残基 O−R2−O 〔3〕 (〔3〕式におけるR2は前述と同義) から主に構成される全芳香族ポリエステルであって、か
つ該芳香族ポリエステル中における前記(イ),
(ホ),(ハ)の残基の割合が((イ),(ホ),
(ハ)の当量%をそれぞれ〔イ〕,〔ホ〕,〔ハ〕で表
わす) 2〔イ〕45当量%、5〔ホ〕48当量% 〔ハ〕50当量%、〔イ〕+〔ホ〕〔ハ〕 90〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕100当量% である全芳香族ポリエステルである。 (ニ)の成分を含有しないことにより驚くべきことに
耐熱性が向上し、かつ異方性が緩和された液晶ポリエス
テルが製造される。 (イ)成分の量としては 2≦〔イ〕≦45当量%、好ましくは 5≦〔イ〕≦40当量%、さらに好ましくは 10≦〔イ〕≦35当量%である。 2当量%未満の場合は異方性緩和の度合が小さく、45
当量%をこえると溶融相において液晶性を示さず好まし
くない。 用いる(ホ)の〔5〕式の芳香族ジカルボン酸残基と
(ハ)の〔3〕式で示される芳香族ジオキシ化合物の残
基の具体例は前述のタイプのものと同じである。(ハ)
として特に好ましくはハイドロキノン、t−ブチルハイ
ドロキノン、メチルハイドロキノン、4,4′−ジヒドロ
キシジフェニル及び2,6−ジヒドロキシナフタレン残基
から選ばれる。 これらの構成成分を含有することにより、驚くべきこ
とに、生成ポリマーは溶融相において光学的に異方性を
示し、(液晶性を示し)、そのため成形性にすぐれ、か
つ高弾性率を有し、さらに耐熱性の良好な全芳香族ポリ
エステルを得ること及び液晶性ポリマーとして弾性率が
高い上に異方性がある程度緩和されたすなわちEMD/ETD
比の小さい全芳香族ポリエステルが得られる。 この全芳香族ポリエステルは、その構成成分として、
前記(ホ)の〔5〕式で示される芳香族ジカルボン酸残
基を含有することが必須である。 この成分と(イ)成分を組み合わせることにより、前
述のような特徴が発揮される。この成分がない場合は溶
融相において液晶性を示さず、そのため流動性が悪く、
又弾性率も低い。 〔5〕式で示される芳香族ジカルボン酸残基の具体例
としては、テレフタル酸、イソフタル酸である。これら
は2種混合して使用してもよいがテレフタル酸を用いる
のが好ましい。 (ホ)の成分の含有比率〔ホ〕は、全芳香族成分合計
を100当量%として、5〜48当量%、好ましくは10〜45
当量%さらに好ましくは15〜40当量%である。5当量%
未満の場合は異方性緩和の度合が小さく、48当量%を超
えると溶融相において液晶性を示さず好ましくない。
(ハ)の含有比率は約50当量%である。 (イ),(ホ),(ハ)の当量%としては 90<〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕<100当量% であって (イ),(ホ),(ハ)以外の成分の全体を(オ)と
し、その当量%を〔オ〕とすると 0〔オ〕10当量%であり、より好ましくは 0〔オ〕5当量%である。 かつ(オ)の成分は (R9はR7と同一) であること しかも〔オ〕の当量数<〔ホ〕が好ましい。 R9としては (X:酸素原子、硫黄原子、スルホニル基、カルボニル
基、エステル基又は直接結合を示す。) が好ましい。 本発明の第3の好ましい態様としては、従来のテレフ
タル酸、イソフタル酸を組合わせた全芳香族ポリエステ
ルより溶融粘度は低く、また従来の装置で製造可能で流
動性がよく(成形性がよく)耐熱性と成形性のバランス
のとれたポリマーである。 このような全芳香族ポリエステルは (イ) 次式〔1〕で示される3,3′−ジフェニルジカ
ルボン酸残基 (ホ) 次式〔5〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
(ハ) 芳香族ジオキシ化合物残基として、 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン残基、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル残基、又はレゾル
シン残基から選ばれるもの から構成される全芳香族ポリエステルであって、かつ該
芳香族ポリエステル中における前記(イ),(ホ),
(ハ)の残基の割合が、((イ),(ホ),(ハ)の当
量%をそれぞれ〔イ〕,〔ホ〕,〔ハ〕で表わす。〕 5≦〔イ〕≦45当量%、5≦〔ホ〕≦45当量%、 〔ハ〕50当量%、〔イ〕+〔ホ〕50当量%、 〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕=100当量% であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全
芳香族ポリエステルである。 また、この全芳香族ポリエステルはガラス転移温度
(Tg)が150℃以上であることを特徴とする。 本発明の全芳香族ポリエステルを製造するには、前述
のとおり所定比率の(イ)の3,3′−ビフェニルジカル
ボン酸、(ロ)の残基を含む芳香族ジカルボン酸、
(ハ)の残基を含む芳香族ジオキシ化合物及び(ニ)の
残基を含む芳香族オキシカルボン酸、あるいはこれ等の
誘導体を原料として、周知の重合方法、例えば、溶融重
合法、溶液重合法または界面重合法等に従って処理すれ
ばよい。とくに溶融重合法は、重合反応後の後処理が不
要であるため工業的生産上有利であり、また、溶液重合
法及に界面重合法は、重合反応が比較的低温で実施し得
る利点がある。 溶融重合法の場合は、前記の原料成分の一部を、アシ
ル化物又はエステルとして使用し、200〜400℃の温度で
重合する方法、あるいは前記原料成分にアシル化剤を加
えて重合する方法が採られる。 また、溶液重合法または界面重合法では、カルボン酸
残基に対応する原料モノマーとして、一般に酸ハライド
とくに酸クロライドが用いられ、界面重合法では原料の
オキシ残基は塩にしておく必要がある。 特に本発明における製造法はコスト、作業性等の面か
らすぐれている。すなわち本発明である製造法は 原料として (ト) 次式〔7〕で表わされる3,3′−ビフェニルジ
カルボン酸 (チ) 次式〔8〕で表わされる芳香族ジカルボン酸 (リ) 次式
〔9〕で表わされる芳香族ジヒドロキシ化
合物 HO−R2−OH
〔9〕 (ヌ) 次式〔10〕で表わされる芳香族ヒドロキシカル
ボン酸 (R,R2,R3は前述と同一) 又はこれらの誘導体を使用し、系中で酸無水物を添加
して100〜400℃の温度において酸及び酸無水物を留去し
つつ反応させる。 これらの混合比は生成ポリマーの組成比が 2〔イ〕50当量%、0〔ロ〕50当量%、 10〔ハ〕52当量%、0〔ニ〕80当量% になるように仕込めばよい。 触媒としてはBuSnOOH,Bu2SnO,Ti(OiPr)4,Zn(OAc)
2,Sn(OAc)等が用いられるが使用しなくてもよい。 酸無水物(ワ)としては無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水安息香酸等を挙げることができる。特に無水酢
酸(カ)が好ましい。使用する酸無水物のモル数を
〔カ〕とすると 0.8〔カ〕/(2〔ハ〕+〔ニ〕)2.0(モル比) 特に1.0以上1.5以下が好ましい。 反応温度としては100℃〜400℃の温度いずれも使用す
ることが可能であるが、酸無水物を添加して、アシル化
を主に行うときは100〜200℃程度、その後縮合を主に行
うときは昇温し、250〜400℃を使用することが好まし
い。酸や酸無水物の留去のためにN2やAr等の不活性ガス
をフローしたり、減圧を適用したりすることが可能であ
る。 以上のような製造法をとることにより、従来のポリエ
ステル特にポリエチレンテレフタレート製造用のイカリ
翼やヘリカル翼をもったたて型撹拌装置を使用しても、
本発明のポリマーは反応器からとり出すことが可能であ
るという操作上の利点のあることがわかった。 またさらに重合度を高めたい場合は固相重合を適用す
ることも可能である。 〔発明の効果〕 本発明の全芳香族ポリエステルは優れた耐熱性を有
し、ガラス転移温度(Tg)としては100℃以上を示し、
原料モノマーの種類及び組成比率によってはTgは150℃
以上を示す。 また、本発明の全芳香族ポリエステルは、成形性が優
れるという大きな長所を有する。 即ち、従来知られている、4,4′−ビフェニルジカル
ボン酸残基を含有する全芳香族ポリエステル成形には、
一般に330℃を超える高温を要するが、本発明の全芳香
族ポリエステルでは、より低温で充分成形が可能であ
る。 以上の性状に基づいて、本発明の全芳香族ポリエステ
ルは、射出成形体、フィルム、繊維等の用途に利用され
る。 また、本発明の全芳香族ポリエステルは、一般に330
℃以下の温度で溶融状態を示すことから、溶融重合法に
より製造した場合、反応後、加圧することにより、ある
いは自重により、生成ポリマーを反応容器から容易に取
り出すことができる操作上の利点を有することがわかっ
た。 更に、原料モノマーの種類、組成比率を適切に選ぶこ
とにより、溶融相において光学的に異方性、液晶性を示
すこと(直交偏光子を利用した慣用の偏光法により確認
し得る)もあり、その場合、その温度域で成形すれば、
高弾性率の成形体、フィルム、繊維等を得ることが可能
である。 〔実施例〕 次に本発明を実施例について更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。 なお、実施例中の溶融粘度の測定には、キャピラリー
レオメーター(インテスコ社製)を用い、温度320℃、
剪断速度()100sec-1、シリンダーノズルの長さ/直
径=30を使用した。また、走査熱量計(DSC)はデュポ
ン社製9900型を用いて20℃/分で昇温してガラス転移温
度(Tg)を求めた。 溶液粘度(ηinh)はフェノールとテトラクロロエタ
ン=1:1(重量比)の混合液中0.5g/dlの濃度において30
℃で測定した値である。 赤外分光光度計はNicolet社製の20DXBFT−IRを使用し
た。ポリマーをヘキサフルオロイソプロパノールに溶解
させるか、又はKBrディスクにてテストサンプルとし
た。 NMRは日本電子製のJNM−GX270を使用した。ポリマー
をトリフルオロ酢酸に溶解させることによりテストサン
プルとした。 成形は日本製鋼社製0.1oz射出成形機を用いて行い、
成形片を作成した。 バイブロンは東洋ボールドウィン社製のレオバイブロ
ンを用い上の成形片を110Hz下で使用した。 光学異方性及び流動開始温度はホットステージ付き偏
光顕微鏡を用いて行った。 又、成形片は流れ方向(MD)とそれに垂直な方向(T
D)が測定できるようにした。 実施例1 撹拌翼、減圧口、N2導入口を備えた反応器に 3,3′−ビフェニルジカルボン酸 0.115モル(27.83g) テレフタル酸 0.115モル(19.09g) 4,4′−ジヒドロキシジフェニル 0.23モル(42.78g) p−ヒドロキシ安息香酸 0.23モル(31.74g) を仕込み、減圧下窒素置換した後、窒素シールしその
後、無水酢酸0.759モル(77.42g)を投入した。 以下撹拌下で重合管145℃の油浴に浸漬して1時間反
応させた後1.5時間かけて320℃まで昇温する。 次いで30分かけて圧力を常圧から0.3mmHgまで減圧
し、さらに0.3mmHgで30分間320℃で反応させ重合反応を
終了させた。 このポリマーは自重で流れ、反応器の底からとりだす
ことが可能であった。こうして得られたポリマーの溶融
粘度(320℃、100sec-1)は920ポイズであった。 さらにこのポリマーを0.1oz射出成形機で成形し、そ
の成形片のバイブロンを測定した。このチャートを図−
1に示す。 バイブロンより 1E140=21.1GPa 1E1100=15.5GPa であった。 またこのポリマーは約275℃以上で流動開始し、光学
異方性を示した。このポリマーのIRチャートを図−2に
示す。 実施例2 実施例1と同様にして製造したポリマーを取り出し粉
砕し、265℃で12時間固相重合を行った。このポリマー
の溶融粘度は320℃、100sec-1で29400ポイズと大幅に上
昇した。 実施例1と同様に射出成形し、その成形片のバイブロ
ンを測定した。 このポリマーも光学異方性を示した。 比較例1 実施例1の3,3′−ビフェニルジカルボン酸のかわり
にイソフタル酸0.115モル(19.09モル)を用いた以外は
実施例1のとうりに行った。 このポリマーは0.3mmHgにするまでに固化してしま
い、反応器の底から抜出すことはできなかった。 比較例2 実施例1の3,3′−ビフェニルジカルボン酸のかわり
に2,2′−ビフェニルジカルボン酸0.115モル(27.83g)
を用いた以外は実施例1のとおりに行った。 このポリマーも0.3mmHgにするまでに固化してしまい
反応器の底から抜出すことはできなかった。 また溶融時液晶性を示さなかった。 比較例3 実施例1の3,3′−ビフェニルジカルボン酸のかわり
に4,4′−ビフェニルジカルボン酸0.115モル(27.83g)
を用いた以外は実施例1のとうりに行った。 このポリマーは0.3mmHgにするまでに固化してしまい
反応器の底から抜出すことはできなかった。 実施例3〜19及び比較例4 構造単位(イ)(ロ)(ハ)(ニ)と、その組成比を
表−1のようにした以外は、実施例1と同様にして行っ
た。 結果を表−1に示す。 実施例20 ダブルヘリカル撹拌翼、減圧口、N2導入口を備えた内
容積20のたて型反応器に 3,3′−ビフェニルジカルボン酸 5.75モル(1392g) テレフタル酸 5.75モル( 955g) 4,4′−ジヒドロキシジフェニル 11.50モル(2139g) p−ヒドロキシ安息香酸 11.50モル(1587g) を仕込み、減圧下窒素置換した後窒素シールし、その後
無水酢酸38.0モル(3871g)を投入した。以下、撹拌下
で反応系内を145℃にて1時間反応させた後25時間かけ
て320℃まで昇温した。 次いで、90分かけて圧力を常圧から0.3mmHgまで減圧
しさらに0.3mmHg320℃で1時間反応させ、重合反応を終
了させた。 このポリマーは、通常のポリエステルのように、反応
器下部についた反応物抜出口より、自重で流れ出し、と
りだすことが可能であった。こうして得られたポリマー
の溶融粘度は320℃100sec-1で1020ポイズであった。 このポリマーを0.1oz射出成形機で成形し、バイブロ
ンを測定したところ1E140=20.3GPa,1E1100=14.4G
Paと実施例1を再現した。 実施例21〜30、比較例5,6 構造単位(イ)(ロ)(ハ)とその組成を表−2,表−
3のようにした以外は実施例1と同様にして行った。 結果を表に併記する。 実施例31〜34 組成を表−4のようにした以外は実施例1と同じ方法
でポリマーを得た。 結果を表−4に併記する。
【図面の簡単な説明】
図−1は実施例 1のバイブロンチャート図 図−2は 〃 1のIRチャート図 図−3は 〃 4 〃 図−4は 〃 5 〃 図−5は 〃 8 〃 図−6は 〃 10 〃 図−7は 〃 11 〃 図−8は 〃 14 〃 図−9は 〃 15 〃 図−10は 〃 16 〃 図−11は 〃 17 〃 図−12は 〃 18 〃 図−13は 〃 8のNMRチャート図 図−14は 〃 11 〃 図−15は 〃 15 〃 図−16は 〃 26のIRチャート図 図−17は 〃 26のNMRチャート図 を各々を示す。

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ) 次式〔1〕で表わされる3,3′−
    ビフェニルジカルボン酸残基、 (ロ) 次式〔2〕で表わされるジカルボン酸残基、 (ハ) 次式〔3〕で表わされるジオキシ化合物残基、 O−R2−O …〔3〕 (ニ) 次式〔4〕で表わされるオキシカルボン酸残
    基、 〔〔2〕及び〔4〕式におけるR1及びR3は、夫々2価の
    芳香族炭化水素基または、式−R4−X−R5−(R4及びR5
    は2価の芳香族炭化水素基であり、Xは酸素原子、硫黄
    原子、スルホニル基、カルボニル基、アルキレン基、エ
    ステル残基又は直接結合を示す) で示される基を示す。 但しR1が3,3′−ビフェニル基であることはない。 又、〔3〕式におけるR2 (R6:炭素数1〜4のアルキル基又はフェニル基を示
    す。 n:置換基数を表わし、n=0〜4の整数である。 X:前述と同義) で示される基を表わす。〕 から構成される全芳香族ポリエステルであって、かつ該
    全芳香族ポリエステル中における前記(イ)、(ロ)、
    (ハ)及び(ニ)の残基の割合が、((イ),(ロ),
    (ハ),(ニ)の当量%をそれぞれ〔イ〕,〔ロ〕,
    〔ハ〕,〔ニ〕で表わす) 2≦〔イ〕≦50当量%、0≦〔ロ〕≦50当量%、 10≦〔ハ〕≦52当量%、0≦〔ニ〕≦80当量% であり、また275℃、100sec-1における溶融粘度が50ポ
    イズ以上であることを特徴とする全芳香族ポリエステ
    ル。
  2. 【請求項2】溶融相において光学的に異方性である特許
    請求の範囲第1項記載の全芳香族ポリエステル。
  3. 【請求項3】(ロ)のR1であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  4. 【請求項4】(ニ)のR3であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  5. 【請求項5】(ヘ)の成分の割合が 0〔ヘ〕75当量% であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  6. 【請求項6】ガラス転移温度(Tg)が100℃以上である
    特許請求の範囲第1項記載の全芳香族ポリエステル。
  7. 【請求項7】(イ) 次式〔1〕で表わされる3,3′−
    ビフェニルジカルボン酸残基 (ホ) 次式〔5〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
    (ハ) 次式〔3〕で表わされる芳香族ジオキシ化合物
    残基 O−R2−O …〔3〕 (ヘ) 次式〔4〕で表わされる芳香族オキシカルボン
    酸残基 (〔3〕式におけるR2は前述と同義) から主に構成される全芳香族ポリエステルであって、か
    つ該芳香族ポリエステル中における前記(イ),
    (ホ),(ハ)及び(ヘ)の残基の割合が((イ),
    (ホ),(ハ),(ヘ)の当量%をそれぞれ〔イ〕,
    〔ホ〕,〔ハ〕,〔ヘ〕で表わす) 2〔イ〕40当量%、5〔ホ〕45当量%、 12〔ハ〕45当量%、10〔ヘ〕75当量% 90〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕+〔ヘ〕100当量%であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全芳香
    族ポリエステル。
  8. 【請求項8】溶融相において光学的に異方性である特許
    請求の範囲第(7)項記載の全芳香族ポリエステル。
  9. 【請求項9】(イ),(ホ),(ハ),(ヘ)以外の成
    分の全体を(ル)とし、その当量%を〔ル〕とすると 0〔ル〕10当量% であり、かつ(ル)の成分は (R7;R1のなかから 成分を除いたもの) および/又は (R8;R3のなかから 成分を除いたもの) であることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  10. 【請求項10】(イ) 次式〔1〕で表わされる3,3′
    −ビフェニルジカルボン酸残基 (ホ) 次式〔5〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
    (ハ) 次式〔3〕で表わされる芳香族ジオキシ化合物
    残基 O−R2−O …〔3〕 (〔3〕式におけるR2は前述と同義) から主に構成される全芳香族ポリエステルであって、か
    つ該芳香族ポリエステル中における前記(イ),
    (ホ),(ハ)の残基の割合が((イ),(ホ),
    (ハ)の当量%をそれぞれ〔イ〕,〔ホ〕,〔ハ〕で表
    わす) 2〔イ〕45当量%、5〔ホ〕48当量%、 〔ハ〕50当量%、〔イ〕+〔ホ〕〔ハ〕、 95〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕100当量% であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  11. 【請求項11】溶融相において光学的に異方性である特
    許請求の範囲第10項記載の全芳香族ポリエステル
  12. 【請求項12】ガラス転移温度(Tg)が120℃以上であ
    る特許請求の範囲第10項記載の全芳香族ポリエステル。
  13. 【請求項13】(イ),(ホ),(ハ)以外の成分の全
    体を(オ)とし、その当量%を〔オ〕とすると 0〔オ〕10当量% であり、かつ(オ)の成分は (R9は式〔11〕のR7と同一) であることを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  14. 【請求項14】(イ) 次式〔1〕で示される3,3′−
    ジフェニルジカルボン酸残基 (ホ) 次式〔5〕で表わされる芳香族ジカルボン酸残
    (ハ) 芳香族ジオキシ化合物残基として、 2,2,−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基、
    ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン残基、ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)エーテル残基、又はレゾル
    シンから選ばれるもの から構成される全芳香族ポリエステルであって、かつ該
    芳香族ポリエステル中における前記(イ),(ホ),
    (ハ)の残基の割合が、((イ),(ホ),(ハ)の当
    量%をそれぞれ〔イ〕,〔ホ〕,〔ハ〕で表わす。) 5≦〔イ〕≦45当量%、5≦〔ホ〕≦45当量%、 〔ハ〕50当量%、〔イ〕+〔ホ〕50当量%、 〔イ〕+〔ホ〕+〔ハ〕=100当量% であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  15. 【請求項15】ガラス転移温度(Tg)が150℃以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(14)項記載の全
    芳香族ポリエステル。
  16. 【請求項16】出発原料として (ト) 次式〔7〕で表わされる3,3′−ビフェニルジ
    カルボン酸 (チ) 次式〔8〕で表わされる芳香族ジカルボン酸 (リ) 次式〔9〕で表わされる芳香族ジヒドロキシ化
    合物 HO−R2−OH …〔9〕 (ヌ) 次式〔10〕で表わされる芳香族ヒドロキシカル
    ボン酸 〔〔8〕及び〔10〕式におけるR1及びR3はそれぞれ2価
    の芳香族炭化水素基または式R4−X−R5(R4及びR5は2
    価の芳香族炭化水素基であり、Xは酸素原子、硫黄原
    子、スルホニル基、カルボニル基、アルキレン基、エス
    テル残基又は直接結合を示す)で示される基を示す。但
    しR1が3,3′−ビフェニル基であることはない。 又、〔9〕式におけるR2 (R6:Cが1〜4のアルキル基又はフェニル基を示す。 n:置換基数を表わし、n=0〜4の整数である。 X:前述と同義) で示される基を表わす。〕 またはこれらの誘導体を使用し、系中で酸無水物を添加
    して反応させ、100〜400℃の温度において酸及び酸無水
    物を留去しつつ反応させることを特徴とする全芳香族ポ
    リエステルの製造法。
JP62326242A 1986-12-23 1987-12-23 全芳香族ポリエステル及びその製造法 Expired - Fee Related JP2569097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62326242A JP2569097B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-23 全芳香族ポリエステル及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30529986 1986-12-23
JP61-305299 1986-12-23
JP62326242A JP2569097B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-23 全芳香族ポリエステル及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270729A JPS63270729A (ja) 1988-11-08
JP2569097B2 true JP2569097B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=26564245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62326242A Expired - Fee Related JP2569097B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-23 全芳香族ポリエステル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569097B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117006B2 (ja) * 2006-07-31 2013-01-09 ユニチカ株式会社 被膜形成用樹脂
JP5144051B2 (ja) * 2006-10-10 2013-02-13 ユニチカ株式会社 被膜形成用樹脂
CN104186252B (zh) * 2014-08-28 2016-05-25 哈尔滨极地农业科技有限公司 壁挂式温室太阳能水循环蓄热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63270729A (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0272676A2 (en) Wholly aromatic polyester and process for its production
EP0088741B1 (en) Liquid crystal copolyesters and a process for making them
EP0391368A1 (en) Cholesteric liquid crystal polyester containing optically active group
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
JP2569097B2 (ja) 全芳香族ポリエステル及びその製造法
EP0088742B1 (en) Liquid crystal copolyesters
EP0289802B1 (en) Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butyl-4-hydroxybenzoic acid
JPH01294732A (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
US4444980A (en) Liquid crystal copolyesters
JPS63317524A (ja) 液晶性共重合ポリエステルの製造法
JP3116373B2 (ja) 共重合ポリエステル及びその製造法
JP2565792B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2588798B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP3077833B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP3267029B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JP2867550B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JP2588800B2 (ja) 芳香族コポリエステル
JPH07107094B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH03250022A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH0347829A (ja) 光学活性基含有コレステリック液晶ポリエステル
JPH06279578A (ja) 液晶性ポリエーテルエステル
JPH0258537A (ja) 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees