JP5144051B2 - 被膜形成用樹脂 - Google Patents

被膜形成用樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP5144051B2
JP5144051B2 JP2006276732A JP2006276732A JP5144051B2 JP 5144051 B2 JP5144051 B2 JP 5144051B2 JP 2006276732 A JP2006276732 A JP 2006276732A JP 2006276732 A JP2006276732 A JP 2006276732A JP 5144051 B2 JP5144051 B2 JP 5144051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
polyarylate
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006276732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008094921A (ja
Inventor
隆昌 秋月
健太 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2006276732A priority Critical patent/JP5144051B2/ja
Publication of JP2008094921A publication Critical patent/JP2008094921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144051B2 publication Critical patent/JP5144051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、溶剤溶解性、透明性に優れるとともに、基板への密着性が改善され、またポリマー膜の加工性に優れたポリアリレートに関するものである。
二価フェノール成分と芳香族ジカルボン酸成分から得られるポリアリレートは、非晶性が高く透明で、かつ耐熱に優れることから近年さまざまな用途に用いられている。
ポリアリレート製品の多くは、押出成形や射出成形のように溶融状態で加工された成形品であるが、溶剤に溶解してキャストされたシートやフィルム、あるいは金属、ガラス、樹脂、木材などの基材にコーティングされた被膜としての応用も盛んになってきている。しかしながら、従来のポリアリレートは、基板に塗布した後の密着性が不十分であり、耐摩耗性等の性能が達成されなかったり、極端な場合には被膜が基材から剥離したりするなど、コーティング材料として本質的な問題があった。
密着性を改善するには、金属基材とポリアリレート被膜の間に、中間被膜(アンダーコート)を挿入する方法もあるが、耐熱性コーティングなどの、中間被膜にも耐熱性が要求される用途ではこの手法が使えない場合もあり、ポリアリレート被膜自体の接着性改善が求められていた。特許文献1には、密着性を満足するようなポリアリレートが提案されている。
近年、情報技術産業の発達に伴って集積回路やフラットパネルディスプレイの微細パターン形成のためのフォトレジストやチップの表面保護膜、多層配線板の層間絶縁膜などにおいて、基材上に凹凸形状を形成したり、ポリマー被膜を基材加工のためのエッチングマスクとして適用したりすることがある。それにともない、基材上に形成されたポリマー膜に対する形状加工性が要求されてきている。
例えば、被膜のパターン形状を形成するために、エッチングしたい部分が空いているパターンをもったエッチングマスクをポリマー被膜上に形成し、アルカリ溶液などの現像液に浸漬して、マスクのない部分のポリマー被膜を分解する手法などがある。
また、特に電子用途を中心に、精細なパターンが求められる場合には、別の手法として、パターン描画に光線や電子ビームなどの露光を用いて得られることが多い。露光源としては、一般には可視領域から紫外領域の波長が用いられており、最近では近赤外領域から青色領域の波長の光線や、電子ビームも盛んに利用されている。
パターン形成の方法として、露光マスクを使用し、面光源から露光マスクを通してパターン形成することが一般的である。それに対して、例えば、特許文献2では、露光マスクを使用せずにポリアリレートに電子線ビームを照射して直接パターン形成しており、レーザや電子ビームを用いた直接描画をおこなうことにより、工程の簡略化をこころみているものもある。
フォトレジストは、露光部分をアルカリ性の現像液で取り除くポジ型と、露光部を残して未露光部を取り除くネガ型に大別される。すなわち、いずれのタイプも、露光によって誘起された除去スピードの違いを利用してパターニングされる。
フォトレジストの主成分であるベースポリマーは、必要に応じて、ポリマー膜中に予め、レーザ照射部のポリマー膜分解性を促進させるための光酸発生剤、増感剤や光熱変換物質、その他、適宜界面活性剤、現像促進剤、溶解阻止剤などの添加剤を含有させることがあるが、ポジ型であれネガ型であれ、本質的にアルカリ性である現像液で除去されやすい特性が求められている。
例えば、フォトレジストとして特定構造のポリカーボネートを適用して、光酸発生剤を混合したものとして、非特許文献1が知られているが、ガラス転移温度が100℃以下と低く、耐熱性が十分ではなく、ガラス転移温度の高いものが望まれていた。
また、耐熱性のあるポリアリレートを、フォトレジストなど表面微細加工用のベースポリマーとして使用する場合、アルカリ溶液に対しての分解性が不十分な場合があり、工業的に実施する上で課題があった。そのため、ポリアリレートの加工性として、アルカリ溶液に分解しやすいものが望まれている。また、ポリアリレートの基材に対する密着性も求められていた。
特開2003−313491号公報 特開2003−268097号公報 山岡 亜夫 編集「フォトポリマーテクノロジー」、日刊工業新聞社、 昭和63年12月30日、p77−81
本発明の目的は、耐熱性、透明性、溶剤溶解性を有し、さらに、基材に対する優れた密着性および膜加工に適したアルカリ分解性を有するポリアリレート、およびそのポリアリレートが積層されたポリアリレート膜積層体を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、主鎖構造中に硫黄原子を含有する特定構造のビスフェノール残基を有するポリアリレート樹脂が、上記課題を解決することを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の趣旨は、下記のとおりである。
[1] 一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)で示されるビスフェノール残基、および2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基が含まれるポリアリレートであって、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基の量が、全二価フェノール残基に対してモル分率で20%を超えることを特徴とする請求項1に記載のポリアリレート。
[式中W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
[式中W2は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜12の直鎖状または枝分かれ状若しくは環状の炭化水素基、あるいはベンゼン環を含んでいる基を表し、水素原子がハロゲン原子に置換されていても構わない。]
[式中R3及びR4は炭素原子数1〜6の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、r及びsはそれぞれ独立して1〜4の整数を表す。W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
[2]温度25℃において、濃度5質量%でN−メチルピロリドンへ溶解することを特徴とする[1]に記載のポリアリレート。
[3][1]または[2]に記載のポリアリレートを有機溶剤に溶解したコート液。
[4][1]または[2]に記載のポリアリレートが基材上に積層されてなるポリアリレート膜積層体。
本発明によれば、耐熱性に優れたポリアリレートが得られ、このポリアリレートを有機溶剤に溶解したコート液からは、基材に対する優れた密着性を有しつつ、膜加工に適したアルカリ分解性を有するポリアリレート被膜を得ることができる。このような被膜を基材上に形成した積層体は、金属腐食防止などの保護膜として用いることが可能であり、また被膜にパターン加工して金属基板などのエッチングマスク、フラットパネルディスプレイとして用いることも可能である。その他、コンデンサやプリント基板などの絶縁膜、印刷版等に使用することも可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のポリアリレートは、二価フェノール残基として、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基と、一般式(3)、一般式(4)または(5)の二価フェノール残基が含まれるポリアリレートである。
[式中W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
[式中W2は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜12の直鎖状または枝分かれ状若しくは環状の炭化水素基、あるいはベンゼン環を含んでいる基を表し、水素原子がハロゲン原子に置換されていても構わない。]
[式中R3及びR4は炭素原子数1〜6の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、r及びsはそれぞれ独立して1〜4の整数を表す。W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンは、工業的に入手しやすく、また特性としては密着性およびアルカリ分解性に優れている。
ここで、ポリアリレート全二価フェノール残基に対して、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基の割合は20モル%を超えることが必要であり、さらには40モル%を超えることが、密着性およびアルカリ分解性に優れている点から好ましい。
一般式(3)に含まれるビスフェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテルが、挙げられる。この中でも、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンが、工業的に入手しやすく、特性としても優れたアルカリ分解性を得られることから好ましく用いられる。
一般式(4)に含まれるビスフェノールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5,5−テトラメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,4−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロペンタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ドデカンなどが、挙げられる。
この中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタンなどが、さらにこの中でも、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が工業的に入手しやすく優れたアルカリ分解性を得られることから好ましく用いられる。
一般式(5)に含まれるビスフェノールとしては、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテルなどが、挙げられる。
この中でも、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエーテルなどが、優れた溶解性を得られることから好ましく用いられる。
なお、二価フェノール残基としては、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基以外の二価フェノール残基として、(6)の二価フェノール残基が含まれていても良い。
[式中R 3 及びR 4 は炭素原子数1〜6の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、r及びsはそれぞれ独立して1〜4の整数を表す。式中W 2 は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜12の直鎖状または枝分かれ状若しくは環状の炭化水素基、あるいはベンゼン環を含んでいる基を表し、水素原子がハロゲン原子に置換されていても構わない。]
一般式(6)に含まれるビスフェノールとしては、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、9、9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’,5,5’−テトラtert−ブチル−2,2’−ビフェノール、2,2’−ジアリル−4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジフェニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(2,3,5−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2ーヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メタン、1,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン2,2−ビス(3−スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、4,4’−[1,4−フェニレン−ビス(2−プロピリデン)−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)]、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジsec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3−ノニル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−フェニルメタン、ビス(3ーフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−(p−フルオロフェニル)メタン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェノール、2,2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラtert−ブチル−4,4’−ビフェノールなどが、挙げられる。
この中でも、9、9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどが、優れた溶解性を得られることから好ましく用いられる。
ここで、一般式(6)のような、硫黄原子を含まず、側鎖に置換基を有するものは、溶解性は損なわれないものの、アルカリ分解性が損なわれることがあるので、一般式(6)の構造が含まれているときは、一般式(1)および(2)のビスフェノール残基が20モル%を超える量が含まれていることが特に好ましい。
本発明のポリアリレートは、ジカルボン酸残基としては、特に限定されないが、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4,4´−ビフェニルジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸などが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、二種以上併用してもよい。その中でも、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物が、工業的に入手しやすいために、特に好ましい。
その他、脂肪族カルボン酸として、ジカルボキシメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、テトラデカン二酸、ペンタデカン二酸、オクタデカン二酸、ノナデカン二酸、エイコサン二酸などの残基が含まれていても構わない。
本発明のポリアリレートの分子量は、特に限定されないが、1,1,2,2−テトラクロロエタンを溶媒に用いた25℃における1g/dl溶液のインヘレント粘度は0.10〜1.00であることが好ましく、0.15〜0.90が特に好ましい。インヘレント粘度が0.10未満であるとポリマーの溶解性が低下し、一方1.00を超えると溶液塗布のハンドリング性が低下する傾向にある。
本発明のポリアリレートは公知の方法によって合成できるが、ここでは代表的な製造方法である界面重合法を詳細に説明する。界面重合法は、水と相溶しない有機溶剤に溶解させた2価カルボン酸ハライドとアルカリ水溶液に溶解させた二価フェノールとを混合する方法であって、溶液重合法と比較して反応が速く、そのため酸ハライドの加水分解を最小限に抑えることが可能であるので、後述する重合触媒を選ぶことにより高分子量のポリマーを得る場合に有利である。
まず二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、続いて重合触媒を添加する。ここで用いることができるアルカリとしては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等があり、また、重合触媒としては、例えばトリブチルベンジルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、トリブチルベンジルホスホニウムハライド、テトラブチルホスホニウムハライド等の第四級アンモニウム塩または第四級ホスホニウム塩がある。
一方、水と相溶せず、かつポリアリレートを溶解する様な溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化水素、もしくはテトラヒドロフランなどに2価カルボン酸ハライドを溶解させた溶液を先のアルカリ溶液に混合した後、所定の温度で、10分〜5時間程度撹拌しながら重合反応を行うことによってポリアリレートを得ることができる。
ポリアリレートの分子量は、重合時に1官能の物質を添加して末端を封止することによって調節することができる。そのような末端封止剤としては、フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノールなどの一価フェノール類、安息香酸クロライド、メタンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメートなどの一価酸クロライド類、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなどの一価アルコール類、酢酸、プロピオン酸、オクタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、p−tert−ブチル安息香酸、p−メトキシフェニル酢酸などの一価アルコール類などが挙げられる。
本発明のポリアリレートには、必要に応じて、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、離型剤等の添加剤を加えてもよい。
本発明のポリアリレートは、有機溶剤への溶解性を示し、その溶液をコート液として使用することができる。有機溶剤としては特に限定されないが、塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼンなどの塩素系溶媒に代表されるハロゲン系溶媒や、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの非ハロゲン系溶媒が挙げられる。中でも、ポリアリレートの溶解性しやすさの点および非ハロゲン系溶媒である点からN−メチルピロリドン(以下、NMPと略す。)が望ましく、コート液として使用するためには、25℃において、NMPに少なくとも5質量%の濃度で溶解することが好ましい。
本発明のポリアリレートを溶解したコート液は、優れた金属密着性を有するので、金属基板用コート液として好適である。
コーティングする際のポリマー溶液濃度や溶液粘度は特に限定されない。得ようとする膜の厚みやコーティング方法により適宜選択されるが、塗工性を考慮した場合、5〜45質量%が望ましく、15〜35質量%がさらに好ましい。溶液粘度は0.01〜50Pa・sが好ましく、0.1〜25Pa・sの範囲がさらに好ましい。
コーティング方法は特に限定されないが、ワイヤーバーコーター塗り、フィルムアプリケーター塗り、はけ塗りやエアレススプレー塗りといったJIS K5400に記載されている方法が一般的であり、その他の方法としてグラビアロールコーティング法、スクリーン印刷法、リバースロールコーティング法、リップコーティング、エアナイフコーティング法、カーテンフローコーティング法、浸漬コーティング法を用いることもできる。
コーティング膜の厚み調整方法は溶液濃度やコーティング方法により異なるが、例えばアプリケーターを用いた場合ではアプリケーターの隙間幅を、ワイヤーバーコーターの場合ではバーコーターに巻きつけられた針金直径を選択することによっても調整できる。
乾燥方法は特に限定されないが、効率よく溶媒を除去するためには加熱乾燥することが好ましい。乾燥温度や乾燥時間はコーティングするポリアリレートの物性や金属基板の組合わせにより適宜選択されるが、経済性を考慮した場合、乾燥温度は300℃以下が好ましく、200℃以下がさらに好ましい。乾燥時間は、連続生産のためライン上で乾燥することを考慮すると30分以下が好ましく、15分以下がさらに好ましい。なお室温で自然乾燥しても構わない。また、乾燥時において、急激な溶媒の揮発によりボイドが発生することがあるが、これを抑制するために、乾燥は、予備乾燥、本乾燥と、段階的に乾燥してもよい。
金属基板上の乾燥後のコーティング膜の厚みは、その用途によって適宜選択されるものであるが0.1〜50μmが好ましく、0.5〜25μmがさらに好ましい。
本発明のコート液から得られるポリアリレート被膜は、アルミニウム、鉄(鋼板)、ステンレスや銅などの金属基材との密着性に優れ、中でもアルミニウムとの密着性に優れているので、このような被膜は、金属材料の腐食防止膜や、エッチングマスクとして利用することができる。
次に、本発明を実施例、比較例によって具体的に説明する。
本発明における各種評価は以下の方法で行った。
(1)密着性
ポリアリレート10質量部、NMPを90質量部加え、25℃室温で攪拌溶解することにより、ポリマー濃度10質量%のポリマー溶液を得た。次に、このポリマー溶液を基材として各種基板にコーティングした。基材は表面を予めアセトンで脱脂した上で、安田精機社製フィルム製膜機542−ABにセットし、ベーカー式アプリケーターで溶液を基材表面に厚み40μmで塗布した。用いた基材は次の通り:軟アルミ箔(住軽アルミ箔社、厚み80μm)、一般構造用圧延ステンレス(ニラコ社)、電解銅箔(福田金属社)のマット面。この際、温度15℃、湿度30%RHに保たれたクリーンルーム内で作業を行った。塗布した溶液を室温にて10分間風乾し、90℃で3分間の予備乾燥を行った。その後、150℃で10分間の本乾燥を行い、基材上に厚さが4μmの透明な乾燥被膜を形成させた。
その後、カッターナイフを用いて、基材に達する深さで被膜に切れ目を入れた。切れ目は長さ10mm、間隔1mmで格子状に入れ、100個の升目をつけた。このようにして準備したカット面に、ニチバン社製セロハンテープ(登録商標)(幅12mm)を貼り、上からこすりつけて十分貼り付けた後、基板から90°の角度で上方に引き剥がした。このようにテープ剥離した試料の被膜の状態を目視して、剥離した升目の数を確認した(最大100、最小0)。この個数が小さいほど密着性に優れている。
(2)溶媒溶解性
5gのポリマーを95gのNMPが入ったフラスコに入れ、25℃に保ちながら攪拌し、2時間後の状態を目視観察した。実施例、比較例いずれにおいても完全に溶解していた。
(3)アルカリ分解性
ポリマーを塩化メチレンに溶解して15質量%溶液を作成し、これをポリエステル基材上に流延塗布した。得られたフィルムを自然乾燥後にポリエステル基材から剥離し、120℃にて5時間乾燥し、厚さ100μmのフィルムを得た。次に、このフィルムを3cm×6cmに切り出し、質量を測定して試料とした。この試料を30質量%の水酸化ナトリウム水溶液にオイルバス中60℃で120時間浸漬した。その後、フィルム形状として残存している試料を水洗・乾燥して、質量を測定した。このときのアルカリ溶液浸漬前後における質量減少率を下記式のように算出しアルカリ分解性の評価基準とした。減少率の大きいものほどポリマー膜の加工性に優れていると判断し、65質量%以上であれば合格とした。
質量減少率(%)={(アルカリ溶液浸漬前の質量−アルカリ溶液浸漬後の質量)/アルカリ溶液浸漬前の質量}×100
(4)透明性
上記(3)で作製したフィルムを試料とし、日本電色工業株式会社製濁度計を用いて全光線透過率(%)を測定した。
(5)ガラス転移温度(Tg)
ガラス転移温度ポリアリレート樹脂10mgをサンプルとし、DSC(示差走査熱量測定)装置(パーキンエルマー社製DSC7)を用いて昇温速度20℃/分の条件で測定を行い、得られた昇温曲線中のガラス転移に由来する2つの折曲点の温度の中間値を求め、これをガラス転移温度とした。
(6)溶液粘度
溶媒として1,1,2,2−テトラクロロエタンを用い、樹脂濃度1g/dlの溶液を調製し、温度25℃でインヘレント粘度の測定を行った。
[実施例1]
攪拌装置を備えた反応容器中に、二価フェノール成分として2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン62.9質量部、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン62.9質量部、末端封止剤としてp−tert−ブチルフェノール(PTBP)3.0質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム43.1質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド(BTBAC)1.10質量部、ハイドロサルファイトナトリウム0.5質量部を仕込み、水4000質量部に溶解した(水相)。また、これとは別に、塩化メチレン2000質量部に、テレフタル酸クロライド52.1質量部と、イソフタル酸クロライド52.1質量部を溶解した(有機相)。この有機相を、先に調製した水相中に強攪拌下で添加し、15℃で2時間重合反応を行った。この後酢酸を添加して反応を停止し、水相と有機相をデカンテーションして分離した。有機相をメタノール中に添加してポリマーを沈殿させ、分離・乾燥後、ポリアリレート樹脂P−1を得た。得られたポリアリレートP−1をH−NMRにて、組成分析をおこなったところ、フェノール成分である2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基とビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン残基とのモル比率は50:50であった。またインヘレント粘度は0.42であった。
[実施例2]
二価フェノールとして2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン37.7質量部、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン88.1質量部、p−tert−ブチルフェノール3.0質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム43.1質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.10質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド52.1質量部と、イソフタル酸クロライド52.1質量部を用いた以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−2を得た。インヘレント粘度は0.49であった。
[実施例3]
二価フェノールとして2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン52.1質量部、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン71.3質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム44.6質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.13質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド53.9質量部と、イソフタル酸クロライド53.9質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−3を得た。インヘレント粘度は0.47であった。
[実施例4]
二価フェノールとして2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン44.8質量部、ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン101.5質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム30.4質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド0.77質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド36.8質量部と、イソフタル酸クロライド36.8質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−4を得た。インヘレント粘度は0.39であった。
[比較例1]
二価フェノールとしてビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン127.7質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム43.1質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.1質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド52.1質量部、イソフタル酸クロライド52.1質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−7を得た。得られたポリマーは1,1,2,2−テトラクロロエタン、NMPおよび塩化メチレンに溶解しなかった。
[比較例2]
二価フェノールとしてビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン37.3質量部、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン89.2質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム60.8質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.1質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド51.5質量部と、イソフタル酸クロライド51.5質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−8を得た。インヘレント粘度は0.56であった。
[比較例3]
二価フェノールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン121.8質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム45.7質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.2質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド55.2質量部、イソフタル酸クロライド55.2質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−9を得た。インヘレント粘度は0.86であった。
[比較例4]
二価フェノールとして2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン37.3質量部、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン89.2質量部、アルカリとして水酸化ナトリウム60.8質量部、重合触媒としてベンジル−トリ−n−ブチルアンモニウムクロライド1.1質量部、ジカルボン酸としてテレフタル酸クロライド51.5質量部と、イソフタル酸クロライド51.5質量部を用いる以外は製造例1と同様に重合を行い、ポリアリレート樹脂P−5を得た。インヘレント粘度は0.45であった。
実施例1〜4、比較例1〜4で得られたポリアリレート「P−1」〜「P−5」、「P−7」〜「P−9」の、H−NMRによる分析組成(モル比率)および各種特性をまとめて表1に示す。
なお、表1中の略語の意味は以下の通りである。
IPA:イソフタル酸残基
TPA:テレフタル酸残基
24BPS:2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基
BPS:ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン残基
BPA:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン残基
TBS:ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン残基
TMF:ビス( 3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン残基
表1に示した結果より明らかなように、実施例1〜4のポリアリレートは、アルカリ分解性および金属基板に対する密着性ともに優れており、かつ、一般的なポリアリレートの特性である透明性も十分であることが分かる。
これに対して、比較例1のポリアリレートはNMPに溶解せず加工性に劣っているものであった。比較例2のポリアリレートは、密着性に優れていたもののアルカリ分解性が満足できるものではなかった。比較例3のポリアリレートは、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基の含有量が少ないため、密着性、アルカリ分解性ともに満足できるレベルではなかった。比較例4のポリアリレートは、硫黄原子が含まれていないために、密着性、アルカリ分解性ともに劣っていた。

Claims (4)

  1. 一般式(3)、一般式(4)または一般式(5)で示されるビスフェノール残基、および2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基が含まれるポリアリレートであって、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン残基の量が、全二価フェノール残基に対してモル分率で20%を超えることを特徴とするポリアリレート。
    [式中W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
    [式中W2は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜12の直鎖状または枝分かれ状若しくは環状の炭化水素基、あるいはベンゼン環を含んでいる基を表し、水素原子がハロゲン原子に置換されていても構わない。]
    [式中R3及びR4は炭素原子数1〜6の炭化水素基又はハロゲン原子を表し、r及びsはそれぞれ独立して1〜4の整数を表す。W1は−S−、−SO−、−SO2−のいずれかの基を表す。]
  2. 温度25℃において、濃度5質量%でN−メチルピロリドンへ溶解することを特徴とする請求項1に記載のポリアリレート。
  3. 請求項1または2に記載のポリアリレートを有機溶剤に溶解したコート液。
  4. 請求項1または2に記載のポリアリレートが基材上に積層されてなるポリアリレート膜積層体。
JP2006276732A 2006-10-10 2006-10-10 被膜形成用樹脂 Expired - Fee Related JP5144051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276732A JP5144051B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 被膜形成用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276732A JP5144051B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 被膜形成用樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008094921A JP2008094921A (ja) 2008-04-24
JP5144051B2 true JP5144051B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39378116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276732A Expired - Fee Related JP5144051B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 被膜形成用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5144051B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603138B2 (ja) * 2010-05-25 2014-10-08 ユニチカ株式会社 コーティング剤
JP5859765B2 (ja) * 2011-07-14 2016-02-16 ユニチカ株式会社 コーティング剤およびそれを用いて形成させた被膜、フィルム
JP6446572B1 (ja) 2018-01-18 2018-12-26 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン樹脂およびその膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879015A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2569097B2 (ja) * 1986-12-23 1997-01-08 三菱化学株式会社 全芳香族ポリエステル及びその製造法
JP4084976B2 (ja) * 2001-08-21 2008-04-30 三菱化学株式会社 電子写真感光体
JP4121301B2 (ja) * 2002-04-26 2008-07-23 ユニチカ株式会社 金属基板用コート液

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008094921A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820661B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JP6899586B2 (ja) ポリアリレート樹脂、それからなるフィルムおよび積層体
JP5283442B2 (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステルアミド樹脂
JP2006290959A (ja) 被膜形成用ポリエステル樹脂
JP5144051B2 (ja) 被膜形成用樹脂
JP6483585B2 (ja) ポリアリレート樹脂
JP2009046667A (ja) オルガノシロキサン共重合ポリエステル樹脂
JP2009073976A (ja) コート用樹脂および樹脂膜積層体
JP4121301B2 (ja) 金属基板用コート液
JP2011162632A (ja) 耐熱性ポリエステル樹脂
JP2017149940A (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JP6912802B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム、積層体
JP6271824B2 (ja) ポリアリレート樹脂およびそれからなるフィルム
JP5166097B2 (ja) ポリアリレートおよびその製造方法
JP2010256788A (ja) ガラスエッチング用レジスト樹脂組成物、およびそれを用いた回路形成方法
JP6815026B2 (ja) ポリアリレート樹脂
JP3905634B2 (ja) ポリアリレート及びそのフィルム
JP5317564B2 (ja) オルガノシロキサン共重合樹脂
JP5661370B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2009242589A (ja) 被膜形成用樹脂
JP2002179995A (ja) 被膜形成用ワニス、金属表面用被膜及び被覆金属材料
EP4339252A1 (en) Resin composition for coating, polymer, method for producing polymer, coating film and method for producing same
US20240101859A1 (en) Resin composition for coating, polymer, method for producing polymer, coating film, and method for manufacturing the same
JP3218109B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees