JP2001196854A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JP2001196854A
JP2001196854A JP2000005991A JP2000005991A JP2001196854A JP 2001196854 A JP2001196854 A JP 2001196854A JP 2000005991 A JP2000005991 A JP 2000005991A JP 2000005991 A JP2000005991 A JP 2000005991A JP 2001196854 A JP2001196854 A JP 2001196854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductance element
microstrip line
switch transistor
oscillation
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanemura
武 種村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000005991A priority Critical patent/JP2001196854A/ja
Priority to DE60010032T priority patent/DE60010032T2/de
Priority to EP00310744A priority patent/EP1117177B1/en
Priority to CNB011000147A priority patent/CN1156958C/zh
Priority to KR10-2001-0000568A priority patent/KR100386175B1/ko
Publication of JP2001196854A publication Critical patent/JP2001196854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一の周波数帯と第二の周波数帯との周波数
比を大きくしても安定に発振させる。 【解決手段】 発振トランジスタ1のベースとコレクタ
との間に接続される共振回路8には、中間タップ10a
を有すると共に一端が接地されたインダクタンス素子1
0と、インダクタンス素子10に並列に接続されたバラ
クタダイオード11と、オン又はオフに切り替えられる
スイッチトランジスタ13とを設け、スイッチトランジ
スタ13のコレクタ又はエミッタのいずれか一方を中間
タップ10aに接続すると共に他方を接地した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つの周波数帯域
で発振するように構成された電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電圧制御発振器を図5に従って説
明する。発振トランジスタ31のベースとエミッタとに
はそれぞれ所定のバイアス電圧が与えられ、電源電圧
(Vb)が印加されるコレクタは直流カットコンデンサ
32によって高周波的に接地される。そして、ベースと
エミッタとの間、及びエミッタとグランドとの間にそれ
ぞれ帰還コンデンサ33、34が接続される。また、ベ
ースとグランドとの間に共振回路35が設けられる。
【0003】共振回路35はクラップコンデンサ36、
インダクタンス素子37、直流カットコンデンサ38、
スイッチダイオード39、直流カットコンデンサ40、
バラクタダイオード41等を有している。インダクタン
ス素子37はマイクロストリップライン構成され、その
一端はクラップコンデンサ36を介して発振トランジス
タ31のベースに接続され、他端は接地される。バラク
タダイオード41のカソードは直流カットコンデンサ4
0を介してインダクタンス素子37に接続され、アノー
ドが接地される。また、インダクタンス素子37にはそ
の長さ方向の中間の位置に中間タップ37aが設けら
れ、スイッチダイオード39のアノードが直流カットコ
ンデンサ38を介して中間タップ37aに接続され、カ
ソードが接地される。
【0004】そして、スイッチダイオード39のアノー
ドには給電抵抗42を介してハイレベル又はローレベル
の切替電圧(Vs)が印加されるようになっており、バ
ラクタダイオード41のカソードにはチョークインダク
タ43を介して同調電圧(Vt)が印加される。
【0005】スイッチダイオード39はローレベルの切
替電圧が印加されると非導通となり、インダクタンス素
子37の中間タップ37aは高周波的に接地されないの
で、インダクタンス素子37全体が発振周波数の設定に
寄与し、電圧制御発振器は第一の周波数帯(およそ0.
9GHz帯)で発振する。一方、スイッチダイオード3
9はハイレベルの切替電圧が印加されたときは導通し、
中間タップ37aは高周波的に接地される。この結果、
発振周波数の設定に寄与するインダクタンス素子37の
長さが短くなり、電圧制御発振器は第一の発振周波数よ
りも高い第二の周波数帯(およそ1.8GHz帯)で発
振する。
【0006】いずれの場合も、発振周波数は同調電圧を
変えることによって変化する。発振信号は発振トランジ
スタ31のエミッタから出力され、結合コンデンサ44
を介してバッファ増幅器(図示せず)等に入力される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成において、
第一の周波数帯と第二の周波数帯との周波数比を2倍程
度と大きくするためには、インダクタンス素子37にお
ける中間タップ37aの位置を一端側に近づける必要が
あるが、中間タップ37aの位置を一端側に近づけるほ
ど中間タップ37aにおける発振信号のレベル(振幅)
が大きくなり、スイッチダイオード39のアノードには
0.7ボルト以上の大振幅の発振信号が印加される。す
ると、スイッチダイオード39が非導通状態(第一の周
波数帯で発振しているとき)であっても、発振信号によ
ってスイッチダイオード39が整流作用をおこす。この
結果、第一の周波数帯では安定した発振周波数が得られ
ないという問題が発生する。言い換えれば、二つの周波
数帯で安定に発振させるためには、周波数の比を大きく
できないという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題を解決し、第一
の周波数帯と第二の周波数帯との周波数比を大きくして
も安定に発振させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として、本発明の発振器は、発振トランジスタと、前記
発振トランジスタのコレクタとベースとの間に高周波的
に接続された共振回路とを有し、前記共振回路には中間
タップを有すると共に一端が接地されたインダクタンス
素子と、前記インダクタンス素子に並列に接続されたバ
ラクタダイオードと、オン又はオフに切り替えられるス
イッチトランジスタとを設け、前記スイッチトランジス
タのコレクタ又はエミッタのいずれか一方を前記中間タ
ップに接続すると共に他方を接地した。
【0010】また、本発明の発振器は、発振トランジス
タと、前記発振トランジスタのコレクタとベースとの間
に高周波的に接続された共振回路とを有し、前記共振回
路には一端が接地された第一のインダクタンス素子と、
前記第一のインダクタンス素子に並列に接続されたバラ
クタダイオードと、前記第一のインダクタンス素子に並
列に接続される第二のインダクタンス素子と、オン又は
オフに切り替えられるスイッチトランジスタとを設け、
前記第二のインダクタンス素子を前記スイッチトランジ
スタのコレクタ及びエミッタの経路を介して前記第一の
インダクタンス素子に並列に接続した。
【0011】また、本発明の発振器は、前記第二のイン
ダクタンス素子をマイクロストリップラインで構成する
と共にその長さを発振周波数の波長の1/4以下とし、
前記スイッチトランジスタをグランド側に設けた。
【0012】また、本発明の発振器は、前記第二のイン
ダクタンス素子をマイクロストリップラインで構成する
と共にその長さを発振周波数の波長の1/4以下とし、
前記マイクロストリップラインをグランド側に設けた。
【0013】また、本発明の発振器は、前記第二のイン
ダクタンス素子を第一のマイクロストリップラインと第
二のマイクロストリップラインとで構成すると共に前記
第一のマイクロストリップラインの長さと前記第二のマ
イクロストリップラインの長さとを共に発振周波数の波
長の1/8以下とし、前記第一のマイクロストリップラ
インと前記第二のマイクロストリップラインとの間に前
記スイッチトランジスタを設けた。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の発振器を図1乃至図4に
従って説明する。図1は本発明の電圧制御発振器の第一
の実施の形態を示し、発振トランジスタ1のベースとエ
ミッタとにはバイアス抵抗2、3、4によってそれぞれ
所定のバイアス電圧が与えられる。また、電源電圧(V
b)が印加されるコレクタは直流カットコンデンサ5に
よって高周波的に接地される。そして、ベースとエミッ
タとの間、及びエミッタとグランドとの間にそれぞれ帰
還コンデンサ6、7が接続され、さらに、ベースとグラ
ンドとの間に共振回路8が設けられる。
【0015】共振回路8はクラップコンデンサ9、マイ
クロストリップラインで構成されたインダクタンス素子
10、バラクタダイオード11等によって構成される。
インダクタンス素子10の一端はクラップコンデンサ9
を介して発振トランジスタ1のベースに接続され、他端
は接地される。バラクタダイオード11のカソードは直
流カットコンデンサ12を介してインダクタンス素子1
0の一端に接続され、アノードは接地される。インダク
タンス素子10にはその長さ方向の中間の位置に中間タ
ップ10aが設けられ、スイッチトランジスタ13のコ
レクタが直流カットコンデンサ14を介して中間タップ
10aに接続され、エミッタは接地される。コレクタに
は給電抵抗15を介して電源電圧が印加される。
【0016】この結果、インダクタンス素子10の他端
とバラクタダイオード11のアノードとスイッチトラン
ジスタ13のエミッタとが高周波的に発振トランジスタ
1のコレクタに接続されることによって、共振回路8は
高周波的に発振トランジスタ1のベースとコレクタとの
間に設けられる。そして、スイッチトランジスタ13の
ベースには図示しないスイッチ回路から給電抵抗16を
介してハイレベル又はローレベルの切替電圧(Vs)が
印加されるようになっており、バラクタダイオード11
のカソードにはチョークインダクタ17を介して同調電
圧(Vt)が印加される。
【0017】スイッチトランジスタ13はベースにロー
レベルの切替電圧が印加されるとコレクタとエミッタと
の間が非導通(オフ)となり、インダクタンス素子10
の中間タップ10aは高周波的に接地されないので、イ
ンダクタンス素子10全体が発振周波数の設定に寄与
し、電圧制御発振器は第一の周波数帯(およそ0.9G
Hz帯)で発振する。この場合において、スイッチトラ
ンジスタ13のコレクタの電圧はほぼ電源電圧に等しく
なっているので、中間タップ10aに現れている発振信
号によって容易にオンすることはない。さらに、スイッ
チトランジスタ13を導通させるときのベース電流は少
なくて済むのでスイッチ回路の消費電流は少なくなる。
【0018】一方、スイッチトランジスタ13のベース
にハイレベルの切替電圧が印加されたときは導通(オ
ン)し、中間タップ10aは高周波的に接地される。こ
の結果、共振回路35に寄与するインダクタンス素子1
0の長さが短くなり、電圧制御発振器は第一の発振周波
数よりも高い第二の周波数帯(およそ1.8GHz帯)
で発振する。
【0019】いずれの場合も、発振周波数は同調電圧を
変えることによって変化する。発振信号は発振トランジ
スタ31のエミッタから出力され、結合コンデンサ18
を介してバッファ増幅器(図示せず)等に入力される。
そして、インダクタンス素子10における中間タップ1
0aの位置を一端側に近づけると発振信号のレベル(振
幅)が大きくなるが、上記構成においては、スイッチト
ランジスタ13の非導通状態(第一の周波数帯で発振し
ているとき)では、コレクタに電源電圧が印加されてい
るのでスイッチトランジスタ13が導通することはな
い。従って、第二の周波数帯をより高くすることが可能
となるので、第一の周波数帯と第二の周波数帯との比を
大きく出来る。
【0020】図2は本発明の第二の実施の形態を示し、
共振回路8はクラップコンデンサ9、第一のインダクタ
ンス素子21、第二のインダクタンス素子22、バラク
タダイオード11等によって構成される。ここで、第一
のインダクタンス素子21及び第二のインダクタンス素
子22はそれぞれマイクロストリップラインによって構
成され、その線路長は発振周波数の波長の1/4以下と
なっている。
【0021】第一のインダクタンス素子21の一端は直
流カットコンデンサ23を介してクラップコンデンサ9
に接続され、他端は接地される。バラクタダイオード1
1のカソードは直流カットコンデンサ12を介してクラ
ップコンデンサ9に接続され、アノードは接地される。
また、第二のインダクタンス素子22の一端はクラップ
コンデンサ9に接続され、他端はスイッチトランジスタ
24のコレクタに接続される。スイッチトランジスタ2
4のエミッタは接地される。スイッチトランジスタ24
のコレクタには給電抵抗25、第二のインダクタンス素
子22を直列に介して電源電圧が印加される。
【0022】この結果、第二のインダクタンス素子22
はスイッチトランジスタ24のコレクタ及びエミッタの
経路を介して第一のインダクタンス素子21に並列に接
続される。また、第一のインダクタンス素子21の他端
とバラクタダイオード11のアノードとスイッチトラン
ジスタ24のエミッタとが高周波的に発振トランジスタ
1のコレクタに接続されることによって、共振回路8は
高周波的には発振トランジスタ1のベースとコレクタと
の間に設けられる。
【0023】そして、スイッチトランジスタ24のベー
スには給電抵抗16を介してハイレベル又はローレベル
の切替電圧(Vs)が印加されるようになっており、バ
ラクタダイオード11のカソードにはチョークインダク
タ17を介して同調電圧(Vt)が印加される。
【0024】スイッチトランジスタ24はベースにロー
レベルの切替電圧が印加されるとコレクタとエミッタと
の間が非導通(オフ)となり、第二のインダクタンス素
子22の他端は解放状態となり、第一のインダクタンス
素子21と第二のインダクタンス素子22とは並列に接
続されず、主に第一のマイクロストリップライン21が
発振周波数の設定に寄与し、第一の周波数帯(およそ
0.9GHz帯)で発振する。この場合において、第二
のインダクタンス素子22の他端は解放状態になってい
るので発振スイッチトランジスタ24のコレクタには高
いレベルの発振信号が加わるが、スイッチトランジスタ
24はそのベースにローレベルの切替電圧が印加される
ことによってコレクタには電源電圧が印加されているの
でオンすることはない。
【0025】一方、スイッチトランジスタ24のベース
にハイレベルの切替電圧が印加されたときは導通(オ
ン)し、第二のインダクタンス素子22の他端は高周波
的に接地される。この結果、第一のインダクタンス素子
21と第二のインダクタンス素子22とが互いに並列に
接続され、第一の発振周波数よりも高い第二の周波数帯
(およそ1.8GHz帯)で発振する。なお、第二のイ
ンダクタンス素子22をマイクロストリップラインによ
って構成しておけば、スイッチトランジスタ24の非導
通時には第二のインダクタンス素子22は容量成分とし
て第一のインダクタンス素子21に並列に接続されるの
で、第一の周波数帯は低くなり、第一の周波数帯と第二
の周波数帯との周波数比を大きくすることが可能とな
る。
【0026】図3は図2に示した第二の実施の形態の変
形例であり、第二のインダクタンス素子22とスイッチ
トランジスタ24との位置を互いに逆とした構成となっ
ている。即ち、第二のインダクタンス素子22の他端は
接地され、一端はスイッチトランジスタ24のエミッタ
に接続される。そして、スイッチトランジスタ24のコ
レクタがクラップコンデンサ9に接続される。コレクタ
には給電抵抗25を介して電源電圧が印加される。その
他の構成は図1と同じである。
【0027】この場合においても、スイッチトランジス
タ24の非導通時に第一の周波数帯で発振し、導通時に
第二の周波数帯で発振するが、非導通時には第二のイン
ダクタンス素子22の一端が第一のインダクタンス素子
21から切り離されるので、第一の発振周波数に対して
影響を及ぼさい。従って、第一の周波数帯の発振周波数
は第一のインダクタンス21のみによって設定できる。
また、第二のインダクタンス素子22の他端が接地され
て、一端がスイッチトランジスタ24を介してクラップ
コンデンサ9に接続されるので、第二のマイクロストリ
ップライン22をマイクロストリップラインで構成した
場合には、スイッチトランジスタ24の導通時における
等価的な抵抗(飽和抵抗)が介在しても、スイッチトラ
ンジスタ24のコレクタから第二のインダクタンス素子
22側を見たQは高くなる。
【0028】図4は図2に示した第二の実施の形態の他
の変形例であり、第二のインダクタンス素子22を第一
のマイクロストリップライン22aと第二のマイクロス
トリップライン22bとの二つのマイクロストリップラ
インに分割して設け、第一のマイクロストリップライン
22aと第二のマイクロストリップライン22bとの間
にスイッチトランジスタ24を設けた構成としている。
第一のマイクロストリップライン22aの長さと第二の
マイクロストリップライン22bの長さとは互いに等し
く、且つ発振周波数の波長の1/8以下としている。
【0029】即ち、第一のマイクロストリップライン2
2aの一端はクラップコンデンサ9に接続し、他端はス
イッチトランジスタ24のコレクタに接続し、スイッチ
トランジスタ24のエミッタに第二のマイクロストリッ
プライン22bの一端を接続し、他端を接地している。
【0030】この構成においては、スイッチトランジス
タ24の非導通時には第一のマイクロストリップライン
22aの他端が解放されるので、第一の周波数帯で発振
し、導通時には第一のマイクロストリップライン22a
と第二のマイクロストリップライン22bとが互いに直
列に接続されて第一のインダクタンス21に並列に接続
されるので第二の周波数帯で発振する。そして、第一の
周波数帯で発振するときには第一のマイクロストリップ
ライン22aのみが、他端解法状態で第一のインダクタ
ンス素子22に接続されているので、容量成分として第
一のインダクタンス素子21に並列に接続されることに
なり、第一の周波数帯が低くなって第二の周波数帯との
比を大きくすることが可能である。
【0031】また、スイッチダイオード24が導通した
場合は、スイッチトランジスタ24による等価的な抵抗
(飽和抵抗)が第一のマイクロストリップライン22a
と第二の小マイクロストリップライン22bとの間に介
在するので、これを含めた第二のインダクタンス素子2
2のQは、図2におけQと図におけるQとの中間の値と
なる。
【0032】なお、スイッチトランジスタ24としては
図示の如くNPN型のトランジスタを使用したが、PN
P型のトランジスタであってもよい。PNP型のトラン
ジスタを使用した場合は、図1乃至図4におけるコレク
タをエミッタとし、エミッタをコレクタとすればよい。
また、発振トランジスタ1のコレクタを高周波的に接地
したが、ベースを高周波的に接地する構成としてもよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の発振器は、発振
トランジスタのベースとコレクタとの間に接続される共
振回路には、中間タップを有すると共に一端が接地され
たインダクタンス素子と、インダクタンス素子に並列に
接続されたバラクタダイオードと、オン又はオフに切り
替えられるスイッチトランジスタとを設け、スイッチト
ランジスタのコレクタ又はエミッタのいずれか一方を中
間タップに接続すると共に他方を接地したので、スイッ
チトランジスタが非導通となって第一の周波数帯で発振
しているときには、スイッチトランジスタのコレクタの
電圧はほぼ電源電圧に等しくなっているので、中間タッ
プに現れている発振信号によって容易にオンすることは
ない。従って、第一の周波数帯と第二の周波数帯との周
波数比をおおきくすることが可能となる。さらに、スイ
ッチトランジスタを導通させるときのベース電流は少な
くて済むのでスイッチ回路の消費電流は少なくなる。
【0034】また、本発明の発振器は、共振回路には一
端が接地された第一のインダクタンス素子と、第一のイ
ンダクタンス素子に並列に接続されたバラクタダイオー
ドと、第一のインダクタンス素子に並列に接続される第
二のインダクタンス素子と、オン又はオフに切り替えら
れるスイッチトランジスタとを設け、第二のインダクタ
ンス素子をスイッチトランジスタのコレクタ及びエミッ
タの経路を介して第一のインダクタンス素子に並列に接
続したので、スイッチトランジスタがオフの状態では発
振信号によってオンすることが無い。
【0035】また、本発明の発振器は、第二のインダク
タンス素子をマイクロストリップラインで構成すると共
にその長さを発振周波数の波長の1/4以下とし、スイ
ッチトランジスタをグランド側に設けたので、スイッチ
トランジスタオフ状態では、第二のインダクタンス素子
は容量成分として第一のインダクタンス素子に並列に接
続されるので、第一の周波数帯は低くなり、第一の周波
数帯と第二の周波数帯との周波数比を大きくすることが
可能となる。
【0036】また、本発明の発振器は、第二のインダク
タンス素子をマイクロストリップラインで構成すると共
にその長さを発振周波数の波長の1/4以下とし、マイ
クロストリップラインをグランド側に設けたので、スイ
ッチトランジスタの非導通時には第二のインダクタンス
素子の一端が第一のインダクタンス素子から切り離され
るので、第一の発振周波数に対して影響を及ぼさい。従
って、第一の周波数帯の発振周波数は第一のインダクタ
ンスのみによって設定できる。また、第二のインダクタ
ンス素子の他端が接地されているので、スイッチトラン
ジスタの導通時における等価的な抵抗(飽和抵抗)が介
在しても、スイッチトランジスタのコレクタから第二の
インダクタンス素子側を見たQは高くなる。
【0037】また、本発明の発振器は、第二のインダク
タンス素子を第一のマイクロストリップラインと第二の
マイクロストリップラインとで構成すると共に第一のマ
イクロストリップラインの長さと第二のマイクロストリ
ップラインの長さとを共に発振周波数の波長の1/8以
下とし、第一のマイクロストリップラインと第二のマイ
クロストリップラインとの間にスイッチトランジスタを
設けたので、スイッチトランジスタの非導通時には第一
のマイクロストリップラインの他端が解放されるので、
第一のマイクロストリップラインのみが、他端解法状態
で第一のインダクタンス素子に接続されているので、容
量成分として第一のインダクタンス素子に並列に接続さ
れることになり、第一の周波数帯が低くなって第二の周
波数帯との比を大きくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電圧制御発振器の第一の実施の形態の
構成を示す回路図である。
【図2】本発明の電圧制御発振器の第二の実施の形態の
構成を示す回路図である。
【図3】本発明の電圧制御発振器の第二の実施の形態に
おける変形例の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の電圧制御発振器の第二の実施の形態に
おける他の変形例の構成を示す回路図である。
【図5】従来の電圧制御発振器の構成を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 発振トランジスタ 2、3、4 バイアス抵抗 5 直流カットコンデンサ 6、7 帰還コンデンサ 8 共振回路 9 クラップコンデンサ 10 インダクタンス素子 10a 中間タップ 11 バラクタダイオード 12 直流カットコンデンサ 13 スイッチトランジスタ 14 直流カットコンデンサ 15 給電抵抗 16 抵抗 17 チョークインダクタ 21 第一のインダクタンス素子 22 第二のインダクタンス素子 22a 第一のマイクロストリップライン 22b 第二のマイクロストリップライン 23 直流カットコンデンサ 24 スイッチトランジスタ 25 給電抵抗

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振トランジスタと、前記発振トランジ
    スタのコレクタとベースとの間に高周波的に接続された
    共振回路とを有し、前記共振回路には中間タップを有す
    ると共に一端が接地されたインダクタンス素子と、前記
    インダクタンス素子に並列に接続されたバラクタダイオ
    ードと、オン又はオフに切り替えられるスイッチトラン
    ジスタとを設け、前記スイッチトランジスタのコレクタ
    又はエミッタのいずれか一方を前記中間タップに接続す
    ると共に他方を接地したことを特徴とする電圧制御発振
    器。
  2. 【請求項2】 発振トランジスタと、前記発振トランジ
    スタのコレクタとベースとの間に高周波的に接続された
    共振回路とを有し、前記共振回路には一端が接地された
    第一のインダクタンス素子と、前記第一のインダクタン
    ス素子に並列に接続されたバラクタダイオードと、前記
    第一のインダクタンス素子に並列に接続される第二のイ
    ンダクタンス素子と、オン又はオフに切り替えられるス
    イッチトランジスタとを設け、前記第二のインダクタン
    ス素子を前記スイッチトランジスタのコレクタ及びエミ
    ッタの経路を介して前記第一のインダクタンス素子に並
    列に接続したことを特徴とする電圧制御発振器。
  3. 【請求項3】 前記第二のインダクタンス素子をマイク
    ロストリップラインで構成すると共にその長さを発振周
    波数の波長の1/4以下とし、前記スイッチトランジス
    タをグランド側に設けたことを特徴とする請求項2記載
    の電圧制御発振器。
  4. 【請求項4】 前記第二のインダクタンス素子をマイク
    ロストリップラインで構成すると共にその長さを発振周
    波数の波長の1/4以下とし、前記マイクロストリップ
    ラインをグランド側に設けたことを特徴とする請求項2
    記載の電圧制御発振器。
  5. 【請求項5】 前記第二のインダクタンス素子を第一の
    マイクロストリップラインと第二のマイクロストリップ
    ラインとで構成すると共に前記第一のマイクロストリッ
    プラインの長さと前記第二のマイクロストリップライン
    の長さとを共に発振周波数の波長の1/8以下とし、前
    記第一のマイクロストリップラインと前記第二のマイク
    ロストリップラインとの間に前記スイッチトランジスタ
    を設けたことを特徴とする請求項2記載の電圧制御発振
    器。
JP2000005991A 2000-01-07 2000-01-07 電圧制御発振器 Pending JP2001196854A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005991A JP2001196854A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 電圧制御発振器
DE60010032T DE60010032T2 (de) 2000-01-07 2000-12-04 Spannungsgesteuerter Oszillator
EP00310744A EP1117177B1 (en) 2000-01-07 2000-12-04 Voltage controlled oscillator
CNB011000147A CN1156958C (zh) 2000-01-07 2001-01-03 电压控制振荡器
KR10-2001-0000568A KR100386175B1 (ko) 2000-01-07 2001-01-05 전압제어발진기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005991A JP2001196854A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196854A true JP2001196854A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005991A Pending JP2001196854A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1117177B1 (ja)
JP (1) JP2001196854A (ja)
KR (1) KR100386175B1 (ja)
CN (1) CN1156958C (ja)
DE (1) DE60010032T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104362A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 可変整合回路
JP7437302B2 (ja) 2019-03-26 2024-02-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132727A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型vco回路
JPH07183726A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Eng Ltd 電圧制御発振器
US5714914A (en) * 1995-02-28 1998-02-03 Ericsson Inc. High-power low-noise voltage-controlled oscillator
JPH08316731A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Tdk Corp 電圧制御発振器
KR19990005681A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 이형도 버랙터다이오드를 내장한 전압제어발진기
JPH11127028A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Alps Electric Co Ltd 平衡型発振器
KR100285307B1 (ko) * 1997-12-30 2001-04-02 윤종용 동축공진기를이용한lc발진회로를구비하는전압제어발진기
JPH11330851A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
KR20000040788A (ko) * 1998-12-19 2000-07-05 이형도 듀얼밴드 전압제어발진회로

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104362A1 (ja) * 2004-04-22 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 可変整合回路
US7633355B2 (en) 2004-04-22 2009-12-15 Panasonic Corporation Variable matching circuit
JP7437302B2 (ja) 2019-03-26 2024-02-22 積水化学工業株式会社 水溶性包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070425A (ko) 2001-07-25
DE60010032D1 (de) 2004-05-27
EP1117177A3 (en) 2002-02-06
EP1117177B1 (en) 2004-04-21
KR100386175B1 (ko) 2003-06-02
CN1304210A (zh) 2001-07-18
CN1156958C (zh) 2004-07-07
EP1117177A2 (en) 2001-07-18
DE60010032T2 (de) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550883B2 (ja)
US6590465B2 (en) Dual-band oscillator for preventing reduction in oscillation power caused by bias resistor
JPH10270937A (ja) 電圧制御発振器
JP2001196854A (ja) 電圧制御発振器
JPS5922404A (ja) 電圧制御発振器
JPH09307354A (ja) 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
JPH11168324A (ja) 電圧制御発振器
US5936480A (en) Selective loading for sideband noise ratio reduction of a voltage controlled oscillator
JPH11186844A (ja) 電圧制御発振器
JP2001223529A (ja) 電圧制御発振器
KR100477210B1 (ko) 전압제어 발진기
JP2002118421A (ja) 電圧制御発振器
JP2001111342A (ja) 2バンド発振器
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP2003092512A (ja) 電圧制御発振器
JP2507124B2 (ja) 高周波発振装置
KR900002652Y1 (ko) 고주파 발진기
JPS6229210A (ja) 電圧制御マイクロ波発振器
JP2003332841A (ja) 電圧制御発振回路
JP2003101346A (ja) 電圧制御発振器
JPH032995Y2 (ja)
JP2003032038A (ja) 周波数シフト型発振回路
JPS6087505A (ja) 電圧制御発振器
JP2003243931A (ja) 発振器
JP2002359521A (ja) 周波数切替水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413