JPH09307354A - 共振器とこれを用いた電圧制御発振器 - Google Patents

共振器とこれを用いた電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH09307354A
JPH09307354A JP8119098A JP11909896A JPH09307354A JP H09307354 A JPH09307354 A JP H09307354A JP 8119098 A JP8119098 A JP 8119098A JP 11909896 A JP11909896 A JP 11909896A JP H09307354 A JPH09307354 A JP H09307354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip line
resonator
resonance frequency
diode
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8119098A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Fuse
伸夫 布施
Koji Hashimoto
興二 橋本
Makoto Sakakura
真 坂倉
Hisanaga Miyoshi
久永 三好
Kaoru Ishida
石田  薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8119098A priority Critical patent/JPH09307354A/ja
Priority to US08/844,039 priority patent/US5852384A/en
Priority to EP97302805A priority patent/EP0803972B1/en
Priority to DE69715717T priority patent/DE69715717T2/de
Priority to CN97111280A priority patent/CN1083171C/zh
Publication of JPH09307354A publication Critical patent/JPH09307354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチ手段のオン・オフ切り換えによって
2倍程度離れた2つの周波数で効率的に共振する共振器
とそれを用いた電圧制御発振器を提供する。 【解決手段】 共振器1にバラクタ回路2と発振用増幅
回路3とを接続して電圧制御発振器を構成する。共振器
1はダイオード13とストリップ線路10、17、チョ
ークコイル20、バイパスコンデンサ15、及び帯域切
換端子16により構成される。ストリップ線路10と1
7の長さの和は所望の第1の共振周波数の波長の1/4
の長さに設定され、ストリップ線路10の長さは所望の
第2の共振周波数の波長の1/2の長さに設定される。
共振周波数帯の切り換えは帯域切換端子16に正電圧を
印加するか否かによってダイオード13のオン・オフを
切り換えることにより行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の発明の属する技術分野】本発明は、VHFまた
はUHF帯で用いられる周波数帯域の切換可能な共振器
とそれを用いた電圧制御発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】図9に示す回路図は、従来の周波数帯域
の切換可能な電圧制御発振器の一例である。この発振器
は、共振器1にバラクタ回路2と発振用増幅回路3とを
接続して構成される。共振器1はダイオード13、スト
リップ線路10、コンデンサ11、12、チョークコイ
ル20、およびバイパスコンデンサ15により構成され
る。バラクタ回路2はバラクタ22、結合コンデンサ2
1、チョークコイル23、およびバイパスコンデンサ2
4により構成される。発振用増幅回路3はトランジスタ
31、バイアス抵抗38、39、40、コンデンサ32
〜36、および結合コンデンサ37により構成される。
【0003】発振周波数の調整は、周波数制御端子25
への印加電圧すなわちバラクタ22への逆方向バイアス
の変更により行う。また、発振周波数帯域の切り換え
は、帯域切換端子16への印加電圧の有無により行う。
帯域切換端子16に正の電圧を印加するとダイオード1
3は順方向にバイアスされてコンデンサ11は接地され
る。したがって、共振はストリップ線路10とコンデン
サ11との直列共振となる。一方、帯域切換端子16に
電圧を印加しない場合はダイオード13はカットオフ状
態であり、共振はストリップ線路10とコンデンサ1
1、12とダイオード13の浮遊容量とによる直列共振
として生じる。このように、印加電圧の有無により共振
器を構成する容量の値が変わるので、それに応じて共振
周波数が切り換えられる。これに伴い、発振周波数帯域
も切り換えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の周
波数帯域の切換可能な電圧制御発振器は、全体として広
い周波数可変範囲を得るためのものであるが、2倍近く
も離れた2つの周波数間で発振周波数を切り換える目的
には適していない。C/N比(キャリアとノイズとの電
力比)が低下してしまうからである。
【0005】そこで、本発明は、2倍程度離れた2つの
周波数にて効率的に共振する共振器とそれを用いた電圧
制御発振器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による共振器の第1の構成では、一端が接地
されたスイッチ手段の他端にストリップ線路が接続され
ており、前記スイッチ手段のオン・オフ切り換えによっ
て前記ストリップ線路による共振周波数が切り換えられ
る。つまり、スイッチがオンの場合は第1の周波数に共
振し、スイッチがオフの場合は第1の周波数の2倍の周
波数に共振する。
【0007】第2の構成では、一端が接地された第一の
ストリップ線路の他端にスイッチ手段の一端が接続さ
れ、前記スイッチ手段の他端に第二のストリップ線路が
接続されており、前記スイッチ手段のオン・オフ切り換
えによって第一もしくは第二のストリップ線路による共
振周波数、又は、第一および第二のストリップ線路によ
る共振周波数に切り換えられる。つまり、スイッチ手段
がオンの場合は第一および第二のストリップ線路の合計
線路長によって決まる第一の周波数に共振し、スイッチ
手段がオフの場合は第一のストリップ線路の長さによっ
て決まる第二の周波数、もしくは第二のストリップ線路
によって決まる第三の周波数に共振する。
【0008】第2の構成において、具体的には、第一の
ストリップ線路の長さと第二のストリップ線路の長さの
和が第一の共振周波数の波長の1/4であり、第一のス
トリップ線路の長さが第二の共振周波数の波長の1/4
であることが好ましい。この場合、スイッチ手段がオン
のときは第一のストリップ線路と第二のストリップ線路
の長さの和が先端接地の1/4波長共振器として作用
し、スイッチ手段がオフのときは第一のストリップ線路
が先端接地の1/4波長共振器として作用する。
【0009】第2の構成における別の具体例として、第
一のストリップ線路の長さと第二のストリップ線路の長
さの和が第一の共振周波数の波長の1/4であり、第二
のストリップ線路の長さが第二の共振周波数の波長の1
/2であるように構成してもよい。この場合、スイッチ
手段がオンのときは第一のストリップ線路の長さと第二
のストリップ線路の長さの和が先端接地の1/4波長共
振器として作用し、スイッチ手段がオフのときは第二の
ストリップ線路が先端開放の1/2波長共振器として作
用する。
【0010】第1及び第2の構成において、スイッチ手
段は例えばダイオードと、このダイオードのオン・オフ
を切り換えるためのバイアス印加回路とで構成すること
ができる。第1の構成ではダイオードのカソードを接地
し、ダイオードのアノードにストリップ線路を接続すれ
ばよい。第2の構成では、一端が接地された第一のスト
リップ線路の他端にダイオードのカソードを接続し、ダ
イオードのアノードに第二のストリップ線路を接続すれ
ばよい。
【0011】スイッチ手段としてダイオード等を用いた
場合も、前述の構成と同様に、第一のストリップ線路の
長さ、第二のストリップ線路の長さ、そして両者の和を
設定することが好ましい。これによって、ダイオードが
オンの場合は第一のストリップ線路と第二のストリップ
線路の長さの和が先端接地の1/4波長共振器として作
用し、ダイオードがオフの場合は第一のストリップ線路
が先端接地の1/4波長共振器として、又は第二のスト
リップ線路が先端開放の1/2波長共振器として作用す
る。
【0012】上記のような共振器を用いた本発明による
電圧制御発振器の第1の構成は、共振器にコンデンサと
バラクタダイオードとの直列接続体を並列接続し、前記
共振器に発振用増幅回路を接続したものである。前述の
ようにして共振器の共振周波数が切り換われば、それに
応じて発振周波数帯も切り換わる。
【0013】本発明による電圧制御発振器の第2の構成
は、共振器の第一のストリップ線路に第一の発振用増幅
回路を接続し、第二のストリップ線路にコンデンサとバ
ラクタダイオードの直列接続を並列接続し、さらに第二
のストリップ線路に第二の発振用増幅回路とを接続した
ものである。この場合、共振器の共振周波を切り換える
と共に発振用増幅回路を切り換えることにより、発振周
波数帯が切り換わり、かつ、高効率の発振出力が得られ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】まず、本発明による共振器のいく
つかの実施形態を図1〜6に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の共振器の第1の実施形態を
示す。スイッチ14の一端が接地され、他端はストリッ
プ線路10の一端へ接続されている。ストリップ線路1
0の他端には端子18が接続されている。
【0016】共振周波数の切換は、スイッチ14のオン
・オフ切り換えによって行う。スイッチ14をオンにし
た場合、ストリップ線路10は終端接地の共振器として
動作する。共振周波数はストリップ線路10の線路長に
より決定される。スイッチ14をオフにした場合、スト
リップ線路10は終端開放の共振器として動作する。共
振周波数は、スイッチ14がオンの場合の共振周波数の
2倍である。
【0017】以上のように、スイッチ14のオン・オフ
切り換えにより2つの周波数にて共振を得ることができ
る。図2は本発明の共振器の第2の実施形態を示す。
【0018】ストリップ線路17の一端が接地され、他
端はスイッチ14の一端へ接続されている。スイッチ1
4の他端はストリップ線路10の一端へ接続され、他端
には端子18が接続されている。さらに、ストリップ線
路17上には端子19が接続されている。
【0019】共振周波数の切換は、スイッチ14のオ
ン、オフ切り換えによって行う。スイッチ14をオンに
した場合、ストリップ線路10とストリップ線路17に
より終端接地の共振器として動作する。共振周波数は2
つの線路長の和により決定される。スイッチ14をオフ
にした場合、端子18から見た場合はストリップ線路1
0が終端開放の共振器として動作する。端子19から見
た場合はストリップ線路17が終端接地の共振器として
動作する。共振周波数は、それぞれストリップ線路10
または17の長さにより決定される。
【0020】以上のように、スイッチ14のオン・オフ
切り換えにより3つの周波数にて共振を得ることがで
き、その周波数が離れていても問題なく共振させること
ができる。
【0021】図3は本発明の共振器の第3の実施形態を
示す。一端を接地したストリップ線路17の他端にスイ
ッチ14の一端を接続し、スイッチ14の他端にストリ
ップ線路10の一端を接続し、他端に端子18を設け
る。さらに、ストリップ線路17上に端子19を設けて
構成する。ストリップ線路10と17の長さの和L1は
所望の第一の共振周波数の波長の1/4である。ストリ
ップ線路17の長さL2は所望の第二の共振周波数の波
長の1/4である。ただし、第一の共振周波数は第二の
共振周波数に比べて低い。
【0022】本実施形態の共振器ではスイッチ14のオ
ン・オフ切り換えにより共振周波数を切り換えることが
できる。スイッチ14がオフの場合は、共振器はストリ
ップ線路17によって、終端接地の1/4波長ストリッ
プ線路共振器として働き、端子19を用いて第二の共振
周波数が得られる。スイッチがオンの場合は、ストリッ
プ線路10及び17が終端接地の1/4波長ストリップ
線路共振器として働き、端子18又は19を用いて第一
の共振周波数が得られる。
【0023】以上のような構成により、離れた2つの周
波数で共振させることができる。また、スイッチがオフ
の場合は端子19を用いるので、端子18に接続する回
路の影響を受けにくい。
【0024】図4は本発明の共振器の第4の実施形態を
示す。一端を接地したストリップ線路17の他端にスイ
ッチ14の一端を接続し、スイッチ14の他端にストリ
ップ線路10の一端を接続し、他端に端子18を設け
る。さらに、ストリップ線路17上に端子19を設けて
構成する。ストリップ線路10と17の長さの和L1は
所望の第一の共振周波数の波長の1/4である。ストリ
ップ線路10の長さL3は所望の第二の共振周波数の波
長の1/4である。ただし、第一の共振周波数は第二の
共振周波数に比べて低い。
【0025】本実施形態の共振器ではスイッチ14のオ
ン・オフ切り換えにより共振周波数を切り換えることが
できる。スイッチ14がオフの場合は、共振器はストリ
ップ線路10のみによって終端開放の1/2波長ストリ
ップ線路共振器として働き、第二の共振周波数が端子1
8に得られる。スイッチ14がオンの場合は、ストリッ
プ線路10及び17が終端接地の1/4波長ストリップ
線路共振器として働き、第一の共振周波数が端子18又
は19に得られる。
【0026】以上のような構成により、スイッチ14の
オン・オフ切り換えによって離れた2つの周波数で共振
させることができる。また、スイッチがオフの場合は端
子18を用いるので、端子19に接続する回路の影響を
受けにくい。
【0027】図5は本発明の共振器の第5の実施形態を
示す。ダイオード13のカソードが接地され、アノード
はストリップ線路10の一端へ接続されている。ストリ
ップ線路10の他端には端子18が接続されている。ダ
イオード13のアノードには、ダイオード13のオン・
オフを切り換えるためのバイアス印加回路が接続されて
いる。つまり、ダイオード13のアノードはチョークコ
イル20を介して帯域切換端子16に接続され、帯域切
換端子16はバイパスコンデンサ15により接地されて
いる。
【0028】共振周波数の切換は、帯域切換端子16に
正電圧を印加するか否かによって行う。正電圧を印加す
れば、ダイオード13が順方向バイアスされて導通する
ので、ストリップ線路10は終端接地の共振器として動
作する。このときの共振周波数はストリップ線路10の
線路長により決定される。
【0029】帯域切換端子16に正電圧を印加しなけれ
ば、ダイオード13はオフ状態であり、ストリップ線路
10が終端開放の共振器として動作する。このときの共
振周波数は、帯域切換端子16に正電圧を印加したとき
の2倍になる。
【0030】以上のように、帯域切換端子16に正電圧
を印加するか否かによって2つの周波数にて共振を得る
ことができる。図6は本発明の共振器の第6の実施形態
を示す。
【0031】ストリップ線路17の一端が接地され、他
端はダイオード13のカソードへ接続されている。ダイ
オード13のアノードはストリップ線路10の一端へ接
続され、他端には端子18が接続されている。さらに、
ストリップ線路17上にも端子19が接続されている。
ダイオード13のアノードはチョークコイル20を介し
て帯域切換端子16に接続されている。帯域切換端子1
6はバイパスコンデンサ15により接地されている。
【0032】共振周波数の切り換えは、帯域切換端子1
6に正電圧を印加するか否かによって行う。正電圧を印
加すれば、ダイオード13が順方向バイアスされて導通
するので、ストリップ線路10とストリップ線路17と
により終端接地の共振器として動作する。このときの共
振周波数は2つの線路の線路長の和により決定される。
【0033】帯域切換端子16に正電圧を印加しなけれ
ば、ダイオード13はオフ状態である。したがって、端
子18から見た場合はストリップ線路10が終端開放の
共振器として動作し、端子19から見た場合はストリッ
プ線路17が終端接地の共振器として動作する。共振周
波数は、それぞれストリップ線路10又は17の長さに
より決定される。
【0034】以上のように、帯域切換端子16に正電圧
を印加するか否かによって3つの共振周波数を得ること
ができ、各周波数が離れていても問題なく共振させるこ
とができる。
【0035】次に、上述のような共振器を用いた本発明
の電圧制御発振器の実施形態を図7及び8に基づいて説
明する。図7に示す第1の実施形態の電圧制御発振器
は、共振器1にバラクタ回路2と発振用増幅回路3とを
接続して構成される。共振器1はダイオード13とスト
リップ線路10、17、チョークコイル20、バイパス
コンデンサ15、および帯域切換端子16を備えてい
る。ストリップ線路10と17の長さの和L1は所望の
第一の共振周波数の波長の1/4の長さに設定する。ス
トリップ線路10の長さL3は所望の第二の共振周波数
の波長の1/2の長さに設定する。ただし、第一の共振
周波数は第二の共振周波数に比べて低い。バラクタ回路
2と発振用増幅回路3は構成、動作共に図9に示した従
来の電圧制御発振器と同じであるので、説明は省略す
る。
【0036】本実施形態の電圧制御発振器における発振
周波数帯域の切り換えは、帯域切換端子16に正電圧を
印加するか否かによって行う。正電圧を印加しない場合
はダイオード13がオフ状態であり、共振器1はストリ
ップ線路10のみによって終端開放の1/2波長共振器
として働く。したがって、電圧制御発振器は第二の共振
周波数に対応した周波数で発振する。
【0037】帯域切換端子16に正電圧を印加してダイ
オード13をオンにすると、ストリップ線路10と17
の長さの和L1に対応した共振を生じる。すなわち、終
端接地の1/4波長共振器として働く。したがって、電
圧制御発振器は第一の共振周波数に対応した周波数で発
振する。
【0038】発振周波数の調整は、ダイオード13がオ
フの場合はストリップ線路10の長さL3により行い、
オンの場合はストリップ線路10と17の長さの和L1
を調整することで行う。このように、ストリップ線路1
0と17の長さを調整することにより、任意の2つの周
波数帯域で電圧制御発振器として動作する。2つの周波
数帯が離れていても問題なく動作する。
【0039】図8は本発明の電圧制御発振器の第2の実
施形態を示す。この電圧制御発振器は、本発明の共振器
1に、バラクタ回路2と2つの発振用増幅回路3、4と
を接続して構成される。発振用増幅回路3は共振器1の
ストリップ線路10に接続する。バラクタ回路2と発振
用増幅回路4はストリップ線路17に接続する。共振器
1はストリップ線路10、17、ダイオード13、チョ
ークコイル20、コンデンサ15、及び帯域切換端子1
6により構成される。ストリップ線路10と17の長さ
の和L1は所望の第一の共振周波数の波長の1/4の長
さである。ストリップ線路17の長さL2は所望の第二
の共振周波数の波長の1/4の長さである。ただし、第
一の共振周波数は第二の共振周波数に比べて低い。
【0040】本実施形態の電圧制御発振器における周波
数帯域の切り換えは、帯域切換端子16に正電圧を印加
するか否かによってダイオード13のオン・オフを切り
換えることにより、及び、発振用増幅回路3、4のベー
スバイアスの切り換えによって行う。
【0041】まず、発振用増幅回路3がオン、発振用増
幅回路4がオフ、そしてダイオード13がオンの場合に
ついて説明する。共振器1は、ストリップ線路10と1
7の長さの和L1に対応した終端接地の1/4波長スト
リップ線路共振器として働く。電圧制御発振器は、バラ
クタ回路2、共振器1、発振用増幅回路3により動作す
る。発振周波数帯域の調整は、ストリップ線路10と1
7の長さの和L1を調整することで行う。
【0042】次に、発振用増幅回路3がオフ、発振用増
幅回路4がオン、ダイオード13がオフの場合、共振器
1はストリップ線路17のみによって動作し、終端接地
の1/4波長ストリップ線路共振器として働く。電圧制
御発振器はバラクタ回路2、共振器1、発振用増幅回路
4により動作する。発振周波数帯域はストリップ線路1
3の長さL1により調整される。
【0043】以上のような構成により、離れた2つの周
波数帯域で電圧制御発振器として動作する。また、回路
定数の関係で1つの発振用増幅回路だけでは2帯域での
発振を得にくい場合にも有効である。さらにダイオード
13がオフの場合、発振用増幅回路3の影響を受けない
点でも有利である。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、共振器
の共振周波数を離れた2つの任意の周波数に設定するこ
とができる。このような共振器を用いた電圧制御発振器
は、2つの離れた任意の周波数帯にて発振することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の共振器の第1の実施形態を示す回路図
【図2】本発明の共振器の第2の実施形態を示す回路図
【図3】本発明の共振器の第3の実施形態を示す回路図
【図4】本発明の共振器の第4の実施形態を示す回路図
【図5】本発明の共振器の第5の実施形態を示す回路図
【図6】本発明の共振器の第6の実施形態を示す回路図
【図7】本発明の電圧制御発振器の第1の実施形態を示
す回路図
【図8】本発明の電圧制御発振器の第2の実施形態を示
す回路図
【図9】従来の電圧制御発振器の回路図
【符号の説明】
1 共振器 2 バラクタ回路 3,4 発振用増幅回路 10,17 ストリップ線路 11,12,32、34,35,36,42、44、4
5、46 コンデンサ 13 ダイオード 14 スイッチ 15,24 バイパスコンデンサ 16 帯域切換端子 18,19 端子 20,23 チョークコイル 21、33,37,43,47 結合コンデンサ 22 バラクタ 25 周波数制御端子 31,41 トランジスタ 38,39,40、48、49、50 バイアス抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 久永 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 石田 薫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が接地されたスイッチ手段の他端に
    ストリップ線路が接続され、前記スイッチ手段のオン・
    オフ切り換えによって前記ストリップ線路による共振周
    波数が切り換えられることを特徴とする共振器。
  2. 【請求項2】 一端が接地された第一のストリップ線路
    の他端にスイッチ手段の一端が接続され、前記スイッチ
    手段の他端に第二のストリップ線路が接続され、前記ス
    イッチ手段のオン・オフ切り換えによって第一もしくは
    第二のストリップ線路による共振周波数、又は、第一お
    よび第二のストリップ線路による共振周波数に切り換え
    られることを特徴とする共振器。して構成した共振器。
  3. 【請求項3】 第一のストリップ線路の長さと第二のス
    トリップ線路の長さの和が第一の共振周波数の波長の1
    /4であり、第一のストリップ線路の長さが第二の共振
    周波数の波長の1/4である請求項2記載の共振器。
  4. 【請求項4】 第一のストリップ線路の長さと第二のス
    トリップ線路の長さの和が第一の共振周波数の波長の1
    /4であり、第二のストリップ線路の長さが第二の共振
    周波数の波長の1/2である請求項2記載の共振器。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ手段としてダイオードと、
    このダイオードのオン・オフを切り換えるためのバイア
    ス印加回路とを備え、前記ダイオードのカソードが接地
    され、前記ダイオードのアノードにストリップ線路が接
    続されている請求項1記載の共振器。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ手段としてダイオードと、
    このダイオードのオン・オフを切り換えるためのバイア
    ス印加回路とを備え、一端が接地された第一のストリッ
    プ線路の他端に前記ダイオードのカソードが接続され、
    前記ダイオードのアノードに第二のストリップ線路が接
    続されている請求項2記載の共振器。
  7. 【請求項7】 第一のストリップ線路の長さと第二のス
    トリップ線路の長さの和が第一の共振周波数の波長の1
    /4であり、第一のストリップ線路の長さが第二の共振
    周波数の波長の1/4である請求項6記載の共振器。
  8. 【請求項8】 第一のストリップ線路の長さと第二のス
    トリップ線路の長さの和が第一の共振周波数の波長の1
    /4であり、第二のストリップ線路の長さが第二の共振
    周波数の波長の1/2である請求項6記載の共振器。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、4、5、6、又は8記載
    の共振器にコンデンサとバラクタダイオードとの直列接
    続体が並列接続され、前記共振器に発振用増幅回路が接
    続されていることを特徴とする電圧制御発振器。
  10. 【請求項10】 請求項2、3、4、6、7、又は8記
    載の共振器の第一のストリップ線路に第一の発振用増幅
    回路が接続され、第二のストリップ線路にコンデンサと
    バラクタダイオードの直列接続体が並列接続され、さら
    に第二のストリップ線路に第二の発振用増幅回路が接続
    されていることを特徴とする電圧制御発振器。
JP8119098A 1996-04-25 1996-05-14 共振器とこれを用いた電圧制御発振器 Pending JPH09307354A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119098A JPH09307354A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
US08/844,039 US5852384A (en) 1996-04-25 1997-04-18 Dual band oscillator circuit using strip line resonators
EP97302805A EP0803972B1 (en) 1996-04-25 1997-04-24 Dual band oscillator circuit
DE69715717T DE69715717T2 (de) 1996-04-25 1997-04-24 Zweiband-Oszillatorschaltung
CN97111280A CN1083171C (zh) 1996-04-25 1997-04-25 高频双频带振荡电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119098A JPH09307354A (ja) 1996-05-14 1996-05-14 共振器とこれを用いた電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09307354A true JPH09307354A (ja) 1997-11-28

Family

ID=14752863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119098A Pending JPH09307354A (ja) 1996-04-25 1996-05-14 共振器とこれを用いた電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09307354A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384693B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
KR20020068954A (ko) * 2001-02-22 2002-08-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 발진신호의 위상 노이즈를 개선한 마이크로파 발진기
KR100361841B1 (ko) * 2000-12-30 2002-11-22 삼성전기주식회사 전압제어 발진기의 초크길이 조절회로
US6501338B2 (en) 2000-06-01 2002-12-31 Alps Electric Co., Ltd. Three-band switching oscillator suitable for size reduction
KR100477210B1 (ko) * 2001-09-18 2005-03-21 알프스 덴키 가부시키가이샤 전압제어 발진기
JP2005253059A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 可変共振器及び可変移相器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384693B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
US6724274B2 (en) 1999-10-29 2004-04-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Frequency-switching oscillator and electronic device using the same
US6501338B2 (en) 2000-06-01 2002-12-31 Alps Electric Co., Ltd. Three-band switching oscillator suitable for size reduction
KR100361841B1 (ko) * 2000-12-30 2002-11-22 삼성전기주식회사 전압제어 발진기의 초크길이 조절회로
KR20020068954A (ko) * 2001-02-22 2002-08-28 알프스 덴키 가부시키가이샤 발진신호의 위상 노이즈를 개선한 마이크로파 발진기
KR100477210B1 (ko) * 2001-09-18 2005-03-21 알프스 덴키 가부시키가이샤 전압제어 발진기
JP2005253059A (ja) * 2004-02-03 2005-09-15 Ntt Docomo Inc 可変共振器及び可変移相器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852384A (en) Dual band oscillator circuit using strip line resonators
JPS6223210A (ja) 局部発振回路
US6580331B2 (en) Voltage controlled oscillator for oscillating signals with high C/N ratio
JPH09307354A (ja) 共振器とこれを用いた電圧制御発振器
JPH09294018A (ja) 高周波二帯域発振回路
JP2004505532A (ja) 高周波発振回路
JP3548819B2 (ja) 周波数切替型発振器及びそれを用いた電子機器
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
JPS5922404A (ja) 電圧制御発振器
US6466114B1 (en) Resonator with variable resonance frequency
JPH11186844A (ja) 電圧制御発振器
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
KR100386175B1 (ko) 전압제어발진기
KR900002652Y1 (ko) 고주파 발진기
JP2819034B2 (ja) 電圧制御発振器
KR100477210B1 (ko) 전압제어 발진기
KR100285307B1 (ko) 동축공진기를이용한lc발진회로를구비하는전압제어발진기
JP2002118421A (ja) 電圧制御発振器
JPS626504A (ja) 電圧制御発振器
JP2993524B2 (ja) マイクロ波発振回路
JPH0730328A (ja) 発振回路
JP2912203B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2003101346A (ja) 電圧制御発振器
JPH10200333A (ja) トランジスタ発振器
JP2003032038A (ja) 周波数シフト型発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees