JPH07183726A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH07183726A
JPH07183726A JP32711793A JP32711793A JPH07183726A JP H07183726 A JPH07183726 A JP H07183726A JP 32711793 A JP32711793 A JP 32711793A JP 32711793 A JP32711793 A JP 32711793A JP H07183726 A JPH07183726 A JP H07183726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
range
variable
variable capacitance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32711793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanaka
政彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP32711793A priority Critical patent/JPH07183726A/ja
Publication of JPH07183726A publication Critical patent/JPH07183726A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 VCOの周波数範囲の拡大を図る。 【構成】 インダクタ7と共振回路を構成する可変容量
ダイオード8に対して並列にスイッチ4を介して容量素
子6を設ける。スイッチ4のオフ時のダイオード8の可
変容量範囲に対し、スイッチ4のオン時には、更に容量
素子6の容量範囲まで拡大する。よって、VCOの発振
周波数もそれだけ拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電圧制御発振器(以下単
にVCOと略記する)に関し、特に無線通信装置の送受
信部に用いられる周波数変換器のローカル発振器に好適
なVCOに関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信装置の送受信部においては、マ
ルチチャンネル周波数を一定の中間周波数に変換する際
に、周波数変換器にてローカル発振器の発振周波数と周
波数混合することが必要となる。
【0003】図3は受信部の概略ブロック図である。ア
ンテナ31からの受信RF信号はバンドパスフィルタを
介して低雑音増幅器33へ入力される。この増幅出力は
可変減衰器34を介して増幅器35へ入力されて周波数
変換器36にてローカル発振器であるVCO37の発振
信号と周波数混合される。これにより、IF信号に変換
されて出力されるようになっている。
【0004】この場合、マルチチャンネル周波数を受信
可能とするために、ローカル発振信号の周波数はそれに
応じて変化自在となっている必要があり、よってこのロ
ーカル発振器37はVCOにて構成されており、受信チ
ャンネルに応じてその発振周波数が制御されるのであ
る。
【0005】このVCOの一例として、図4に示す如き
構成の回路があり、コントロール端子9の外部制御電圧
により内部容量CD が変化する可変容量ダイオード8と
インダクタ7とにより共振回路が構成されており、希望
する周波数にて共振周波数を得る様に予めインダクタ7
のインダクタンスが選定されている。
【0006】尚、11は直流カットコンデンサ,12は
交流阻止用チョークコイルである。
【0007】更に、増幅部1が設けられており、この増
幅部入力端子2からみた増幅部の入力インピーダンスは
希望する発振周波数で負性抵抗(−r)に整合するよう
になっており、出力端子5の負荷抵抗10の損失を上回
るようになっている。
【0008】発振の定常状態では、r=R(Rは負荷抵
抗の抵抗値)となっており、負荷抵抗Rと負性抵抗(−
r)とが互いに打消し合って、共振用インダクタ7と可
変容量ダイオード8とのLC共振周波数の信号が一定振
幅で持続して生成され、負性抵抗(−r)で発生した電
力がそのまま出力負荷10へ供給されるのである。
【0009】ここで、コントロール端子9の制御電圧に
て変化する可変容量ダイオード8の内部容量の可変範囲
をCD1〜CD2とすると、発振周波数範囲は、 ω0 =1/(LCD1)1/2 〜1/(LCD2)1/2 ………(1) となる。尚、Lはインダクタ7のインダクタンスであ
る。
【0010】他のVCOの例としては、例えば特開昭6
3−128806号公報に開示のものがあり、この例で
はFM無線機の場合が示されており、共振回路の可変容
量ダイオードに並列に固定容量素子または可変容量素子
等の付加コンデンサを接続して構成することにより、広
帯域のいかなる周波数においてもFM変調感度の偏差を
縮小できるFM変調用広帯域VCOを得る技術が提案さ
れている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図4に示したVCOに
おいては、可変容量ダイオード8の内部容量の可変範囲
により制御できる発振周波数が決定されてしまい、例え
ば1チップ化を想定したGaAs基板上で構成されるM
MICの場合等、ダイオードで可変できる内部容量の可
変範囲は極めて狭いので、同調範囲は(1)式で示され
るものとなって広い同調範囲を得ることは困難である。
【0012】また、上記特開昭63−128806号公
報に開示の技術である、可変容量ダイオードに単に付加
コンデンサを並列接続した構成では、可変容量ダイオー
ドの容量CD に付加コンデンサの容量CO が加算される
だけであるので、 ω0 =1/{L(CD1+CO )}1/2 〜1/{L(CD2+CO )}1/2 ……(2) の同調範囲となり、単に(1)式の範囲がCO を付加し
ただけ低域側へシフトするのみとなり、広い同調範囲を
得ることはできない。
【0013】本発明の目的は、同調範囲を拡大可能なV
COを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、共振回
路を有し、外部制御電圧に応じて前記共振回路の共振周
波数を可変制御することにより発振周波数が変化自在な
電圧制御発振回路であって、前記共振回路は、前記外部
制御電圧に応じて容量値が変化する可変容量素子と、こ
の可変容量素子と共に前記共振回路を構成するインダク
タと、前記可変容量素子の可変容量範囲を拡大するため
の拡大用容量素子と、この拡大用容量素子の前記共振回
路に対する接続状態をオンオフ制御するスイッチング素
子とを含むことを特徴とする電圧制御発振器が得られ
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。
【0016】図1は本発明の実施例の回路図であり、図
4と同等部分は同一符号にて示している。本例では、図
4の回路に対して、可変容量ダイオード8に並列接続さ
れてインダクタ7と共振回路を構成可能な容量素子6
と、この容量素子6の当該共振回路への接続状態をオン
オフ制御するスイッチング素子4とを付加している。
【0017】このスイッチング素子4はFET(電界効
果トランジスタ)からなり、そのゲート端子3に外部よ
り所定電圧を印加することによって、オンオフ制御可能
となっている。
【0018】かかる構成において、スイッチング素子4
がオフ状態の場合、容量素子6は共振回路からは切離さ
れた状態にあるので、共振周波数範囲は図4の例と同様
に(1)式の範囲にある。
【0019】次に、スイッチング素子4がオン状態の場
合、共振回路の容量は、容量素子6の容量をC6 とする
と、(C6 +CD1)から(C6 +CD2)まで変化する。
よって、C6 の値を、 C6 =CD2−CD1 に選定しておけば、スイッチング素子4のオフ状態でC
D1〜CD2,オン状態でCD1+C6 =CD2〜CD2+C6 と
連続に容量を変化させることができることになる。
【0020】尚、スイッチング素子4がオンの場合、共
振周波数は、 ω0 =1/{L(CD1+C6 )}1/2 〜1/{L(CD2+C6 )}1/2 ……(3) の範囲となり、スイッチング素子4がオフの場合の周波
数範囲である(1)の範囲を合せることにより、同調周
波数が拡大したことになる。
【0021】増幅部1は入力端子2からみたインピーダ
ンスが(1)と(3)との周波数範囲で出力負荷抵抗1
0を上回る負性抵抗に整合されており、この範囲で定常
発振が可能である。
【0022】図2は本発明の他の実施例を示す回路図で
あり、図1と同等部分は同一符号により示している。本
例では、図1の容量素子6の代りに、可変容量素子13
を用いており、外部端子14の制御電圧に応じてその容
量がCD3〜CD4の範囲で可変するようになっている。
尚、コンデンサ15は直流カット用である。
【0023】本例においては、スイッチング素子4がオ
フの場合は上記(1)の範囲となり、オンの場合には、 ω0 =1/{L(CD1+CD3)}1/2 〜1/{L(CD2+CD4)}1/2 ……(4) の範囲となり、広い周波数範囲が得られる。
【0024】スイッチング素子4のオンオフ制御電圧
は、希望する周波数に応じて印加制御されるものであ
り、図3に示した受信機のローカル発振用VCO37で
は、受信チャンネルの切換え時に生成されるチャンネル
切換え用制御信号に基づいて制御されることになる。
【0025】
【発明の効果】叙上の如く、本発明によれば、可変容量
ダイオードに並列にスイッチを介して可変容量範囲拡大
用の容量素子を接続するようにしたので、VCOの発振
の周波数範囲がそれに応じて拡大することになり広帯域
化が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路図である。
【図2】本発明の他の実施例の回路図である。
【図3】受信機の概略ブロック図である。
【図4】従来のVCOの回路例を示す図である。
【符号の説明】
1 増幅部 2 増幅部入力端子 3 スイッチング制御端子 4 スイッチング用FET 5 出力端子 6,11,15 直流カットコンデンサ 7 インダクタ 8,13 可変容量ダイオード 9,14 外部制御電圧印加端子 10 出力負荷抵抗 12 チョークコイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振回路を有し、外部制御電圧に応じて
    前記共振回路の共振周波数を可変制御することにより発
    振周波数が変化自在な電圧制御発振回路であって、前記
    共振回路は、前記外部制御電圧に応じて容量値が変化す
    る可変容量素子と、この可変容量素子と共に前記共振回
    路を構成するインダクタと、前記可変容量素子の可変容
    量範囲を拡大するための拡大用容量素子と、この拡大用
    容量素子の前記共振回路に対する接続状態をオンオフ制
    御するスイッチング素子とを含むことを特徴とする電圧
    制御発振器。
  2. 【請求項2】 前記拡大用容量素子は、可変容量素子で
    あることを特徴とする請求項1記載の電圧制御発振器。
JP32711793A 1993-12-24 1993-12-24 電圧制御発振器 Withdrawn JPH07183726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32711793A JPH07183726A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電圧制御発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32711793A JPH07183726A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07183726A true JPH07183726A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18195495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32711793A Withdrawn JPH07183726A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電圧制御発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07183726A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386175B1 (ko) * 2000-01-07 2003-06-02 알프스 덴키 가부시키가이샤 전압제어발진기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100386175B1 (ko) * 2000-01-07 2003-06-02 알프스 덴키 가부시키가이샤 전압제어발진기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744327B2 (en) Tunable voltage controlled oscillator
US6731182B2 (en) Voltage-controlled oscillator and communication apparatus employing the same
US6833769B2 (en) Voltage controlled capacitive elements having a biasing network
JPH07170204A (ja) 無線周波数フィルタ、及びこれを用いた無線電話
US4581592A (en) Saw stabilized oscillator with controlled pull-range
JP2003505901A (ja) 調整可能なフィルタ
EP0812490B1 (en) High-power low-noise voltage-controlled oscillator
US7403075B2 (en) Ultra wide band signal generator
US5532651A (en) Tunable voltage controlled oscillator having microstrip resonator with cuts for better tuning
US5045815A (en) Amplitude and phase balanced voltage-controlled oscillator
JPH0964601A (ja) 高周波回路
JPH07183726A (ja) 電圧制御発振器
US20020093388A1 (en) Voltage-controlled oscillator and communication device
KR0168957B1 (ko) 송수신겸용 전압제어발진기를 구비한 송수신기
US20020050866A1 (en) Voltage controlled oscillator and communication device using the same
EP1111771A2 (en) A multi-band type voltage controlled oscillator
KR20010013185A (ko) 통신 장치
US5512862A (en) Oscillator with improved sideband noise
JPS61161831A (ja) 小型トランシ−バ
KR100349609B1 (ko) 다중대역을갖는전압제어발진기
KR100311508B1 (ko) 이중대역용전압제어발진기및이를이용한다중대역주파수제공방법
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
KR100571638B1 (ko) 듀얼 밴드 전압 제어 발진기 및 이를 탑재한 이동통신단말기
JP3318504B2 (ja) 電圧制御型高周波発振装置
JPH06164445A (ja) 広帯域電圧制御発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306