JP2003505901A - 調整可能なフィルタ - Google Patents

調整可能なフィルタ

Info

Publication number
JP2003505901A
JP2003505901A JP2001510975A JP2001510975A JP2003505901A JP 2003505901 A JP2003505901 A JP 2003505901A JP 2001510975 A JP2001510975 A JP 2001510975A JP 2001510975 A JP2001510975 A JP 2001510975A JP 2003505901 A JP2003505901 A JP 2003505901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
tuning
oscillator
receiver
tuning circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001510975A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ、ディグビイ、ヤーレット、コーリア
イーアン、マイケル、サバートン
Original Assignee
ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド filed Critical ケンブリッジ シリコン ラジオ リミテッド
Publication of JP2003505901A publication Critical patent/JP2003505901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無線送信機および受信機は、そのキャパシタンスが第1の同調信号により調整可能である調整可能キャパシタを備える発振器同調回路と;そのキャパシタンスが第2の同調信号により調整可能である調整可能キャパシタを備えるフィルタ同調回路と;その動作周波数が前記発振器同調回路のリアクタンスに依存する発振器と;送信および/または受信の過程における信号を濾波すると共に、その応答が前記フィルタ同調回路のリアクタンスに依存するフィルタと;前記第1および第2の同調信号を生成する同調ユニットと、を備え:前記フィルタ同調回路の少なくとも一部分は、前記発振器同調回路の少なくとも一部分のレプリカであると共に、この同調回路は前記同調信号の他方にしたがって前記第1および第2の同調信号の何れか一方を生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明はフィルタの調整に係り、特に製造上の変更を解決できる方法に関す
る。フィルタは、無線信号を送信および/または受信する送受信機に適用可能で
ある。
【0002】 図1は、無線送受信機の一例の構成を概略的に示している。送受信機は、アン
テナ1と、受信された信号と送信されるべき信号のベースバンド(基底帯域)処
理のための信号処理ユニット2とを有している。アンテナと信号処理ユニットと
の間には、受信チェイン3と送信チェイン4が設けられ、これらは送受切換器5
によりアンテナ1に接続されている。この受信チェイン3は、信号処理ユニット
2による更なる処理のために、受信された無線周波数(RF)信号をベースバン
ドにまで下げるように変換する。送信チェイン4は、アンテナ1からの送信のた
めにベースバンドからRFへと信号を変換する。受信チェインは、入力された信
号を増幅する入力増幅器7と、増幅された信号を発振器9からの信号と混合して
中間周波数(IF)へと変換するミキサ8と、このIF信号を発振器11からの
信号と混合してベースバンドへと変換するミキサ10と、を備えている。ユニッ
ト7,8,10および2のそれぞれの間には、オフバンド(帯域を外れた)の干
渉波および画像周波数を除去するための帯域通過フィルタ12,13,14が設
けられている。送信チェインは、ベースバンド信号と発振器18からの信号とを
混合してRFにアップコンバートするミキサ17と、送信のためにRF信号を増
幅する出力増幅器19と、を備えている。フィルタ20,21,22もまた、送
信チェイン内に含まれている。
【0003】 多くの適用例においては、サイズおよびコストを低減させるために、送受信機
全体または少なくとも単一の集積回路(IC)上の受信および送信チェインのみ
を実現することは望まれることであろう。このようなICを設計する際の1つの
特別な困難性は、フィルタおよび発振器の実現であり、特にこれらの構成要素の
動作周波数を設定することを目指す回路構成にある。送受信機回路の多くの実施
において、フィルタ(特にRFフィルタ12,20,21)の構成要素は、アク
ティブフィルタよりもむしろパッシブ構成要素により実施されている。送信機お
よび受信機チェインの残りがもしも単一の集積化回路により実現されていても、
例えば、キャパシタ、インダクタ、およびセラミックまたはSAW(Surface Ac
oustic Wave―表面音響波―)フィルタなどは、分離されたオフチップ(チップ
化されていない)構成要素としてもしばしば提供されている。
【0004】 分離された構成要素によりフィルタを実施する解決法は優れた応答特性、雑音
特性または線形特性を有するフィルタを提供する。しかしながら、これらのフィ
ルタは製造後にそれらを所望の周波数応答となるように同調させるために調整す
る必要がある。この理由として、例えばトリマーキャパシタのような調整可能な
離散的な構成要素はまた、フィルタが所望の周波数応答となるように同調させら
れることを許容して一般的には提供されている。この解決方法は、多数の短所を
有している。まず、製造している間に、分離した構成要素を一致させることは追
加的なステップを要求することになる。第2に、分離した構成要素は、無線装置
内に余分な空間を必要とし、その結果その全体のサイズが増加してしまう。第3
に、製造のプロセスの間に、所望の応答性をフィルタに機械的に調整するために
は、余計な時間や余計な製造スペースを必要としていた。
【0005】 幾つかの状況において、送受信機の発振器(例えば発振器18)と送受信機の
フィルタ(例えばフィルタ20)とになされるべき所望の調整の間に一致や対応
がある。これは、その理由として、(i)送信および受信のためにチャネルが選
択されたときに、フィルタおよび発振器は対応して調整されているべきなので、
フィルタの通過帯域および発振器の発振周波数が同一となるかまたは簡単な代数
式により関係付けられ、さらに(ii)フィルタおよび発振器が同一の集積化回路
上にあるときに、それらがおそらく環境要因に起因する同様のシステマティック
エラーに制約されるからである。
【0006】 離散的な構成要素から形成されたフィルタの一般的に優れた特性を有している
が、チップ上で実施することができ、さらに効率的に調整可能であろうフィルタ
を採用することが望まれている。
【0007】 この発明によれば、そのキャパシタンスが第1の同調信号によって調整可能で
ある調整可能キャパシタを備える発振器同調回路と;そのキャパシタンスが第2
の同調信号により調整可能である調整可能キャパシタを備えるフィルタ同調回路
と;その動作周波数が前記発振器同調回路のリアクタンスに依存する発振器と;
送信および/または受信の過程における信号を濾波すると共に、その応答が前記
フィルタ同調回路のリアクタンスに依存するフィルタと;前記第1および第2の
同調信号を生成する同調ユニットとを備える無線送信機および受信機において:
前記フィルタ同調回路の少なくとも一部分は、前記発振器同調回路の少なくとも
一部分のレプリカであると共に、この同調回路は前記同調信号の他方にしたがっ
て前記第1および第2の同調信号の何れか一方を生成することができる無線送信
機および/または受信機が提供される。
【0008】 前記発振器同調回路の前記一部分は、前記フィルタ同調回路のリアクタンスが
依存すると共に、選択的に接続可能な複数のリアクタンス素子を適切に備えてい
る。前記リアクタンス素子はキャパシタンスまたはインダクタであっても良い。
前記リアクタンス素子は、好ましくは離散的な構成要素である。前記リアクタン
ス素子は、好ましくは単一の集積化回路上に形成されている。
【0009】 前記フィルタ同調回路の前記一部分は、前記フィルタ同調回路のリアクタンス
が依存すると共に、選択的に接続可能な複数のリアクタンス素子を適切に備えて
いる。前記リアクタンス素子はキャパシタンスまたはインダクタンスであっても
良い。前記リアクタンス素子は、好ましくは離散的な構成要素である。前記リア
クタンス素子は、好ましくは単一の集積化回路上に形成されている。前記フィル
タ同調回路の前記一部分は、好ましくは、それぞれが前記発振器同調回路のリア
クタンス素子に対応する複数のリアクタンス素子を備えている。
【0010】 最も好ましくは、フィルタ同調回路の前記一部分の前記リアクタンス素子は、
前記発振器同調回路の前記一部分における対応する素子に関して名目的に共通す
るスケールである。前記フィルタ同調回路の前記一部分のリアクタンス素子は、
前記発振器同調回路の前記一部分における対応する素子に名目的に同一であって
も良い。前記フィルタ同調回路の前記一部分における前記リアクタンス素子は、
前記発振器同調回路の前記一部分における対応するリアクタンス素子の整数倍と
なるように名目的にスケールされている。前記発振器同調回路の前記一部分の前
記リアクタンス素子は、前記フィルタ同調回路の前記一部分における対応するリ
アクタンス素子の整数倍となるように名目的にスケールされていても良い。この
スケーリングは、サイズにおける公称値または実際値であっても良い。
【0011】 前記発振器同調回路の前記リアクタンス素子のそれぞれは、これに並列に接続
された個別の発振器同調スイッチ手段(例えば、トランジスタまたはその他好ま
しい電気的に実在するスイッチ)により選択的に接続可能であっても良い。好ま
しくは、前記発振器同調スイッチ手段のそれぞれは、第2の同調信号のデジタル
成分に応答可能である。好ましくは、前記フィルタ同調回路の前記リアクタンス
素子のそれぞれは、これに並列に接続された個別のフィルタ同調スイッチ手段に
より選択的に接続可能である。前記フィルタ同調スイッチ手段のそれぞれは第1
の同調信号のデジタル成分に適切に応答可能である。この第1および第2の同調
信号は、複数の個別のデジタルラインにより供給されていても良い。この第1お
よび第2の同調信号は、それぞれ複数の信号成分を備えていても良い。
【0012】 好ましくは、発振器の動作周波数は、前記フィルタの通過帯域の中にあるまた
は近似する周波数の整数倍または分数倍である。
【0013】 最も好ましくは、フィルタ同調回路および発振器同調回路が単一の集積化回路
上に形成されている。
【0014】 このフィルタは、送受信機の無線受信ユニットの一部分であることが適切であ
り、送受信機は好ましくはゼロまたはゼロ近似の中間周波数受信機ユニットであ
る。このフィルタはパッシブフィルタであっても良い。発振器は、送信機および
/または受信機用の局部発振器であっても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、この発明の具体例の方法を用いてこの発明に
ついて詳細に説明する。
【0016】 図2は、アンテナ31と、受信された信号および送信すべき信号のベースバン
ド処理のための信号処理ユニット32と、を有する送受信機回路の一部分を示し
ている。アンテナと信号処理ユニットとの間には、受信チェイン33および送信
チェイン34が設けられ、これらは送受切換器35を介してアンテナ31に接続
されている。アンテナ、信号処理ユニットおよび送受切換器は図1のそれらと同
様である。図1に示すシステムにおけるように、受信チェイン33は、信号処理
ユニット32による更なる処理のために、受信された無線周波数(RF)信号を
ベースバンドへとダウンコンバートし、送信チェイン34は、アンテナ31から
の送信のために、ベースバンドからRFへと信号を変換している。
【0017】 受信チェインは、受信された信号を増幅する入力増幅器37と、増幅された信
号を発振器39からの信号に混合するミキサ38とを備えている。ベースバンド
フィルタ40は、増幅器37とミキサ38との間に配置されている。帯域通過フ
ィルタは、受信されるべきRF信号の周波数に一致または近似する周波数の信号
のみを通過させるために設けられている。このフィルタの通過帯域は、相対的に
狭くなっている。したがって、所望の周波数へと非常に安定的に同調させること
ができることが必要である。さらに、例えばフィルタの構成要素の特性に変更を
与えるような温度変化に起因する何れかの周波数ドリフトが修正され、または、
提供され得ることが必要である。さらに、フィルタの構成要素の実際値は、公称
の許容誤差の範囲内で送受信機から送受信機へと変化するであろうし、フィルタ
は所望の応答を何れにしても達成するために調整されることができなければなら
ないことはあり得ることである。
【0018】 図3は、パッシブフィルタ40の構成の一実施例をより詳細に示している。こ
のフィルタは、(入力ノード42から出力ノード43に通じている)ノード50
と信号接地との間に並列に接続されたインダクタンス節(limb)44および一般
的に符号45で示されたキャパシタンス節を備えている。フィルタのインダクタ
ンス節44は、インダクタンス46により提供されている。キャパシタンス節は
ノード50と信号接地との間に並列に接続された1つまたはそれ以上のキャパシ
タ(この場合にはキャパシタ51〜54)を備えている。キャパシタのそれぞれ
に対して直列に、かつ、個別のトランジスタスイッチ55〜58がそのドレイン
を対応するキャパシタに接続し、またそのソースを信号接地に接続して設けられ
ている。スイッチングトランジスタのそれぞれは、そのゲートへの個別の同調信
号59〜62により活性化されてそのドレインとソースとの間のインピーダンス
を変化させ、これにより個別のキャパシタを信号接地に接続している。したがっ
て、キャパシタンス節の全体のキャパシタンスは、入力線59〜62によってデ
ジタル的に調整することができる。このようにして、フィルタ全体の共振応答は
、デジタル的に調整することができる。これに加えて、これらはノード50と信
号接地との間に固定的に接続されている。キャパシタンス節のキャパシタンスは
、可変のキャパシタンス構成の全てのキャパシタンスが切り換え入力されたとき
に最も高くなり、最も低い1つを除いて全ての切換可能なキャパシタが切り離さ
れたとき(または、全てのキャパシタが切り離されたときにノード50と信号接
地との間の固定された通路が有用であるような実施形態では)、最も低くなる。
【0019】 フィルタは並列LCフィルタとして動作し、その応答はキャパシタンス節の全
体のキャパシタンスに依存している。したがって、フィルタの応答はライン59
〜62上の同調信号により調整可能である。制御ユニット63は同調信号を生成
し、フィルタの応答を所望の状態へと調整する。個別の同調信号は共に単一の全
体的な同調信号を表現している。制御ユニット63は、フィルタの応答特性の周
波数における増加または減少が必要であるか否かを表示する符号64で受信され
る信号に応答して動作している。信号64は全体的な制御プロセッサによりおよ
び/またはフィードバック回路により受信されていても良い。
【0020】 フィルタ内のキャパシタンスおよびインダクタンス成分の値は、それらがフィ
ルタの通過帯域の期待される周波数範囲についてできるだけ感度良くフィルタの
応答の変化を許容するように選択されていることは注目されるべきである。これ
を達成するための1つの個別の道は、何れかのキャパシタンス構成の注意深い選
択によることであり、充分に小さい値、または値の範囲でのキャパシタの提供に
よる。
【0021】 この実施形態においては、デジタル信号が入力ライン59〜62に与えられて
いるので、それぞれのスイッチングトランジスタ55〜58は全てがオンとなる
か全てがオフとなるかの何れかである。したがって、トランジスタスイッチング
は本質的にバイナリー(2値)である。
【0022】 大量生産された送受信機においては、1つの送受信機から次の送受信機へのイ
ンダクタンスおよびキャパシタンス成分の実際の値には、たとえこれらが同じ公
称値を有している場合でもいくつかの変化が生じるであろうことが期待されるこ
とになるだろう。もしも送受信機が集積化回路上に形成されているならば、その
ときの具体的な変化は:抵抗に関して±30%、キャパシタンスに関して±10
%、インダクタンスに関して±7%であり、これらの値はまた温度に依存してい
る。したがって、入力ライン59〜62を同じに設定することは、名目上は同一
な2つの送受信機に同一の応答性をもたらさないかもしれない。フィルタ40か
らの所望の応答性を達成するためにそれぞれの入力ライン59〜62を高い方か
低い方かの何れかに固定することができる制御装置63は、入力64を受信して
各入力ライン59〜62のそれぞれのためのデジタル出力を随時生成する。制御
ユニットの動作は、以下に、より詳細に説明されるであろう。
【0023】 フィルタ40および制御装置63は、単一の集積化回路上に実施可能である。
この解決法は、オフチップのフィルタ構成要素を用いる従来のデザインに鑑みて
サイズとコストの実質的な削減を提供している。制御回路63はフィルタの応答
が機械的というよりも電子的に調整されるように許容しており、製造の間の時間
を節約し、フィルタの可能性が送信機の使用開始時または使用中であっても例え
ば温度変化等に適応するために調整されることを許容している。
【0024】 図2に示された送信チェインは、ノード71でベースバンド信号を受信して、
発振器72からのRF入力に混合することによりそれらをアップコンバートする
ミキサ70を備えている。したがって、このRF信号は送信の前に増幅器73に
より増幅されている。
【0025】 図4は発振器39のための構成の1つの簡単な実施例を、より詳細に示してい
る。発振器回路は、入力101と出力102とがインダクタ103により接続さ
れているトランスコンダクタンス段100を備えている。この入力101と出力
102とはまた、個別のキャパシタンス構成104,105により信号接地にそ
れぞれ接続されている。それぞれのキャパシタンス構成は、入力または出力10
1/102と低電圧との間に並列に接続された直列接続のキャパシタ106〜1
15を備えている。それぞれの構成における1つだけ除いて全てのキャパシタは
個別のキャパシタが入力/出力と信号接地との間で、図3のフィルタのキャパシ
タンス部分の動作に対してアナログ的な方法により接続されることができるよう
な手段によりそれぞれのスイッチングトランジスタに直列に接続されている。各
構成(キャパシタ110,111)のキャパシタの1つは、入力/出力と低電圧
との間に固定的に接続されている。各キャパシタは、反対側のキャパシタンス構
成と名目上等しいキャパシタンスの対応部分を有している。したがって、以下の
ペア106/115、107/114、108/113、109/112、11
0/111において:両方のキャパシタは名目上等しい値を有している。ペアと
なった固定されていないキャパシタに対応するトランジスタは、ライン119〜
122上の共通の同調信号により活性化される。発振器が単一のIC上に形成さ
れているとき、これらの値は丁度同じになることが期待されるであろう。
【0026】 発振器の発振周波数は、ライン119〜122上の同調信号により離散的に可
変である。この実施形態においては、デジタル信号は、入力ライン119〜12
2へと供給されているので、各スイッチングトランジスタは全てがオンかまたは
全てがオフかの何れかである。
【0027】 発振器39は、それ自身の制御装置により制御されることも可能であろう。し
かしながら、これはフィルタ40を制御するために用いられるものと同じ制御装
置63により制御されていることが好ましい。キャパシタアレイ51〜54、1
06〜109および115〜112は実質的におなじであるか、または公知の方
法により値において関連されていることは最も好ましいことである。したがって
以下により詳細に説明されるであろうように、フィルタ40と発振器72の動作
周波数における共通の効果を達成するために、スイッチングライン59〜62お
よび119〜122を介して個別のスイッチングトランジスタを制御するために
同じ信号を用いることもできる。
【0028】 1つの好適な実施形態において、フィルタ40および発振器39が同一の集積
化回路上に形成されており、それらの個別のキャパシタアレイのキャパシタのそ
れぞれは他のアレイの対応するキャパシタと名目上同一となっている。例えば、
対応するキャパシタは、同一の寸法および材料により同一の製造プロセスの下で
集積化回路上に形成されていても良い。したがって、各キャパシタの実際の値が
集積化回路の製造プロセスにおける不安定性に起因してその名目上の値から顕著
に変化したとしても、両者が同じ製造上のパラメータに制約されてしまうであろ
うことを理由として、対応する2つのキャパシタの実際の値は非常に同等なもの
となるであろうことは多分ありそうなことである。したがって、アレイにおける
対応するキャパシタの実際の値は、非常に同じになりそうである。
【0029】 多くの状況において、フィルタと発振器との動作周波数の間で望まれる公知の
関係があるであろうし、例えば発振器の周波数はフィルタの通過周波数の中止出
ることが望まれるかもしれないし、または一方が他方の公知の数倍(例えば整数
倍)であるように望まれるかもしれない。フィルタおよび発振器の可変のキャパ
シタンス成分が実質的に同一の値を有するものと仮定することができるときに、
これらの回路は同一の制御信号がこれらの成分のそれぞれを制御するために用い
られることが可能なように配置され、これにより、これら2つの間の公知の関係
を維持しながらフィルタ40と発振器72の両方の動作周波数と調整している。
この関係は、フィルタ回路および発振器回路における固定されたインダクタンス
およびキャシタンス構成要素の値に依存している。したがって、この実施形態に
おいて、ライン59〜62および119〜122はそれぞれ互いに接続されても
良いので、ライン59と119は同じ信号を与え、ライン60と120は同じ信
号を与え、ライン61と121は同じ信号を与え、ライン62と122は同じ信
号を与えている。これらの信号は互いに相関してスケール化されているときに、
これは個々の同調信号のデジタル処理(例えば、簡単なシフティングやビット顕
著性)により達成されるかもしれない。
【0030】 フィルタおよび発振器は、上述したように、それらが共通する同調入力信号を
受信することを意図しないように配置されていても良い。しかしながら、それら
が互いに固定された関係であるような、例えば他方から導き出されている1方の
同調信号によるような同調信号を受信するために設計されていることが好ましい
ことである。
【0031】 他の実施形態において、キャパシタンス成分の値は、異なっていても良い。好
ましくは、フィルタの各キャパシタは、発振器の各キャパシタに共通してスケー
ル化されており、最も好ましくは、発振器における対応する部分の値に整数倍し
た値を有するフィルタの各キャパシタを備えるか、または、フィルタにおけるそ
れらの対応する部分の値の整数倍した値を有する発振器におけるキャパシタを備
えていることである。倍数が整数倍、例えば2,3,4または5であるとき、例
えば多数のより小さなキャパシタからより大きなキャパシタンスを形成すること
により、キャパシタの共通のスケーリングを確実にすることをより容易にしてい
る。
【0032】 これら全ての配置の可能性のある長所は、フィルタおよび発振器を分離して制
御する必要がないということである。フィルタおよび発振器の動作はそれらのデ
ザインや構成要素の間の関係により公知の方法で重なり合うので、単一の同調配
置を用いることができる。
【0033】 従来から関係づけられていたフィルタと発振器への同調信号のために、多数の
対策が採用されても良い。フィルタと発振器との全体的なデザイン、およびフィ
ルタと発振器の固定されたあるいは可変の成分の値は、フィルタおよび発振器の
回路の有用な調整が、それらの特性の所望の関係付けられた変更の結果を生成す
るように好適に選択される。さらに、発振器の動作周波数はフィルタの通過帯域
と同一か近似する周波数の整数倍であることが好ましい。
【0034】 多数の方法が、フィルタ40および発振器39の動作周波数を制御するために
これらをトリミングする制御信号を導き出すために有用である。このトリミング
は、製造ステージでも、送信機がオンされたときまたは使用の間に連続的にまた
は周期的に、行なうことができる。それぞれのトリミングキャパシタンスが回路
を完全に切り換えるかまたは消すかしているので、トリミングはデジタル動作で
ある。スイッチングトランジスタを設定することは、各スイッチングトランジス
タに対するスイッチング入力に対応して1つのデジットを伴うバイナリー数(2
値の数)として表現されている。したがって、トリミングキャパシタを設定する
ことは、製造または使用中に無線局のメモリによりデジタル的に記憶させること
もできるし、メモリからの適切な設定を呼び戻すことにより要求されたまさにそ
のときに再生成されることもできる。1つの設定よりも多い設定は、(製造時ま
たは使用中に)異なる適用例、例えば異なる動作周波数または温度のような例に
合わせて記憶させることもできる。
【0035】 図5は、そのスイッチングトランジスタへの共通入力により発振器39とフィ
ルタ40とを制御するために好適な1つの構成を示している。発振器39の出力
は、分周器126と、位相検出器125と、ループフィルタ127とを備えるP
LL124へと通じている。これらは、発振器の入力および/または発振器制御
ユニット63へとフィードバックすることもできる。発振器のスイッチング入力
119〜121等は、発振器制御ユニット63により駆動されている。制御ユニ
ットは、無線局の主要プロセッサ128の監視下にある。制御ユニット63は、
入力108の電圧を監視している。制御ユニットは、入力108での電圧が設定
値にできる限り近似するように支援することによって、トリミングキャパシタの
スイッチング動作を調整している。
【0036】 図3ないし図5に示された実施形態において、フィルタおよび発振器はデジタ
ル同調信号の手段により離散的に可変とされている。デジタル同調信号の使用は
このデジタル制御信号がデジタル制御回路構成により容易に生成されることから
好ましいものであり、図3および図4のキャパシタンスアレイのような離散的な
回路は同一のおよび/または名目的には全く同じの値を有するように容易に配置
され、その理由はデジタル制御信号のセットは要求があったときに呼び戻したり
再利用したりするために、制御ユニット63のメモリに容易に記憶されることが
できる。しかしながら、普通(共通)のアナログ制御信号を用いることも可能で
ある。例えば、図6は、キャパシタンス節がフィルタの応答を変更するためにラ
イン141上のアナログ信号により調整され得るベアリキャップダイオード14
0を含む図3のフィルタ回路をアナログ的にしたフィルタ回路の一例を示してい
る。同様の構成は、対応する発振器の可変キャパシタンスのために用いることが
できる。
【0037】 キャパシタアレイのそれぞれは、2つ以上の何れの数のキャパシタを含んでい
ても良く、もしもそれが並列に接続された固定の(一対の)キャパシタの場合に
は1つ以上からでも良い。単一のアレイにおけるトリミングキャパシタの値は同
一としても良いし異ならせることもできる。トリミングキャパシタの値が異なっ
ているならば、そのときには同一の数のトリミングキャパシタを、より広い範囲
を超えるトリミングを許容するために用いることができる。トリミングキャパシ
タは、全体のキャパシタンスの128等価ステップを適切に提供することができ
る。これは、例えば、同一の値の128個のキャパシタにより、または2
してスケール化された値の7つのキャパシタにより、達成することができる。
【0038】 フィルタの帯域幅は、このフィルタが発振器と同じ程度には精密に調整される
必要がない程度で充分であろう。このフィルタ用の同調回路の場合、発振器用の
同調回路の最も小さい(最少桁/最下位の)キャパシタに等価なキャパシタは、
省略することができる。
【0039】 無線端末は、無線送信機および/または受信機であっても良い。端末は、TD
MA(時分割多重アクセス)やFHSS(周波数跳躍拡散スペクトル)を含む何
れかの適切な方式(スキーム)にしたがって動作しても良い。発振器は、例えば
トーン生成のような他の適用例に用いられていても良い。
【0040】 出願人は、この明細書に添付された特許請求の範囲に何れかの請求項の範囲に
限定されることなく、明示または黙示あるいはそれらの一般化を問わず、この明
細書に開示された何れかの特徴または複数の特徴の結合をこの発明が含んでいる
という事実に注意を引いている。叙述した説明の観点より、この発明の技術分野
における通常の知識を有する者がこの発明の範囲内で種々の変形を行なうであろ
うことは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 無線送受信機の一例の構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】 無線送受信機の実施形態の構成を概略的に示すブロック図である。
【図3】 調整可能なフィルタの一実施形態の構成を示すブロック回路図である。
【図4】 調整可能な発振器の構成を示すブロック回路図である。
【図5】 発振器制御回路の構成を示すブロック図である。
【図6】 調整可能なフィルタの他の実施形態の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
40 パッシブフィルタ 42 入力ノード 43 出力ノード 44 インダクタンス節 45 キャパシタンス節 46 インダクタンス 51〜54 キャパシタ 55〜58 トランジスタスイッチ 59〜62 同調信号入力線 63 制御ユニット 64 受信信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 5J081 AA02 CC22 DD04 DD15 EE02 EE03 GG01 KK02 KK07 KK23 LL05 MM01 5K011 CA01 DA02 DA06 DA27 EA01 KA18 5K058 AA05 BA01 BA12 CA05 DA01 DA13 GA05 GA11 5K060 CC11 CC12 HH13 JJ03 JJ04 JJ23 LL16 5K062 AA01 AB11 AB12 AC02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのキャパシタンスを第1の同調信号によって調整することができる調整可能
    キャパシタを備える発振器同調回路と; そのキャパシタンスを第2の同調信号によって調整することができる調整可能
    キャパシタを備えるフィルタ同調回路と; その動作周波数が前記発振器同調回路のリアクタンスに依存する発振器と; 送信および/または受信の過程における信号を濾波すると共に、その応答が前
    記フィルタ同調回路のリアクタンスに依存するフィルタと; 前記第1および第2の同調信号を生成する同調ユニットと、を備える無線送信
    機および受信機において: 前記フィルタ同調回路の少なくとも一部分は、前記発振器同調回路の少なくと
    も一部分のレプリカ(複製)であると共に、この同調回路は前記同調信号の他方
    にしたがって前記第1および第2の同調信号の何れか一方を生成することができ
    る無線送信機および/または受信機。
  2. 【請求項2】 前記発振器同調回路の前記一部分は、前記発振器同調回路のリアクタンスが依
    存する選択的に接続可能な複数のリアクタンス素子を備える請求項1に記載の無
    線送信機および/または受信機。
  3. 【請求項3】 前記複数のリアクタンス素子は複数のキャパシタである請求項2または請求項
    3に記載の無線送信機および/または受信機。
  4. 【請求項4】 前記フィルタ同調回路の前記一部分は、前記発振器同調回路のリアクタンス素
    子にそれぞれが対応する複数のリアクタンス素子を備える請求項2または請求項
    3に記載の無線送信機および/または受信機。
  5. 【請求項5】 前記フィルタ同調回路の前記一部分の前記リアクタンス素子は、前記発振器同
    調回路の前記一部分に対応する素子に関して名目的に共通スケールである請求項
    4に記載の無線送信機および/または受信機。
  6. 【請求項6】 前記フィルタ同調回路の前記一部分の前記リアクタンス素子は、前記発振器同
    調回路の前記一部分に対応する素子に関して名目的に同一である請求項4または
    請求項5に記載の無線送信機および/または受信機。
  7. 【請求項7】 前記フィルタ同調回路の前記一部分の前記リアクタンス素子は、前記発振器同
    調回路の前記一部分の対応する素子の整数倍に名目的にスケール化された請求項
    4ないし請求項6の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  8. 【請求項8】 前記発振器同調回路の前記一部分の前記リアクタンス素子は、前記フィルタ同
    調回路の前記一部分の対応する構成要素の整数倍に名目的にスケール化された請
    求項4ないし請求項7の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  9. 【請求項9】 前記発振器同調回路の前記リアクタンス素子のそれぞれは、これに並列に接続
    された個々の発振器同調スイッチ手段により選択的に接続可能である請求項2な
    いし請求項8の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  10. 【請求項10】 前記発振器同調スイッチ手段のそれぞれは、前記第2の同調信号のデジタル成
    分に応答可能である請求項9に記載の無線送信機および/または受信機。
  11. 【請求項11】 前記フィルタ同調回路の前記リアクタンス素子のそれぞれは、これに並列に接
    続された個々のフィルタ同調スイッチ手段により選択的に接続可能である請求項
    4に従属するような請求項5ないし請求項8の何れかに記載の無線送信機および
    /または受信機。
  12. 【請求項12】 前記フィルタ同調スイッチ手段のそれぞれは、前記第1の同調信号のデジタル
    成分に応答可能である請求項9に記載の無線送信機および/または受信機。
  13. 【請求項13】 前記発振器の動作周波数は、前記フィルタの通過帯域内にあるかまたはこの帯
    域の近傍の周波数の整数倍または分数倍である請求項1ないし請求項12の何れ
    かに記載の無線送信機および/または受信機。
  14. 【請求項14】 前記フィルタ同調回路および発振器同調回路は、単一の集積回路上に形成され
    ている請求項1ないし請求項13の何れかに記載の無線送信機および/または受
    信機。
  15. 【請求項15】 前記第1および第2の同調信号は、複数のデジタル信号を備えている請求項1
    ないし請求項14の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  16. 【請求項16】 前記フィルタは、ゼロまたはゼロ近傍の中間周波数無線受信機ユニットの一部
    分である請求項1ないし請求項15の何れかに記載の無線送信機および/または
    受信機。
  17. 【請求項17】 前記フィルタは、パッシブフィルタである請求項1ないし請求項16の何れか
    に記載の無線送信機および/または受信機。
  18. 【請求項18】 前記発振器は、送信機および/または受信機用の局部発振器である請求項1な
    いし請求項17の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  19. 【請求項19】 前記同調信号は、その2つの入力の1つとしての発振器を有するフェーズロッ
    クドループ内の電圧を監視することから導き出されている請求項1ないし請求項
    18の何れかに記載の無線送信機および/または受信機。
  20. 【請求項20】 添付図面を参照しながらこの明細書に実質的に記載された無線送信機および/
    または受信機。
JP2001510975A 1999-07-19 2000-07-18 調整可能なフィルタ Pending JP2003505901A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9916901.3 1999-07-19
GBGB9916901.3A GB9916901D0 (en) 1999-07-19 1999-07-19 Adjustable filter
PCT/GB2000/002759 WO2001006637A1 (en) 1999-07-19 2000-07-18 Adjustable filter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505901A true JP2003505901A (ja) 2003-02-12

Family

ID=10857505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510975A Pending JP2003505901A (ja) 1999-07-19 2000-07-18 調整可能なフィルタ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6681102B1 (ja)
EP (1) EP1198878B1 (ja)
JP (1) JP2003505901A (ja)
AT (1) ATE251816T1 (ja)
AU (1) AU6001800A (ja)
CA (1) CA2379868A1 (ja)
DE (1) DE60005841T2 (ja)
DK (1) DK1198878T3 (ja)
ES (1) ES2208366T3 (ja)
GB (1) GB9916901D0 (ja)
TW (1) TW490927B (ja)
WO (1) WO2001006637A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096381A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ten Ltd アンテナ入力装置
JP2008511204A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 エクシーヴ コーポレーション 集積化帯域選択フィルタを備えるテレビジョン信号受信機
JP2012186596A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Alps Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424222B1 (en) * 2001-03-29 2002-07-23 Gct Semiconductor, Inc. Variable gain low noise amplifier for a wireless terminal
JP2005534203A (ja) 2001-10-16 2005-11-10 株式会社RfStream モノリシック集積回路上に受信機を実施するための方法および装置
US7050781B2 (en) * 2002-05-16 2006-05-23 Intel Corporation Self-calibrating tunable filter
US7199844B2 (en) 2002-05-28 2007-04-03 Rfstream Corporation Quadratic nyquist slope filter
CN1656679B (zh) * 2002-05-29 2010-12-08 Rf信息公司 使用逐步近似法的调谐方法和装置
AU2003237298A1 (en) 2002-05-29 2003-12-19 Ukom, Inc. Image rejection quadratic filter
US6882245B2 (en) 2002-06-05 2005-04-19 Rf Stream Corporation Frequency discrete LC filter bank
DK1437829T3 (da) * 2003-01-09 2008-07-14 Phonak Comm Ag Fremgangsmåde og integreret kredslöb til tuning af en LC-resonator, og elektrisk apparat der omfatter en LC-resonator
US6940365B2 (en) 2003-07-18 2005-09-06 Rfstream Corporation Methods and apparatus for an improved discrete LC filter
EP1555753A1 (en) 2004-01-14 2005-07-20 Dialog Semiconductor GmbH High Q linear controlled variable capacitor
EP1555752A1 (en) 2004-01-14 2005-07-20 Dialog Semiconductor GmbH High Q linear controlled variable capacitor using translinear amplifier
US7508898B2 (en) * 2004-02-10 2009-03-24 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable radio transceiver
TWI373925B (en) * 2004-02-10 2012-10-01 Tridev Res L L C Tunable resonant circuit, tunable voltage controlled oscillator circuit, tunable low noise amplifier circuit and method of tuning a resonant circuit
WO2006027733A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Switch-able band-tracking input filter for combination tuner
US7672645B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
US7860477B2 (en) * 2007-08-23 2010-12-28 Infineon Technologies Ag Self-calibrating filter
KR100886434B1 (ko) * 2007-11-06 2009-03-02 한국전자통신연구원 채널 대역 가변적인 시스템 및 가변 필터 제어 방법
FR2927742A1 (fr) * 2008-02-15 2009-08-21 St Microelectronics Sa Filtre a resonateur acoustiques de type baw reconfigurable par voie numerique et procede
JP4557086B2 (ja) * 2008-06-24 2010-10-06 カシオ計算機株式会社 電波受信装置
US8145170B2 (en) * 2008-11-25 2012-03-27 Silicon Laboratories Inc. Low-cost receiver using tracking bandpass filter and lowpass filter
US8494470B2 (en) 2008-11-25 2013-07-23 Silicon Laboratories Inc. Integrated receivers and integrated circuit having integrated inductors
US8145172B2 (en) * 2008-11-25 2012-03-27 Silicon Laboratories Inc. Low-cost receiver using tracking filter
JP4715926B2 (ja) * 2009-01-14 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 電波受信装置
JP4816764B2 (ja) * 2009-05-28 2011-11-16 カシオ計算機株式会社 電波受信装置
US8791767B2 (en) * 2010-10-29 2014-07-29 Qualcomm Incorporated Package inductance compensating tunable capacitor circuit
US8725103B2 (en) 2012-01-03 2014-05-13 Silicon Laboratories Inc. Receiver including a tracking filter
US8983417B2 (en) 2012-01-03 2015-03-17 Silicon Laboratories Inc. Low-cost receiver using integrated inductors
JP2013211814A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びに、通信装置
CN103337717B (zh) * 2013-06-25 2015-07-08 华为技术有限公司 天线阻抗匹配装置、半导体芯片和方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198926A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JPS59133738A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Yaesu Musen Co Ltd Pllシンセサイザ方式
JPH01317004A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Citizen Watch Co Ltd スイッチトキャパシタ回路および該回路を用いたディジタル温度補償水晶発振回路
JPH0334717A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フイルタ装置
JPH03201723A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fujitsu General Ltd アップコンバータ
JPH05284016A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 位相同期ループ
JPH063866B2 (ja) * 1985-06-13 1994-01-12 ソニー株式会社 同調回路装置
JPH0744429B2 (ja) * 1987-01-21 1995-05-15 松下電器産業株式会社 受信装置
JPH07240667A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toko Inc 高周波同調回路
JPH07297743A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toko Inc ダブルコンバージョン方式のラジオ受信機
JPH08204599A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 受信機
JP2628644B2 (ja) * 1986-04-30 1997-07-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 集積電気フイルタ
JPH10164164A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル復調器
JP2000004180A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 Koninkl Philips Electron Nv 無線装置
JP3114680B2 (ja) * 1997-12-15 2000-12-04 日本電気株式会社 アクティブフィルタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR870001910B1 (ko) * 1985-05-31 1987-10-21 삼성전자부품 주식회사 다중챈널방송수신기의 하이패스/로우패스 절환필터
DE3522652A1 (de) 1985-06-25 1987-01-08 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur abstimmung von empfaengern
JP3979669B2 (ja) * 1996-01-10 2007-09-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ マルチメディアアプリケーション用tv/fm受信機
US5880643A (en) 1997-11-17 1999-03-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Monolithic high frequency voltage controlled oscillator trimming circuit
WO2000028664A2 (en) 1998-11-12 2000-05-18 Broadcom Corporation Fully integrated tuner architecture
AU5299600A (en) 1999-05-26 2000-12-12 Broadcom Corporation Integrated vco

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58198926A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JPS59133738A (ja) * 1983-01-20 1984-08-01 Yaesu Musen Co Ltd Pllシンセサイザ方式
JPH063866B2 (ja) * 1985-06-13 1994-01-12 ソニー株式会社 同調回路装置
JP2628644B2 (ja) * 1986-04-30 1997-07-09 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 集積電気フイルタ
JPH0744429B2 (ja) * 1987-01-21 1995-05-15 松下電器産業株式会社 受信装置
JPH01317004A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Citizen Watch Co Ltd スイッチトキャパシタ回路および該回路を用いたディジタル温度補償水晶発振回路
JPH0334717A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フイルタ装置
JPH03201723A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Fujitsu General Ltd アップコンバータ
JPH05284016A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp 位相同期ループ
JPH07240667A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Toko Inc 高周波同調回路
JPH07297743A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toko Inc ダブルコンバージョン方式のラジオ受信機
JPH08204599A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 受信機
JPH10164164A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル復調器
JP3114680B2 (ja) * 1997-12-15 2000-12-04 日本電気株式会社 アクティブフィルタ
JP2000004180A (ja) * 1998-04-16 2000-01-07 Koninkl Philips Electron Nv 無線装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511204A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 エクシーヴ コーポレーション 集積化帯域選択フィルタを備えるテレビジョン信号受信機
JP2007096381A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujitsu Ten Ltd アンテナ入力装置
JP4672500B2 (ja) * 2005-09-27 2011-04-20 富士通テン株式会社 アンテナ入力装置
JP2012186596A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Alps Electric Co Ltd デジタル放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60005841T2 (de) 2004-07-29
EP1198878A1 (en) 2002-04-24
AU6001800A (en) 2001-02-05
ES2208366T3 (es) 2004-06-16
DK1198878T3 (da) 2004-02-02
WO2001006637A1 (en) 2001-01-25
DE60005841D1 (de) 2003-11-13
CA2379868A1 (en) 2001-01-25
ATE251816T1 (de) 2003-10-15
EP1198878B1 (en) 2003-10-08
TW490927B (en) 2002-06-11
US6681102B1 (en) 2004-01-20
GB9916901D0 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505901A (ja) 調整可能なフィルタ
US9031527B1 (en) Iterative filter circuit calibration
KR100914221B1 (ko) 단일 칩 상에 증폭기 및 오실레이터를 갖는 장치 및 상기 장치를 교정하는 방법
JP5036966B2 (ja) 広帯域同調範囲および低位相ノイズをもつlc発振器
US6091304A (en) Frequency band select phase lock loop device
US8253506B2 (en) Wideband temperature compensated resonator and wideband VCO
US7623837B2 (en) Receiver for an integrated heterodyne communication system including BAW-type resonators
EP1023769B1 (en) Dual band voltage controlled oscillator
US20160211801A1 (en) Low Phase Noise Voltage Controlled Oscillators
US20210013857A1 (en) On-Chip Harmonic Filtering For Radio Frequency (RF) Communications
WO2004062100A1 (en) System and method for an electronically tunable frequency filter having constant bandwidth and temperature compensation for center frequency, bandwidth and insertion loss
JP3264811B2 (ja) 電圧制御可変同調回路
JPH11122081A (ja) チューナ用選択rf回路
CA2379869C (en) Variable oscillator
KR0148016B1 (ko) 조정된 동조 특성을 갖는 발진기
US6194976B1 (en) Multiple band voltage controlled oscillator using impedance scaling
JP2005117428A (ja) 電圧制御発振器、pll回路、通信機器、および電圧制御発振方法。
GB2377101A (en) Frequency synthesiser circuits
KR100281111B1 (ko) 신호발생회로
JPH05136707A (ja) クロツク発振回路
JPH07183726A (ja) 電圧制御発振器
JPH10242846A (ja) 電圧制御型高周波発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508