JP2013211814A - 信号処理装置および方法、並びに、通信装置 - Google Patents

信号処理装置および方法、並びに、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013211814A
JP2013211814A JP2012082532A JP2012082532A JP2013211814A JP 2013211814 A JP2013211814 A JP 2013211814A JP 2012082532 A JP2012082532 A JP 2012082532A JP 2012082532 A JP2012082532 A JP 2012082532A JP 2013211814 A JP2013211814 A JP 2013211814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
unit
signal processing
frequency
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012082532A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Takahashi
克彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012082532A priority Critical patent/JP2013211814A/ja
Priority to US13/780,528 priority patent/US9130573B2/en
Priority to CN2013100915400A priority patent/CN103368593A/zh
Publication of JP2013211814A publication Critical patent/JP2013211814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/02Details
    • H03D1/04Modifications of demodulators to reduce interference by undesired signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/02Demodulation using distributed inductance and capacitance, e.g. in feeder lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D9/00Demodulation or transference of modulation of modulated electromagnetic waves
    • H03D9/06Transference of modulation using distributed inductance and capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/08Calibration of receivers, in particular of a band pass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】フィルタのパラメータ制御をより容易に行うことができるようにする。
【解決手段】本技術の信号処理装置は、フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部とを備える。本開示は例えば、信号を受信する通信装置等の信号処理装置に適用することができる。
【選択図】図1

Description

本技術は、信号処理装置および方法、並びに、通信装置に関し、特に、フィルタのパラメータ制御をより容易に行うことができるようにした信号処理装置および方法、並びに、通信装置に関する。
従来、受信周波数に帯域制限をかけて希望する周波数のみ選択する受信機において高周波増幅器の前段または後段にフィルタが利用されている。しかしながら、このようなフィルタにおいては、LSI(Large Scale Integration)内に内蔵された容量のプロセスバラつきによって希望する受信周波数とフィルタ同調周波数(カットオフ周波数)がズレる恐れがあった。
このような同調周波数(カットオフ周波数)のズレは、対妨害特性やノイズ(Noise)性能を劣化させる恐れがある。そのため、受信機として、フィルタの容量バラつきを補正する必要があった。
このようなフィルタ容量の補正方法として、例えば、テストトーンを入力して低い周波数側と高い周波数側それぞれの-3dBになるキャパシタバンク(Capacitor Bank)のコードを調べ、その中間コードを選択することによって容量バラつきを補正する方法が考えられた(例えば、特許文献参照)。
また、例えば、Nagative-Gm-CellとLC同調回路を接続し、PLLシンセサイザがロック(Lock)した受信周波数とLC同調回路の発振周波数が同じになるようにキャパシタバンク(Capacitor Bank)を調整することで容量バラつきを補正する方法も考えられた(例えば、非特許文献参照)。
US2010/0130158A1
Sanghoon Kang, Huijung Kim, Jeong-Hyun Choi, Jae-Hong Chang, Jong-Dae Bae, Wooseung Choo and Byeong-ha Park, Samsung Electronics, Korea, " A Triband 65nm CMOS Tuner for ATSC Mobile DTV SoC ", 2010 IEEE Radio Frequency Integrated Circuits Symposium
しかしながら、これらの方法の場合、容量バラつきを補正するために追加の回路が必要であった。つまり、本来必要の無い構成により不要に回路規模や製造コストを増大させてしまう恐れがあった。
また、補正の為の調整時間が必要であった。つまり、本来必要の無い時間がチャネル選局時間に加算されることになり、チャネル選局時間が不要に増大してしまう恐れがあった。
例えば、特許文献に記載の方法の場合、テストトーン発生器を追加する必要があった。また、チャネル選局時時間に、調整時間を加算する必要があった。
例えば、非特許文献に記載の方法の場合、Nagative-Gm-Cell回路を追加する必要があった。また、チャネル選局時時間に、調整時間を加算する必要があった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、フィルタのパラメータ制御をより容易に行うことを目的とする。
本技術の一側面は、フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部とを備える信号処理装置である。
前記パラメータは、容量であるようにすることができる。
前記電圧制御発振部は、インダクタンスとキャパシタンスを有するLC電圧制御発信器であるようにすることができる。
前記測定部は、チャネル選局動作として、前記発振周波数の測定を行い、前記制御部は、前記測定部による前記チャネル選局動作の結果を用いて前記フィルタの前記パラメータを制御することができる。
前記制御部は、前記測定部による周波数測定結果と、標準サンプルの周波数測定結果とを用いてばらつき係数を算出し、前記ばらつき係数を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御することができる。
前記制御部は、複数のフィルタの前記パラメータを、それぞれ制御することができる。
本技術の一側面は、また、信号処理装置の信号処理方法において、前記信号処理装置が、フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部の発振周波数を測定し、前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する信号処理方法である。
本技術の他の側面は、信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された信号から所定の周波数成分を抽出するフィルタと、前記フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部とを備える通信装置である。
本技術の一側面においては、フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部の発振周波数が測定され、発振周波数の測定結果を用いて、フィルタのパラメータが制御される。
本技術の他の側面においては、信号が受信され、受信された信号から所定の周波数成分が抽出され、フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発振部の発振周波数が測定され、発振周波数の測定結果を用いて、フィルタのパラメータが制御される。
本技術によれば、信号を処理することが出来る。特に、フィルタのパラメータ制御をより容易に行うことができる。
信号処理装置の主な構成例を示すブロック図である。 キャパシタバンクの構成例を示す図である。 LC電圧制御発信器の主な構成例を示す図である。 VCOの、バンド毎の、周波数・制御電圧特性の例を示す図である。 PLLの主な構成例を示す図である。 受信周波数探索処理の流れの例を説明するフローチャートである。 表示装置の主な構成例を示すブロック図である。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(信号処理装置)
2.第2の実施の形態(表示装置)
3.第3の実施の形態(コンピュータ)
<1.第1の実施の形態>
[1−1信号処理装置]
図1は、信号処理装置の主な構成例を示すブロック図である。図1に示される信号処理装置100は、入力された信号から所望の周波数成分を抽出する装置である。この信号処理装置100は、例えば、無線信号の受信機等に用いられ、受信信号から所望のチャンネル(帯域)の成分を抽出し、出力する。
信号処理装置100は、入力端子(Input)111、フィルタ112、増幅部113、フィルタ114、ミキサ115、出力端子(Output)116、VCO(Voltage Controlled Oscillator)117、カウンタ118、および制御部119を有する。
入力端子111から入力された信号は、フィルタ112に供給される。フィルタ112は、供給された信号の、所定の同調周波数(カットオフ周波数以外の周波数)の成分を抽出し、増幅部113に供給する。
増幅部113は、供給された信号を増幅する高周波増幅部である。増幅部113は、増幅した信号をフィルタ114に供給する。
フィルタ114は、供給された信号の、所定の同調周波数(カットオフ周波数以外の周波数)の成分を抽出し、ミキサ115に供給する。
フィルタ112およびフィルタ114は、それぞれ、図2に示されるようなキャパシタバンク131を有する。図2に示されるように、このキャパシタバンク131は、複数のキャパシタ、スイッチ、およびインダクタを有しており、スイッチをオンまたはオフすることにより、容量を制御することができる。すなわち、フィルタ112およびフィルタ114は、可変のキャパシタを有する。つまり、フィルタ112およびフィルタ114は、それぞれ、パラメータとしてインダクタLとキャパシタCを有する。
ミキサ115は、供給された信号と、VCO117の出力信号を乗算する。つまり、ミキサ115は、フィルタ114から供給された信号から、VCO117の出力信号の周波数(発振周波数)成分を抽出する。ミキサ115は、その乗算結果(抽出された成分)を出力端子116に供給し、外部に出力させる。
VCO117は、発振周波数を電圧により制御することができる電圧制御発信器である。VCO117は、電圧により制御された周波数帯域の出力信号をミキサ115およびカウンタ118に供給する。VCO117は、フィルタ112やフィルタ114のパラメータと相関性の高いパラメータを有する。例えば、VCO117は、フィルタ112やフィルタ114と同じインダクタLやキャパシタCをパラメータとして有する。
カウンタ118は、VCO117の出力信号の周波数を測定する。
制御部119は、カウンタ118による測定結果に基づいて、フィルタ112およびフィルタ114のパラメータを制御する。例えば、制御部119は、カウンタ118から供給される周波数測定結果に基づいてキャパシタバンク131の容量、すなわち、各フィルタの容量を制御する。
ここで、信号処理装置100の選局動作について説明する。高い受信性能を要求される受信機では低い位相雑音を達成する必要がある。そのため、図3に示されるような、インダクタ(Inductor)151−1およびインダクタ151−2、キャパシタバンク(Capacitor Bank)152−1およびキャパシタバンク152−2、バラクタ(Varactor)153、およびNagative Gm CellからなるLC電圧制御発信器(LCVCO)がPLL(Phase Locked Loop)に利用されている。
なお、以下において、インダクタ151−1およびインダクタ151−2を互いに区別する必要が無い場合、単にインダクタ151と称する。また、キャパシタバンク152−1およびキャパシタバンク152−2を互いに区別して説明する必要が無い場合、単にキャパシタバンク152と称する。
キャパシタバンク152は、図2を参照して説明したフィルタ112やフィルタ114のキャパシタバンク131と同様のキャパシタバンクである。
チャネル選局時はPLLを開ループ(Open-Loop)で動作させてキャパシタバンク152の容量値(Capacitor Bank Code)を、図4に示されるように切り替えながら、カウンタ118にVCO(電圧制御発信器)117の周波数を測定させる。
入力端子111から入力される信号の周波数(受信周波数)とVCO117の発振周波数が所定のレベルまで近くなったら、図5に示されるように、PLLを閉ループ(Closed-Loop)で動作させて受信周波数にロック(Lock)させる。
図5において、PLLは、位相比較部(PFD(Phase Frequency Detector)171、CP(Charge pump)/LPF(Low-Pass Filter)172、VCO173、および分周期174を有する。
このような動作が一般的な選局動作になる。
制御部119は、さらに、この一連の選局動作の結果を使って容量調整を行う。例えば、チャネル選局の際には、まずPLLを開ループ(Open-Loop)で動作させてキャパシタバンク(Capacitor Bank)の容量値を切り替えながらカウンタ118で周波数測定を行う。この結果を容量調整計算に再利用する。
この結果を明示的にFREQ_CNT_READとするとし、予め評価しておいた標準サンプルの周波数測定結果をFREQ_CNT_TYPとする。FREQ_CNT_READおよびFREQ_CNT_TYPは以下の式(1)および式(2)ように表すことができる。
Figure 2013211814
以上の式(1)および式(2)からインダクタンスLを消去すると、バラつき容量値Cbank_pは、以下の式(3)のように表される。
Figure 2013211814
したがって、この式(3)を変形させることにより、バラつき係数を以下の式(4)のように表すことができる。
Figure 2013211814
したがって、制御部119は、FREQ_CNT_TYPとCAP_RATIOの既知の値を予めメモリに格納しておけば、ばらつき係数を計算して求めることが可能となり、Capacitor Bankのコードを調整することができる。
なお、バラクタ153の容量のバラつきは計算誤差要因になるが、CAP_RATIO(Varactor容量と標準サンプル容量の比)を大きくとるようにすれば無視することができる。
また、実際には、インダクタLもばらつきが生じる。ただし、インダクタンスLのばらつきは、式(3)の変形において、キャパシタンスCのばらつきに含めるようにしている。
制御部119は、カウンタ118の周波数測定結果から、以上のようにばらつき係数を求め、このばらつき係数をフィルタ112およびフィルタ114の各容量に乗算する。このようにすることにより、フィルタ112およびフィルタ114の容量を補正することができる。
このような処理を行うために、新たな回路や処理部の追加は不要である。また、このような処理は、最初のチャネル(図4のBand[0])の周波数測定結果を利用して行うことができる。したがって、容量調整のために新たに時間を設ける必要が無く、チャネル選局時間の増大を抑制することができる。
つまり、制御部119は、フィルタと相関性の高いパラメータを有するVCOの発振周波数測定結果を利用することにより、より容易にフィルタのパラメータ調整を行うことができる。
[1−2処理の流れ]
次に、このような信号処理装置100により実行される受信周波数探索処理の流れの例を、図6のフローチャートを参照して説明する。
受信周波数探索処理が開始されると、制御部119は、ステップS101において、Band[i] = Band[0]に設定する。ステップS102において、カウンタ118は、VCO発振周波数を測定する。ステップS103において、制御部119は、ステップS102の測定結果に基づいて、フィルタ112およびフィルタ114の容量を調整する。この処理は、後述するステップS104以降の処理と並列に実行される。
ステップS104において、VCO117は、ステップS102の処理により得られた測定結果に基づいて、Band[i]に受信周波数が存在するか否かを判定する。Band[i]に受信周波数が存在しないと判定された場合、処理は、ステップS105に進む。
ステップS105において、VCO117は、変数iを1インクリメントする。また、ステップS106において、カウンタ118は、VCO117の発振周波数を測定する。ステップS106の処理が終了すると、処理はステップS104に戻る。なお、2回目以降のステップS104の処理の場合、VCO117は、ステップS106の処理により得られた測定結果に基づいて、Band[i]に受信周波数が存在するか否かを判定する。
また、ステップS104において、Band[i]に受信周波数が存在すると判定された場合、処理は、ステップS107に進む。
ステップS107において、VCO117は、PLLを閉ループで動作させる。また、ステップS108において、VCO117は、PLLを受信周波数にロック(lock)させる。
ステップS108の処理が終了すると、信号処理装置100は、受信周波数探索処理を終了する。
以上のように処理を行うことにより、信号処理装置100は、フィルタのパラメータをより容易に制御することができる。
[1−3その他]
なお、以上においては、増幅部113の前後に配置される2つのフィルタ(フィルタ112およびフィルタ114)を制御対象とするように説明したが、制御対象とするフィルタの数および位置は任意である。
また、以上においては、信号処理装置100が、信号処理として、入力された信号から所望の周波数成分を抽出する処理を行うように説明したが、信号処理装置100は、任意の信号処理を行うようにしてもよい。
また、制御部119が制御するフィルタのパラメータは、任意であり、上述したキャパシタCに限定されない。VCO117が、フィルタのパラメータと相関性の高いパラメータを有していればよい。
<2.第2の実施の形態>
[表示装置]
図7は、このような信号処理装置100を処理部として用いた表示装置の主な構成例を示すブロック図である。図7に示される表示装置500は、放送波(例えば、テレビジョン信号)を受信する受信装置であり、また、その受信した画像を表示する装置である。表示装置500は、例えば、アンテナ501、チューナ502、デマルチプレクサ503、デコーダ504、映像信号処理部505、表示部506、音声信号処理部507、スピーカ508、外部インタフェース509、制御部510、ユーザインタフェース511、及びバス512を備える。
チューナ502は、アンテナ501を介して受信される放送信号から所望のチャネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ502は、復調により得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ503へ出力する。即ち、チューナ502は、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、表示装置500における伝送部としての役割を有する。
デマルチプレクサ503は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、分離した各ストリームをデコーダ504へ出力する。また、デマルチプレクサ503は、符号化ビットストリームからEPG(Electronic Program Guide)などの補助的なデータを抽出し、抽出したデータを制御部510に供給する。なお、デマルチプレクサ503は、符号化ビットストリームがスクランブルされている場合には、デスクランブルを行ってもよい。
デコーダ504は、デマルチプレクサ503から入力される映像ストリーム及び音声ストリームを復号する。そして、デコーダ504は、復号処理により生成される映像データを映像信号処理部505へ出力する。また、デコーダ504は、復号処理により生成される音声データを音声信号処理部507へ出力する。
映像信号処理部505は、デコーダ504から入力される映像データを再生し、表示部506に映像を表示させる。また、映像信号処理部505は、ネットワークを介して供給されるアプリケーション画面を表示部506に表示させてもよい。また、映像信号処理部505は、映像データについて、設定に応じて、例えばノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。さらに、映像信号処理部505は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUI(Graphical User Interface)の画像を生成し、生成した画像を出力画像に重畳してもよい。
表示部506は、映像信号処理部505から供給される駆動信号により駆動され、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はOELD(Organic ElectroLuminescence Display)(有機ELディスプレイ)など)の映像面上に映像又は画像を表示する。
音声信号処理部507は、デコーダ504から入力される音声データについてD/A変換及び増幅などの再生処理を行い、スピーカ508から音声を出力させる。また、音声信号処理部507は、音声データについてノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。
外部インタフェース509は、表示装置500と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース509を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ504により復号されてもよい。即ち、外部インタフェース509もまた、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、表示装置500における伝送部としての役割を有する。
制御部510は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、表示装置500の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース511から入力される操作信号に応じて、表示装置500の動作を制御する。
ユーザインタフェース511は、制御部510と接続される。ユーザインタフェース511は、例えば、ユーザが表示装置500を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース511は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部510へ出力する。
バス512は、チューナ502、デマルチプレクサ503、デコーダ504、映像信号処理部505、音声信号処理部507、外部インタフェース509及び制御部510を相互に接続する。
このように構成された表示装置500のチューナ502に、上述した、信号処理装置100が用いられる。したがって、表示装置500は、フィルタのパラメータ制御をより容易に行うことができる。
<3.第3の実施の形態>
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
図8は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
図8に示されるコンピュータ600において、CPU(Central Processing Unit)601、ROM(Read Only Memory)602、RAM(Random Access Memory)603は、バス604を介して相互に接続されている。
バス604にはまた、入出力インタフェース610も接続されている。入出力インタフェース610には、入力部611、出力部612、記憶部613、通信部614、およびドライブ615が接続されている。
入力部611は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部612は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部613は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部614は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ615は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア621を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU601が、例えば、記憶部613に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース610およびバス604を介して、RAM603にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM603にはまた、CPU601が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
コンピュータ(CPU601)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア621に記録して適用することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア621をドライブ615に装着することにより、入出力インタフェース610を介して、記憶部613にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部614で受信し、記憶部613にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM602や記憶部613に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、
前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、
前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部と
を備える信号処理装置。
(2) 前記パラメータは、容量である
前記(1)に記載の信号処理装置。
(3) 前記電圧制御発振部は、インダクタンスとキャパシタンスを有するLC電圧制御発信器である
前記(2)に記載の信号処理装置。
(4) 前記測定部は、チャネル選局動作として、前記発振周波数の測定を行い、
前記制御部は、前記測定部による前記チャネル選局動作の結果を用いて前記フィルタの前記パラメータを制御する
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の信号処理装置。
(5) 前記制御部は、前記測定部による周波数測定結果と、標準サンプルの周波数測定結果とを用いてばらつき係数を算出し、前記ばらつき係数を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(6) 前記制御部は、複数のフィルタの前記パラメータを、それぞれ制御する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の信号処理装置。
(7) 信号処理装置の信号処理方法において、
前記信号処理装置が、
フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部の発振周波数を測定し、
前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する
信号処理方法。
(8) 信号を受信する受信部と、
前記受信部により受信された信号から所定の周波数成分を抽出するフィルタと、
前記フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、
前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、
前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部と
を備える通信装置。
100 信号処理装置, 111 入力端子, 112 フィルタ, 113 増幅部, 114 フィルタ, 115 ミキサ, 116 出力端子, 117 VCO, 118 カウンタ, 119 制御部, 131 キャパシタバンク, 151 インダクタ, 152 キャパシタバンク, 153 バラクタ, 171 PFD, 172 CP/LPF, 173 VCO, 174 分周期

Claims (8)

  1. フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、
    前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、
    前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部と
    を備える信号処理装置。
  2. 前記パラメータは、容量である
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記電圧制御発振部は、インダクタンスとキャパシタンスを有するLC電圧制御発信器である
    請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記測定部は、チャネル選局動作として、前記発振周波数の測定を行い、
    前記制御部は、前記測定部による前記チャネル選局動作の結果を用いて前記フィルタの前記パラメータを制御する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  5. 前記制御部は、前記測定部による周波数測定結果と、標準サンプルの周波数測定結果とを用いてばらつき係数を算出し、前記ばらつき係数を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  6. 前記制御部は、複数のフィルタの前記パラメータを、それぞれ制御する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  7. 信号処理装置の信号処理方法において、
    前記信号処理装置が、
    フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部の発振周波数を測定し、
    前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する
    信号処理方法。
  8. 信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された信号から所定の周波数成分を抽出するフィルタと、
    前記フィルタと相関性の高いパラメータを有する電圧制御発信部と、
    前記電圧制御発信部の発振周波数を測定する測定部と、
    前記測定部による前記発振周波数の測定結果を用いて、前記フィルタの前記パラメータを制御する制御部と
    を備える通信装置。
JP2012082532A 2012-03-30 2012-03-30 信号処理装置および方法、並びに、通信装置 Pending JP2013211814A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082532A JP2013211814A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 信号処理装置および方法、並びに、通信装置
US13/780,528 US9130573B2 (en) 2012-03-30 2013-02-28 Signal processing apparatus, signal processing method and communication apparatus
CN2013100915400A CN103368593A (zh) 2012-03-30 2013-03-21 信号处理装置、信号处理方法以及通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082532A JP2013211814A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 信号処理装置および方法、並びに、通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013211814A true JP2013211814A (ja) 2013-10-10

Family

ID=49234126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082532A Pending JP2013211814A (ja) 2012-03-30 2012-03-30 信号処理装置および方法、並びに、通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9130573B2 (ja)
JP (1) JP2013211814A (ja)
CN (1) CN103368593A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521916A (en) * 1983-11-29 1985-06-04 Rca Corporation Frequency synthesis tuning control system for a double-conversion tuner
WO2000072446A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-30 Broadcom Corporation Integrated vco
GB9916901D0 (en) * 1999-07-19 1999-09-22 Cambridge Silicon Radio Ltd Adjustable filter
FI20011219A0 (fi) * 2001-06-08 2001-06-08 Nokia Corp Digitaalinen häiriö
EP1532736A1 (en) * 2002-05-29 2005-05-25 Ukom, Inc. Methods and apparatus for tuning using successive aproximation
KR101030950B1 (ko) * 2008-02-29 2011-04-28 주식회사 코아로직 듀얼 모드 위성 신호 수신 장치 및 위성 신호 수신 방법
US8145172B2 (en) 2008-11-25 2012-03-27 Silicon Laboratories Inc. Low-cost receiver using tracking filter
KR101578512B1 (ko) * 2009-11-19 2015-12-18 삼성전자주식회사 Lc 탱크 필터를 포함하는 수신기
CN102208915B (zh) * 2010-03-30 2014-09-24 联发科技(新加坡)私人有限公司 射频前端电路、滤波校正系统以及调谐射频前端电路的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257556A1 (en) 2013-10-03
US9130573B2 (en) 2015-09-08
CN103368593A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136246B1 (ko) 무선 수신기를 동조시키기 위한 시스템 및 방법
KR101579663B1 (ko) 전압 제어 발진기 이득을 조정하기 위한 장치 및 방법
US10404260B2 (en) Method and system for a sampled loop filter in a phase locked loop (PLL)
EP2978139B1 (en) Receiving device and receiving method
EP1774661A1 (en) Ratiometric clock systems for integrated receivers and associated methods
US20110215848A1 (en) Frequency synthesizer
TWI462498B (zh) 在第一操作模式轉換成第二操作模式時校準參考鎖相迴路的通訊裝置
US7639088B2 (en) Phase-locked loop start-up techniques
JP2008311838A (ja) 受信装置
EP2302800B1 (en) Digital phase-locked loops and frequency adjusting methods thereof
JP2013211814A (ja) 信号処理装置および方法、並びに、通信装置
US7098747B2 (en) Precision tunable voltage controlled oscillation and applications thereof
WO2009127915A1 (en) Pll system and method for controlling a gain of a vco circuit
EP2391006A1 (en) Signal receiving apparatus and method
US9094024B2 (en) Signal processing apparatus and method, receiving apparatus and method, and, transmitting apparatus and method
US8731025B2 (en) Offset phase-locked loop transmitter and method thereof
JP2009273102A (ja) 周波数変換回路とこれを用いた高周波受信部
US20130328638A1 (en) Voltage-controlled-oscillator (vco) architecture for reducing disturbance
US20140267920A1 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2003204263A (ja) 位相同期回路、および同調装置
US20090036080A1 (en) Multiple PLL high frequency receiver
JP2013090168A (ja) テレビジョン受信装置
JP2010028468A (ja) Fm受信装置