JP2001194677A - 配線板および液晶表示装置 - Google Patents

配線板および液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001194677A
JP2001194677A JP2000257232A JP2000257232A JP2001194677A JP 2001194677 A JP2001194677 A JP 2001194677A JP 2000257232 A JP2000257232 A JP 2000257232A JP 2000257232 A JP2000257232 A JP 2000257232A JP 2001194677 A JP2001194677 A JP 2001194677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
mon
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000257232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488681B2 (ja
Inventor
Masafumi Ogura
雅史 小倉
Yoshiharu Kataoka
義晴 片岡
Naoyuki Shimada
尚幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000257232A priority Critical patent/JP3488681B2/ja
Priority to KR1020000062922A priority patent/KR20010040173A/ko
Priority to TW89122551A priority patent/TW479214B/zh
Priority to US09/696,220 priority patent/US7029727B1/en
Publication of JP2001194677A publication Critical patent/JP2001194677A/ja
Priority to KR10-2003-0044155A priority patent/KR100473359B1/ko
Priority to KR1020030099670A priority patent/KR20040005807A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3488681B2 publication Critical patent/JP3488681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/051Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/06Substrate layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/061Inorganic, e.g. ceramic, metallic or glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜上に形成された金属膜における上記絶
縁膜との密着性を改善する。 【解決手段】 絶縁性基板42上にTFT43を形成
し、TFT3を覆う感光性樹脂44を成膜する。円形遮
光部が散在された第1フォトマスクと第2フォトマスク
とで2回の露光を行い、感光性樹脂44にコンタクトホ
ール66を形成すると共に、TFT43以外の領域に滑
らかな凹凸を形成する。さらに、感光性樹脂44上にM
oN膜45および反射電極46を順次積層する。その場
合、MoN膜45におけるN2の含有量を5原子%以上で
且つ30原子%以下にすることによって、感光性樹脂4
4に対するMoN層45の高い密着力を得ることがで
き、且つ、エッチングレートの低下を抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配線板および液
晶表示装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等のOA
(オフィス・オートメーション)機器のポータブル化が進
み、OA機器に使用される表示装置の低コスト化が重要
な課題となってきている。この表示装置は、電極が形成
された一対の基板で電気光学特性を有する表示媒体を挟
んで形成されており、上記電極間に電圧を印加すること
によって上記表示媒体の電気光学特性に変化を与えて表
示を行うようになっている。
【0003】上記表示装置としては、表示性能の点か
ら、個々の画素にスイッチング素子を設けて、駆動可能
な走査線の本数を増加させることができるアクティブマ
トリックス方式が主流となってきている。そして、上記
走査線本数の増加等の技術によって、ディスプレイの高
解像度化,光コントラスト化,多階調化および広視野角化
が達成されつつある。
【0004】上記アクティブマトリックス方式の液晶表
示装置においては、マトリックス状に設けられた画素電
極とこの画素電極の近傍を通る走査線とが、アクティブ
素子(上記スイッチング素子)を介して電気的に接続され
ている。上記アクティブ素子としては2端子の非線形素
子(MIM)あるいは3端子の非線形素子があり、現在使
用されているアクティブ素子の代表格は、3端子の非線
形素子である薄膜トランジスタ(TFT)である。
【0005】また、近年、より低消費電極化の要求が高
まり、通常バックライトを必要とする透過型液晶表示装
置に代って、反射型液晶表示装置および反射/透過型液
晶表示装置の開発が盛んである。
【0006】ここで、上記反射型液晶表示装置において
は、明るい表示を得るために、反射電極の面積を拡大さ
せ、更に、入射光を散乱させるために複数の凹凸を形成
した樹脂膜上に反射電極としてAl膜を形成している。
また、映像信号を送る配線と液晶駆動用のドライバとの
接続には、後工程での酸化による高抵抗化を防止する等
の目的で、透明電極部分等に用いられるITO(インジ
ュウム錫酸化物)が用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の反射型液晶表示装置においては、以下に記載するよ
うな問題がある。すなわち、上述のように複数の凹凸を
形成した樹脂膜上にAl系金属膜を成膜して反射電極を
形成する場合において、特に量産工程では、マスクデポ
等の特殊な成膜手段を用いる他にはAl系金属膜を部分
的に成膜することは不可能である。したがって、上述の
ように配線とドライバとを接続する端子部分や透明電極
等のITO部分を含めた液晶パネル全面にAl系金属膜
を成膜することになる。ところが、この反射電極膜(Al
系金属膜)をパターンニングする際に、下記のような問
題が生ずるのである。
【0008】上記ITO膜とAl膜とが積層された状態
でAl膜を所定の形状にエッチングする場合には、フォ
トリソ工程を利用することになる。その場合、レジスト
膜の形成に露光および現像を行うと、アルカリ系の現像
液を使用することによって、ITO膜とAl膜との間で
電池が構成されてしまう。その結果、Al膜とITO膜
とが腐食,溶解されるので歩留まりを低下させる。この
現象を電食と呼び、ITO膜とAl膜との組み合せに限
ったことではなく、アルカリ系の現像液を使用すること
によって電池反応が生ずる組み合せの総てに生ずる。
【0009】この電食の問題を解決するために、Al等
の金属膜を成膜する前にMo(モリブデン)を成膜して2
層構造とする技術が提案されている。この技術によれ
ば、AlおよびMoの層は連続して成膜でき、また、リン
酸,硝酸,酢酸および水からなる混合液によって2層同時
にエッチングできるため、工程数を増やすことなく且つ
電食を起こすことなく反射電極膜(Al膜)のパターンを
形成できるのである。
【0010】ところで、上記樹脂膜上に反射電極として
形成されたAl等の金属膜若しくは透明導電膜のパター
ンニングを行う場合に、レジストの剥離液による上記樹
脂膜の膨潤によって上記樹脂膜と金属膜との密着力が弱
まって、上記金属膜が剥がれてしまうことがしばしば見
られる。上記Moの場合においても、アクリル樹脂上に
成膜し、パターンニングした後にピールテストを行う
と、Moが樹脂膜から剥がれてしまい、歩留りの低下に
つながる現象が発生するという問題がある。
【0011】ここで、上記ピールテストとは、粘着性を
有する接着テープを基板上の薄膜に貼りつけ、接着テー
プを剥がした場合に上記薄膜が基板側に残るか接着テー
プに粘着するかによって、上記薄膜の基板に対する付着
力の強さの程度を調べるテスト方法である。具体的に
は、 JIS規格(JIS K‐5400等)に習い、テスト
膜を成膜した樹脂膜上にカッターナイフによって1mm角
の100個の枡目を切る。 枡目が切られたテスト膜上に接着テープを貼り付け
た後、一定の剥がし角度で剥がす。 その際に、100個の枡目のうち幾つの枡目のテス
ト膜が剥がれたかによって、テスト膜と樹脂膜との密着
性を評価する。つまり、100個の枡目が剥がれた場合
には密着力が弱く、全く剥がれない場合には十分な密着
力があると評価する。 のである。
【0012】また、一般に、高分子フィルム等の絶縁物
上に金属配線を施す場合、上記高分子フィルムと金属膜
との密着力が弱いことが問題となっており、従来から様
々な試みがなされている。その一例として、上記金属膜
の成膜に、蒸着法よりもスパッタ法を用いることが強い
密着力を得る上で有効であることが紹介されている。し
かしながら、上記Moを成膜する場合には、スパッタ法
を用いても十分な密着力を得ることができないという問
題がある。
【0013】そこで、この発明の目的は、絶縁膜上に形
成された金属膜における上記絶縁膜との密着性が改善さ
れた製品歩留りおよび信頼性が高い配線基板、および、
液晶表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、金属膜と,この金属膜に接する絶縁
膜を有する配線板において、上記金属膜における少なく
とも上記絶縁膜と接する側に、MoN膜が形成されてい
ることを特徴としている。
【0015】Moを窒化することによって上記Moの結晶
構造が変化され、高分子樹脂等でなる絶縁膜との密着性
が向上される。上記構成によれば、配線を構成する金属
膜における少なくとも絶縁膜と接する側にMoN膜が形
成されている。したがって、上記絶縁膜としてポリエチ
レンテレフタレート(PET)フィルムを用いた場合であ
っても、上記PETフィルムと金属膜(配線)との密着性
が向上されて、製品歩留りおよび信頼性が向上される。
【0016】また、上記第1の発明の配線基板は、上記
MoN膜の窒素含有量(原子%)を5%以上且つ30%以
下とすることが望ましい。
【0017】上記構成によれば、上記MoN膜における
窒素含有量は5%以上であるから、上記絶縁膜と金属膜
との密着性が十分向上される。また、上記窒素含有量は
30%以下であるから、上記MoN膜のエッチングレー
トは低下することがない。したがって、上記金属膜のエ
ッチング処理に時間を要することによるパターニング工
程のスループットの悪化が防止される。
【0018】また、第2の発明の液晶表示装置は、上記
第1の発明の配線基板を備えたことを特徴としている。
【0019】上記構成によれば、上記絶縁膜上に密着性
よく配線が形成されているので、液晶表示装置の製品歩
留りおよび信頼性が向上される。
【0020】また、第3の発明の液晶表示装置は、一対
の基板間に液晶層が挟持され,この液晶層が複数に分割
されて成る画素領域内に光反射機能を有する反射金属膜
を備えて,上記画素領域毎に上記液晶層に印加する電圧
が制御される液晶表示装置において、上記反射金属膜
は、上記基板側から絶縁膜およびMoN膜の順に積層さ
れて成る積層構造体上に形成されていることを特徴とし
ている。
【0021】Moを窒化することによって高分子樹脂等
でなる絶縁膜とMo膜との密着性が向上される。上記構
成によれば、絶縁膜上にはMoN膜と反射金属膜とが順
次積層されている。したがって、上記絶縁膜としてアク
リル樹脂を用いた場合であっても、上記アクリル樹脂と
反射金属膜との密着性が向上されて、製品歩留りおよび
信頼性が向上される。
【0022】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記MoN膜の窒素含有量(原子%)を5%以上且つ30
%以下とすることが望ましい。
【0023】上記構成によれば、上記MoN膜における
窒素含有量は5%以上であるから、上記絶縁膜と反射金
属膜との密着性が十分向上される。また、上記窒素含有
量は30%以下であるから、エッチングレートは低下す
ることがない。したがって、上記MoN膜および反射金
属膜のエッチング処理に時間を要することによるパター
ニング工程のスループットの悪化が防止される。
【0024】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記反射金属膜を、上記液晶層に電圧を印加するための
電極を兼ねるように成すことが望ましい。
【0025】上記構成によれば、上記絶縁膜と反射/画
素電極との密着性が向上されて、製品歩留りおよび信頼
性の高い反射型の液晶表示装置が得られる。
【0026】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記反射金属膜が形成されている側の基板上にはITO
膜が形成されていることが望ましい。
【0027】上記構成によれば、上記反射金属膜として
Al系金属膜が用いられ、上記基板上には、例えばドラ
イバとの接続端子や透明電極として機能するITO膜が
形成されており、上記ITO膜上にAl系金属膜を形成
してパターニングを行う場合でも、上記Al系金属膜と
ITO膜との間には上記Mo膜が形成されるため、上記
Al系金属とITOとの電食反応が防止される。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明するが、この発明は以下の実施の形
態に限定されるものではない。
【0029】<第1実施の形態>図1は、本実施の形態
の液晶表示装置としての反射型液晶表示装置の画素領域
部分における平面図である。また、図2は、図1におけ
る反射基板を含む縦断面図である。
【0030】図1および図2(a)に示すように、本実施
の形態における反射型液晶表示装置においては、絶縁性
基板42上に、スイッチング素子としてのTFT43が
形成されている。そして、このTFT43を含む絶縁性
基板42上には、凹凸形状を有する層間絶縁膜としての
感光性樹脂44,MoN膜45および反射電極46が順次
形成されて、滑らかな凹凸状を有する反射基板41を構
成している。尚、上記MoN層45は、密着力を有して
耐電食機能を備えている。また、反射電極46はAlで
形成されている。
【0031】上述のごとく、ガラス等で成る絶縁性基板
42上にTFT43が形成されている。このTFT43
は、絶縁性基板42上に、走査信号線であるゲートバス
ライン47、ゲートバスライン47から分岐したTa(タ
ンタル)で成るゲート電極48、SiNxで成るゲート絶
縁層49、a‐Si(アモルファスシリコン)で成る半導
体層50、n型a‐Siで成るn型半導体層51、デー
タバスライン52、このデータバスライン52から分岐
したITOで成るソース電極53、Ti(チタン)で成る
ドレイン電極54等が順次成膜されて構成される。尚、
55は、エッチストッパである。
【0032】また、図2(b)に示すように、上記ゲート
バスラインおよびソースバスライン(共に図示せず)に
信号を入力するための信号入力端子部56は、ゲートバ
スライン47およびゲート電極48と同時にパターニン
グされるTaから成る端子部電極57とITOから成る
端子部接続電極部58との2層によって構成されてい
る。
【0033】次に、上記MoN層45の構造について説
明する。図3に、感光性樹脂44上にMoN膜45を成
膜する際におけるN2ガス及びAr(アルゴン)の成分比N
2/Arと、密着力との関係を示す。感光性樹脂44上に
おけるMoの成膜を100sccmのArのみで行った場合
は、ピールテストの結果100枡目中100枡目が剥が
れた。ところが、Arに流量20sccmでN2を加えたとこ
ろ、48枡目が剥がれただけでかなり密着性が向上し
た。さらにN2を増加して40sccmで加えた場合には、
剥がれる枡目は全くなかった。その場合におけるN2
含有量(原子%)をオージェ分光分析装置によって調査し
た結果、N2の含有量は約10%であった。
【0034】上記ArにN2を流量60sccm,80sccm,1
00sccmで加えた場合にも、流量40sccmで加えた場合
と同様に、剥がれる枡目は全くなかった。尚、N2の流
量を80sccm,100sccmとした場合におけるN2の含有
量(原子%)は約25%,30%であった。尚、上記オー
ジェ分光分析装置によるN2含有量の測定条件は以下通
りである。 ・オージェ分光分析装置:Perkin-Elmer社 SAM67
0 ・電子ビーム加速電圧 3kV ・電子ビーム電流 22nA ・電子ビーム径 1600Å ・電子ビーム入射角度 60°
【0035】以上の結果は、感光性樹脂44上に成膜す
るMoを窒化することによって、感光性樹脂(アクリル樹
脂)44とMoN層45との密着力を大きくすることがで
きることを示している。その場合、Mo膜は窒化するこ
とによってエッチングレートが低下する。図3に示すよ
うに、N2の流量が0sccmの場合におけるMo膜のエッチ
ングレートが最も大きく、N2流量が増加するに連れて
エッチングレートは小さくなって行き、N2流量が10
0sccmの場合には0sccmの場合の約1/3となる。エッ
チングレートは小さくなるということは、それだけエッ
チングするために時間を要することになり、生産量が低
下することを意味する。そこで、この発明においては、
1/3の生産量低下を限界とし、MoN層のN2含有量を
5%以上且つ30%以下とする。
【0036】尚、上述のように、感光性樹脂44上に成
膜するMo層の密着力を上げるためにMo層を窒化するの
であるが、その場合、MoN膜45上に形成される反射
電極46としてのAl膜とMoN膜との密着力は、Al膜
とMo膜との密着力に比して低下することはない。
【0037】次に、本反射型液晶表示装置における反射
基板41の製造工程、特に感光性樹脂44上に対するM
oN層(凹凸形状を有して密着力を持つ電食防止膜)45
およびAlで成る反射電極46の形成工程について説明
する。図4および図5は、図2における反射基板41の
製造工程を示すプロセス断面図である。尚、図中、左側
には画素領域のプロセス断面図を示し、右側には信号入
力端子部領域のプロセス断面図を示している。
【0038】先ず、図4(a)に示すように、上記TFT
43(図4及び図5では図示せず)が形成されたガラス等
の絶縁性基板42上に、層間絶縁膜としてのポジ型の感
光性樹脂44(製品名:OFPR‐800:東京応化製)
を1μm〜5μmの厚さに塗布する。本実施の形態におい
ては3μmの厚さで塗布した。そして、この状態で、図
4(b)に示すように、図6に示すような円形の遮光部6
2をその面積が20%以上40%以下で形成された第1
フォトマスク61を配置して、低照度の紫外線光64で
均一に第1の露光を行う。次に、図4(c)に示すよう
に、図7に示すような第2フォトマスク65配置して、
コンタクトホール66の形成部を高照度の紫外線光64
で第2の露光を行う。
【0039】ここで、上記第1フォトマスク61は、T
FT43の位置に対応する遮光部とコンタクトホール6
6の位置に対応する開口部(共に図示せず)とを有してい
る。さらに、円形遮光部62は、隣り合う円形遮光部6
2との中心間隔が5μm以上且つ50μm以下、好ましく
は10μm〜20μmになるようにランダムに配置されて
いる。尚、63は、透明部である。また、第2フォトマ
スク65は、コンタクトホール66の位置に対応する透
過部67を開口している。また、両フォトマスク61,
65共、信号入力端子部56の位置が透過部となるよう
な構造を有している。そして、コンタクトホール66の
露光と同時に信号入力端子部56にも紫外線光64で露
光可能になっている。
【0040】次に、図4(d)に示すように、現像液とし
て東京応化工業(株)製のTMAH(テトラ・メチルアンモ
ニウム・ハイドロオキサイド)を用いて現像を行い、上述
した高照度露光部分(上記2度の露光が行われたコンタ
クトホール66および信号入力端子部56の部分)の感
光性樹脂44を完全に除去する。また、低照度露光部分
(上記第1の露光による1度の露光が行われた透明部6
3の部分)68の感光性樹脂44を初期の膜厚に対して
約40%残膜させ、未露光部分(TFT43および上記
円形遮光部62の部分)の感光性樹脂44を初期の膜厚
に対して約80%残膜させる。
【0041】次に、200℃で60分間の加熱処理を行
い、図4(e)に示すように、熱だれ現象によって感光性
樹脂44を変形させて、表面に滑らかな凹凸を形成す
る。そして、図5(f)に示すように、絶縁性基板42上
にMoNとAlとをスパッタリング法によって各々500
Å,1000Åの膜厚で形成する。そして、図5(g)〜図
5(k)に示すように、1つのTFT43に1つの反射電
極46が存在するようにパターニングを行い、MoN膜
45とAl膜46との積層膜を形成するのである。
【0042】尚、上記MoN膜は、DCマグネトロンス
パッタ法によって、100sccmのAr,40sccmのN2
よって、ガス圧が0.5Paの雰囲気下で成膜する。ま
た、上記Al膜は、100sccmのAr、ガス圧が0.4Pa
の雰囲気下で成膜する。また、上記MoN膜45と反射
電極46の積層膜のパターニングは、図5(g)に示すよ
うにフオトレジスト69を塗布し、図5(h)に示すよう
に画素電極毎に分離するためのヌキ部および信号入力端
子部56を紫外線光64で露光し、図5(i)〜図5(k)に
示すように、現像工程,エッチング工程および剥離工程
を行うことによって行うのである。
【0043】以上のような工程によって、滑らかで高密
度な凹凸部を有する反射電極46を形成できる。このよ
うな反射基板46は、平坦部が減少しているため、正反
射成分の少ない理想的な反射特性を実現することが可能
である。また、感光性樹脂44のフォトプロセス回数を
削減することが可能であり、反射電極46の製造に必要
なコストの低減も可能である。
【0044】最後に、上述のように形成された反射基板
41と透明電極を支持するカラーフィルタ基板(共に図
示せず)とをスペーサーを介して貼り合わせ、上記両基
板間に液晶を注入して、上記カラーフィルタ基板に位相
差板と偏光板とを貼り付けて反射型液晶表示装置が完成
する。
【0045】上述のように、本実施の形態においては、
反射型液晶表示装置を作成するに際して、絶縁性基板4
2上にTFT43を形成し、さらにTFT3を覆って層
間絶縁膜としての感光性樹脂44を成膜する。そして、
円形遮光部62が散在された第1フォトマスク61と第
2フォトマスク65とで2回の露光を行い、感光性樹脂
44にコンタクトホール66を形成すると共に、TFT
43以外の領域に滑らかな凹凸を形成する。その後、上
記凹凸が形成された感光性樹脂44上にMoN膜45お
よび反射電極46とを順次積層して、滑らかで高密度な
凹凸を有する反射電極46を形成するようにしている。
【0046】したがって、正反射成分が少なくペーパー
ホワイト表示が可能な反射電極46を1つの画素領域内
に有する反射型基板41を形成することができる。
【0047】その際に、上記絶縁性基板42上全面に反
射電極46を成膜する際にはMoN膜45上に成膜して
いる。そのために、図5(f)に示すように、Al膜である
反射電極46と信号入力端子部56を構成するITOか
ら成る端子部接続電極部58との間にはMoN膜45が
存在することになる。したがって、MoN層45と反射
電極46との積層膜をパターニングするに際して、フォ
トリソによるレジスト膜の形成時にアルカリ系の現像液
を使用しても、MoN層45の存在によってITO膜と
Al膜との間で電食現象は発生しないのである。
【0048】また、上記感光性樹脂44上にMoN膜4
5を成膜する場合、N2の含有量が5原子%より小さい
場合には感光性樹脂(アクリル樹脂)44に対するMoN
層45の密着力は低く、実用的ではない。また、30原
子%より大きい場合にはエッチングレートが低下してし
まい、エッチング処理に時間を要してしまう。その場合
には、MoN層45と反射電極46とのパターニング工
程のスループットが悪化してしまう。すなわち、本実施
の形態においては、MoN膜45におけるN2の含有量を
5原子%以上且つ30原子%以下にすることによって、
感光性樹脂44に対するMoN層45の高い密着力を得
ることができ、且つ、エッチングレートの低下を抑制し
てパターニング工程のスループットの悪化を防止できる
のである。
【0049】<第2実施の形態>図8は、本実施の形態
の液晶表示装置としての透過/反射両用型液晶表示装置
の画素領域部分における平面図である。また、図9は、
図8におけるA‐A'矢視断面図である。
【0050】本実施の形態における透過/反射両用型液
晶表示装置においては、図9に示すように、絶縁性基板
2上に、スイッチング素子としてのTFT3が形成され
ている。そして、このTFT3を含む絶縁性基板2上に
は、凹凸形状を有する層間絶縁膜としての感光性樹脂
4,MoN膜5及び反射電極6が順次形成されて、透過/
反射両用基板1を構成している。さらに、絶縁性基板2
上には透明電極7が形成されている。尚、上記MoN層
5は、密着力を有して耐電食機能を備えている。また、
反射電極6はAlで形成され、透明電極7はITOで形
成されている。そして、反射電極6および透明電極7に
よって、画素領域の反射部および透過部を構成している
のである。
【0051】また、上記透過/反射両用基板1に対向す
るカラーフィルタ基板8上には、カラーフィルタ層9と
透明電極10とが順次形成されている。そして、透明電
極10側を反射電極6側に向けて互いに対向した透過/
反射両用基板1とカラーフィルタ基板8との間には、液
晶層11が設けられている。また、両基板1,8の外側
には、位相差板12,12と偏光板13,13とが配置さ
れている。さらに、透過/反射両用基板1側の最も外側
には、バックライト14が配置されている。
【0052】尚、本実施の形態においては、液晶表示モ
ードとして偏光モードを使用しているが、この発明はこ
れに限定されるものではない。例えば、ゲストホストモ
ードを使用すれば、位相差板12および偏光板13は省
略することが可能になる。
【0053】上述のごとく、図8および図9に示すよう
に、ガラス等で成る絶縁性基板2上にTFT3が形成さ
れている。このTFT3は、絶縁性基板2上に、走査信
号線であるゲートバスライン15、このゲートバスライ
ン15から分岐したTaで成るゲート電極17、SiNx
で成るゲート絶縁層18、a‐Siで成る半導体層1
9、n型a‐Siで成るn型半導体層20、データバス
ライン16、このデータバスライン16から分岐したT
aとITOとの積層膜で成るソース電極21、TaとIT
Oとの積層膜で成るドレイン電極22等が順次成膜され
て構成される。このTFT3は、ドレイン電極22をデ
ータバスライン16に接続するスイッチング素子として
機能する。尚、23は、半導体層19に形成されるチャ
ネル領域である。
【0054】上記ドレイン電極22の延長部はITOの
みで形成されており、このITO部分が画素電極の一部
を構成する透明電極7となっている。また、上述のよう
に上記画素電極の一部を構成する反射電極6は、MoN
層5およびコンタクトホール24を介してドレイン電極
22に接続されており、層間絶縁膜としての感光性樹脂
4を介して透明電極7上に延在している。尚、MoN層
5のN2含有量は、上記第1実施の形態と同様に5%以
上且つ30%以下である。
【0055】次に、本透過/反射両用型液晶表示装置に
おける透過/反射両用基板1の製造工程、特に感光性樹
脂4上に対するMoN層(凹凸形状を有して密着力を持つ
電食防止膜)5およびAlで成る反射電極6の形成工程に
ついて説明する。図10は、図9における透過/反射両
用基板1の製造工程を示すプロセス断面図である。尚、
本実施の形態においても、上記第1実施の形態の場合と
同様に、端子部電極とITOから成る端子部接続電極部
との2層構成を有する信号入力端子部を備えている。し
かしながら、この信号入力端子部に対する製造プロセス
は上記第1実施の形態の場合と同じであるため図10に
おいては省略し、画素領域のみを記載している。
【0056】先ず、図10(a)に示すように、上記TF
T3および透明電極7が形成された絶縁性基板2の表面
に、層間絶縁膜としての感光性樹脂4を1μm〜5μmの
厚さに塗布する。本実施の形態においては4μmで成膜
した。そして、この状態で、図11に示すような第1フ
ォトマスク25を配置して、52mjで第1の露光を行
う。次に、図10(b)に示すように、図12に示すよう
な第2フォトマスク26を配置して第2の露光を行う。
【0057】ここで、上記第1フォトマスク25は、図
11に示すように、TFT3に対応する領域27は完全
に遮光し、コンタクトホール24に対応する領域28お
よび上記透過領域に対応する領域29は完全に開口し、
その他の領域には円形遮光部30を散在させて構成され
ている。また、第2フォトマスク26は、図12に示す
ように、コンタクトホール24に対応する領域31およ
び上記透過領域に対応する領域32のみを完全に開口し
て構成されている。
【0058】そうした後に、絶縁性基板2上の感光性樹
脂4を現像する。そうすると、上記第1の露光のみによ
って光が照射された領域の感光性樹脂4は、1回だけの
露光であるため露光強度が弱い。したがって、完全に除
去されることはなく、且つ、両フォトマスク25,26
で覆われて全く露光されていない領域(TFT3上の領
域)よりも10〜50%膜減りする。その結果、図10
(c)に示すように、表面に凹凸形状が形成された状態と
なる。
【0059】これに対して、上記第1,第2の露光によ
って光が照射された領域(コンタクトホール24形成部
と透過部との領域)の感光性樹脂4は、2回の露光であ
るため露光強度が強く、図10(c)に示すように、完全
に除去されることになる。
【0060】次に、図10(d)に示すように、上述のご
とく滑らかな凹凸が形成された感光性樹脂4上に、Mo
NとAlとをスパッタリングによって500Å,1000
Å程度の膜厚に順次形成する。そして、1つのTFT3
上に1つの反射電極6が存在するようにパターニングを
行い、MoN層5とAlの反射電極6との積層膜を形成す
るのである。
【0061】尚、上記MoN膜は、DCマグネトロンス
パッタ法によって、100sccmのAr,40sccmのN2
よって、ガス圧が0.5Paの雰囲気下で成膜する。ま
た、上記Al膜は、100sccmのAr、ガス圧が0.4Pa
の雰囲気下で成膜する。また、上記パターニングは、フ
ォトリソによるマスクパターン形成後、リン酸,硝酸,酢
酸および水からなる混合液によって上記MoN膜とAl膜
との2層を同時にエッチングすることによって行う。
【0062】また、上記反射電極6は、コンタクトホー
ル24を介してTFT3のドレイン電極22に接続され
ると共に、感光性樹脂4上に形成された滑らかな凹凸に
沿って形成されている。したがって、表示に寄与する反
射電極6の表面にも、感光性樹脂4の凹凸に応じた不規
則な円形の凹凸が存在するのである。
【0063】上述のように、本実施の形態においては、
透過/反射両用型液晶表示装置を作成するに際して、絶
縁性基板2上にTFT3及び透明電極7を形成し、さら
にTFT3を覆う反射部には層間絶縁膜としての感光性
樹脂4を成膜する。そして、円形遮光部30が散在され
た第1フォトマスク25と第2フォトマスク26とで2
回の露光を行い、感光性樹脂4にコンタクトホール24
および上記透過領域を形成すると共に、TFT3以外の
領域に滑らかな凹凸を形成する。その後、上記凹凸が形
成された感光性樹脂4上にMoN膜5および反射電極6
とを順次積層して、滑らかで高密度な凹凸を有する反射
電極6を形成するようにしている。
【0064】したがって、正反射成分が少なくペーパー
ホワイト表示が可能な反射電極6と透明電極7とを1つ
の画素領域内に有する透過/反射両用型基板1を形成す
ることができる。
【0065】その際に、上記Al膜である反射電極6
は、ITO膜である透明電極7やITOとTaとの2層
膜であるソース電極21およびドレイン電極22と、層
間絶縁膜としての感光性樹脂4およびMoN膜5を介し
て対向している。したがって、MoN層5と反射電極6
との積層膜をパターニングするに際して、フォトリソに
よるレジスト膜の形成時にアルカリ系の現像液を使用し
ても、MoN層5の存在によってITO膜とAl膜との間
で電食現象は発生しないのである。
【0066】また、上記説明では省略しているが、上記
感光性樹脂4上にAl膜である反射電極6を成膜する際
にはMoN膜5上に成膜している。そのために、上述の
ごとくITOから成る端子部接続電極部上に反射電極6
が成膜された場合には、端子部接続電極部(ITO)とA
l膜(反射電極6)との間にはMoN膜5が存在することに
なる。したがって、MoN層5と反射電極6との積層膜
をパターニングするに際してアルカリ系の現像液を使用
しても、MoN層5の存在によってITO膜(端子部接続
電極部)とAl膜(反射電極6)との間で電食現象は発生し
ないのである。
【0067】また、本実施の形態においても、上記Mo
N膜5におけるN2の含有量を5原子%以上で且つ30
原子%以下にすることによって、感光性樹脂4に対する
MoN層5の高い密着力を得ることができ、且つ、エッ
チングレートの低下を抑制してパターニング工程のスル
ープットの悪化を防止できるのである。
【0068】<第3実施の形態>上述したように、N2
含有量が5原子%以上且つ30%以下であるMoN層
は、高分子樹脂に対して高い密着力を得ることができ、
且つ、エッチングレートの低下を抑制してパターニング
工程のスループットの悪化を防止できる。本実施の形態
は、上記MoNの利点を利用して、樹脂上にMoNの配線
パターンを形成して成る配線基板に関する。
【0069】図13は、本実施の形態の配線基板の部分
断面図である。71はPETフィルムであり、72はM
oN配線であり、73はMo配線である。上記構成の配線
基板は、次のようにして形成される。
【0070】先ず、上記PETフィルム71上に、Ar
ガス流量100sccm,N2ガス流量40sccm,真空度0.5
0Paの雰囲気で、MoN膜を成膜する。さらに、Arガ
ス流量100sccm,真空度0.50Paの雰囲気で、Mo膜
を約1000Åの膜厚で成膜する。その後、フォトリソ
およびエッチングを行って上記MoN膜およびMo膜を所
定の配線形状にパターンニングする。こうして、MoN
配線72およびMo配線73が形成されるのである。
【0071】ここで、上記MoN配線72とMo配線73
との二層構造に成膜するのは、MoN配線72のみでは
抵抗値が高く、単独では配線として使用することが不可
能であるためである。尚、本実施の形態におけるMoN
膜形成時のN2ガス流量は、40sccmに限定するもので
はなく、上記第1,第2実施の形態の場合と同様に、2
0sccm以上で且つ100sccmの範囲であればよい。そう
することによって、MoN膜におけるN2含有量を5原子
%以上で且つ30原子%以下にすることができる。その
結果、PETフィルム71に対するMoN配線72の高
い密着力を得ることができ、且つ、エッチングレートの
低下を抑制してパターニング工程のスループットの悪化
を防止できるのである。また、得られた配線基板の用途
は特に限定するものではないが、上記第1,第2実施の
形態の液晶表示装置に適用しても差し支えない。
【0072】
【発明の効果】以上より明らかなように、第1の発明の
配線板は、配線を構成する金属膜における少なくとも上
記絶縁膜と接する側にMoN膜が形成されているので、
上記絶縁膜としてPETフィルムを用いた場合であって
も、上記PETフィルムと金属膜(配線)との密着性を向
上することができる。したがって、製品歩留りおよび信
頼性を向上できる。
【0073】また、上記第1の発明の配線基板は、上記
MoN膜の窒素含有量(原子%)を5%以上且つ30%以
下にすれば、上記MoN膜の窒素含有量を5%以上にし
て上記MoN膜と金属膜との密着性を十分に向上でき
る。また、上記窒素含有量を30%以下にして上記Mo
N膜のエッチングレートの低下を抑制できる。したがっ
て、上記金属膜のエッチング処理に時間を要することに
よるパターニング工程のスループットの悪化を防止でき
る。
【0074】また、第2の発明の液晶表示装置は上記第
1の発明の配線基板を備えたので、上記絶縁膜上に密着
性よく配線が形成されている。したがって、液晶表示装
置の製品歩留りおよび信頼性を向上できる。
【0075】また、第3の発明の液晶表示装置は、画素
領域内に設けられた反射金属膜は、基板側から絶縁膜お
よびMoN膜の順に積層されて成る積層構造体上に形成
されているので、上記絶縁膜と反射金属膜との間には、
上記絶縁膜との密着性が高いMoN膜を介在させること
ができる。したがって、上記絶縁膜としてアクリル樹脂
を用いた場合であっても、上記アクリル樹脂と反射金属
膜との密着性を向上できる。
【0076】すなわち、この発明によれば、上記反射金
属膜がアクリル樹脂から剥がれることを防止して、製品
歩留りおよび信頼性の高い液晶表示装置を提供すること
ができるのである。
【0077】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記MoN膜の窒素含有量(原子%)を5%以上且つ30
%以下にすれば、上記MoN膜における窒素含有量を5
%以上にして上記絶縁膜と反射金属膜との密着性を十分
向上できる。また、上記窒素含有量を30%以下にして
エッチングレートの低下を抑制できる。したがって、上
記MoN膜および反射金属膜のエッチング処理に時間を
要することによるパターニング工程のスループットの悪
化を防止できる。
【0078】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記反射金属膜を、上記液晶層に電圧を印加するための
電極を兼ねるように成せば、上記絶縁膜と反射/画素電
極との密着性を向上させて、製品歩留りおよび信頼性の
高い反射型の液晶表示装置を提供できる。
【0079】また、上記第3の発明の液晶表示装置は、
上記反射金属膜が形成されている側の基板上にITO膜
(ドライバとの接続端子や透明電極)を形成すれば、上記
反射金属膜としてAl系金属膜を上記ITO膜上に形成
してパターニングを行う場合でも、上記Al系金属膜と
ITO膜との間には上記Mo膜が形成されているため、
上記Al系金属とITOとの電食反応を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の液晶表示装置としての反射型液晶
表示装置の画素領域部分における平面図である。
【図2】 図1における反射基板を含む縦断面図であ
る。
【図3】 MoN膜の成膜時におけるN2の流量と密着力
との関係を示す図である。
【図4】 反射基板の製造工程を示すプロセス断面図で
ある。
【図5】 図4に続く示すプロセス断面図である。
【図6】 図4における第1フォトマスクの平面図であ
る。
【図7】 図4における第2フォトマスクの平面図であ
る。
【図8】 この発明の液晶表示装置としての透過/反射
両用型液晶表示装置の画素領域部分における平面図であ
る。
【図9】 図8におけるA‐A'矢視断面図である。
【図10】 図9における透過/反射両用基板の製造工
程を示すプロセス断面図である。
【図11】 図10における第1フォトマスクの平面図
である。
【図12】 図10における第2フォトマスクの平面図
である。
【図13】 この発明の配線基板における部分断面図で
ある。
【符号の説明】
1…透過/反射両用基板、 2,42…絶縁性基板、 3,43…TFT、 4,44…感光性樹脂、 5,45…MoN膜、 6,46…反射電極、 7,10…透明電極、 8…カラーフィルタ基板、 11…液晶層、 17,48…ゲート電極、 19,50…半導体層、 20,51…n型半導体層、 21,53…ソース電極、 22,54…ドレイン電極、 24,66…コンタクトホール、 25,61…第1フォトマスク、 26,65…第2フォトマスク、 30,62…円形遮光部、 41…反射基板、 56…信号入力端子部、 57…端子部電極、 58…端子部接続電極部、 69…フォトレジスト、 71…PETフィルム、 72…MoN配線、 73…Mo配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 尚幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HD05 HD08 LA01 LA20 2H092 HA05 HA06 JA24 JB07 KA05 KA12 KA18 KB25 MA05 MA13 MA18 NA17 NA18 NA27 NA28 NA29 PA08 PA10 PA12 PA13 5C094 AA42 AA43 BA03 BA43 CA19 DA13 DB04 EA04 EA05 EA06 EB02 ED11 ED13 FA02 FB02 FB12 FB15 GB10 JA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属膜と、この金属膜に接する絶縁膜を
    有する配線板において、 上記金属膜における少なくとも上記絶縁膜と接する側
    に、窒化モリブデン膜が形成されていることを特徴とす
    る配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の配線基板において、 上記窒化モリブデン膜は、窒素含有量(原子%)が5%以
    上且つ30%以下であることを特徴とする配線基板。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2に記載の配線
    基板において、 上記絶縁膜は、支持基板を兼ねていることを特徴とする
    配線基板。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記
    載の配線基板において、 上記絶縁膜は、高分子樹脂からなることを特徴とする配
    線基板。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れか1つに記
    載の配線基板を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 一対の基板間に液晶層が挟持され、この
    液晶層が複数に分割されて成る画素領域内に光反射機能
    を有する反射金属膜を備えて、上記画素領域毎に上記液
    晶層に印加する電圧が制御される液晶表示装置におい
    て、 上記反射金属膜は、上記基板側から絶縁膜および窒化モ
    リブデン膜の順に積層されて成る積層構造体上に形成さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記窒化モリブデン膜は、窒素含有量(原子%)が5%以
    上且つ30%以下であることを特徴とする液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6あるいは請求項7に記載の液晶
    表示装置において、 上記反射金属膜は、上記液晶層に電圧を印加するための
    電極を兼ねていることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至請求項8の何れか1つに記
    載の液晶表示装置において、 上記反射金属膜が形成されている側の基板上には、イン
    ジュウム錫酸化膜が形成されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP2000257232A 1999-10-26 2000-08-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3488681B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257232A JP3488681B2 (ja) 1999-10-26 2000-08-28 液晶表示装置
KR1020000062922A KR20010040173A (ko) 1999-10-26 2000-10-25 패터닝된 기판 및 그를 포함하는 액정 표시장치
TW89122551A TW479214B (en) 1999-10-26 2000-10-26 Patterned substrate and liquid crystal display provided therewith
US09/696,220 US7029727B1 (en) 1999-10-26 2000-10-26 Patterned substrate and liquid crystal display provided therewith
KR10-2003-0044155A KR100473359B1 (ko) 1999-10-26 2003-07-01 패터닝된 기판
KR1020030099670A KR20040005807A (ko) 1999-10-26 2003-12-30 액정표시장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-303823 1999-10-26
JP30382399 1999-10-26
JP2000257232A JP3488681B2 (ja) 1999-10-26 2000-08-28 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320073A Division JP2004004992A (ja) 1999-10-26 2003-09-11 配線板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194677A true JP2001194677A (ja) 2001-07-19
JP3488681B2 JP3488681B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=26563645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257232A Expired - Fee Related JP3488681B2 (ja) 1999-10-26 2000-08-28 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7029727B1 (ja)
JP (1) JP3488681B2 (ja)
KR (3) KR20010040173A (ja)
TW (1) TW479214B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2004093746A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Advanced Display Inc 液晶表示装置
KR100433805B1 (ko) * 2001-10-11 2004-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
WO2004061521A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. 電子装置製造方法及び電子装置
US6882394B2 (en) 2002-05-30 2005-04-19 Fujitsu-Display Technologies Corporation Reflective liquid crystal display including a step of applying charged particles on the organic resin and film method of manufacturing
KR100487899B1 (ko) * 2001-10-30 2005-05-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100811646B1 (ko) * 2002-06-24 2008-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100848086B1 (ko) * 2001-11-08 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100934710B1 (ko) 2002-12-30 2009-12-29 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
CN1499274B (zh) * 2002-10-31 2010-06-23 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583650B2 (ja) * 2001-04-16 2010-11-17 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶パネル、その製造方法及びカラー液晶表示装置
KR100806888B1 (ko) * 2001-06-14 2008-02-22 삼성전자주식회사 반사형 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20030044518A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 거친 확산기를 갖는 반사형 tft-lcd 제조 방법
KR100441915B1 (ko) * 2002-01-10 2004-07-27 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 거친 확산 부재를 갖는 반사형 tft-lcd 제조방법
KR100789146B1 (ko) * 2002-01-22 2007-12-28 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시패널 및 이의 제조 방법
KR100936889B1 (ko) * 2002-12-31 2010-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101000451B1 (ko) * 2004-02-05 2010-12-13 삼성전자주식회사 Tft lcd 기판의 알루미늄 배선 형성방법과 이에의한 tft lcd 기판
KR101085450B1 (ko) * 2005-02-07 2011-11-21 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판과 그 제조방법
KR101255512B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-16 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판의 제조방법
JP5571870B2 (ja) * 2007-09-21 2014-08-13 株式会社東芝 極微細構造を有する光透過型金属電極およびその製造方法
CN109786258A (zh) * 2019-01-18 2019-05-21 惠科股份有限公司 薄膜晶体管的制备方法及显示装置
CN109979946B (zh) * 2019-03-15 2021-06-11 惠科股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示面板
KR102462323B1 (ko) 2022-04-25 2022-11-03 이주성 공압을 이용한 알루미늄캔 압축장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093711A (en) * 1988-10-14 1992-03-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device
EP0536898B1 (en) * 1991-09-10 1997-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Reflection type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2825713B2 (ja) 1991-09-10 1998-11-18 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびその製造方法
JP3114372B2 (ja) * 1992-07-14 2000-12-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス表示パネル
JPH06130405A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP3167817B2 (ja) * 1993-02-16 2001-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
KR970010685B1 (ko) * 1993-10-30 1997-06-30 삼성전자 주식회사 누설전류가 감소된 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3302240B2 (ja) * 1995-11-28 2002-07-15 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09179140A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JP2988399B2 (ja) * 1996-11-28 1999-12-13 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板
JPH1195248A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100338008B1 (ko) 1997-11-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 질화 몰리브덴-금속 합금막과 그의 제조 방법, 액정표시장치용 배선과 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치와 그의 제조방법
JPH11258625A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433805B1 (ko) * 2001-10-11 2004-06-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100487899B1 (ko) * 2001-10-30 2005-05-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100848086B1 (ko) * 2001-11-08 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7692740B2 (en) 2002-05-30 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having a reflective electrode formed on an organic resin film
US6882394B2 (en) 2002-05-30 2005-04-19 Fujitsu-Display Technologies Corporation Reflective liquid crystal display including a step of applying charged particles on the organic resin and film method of manufacturing
JP2004004164A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
KR100811646B1 (ko) * 2002-06-24 2008-03-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004093746A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Advanced Display Inc 液晶表示装置
CN1499274B (zh) * 2002-10-31 2010-06-23 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
JPWO2004061521A1 (ja) * 2002-12-27 2006-05-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィKoninklijke Philips Electronics N.V. 電子装置製造方法及び電子装置
CN100465702C (zh) * 2002-12-27 2009-03-04 统宝香港控股有限公司 电子装置制造方法和电子装置
WO2004061521A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. 電子装置製造方法及び電子装置
JP4594739B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-08 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド 電子装置製造方法及び電子装置
US8134162B2 (en) 2002-12-27 2012-03-13 Tpo Hong Kong Holding Limited Method for manufacturing electronic device and electronic device
KR100934710B1 (ko) 2002-12-30 2009-12-29 엘지디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488681B2 (ja) 2004-01-19
KR20030063284A (ko) 2003-07-28
KR20040005807A (ko) 2004-01-16
TW479214B (en) 2002-03-11
US7029727B1 (en) 2006-04-18
KR100473359B1 (ko) 2005-03-14
KR20010040173A (ko) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488681B2 (ja) 液晶表示装置
US7511782B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method having open gate/data pads with transparent conductive layer thereon to an edge thereof
TW561299B (en) Transflective type LCD and method for manufacturing the same
US7550183B2 (en) Method for manufacturing conductive element substrate, conductive element substrate, method for manufacturing liquid crystal display, liquid crystal display and electronic information equipment
KR101183361B1 (ko) 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
US8097480B2 (en) Liquid crystal display and method of making the same
KR100497759B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3670577B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004318073A (ja) 反射透過型液晶表示装置、及びその製造方法
US20090096969A1 (en) Array substrate for a transflective liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US6853405B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display
US8717530B2 (en) Array substrate for transreflective liquid crystal display, manufacturing method thereof and liquid crystal display
US7002651B2 (en) Transflective type liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2008242428A (ja) 半透過型液晶表示パネル及びその製造方法
JP2005301255A (ja) 液晶表示装置、配線基板およびこれらの製造方法
JP2002229016A (ja) 液晶表示装置とその製造方法及び画像表示応用装置
KR100290922B1 (ko) 반사형액정표시소자및그제조방법
JP4354205B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100913305B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100525442B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP2004004992A (ja) 配線板および液晶表示装置
JP3510129B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2003279967A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR20020031764A (ko) 액정표시장치용 어레이패널 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees