JP2001190494A - 内視鏡の可撓管 - Google Patents

内視鏡の可撓管

Info

Publication number
JP2001190494A
JP2001190494A JP2000000555A JP2000000555A JP2001190494A JP 2001190494 A JP2001190494 A JP 2001190494A JP 2000000555 A JP2000000555 A JP 2000000555A JP 2000000555 A JP2000000555 A JP 2000000555A JP 2001190494 A JP2001190494 A JP 2001190494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
endoscope
tube
flexible
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000000555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412785B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogino
隆之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000000555A priority Critical patent/JP4412785B2/ja
Publication of JP2001190494A publication Critical patent/JP2001190494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412785B2 publication Critical patent/JP4412785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可撓性が長手方向に滑らかに変化し、しかも製
造上の作業性がよい内視鏡の可撓管を提供すること。 【解決手段】螺旋管11の外面に網状管12が被覆さ
れ、その網状管12の外面にさらに可撓性の外皮13が
被覆された内視鏡の可撓管において、外皮13の肉厚
を、部分的に又は全体に、先端側から基端側へ次第に厚
く形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は内視鏡の可撓管に
関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の可撓管は、一般に、螺旋管の外
面に網状管が被覆され、その網状管の外面にさらに外皮
が被覆された構成になっている。
【0003】そして、多くの場合、可撓管の先端寄りの
部分の可撓性を大きく(即ち、柔軟に曲がり易く)し、
基端寄りの部分の可撓性を小さくすると挿入性が良くな
るので、外皮を形成する合成樹脂材の硬度を可撓管の長
手方向で複数段階に変化させ、それらを直列につなぎ合
わせて一本の可撓管を形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような構
造の内視鏡の可撓管は、つなぎ部分において可撓性が急
激に変化するので、操作上の違和感が生じたり、つなぎ
部で柔らかい方の部分が座屈破損し易かったりする欠点
があり、また、外皮を隙間や段差等ができないように直
列につなぎ合わせる製造作業は煩雑なものになってコス
ト高になっていた。
【0005】そこで本発明は、可撓性が長手方向に滑ら
かに変化し、しかも製造上の作業性がよい内視鏡の可撓
管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の可撓管は、螺旋管の外面に網状管
が被覆され、その網状管の外面にさらに可撓性の外皮が
被覆された内視鏡の可撓管において、外皮の肉厚を、部
分的に又は全体に、先端側から基端側へ次第に厚く形成
したものである。
【0007】なお、外皮の内径寸法が一定であり、肉厚
変化部分では外皮の外径寸法が変化していてもよく、外
皮の肉厚が、先端寄りの部分と基端寄りの部分では各々
一定であり、その中間部分において先端側から基端側へ
次第に厚く形成されていてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図2は本発明の第1の実施の形態の内視
鏡を示しており、体腔内に挿入される挿入部1は、可撓
管10によって外装された部分の先側に、挿入部1の基
端に連結された操作部2からの遠隔操作によって屈曲す
る湾曲部3が連結され、対物光学系等を内蔵する先端部
本体4が湾曲部3の先端に連結されて構成されている。
【0009】なお、可撓管10の基端部分付近の外面に
は、弾力性のあるゴム材等によって操作部2との連結部
分から次第に肉厚が薄くなるテーパ状に形成された折れ
止め5が装着されている。
【0010】可撓管10は、図1に半断面図(中心線の
右半部の断面を図示し、左半部の図示は省略した図)が
示されるように、金属帯材を一定の径で螺旋状に巻いて
形成された螺旋管11が最も内側の層に配置されてい
る。
【0011】この実施の形態においては、螺旋管11は
巻き方向が相違する螺旋管11a,11bを二重に重ね
て構成されているが、三重以上でもよく、或いは一重で
あってもよい。
【0012】螺旋管11の外面には、金属細線等を編組
して形成された網状管12が被覆され、その網状管12
の外面に、例えばポリウレタン樹脂等のような合成樹脂
材からなる可撓性の外皮13が被覆されて構成されてい
る。
【0013】そして、この実施の形態においては、外皮
13の肉厚が全長にわたって先端側から基端側へ次第に
厚く形成されている。即ち、外皮13の内径寸法は全長
にわたって一定なので、外皮13の外径寸法が、全長に
わたって先端側から基端側へ次第に大きく形成されてい
る。
【0014】その結果、可撓管10は先端寄りの部分よ
り基端寄りの部分の可撓性が小さくて、曲げに対する抵
抗が大きくなっているので挿入性が良く、しかもその可
撓性が長手方向に徐々に滑らかに変化しているので、操
作上の違和感がなく、挿入操作時の座屈破損も発生し難
い。
【0015】このような可撓管10を製造するには、外
皮13として、肉厚が徐々に変化したチューブを用いれ
ばよく、外皮13を押し出し成形により形成する場合に
は、ダイス内を通過する可撓管10の通過速度(引き抜
き速度)を徐々に変化させればよい。いずれの場合に
も、製造作業が煩雑にならず製造上の作業性がよい。
【0016】図3は、本発明の第2の実施の形態の可撓
管10が用いられた内視鏡を示しており、外皮13の肉
厚が、可撓管10の先端寄りの部分10aと基端寄りの
部分10bでは各々一定であり、その中間部分10cに
おいて先端側から基端側へ次第に厚く形成したものであ
る。
【0017】内視鏡の用途等に応じて可撓管10をこの
ように構成しても、上述の第1の実施の形態の場合と全
く同様の長所を有する。なお、第1及び第2の実施の形
態共に、外皮13の肉厚変化の程度(テーパ角度)を途
中で変化させてもよい。
【0018】図4は本発明の第3の実施の形態の内視鏡
を示しており、操作部2との連結部付近において外皮1
3の肉厚が基端側へ徐々に厚くなっている可撓管10を
用いることにより、そこに折れ止めとして独立した部品
を取り付けることを省略したものである。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、可撓管の外皮の肉厚
を、部分的に又は全体に、先端側から基端側へ次第に厚
く形成したことにより、可撓管の先端寄りの部分より基
端寄りの部分の可撓性が小さくなっているので挿入性が
良く、しかもその可撓性が徐々に滑らかに変化している
ので、操作上の違和感がなく、挿入操作時の座屈破損も
発生し難い。
【0020】そして、外皮につなぎ部分がないので、製
造作業が煩雑にならず製造上の作業性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の可撓管の
半断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡の側面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施の形態の内視鏡の側面図で
ある。
【図4】本発明の第3の実施の形態の内視鏡の側面図で
ある。
【符号の説明】
1 挿入部 5 折れ止め 10 可撓管 11 螺旋管 12 網状管 13 外皮

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺旋管の外面に網状管が被覆され、上記網
    状管の外面にさらに可撓性の外皮が被覆された内視鏡の
    可撓管において、 上記外皮の肉厚を、部分的に又は全体に、先端側から基
    端側へ次第に厚く形成したことを特徴とする内視鏡の可
    撓管。
  2. 【請求項2】上記外皮の内径寸法が一定であり、上記肉
    厚変化部分では上記外皮の外径寸法が変化している請求
    項1記載の内視鏡の可撓管。
  3. 【請求項3】上記外皮の肉厚が、先端寄りの部分と基端
    寄りの部分では各々一定であり、その中間部分において
    先端側から基端側へ次第に厚く形成されている請求項1
    又は2記載の内視鏡の可撓管。
JP2000000555A 2000-01-06 2000-01-06 内視鏡の可撓管 Expired - Fee Related JP4412785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000555A JP4412785B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 内視鏡の可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000555A JP4412785B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 内視鏡の可撓管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001190494A true JP2001190494A (ja) 2001-07-17
JP4412785B2 JP4412785B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=18529890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000555A Expired - Fee Related JP4412785B2 (ja) 2000-01-06 2000-01-06 内視鏡の可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4412785B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1514508A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-16 Olympus Corporation Flexible tube of endoscope and method for manufacturing the same
WO2006003836A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Olympus Corporation 内視鏡挿入部、内視鏡、及び内視鏡システム
CN100376199C (zh) * 2002-10-25 2008-03-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP2009226023A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2011067383A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管及びその製造装置並びに製造方法
CN102772193A (zh) * 2012-06-27 2012-11-14 杭州好克光电仪器有限公司 一种挠性电子镜
CN104939789A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 富士胶片株式会社 内窥镜用挠性管及其制造方法
CN112587068A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜插入管以及其外皮层的加工方法、内窥镜
CN112587067A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管以及内窥镜
CN112587071A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管以及内窥镜插入管的制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376199C (zh) * 2002-10-25 2008-03-26 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
CN100344256C (zh) * 2003-09-11 2007-10-24 奥林巴斯株式会社 内窥镜的挠性管及其制造方法
EP1514508A1 (en) * 2003-09-11 2005-03-16 Olympus Corporation Flexible tube of endoscope and method for manufacturing the same
US8465419B2 (en) 2004-07-01 2013-06-18 Olympus Corporation Endoscope insertion unit, endoscope and endoscope system
JP2006014960A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Olympus Corp 内視鏡
WO2006003836A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Olympus Corporation 内視鏡挿入部、内視鏡、及び内視鏡システム
JP2009226023A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2011067383A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管及びその製造装置並びに製造方法
CN102772193A (zh) * 2012-06-27 2012-11-14 杭州好克光电仪器有限公司 一种挠性电子镜
EP2923632A1 (en) * 2014-03-26 2015-09-30 FUJIFILM Corporation Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same
CN104939789A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 富士胶片株式会社 内窥镜用挠性管及其制造方法
JP2015181903A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管及びその製造方法
US10010243B2 (en) 2014-03-26 2018-07-03 Fujifilm Corporation Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same
CN112587068A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜插入管以及其外皮层的加工方法、内窥镜
CN112587067A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管以及内窥镜
CN112587071A (zh) * 2021-03-02 2021-04-02 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管以及内窥镜插入管的制造方法
CN112587071B (zh) * 2021-03-02 2021-06-08 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜的插入管以及内窥镜插入管的制造方法
CN112587068B (zh) * 2021-03-02 2021-06-29 岱川医疗(深圳)有限责任公司 内窥镜插入管以及其外皮层的加工方法、内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412785B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4753222A (en) Endoscopic flexible tube
JP3927764B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2000296105A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2001190494A (ja) 内視鏡の可撓管
CN112135655B (zh) 导丝
JP4827599B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JPH0113849B2 (ja)
JPH05220102A (ja) 内視鏡の可撓管
JP4475747B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP5224086B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JP4521203B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP3586928B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP4406096B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP3144050B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JPH0546723Y2 (ja)
JPS6348243Y2 (ja)
JP4021041B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3713115B2 (ja) 内視鏡の可撓管
WO2019004005A1 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP3515706B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP2001137347A (ja) 医療用チューブ
JP3713110B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JPS641136B2 (ja)
JP2005230135A (ja) 内視鏡の可撓管
JP3515709B2 (ja) 内視鏡の可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees