JP2006014960A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2006014960A
JP2006014960A JP2004196062A JP2004196062A JP2006014960A JP 2006014960 A JP2006014960 A JP 2006014960A JP 2004196062 A JP2004196062 A JP 2004196062A JP 2004196062 A JP2004196062 A JP 2004196062A JP 2006014960 A JP2006014960 A JP 2006014960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
flexible tube
overtube
outer diameter
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196062A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Moriyama
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004196062A priority Critical patent/JP2006014960A/ja
Priority to CN200580020620.0A priority patent/CN100558285C/zh
Priority to EP05765066A priority patent/EP1769717A4/en
Priority to PCT/JP2005/011542 priority patent/WO2006003836A1/ja
Publication of JP2006014960A publication Critical patent/JP2006014960A/ja
Priority to US11/642,557 priority patent/US8465419B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】
大腸内などの体腔内への内視鏡の挿入性が向上し、且つ、内視鏡に内視鏡用オーバーチューブが併用されても、内視鏡の軟性部の外周面と内視鏡用オーバチューブの内周面との隙間に大腸の汚物が入り込まず、検査室への汚物の飛散を防止することができる内視鏡の提供。
【解決手段】
本発明の内視鏡は、操作部から延出する体腔内へ挿入される挿入部を有する内視鏡であって、前記挿入部の先端側に略チューブ形状の第1の軟性部と、前記挿入部の基端側に略チューブ形状の第2の軟性部と、を備え、前記第2の軟性部の外径寸法は、前記第1の軟性部の最大外径寸法を有する部分の外径寸法よりも大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、内視鏡、より詳しくは、体腔内に挿入される内視鏡に関する。
近年において、内視鏡の挿入部の先端部に、対物光学系、固体撮像素子及び回路基板などから構成された撮像ユニットを有する内視鏡が広く利用されている。この内視鏡を用いることにより、術者は、例えば人体内の臓器の観察及び治療等の各種処置を行うことができる。
このような内視鏡を体腔内に挿入する場合、体腔が縮まろうとする力が作用して、術者は、内視鏡を体腔内に挿入することが困難となることがある。特に、内視鏡の挿入部は、体腔である大腸の例えばS状結腸部などの屈曲部に挿入することが困難となる場合がある。
この大腸のS状結腸部などの屈曲部への内視鏡の挿入部の挿入性を高めるには、内視鏡挿入部は先端側より基端側の部分の可撓性が低い方が良い。つまり、内視鏡挿入部は、先端側の軟性部の可撓性が基端側の軟生部よりも高いほうが湾曲部の湾曲に追従し易く、S状結腸部などの屈曲部への挿入性が向上する。そして、S状結腸部などの屈曲部を内視鏡挿入部の軟性部の先端部分が通過後、内視鏡挿入部の軟性部の基端側は可撓性が低いほど、大腸が縮まろうとする力に影響を受け難いため、術者は、大腸内の内視鏡挿入部をスムーズに大腸深部へ押し込みながら挿入することができる。
そこで、内視鏡の可撓管の外皮の肉厚が先端側から基端側へ次第に厚く形成することによって、可撓管の先端寄りの部分より基端寄りの部分の可撓性を低くした内視鏡が、例えば特開2001−190494号公報に記載されている。
また、内視鏡用挿入補助具である、いわゆる内視鏡用オーバーチューブを用いてS状結腸部などの屈曲部に内視鏡の挿入部を挿入し易くする技術がある。この内視鏡用オーバーチューブを例えば内視鏡と共に体腔内に挿入することにより、体腔内への内視鏡の挿入経路が確保されて、その後の内視鏡の挿抜が容易になる。このような内視鏡用オーバーチューブを用いる内視鏡システムは、例えば特開2002−369791号公報において記載されている。
特開2001−190494号公報 特開2002−369791号公報
しかしながら、特開2001−190494号公報に記載される内視鏡に特開2002−369791号公報に記載される内視鏡用オーバーチューブを併用して内視鏡と一緒に大腸などの体腔内へ挿入する際、術者は、可撓管の基端側の最も太い部分の外径寸法以上の内径寸法を有する内視鏡用オーバーチューブを併用しなければならない。その結果、内視鏡の可撓管の外周面と内視鏡用オーバーチューブの内周面との間には大きな隙間が生じてしまう。従って、術者がオーバチューブに挿通された内視鏡の挿入部を患者の大腸内に挿入し内視鏡検査を行う際、この隙間に大腸内の汚物が入り込む。この汚物は、内視鏡と内視鏡用オーバーチューブの隙間を伝って、術者の手元側にある内視鏡用オーバーチューブの基端側の開口部から外部へと流れ出すという問題がある。そのため、検査室に汚物が飛散されるため、病院関係者は、院内感染などの防止のための衛生管理を徹底するために、内視鏡検査後の検査室の清掃及び消毒を頻繁に行わなければならない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、大腸内などの体腔内への内視鏡の挿入性が向上し、且つ、内視鏡に内視鏡用挿入補助具である内視鏡用オーバーチューブが併用されても、内視鏡の軟性部の外周面と内視鏡用オーバチューブの内周面との隙間に大腸の汚物が入り込まず、検査室への汚物の飛散を防止する内視鏡の提供を目的としている。
本発明の内視鏡は、操作部から延出する体腔内へ挿入される挿入部を有する内視鏡であって、前記挿入部の先端側に略チューブ形状の第1の軟性部と、前記挿入部の基端側に略チューブ形状の第2の軟性部と、を備え、前記第2の軟性部の外径寸法は、前記第1の軟性部の最大外径寸法を有する部分の外径寸法よりも大きい。
本発明によれば、大腸内などの体腔内への内視鏡の挿入性が向上し、且つ、内視鏡に内視鏡用オーバーチューブが併用されても、内視鏡の軟性部の外周面と内視鏡用オーバチューブの内周面との隙間に大腸の汚物が入り込まず、検査室への汚物の飛散を防止することができる内視鏡を実現することができる。
(第1の実施の形態)
以下、図1から図4を参照し本実施の形態の内視鏡システム1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る内視鏡システム1の構成を説明するための図である。図2は、内視鏡2の挿入部7を説明するための図である。図3は、内視鏡用オーバーチューブ20を長手方向に切断した先端側の断面図である。図4は、内視鏡2の挿入部7が内視鏡用オーバーチューブ10に挿入された状態の説明図である。
図1に示すように、本実施の形態の内視鏡システム1は、内視鏡2及び内視鏡用挿入補助具である内視鏡用オーバーチューブ(以下、単にオーバーチューブという。)20から主に構成される。
内視鏡2は、大腸などの体腔内に挿入される挿入部7と、この挿入部7が延出する操作部3と、この操作部3の側部から延出するユニバーサルコード8とによって主に構成される。内視鏡2の挿入部7は、先端側から順に硬性の先端部4と、この先端部4を所望の方向に向ける湾曲自在な湾曲部5と、可撓性を有する可撓管部6とから構成される。内視鏡2の先端部4には、図示しない観察光学系、照明光学系などが配設されている。
操作部3の側面には、湾曲部5の湾曲操作をするための湾曲操作ノブ9、送気送水ボタン10及び吸引ボタン11が配設されている。また、操作部3は、挿入部7の可撓管部6が延出する折れ止め部12と、術者が把持するための把持部15とを有している。ユニバーサルコード8の基端部には、外部機器である光源装置(不図示)及びプロセッサ(不図示)に脱着自在に接続される図示しない電気コネクタ部が設けられている。
図1に示すように、内視鏡用挿入補助具であるオーバーチューブ20は、可撓性の低い略チューブ形状をしている挿入管部21と、この挿入管部21の基端部に配設される略円環形状のオーバーチューブ把持部22とから成っている。
次に、図2を使って、内視鏡2の挿入部7を詳細に説明する。
図2に示すように、内視鏡2の挿入部7は、先端側に略チューブ形状の第1の軟性部7aと、基端側に略チューブ形状の第2の軟性部(第2の可撓管部とも言う)6bと、によって構成されている。
第1の軟性部7aは、先端側から順に、先端部4、湾曲部5及び後述する第1の可撓管部6aから構成され、先端側に先端部4と湾曲部5の接続部である先端側連結部13と、基端側に湾曲部5と可撓管部6の接続部である基端側連結部14がある。この先端側連結部13は、先端部4及び湾曲部5よりも大きい外径寸法d1を有し、先端部4と湾曲部5を所定の接続強度が保たれるように連結している。また、基端側連結部14は、湾曲部5及び可撓管部6の後述する可撓管部6aよりも大きい外径寸法d2を有し、湾曲部5と可撓管部6を所定の接続強度が保たれるように連結している。
内視鏡2の可撓管部6は、図2に示すように、先端側から基端側に向けて2段階に外径が大きくなっている。つまり、内視鏡2の可撓管部6は、先端側が細径であって、基端側が太径である2段階に太さが変わる略チューブ形状をしており、先端側の細径の部分に第1の軟性部7aの一部分である第1の可撓管部(以下、細径可撓管部という)6aと、基端側の太径の部分に第2の軟性部である第2の可撓管部(以下、太径可撓管部という)6bとを有している。
細径可撓管部6aは、略全長が一定の外径寸法d3を有する略チューブ形状をしている。また、太径可撓管部6bは、略全長が細径可撓管部6aの外径寸法d3よりも大きい一定の外径寸法d4(d3<d4)を有する略チューブ形状をしている。また、内視鏡2の可撓管部6は、細径可撓管部6aと太径可撓管部6bの境界部分の外周面が滑らかな段差となるようにテーパ状に形成されたテーパ面6cを有する。
内視鏡2の可撓管部6の先端部分である細径可撓管部6aは、可撓管部6の基端部分である太径可撓管部6bよりも外皮の肉厚が薄く形成され、太径可撓管部6bよりも可撓性が高く設定される。つまり、可撓管部6は、先端部分の方が可撓性が高く、基端部分の方が可撓性が低い。なお、本実施の形態において、可撓性が低いとは、挿入部7の可撓管部6の太径可撓管部6bの硬度が細径可撓管部6aよりも高い、すなわち、撓み難いということである。一方、可撓性が高いとは、挿入部7の可撓管部6の細径可撓管部6aの硬度が太径可撓管部6bよりも低く撓み易いということである。
また、内視鏡2の太径可撓管部6bの外径寸法d4は、先端側連結部13の外径寸法d1及び基端側連結部14の外径寸法d2と同等以上(d1≦d4,d2≦d4)である。つまり、内視鏡2の可撓管部6の太径可撓管部6bの外周部は、挿入部7における最大外径部となる。言い換えると、挿入部7の第2の軟性部である太径可撓管部6bの外径寸法d4は、可撓管部6よりも先端側、つまり、第1の軟性部7aの最も大きな外周部の外径寸法と同等以上であって、挿入部7における最大外径寸法となる。
次に、図3を使ってオーバーチューブ20を詳細に説明する。
図3に示すように、オーバーチューブ20は、挿入管部21の先端部分に弾性体、例えばゴムなどからなる略円環状のシール部23を備え、所定の可撓性を有する例えば、合成樹脂などからなる略チューブ形状をしている。このオーバーチューブ20は、内視鏡2の挿入部7が挿通される挿通孔20aを有している。このオーバーチューブ20の挿通孔20aは、内視鏡2の可撓管部6の太径可撓管部6bの外径寸法d4よりも若干に大きな内径寸法d5(d4<d5)を有している。なお、挿通孔20aの内径寸法d5は、図2に示した内視鏡2の可撓管部6の太径可撓管部6bの外径寸法d4と略同等(d4≒d5)にしても良い。
オーバーチューブ20のシール部23は、開口部分が可撓管部6の太径可撓管部6bの外径寸法d4と同等の内径寸法d6(d4=d6)を有している。つまり、オーバーチューブ20は、先端部分のシール部23の開口部分が最小内径部となる。また、オーバーチューブ20のシール部23の先端側の外周には、テーパ状に形成されたテーパ面23aを有している。なお、シール部23の開口部分の内径寸法d5は、可撓管部6の太径可撓管部6bがシール部23の弾性変形を利用して挿通できる程度に外径寸法d4よりも若干に小さい内径寸法d6(d4>d5)にしても良い。さらに、オーバチューブ20のシール部23は、弾性体に限ることなく、例えば、合成樹脂などでも良い。
従って、オーバーチューブ20は、先端側の開口部分である最小内径部の内径寸法d5が内視鏡2の先端側連結部13の外径寸法d1及び基端側連結部14の外径寸法d2の夫々と同等以上の内径寸法d5(d1≦d5,d2≦d5)となっている。
また、図4に示すように、オーバーチューブ20は、内視鏡2の太径可撓管部6bの長手方向の長さ(全長)L1よりも短い長手方向の長さ(全長)L2(L1>L2)を有している。
次に、このように構成された内視鏡システム1を使った大腸の内視鏡検査について説明する。
まず、術者は、患者の大腸に内視鏡2の挿入部7を挿入する前に、内視鏡2の挿入部7をオーバーチューブ20のオーバーチューブ把持部22側の開口部から挿通孔20a内に挿入する。図5に示すように、術者は、内視鏡2の先端部分をオーバーチューブ20のシール部23の先端側の開口部を通過させ、挿入部7をオーバーチューブ20に貫挿させる。このとき、内視鏡2の先端側連結部13及び基端側連結部14は、夫々の外径部の外径寸法d1,d2がオーバーチューブ20の最小内径部の内径寸法d6と同等以下であるため、オーバーチューブ20の先端側の開口部を通過することができる。なお、図5は、内視鏡2の先端部分がオーバーチューブ20に挿入されている状態の部分断面図である。
術者は、図4に示すように、内視鏡2の操作部3の折れ止め部12の近傍にオーバーチューブ20のオーバーチューブ把持部22が位置するまで、内視鏡2の挿入部7をオーバーチューブ20に挿入する。この状態において、オーバーチューブ20の全長L2が内視鏡2の太径可撓管部6bの全長L1よりも短いため、挿入部7の太径可撓管部6bの先端部分は、オーバーチューブ20に覆われていない状態となる。また、図6に示すように、シール部23の開口部の内径と太径可撓管部6bの外径が同等であるため、オーバーチューブ20のシール部23の先端側の開口部分の内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とが密着している状態となる。さらに、図6に示すように、内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とオーバチューブ20の内周面との間が若干の隙間を有する。そのため、術者は、内視鏡2の挿入部7の太径可撓管部6bの全長の範囲内において、オーバーチューブ20のシール部23の先端側の開口部分の内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とが密着している状態が保たれながら、オーバーチューブ20のスライド操作が行える。言い換えると、オーバーチューブ20は、内視鏡2の太径可撓管部6bがオーバーチューブ20に覆われていない部分の長さ(L1−L2)の範囲内において、シール部23の先端側の開口部分の内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とが密着している状態を保ちながらスライド操作がされる。このとき、オーバーチューブ20のシール部23の先端側の開口部分は、常に、その内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とを密着している。なお、図6は、内視鏡2の太径可撓管部6b上にオーバチューブ20が外挿されている状態の部分断面図である。
次に、術者は、オーバチューブ20が外挿されている内視鏡2の挿入部7を先端部4側から大腸内への挿入作業を行う。
術者は、大腸内の屈曲状態に合わせ、内視鏡2の操作部3の湾曲操作ノブ9を操作する。そして、術者は、内視鏡2の湾曲部5を湾曲操作しながら先端部4を所望の方向に向かせ挿入部7を大腸の深部方向に挿入してゆく。このとき、内視鏡2の挿入部7は、可撓管部6の細径可撓管部6aの可撓性が高いため、細径可撓管部6aが湾曲部5の湾曲に追従してS状結腸部などの屈曲に合わせて挿入される。
この可撓管部6の細径可撓管部6aがS状結腸部などの屈曲部の通過後、術者は、オーバチューブ20を太径可撓管部6b上の範囲内においてスライド操作しながら大腸の屈曲を適宜、延伸させて内視鏡2の挿入部7を大腸の深部方向に挿入してゆく。また、術者は、内視鏡2の太径可撓管部6bを把持して、挿入部7を捻り操作しながら大腸の深部方向に挿入する。このとき、オーバチューブ20がスライド操作されている間においても、オーバチューブ20の先端部分のシール部23は、先端側の開口部分の内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面とが常に密着している状態を保っている。さらに、オーバーチューブ20は、所定の可撓性によって大腸が縮まろうとする力を抑え、内視鏡2の太径可撓管部6bの挿通路が確保される。
こうして、術者は、湾曲部5の湾曲操作及びオーバーチューブ20を可撓管部6の太径可撓管部6b上の範囲内においてスライド操作を行いながら、内視鏡2の挿入部7を大腸深部へ挿入していく。さらに、術者は、内視鏡2の太径可撓管部6bを把持して、挿入部7の捻り操作などを行いながら、先端部4を大腸深部、例えば盲腸近傍まで到達させることができる。
次に、術者は、内視鏡2の挿入部7を盲腸近傍から徐々に肛門側に抜き取りながら大腸内の内視鏡検査を行う。内視鏡2の挿入部7の抜き取り時においても、術者は、オーバーチューブ20が可撓管部6の太径可撓管部6bを外挿している状態を保ちながら、オーバーチューブ20と挿入部7とを一緒に抜き取りながら大腸内の内視鏡検査を行う。そして、術者は、被検部位の観察、処置などを行った後、内視鏡2の挿入部7をオーバーチューブ20と共に患者の体腔内から抜去する。
以上の結果、本実施の内視鏡システム1である内視鏡2及びオーバーチューブ20を併用した大腸などの体腔内の内視鏡検査において、内視鏡2の可撓管部6の太径可撓管部6bの外周面とオーバーチューブ20の先端部分にあるシール部23の開口部分の内周面とが常に密着しているため、オーバーチューブ20の内周面と太径可撓管部6bの外周面との隙間には、大腸内の汚物が入り込まない。つまり、大腸内の汚物は、オーバーチューブ20の内周面と太径可撓管部6bの外周面との隙間へ入り込むのが阻止される。従って、オーバーチューブ20の内部には、大腸内の汚物が入り込むことが防止される。
その結果、大腸内の汚物がオーバチューブ20の内周面と内視鏡2の太径可撓管部6bの外周面との隙間を伝って、オーバチューブ20のオーバーチューブ把持部22の開口から流出することが防止される。従って、検査室に汚物が飛散することが防止される。
また、内視鏡2の挿入部7は、先端部分が可撓性の高い、すなわち、撓み易い第1の軟性部7bの一部分である細径可撓管部6aによって、湾曲部5の湾曲動作に追従し易く、大腸の屈曲部の挿入性が向上される。さらに、内視鏡2の挿入部7は、基端部分が可撓性の低い、すなわち、撓み難い第2の軟性部である太径可撓管部6bによって、大腸が縮まろうとする力に影響を受け難い。そのため、術者は、大腸への内視鏡2の挿入部7の挿入が容易となる。
さらに、術者は、内視鏡2の太径可撓管部6bが太径であるため、太径可撓管部6bを把持し易いため、挿入部7を大腸への挿入操作である捻り操作及び押し込み操作が容易となる。
なお、図7に示すように、挿入部7の先端部分に先端部4に代えてカプセル型内視鏡50を備えても良い。つまり、第1の軟性部7aは、先端から順にカプセル型内視鏡50、湾曲部5及び細径軟性部6aによって構成されている。この場合、挿入部7における可撓管部6の細径可撓管部6aよりも先端部分の最大外径は、カプセル型内視鏡50の外径寸法d7となる。そのため、挿入部7の第2の軟性部である太径可撓管部6bの外径寸法d4は、カプセル型内視鏡50の外径寸法d7と略同等以上(d7≦d4)となる。つまり、内視鏡2の太径可撓管部6bの外周部は、可撓管部6よりも先端側、つまり、第1の軟性部7aの最も大きな外周部の外径寸法と同等以上の外径寸法d4を有するため、挿入部7においての最大外径部となる。また、先に述べたように、オーバーチューブ20は、シール部23の開口部が可撓管部6の太径可撓管部6bの外径寸法d4と同等の内径寸法d6(d4=d6)を有しているものである。従って、挿入部7の先端部分に先端部4に代えてカプセル型内視鏡50を備える内視鏡2においても、上述の第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
内視鏡システムの構成を説明するための図である。 内視鏡の挿入部を説明するための図である。 内視鏡用オーバーチューブを長手方向に切断した先端側の断面図である。 内視鏡2の挿入部7が内視鏡用オーバーチューブに挿入された状態の説明図である。 内視鏡の先端部分が内視鏡用オーバチューブに挿入されている状態の部分断面図である。 内視鏡の太径可撓管部上に内視鏡用オーバチューブが外挿している状態の部分断面図である。 挿入部の先端部分に先端部に代えてカプセル型内視鏡を備えた内視鏡を説明するための図である。
符号の説明
1・・・内視鏡システム、2・・・内視鏡、3・・・操作部、4・・・先端部、5・・・湾曲部、6b・・・太径可撓管部(第2の軟性部)、6a・・・細径可撓管部、6・・・可撓管部、7・・・挿入部、7a・・・第1の軟性部、8・・・ユニバーサルコード、9・・・湾曲操作ノブ、10・・・内視鏡用オーバーチューブ(内視鏡用挿入補助具)、10・・・送気送水ボタン、11・・・吸引ボタン、12・・・折れ止め部、13・・・先端側連結部、14・・・基端側連結部、15・・・把持部、20・・・内視鏡用オーバーチューブ、20a・・・挿通孔、21・・・挿入管部、22・・・オーバーチューブ把持部、23・・・シール部
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (5)

  1. 操作部から延出する体腔内へ挿入される挿入部を有する内視鏡であって、
    前記挿入部の先端側に略チューブ形状の第1の軟性部と、
    前記挿入部の基端側に略チューブ形状の第2の軟性部と、
    を備え、
    前記第2の軟性部の外径寸法は、前記第1の軟性部の最大外径寸法を有する部分の外径寸法よりも大きいことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記第2の軟性部は、前記挿入部における最大外径寸法を備える部分を有することを特徴とする請求項1に記載する内視鏡。
  3. 先端側に略チューブ形状の第1の軟性部及び基端側に略チューブ形状の第2の軟性部を有し、操作部から延出する体腔内へ挿入される挿入部と、
    前記挿入部が挿入される略チューブ形状の内視鏡挿入補助具と、
    を具備し、
    前記第2の軟性部の外径寸法は、前記第1の軟性部の最大外径寸法を有する部分の外径寸法よりも大きく、且つ、前記内視鏡用挿入補助具の先端側の開口部の内径寸法は、前記第2の軟性部の外形寸法と略同等であることを特徴とする内視鏡システム。
  4. 前記第2の軟性部は、前記挿入部における最大外径寸法を備える部分を有することを特徴とする請求項3に記載する内視鏡システム。
  5. 前記内視鏡の前記第2の軟性部の全長は、前記内視鏡用挿入補助具の全長よりも長いことを特徴とする請求項3又は請求項4のいずれかに記載の内視鏡システム。

JP2004196062A 2004-07-01 2004-07-01 内視鏡 Pending JP2006014960A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196062A JP2006014960A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 内視鏡
CN200580020620.0A CN100558285C (zh) 2004-07-01 2005-06-23 内窥镜插入部、内窥镜及内窥镜系统
EP05765066A EP1769717A4 (en) 2004-07-01 2005-06-23 ENDOSCOPE PART, ENDOSCOPE AND ENDOSCOPY SYSTEM
PCT/JP2005/011542 WO2006003836A1 (ja) 2004-07-01 2005-06-23 内視鏡挿入部、内視鏡、及び内視鏡システム
US11/642,557 US8465419B2 (en) 2004-07-01 2006-12-20 Endoscope insertion unit, endoscope and endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196062A JP2006014960A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006014960A true JP2006014960A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35782647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196062A Pending JP2006014960A (ja) 2004-07-01 2004-07-01 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8465419B2 (ja)
EP (1) EP1769717A4 (ja)
JP (1) JP2006014960A (ja)
CN (1) CN100558285C (ja)
WO (1) WO2006003836A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248346A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
WO2014157476A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 手術装置、外套管、内視鏡及び処置具
WO2014157474A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 手術装置、外套管、内視鏡及び処置具
USD755378S1 (en) 2014-09-30 2016-05-03 Fujifilm Corporation Endoscope
US9826887B2 (en) 2013-03-29 2017-11-28 Fujifilm Corporation Surgical device, outer tube, endoscope, and treatment tool
US10264950B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Fujifilm Corporation Endoscopic surgery device
US10368723B2 (en) 2013-03-29 2019-08-06 Fujifilm Corporation Endoscopic surgery device, method of inserting endoscope and treatment tool, and method of removing endoscope and treatment tool
USD855803S1 (en) 2015-07-30 2019-08-06 Fujifilm Corporation Endoscope

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3987312B2 (ja) * 2001-08-31 2007-10-10 株式会社東芝 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
US7815662B2 (en) 2007-03-08 2010-10-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture anchors and deployment device
US8075572B2 (en) * 2007-04-26 2011-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suturing apparatus
US8100922B2 (en) 2007-04-27 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Curved needle suturing tool
US8568410B2 (en) 2007-08-31 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation surgical instruments
US8262655B2 (en) 2007-11-21 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8579897B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8480657B2 (en) 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
US20090112059A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Nobis Rudolph H Apparatus and methods for closing a gastrotomy
US8262680B2 (en) 2008-03-10 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomotic device
US8652150B2 (en) 2008-05-30 2014-02-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Multifunction surgical device
US8771260B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuating and articulating surgical device
US8114072B2 (en) 2008-05-30 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation device
US8679003B2 (en) 2008-05-30 2014-03-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device and endoscope including same
US8317806B2 (en) 2008-05-30 2012-11-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic suturing tension controlling and indication devices
US8070759B2 (en) 2008-05-30 2011-12-06 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical fastening device
US8906035B2 (en) 2008-06-04 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic drop off bag
US8403926B2 (en) 2008-06-05 2013-03-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Manually articulating devices
US8361112B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture arrangement
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
US8262563B2 (en) 2008-07-14 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic translumenal articulatable steerable overtube
US8211125B2 (en) 2008-08-15 2012-07-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile appliance delivery device for endoscopic procedures
US8529563B2 (en) 2008-08-25 2013-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8241204B2 (en) 2008-08-29 2012-08-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating end cap
US8480689B2 (en) 2008-09-02 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Suturing device
US8409200B2 (en) 2008-09-03 2013-04-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8114119B2 (en) 2008-09-09 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8337394B2 (en) 2008-10-01 2012-12-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Overtube with expandable tip
US9867529B2 (en) 2008-11-07 2018-01-16 Izoscope Inc Endoscope accessory
US9480390B2 (en) 2008-11-07 2016-11-01 Ashkan Farhadi Endoscope accessory
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8172772B2 (en) 2008-12-11 2012-05-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Specimen retrieval device
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8828031B2 (en) 2009-01-12 2014-09-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for forming an anastomosis
US8252057B2 (en) 2009-01-30 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US9226772B2 (en) 2009-01-30 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device
US8037591B2 (en) 2009-02-02 2011-10-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical scissors
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8608652B2 (en) 2009-11-05 2013-12-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
US8353487B2 (en) 2009-12-17 2013-01-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. User interface support devices for endoscopic surgical instruments
US8496574B2 (en) 2009-12-17 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US8506564B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US9005198B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US10092291B2 (en) 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
US9314620B2 (en) 2011-02-28 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9049987B2 (en) 2011-03-17 2015-06-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US8986199B2 (en) 2012-02-17 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and methods for cleaning the lens of an endoscope
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
US9610005B2 (en) 2013-07-18 2017-04-04 Ashkan Farhadi Methods, devices and systems for improved hygiene during endoscopic procedures
CN107072503A (zh) * 2014-10-15 2017-08-18 柯惠有限合伙公司 具有多直径工作部段的内窥镜
EP3199086A1 (en) * 2015-06-02 2017-08-02 Olympus Corporation Endoscope
WO2017086312A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN113899129A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 博西华电器(江苏)有限公司 冰箱

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139603A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH0373126A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Toshiba Corp 内視鏡用スライディングチューブ
JPH0638923A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用導入補助具
JPH0670879A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Toshiba Corp 内視鏡システム
JPH08547A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Koushinshiya:Kk 内視鏡挿入ガイド
JP2001190494A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JP2002186579A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助装置
JP2002209835A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内診断装置
JP2002369791A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Pentax Corp 内視鏡システム及び内視鏡の挿入補助具
JP2004141492A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Olympus Corp 内視鏡

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2626179A1 (de) * 1976-06-11 1977-12-22 Karl Storz Rektoskop, insbesondere zur luftaufblaehung und verfahren zur anwendung desselben
JPS56148332A (en) * 1980-04-22 1981-11-17 Olympus Optical Co Tracheal
US4588398A (en) * 1984-09-12 1986-05-13 Warner-Lambert Company Catheter tip configuration
US5083549A (en) 1989-02-06 1992-01-28 Candela Laser Corporation Endoscope with tapered shaft
DE3912797C1 (ja) * 1989-04-19 1990-11-08 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen, De
US5002558A (en) * 1989-08-23 1991-03-26 The Beth Israel Hospital Association Adjustable urethral catheter and method for treating obstructive prostatism
US5078681A (en) * 1989-10-23 1992-01-07 Olympus Optical Co., Ltd. Balloon catheter apparatus with releasable distal seal and method of operation
AU1983695A (en) * 1994-03-07 1995-09-25 Conceptus, Inc. Method and apparatus for performing hysteroscopic and falloposcopic procedures
US5779624A (en) * 1996-12-05 1998-07-14 Boston Scientific Corporation Sigmoid splint device for endoscopy
US5779697A (en) * 1997-05-28 1998-07-14 Linvatec Corporation Arthroscopic cannula with fluid seals
US6234958B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-22 Medical Access Systems, Llc Medical device introduction system including medical introducer having a plurality of access ports and methods of performing medical procedures with same
JP2000325301A (ja) 1999-05-18 2000-11-28 Asahi Optical Co Ltd 大腸内視鏡挿入補助具
US6858005B2 (en) * 2000-04-03 2005-02-22 Neo Guide Systems, Inc. Tendon-driven endoscope and methods of insertion
US6837846B2 (en) * 2000-04-03 2005-01-04 Neo Guide Systems, Inc. Endoscope having a guide tube
JP3831683B2 (ja) * 2002-05-16 2006-10-11 ペンタックス株式会社 外套シース付き内視鏡の挿入部可撓管の折れ止め
US6852078B2 (en) * 2002-05-22 2005-02-08 Pentax Corporation Outer sheathed endoscope
US6783491B2 (en) * 2002-06-13 2004-08-31 Vahid Saadat Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139603A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPH0373126A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Toshiba Corp 内視鏡用スライディングチューブ
JPH0670879A (ja) * 1992-06-26 1994-03-15 Toshiba Corp 内視鏡システム
JPH0638923A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用導入補助具
JPH08547A (ja) * 1994-06-23 1996-01-09 Koushinshiya:Kk 内視鏡挿入ガイド
JP2001190494A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JP2002186579A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡挿入補助装置
JP2002209835A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内診断装置
JP2002369791A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Pentax Corp 内視鏡システム及び内視鏡の挿入補助具
JP2004141492A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Olympus Corp 内視鏡

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248346A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
US10292576B2 (en) 2013-03-29 2019-05-21 Fujifilm Corporation Surgical device, outer tube, endoscope, and treatment tool
US10264950B2 (en) 2013-03-29 2019-04-23 Fujifilm Corporation Endoscopic surgery device
US11547284B2 (en) 2013-03-29 2023-01-10 Fujifilm Corporation Endoscopic surgery device
JPWO2014157474A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士フイルム株式会社 手術装置及び外套管
JPWO2014157476A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 富士フイルム株式会社 手術装置及び外套管
US9826887B2 (en) 2013-03-29 2017-11-28 Fujifilm Corporation Surgical device, outer tube, endoscope, and treatment tool
US10064650B2 (en) 2013-03-29 2018-09-04 Fujifilm Corporation Surgical device, outer tube, endoscope, and treatment tool
WO2014157474A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 手術装置、外套管、内視鏡及び処置具
WO2014157476A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 富士フイルム株式会社 手術装置、外套管、内視鏡及び処置具
US10368723B2 (en) 2013-03-29 2019-08-06 Fujifilm Corporation Endoscopic surgery device, method of inserting endoscope and treatment tool, and method of removing endoscope and treatment tool
US10485407B2 (en) 2013-03-29 2019-11-26 Fujifilm Corporation Surgical device, outer tube, endoscope, and treatment tool
USD755378S1 (en) 2014-09-30 2016-05-03 Fujifilm Corporation Endoscope
USD855803S1 (en) 2015-07-30 2019-08-06 Fujifilm Corporation Endoscope
USD915587S1 (en) 2015-07-30 2021-04-06 Fujifilm Corporation Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
EP1769717A4 (en) 2009-08-12
US8465419B2 (en) 2013-06-18
CN1972625A (zh) 2007-05-30
CN100558285C (zh) 2009-11-11
WO2006003836A1 (ja) 2006-01-12
EP1769717A1 (en) 2007-04-04
US20070106118A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006014960A (ja) 内視鏡
US20200178767A1 (en) Endoscope accessory and medical device kit
JP5166133B2 (ja) 内視鏡
AU752555B2 (en) Video rectoscope
JP5388371B2 (ja) 外部レールを有する内視鏡装置
JP2009528894A (ja) 内視鏡起上台装置
JP2009528899A (ja) 放射状溝を有する内視鏡カテーテル器具
US20150080764A1 (en) Disposable instrument including working channels for endoscopy
WO2006106881A1 (ja) 内視鏡
JP4524393B2 (ja) ラパロポート
JP5496140B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
WO2019087550A1 (ja) 内視鏡装置
JP3422213B2 (ja) 内視鏡ガイド装置
JP2007260278A (ja) 内視鏡挿入補助具、及び内視鏡装置
JP4777005B2 (ja) 内視鏡
JP2023521171A (ja) ロッキング要素を有する内視鏡併用デバイス
JP2006247287A (ja) 内視鏡カバー及びそれを用いた内視鏡装置
JP2007203122A (ja) オーバーチューブ
JPH08280603A (ja) カバー式内視鏡
JP2007029291A (ja) 内視鏡装置、内視鏡装置の使用方法、内視鏡処置具
JP6720016B2 (ja) 内視鏡システム用のシース装置
JP6899316B2 (ja) 涙道内視鏡
KR20200026380A (ko) 내시경용 가이드튜브
JP2009183333A (ja) 検診用内視鏡
JP2005046279A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405