JP2001189420A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001189420A
JP2001189420A JP2000000491A JP2000000491A JP2001189420A JP 2001189420 A JP2001189420 A JP 2001189420A JP 2000000491 A JP2000000491 A JP 2000000491A JP 2000000491 A JP2000000491 A JP 2000000491A JP 2001189420 A JP2001189420 A JP 2001189420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
comb
wiring layer
semiconductor device
comb teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000000491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakajima
裕治 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000000491A priority Critical patent/JP2001189420A/ja
Priority to TW089128030A priority patent/TW465080B/zh
Priority to KR1020010000355A priority patent/KR20010086296A/ko
Priority to US09/755,862 priority patent/US6445056B2/en
Publication of JP2001189420A publication Critical patent/JP2001189420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ESD耐圧を有し、さらに狭い面積内に大き
な容量の容量素子を形成することを可能にした半導体装
置を提供する。 【解決手段】 第1の配線層1には、櫛型状に形成され
た複数の櫛歯部11(21)とこの複数の櫛歯部11
(21)を接続する接続部12(22)とを備えた第1
の電極10と第2の電極20とが設けられ、前記第1の
電極10と第2の電極20とは、互いに入れ子状になる
ように配置され、第2の配線層2には、櫛型状に形成さ
れた複数の櫛歯部31(41)とこの複数の櫛歯部31
(41)を接続する接続部32(42)とを備えた第3
の電極30と第4の電極40とが設けられ、前記第3の
電極30と第4の電極40とは、互いに入れ子状になる
ように配置され、前記4つの電極10〜40で一つの容
量素子を形成するように構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に係わ
り、特に、パッドに高電圧の静電気が印加されたときの
耐圧(ESD耐圧)を有し、さらに狭い面積内に大きな
容量の容量素子を形成することを可能にした半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置上に形成する容量素子は、狭
い領域内に出来るだけ大きな容量値を確保することが求
められている。この目的のために、通常MOSトランジ
スタの形成と同時に容量素子を形成するという手法が採
用されている。しかしながら、微細化が進むにつれてゲ
ート酸化膜厚が薄くなってきている現状において、例え
ば、パッドの端子容量を均等にするために付加している
容量素子に、上記した手法で形成された容量を用いる
と、パッドに高電圧の静電気が印加された時の耐圧(E
SD耐圧)が不足してしまうという問題があり、このた
め、ある程度のESD耐圧を有する容量素子を狭い面積
内に形成することが求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、ESD耐圧を有す
る容量素子を狭い面積内に形成することを可能にした新
規な半導体装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0005】即ち、本発明に係わる半導体装置の第1態
様は、第1の配線層には、櫛型状に形成された複数の櫛
歯部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを備えた第
1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極と
第2の電極とは、互いに入れ子状になるように配置さ
れ、第2の配線層には、櫛型状に形成された複数の櫛歯
部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを備えた第3
の電極と第4の電極とが設けられ、前記第3の電極と第
4の電極とは、互いに入れ子状になるように配置され、
前記第1の配線層の第1の電極の櫛歯部は、層間膜を介
して前記第2の配線層の第3の電極の櫛歯部又は第4の
電極の櫛歯部の何れかに重なるように配置され、且つ、
重なる各櫛歯部の電位が異なるように、各電極が接続さ
れ、前記4つの電極で一つの容量素子を形成するように
構成したことを特徴とするものであり、叉、第2態様
は、前記第1の配線層の各電極の接続部と前記第2の配
線層の各電極の接続部とを、前記各電極の接続部に設け
たコンタクトホールで夫々接続したことを特徴とするも
のであり、叉、第3態様は、前記第1の電極又は第2の
電極の櫛歯部の幅と前記第3の電極又は第4の電極の櫛
歯部の幅とは、異なることを特徴とするものであり、
叉、第4態様は、前記第1の電極又は第2の電極の櫛歯
部の幅と前記第3の電極又は第4の電極の櫛歯部の幅と
は、同じであることを特徴とするものである。
【0006】叉、第5態様は、第1の配線層には、櫛型
状に形成された複数の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続
する接続部とを備えた第1の電極と第2の電極とが設け
られ、前記第1の電極と第2の電極とは、互いに入れ子
状になるように配置され、第2の配線層には、櫛型状に
形成された複数の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続する
接続部とを備えた第3の電極と第4の電極とが設けら
れ、前記第3の電極と第4の電極とは、互いに入れ子状
になるように配置され、前記第1の配線層の第1の電極
の櫛歯部は、層間膜を介して前記第2の配線層の第3の
電極の櫛歯部又は第4の電極の櫛歯部に重なるように配
置され、且つ、前記第1の配線層の各電極と前記第2の
配線層の各電極とは、前記各電極に設けた複数のコンタ
クトホールを介して接続され、前記4つの電極で一つの
容量素子を形成するように構成したことを特徴とするも
のであり、叉、第6態様は、前記コンタクトホールは、
前記各電極の櫛歯部に設けられていることを特徴とする
ものであり、叉、第7態様は、前記コンタクトホール
は、前記各電極の接続部に設けられていることを特徴と
するものであり、叉、第8態様は、前記第1の電極の櫛
歯部と第2の電極の櫛歯部との間隔が、前記第1の電極
と第3の電極又は第4の電極との間隔より小さいことを
特徴とするものである。
【0007】更に、第9態様は、前記第3の電極の櫛歯
部と第4の電極の櫛歯部との間隔が、前記第1の電極と
第3の電極又は第4の電極との間隔より小さいことを特
徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係わる半導体装置は、第
1の配線層には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部とこ
の複数の櫛歯部を接続する接続部とを備えた第1の電極
と第2の電極とが設けられ、前記第1の電極と第2の電
極とは、互いに入れ子状になるように配置され、第2の
配線層には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部とこの複
数の櫛歯部を接続する接続部とを備えた第3の電極と第
4の電極とが設けられ、前記第3の電極と第4の電極と
は、互いに入れ子状になるように配置され、且つ、前記
第1の配線層の第1の電極の櫛歯部は、層間膜を介して
前記第2の配線層の第3の電極の櫛歯部又は第4の電極
の櫛歯部の何れかに重なるように配置され、且つ、重な
る各櫛歯部の電位が異なるように、各電極が接続され、
前記4つの電極で一つの容量素子を形成するように構成
したことを特徴とするものである。
【0009】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体装置の具体例
を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】(第1の具体例)図1は、本発明の半導体
装置の第1の具体例の構造を示す平面図、図2は、A−
A’線の断面図であって、これらの図には、第1の配線
層1には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部11(2
1)とこの複数の櫛歯部11(21)を接続する接続部
12(22)とを備えた第1の電極10と第2の電極2
0とが設けられ、前記第1の電極10と第2の電極20
とは、互いに入れ子状になるように配置され、第2の配
線層2には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部31(4
1)とこの複数の櫛歯部31(41)を接続する接続部
32(42)とを備えた第3の電極30と第4の電極4
0とが設けられ、前記第3の電極30と第4の電極40
とは、互いに入れ子状になるように配置され、且つ、前
記第1の配線層1の第1の電極10の櫛歯部11は、層
間膜3を介して前記第2の配線層2の第3の電極30の
櫛歯部31又は第4の電極40の櫛歯部41の何れかに
重なるように配置され、且つ、重なる各櫛歯部の電位が
異なるように、各電極が接続され、前記4つの電極10
〜40で一つの容量素子を形成するように構成したこと
を特徴とする半導体装置が示され、又、前記第1の配線
層1の各電極の接続部12(22)と前記第2の配線層
2の各電極の接続部42(32)とを、前記接続部に設
けたコンタクトホール43(33)で接続した半導体装
置が示され、又、前記第1の電極10、第2の電極20
の櫛歯部11、21の幅W1と前記第3の電極30、第
4の電極40の櫛歯部31、41の幅W2とは、異なる
ことを特徴とする半導体装置が示されている。
【0011】なお、前記第1の電極10と第2の電極2
0の櫛歯部11、21の幅W1と前記第3の電極30と
第4の電極40の櫛歯部31、41の幅W2とは、同じ
に形成しても、本発明の目的を達成することが出来る。
【0012】更に、前記第1の電極10の櫛歯部11と
第2の電極20の櫛歯部21との間隔SAが、前記第1
の電極10と第3の電極30又は第4の電極40との間
隔Dより小さいことを特徴とする半導体装置が示され、
又、前記第3の電極30の櫛歯部31と第4の電極40
の櫛歯部41との間隔SBが、前記第1の電極10と第
3の電極30又は第4の電極40との間隔Dより小さい
ことを特徴とする半導体装置が示されている。
【0013】以下に、第1の具体例を更に詳細に説明す
る。
【0014】図1及び図2に示す半導体装置は、同層に
形成した2つの導体30、40上に、平坦化処理された
層間膜3が形成され、この層間膜3上に2つの導体1
0、20が形成されて、容量素子C1を構成するもので
ある。
【0015】導体10〜40は、櫛形形状を有し、導体
10と導体20、導体30と導体40とは、それぞれ入
れ子状態で配置されている。また、導体10、20と導
体30、40とは平行になるように平坦化された膜厚D
の層間膜3を挟んで形成され、しかも、導体10と導体
40、導体20と導体30とが、それぞれ同電位になる
ように接続されて、各導体間に一つの容量素子C1を形
成している。
【0016】図2は、図1のA−A’線に沿った断面図
である。
【0017】導体10と導体40とをコンタクト43で
接続し、導体20と導体30とをコンタクト33で接続
し、導体10と導体20との配線間隔SAもしくは導体
30と導体40との配線間隔SBと導体10、導体20
と導体30、導体40間の層間膜厚Dの関係がSA=<
D、又は、SB=<Dとなるとき、この容量素子C1
は、図3に示す図1と同一面積の平行平板の容量素子C
3よりも大きな容量値を確保することができる。
【0018】例えば、最近のDRAMを例にとると、D
=0.6μmであり、SA=0.52μm、SB=0.
32μmとし、導体10と導体30、導体20と導体4
0の櫛歯部の本数をそれぞれ6本、5本とした本発明の
容量素子C1の容量値は、21.1fFとなる。
【0019】一方、同一面積で形成した平行平板構造の
容量素子C3の容量値は、7.8fFとなる。
【0020】更に、層間膜厚Dは、数1000Åと現状
のゲート酸化膜厚数10Åから100Å程度に比べ十分
厚いため、ESD耐圧は大きくなる。
【0021】なお、上記説明では、第1の電極10と第
3の電極30とが重なるようにしたが、第1の電極10
と第4の電極40とが重なるようにし、第1の電極10
と第3の電極30と同電位、第2の電極20と第4の電
極40と同電位になるように構成しても良い。
【0022】(第2の具体例)図4、5は、本発明の第
2の具体例の構造を示す図であって、これらの図には、
第1の配線層1には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部
11(21)とこの複数の櫛歯部11(21)を接続す
る接続部12(22)とを備えた第1の電極10と第2
の電極20とが設けられ、前記第1の電極10と第2の
電極20とは、互いに入れ子状になるように配置され、
第2の配線層2には、櫛型状に形成された複数の櫛歯部
31(41)とこの複数の櫛歯部31(41)を接続す
る接続部とを備えた第3の電極30と第4の電極40と
が設けられ、前記第3の電極30と第4の電極40と
は、互いに入れ子状になるように配置され、且つ、前記
第1の配線層1の第1の電極10の櫛歯部11は、層間
膜4を介して前記第2の配線層2の第3の電極30の櫛
歯部31又は第4の電極40の櫛歯部41の何れかに重
なるように配置され、且つ、前記第1の配線層1の各電
極11、21と前記第2の配線層2の各電極31、41
とは、前記各電極に設けた複数のコンタクトホール3
3、43、35、45を介して接続され、前記4つの電
極10〜40で一つの容量素子C2を形成するように構
成したことを特徴とする半導体装置が示され、又、前記
コンタクトホール35、45は、前記各電極10〜40
の櫛歯部11〜41に設けられていることを特徴とする
半導体装置が示され、又、前記コンタクトホール33、
43は、前記各電極10〜40の接続部に設けられてい
ることを特徴とする半導体装置が示されている。
【0023】以下に、第2の具体例を図4、5を参照し
て、更に説明する。
【0024】非常に厚い層間膜4を挟む導体に対しては
コンタクトを使用することで第1の具体例と同様に容量
値を大きくすることができる。
【0025】図4、5において、導体10〜40は、櫛
形の形状をもつパターンであり、導体10と導体20、
導体30と導体40とは夫々入れ子状態で配置されてい
る。また、導体10、導体20と導体30、導体40と
は、平坦化した膜厚DDの層間膜4を挟んで平行になる
ように配置され、さらに導体10と導体40、導体20
と導体30とを夫々コンタクト33、43、35、45
で接続した構造である。図5は、図4のB−B’線に沿
った断面図である。
【0026】導体10、20と導体30、40間の層間
膜厚DDが非常に大きくなると、第1の具体例で上下の
電極を互い違いにした効果が薄れてくる。しかしなが
ら、上下の電極を接続するようにコンタクトを設けるこ
とにより、層間膜厚DDと、導体10と導体40とを接
続するコンタクトと導体20と導体30とを接続するコ
ンタクトとの間隔Sとの関係がDD>>Sとなるとき、
コンタクト側壁同士が擬似電極の役割を果たしはじめる
ため、前記第1の具体例と同様に、図6に示す平行平板
構造を持つ容量素子C4の容量値よりも大きな容量値を
確保することができる。
【0027】第1の具体例と同じく最近のDRAMを例
にとると、DD=2.05μmであり、S=0.84μ
mとし、導体10及び導体40、導体20及び導体30
の夫々の櫛歯部の本数をそれぞれ5本、4本とした本発
明の容量素子C2の容量値は、13.0fFとなる。一
方、図6の同一面積の平行平板構造の容量素子C4の容
量値は、3.2fFとなる。
【0028】また、図7に示すように、コンタクト3
5、45の形状を長方形のコンタクト47にすること
で、更に効果を上げることが出来る。このように、コン
タクト形状を長方形に変更した場合、容量値は13.3
fFとなる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係わる半導体装置は、上述のよ
うに構成したので、十分なESD耐圧を有する容量素子
を狭い面積内に形成することが可能になった。
【0030】このため、素子領域を小さくすることもで
き、より集積度を向上させた半導体装置を実現すること
もできた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の具体例の平面図で
ある。
【図2】図1の断面図である。
【図3】第1の具体例の比較例の平面図である。
【図4】本発明の半導体装置の第2の具体例の平面図で
ある。
【図5】図4の断面図である。
【図6】第2の具体例の比較例の平面図である。
【図7】第2の具体例の変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 第1の配線層 2 第2の配線層 3、4 層間膜 10〜40 電極(導体) 11、21、31、41 櫛歯部 12、22、32、42 接続部 33、43 接続部のコンタクト 35、45、47 櫛歯部のコンタクト D、DD 層間膜の膜厚 SA、SB、 櫛歯部間の間隔 S コンタクと間の間隔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の配線層には、櫛型状に形成された
    複数の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを
    備えた第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1
    の電極と第2の電極とは、互いに入れ子状になるように
    配置され、第2の配線層には、櫛型状に形成された複数
    の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを備え
    た第3の電極と第4の電極とが設けられ、前記第3の電
    極と第4の電極とは、互いに入れ子状になるように配置
    され、前記第1の配線層の第1の電極の櫛歯部は、層間
    膜を介して前記第2の配線層の第3の電極の櫛歯部又は
    第4の電極の櫛歯部の何れかに重なるように配置され、
    且つ、重なる各櫛歯部の電位が異なるように、各電極が
    接続され、前記4つの電極で一つの容量素子を形成する
    ように構成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の配線層の各電極の接続部と前
    記第2の配線層の各電極の接続部とを、前記各電極の接
    続部に設けたコンタクトホールで夫々接続したことを特
    徴とする請求項2記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極又は第2の電極の櫛歯部
    の幅と前記第3の電極又は第4の電極の櫛歯部の幅と
    は、異なることを特徴とする請求項1又は2記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極又は第2の電極の櫛歯部
    の幅と前記第3の電極又は第4の電極の櫛歯部の幅と
    は、同じであることを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の配線層には、櫛型状に形成された
    複数の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを
    備えた第1の電極と第2の電極とが設けられ、前記第1
    の電極と第2の電極とは、互いに入れ子状になるように
    配置され、第2の配線層には、櫛型状に形成された複数
    の櫛歯部とこの複数の櫛歯部を接続する接続部とを備え
    た第3の電極と第4の電極とが設けられ、前記第3の電
    極と第4の電極とは、互いに入れ子状になるように配置
    され、前記第1の配線層の第1の電極の櫛歯部は、層間
    膜を介して前記第2の配線層の第3の電極の櫛歯部又は
    第4の電極の櫛歯部に重なるように配置され、且つ、前
    記第1の配線層の各電極と前記第2の配線層の各電極と
    は、前記各電極に設けた複数のコンタクトホールを介し
    て接続され、前記4つの電極で一つの容量素子を形成す
    るように構成したことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記コンタクトホールは、前記各電極の
    櫛歯部に設けられていることを特徴とする請求項5記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記コンタクトホールは、前記各電極の
    接続部に設けられていることを特徴とする請求項5又は
    6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の電極の櫛歯部と第2の電極の
    櫛歯部との間隔が、前記第1の電極と第3の電極又は第
    4の電極との間隔より小さいことを特徴とする請求項1
    乃至7の何れかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の電極の櫛歯部と第4の電極の
    櫛歯部との間隔が、前記第1の電極と第3の電極又は第
    4の電極との間隔より小さいことを特徴とする請求項1
    乃至8の何れかに記載の半導体装置。
JP2000000491A 2000-01-05 2000-01-05 半導体装置 Pending JP2001189420A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000491A JP2001189420A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体装置
TW089128030A TW465080B (en) 2000-01-05 2000-12-27 Semiconductor device
KR1020010000355A KR20010086296A (ko) 2000-01-05 2001-01-04 반도체장치
US09/755,862 US6445056B2 (en) 2000-01-05 2001-01-05 Semiconductor capacitor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000491A JP2001189420A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189420A true JP2001189420A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18529835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000491A Pending JP2001189420A (ja) 2000-01-05 2000-01-05 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6445056B2 (ja)
JP (1) JP2001189420A (ja)
KR (1) KR20010086296A (ja)
TW (1) TW465080B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183739A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 容量素子
WO2010103597A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US7911027B2 (en) 2001-11-21 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor device, method of generating pattern for semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus for generating pattern for semiconductor device
JP2015146433A (ja) * 2005-09-12 2015-08-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンデンサ構造
JP2017524263A (ja) * 2014-08-14 2017-08-24 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 集積回路のキャパシタ構造
JP2017175146A (ja) * 2017-05-02 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPWO2020246444A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
JP2023046428A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 Momデバイス及びmomデバイスの製造方法並びに集積回路

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762203B2 (en) * 1999-08-03 2004-07-13 Kao Corporation Oil composition
US6974744B1 (en) 2000-09-05 2005-12-13 Marvell International Ltd. Fringing capacitor structure
US6625006B1 (en) 2000-09-05 2003-09-23 Marvell International, Ltd. Fringing capacitor structure
US6980414B1 (en) 2004-06-16 2005-12-27 Marvell International, Ltd. Capacitor structure in a semiconductor device
JP2006332290A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Elpida Memory Inc 容量素子、半導体装置及び半導体装置のパッド電極の端子容量設定方法
US7768055B2 (en) * 2005-11-30 2010-08-03 International Business Machines Corporation Passive components in the back end of integrated circuits
US7645675B2 (en) * 2006-01-13 2010-01-12 International Business Machines Corporation Integrated parallel plate capacitors
US20070267733A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 International Business Machines Corporation Symmetrical MIMCAP capacitor design
KR100828948B1 (ko) * 2006-10-30 2008-05-13 주식회사 이엠따블유안테나 인터디지털 커패시터, 인덕터, 및 이들을 이용한 전송 선로및 결합기
US7838919B2 (en) * 2007-03-29 2010-11-23 Panasonic Corporation Capacitor structure
US8242579B2 (en) * 2009-05-25 2012-08-14 Infineon Technologies Ag Capacitor structure
CN111009506B (zh) * 2018-10-08 2021-08-03 精材科技股份有限公司 晶片封装体
US11355431B2 (en) 2020-10-07 2022-06-07 United Microelectronics Corporation Semiconductor structure
CN117242917A (zh) * 2022-02-23 2023-12-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263251A (ja) 1985-05-17 1986-11-21 Nec Corp 半導体装置
JP2985444B2 (ja) 1991-10-25 1999-11-29 株式会社村田製作所 積層型バリスタ
JPH07297675A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Fujitsu Ltd 弾性表面波共振器
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
US5789791A (en) * 1996-08-27 1998-08-04 National Semiconductor Corporation Multi-finger MOS transistor with reduced gate resistance
JPH11168173A (ja) 1997-12-04 1999-06-22 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JP3407020B2 (ja) * 1998-05-25 2003-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911027B2 (en) 2001-11-21 2011-03-22 Panasonic Corporation Semiconductor device, method of generating pattern for semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and apparatus for generating pattern for semiconductor device
JP2005183739A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 容量素子
JP2015146433A (ja) * 2005-09-12 2015-08-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンデンサ構造
WO2010103597A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2017524263A (ja) * 2014-08-14 2017-08-24 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 集積回路のキャパシタ構造
JP2017175146A (ja) * 2017-05-02 2017-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JPWO2020246444A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
WO2020246444A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社村田製作所 測定器
CN113994175A (zh) * 2019-06-07 2022-01-28 株式会社村田制作所 测定器
JP7156524B2 (ja) 2019-06-07 2022-10-19 株式会社村田製作所 測定器
US11980455B2 (en) 2019-06-07 2024-05-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Measuring device
JP2023046428A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 Momデバイス及びmomデバイスの製造方法並びに集積回路
JP7269298B2 (ja) 2021-09-24 2023-05-08 合肥晶合集成電路股▲ふん▼有限公司 Momデバイス及びmomデバイスの製造方法並びに集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010086296A (ko) 2001-09-10
US20010006256A1 (en) 2001-07-05
TW465080B (en) 2001-11-21
US6445056B2 (en) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001189420A (ja) 半導体装置
US5978206A (en) Stacked-fringe integrated circuit capacitors
JP4446525B2 (ja) 半導体装置
TWI478318B (zh) 電容元件
JP2012113327A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法と液晶表示装置
JPH02246261A (ja) コンデンサ構造とモノリシック電圧掛算器
JP2001127247A5 (ja)
TW201110167A (en) Metal-oxide-metal capacitor having low parasitic capacitor
JP3549499B2 (ja) 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
TW201010056A (en) Integrated capacitor
JP5592074B2 (ja) 半導体装置
JP2004241762A (ja) 半導体装置
JP2010140972A (ja) 半導体装置
KR20080045278A (ko) 커패시터 구조
JPS63108763A (ja) 半導体集積回路
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
JPH02126665A (ja) 半導体装置
JPH07312415A (ja) 半導体集積回路
JP4855690B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
JP2778060B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH07202123A (ja) 半導体結合コンデンサ
KR100816246B1 (ko) 반도체 소자용 커패시터 및 이의 제조 방법
KR20210102537A (ko) 반도체 소자
JP2005286254A (ja) 半導体容量装置