JP2778060B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JP2778060B2
JP2778060B2 JP63295009A JP29500988A JP2778060B2 JP 2778060 B2 JP2778060 B2 JP 2778060B2 JP 63295009 A JP63295009 A JP 63295009A JP 29500988 A JP29500988 A JP 29500988A JP 2778060 B2 JP2778060 B2 JP 2778060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitance
integrated circuit
wirings
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63295009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140958A (ja
Inventor
清伸 日野岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63295009A priority Critical patent/JP2778060B2/ja
Priority to EP19890121569 priority patent/EP0378784A3/en
Priority to US07/439,856 priority patent/US5045915A/en
Publication of JPH02140958A publication Critical patent/JPH02140958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778060B2 publication Critical patent/JP2778060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、容量を用いた半導体集積回路のレイアウト
に関し、特に容量からの取り出し配線による寄生容量の
低減に関する。
〔従来の技術〕 アナログLSI又は、アナログ・ディジタル混載LSI等で
多く用いられるスイッチキャパシタ回路(以下SC回路と
呼ぶ)等において使用する容量は、高比精度が要求され
る。それは、たとえば、SC回路では容量と容量の比によ
って回路の利得が設定されるためである。このような容
量は通常単位容量Coを用意し、たとえば単位容量Coの3
倍の容量が必要な場合には、単位容量Coを3個並列に接
続することにより比精度を確保するように配慮してい
る。その場合のレイアウトは、たとえば第3図のごとく
なる。すなわち、半導体基板上に絶縁膜を介して下部電
極10と11とを形成し、誘電体膜を介して単位面積をもつ
上部電極12〜15を形成し、アルミニウムの配線6,16で下
部電極11,10と接続するとともに、アルミニウムの配線
で上部電極12に接続し、さらにアルミニウムの配線17で
上部電極13〜15に接続している。
このような比精度を要求される容量は通常上部電極12
〜15と下部電極10,11はともに多結晶シリコンで形成す
る場合が多い。これは、上部及び下部電極10〜15を同一
材料で形成することにより容量のバイアス依存性をなく
すためである。ここで上部電極12〜15及び下部電極10,1
1からはアルミニウムの配線材料による引き出し配線5,
6,16,17により所望の回路に接続されるが、アルミニウ
ム等の配線材料が密にレイアウトされた部分では、上部
電極12,13〜15の引き出し配線5,17と、下部電極10,11の
引き出し配線16,6が、第3図領域Aのごとく接近して配
置されることが多い。この領域AのB−B′面での断面
図を第4図に示す。半導体基板1上にシリコン酸化膜2
と層間絶縁膜3を介してアルミニウムの引出し配線5,6
が形成されており、その上に層間絶縁膜4とカバー膜8
とが形成されている。この場合、電気力線は第4図のご
とく広がりを持ち、配線間容量は配線材料5と6を平行
平板として計算した容量の約1.5倍にもなってしまう。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように引き出し配線が接近して配置されると配線
・配線間の寄生容量が単位容量Coに加算されてしまい比
精度を悪化させるという欠点があった。もちろん引き出
し配線を接近させなければ、このような問題は発生しな
いがこの場合、レイアウト上著るしい節約を与え、また
レイアウト面積を増大させることにもなってしまう。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体基板上に絶縁層を介して設け
た上部電極と下部電極との間で容量を形成した半導体集
積回路装置において、前記上部電極の引き出し配線と前
記下部電極の引き出し配線が同一配線層で平行して配置
された部分の少なくとも上部に接地された配線を配置
し、前記引き出し配線間の寄生容量を低減し、前記電極
間の容量の精度を向上させたことを特徴とする半導体集
積回路装置を得る。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図に本発明の一実施例の断面図を示す。尚説明
は、アルミニウムの2層プロセスで第1層のアルミニウ
ム配線を引き出し配線に使用した場合について説明す
る。この場合アルミニウム等の第1層配線5と6の間の
上部を覆うようにアルミニウム等の第2層配線7が配置
されている。又、この配線7は、低インピーダンス点
(この場合は接地電位)に接続されている。従って、電
気力線は第1図のごとく配線7に向かって曲げられ配線
5と6間の容量は減少する。シミュレーション結果によ
ると配線7が配置されている場合の容量はそれが無い従
来の場合の1/3以下になる。従って容量間の比精度は向
上する。さらに立体的に上部に配線7を配置することに
よってレイアウト面積の増加はない。もちろんこの場合
対接地電位の容量は増大するが、SC回路では対接地電位
への容量は影響のない回路構成が可能である。
第2図に本発明の他の実施例の断面図を示す。第1図
の実施例では、接近した配線5,6間の上部のみに低イン
ピーダンスの配線7を配置したが、この実施例では、低
インピーダンス配線9を配線5,6間の下部にも形成す
る。これは普通用いられる多結晶シリコン等の配線材料
で形成してやればよい。
このようにすれば、前記と同様の効果が、配線5,6間
の下部においても生じ、配線間容量はさらに小さくな
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、接近した配線間の上部又は、上
部,下部に低インピーダンス配線を配置することにより
容量部の引き出し配線間の寄生容量による容量間の比精
度の悪化は、低減でき所望の特性のSC回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図、第2図は、
本発明の他の実施例を示す断面図、第3図は、従来の容
量部の平面図及び第4図は、従来の引き出し配線部の断
面図である。 1……半導体基板、2……シリコン酸化膜、3,4……層
間絶縁膜、5,6,16,17……アルミニウム等の配線、7…
…アルミニウムの低インピーダンス配線、8……カバー
膜、9……多結晶シリコンの低インピーダンス配線、1
0,11……容量下部電極、12,13,14,15……容量上部電
極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に絶縁層を介して設けた上部
    電極と下部電極との間で容量を形成した半導体集積回路
    装置において、前記上部電極の引き出し配線と前記下部
    電極の引き出し配線が同一配線層で平行して配置された
    部分の少なくとも上部に接地された配線を配置し、前記
    引き出し配線間の寄生容量を低減し、前記電極間の容量
    の精度を向上させたことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
JP63295009A 1988-11-21 1988-11-21 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JP2778060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295009A JP2778060B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体集積回路装置
EP19890121569 EP0378784A3 (en) 1988-11-21 1989-11-21 Semiconductor integrated-circuit device comprising wiring layers
US07/439,856 US5045915A (en) 1988-11-21 1989-11-21 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295009A JP2778060B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140958A JPH02140958A (ja) 1990-05-30
JP2778060B2 true JP2778060B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=17815155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295009A Expired - Lifetime JP2778060B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5045915A (ja)
EP (1) EP0378784A3 (ja)
JP (1) JP2778060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196920A (en) * 1992-04-21 1993-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit device for limiting capacitive coupling between adjacent circuit blocks
JP3549499B2 (ja) 2001-07-04 2004-08-04 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4035829A (en) * 1975-01-13 1977-07-12 Rca Corporation Semiconductor device and method of electrically isolating circuit components thereon
JPS56169369A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sharp Corp High withstand voltage mos field effect semiconductor device
EP0169941B1 (de) * 1984-07-31 1989-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Monolithisch integrierte Halbleiterschaltung
US4679171A (en) * 1985-02-07 1987-07-07 Visic, Inc. MOS/CMOS memory cell
JPH0682671B2 (ja) * 1986-03-03 1994-10-19 日本電信電話株式会社 集積回路の配線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02140958A (ja) 1990-05-30
EP0378784A2 (en) 1990-07-25
EP0378784A3 (en) 1990-12-19
US5045915A (en) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977053B2 (ja) 容量素子及びその製造方法
JP2001127247A (ja) 半導体装置
JP2001189420A (ja) 半導体装置
JPS5994849A (ja) 半導体集積回路装置
JP3549499B2 (ja) 半導体集積回路装置ならびにd/a変換装置およびa/d変換装置
JP2006506801A (ja) 周波数に独立な分圧器
JP2778060B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2752832B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2508301B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03238823A (ja) 半導体集積回路
JPH07312415A (ja) 半導体集積回路
JPH02306652A (ja) 半導体集積回路
JP2636794B2 (ja) 半導体装置
US20050029623A1 (en) Semiconductor device
JP2005072233A (ja) 半導体装置
JPH0473960A (ja) 半導体集積回路
JPH03120848A (ja) 半導体集積回路
JPS6348186B2 (ja)
JPH0728004B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH08298307A (ja) 半導体装置
JP2567121B2 (ja) 半導体容量素子
JPS63184358A (ja) 半導体集積回路
JPH088402A (ja) 半導体集積回路装置、及びその製造方法
JPH01194438A (ja) 多層配線型半導体装置
JPS594051A (ja) 半導体素子