JP2001187812A - 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物 - Google Patents

反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物

Info

Publication number
JP2001187812A
JP2001187812A JP37540799A JP37540799A JP2001187812A JP 2001187812 A JP2001187812 A JP 2001187812A JP 37540799 A JP37540799 A JP 37540799A JP 37540799 A JP37540799 A JP 37540799A JP 2001187812 A JP2001187812 A JP 2001187812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
organic compound
reactive particles
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37540799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389315B2 (ja
Inventor
Keiichi Yamaguchi
佳一 山口
Takao Yashiro
隆郎 八代
Isao Nishiwaki
功 西脇
Takashi Ukaji
孝志 宇加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Japan Fine Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP37540799A priority Critical patent/JP4389315B2/ja
Application filed by JSR Corp, Japan Fine Coatings Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to CN00819215A priority patent/CN1437632A/zh
Priority to KR1020027008348A priority patent/KR20020069359A/ko
Priority to DE60010759T priority patent/DE60010759T2/de
Priority to PCT/NL2000/000938 priority patent/WO2001048073A1/en
Priority to AU32444/01A priority patent/AU3244401A/en
Priority to EP00991341A priority patent/EP1254193B1/en
Priority to AT00991341T priority patent/ATE266700T1/de
Publication of JP2001187812A publication Critical patent/JP2001187812A/ja
Priority to US10/183,028 priority patent/US6686047B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4389315B2 publication Critical patent/JP4389315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F292/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた硬化物生産性を有し、かつ各種基材の表
面に、硬度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カール性、密着性
及び耐薬品性に優れた、特に耐薬品性に優れた塗膜(硬
化膜)を形成し得る樹脂組成物に用いられる反応性粒
子、この粒子を含有する樹脂組成物及び硬化物を提供す
る。 【解決手段】(a)ケイ素、アルミニウム、ジルコニウ
ム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、ス
ズ、アンチモン及びセリウムからなる群から選ばれる少
なくとも一つの元素の酸化物粒子に、(b)分子内に、
ラジカル重合性不飽和基、及び加水分解性基を有する第
1の有機化合物(b1)、並びに分子内に、オキセタン
基、3,4−エポキシシクロへキシル基、及びエポキシ
基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基、並びに
加水分解性基を有する第2の有機化合物(b2)を結合
させてなることを特徴とする反応性粒子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応性粒子、この
粒子を含有する硬化性組成物及び硬化物に関する。さら
に詳しくは、優れた硬化物生産性(硬化物である塗膜を
短時間で容易に得ることのできる性質)を有し、かつ各
種基材[例えば、プラスチック(ポリカ−ボネ−ト、ポ
リメチルメタクリレ−ト、ポリスチレン、ポリエステ
ル、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ト
リアセチルセルロ−ス樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノ
ルボルネン系樹脂等)、金属、木材、紙、ガラス、スレ
−ト等]の表面に、硬度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カー
ル性、密着性及び耐薬品性に優れた塗膜(硬化膜)を形
成し得る硬化性組成物に用いられる反応性粒子、その粒
子を含有する硬化性組成物及びその硬化物に関する。本
発明の反応性粒子を含有する硬化性組成物及びその硬化
物は、例えば、プラスチック光学部品、タッチパネル、
フィルム型液晶素子、プラスチック容器、建築内装材と
しての床材、壁材、人工大理石等の傷付き(擦傷)防止
や汚染防止のための保護コ−ティング材;各種基材の接
着剤、シ−リング材;印刷インクのバインダ−材等とし
て好適に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】近年、各種基材表面の傷付き(擦傷)防
止や汚染防止のための保護コ−ティング材;各種基材の
接着剤、シ−リング材;印刷インクのバインダ−材とし
て、優れた硬化物生産性を有し、かつ各種基材の表面
に、硬度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カール性、密着性、
透明性、耐薬品性及び塗膜面の外観のいずれにも優れた
硬化膜を形成し得る硬化性組成物が要請されている。
【0003】このような要請を満たすため、種々の組成
物が提案されている。しかし、硬化性組成物としての優
れた硬化物生産性、並びに硬化膜とした場合の優れた硬
度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カ−ル性、密着性及び耐薬
品性の全てを十分に満足するものは得られていないのが
現状である。例えば、米国特許第3,451,838号
明細書及び米国特許第2,404,357号明細書に
は、アルコキシシランの加水分解物とコロイダルシリカ
を主成分とする組成物を、熱硬化型のコ−ティング材料
として用いることが提案されている。しかし、このよう
な熱硬化型の組成物では、塗布後に高温下で反応させて
硬化物を得るため、上述のプラスチック基材を用いた場
合には、基材が、軟化したり、収縮や膨張等の変形が生
ずるという問題や、硬化物生産性が悪いという問題があ
った。
【0004】また、特公昭62−21815号公報に
は、コロイダルシリカの表面をメタクリロキシシランで
修飾した粒子とアクリレ−トとの組成物を、放射線
(光)硬化型のコ−ティング材料として用いることが提
案されている。この種の放射線硬化型の組成物は、優れ
た硬化物生産性を有すること等から、最近多用されるよ
うになって来ている。しかし、放射線硬化型の組成物
は、硬化膜を、通常、ラジカル重合によって形成するた
め、重合系内の溶存酸素の影響等により、得られた硬化
膜の表面近傍の硬化が十分ではなく、有機溶剤、酸、ア
ルカリ等の薬品類の接触によって硬化膜の外観が変化し
てしまい、耐薬品性に劣るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
に鑑みてなされたものであり、優れた硬化物生産性を有
し、かつ各種基材の表面に、硬度、耐擦傷性、耐摩耗
性、低カール性、密着性及び耐薬品性に優れた、特に耐
薬品性に優れた塗膜(硬化膜)を形成し得る硬化性組成
物に用いられる反応性粒子、この粒子を含有する硬化性
組成物及び硬化物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するため、鋭意研究した結果、(a)所定の元素
の酸化物粒子に、(b)分子内に、ラジカル重合性不飽
和基、及び加水分解性基を有する第1の有機化合物(b
1)、並びに分子内に、オキセタン基、3,4−エポキ
シシクロへキシル基、及びエポキシ基からなる群から選
ばれる少なくとも1種の基、並びに加水分解性基を有す
る第2の有機化合物(b2)を結合させてなる反応性粒
子を含有する硬化性組成物及びその硬化物によって、硬
度、耐擦傷性、低カール性及び耐摩耗性を低下させるこ
となく耐薬品性を向上させた、要請される特性の全てに
おいてバランスに優れたものが得られることを見出し、
本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の反応
性粒子、これを含有した硬化性組成物及び硬化物を提供
するものである。
【0007】[1](a)ケイ素、アルミニウム、ジル
コニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウ
ム、スズ、アンチモン及びセリウムからなる群から選ば
れる少なくとも一つの元素の酸化物粒子に、(b)分子
内に、ラジカル重合性不飽和基、及び加水分解性基を有
する第1の有機化合物(b1)、並びに分子内に、オキ
セタン基、3,4−エポキシシクロへキシル基、及びエ
ポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基、
並びに加水分解性基を有する第2の有機化合物(b
2)、を結合させてなることを特徴とする反応性粒子。
【0008】[2]前記第1の有機化合物(b1)及び
/又は第2の有機化合物(b2)が、シラノール基を有
する化合物又は加水分解によってシラノール基を生成す
る化合物である前記[1]に記載の反応性粒子。
【0009】[3]前記第1の有機化合物(b1)が、
[−O−C(=O)−NH−]基を含み、さらに、[−
O−C(=S)−NH−]基及び[−S−C(=O)−
NH−]基の少なくとも1を含むものである前記[1]
又は[2]に記載の反応性粒子。
【0010】[4]前記第2の有機化合物(b2)が、
下記式(1)に示す化合物及び下記式(2)に示す化合
物からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記
[1]〜[3]のいずれかに記載の反応性粒子。
【0011】
【化1】
【0012】[式(1)中、R1は、水素原子、アルキ
ル基、フッ素原子、フルオロアルキル基、アリル基、ア
リール基、フリル基、又はエチニル基であり、R2
3、R4は、それぞれ加水分解性基であり、m及びn
は、それぞれ1〜10の整数である。]
【0013】
【化2】
【0014】[式(2)中、R1、R2、R3、R4は、そ
れぞれ式(1)の場合と同様であり、vは、1〜10の
整数である。]
【0015】[5]前記第2の有機化合物(b2)が、
下記式(3)に示す化合物及び下記式(4)に示す化合
物からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記
[1]〜[3]のいずれかに記載の反応性粒子。
【0016】
【化3】
【0017】[式(3)中、R2、R3、R4は、それぞ
れ式(1)の場合と同様であり、R5は、2価の有機基
である。]
【0018】
【化4】
【0019】[式(4)中、R2、R3、R4は、それぞ
れ式(1)の場合と同様であり、R6は、2価の有機基
である。]
【0020】[6]前記(b)成分の配合量が、(a)
成分及び(b)成分の合計を100重量%として、0.
1〜60重量%である前記[1]〜[5]のいずれかに
記載の反応性粒子。
【0021】[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記
載の反応性粒子((A)反応性粒子(以下、「反応性粒
子(A)」ということがある))、及び(B)分子内に
2以上の重合性基を有する化合物を含有してなる硬化性
組成物。
【0022】[8]前記(B)分子内に2以上の重合性
基を有する化合物が、(B1)分子内に2以上のラジカ
ル重合性不飽和基を有するラジカル重合性化合物、並び
に、(B2)分子内に2以上のカチオン重合性基を有す
るカチオン重合性化合物、を含むものである前記[7]
に記載の硬化性組成物。
【0023】[9]前記(A)反応性粒子及び(B)分
子内に2以上の重合性基を有する化合物に加えて、さら
に、(C)重合開始剤を含有してなる前記[7]又は
[8]に記載の硬化性組成物。
【0024】[10]前記[1]〜[9]のいずれかに
記載の硬化性組成物を硬化させてなる硬化物。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の反応性粒子
(A)、この粒子を含有する硬化性組成物及び硬化物の
実施の形態を具体的に説明する。
【0026】I.反応性粒子(A) 本発明の反応性粒子(A)は、(a)ケイ素、アルミニ
ウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウ
ム、インジウム、スズ、アンチモン及びセリウムよりな
る群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物粒子
(以下、「酸化物粒子(a)」又は「(a)成分」とい
うことがある)に、(b)分子内に、ラジカル重合性不
飽和基、及び加水分解性基を有する有機化合物(b1)
(以下、「第1の有機化合物(b1)」ということがあ
る)、並びに分子内に、オキセタン基、3,4−エポキ
シシクロへキシル基、及びエポキシ基からなる群から選
ばれる少なくとも1種の基、並びに加水分解性基を有す
る有機化合物(b2)(以下、「第2の有機化合物(b
2)」ということがある)(以下、「修飾成分(b)」
又は「成分(b)」ということがある)、を結合させて
なるものである。
【0027】1.酸化物粒子(a) 本発明に用いられる酸化物粒子(a)は、得られる硬化
性組成物の硬化被膜の無色性の観点から、ケイ素、アル
ミニウム、ジルコニウム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニ
ウム、インジウム、スズ、アンチモン及びセリウムより
なる群から選ばれる少なくとも一つの元素の酸化物粒子
である。
【0028】これらの酸化物としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ゲルマニウム、酸化インジウム、酸化スズ、インジウ
ムスズ酸化物(ITO)、酸化アンチモン及び酸化セリ
ウムを挙げることができる。中でも、高硬度の観点か
ら、シリカ、アルミナ、ジルコニア及び酸化アンチモン
が好ましい。これらは1種単独で又は2種以上を組合わ
せて用いることができる。さらには、このような元素の
酸化物粒子は、粉体状又は溶剤分散ゾルであることが好
ましい。溶剤分散ゾルである場合、他の成分との相溶
性、分散性の観点から、分散媒は、有機溶剤が好まし
い。このような有機溶剤としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オク
タノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ−
ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエー
テルアセテート等のエステル類;エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類;ジメチルフォルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類
を挙げることができる。中でも、メタノール、イソプロ
パノール、ブタノール、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、
キシレンが好ましい。
【0029】酸化物粒子(a)の数平均粒子径は、0.
001μm〜2μmが好ましく、0.001μm〜0.
2μmがさらに好ましく、0.001μm〜0.1μm
が特に好ましい。数平均粒子径が2μmを越えると、硬
化物としたときの透明性が低下したり、被膜としたとき
の表面状態が悪化する傾向がある。また、粒子の分散性
を改良するために各種の界面活性剤やアミン類を添加し
てもよい。
【0030】ケイ素酸化物粒子(例えば、シリカ粒子)
として市販されている商品としては、例えば、コロイダ
ルシリカとして、日産化学工業(株)製 商品名:メタ
ノ−ルシリカゾル、IPA−ST、MEK−ST、NB
A−ST、XBA−ST、DMAC−ST、ST−U
P、ST−OUP、ST−20、ST−40、ST−
C、ST−N、ST−O、ST−50、ST−OL等を
挙げることができる。また粉体シリカとしては、日本ア
エロジル(株)製 商品名:アエロジル130、アエロ
ジル300、アエロジル380、アエロジルTT60
0、アエロジルOX50、旭硝子(株)製 商品名:シ
ルデックスH31、H32、H51、H52、H12
1、H122、日本シリカ工業(株)製 商品名:E2
20A、E220、富士シリシア(株)製 商品名:S
YLYSIA470、日本板硝子(株)製商品名:SG
フレ−ク等を挙げることができる。
【0031】また、アルミナの水分散品としては、日産
化学工業(株)製 商品名:アルミナゾル−100、−
200、−520;アルミナのイソプロパノール分散品
としては、住友大阪セメント(株)製 商品名:AS−
150I;アルミナのトルエン分散品としては、住友大
阪セメント(株)製 商品名:AS−150T;ジルコ
ニアのトルエン分散品としては、住友大阪セメント
(株)製 商品名:HXU−110JC;アンチモン酸
亜鉛粉末の水分散品としては、日産化学工業(株)製
商品名:セルナックス;アルミナ、酸化チタン、酸化ス
ズ、酸化インジウム、酸化亜鉛等の粉末及び溶剤分散品
としては、シーアイ化成(株)製 商品名:ナノテッ
ク;アンチモンドープ酸化スズの水分散ゾルとしては、
石原産業(株)製 商品名:SN−100D;ITO粉
末としては、三菱マテリアル(株)製の製品;酸化セリ
ウム水分散液としては、多木化学(株)製 商品名:ニ
ードラール等を挙げることができる。
【0032】酸化物粒子(a)の形状は球状、中空状、
多孔質状、棒状、板状、繊維状、又は不定形状であり、
好ましくは、球状である。酸化物粒子(a)の比表面積
(窒素を用いたBET比表面積測定法による)は、好ま
しくは、10〜1000m2/gであり、さらに好まし
くは、100〜500m2/gである。これら酸化物粒
子(a)の使用形態は、乾燥状態の粉末、又は水もしく
は有機溶剤で分散した状態で用いることができる。例え
ば、上記の酸化物の溶剤分散ゾルとして当業界に知られ
ている微粒子状の酸化物粒子の分散液を直接用いること
ができる。特に、硬化物に優れた透明性を要求する用途
においては酸化物の溶剤分散ゾルの利用が好ましい。
【0033】2.修飾成分(b) 本発明に用いられる修飾成分(b)とは、その概念中に
独立の化合物として第1の有機化合物(b1)及び第2
の有機化合物(b2)を含むものであり、第1の有機化
合物(b1)及び第2の有機化合物(b2)のそれぞれ
が別個独立に前記酸化物粒子(a)に結合して、前記酸
化物粒子(a)を修飾する。
【0034】(1)第1の有機化合物(b1) 本発明に用いられる第1の有機化合物(b1)は、分子
内に、ラジカル重合性不飽和基及び加水分解性基を含む
化合物であり、さらに、下記式(5)に示す基[−X−
C(=Y)−NH−]を含む有機化合物であることが好
ましい。
【0035】
【化5】
【0036】また、[−O−C(=O)−NH−]基を
含み、さらに、[−O−C(=S)−NH−]基及び
[−S−C(=O)−NH−]基の少なくとも1を含む
ものであることが好ましい。また、この第1の有機化合
物(b1)は、分子内にシラノ−ル基を有する化合物又
は加水分解によってシラノ−ル基を生成する化合物であ
ることが好ましい。
【0037】ラジカル重合性不飽和基 第1の有機化合物(b1)に含まれるラジカル重合性不
飽和基としては特に制限はないが、例えば、アクリロイ
ル基、メタクリロイル基、ビニル基、プロペニル基、ブ
タジエニル基、スチリル基、エチニル基、シンナモイル
基、マレエ−ト基、アクリルアミド基を好適例として挙
げることができる。このラジカル重合性不飽和基は、活
性ラジカル種により付加重合をする構成単位である。
【0038】前記式(5)に示す基 第1の有機化合物(b1)に含まれる前記式(5)に示
す基[−X−C(=Y)−NH−]は、具体的には、
[−O−C(=O)−NH−]、[−O−C(=S)−
NH−]、[−S−C(=O)−NH−]、[−NH−
C(=O)−NH−]、[−NH−C(=S)−NH
−]、及び[−S−C(=S)−NH−]の6種であ
る。これらの基は、1種単独で又は2種以上を組合わせ
て用いることができる。中でも、熱安定性の観点から、
[−O−C(=O)−NH−]基と、[−O−C(=
S)−NH−]基及び[−S−C(=O)−NH−]基
の少なくとも1つとを併用することが好ましい。前記式
(5)に示す基[−X−C(=Y)−NH−]は、分子
間において水素結合による適度の凝集力を発生させ、硬
化物にした場合、優れた機械的強度、基材との密着性及
び耐熱性等の特性を付与せしめるものと考えられる。
【0039】シラノ−ル基又は加水分解によってシラ
ノ−ル基を生成する基 第1の有機化合物(b1)は、分子内にシラノール基を
有する化合物(以下、「シラノール基含有化合物」とい
うことがある)又は加水分解によってシラノール基を生
成する化合物(以下、「シラノール基生成化合物」とい
うことがある)であることが好ましい。このようなシラ
ノール基生成化合物としては、ケイ素原子にアルコキシ
基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミノ基、ハロ
ゲン原子等が結合した化合物を挙げることができるが、
ケイ素原子にアルコキシ基又はアリールオキシ基が結合
した化合物、すなわち、アルコキシシリル基含有化合物
又はアリールオキシシリル基含有化合物が好ましい。シ
ラノール基又はシラノール基生成化合物のシラノール基
生成部位は、縮合反応又は加水分解に続いて生じる縮合
反応によって、酸化物粒子と結合する構成単位である。
【0040】好ましい態様 第1の有機化合物(b1)の好ましい具体例としては、
例えば、下記式(6)に示す化合物を挙げることができ
る。
【0041】
【化6】
【0042】式(6)中、R7、R8は、同一でも異なっ
ていてもよいが、水素原子又はC1〜C8のアルキル基若
しくはアリール基であり、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、オクチル、フェニル、キシリル基等を
挙げることができる。ここで、sは、1〜3の整数であ
る。
【0043】[(R7O)s8 3-sSi−]で示される基
としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキ
シシリル基、トリフェノキシシリル基、メチルジメトキ
シシリル基、ジメチルメトキシシリル基等を挙げること
ができる。このような基のうち、トリメトキシシリル基
又はトリエトキシシリル基等が好ましい。R9は、C1
らC12の脂肪族又は芳香族構造を有する2価の有機基で
あり、鎖状、分岐状又は環状の構造を含んでいてもよ
い。また、R10は、2価の有機基であり、通常、分子量
14から1万、好ましくは、分子量76から500の2
価の有機基の中から選ばれる。R11は、(n+1)価の
有機基であり、好ましくは、鎖状、分岐状又は環状の飽
和炭化水素基、不飽和炭化水素基の中から選ばれる。Z
は、活性ラジカル種の存在下、分子間架橋反応をする重
合性不飽和基を分子中に有する1価の有機基を示す。ま
た、pは、好ましくは、1〜20の整数であり、さらに
好ましくは、1〜10、特に好ましくは、1〜5であ
る。
【0044】本発明で用いられる第1の有機化合物(b
1)の合成は、例えば、特開平9−100111号公報
に記載された方法を用いることができる。すなわち、
(イ)メルカプトアルコキシシランと、ポリイソシアネ
ート化合物と、活性水素基含有重合性不飽和化合物との
付加反応により行うことができる。また、(ロ)分子中
にアルコキシシリル基及びイソシアネート基を有する化
合物と、活性水素含有重合性不飽和化合物との直接的反
応により行うことができる。さらに、(ハ)分子中に重
合性不飽和基及びイソシアネート基を有する化合物と、
メルカプトアルコキシシラン又はアミノシランとの付加
反応により直接合成することもできる。前記式(3)に
示す化合物を合成するためには、これらの方法のうち、
(イ)が好適に用いられる。
【0045】(2)第2の有機化合物(b2) 本発明に用いられる第2の有機化合物(b2)は、分子
中に、オキセタン基、3,4−エポキシシクロへキシル
基、及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも
1種の基、並びに加水分解性基を有する化合物であり、
分子内にシラノ−ル基を有する化合物又は加水分解によ
ってシラノ−ル基を生成する化合物であることが好まし
い。第2の有機化合物(b2)としては、例えば、前記
式(1)に示す有機化合物及び前記式(2)に示す有機
化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を挙げる
ことができる。
【0046】前記式(1)に示す有機化合物としては、
例えば、 [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−トリエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−トリメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−トリエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−メチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−メチルジメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−エチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−エチルジメトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−トリエトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−トリメトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−メチルジエトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−メチルジメトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−エチルジエトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−メチロキシプ
ロピル]−エチルジメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−トリエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−トリメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−メチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−メチルジメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−エチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキシブ
チル]−エチルジメトキシシラン [(3―エチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−トリエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−トリメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−メチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−メチルジメトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−エチルジエトキシシラン [(3―メチルオキタセン―3―イル)−プロピロキシ
プロピル]−エチルジメトキシシランを挙げることがで
きる。
【0047】前記式(2)に示す有機化合物としては、
例えば、 2−[(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキ
シプロピル]−エトキシエチルトリメトキシシシラン 2−[(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキ
シプロピル]−エトキシエチルトリエトキシシシラン 2−[(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキ
シプロピル]−エトキシエチルメチルジメトキシシシラ
ン 2−[(3―メチルオキタセン―3―イル)−メチロキ
シプロピル]−エトキシエチルメチルジエトキシシシラ
ンを挙げることができる。
【0048】また、第2の有機化合物(b2)は、例え
ば、前記式(3)に示す有機化合物及び前記式(4)に
示す有機化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
であってもよい。前記式(3)に示す有機化合物として
は、例えば、β―(3,4―エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシランを挙げることができる。
【0049】前記式(4)に示す有機化合物としては、
例えば、 γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン γ−グリシドキシプロピルジメチルエトキシシラン 3,4−エポキシブチルトリメトキシシラン等を挙げる
ことができる。これらの有機化合物のうち、[3―エチ
ルオキセタン−3−イル]メチロキシプロピル]トリエ
トキシシラン、β―(3,4―エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γ―グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン等が好ましい。このような第2
の有機化合物(b2)の市販品としては、例えば、東亞
合成(株)製、商品名:TESOX、チッソ(株)社製
商品名:サイラエース S510、S520、S53
0、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製 商
品名:SH6040、AY43−026、信越化学工業
(株)社製 商品名:KBM303、KBM403、K
BE402等を挙げることができる。
【0050】第2の有機化合物(b2)は、前述のよう
に、分子内にシラノール基を有する化合物又は加水分解
によってシラノール基を生成する化合物であることが好
ましい。すなわち、このような化合物として、第1の有
機化合物(b1)における場合と同様に、ケイ素原子に
アルコキシ基、アリールオキシ基、アセトキシ基、アミ
ノ基、ハロゲン原子等が結合した化合物を挙げることが
できるが、ケイ素原子にアルコキシ基又はアリールオキ
シ基が結合した化合物、すなわち、アルコキシシリル基
含有化合物又はアリールオキシシリル基含有化合物が好
ましい。また、第1の有機化合物(b1)における場合
と同様に、シラノール基又はシラノール基生成化合物の
シラノール基生成部位は、縮合反応又は加水分解に続い
て生じる縮合反応によって、酸化物粒子(a)と結合す
る構成単位である。
【0051】(3)修飾成分(b)の配合量 修飾成分(b)の配合量は、反応性粒子(A)[成分
(a)及び成分(b)の合計、すなわち酸化物粒子
(a)及び修飾成分(b)の合計]を100重量%とし
て、0.1〜60重量%が好ましく、さらに好ましく
は、0.1〜40重量%、特に好ましくは、1〜30重
量%である。0.1重量%未満であると、組成物中にお
ける反応性粒子(A)の分散性が十分でなく、得られる
硬化物の透明性、耐擦傷性、耐薬品性が十分でなくなる
場合がある。また、60重量%を超えると、得られる硬
化物の硬度が十分でなくなる場合がある。特に、反応性
粒子(A)製造時に,修飾成分(b)として、第1の有
機化合物(b1)と第2の有機化合物(b2)とを併用
することにより、優れた耐薬品性を有する硬化物を得る
ことができる。反応性粒子(A)製造時の第1の有機化
合物(b1)と第2の有機化合物(b2)の配合比(重
量比)(b1)/(b2)は、98/2〜2/98が好
ましく、さらに好ましくは、96/4〜15/85であ
る。配合比(b1)/(b2)が、100/0〜99/
1、または、1/99〜0/100の場合、耐薬品性が
十分でなくなる場合がある。
【0052】3.反応性粒子(A)の製造方法 本発明の反応性粒子(A)の製造方法としては特に制限
はないが、例えば、前記酸化物粒子(a)及び修飾成分
(b)を反応させることを挙げることができる。酸化物
粒子(a)は、通常の保管状態で粒子表面に吸着水とし
て水分を含むことが知られており、また、水酸化物、水
和物等のシラノール基生成化合物と反応する成分が少な
くとも表面にあると推定される。従って、反応性粒子
(A)製造時においては、シラノール基生成化合物と酸
化物粒子とを混合し、加熱、攪拌処理することにより製
造することも可能である。なお、修飾成分(b)が有す
るシラノール基生成部位と、酸化物粒子(a)とを効率
よく結合させるため、反応は水の存在下で行われること
が好ましい。ただし、修飾成分(b)がシラノール基を
有している場合は水はなくてもよい。従って、この反応
性粒子(A)は、酸化物粒子(a)及び修飾成分(b)
を少なくとも混合する操作を含む方法により製造するこ
とができる。この場合、予め第1の有機化合物(b
1)、及び第2の有機化合物(b2)を混合した後、酸
化物粒子(a)に添加してもよいし、有機化合物(b
1)、及び第2の有機化合物(b2)を別々に酸化物粒
子(a)に添加してもよい。
【0053】また、反応を促進するため、脱水剤を添加
することも好ましい。脱水剤としては、ゼオライト、無
水シリカ、無水アルミナ等の無機化合物や、オルト蟻酸
メチル、オルト蟻酸エチル、テトラエトキシメタン、テ
トラブトキシメタン等の有機化合物を用いることができ
る。中でも、有機化合物が好ましく、オルト蟻酸メチ
ル、オルト蟻酸エチル等のオルトエステル類がさらに好
ましい。なお、反応性粒子(A)に結合したアルコキシ
シラン化合物の量は、通常、乾燥粉体を空気中で完全に
燃焼させた場合の重量減少%の恒量値として、空気中で
110℃から800℃までの熱重量分析により求めるこ
とが出来る。
【0054】II.硬化性組成物 本発明の硬化性組成物は、前記反応性粒子(A)、及び
(B)分子内に2以上の重合性基を有する化合物(以
下、「重合性化合物(B)」ということがある)を含有
し、好ましくは、さらに、(C)重合開始剤(以下、
「重合開始剤(C)」ということがある)を含有してな
るものである。
【0055】1.反応性粒子(A) 本発明の硬化性組成物に用いられる反応性粒子(A)と
しては、上述のものを用いることができる。反応性粒子
(A)の硬化性組成物中における配合量は、組成物の全
固形分中に、5〜90重量%配合することが好ましく、
10〜70重量%がさらに好ましい。5重量%未満であ
ると、硬化物としたときの硬度が不十分となることがあ
り、90重量%を超えると、硬化しない(膜にならな
い)ことがある。なお、反応性粒子(A)が溶剤分散ゾ
ルの形態で用いられるときは、その配合量には溶剤の量
を含まない。
【0056】2.重合性化合物(B) 本発明に用いられる重合性化合物(B)としては、特に
制限はないが、例えば、(B1)分子内に2以上のラジ
カル重合性不飽和基を有するラジカル重合性化合物(以
下、「ラジカル重合性化合物(B1)」ということがあ
る)、並びに(B2)分子内に2以上のカチオン重合性
基を有する化合物(以下、「カチオン重合性化合物(B
2)」ということがある)が好ましい。また、ラジカル
重合性不飽和基及びカチオン重合性基をそれぞれ1以上
有するものであってもよい。この重合性化合物(B)
は、前記反応性粒子(A)を構成する修飾成分(b)と
互いに反応することにより三次元的な架橋構造を形成
し、組成物の成膜性を向上させて、組成物を硬化塗膜に
したときの、硬度、耐擦傷性及び耐摩耗性等を向上させ
ることができる。
【0057】(1)ラジカル重合性化合物(B1) ラジカル重合性化合物(B1)としては、分子内に2以
上のラジカル重合性不飽和基を有するものであれば特に
制限はないが、例えば、(メタ)アクリルエステル類、
ビニル化合物類を挙げることができる。この中では、
(メタ)アクリルエステル類が好ましい。この重合性化
合物(B1)は、反応性粒子(A)を構成する第1の有
機化合物(b1)と互いに反応することにより三次元的
な架橋構造を形成する。
【0058】以下、本発明に用いられるラジカル重合性
化合物(B1)の具体例を列挙する。(メタ)アクリル
エステル類としては、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート
トリ(メタ)アクリレート、エチレングルコールジ(メ
タ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アク
リレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ト
リエチレングルコールジ(メタ)アクリレート、ジプロ
ピレングルコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリ
レート、及びこれらの出発アルコール類へのエチレンオ
キシド又はプロピレンオキシド付加物のポリ(メタ)ア
クリレート類、分子内に2以上の(メタ)アクリロイル
基を有するオリゴエステル(メタ)アクリレート類、オ
リゴエーテル(メタ)アクリレート類、オリゴウレタン
(メタ)アクリレート類、及びオリゴエポキシ(メタ)
アクリレート類等を挙げることができる。この中では、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジ
トリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートが
好ましい。
【0059】ビニル化合物類としては、ジビニルベンゼ
ン、エチレングリコ−ルジビニルエ−テル、ジエチレン
グリコ−ルジビニルエ−テル、トリエチレングリコ−ル
ジビニルエ−テル等を挙げることができる。
【0060】このようなラジカル重合性化合物(B1)
の市販品としては、例えば、東亞合成(株)製 商品
名:アロニックス M−400、M−408、M−45
0、M−305、M−309、M−310、M−31
5、M−320、M−350、M−360、M−20
8、M−210、M−215、M−220、M−22
5、M−233、M−240、M−245、M−26
0、M−270、M−1100、M−1200、M−1
210、M−1310、M−1600、M−221、M
−203、TO−924、TO−1270、TO−12
31、TO−595、TO−756、TO−1343、
TO−902、TO−904、TO−905、TO−1
330、日本化薬(株)製 商品名:KAYARAD
D−310、D−330、DPHA、DPCA−20、
DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120、
DN−0075、DN−2475、SR−295、SR
−355、SR−399E、SR−494、SR−90
41、SR−368、SR−415、SR−444、S
R−454、SR−492、SR−499、SR−50
2、SR−9020、SR−9035、SR−111、
SR−212、SR−213、SR−230、SR−2
59、SR−268、SR−272、SR−344、S
R−349、SR−601、SR−602、SR−61
0、SR−9003、PET−30、T−1420、G
PO−303、TC−120S、HDDA、NPGD
A、TPGDA、PEG400DA、MANDA、HX
−220、HX−620、R−551、R−712、R
−167、R−526、R−551、R−712、R−
604、R−684、TMPTA、THE−330、T
PA−320、TPA−330、KS−HDDA、KS
−TPGDA、KS−TMPTA、共栄社化学(株)製
商品名:ライトアクリレート PE−4A、DPE−
6A、DTMP−4A等を挙げることができる。
【0061】(2)カチオン重合性化合物(B2) カチオン重合性化合物(B2)としては、例えば、オキ
セタン基、3,4−エポキシシクロへキシル基、又はエ
ポキシ基を分子内に2以上有するカチオン重合性化合物
を挙げることができる。このカチオン重合性化合物(B
2)は、反応性粒子(A)を構成する第2の有機化合物
(b2)と互いに反応することにより三次元的な架橋構
造を形成する。
【0062】このようなカチオン重合性化合物(B2)
の具体例としては下記のものを挙げることができる。オ
キセタン基を2以上有する化合物としては、3,7−ビ
ス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,
3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビ
ス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタ
ン)、1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニル
メトキシ)メチル〕ベンゼン、1,2−ビス[(3−エ
チル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、
1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキ
シ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−
エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロ
ペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチ
ル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレ
ングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレンビス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ト
リメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−
3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3
−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペン
タエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニ
ルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポ
リエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタ
ニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサ
キス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテ
ル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−
3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリ
トールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリト
ールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリト
ールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチ
ル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス
(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、E
O変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセ
タニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビ
ス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、
EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−
オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェ
ノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)
エーテル、EO変性ビスフェノールFビス(3−エチル
−3−オキセタニルメチル)エーテル等を挙げることが
できる。
【0063】3,4−エポキシシクロヘキシル基を2以
上有する化合物としては、例えば、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロ
ヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)アジペート、、ビス(3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペー
ト、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−
3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカ
ルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシク
ロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、
エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート)、ラクトン変性
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等を挙げるこ
とができる。
【0064】エポキシ基を2以上有する化合物として
は、例えば、(1)エチレン性不飽和結合基を有する対
応化合物の炭素−炭素二重結合を過酸化水素、過酸等の
適当な酸化剤でエポキシ化する方法により得られるエポ
キシ変性化合物;(2)分子内にエポキシ基を含有する
ラジカル重合性モノマーを重合して得られるエポキシ基
含有重合体;(3)水酸基等の官能基を有する化合物を
エピクロロヒドリンと反応させる方法等のそれ自体公知
の製造方法により得られるエポキシ基含有化合物等を挙
げることができる。
【0065】上記(1)のエポキシ変性化合物として
は、共役ジエン系モノマーの重合体、共役ジエン系モノ
マーとエチレン性不飽和結合基を有する化合物との共重
合体、ジエン系モノマーとエチレン性不飽和結合性基を
有する化合物との共重合体、天然ゴム等の(共)重合体
をエポキシ化した化合物を挙げることができる。例えば
ブタジエンモノマー、イソプレンモノマー等の共役ジエ
ン系モノマーの重合体をエポキシ化した化合物;共役ジ
エン系モノマーとエチレン、プロピレン、ブテン、イソ
ブチレン、スチレン等のエチレン性不飽和結合基を有す
る化合物との共重合体をエポキシ化した化合物;エチレ
ン性不飽和結合基を有する化合物と、例えばジシクロペ
ンタジエン等のジエン系モノマーとの共重合体をエポキ
シ化した化合物;天然ゴム等の分子内に有する二重結合
をエポキシ化した化合物等を挙げることができる。
【0066】上記(2)のエポキシ基含有重合体として
は、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、ビニルシ
クロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘ
キサン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレート、カプロラクトン変性3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の単独
重合体又は他のビニル系モノマーとの共重合体を挙げる
ことができる。
【0067】上記(3)の水酸基等の官能基を有する化
合物とエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポ
キシ基含有化合物としては、例えば、ビスフェノールA
またはビスフェノールFとエピクロロヒドリンとの反応
により得られるエポキシ化合物、フェノールノボラック
とエピクロロヒドリンとの反応により得られるエポキシ
化合物、クレゾールノボラックとエピクロロヒドリンと
の反応により得られるエポキシ化合物等を挙げることが
できる。これらの市販品としては、例えば、油化シェル
エポキシ(株)製 商品名:エピコート828、157
S70、152、154等を挙げることができる。その
他のカチオン重合性化合物としては、例えば、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグ
リシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエー
テル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水
添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフ
ェノールADジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールF
ジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリ
シジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレング
リコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル類;エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アル
コールに1種または2種以上のアルキレンオキサイドを
付加することにより得られるポリエーテルポリオールの
ポリグリシジルエーテル類;脂肪族長鎖二塩基酸のジグ
リシジルエステル類;高級脂肪酸のグリシジルエステル
類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油等を挙げる
ことができる。
【0068】以上のカチオン重合性化合物(B2)の具
体例の中で、好ましいものとしては、エピコート82
8、157S70、152、154等を挙げることがで
きる。上記のカチオン重合性化合物(B2)は、1種単
独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0069】(3)重合性化合物(B)の配合量 本発明に用いられる重合性化合物(B)の配合量は、組
成物の全固形分中に、10〜95重量%配合することが
好ましく、30〜90重量%がさらに好ましい。10重
量%未満であると、硬化物としたときに成膜性が不十分
となることがあり、95重量%を超えると、硬化物とし
たときに硬度が不十分となることがある。なお、本発明
の組成物中には、重合性化合物(B)の外に、必要に応
じて、分子内に重合性基を1つ有する化合物を含有させ
てもよい。
【0070】4.重合開始剤 本発明の組成物においては、必要に応じて、前記反応性
粒子(A)及び重合性化合物(B)以外の配合成分とし
て、(C)重合開始剤(以下、「重合開始剤(C)」と
いうことがある)を配合することができる。このような
重合開始剤(C)としては、例えば、(C1)ラジカル
重合開始剤(以下、「重合開始剤(C1)」ということ
がある)及び(C2)カチオン重合開始剤(以下、「重
合開始剤(C2)」ということがある)が好ましい。
【0071】(1)重合開始剤(C1) 本発明に用いられる重合開始剤(C1)としては、光照
射により分解してラジカルを発生して重合を開始せしめ
るものであれば特に制限はなく、例えば、アセトフェノ
ン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシ
シクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−
1,2−ジフェニルエタン−1−オン、キサントン、フ
ルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラ
キノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチ
ルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,
4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノ
ベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサント
ン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−
プロパン−1−オン、2−ベンジルー2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−
1,4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−
ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,4,6−トリ
メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、
ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4
−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、オリゴ
(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチ
ルビニル)フェニル)プロパノン)等を挙げることがで
きる。これらは、1種単独で又は2種以上を組合わせて
用いることができる。
【0072】重合開始剤(C1)の市販品としては、例
えば、チバスペシャルティケミカルズ(株)製 商品
名:イルガキュア184、369、651、500、8
19、907、784、2959、CGI1700、C
GI1750、CGI1850、CG24−61、ダロ
キュア1116、1173、BASF社製 商品名:ル
シリンTPO、UCB社製 商品名:ユベクリルP3
6、フラテツリ・ランベルティ社製 商品名:エザキュ
アー KIP150、KIP65LT、KIP100
F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B
等を挙げることができる。
【0073】(2)重合開始剤(C2) 重合開始剤(C2)としては、光照射により分解してカ
チオンを発生して重合を開始せしめるものであれば特に
制限はないが、例えば、下記式(8)に示す構造を有す
るオニウム塩を好適例として挙げることができる。この
オニウム塩は、光を受けることによりルイス酸を放出す
る化合物である
【0074】 [R12 d13 e14 f15 gW]+j [MYj+k-j (8) (式(8)中、カチオンはオニウムイオンであり、W
は、S、Se、Te、P、As、Sb、Bi、O、I、
Br、Cl、又はN≡N−であり、R12、R13、R 14
びR15は同一又は異なる有機基であり、d、e、f、及
びgは、それぞれ0〜3の整数であって、(d+e+f
+g)はWの価数に等しい。Mは、ハロゲン化物錯体
[MYj+k]の中心原子を構成する金属又はメタロイド
であり、例えば、B、P、As、Sb、Fe、Sn、B
i、Al、Ca、In、Ti、Zn、Sc、V、Cr、
Mn、Co等である。Yは、例えば、F、Cl、Br等
のハロゲン原子であり、jは、ハロゲン化物錯体イオン
の正味の電荷であり、kは、原子価である。)
【0075】上記式(8)中における陰イオン(MY
j+k)の具体例としては、テトラフルオロボレート(B
4 -)、ヘキサフルオロホスフェート(PF6 -)、ヘキ
サフルオロアンチモネート(SbF6 -)、ヘキサフルオ
ロアルセネート(AsF6 -)、ヘキサクロロアンチモネ
ート(SbCl6 -)等を挙げることができる。
【0076】また、式〔MYk(OH)-〕に示す陰イオ
ンを有するオニウム塩を用いることもできる。さらに、
過塩素酸イオン(ClO4 -)、トリフルオロメタンスル
フォン酸イオン(CF3SO3 - )、フルオロスルフォ
ン酸イオン(FSO3 -)、トルエンスルフォン酸イオ
ン、トリニトロベンゼンスルフォン酸陰イオン、トリニ
トロトルエンスルフォン酸陰イオン等の他の陰イオンを
有するオニウム塩をであってもよい。
【0077】このようなオニウム塩のうち、重合開始剤
(C2)として特に有効なオニウム塩は、芳香族オニウ
ム塩である。中でも、特開昭50−151996号公
報、特開昭50−158680号公報等に記載された芳
香族ハロニウム塩、特開昭50−151997号公報、
特開昭52−30899号公報、特開昭56−5542
0号公報、特開昭55−125105号公報等に記載さ
れたVIA族芳香族オニウム塩、特開昭50−1586
98号公報等に記載されたVA族芳香族オニウム塩、特
開昭56−8428号公報、特開昭56−149402
号公報、特開昭57−192429号公報等に記載され
たオキソスルホキソニウム塩、特開昭49−17040
号公報等に記載された芳香族ジアゾニウム塩、米国特許
第4,139,655号明細書に記載されたチオビリリ
ウム塩等が好ましい。また、鉄/アレン錯体、アルミニ
ウム錯体/光分解ケイ素化合物系開始剤等も挙げること
ができる。これらは、1種単独で又は2種以上を組合わ
せて用いることができる。
【0078】重合開始剤(C2)として好適に用いられ
る重合開始剤の市販品としては、ユニオンカーバイド社
製 商品名:UVI−6950、UVI−6970、U
VI−6974、UVI−6990、旭電化工業(株)
製 商品名:アデカオプトマーSP−150、SP−1
51、SP−170、SP−171、チバスペシャルテ
ィケミカルズ(株)製 商品名:イルガキュアー 26
1、日本曹達(株)製商品名:CI−2481、CI−
2624、CI−2639、CI−2064、サートマ
ー社製 商品名:CD−1010、CD−1011、C
D−1012、みどり化学(株)製 商品名:DTS−
102、DTS−103、NAT−103、NDS−1
03、TPS−103、MDS−103、MPI−10
3、BBI−103、日本化薬(株)製 商品名:PC
I−061T、PCI−062T、PCI−020T、
PCI−022T等を挙げることができる。これらのう
ち、UVI−6970、UVI−6974、UVI−6
990、アデカオプトマーSP−170、SP−17
1、CD−1012、MPI−103が、これらを含有
してなる硬化性組成物を硬化させたときに、高い表面硬
化性を発現させることができることから好ましい。
【0079】(3)重合開始剤(C)の配合量 本発明の硬化性組成物における重合開始剤(C)の配合
量は、全固形分中に、0.01〜20重量%配合するこ
とが好ましく、0.1〜15重量%がさらに好ましい。
0.01重量%未満であると、硬化性組成物を硬化させ
た時に、得られる硬化物の表面硬化性が低下し、十分な
耐湿熱試験後、硬化物表面の外観が不良となることがあ
り、20重量%を超えると、得られる硬化物は硬度が不
足することがある。
【0080】本発明の硬化性組成物を硬化させる場合、
必要に応じて光重合開始剤と熱重合開始剤とを併用する
ことができる。好ましい熱重合開始剤としては、例え
ば、過酸化物、アゾ化合物を挙げることができ、具体例
としては、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチル−パ
ーオキシベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル等
を挙げることができる。
【0081】5.組成物の塗布(コーティング)方法 本発明の組成物は被覆材として好適であり、被覆の対象
となる基材としては、例えば、プラスチック(ポリカ−
ボネ−ト、ポリメタクリレ−ト、ポリスチレン、ポリエ
ステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリア
セチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂
等)、金属、木材、紙、ガラス、スレ−ト等を挙げるこ
とができる。これら基材の形状は板状、フィルム状又は
3次元成形体でもよく、コーティング方法は、通常のコ
ーティング方法、例えばディッピングコ−ト、スプレ−
コ−ト、フロ−コ−ト、シャワ−コ−ト、ロ−ルコ−
ト、スピンコート、刷毛塗り等を挙げることができる。
これらコーティングにおける塗膜の厚さは、乾燥、硬化
後、好ましくは0.05〜400μmであり、さらに好
ましくは、0.1〜200μmである。本発明の組成物
は、塗膜の厚さを調節するために、溶剤で希釈して用い
ることができる。例えば、被覆材として用いる場合の粘
度は、通常0.1〜50,000mPa・s/25℃で
あり、好ましくは、0.5〜10,000mPa・s/
25℃である。
【0082】6.組成物の硬化方法 本発明の組成物は、熱及び/又は放射線(光)によって
(前述のように、必要に応じ、放射線(光)重合開始剤
及び/又は熱重合開始剤を用いて)硬化させることがで
きる。熱による場合、その熱源としては、例えば、電気
ヒーター、赤外線ランプ、熱風等を用いることができ
る。放射線(光)による場合、その線源としては、組成
物をコーティング後短時間で硬化させることができるも
のである限り特に制限はないが、例えば、赤外線の線源
として、ランプ、抵抗加熱板、レーザー等を、また可視
光線の線源として、日光、ランプ、蛍光灯、レーザー等
を、また紫外線の線源として、水銀ランプ、ハライドラ
ンプ、レーザー等を、また電子線の線源として、市販さ
れているタングステンフィラメントから発生する熱電子
を利用する方式、金属に高電圧パルスを通じて発生させ
る冷陰極方式及びイオン化したガス状分子と金属電極と
の衝突により発生する2次電子を利用する2次電子方式
を挙げることができる。また、アルファ線、ベ−タ線及
びガンマ線の線源として、例えば、Co60等の核分裂物
質を挙げることができ、ガンマ線については加速電子を
陽極へ衝突させる真空管等を利用することができる。こ
れら放射線は1種単独で又は2種以上を同時に又は一定
期間をおいて照射することができる。
【0083】III.硬化物 本発明の硬化物は、前記硬化性組成物を種々の基材、例
えば、プラスチック基材にコーティングして硬化させる
ことにより得ることができる。具体的には、組成物をコ
ーティングし、好ましくは、0〜200℃で揮発成分を
乾燥させた後、上述の、熱及び/又は放射線で硬化処理
を行うことにより被覆成形体として得ることができる。
熱による場合の好ましい硬化条件は20〜150℃であ
り、10秒〜24時間の範囲内で行われる。放射線によ
る場合、紫外線又は電子線を用いることが好ましい。そ
のような場合、好ましい紫外線の照射光量は0.01〜
10J/cm2であり、より好ましくは、0.1〜2J
/cm2である。また、好ましい電子線の照射条件は、
加圧電圧は10〜300KV、電子密度は0.02〜
0.30mA/cm2であり、電子線照射量は1〜10
Mradである。
【0084】本発明の硬化物は、硬度、耐擦傷性、耐摩
耗性、低カ−ル性、密着性,及び耐薬品性に優れた、特
に、耐薬品性に優れた特徴を有しているので、プラスチ
ック光学部品、タッチパネル、フィルム型液晶素子、プ
ラスチック容器、建築内装材としての床材、壁材、人工
大理石等の傷付き(擦傷)防止や汚染防止のための保護
コーティング材;各種基材の接着剤、シ−リング材;印
刷インクのバインダ−材等として好適に用いられる。
【0085】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。なお、以下において、部、%は特に記載しない限
り、それぞれ重量部、重量%を示す。また、本発明にお
いて「固形分」とは、組成物から溶剤等の揮発成分を除
いた部分を意味し、具体的には、組成物を120℃のホ
ットプレート上で1時間乾燥して得られる残渣物(不揮
発成分)を意味する。
【0086】有機化合物(b1)の合成 合成例1 乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン
7.8部、ジブチルスズジラウレート0.2部からなる溶
液に対し、イソフォロンジイソシアネート20.6部を
攪拌しながら50℃で1時間かけて滴下後、60℃で3
時間攪拌した。これにペンタエリスリトールトリアクリ
レート71.4部を30℃で1時間かけて滴下後、60
℃で3時間加熱攪拌することで有機化合物(b1−1)
を得た。生成物中の残存イソシアネ−ト量を分析したと
ころ0.1%以下であり、反応がほぼ定量的に終了した
ことを示した。
【0087】合成例2 乾燥空気中、メルカプトプロピルトリメトキシシラン3
8.4部、ジブチルスズジラウレ−ト0.2部からなる
溶液に対し、1,3−ビス(イソシアナ−トメチル)シ
クロヘキサン38.7部を攪拌しながら50℃で1時間
かけて滴下後、70℃で3時間加熱攪拌した。これに2
−ヒドロキシエチルアクリレ−ト22.7部を30℃で
1時間かけて滴下後、60℃で10時間加熱攪拌するこ
とで有機化合物(b1−2)を得た。生成物中の残存イ
ソシアネ−ト量を分析したところ0.1%以下であり、
反応がほぼ定量的に終了したことを示した。
【0088】反応性粒子(A)の製造 以下、本発明の反応性粒子(A)の製造例を実施例1〜
実施例6に、その製造比較例として比較例1にそれぞれ
示し、その結果を表1にまとめて示す。 実施例1 合成例1で合成した有機化合物(b1−1)4.4部、
[3―エチルオキセタン−3−イル]メチロキシプロピ
ル]トリエトキシシラン(b2−1)(東亞合成(株)
製、商品名:TESOX) 1.6部、メチルエチルケ
トンシリカゾル(a1)(日産化学工業(株)製、商品
名:MEK−ST、数平均粒子径0.022μm、シリ
カ濃度30%)94.0部、 p−メトキシフェノール
0.01部、及びイオン交換水0.4部の混合液を、6
0℃、3時間攪拌後、オルト蟻酸メチルエステル2.8
部を添加し、さらに1時間60℃で加熱攪拌することで
無色透明の反応性粒子(A)分散液(分散液a)を得
た。分散液aをアルミ皿に2g秤量後、120℃のホッ
トプレート上で1時間乾燥、秤量して固形分含量を求め
たところ、33%であった。
【0089】実施例2 合成例2で合成した有機化合物(b1−2)8.3部、
β―(3,4―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン(b2−2)(チッソ(株)製、商品名:
サイラエースS530) 0.4部、前記メチルエチル
ケトンシリカゾル(a1)91.3部、 p−メトキシ
フェノール0.01部、及びイオン交換水0.8部の混
合液を、60℃、3時間で攪拌後、オルト蟻酸メチルエ
ステル4.9部を添加し、さらに1時間60℃で加熱攪
拌することで半透明の反応性粒子(A)分散液(分散液
b)を得た。この分散液bの固形分含量を実施例1と同
様に求めたところ34%であった。
【0090】実施例3 合成例1で合成した有機化合物(b1−1)4.8部、
[3―エチルオキセタン−3−イル]メチロキシプロピ
ル]トリエトキシシラン(b2−1)0.8部、イソプ
ロパノールアルミナゾル(a2)(住友大阪セメント
(株)製、商品名:AS−150I、数平均粒子径0.
013μm、アルミナ濃度15%)94.4部、p−メ
トキシフェノール0.01部、及びイオン交換水0.2
部の混合液を60℃で3時間攪拌後、オルト蟻酸メチル
エステル1.7部を添加し、さらに1時間60℃で加熱
攪拌することで反応性粒子(A)分散液(分散液c)を
得た。この分散液cの固形分含量を実施例1と同様に求
めたところ19%であった。
【0091】実施例4 合成例1で合成した有機化合物(b1−1)2.2部、
[3―エチルオキセタン−3−イル]メチロキシプロピ
ル]トリエトキシシラン(b2−1)0.8部、トルエ
ンジルコニアゾル(a3)(数平均粒子径0.01μ
m、ジルコニア濃度30%)97.0部、 p−メトキシ
フェノール0.01部、メチルエチルケトン31.5部、
イオン交換水0.2部の混合液を、60℃、3時間攪拌
後、オルト蟻酸メチルエステル1.4部を添加し、さら
に1時間同一温度で加熱攪拌することで反応性粒子
(A)分散液(分散液d)を得た。この分散液dの固形
分含量を実施例1と同様に求めたところ24%であっ
た。
【0092】実施例5 合成例1で合成した有機化合物(b1−1)2.2部、
β―(3,4―エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン(b2−2)0.4部、トルエンジルコニ
アゾル(a3)97.4部、 p−メトキシフェノール
0.01部、メチルエチルケトン32.0部、イオン交
換水0.2部の混合液を、60℃、3時間攪拌後、オル
ト蟻酸メチルエステル1.4部を添加し、さらに1時間
同一温度で加熱攪拌することで反応性粒子(A)分散液
(分散液e)を得た。この分散液eの固形分含量を実施
例1と同様に求めたところ24%であった。
【0093】実施例6 合成例1で合成した有機化合物(b1−1)2.2部、
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(b2−
3)チッソ(株)製、商品名:サイラエースS510)
1.6部、トルエンジルコニアゾル(a3)96.2
部、 p−メトキシフェノール0.01部、メチルエチル
ケトン31.2部、イオン交換水0.8部の混合液を、
60℃、3時間攪拌後、オルト蟻酸メチルエステル3.
0部を添加し、さらに1時間同一温度で加熱攪拌するこ
とで反応性粒子(A)分散液(分散液f)を得た。この
分散液fの固形分含量を実施例1と同様に求めたところ
24%であった。
【0094】比較例1 第2の有機化合物(b2)を用いない例として、合成例
1で合成した有機化合物(b1−1)4.4部、前記メ
チルエチルケトンシリカゾル(a1)95.6部、 p
−メトキシフェノール0.01部、及びイオン交換水
0.2部の混合液を、60℃、3時間攪拌後、オルト蟻
酸メチルエステル1.0部を添加し、さらに1時間60
℃で加熱攪拌することで無色透明の反応性粒子分散液
(分散液g)を得た。分散液gをアルミ皿に2g秤量
後、120℃のホットプレート上で1時間乾燥、秤量し
て固形分含量を求めたところ、33%であった。
【0095】
【表1】
【0096】表1中、a1、a2、a3は、酸化物粒子
ゾルの、溶剤成分を含んだ量(重量部)を示す。表1中
の略称の内容を下記に示す。 a1:メチルエチルケトンシリカゾル(シリカ濃度30
%) a2:イソプロパノールアルミナゾル(アルミナ濃度1
5%) a3:トルエンジルコニアゾル(ジルコニア濃度30
%) b1−1:合成例1で合成した有機化合物 b1−2:合成例2で合成した有機化合物 b2−1:[(3―エチルオキセタン−3−イル)メチ
ロキシプロピル]トリエトキシシラン b2−2:β―(3,4―エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリメトキシシラン b2−3:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
【0097】組成物の調製例 以下、本発明の組成物の調製例を実施例7〜14、及び
調製比較例を比較例2〜3に示す。また、各成分の配合
重量比を表2及び表3に示す。 実施例7 実施例1で製造した分散液a145部(反応性粒子48
部、分散媒メチルエチルケトン(MEK))、ジペンタ
エリスリト−ルヘキサアクリレ−ト20.5部、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート20.5部を添加、混
合した後、ロータリーエバポレーターを用いて液量が1
20部になるまで減圧濃縮した後、メチルイソブチルケ
トン(MIBK)122部、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン2.7部、及び2−メチル−1−
(4−(メチルチオ)フェニル−2−モルフォリノプロ
パノン−1 1.3部、ビス(4−(ジフェニルスルホ
ニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチ
モネート(ユニオンカーバイト社製、商品名:UVI−
6974)3.0部、ビスフェノールAノボラック型エ
ポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製 商品名:エ
ピコート157S70)4.0部を50℃で2時間攪拌
することで均一な溶液の組成物を得た。この組成物の固
形分含量を実施例1と同様に求めたところ、40%であ
った。
【0098】実施例8 表2に示す組成に変えたこと以外は実施例7と同様の操
作により、実施例8の組成物を得た。
【0099】実施例9 実施例2で製造した分散液a176部(反応性粒子60
部、分散媒メチルエチルケトン(MEK))、ジペンタ
エリスリト−ルヘキサアクリレ−ト20.0部、ペンタ
エリスリトールトリアクリレート9.0部、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン2.7部、及び2−
メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル−2−モル
フォリノプロパノン−1 1.3部、ビス(4−(ジフ
ェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフ
ルオロアンチモネート3.0部、ビスフェノールAノボ
ラック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製
商品名:エピコート157S70)4.0部を50℃で
2時間攪拌することで均一な溶液の組成物を得た。この
組成物の固形分含量を実施例1と同様に求めたところ、
46%であった。
【0100】実施例10〜14 表2に示す組成に変えたこと以外は実施例9と同様の操
作により、実施例10〜14の各組成物を得た。
【0101】比較例2 表2に示す組成に変えたこと以外は実施例7と同様の操
作により、比較例2の組成物を得た。
【0102】比較例3 表2に示す組成に変えたこと以外は実施例9と同様の操
作により、比較例3の組成物を得た。
【0103】硬化物の評価 本発明の組成物の効果を明らかにするため、実施例7〜
14及び比較例2、3で得られた組成物を用いて塗布、
乾燥、光照射し、得られた硬化物の評価を行った。以下
にその評価方法を示す。また、評価結果を表2に示す。 1.塗布、乾燥、硬化条件 基材上にバーコーターを用いて、乾燥膜厚10μmにな
るように塗布した後、80℃の熱風式乾燥機中で3分間
乾燥後、コンベア式水銀ランプを用いて1J/cm2
光量で照射後、25℃で、24時間放置後評価した。
【0104】2.基材 鉛筆硬度試験においてはガラス板を、また、耐スチール
ウール擦傷性、密着性、耐薬品性の評価においては、厚
さが188μmのポリエチレンテレフタレート(PE
T)フィルムを、カール試験では100μmのPETフ
ィルムをそれぞれ用いた。
【0105】3.評価方法 ・鉛筆硬度:JIS K5400に準拠し、ガラス基板
上で硬化させた被膜を評価した。 ・密着性:JIS K5400における碁盤目セロハン
テ−プ剥離試験に準拠し、1mm角、計100個の碁盤
目における残膜率(%)で評価した。 ・耐スチールウール(SW)擦傷性:テスター産業
(株)製 学振型耐磨耗試験機を、500g荷重をかけ
た#0000スチールウールにて30往復し、試験した
塗膜面の傷つき状態を目視にて評価した。傷なしの場合
を○、1〜10本の傷がある場合を△、10本を超える
傷がある場合を×とした。 ・カール試験:本発明の組成物を100μm厚さのPE
T上に前述の塗布、硬化条件で製膜直後、カッターナイ
フで10cm×10cm片に切り出し、25℃相対湿度
50%にて24時間放置後、4つの角の基準面からのそ
り量(単位mm)の平均値を求めた。 ・耐薬品性試験:本発明の組成物を188μm厚さのP
ET上に前述の塗布、硬化条件で製膜後、カッターナイ
フで7cm×2cm試験片に切り出し、エタノール、1
0%硫酸水溶液、1.5N水酸化ナトリウム水溶液中に
試験片長手方向の約半分浸漬する。その状態で23℃、
24時間放置したのち試験片を水洗、乾燥し、塗膜外観
の変化の有無を観察した。外観変化が無い場合を○、失
透、剥がれ、スジなどの外観異常のある場合を×とし
た。
【0106】
【表2】
【0107】表2中、反応性粒子(A)における分散液
a*〜分散液g*は、それぞれ分散液a〜分散液g中の
固形分量(重量部)を示す。また、表2中の略称の内容
を下記に示す。 B1−1:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート B1−2:ペンタエリスリトールトリアクリレート B2−1:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ(株)製 商品名:エピコート1
57S70) C1−1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケト
ン C1−2:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェ
ニル]−2−モルフォリノプロパノン−1 C1−3:オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン) C2−1:ビス(4−(ジフェニルスルホニオ)フェニ
ル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
優れた硬化生産性を有し、かつ各種基材の表面に、硬
度、耐擦傷性、耐摩耗性、低カール性、密着性、及び耐
薬品性に優れた、特に、耐薬品性に優れた被膜を形成し
得る硬化性組成物に用いられる反応性粒子、その粒子を
含有する硬化性組成物及びその硬化物を提供することが
できる。
フロントページの続き (72)発明者 八代 隆郎 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 (72)発明者 西脇 功 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 (72)発明者 宇加地 孝志 東京都中央区築地二丁目11番24号ジェイエ スアール株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BC011 BE041 BG021 BG071 CD011 CD021 CD051 CD111 CD181 CD191 CH041 CH051 DE096 DE106 DE126 DE136 DE146 DJ016 EE017 EE037 EE057 EK047 EK057 EQ017 ET007 EU237 EV307 EW047 EW177 EZ007 FB106 FB136 FB146 FD207 GH01 GH02 4J036 AA01 AJ05 AJ09 DA04 FA02 FA04 FA05 FA11 FA12 FA13 GA01 GA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)ケイ素、アルミニウム、ジルコニウ
    ム、チタニウム、亜鉛、ゲルマニウム、インジウム、ス
    ズ、アンチモン及びセリウムからなる群から選ばれる少
    なくとも一つの元素の酸化物粒子に、(b)分子内に、
    ラジカル重合性不飽和基、及び加水分解性基を有する第
    1の有機化合物(b1)、並びに分子内に、オキセタン
    基、3,4−エポキシシクロへキシル基、及びエポキシ
    基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基、並びに
    加水分解性基を有する第2の有機化合物(b2)、を結
    合させてなることを特徴とする反応性粒子。
  2. 【請求項2】前記第1の有機化合物(b1)及び/又は
    第2の有機化合物(b2)が、シラノール基を有する化
    合物又は加水分解によってシラノール基を生成する化合
    物である請求項1に記載の反応性粒子。
  3. 【請求項3】前記第1の有機化合物(b1)が、[−O
    −C(=O)−NH−]基を含み、さらに、[−O−C
    (=S)−NH−]基及び[−S−C(=O)−NH
    −]基の少なくとも1を含むものである請求項1又は2
    に記載の反応性粒子。
  4. 【請求項4】前記第2の有機化合物(b2)が、下記式
    (1)に示す化合物及び下記式(2)に示す化合物から
    なる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3
    のいずれかに記載の反応性粒子。 【化1】 [式(1)中、R1は、水素原子、アルキル基、フッ素
    原子、フルオロアルキル基、アリル基、アリール基、フ
    リル基、又はエチニル基であり、R2、R3、R4は、そ
    れぞれ加水分解性基であり、m及びnは、それぞれ1〜
    10の整数である。] 【化2】 [式(2)中、R1、R2、R3、R4は、それぞれ式
    (1)の場合と同様であり、vは、1〜10の整数であ
    る。]
  5. 【請求項5】前記第2の有機化合物(b2)が、下記式
    (3)に示す化合物及び下記式(4)に示す化合物から
    なる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3
    のいずれかに記載の反応性粒子。 【化3】 [式(3)中、R2、R3、R4は、それぞれ式(1)の
    場合と同様であり、R5は、2価の有機基である。] 【化4】 [式(4)中、R2、R3、R4は、それぞれ式(1)の
    場合と同様であり、R6は、2価の有機基である。]
  6. 【請求項6】前記(b)成分の配合量が、(a)成分及
    び(b)成分の合計を100重量%として、0.1〜6
    0重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の反応性
    粒子。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の反応性粒
    子((A)反応性粒子)、及び(B)分子内に2以上の
    重合性基を有する化合物を含有してなる硬化性組成物。
  8. 【請求項8】前記(B)分子内に2以上の重合性基を有
    する化合物が、(B1)分子内に2以上のラジカル重合
    性不飽和基を有するラジカル重合性化合物、並びに、
    (B2)分子内に2以上のカチオン重合性基を有するカ
    チオン重合性化合物、を含むものである請求項7に記載
    の硬化性組成物。
  9. 【請求項9】前記(A)反応性粒子及び(B)分子内に
    2以上の重合性基を有する化合物に加えて、さらに、
    (C)重合開始剤を含有してなる請求項7又は8に記載
    の硬化性組成物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性
    組成物を硬化させてなる硬化物。
JP37540799A 1999-12-28 1999-12-28 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物 Expired - Lifetime JP4389315B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37540799A JP4389315B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物
KR1020027008348A KR20020069359A (ko) 1999-12-28 2000-12-20 반응성 입자, 그를 포함하는 경화성 조성물 및 경화 제품
DE60010759T DE60010759T2 (de) 1999-12-28 2000-12-20 Reaktive teilchen, härtbare zusammensetzung damit und gehärtete produkte
PCT/NL2000/000938 WO2001048073A1 (en) 1999-12-28 2000-12-20 Reactive particles, curable composition comprising the same and cured products
CN00819215A CN1437632A (zh) 1999-12-28 2000-12-20 反应性粒子、包含它们的可固化组合物和固化产品
AU32444/01A AU3244401A (en) 1999-12-28 2000-12-20 Reactive particles, curable composition comprising the same and cured products
EP00991341A EP1254193B1 (en) 1999-12-28 2000-12-20 Reactive particles, curable composition comprising the same and cured products
AT00991341T ATE266700T1 (de) 1999-12-28 2000-12-20 Reaktive teilchen, härbare zusammensetzung damit und gehärtete produkte
US10/183,028 US6686047B2 (en) 1999-12-28 2002-06-27 Reactive particles, curable composition comprising the same and cured products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37540799A JP4389315B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001187812A true JP2001187812A (ja) 2001-07-10
JP4389315B2 JP4389315B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18505473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37540799A Expired - Lifetime JP4389315B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6686047B2 (ja)
EP (1) EP1254193B1 (ja)
JP (1) JP4389315B2 (ja)
KR (1) KR20020069359A (ja)
CN (1) CN1437632A (ja)
AT (1) ATE266700T1 (ja)
AU (1) AU3244401A (ja)
DE (1) DE60010759T2 (ja)
WO (1) WO2001048073A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2005523924A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 無機物含有エラストマー組成物のためのカップリング剤としてのブロックされたメルカプトシラン加水分解物
JP2006016480A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性組成物及びその硬化被膜を有する透明基材
WO2007049573A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
US7235292B2 (en) 2002-02-22 2007-06-26 Tdk Corporation Article with composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
JP2007217242A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP2007246907A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 高硬度ハードコーティングフィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP2007299981A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP2007308631A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ジルコニア含有エポキシ樹脂組成物とこれを含有する透明複合体および発光素子並びに光半導体装置
JP2008127484A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物、及び電子材料用樹脂組成物
US7452609B2 (en) 2001-12-26 2008-11-18 Tdk Corporation Article having composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
KR100919743B1 (ko) * 2001-12-18 2009-09-29 제이에스알 가부시끼가이샤 입자, 조성물 및 보호막
WO2009130993A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 コニカミノルタIj株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク組成物
JP2009256662A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nagase Chemtex Corp シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法
WO2018004000A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド コーティング組成物、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569634B2 (en) * 2002-02-14 2009-08-04 The Glidden Company Curable adhesive composition, adhesive kit and method of adhering substrates
US7211616B2 (en) * 2002-02-14 2007-05-01 The Glidden Company Moisture curable adhesive
JP3846342B2 (ja) * 2002-03-22 2006-11-15 Jsr株式会社 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
ES2321390T3 (es) * 2003-05-20 2009-06-05 Dsm Ip Assets B.V. Proceso de revestimiento de superficie nano-estructurada, revestimientos nano-estructurados y articulos que comprenden el revestimiento.
JP2005153273A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nitto Denko Corp 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
GB2420347A (en) * 2004-11-18 2006-05-24 Tecenergy Entpr Ltd Polymer and slate composite material and method of making such
DE102005014958A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Sensient Imaging Technologies Gmbh Deckschicht für eletrophotografische Druckwalzen
US20060251901A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Armstrong Sean E Curable composition and substrates possessing protective layer obtained therefrom
US7446939B2 (en) * 2005-12-22 2008-11-04 Guardian Industries Corp. Optical diffuser with UV blocking coating using inorganic materials for blocking UV
US7659001B2 (en) * 2005-09-20 2010-02-09 Guardian Industries Corp. Coating with infrared and ultraviolet blocking characteristics
US7771103B2 (en) 2005-09-20 2010-08-10 Guardian Industries Corp. Optical diffuser with IR and/or UV blocking coating
US7612942B2 (en) * 2006-01-04 2009-11-03 Guardian Industries Corp. Optical diffuser having frit based coating with inorganic light diffusing pigments with variable particle size therein
JP2010519354A (ja) * 2007-02-15 2010-06-03 アイソトロン コーポレイション 無機有機ハイブリッド耐薬品性塗料
DE102007010544A1 (de) 2007-03-05 2008-09-11 Wacker Chemie Ag Schichten aus heterosubstituerten Silsesquioxanen
ITVR20070078A1 (it) * 2007-06-05 2008-12-06 Aros Srl Composizione e procedimento per l'ottenimento di un materiale lapideo artificiale
EP2075281A1 (en) 2007-12-03 2009-07-01 Borealis Technology OY Polyolefin composition comprising crosslinkable polyolefin with silane groups, silanol condensation catalyst and silicon containing compound
US20130249094A1 (en) * 2010-12-01 2013-09-26 National University Of Singapore Method of preparing transparent conducting oxide films
KR101546729B1 (ko) * 2013-12-11 2015-08-24 한국과학기술원 에폭시 실록산 수지 조성물을 이용한 하드코팅막 및 이의 제조 방법
CN115785454B (zh) * 2022-12-13 2023-11-17 万华化学集团股份有限公司 一种耐污聚合物、包含其的耐脏污tpu复合材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441466A (en) * 1966-02-01 1969-04-29 Union Carbide Corp Glass fiber reinforced polystyrene article and process therefor
DD81191A3 (ja) * 1969-07-14 1971-04-12
GB1342787A (en) * 1970-02-16 1974-01-03 Du Pont Coupling agent composition
US4357271A (en) * 1980-12-31 1982-11-02 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate resins reinforced with silane treated fillers
US4482656A (en) * 1983-09-29 1984-11-13 Battelle Development Corporation Method for manufacturing a composition for coating substrates with an abrasion-resistant transparent and translucent film
JPS61261365A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Nippon Oil Co Ltd 光硬化性被覆組成物
US5021530A (en) * 1988-08-09 1991-06-04 Kansai Paint Co., Ltd. Finely divided gelled polymer and process for producing the same
DE3829438A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-15 Henkel Kgaa Neue radikalisch polymerisierbare mehrstoffgemische und ihre verwendung (i)
GB2249551B (en) * 1990-09-28 1995-03-08 Kansai Paint Co Ltd Cationically electrodepositable finely divided gelled polymers and processes for producing the same
US5888290A (en) * 1996-05-24 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition and process for imparting durable repellency to substrates
US6034151A (en) * 1997-03-25 2000-03-07 Ivoclar Ag Hydrolyzable and polymerizable vinylcyclopropane silanes
JP4016409B2 (ja) * 1997-12-12 2007-12-05 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US6132861A (en) * 1998-05-04 2000-10-17 3M Innovatives Properties Company Retroreflective articles including a cured ceramer composite coating having a combination of excellent abrasion, dew and stain resistant characteristics
US6306926B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100919743B1 (ko) * 2001-12-18 2009-09-29 제이에스알 가부시끼가이샤 입자, 조성물 및 보호막
US7452609B2 (en) 2001-12-26 2008-11-18 Tdk Corporation Article having composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
US7235292B2 (en) 2002-02-22 2007-06-26 Tdk Corporation Article with composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
JP2005523924A (ja) * 2002-04-23 2005-08-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 無機物含有エラストマー組成物のためのカップリング剤としてのブロックされたメルカプトシラン加水分解物
JP4903986B2 (ja) * 2002-04-23 2012-03-28 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 無機物含有エラストマー組成物のためのカップリング剤としてのブロックされたメルカプトシラン加水分解物
JP2004346228A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコートフィルム
JP2006016480A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 硬化性組成物及びその硬化被膜を有する透明基材
US7985476B2 (en) 2005-10-28 2011-07-26 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent zirconia dispersion and zirconia particle-containing resin composition, composition for sealing light emitting element and light emitting element, hard coat film and optical functional film and optical component, and method for producing zirconia particle-containing resin
WO2007049573A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 無機酸化物透明分散液と無機酸化物粒子含有樹脂組成物、発光素子封止用組成物及び発光素子、ハードコート膜と光学機能膜及び光学部品、並びに無機酸化物粒子含有樹脂組成物の製造方法
JP2007217242A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 無機酸化物透明分散液と透明複合体、発光素子封止用組成物及び発光素子並びに透明複合体の製造方法
JP2007246907A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 高硬度ハードコーティングフィルム及びそれを用いた偏光板並びに表示装置
JP2007299981A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 発光素子封止用組成物及び発光素子並びに光半導体装置
JP2007308631A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ジルコニア含有エポキシ樹脂組成物とこれを含有する透明複合体および発光素子並びに光半導体装置
JP2008127484A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物、及び電子材料用樹脂組成物
JP2009256662A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nagase Chemtex Corp シルセスキオキサン誘導体及びその製造方法
WO2009130993A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 コニカミノルタIj株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク組成物
WO2018004000A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッド コーティング組成物、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法
JP2018002866A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd コーティング組成物、眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001048073A1 (en) 2001-07-05
KR20020069359A (ko) 2002-08-30
US20030099824A1 (en) 2003-05-29
CN1437632A (zh) 2003-08-20
AU3244401A (en) 2001-07-09
EP1254193B1 (en) 2004-05-12
DE60010759T2 (de) 2005-06-16
ATE266700T1 (de) 2004-05-15
US6686047B2 (en) 2004-02-03
DE60010759D1 (de) 2004-06-17
JP4389315B2 (ja) 2009-12-24
EP1254193A1 (en) 2002-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389315B2 (ja) 反応性粒子、これを含有する硬化性組成物及び硬化物
US6846572B2 (en) Curable composition, cured product, and laminate
US6727334B2 (en) Resin composition and cured product
EP1228151B1 (en) Resin composition comprising inorganic particles and polymerizable phosphates and the products prepared therefrom
US20040254282A1 (en) Light curable composition, and cured product and laminate therefrom
JP2005272702A (ja) 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2004269644A (ja) 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
JP2001302943A (ja) 反応性粒子、それを含む硬化性組成物及びその硬化物
EP1487891B1 (en) Curable composition, cured product, and laminate
KR20020075879A (ko) 광경화성 조성물 및 경화 제품
JP2001348513A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化膜及び複合体
JP5157046B2 (ja) 帯電防止用硬化性組成物及びその硬化膜
JP2005097438A (ja) 硬化性組成物、その硬化物及び積層体
KR20050018647A (ko) 경화성 조성물, 경화제품 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term