JP2001176955A - 傷つきやすい基板のためのばねクリップ - Google Patents

傷つきやすい基板のためのばねクリップ

Info

Publication number
JP2001176955A
JP2001176955A JP2000328832A JP2000328832A JP2001176955A JP 2001176955 A JP2001176955 A JP 2001176955A JP 2000328832 A JP2000328832 A JP 2000328832A JP 2000328832 A JP2000328832 A JP 2000328832A JP 2001176955 A JP2001176955 A JP 2001176955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
spring
substrate
force
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000328832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556052B2 (ja
Inventor
Cris Keith Kroneberger
キース クロンバーガー クリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JP2001176955A publication Critical patent/JP2001176955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556052B2 publication Critical patent/JP4556052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Packaging Frangible Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壊れやすい基板を保持するための改良型拘束
クリップを提供する。 【解決手段】 改良型拘束クリップは、処理中、基板の
バックサイドに力を加えるのに用いることができる。本
発明は、複合ばね機構を有し、基板を保持するのに用い
る力を、オペレータがクリップを動かすのに加える力か
ら効果的に分離する。好ましい構成では、基板に力を加
える多重板ばねと、クリップを所定位置に保持するコイ
ルばねと、オペレータがクリップに持ち上げ力、回転力
を加えることができるレバーアームとを備える。この特
徴の組み合わせによって、他のクリップによって損傷さ
れやすい脆い基板(たとえば、Ga−As)に本発明の
クリップを使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は、一般的に、処理中、半導体ウ
ェーハのような基板を拘束するための支持構造に関す
る。本発明は、さらに、損傷を与えることなく基板を拘
束する力を与えながら、基板の強度を上回る力でオペレ
ータが容易に操作することができる複合ばね組立体に関
する。
【0002】
【従来技術の説明】材料の蒸着またはコーティングは、
多くの半導体、光学要素を製造する際に広く使われてい
るプロセスである。この種のプロセスを実施できるバッ
チ処理機111の一例が、図1に概略的に示してある。
このバッチ・プロセッサ111は、真空チャンバ101
と、コーティング材料105の蒸発源103と、フレー
ムワーク107とを備える。フレームワーク107は、
一般に、ソース103からほぼ均等な距離のところに通
常は設置された複数の光学要素、フラット・パネル・デ
ィスプレイ・パネル、半導体ウェーハその他の基板10
9を均一にコーティングするように設置されている。蒸
発源を使用する場合、コーティング材料は、多くの金
属、半導体および耐火性材料を含んでいる可能性があ
る。真空チャンバ101を開けてから、基板109を、
一度に1枚ずつ、手作業でフレームワーク107上に積
む。フレームワークによって保持し得る基板の数は、基
板、真空チャンバ、フレームワークのサイズで異なる
が、フレームワークは、普通は、直径25mm〜200
mmあるいはそれ以上の基板を保持するようになってい
る。
【0003】フレームワーク107は、モータ113に
連結されており、このモータが、フレームワークと共に
真空チャンバ内で回転して付着されつつあるコーティン
グ材料105の均一性を高めるようになっている。他の
システム(図示せず)は、固定フレームワークを有する
こともあり、複数のフレームワークや、基板を回転させ
て特殊な回転効果を与える遊星式回転システム、その他
の回転システムを組み込むこともある。
【0004】蒸発コーティング動作が生じる、普通は、
10-6〜10-7Torrの低い圧力で、材料105は蒸
発源103からこの蒸発源に対して直接的な見通し線を
持つコーティング面に直線に沿って移動する。図1の構
成においては、フレームワーク・フロントサイド115
および基板フロントサイド119は、共に、源103に
対面しており、コーティングされるが、フレームワーク
・バックサイド117および基板バックサイド121
は、源103と反対方向に面しており、ほとんどコーテ
ィングされることはない。
【0005】従来のフレームワーク内に保持され得る多
くの基板のうちの1つが、図2、図3に詳細に示してあ
る。基板109は、開口201の1つを覆って置かれて
いる。これらの開口201は、フレームワーク表面のか
なりの部分にわたって設けてあり、保持しようとしてい
る基板とほぼ同じ形状を有する。基板109は、複数の
開口タブまたは1つの開口リップ203によって基板フ
ロントサイド119上に支持され、開口タブまたは開口
リップが基板109の縁の一部あるいはすべてを支持
し、基板バックサイド121では、従来のクリップ機構
205が支持する。或る種のシステムは、各基板、特
に、大型の基板のために2つ以上のクリップを有し、1
50mmの基板の場合、2個〜4個のクリップがそれを
所定位置に保持する。
【0006】基板拘束力217が、クリップ219によ
って、撓んだコイルばね211から基板接触点209に
伝達される。このクリップ219は、剛性であり、金属
製である。代表的な従来技術のクリップは、ステンレス
鋼またはインコネルのような合金で作られ、剛性となる
ような厚さ、形状を有する。クリップ219は、図3に
示すように、親指301と人さし指303の間にクリッ
プ・ハンドル207をはさみ、ピボット・ピン215ま
わりに開口201を越えて回転させることによって、基
板109から引き離すことができる。
【0007】第2の従来技術クリップ機構401が、図
4、図5に、それぞれ、側面図、頂面図で示してある。
クリップ機構205においては、複合クリップばね40
1が、可撓性のゆるやかな金属で作られており、従来技
術クリップ機構205より少ない拘束力を与えるように
なっている。それに加えて、第1の従来技術クリップの
コイルばね211は、湾曲部403を介してクリップ内
に直接組み込まれていた。この構成のために、クリップ
の材料および形状は、若干のばね力をクリップによって
与え得るように選ばれている。
【0008】図2〜図5の第1の従来技術クリップ、第
2の従来技術クリップは、主として、クリップの加える
力に耐えることができる基板のために設計されており、
ばね力は、クリップを拘束すると共に基板を保持するよ
うに作用する。これらのクリップは、問題がないわけで
はないが、シリコン基板について広く用いられている。
ガリウム・砒化物(Ga−As)基板が普及してきてい
るが、脆いGa−As基板を拘束するのに従来のクリッ
プを使用する際に、主として小さい基板面積に大きな力
を加えることに起因するいくつかの問題が明らかになっ
た。ここで、図2、図3の第1の従来技術クリップを考
察する。剛性クリップ219は、ピボット・ピン215
まわりに回転することができ、固いコイルばね211に
よって所定位置に保持される。
【0009】このクリップ設計には、いくつかの欠点が
ある。従来技術クリップが固いばねによって基板に対し
て所定位置に保持されるので、クリップによって加えら
れる力が低い値に限られるのである。小さい力を持つこ
の種のクリップを設計することはむずかしい。オペレー
タが基板109上に置く前に偶然にクリップ・ハンドル
207を放した場合、クリップ219が固いばね211
によって基板109上へ押し付けられ、Ga−Asのよ
うな脆い基板材料に損傷を与えてしまう。この設計の他
の欠点は、固いばね211がクリップも剛性にしてしま
うので、クリップを誤って取り扱うことによる軽い変形
により、クリップ接触面209が設計面積よりも小さく
なってしまい、基板接触力を高めることになるというこ
とである。さらに別の欠点は、クリップ・ハンドル20
7が基板バックサイド121に接近しており、オペレー
タは基板に触れないようにかなり注意しなければならな
いということである。
【0010】図4、図5の第2の従来技術クリップは、
複合クリップと固いばね403のために、剛性が低く、
やや弾力性のある材料を採用できる。この設計は、基板
109の最大接触面を維持することでは僅かに優れてい
るが、第1のクリップ設計と同じ多くの制約を持ってい
る。
【0011】壊れやすい基板についての従来技術クリッ
プの制約は、注目されており、主として基板の縁に力を
加えることによって基板を保持するスロット式拘束装置
の使用によって部分的に処理されてきた。Doue等の米国
特許第4,971,676号には、基板を1つの縁ばね
と複数の縁当接片とによって所定位置に保持するフレー
ムワークが記載されている。この発明は、ひとたび所定
位置に置かれた基板にかかる応力を少なくするが、基板
を設置したり、取り出したりする際に摺動させるという
ことから別の問題が生じる。たとえば、基板を縁当接片
によって構成した幅の狭いスロット内へ挿入する際に、
脆い基板が壊れる可能性がある。それに加えて、この米
国特許の発明で必要とする摺動操作は、基板表層に引っ
掻き傷を作ったり、許容できないレベルの粒状物質を生
じさせたり、堆積させたりする可能性がある。
【0012】
【発明の概要】本発明は、基板支持装置であって、 a)バックサイドおよび少なくとも1つの貫通孔を有
し、この貫通孔が、その上にバックサイドから置いた基
板の縁を支持しするようになっているフレームワーク
と、 b)フレームワークに対して基板を押圧する力を加える
ための複合ばねクリップ組立体とを備え、この複合ばね
クリップ組立体が、 i)板ばね定数を有し、拘束された端部と片持ち端部と
を有し、片持ち端部と接触している基板に基板拘束力を
与えるようになっている板ばねと、 ii)フレームワークから離れる方向に突出するレバー
アームと、 iii)レバーアームを拘束された端部に連結するクリ
ップ支持部材と、 iv)第1のばね定数よりも少なくとも3倍大きい第2
ばね定数を有し、かつ、力を板ばねの力に抗してフレー
ムワークに対してクリップ支持部材を拘束するようにな
っており、かつ、オペレータが組立体を移動させるため
に働かなければならない抵抗を与えるようになっている
クリップ組立体保持力を与える第2ばねとを備え、それ
によって、オペレータが、第2ばねによって制御される
力でクリップを持ち上げ、基板に対してクリップを設置
することができると共に、基板に対する力を板ばねによ
って制御することを特徴とする。
【0013】本発明の基板支持装置では、板ばねが、複
数のばね板からなるのが好ましい。また、本発明の基板
支持装置では、板ばねが、ばね板を相互連結している1
つまたはそれ以上のクロスバーを備えるのが好ましい。
【0014】また、本発明は、基板支持装置であって: a)バックサイドおよび少なくとも1つの貫通孔を有
し、この貫通孔が、その上にバックサイドから置いた基
板の縁を支持しするようになっているフレームワーク
と、 b)フレームワークに対して基板を押圧すると共にクリ
ップを所定位置に保持する別々の分離した力を与える複
合ばねクリップ組立体とを備え、この複合クリップ組立
体が、 i)板ばね定数を有し、基板拘束力を与える複数の板ば
ねと、 ii)ばね板定数よりも少なくとも3倍大きい第2ばね
定数を有し、クリップ組立体保持力を与える第2ばね
と、 iii)フレームワークから離れる方向に突出するレバ
ーアームと、 iv)レバーアームを板ばねに連結しており、第2ばね
のクリップ組立体保持力によって、フレームワーク・バ
ックサイドに対して押し付けられるようになっているク
リップ支持部材とを備え、それによって、オペレータ
が、第2ばねによって制御される力でクリップを持ち上
げ、基板に対して設置することができると共に、基板に
対する力が板ばねによって制御されることを特徴とす
る。
【0015】本発明の基板支持装置では、基板拘束力合
計の板ばね力が、20グラム未満であるのが好ましい。
また、本発明の基板支持装置では、板ばね、レバーアー
ムおよびクリップ支持部材が、1つの金属片で形成して
あり、板ばねの厚さが0.0508〜0.254mm
(0.002〜0.010インチ)であり、レバーアー
ムとクリップ支持部材の合計厚さが、0.254〜1.
016mm(0.010〜0.040インチ)であるの
が好ましい。
【0016】また、本発明の基板支持装置では、板ば
ね、レバーアームおよびクリップ支持部材が、17−7
phステンレス鋼で形成されるのが好ましい。また、本
発明の基板支持装置では、板ばねの厚さが、0.101
6mm(0.004インチ)であるのが好ましい。ま
た、本発明の基板支持装置では、レバーアームとクリッ
プ支持要素の合計厚さが、0.381mm(0.015
インチ)であるのが好ましい。
【0017】また、本発明の基板支持装置では、板ばね
が、第1の金属片からなり、レバーアームおよび支持部
材が、第2の金属片からなり、クリップ組立体が、さら
に、第1の金属片と第2の金属片を固定するジョイント
を含むように構成するのが好ましい。また、本発明の基
板支持装置では、第2ばねが、クリップ支持部材の一部
を曲げ、拘束することによって形成されるのが好まし
い。また、本発明の基板支持装置では、第2ばねが、コ
イルばねであるのが好ましい。
【0018】また、本発明の基板支持装置では、クリッ
プ組立体が、フレームワークに対して直角な軸線を有す
るピボット・ピンと、クリップ組立体に設けてあり、ピ
ボット・ピンを収容するピボット・ピン孔とを備え、ク
リップ組立体をピボット・ピンの軸線まわりに回転させ
ることができ、ピボット・ピンおよびレバーアーム上に
置いたオペレータの指によってクリップ持ち上げ力を与
えることができるように構成するのが好ましい。
【0019】本発明の一利点は、クリップによって加え
られる基板拘束力を、クリップを所定位置に保持する力
とは別にするということにある。
【0020】壊れやすい基板に、その損傷を防ぐほど低
い拘束力を加えることが、本発明のさらなる利点であ
る。壊れやすい基板上に本発明を設置する際にオペレー
タの使用する力が基板に川得られないというのが、本発
明の別の利点である。
【0021】本発明に従ってオペレータが使用する力
が、基板にかなり小さい力を加えながら、確実に制御さ
れることが、本発明のさらなる利点である。基板に加え
られる力が、複数のばね板を使用することによって、よ
り大きい接触面積にわたってかつ多数の部位で生じるこ
とが、本発明のまたさらに別の利点である。オペレータ
の指を操作中にウェーハから離しておけるということ
が、本発明のさらなる利点である。本発明が、製造簡
単、安価であり、使いやすくもあるということが、また
別の利点である。
【0022】本発明の付加的な目的、利点および新特徴
は、一部、以下の説明に記載され、また、一部、以下の
説明から当業者にとって明らかとなるであろうし、本発
明の実施によって学習され得るであろう。本発明の目的
および利点は、特に添付の特許請求の範囲に記載された
手段および組み合わせによって実現し、達成することが
できる。
【0023】 〔発明の詳細な説明〕 (本発明の一実施形態)図6〜図12は、本発明の第1
実施形態を示す。これらの図は、静止状態、移動状態の
側面図(図6、図8)、端面図(図7)、2つの頂面図
(図9、図10)およびクリップ・パターンの図(図1
1、図12)を含む。
【0024】図6〜図9に示すように、第1のクリップ
の実施形態は、ピボット・ピン603まわりに回転でき
る複合ばねクリップ・レバーアーム619を含む複合ば
ねクリップ組立体601を有する。ばね・レバー619
の構成要素は、板ばね605と、クリップ・ハンドル6
09を有するレバーアーム607と、ピボット・ピン6
03が貫通するピボット穴613を有するクリップ支持
部材611とを含む。
【0025】支持部材611およびピボット穴613
は、クリップ組立体の図(図11)でより明確にわか
る。また、ばねクリップ組立体601の一部、すなわ
ち、第2のコイルその他の別体のばね615が、フレー
ムワーク107上へクリップ601を押し付けるべくピ
ボット・ピン端部617と支持部材611と間に圧縮状
態で保持されている。本発明の複合ばね組立体のクリッ
プは、基板拘束力を与える1つまたはそれ以上のばね要
素と、クリップを拘束するのに必要なより高い力を与え
る、クリップの手動操作のための剛性要素とを有する。
【0026】図6は、基板を拘束するように位置したク
リップを示す。この位置において、ばね・レバー619
は、コイルばね615によって加えられるクリップ組立
体保持力によって所定位置にしっかりと保持される。板
ばね(単数または複数)605の片持ち端部付近の基板
拘束力623は、板ばね605の曲げ作用だけから生
じ、接触域621にわたって分散している。コイルばね
615は、クリップ組立体保持力を加えて、板ばね60
5の拘束された端部を所定位置に保持する。クリップ組
立体保持力から基板拘束力を分離するために、板ばねの
作用に抗してコイルばねによって所定位置に保持される
クリップ支持部材を設け、板ばね力より大きい、好まし
くは、少なくとも3倍大きいコイルばね力を設ける。
【0027】図8は、フレームワーク内の基板の除去ま
たは設置のために持ち上げられたクリップを示してい
る。オペレータは、コイルばね615の作用に抗してピ
ボット・ピン端部617に向かってハンドル609を引
いている。コイルばね615は、オペレータが容易かつ
確実に操作できるように選んだ拘束力を持つように選ば
れ、基板拘束力623から完全に分離している。本発明
のクリップによって基板に加えられる力は、20グラム
未満、好ましくは、3〜5グラムの範囲にある。ばね力
を分離することに加えて、この構成は、オペレータのエ
ラーで生じる可能性のある損傷を制限するという付加的
な利点を持つ。
【0028】ここで、非常に壊れやすいGa−As基板
でも、持ち上げ位置からハンドルを放しても、基板に損
傷を与えるほどの力が伝わることがないことがわかっ
た。同様に、オペレータが、不注意に、ばね615の力
に打ち勝つほどの力で基板109に向かってハンドル6
09を押した場合、板ばね605の比較的軽い力だけが
基板に伝えられ、クリップで基板が損傷を受ける可能性
が少なくなる。このクリップの他の特徴は、ハンドルが
基板から遠く離れて置かれ、オペレータがウェーハに不
注意で触れる可能性を減らすということである。
【0029】板ばね605のさらなる詳細が、図9の頂
面図に示してある。この板ばねは、2枚のばね板901
を有し、これらのばね板は、クロスバー903を介して
ゆるく連結している。本発明のクリップは、第1のクリ
ップ実施形態のばね板構成に限られない。複数のばね板
およびクロスバーを備えた他の実施形態を引き続き説明
する。接触力の分散は、本発明の重要な特徴である。
【0030】それに対して、従来技術クリップは、点接
触であり、良くてせいぜい細い線接触であり、基板に大
きな局限された力を加えていた。板ばねは、より大きい
面積にわたって基板拘束力を分散させ、したがって、基
板内の最大局限応力を減らし、基板損傷の機会を最小限
に抑える。多数のばね板901のために、ばね板605
からの拘束力が、対になった基板接触領域621間に分
散され、最大基板接触応力を減らす。ばね板901の可
撓性によって、ばね板が基板109との接触に応答して
曲がることができ、従来技術では剛性の材料を使用して
のみ可能となるより大きい接触面積を得ることができ
る。
【0031】基板拘束力623は、板ばね605の厚
さ、形状および材質を変えることによって、非常に低い
値、すなわち、数グラム以下に制御することができる。
基板109にかかる力の付加的な制御は、基板接触域6
21付近の板ばね605の湾曲によって影響を受ける。
クロスバー903の目的は、ばね板901間に或る種の
リンク機構を与え、ばね板901の1つがオペレータに
よって不注意で変形させられた場合に、ばね板が動いて
板ばね605への損傷を制限することにある。
【0032】図10は、フレームワーク107のバック
サイド117の図を示している。各開口201が少なく
とも1つのクリップ組立体601と組み合わせてあり、
より大きな基板および開口についてより多くのクリップ
を使用できるようにしている。また、図10には、開口
から外れた位置1003から基板拘束位置1001まで
のクリップ組立体601の移動範囲が示してある。開口
から外れた位置1003は、その対応する開口に基板が
ないときのクリップ601の位置を表しており、基板拘
束位置1001は、フレームワーク107に対して基板
109を保持するクリップ601の位置を示している。
【0033】これら位置間でクリップを移動させる際に
は、クリップ601をオペレータが把持し、クリップを
持ち上げ、回転させる力を加える。クリップ601の持
ち上げ状態が図8に示してある。クリップ601へかけ
る持ち上げ力は、図8に示すようにクリップをはさむ
か、あるいは、親指と人さし指でハンドル609を把持
し、図示方向に引くことによって生じる。次ぎに、レバ
ーアーム609の端に軽い横方向の力を加えることによ
って、位置1001と位置1003との間でピボット・
ピン603まわりにクリップを回転させる。
【0034】ばね・レバー619のさらなる詳細が、ク
リップを形成する形状にシートを曲げる前の平面を示す
図11、図12に示してある。ばね・レバー619は、
図11の点線に沿ってシートを曲げて図6〜図9に示す
形状を形成することによって、一体材料片から形成す
る。クリップ材料は、板ばねおよび剛性部分の両方を形
成するのに適するように選ぶ。ステンレス鋼、インコネ
ルその他の適当なばね材料であってもよいが、17−7
phステンレス鋼が好ましい。板ばねの厚さは、ばねの
材質、形状ならびに必要な拘束力に依存する。0.05
08〜0.254mm(0.002〜0.010イン
チ)、好ましくは、0.1016mm(0.004イン
チ)の厚さならば、本発明の低い板ばね力を生じること
になる。
【0035】レバーアーム607、ハンドル609およ
び支持部材611は、ばね615の力の下でオペレータ
による剛性操作を可能にする厚さおよび形状である。
0.254mm(0.010インチ)より大きい厚さで
あれば、必要な剛性を得ることができるが、0.381
mm(0.015インチ)が好ましい値である。図12
に示すようなばね・レバー619の厚さ変化は、光化学
式フライス加工で達成される。この処理は、板ばね60
5の細部を形成するのにも使用される。クリップを製造
するには、機械的フライス加工、剪断およびスタンピン
グを含む他の方法も使用し得る。次いで、図12に示す
点線のところでハンドル部を曲げ、ばね605を図8に
示す形状に曲げることによってばね・レバー619が形
成され、これが最終的なばね・レバー形状となる。
【0036】本発明を適用した複合ばね機構の多くの実
施形態は、当業者にとって明らかとなろう。他の明白な
変更(そのいくつかは他の実施形態のさらなる説明に含
まれる)は、コイルばねの作用をクリップのピボット連
結へ変換すること、異なった基板拘束力を生じるように
板ばねに種々のテーパを付けること、接触点の数を増や
すこと、レバーアームの角度、長さを変えることを含
む。
【0037】(他の実施形態)本発明の第2実施形態
が、図13〜図15に示してある。この実施形態は、第
1実施形態とは3つの点で異なる。第1に、第1実施形
態のコイルばねの代わりに、支持部材611の一部とし
て形成された一体の第2ばね1301を使用している。
第1実施形態のコイルばねをなくすことによって、クリ
ップ組立体がより単純になる。これはクリップ設計を単
純化し、おそらくコストを減らすが、別体のばねを有す
る第1実施形態よりも、第2ばね定数の範囲が小さくな
る。第2に、レバーアーム607が2つの部分からなる
ことである。これらの部分は、支持部材611から発
し、第1実施形態のクリップ・ハンドル609と同じ部
位付近で合体する。第3の、そして、最後の点は、ばね
板901に、必要な板ばね定数を生じさせる一方法とし
てテーパが付けてあり、第1実施形態のクロスバーを持
っていないということである。
【0038】本発明の第3実施形態は、図16〜図18
に示すように、バイメタル式である。クリップ組立体
は、基板拘束力を加えることと、支持部材であるという
ことの別々の機能を果すように選ばれた2つの連結した
材料からなる。これら2つの材料および厚さは、それぞ
れの機械的特性に合わせて選ばれており、したがって、
異なった材料、厚さであることから或る種の共通の特性
を持つことまで変化する可能性がある。
【0039】具体的には、板ばね605は、所望の基板
拘束力を得る材質、厚さに作る。レバーアーム607お
よび支持部材611は、操作での剛性および板ばね60
5を保持する剛性を得る材質、厚さのものである。2つ
の材料のジョイント1601は、TIG、スポット溶接
または二つの材料に適した任意の結合法を用いて作る。
板ばねの適切な材料としては、0.0508〜0.25
4mm(0.002〜0.010インチ)の厚さを持つ
301ステンレス鋼およびインコネルがあり、好ましく
は、17−7phステンレス鋼である。レバーアームお
よび連結部材の材料は、0.254〜1.016mm
(0.010〜0.040インチ)の厚さを持つ、真空
環境に適合する301ステンレス鋼、303ステンレス
鋼、304ステンレス鋼、316ステンレス鋼、その他
の材料で作ることが可能である。
【0040】いくつかの別のばね板構成が、図19、図
20に示してある。これらの図は、ばね板901および
クロスバー903の可能性のある多くの変更、組み合わ
せのうちのを少し数を示している。板ばねの設計の選択
は、必要な総合ばね力、個々のばね板力および基板への
力の配分に依存する。図19は、第2の実施形態、第3
の実施形態と同様のばね板形態を示しており、ここには
クロスバーはないが、ばね板901は、テーパ付きでは
なく、まっすぐである。基板に対する損傷は、基板にか
かる最大圧力によって支配され、この最大圧力は、全基
板拘束力および全接触面積によって決まる。
【0041】最大圧力は、ばね板の厚さおよび幅の関数
であるばね板のばね定数および基板を保持しながらばね
を曲げる距離によって決まることになる。板ばねの幾何
学的形状、寸法を変えて基板にかかる力および圧力を制
御することができる。図20で2つのばね板に二叉に分
かれている単一のばね板およびより大きいクロスバーを
持つ2ばね板の例を含む、ばね板およびクロスバーの付
加的な組み合わせが図20、図21に示してある。ばね
板設計の付加的な変更(図示せず)としては、より大き
い面積にわたって基板拘束力を分散させるために3つ以
上の接触部位を持つ3つ以上のばね板を設けてもよい。
【0042】こうして、本発明を開示した実施形態に関
して説明してきたが、これらの実施形態は例示に過ぎな
い。これらの実施形態に関してなんら限定も意図してお
らず、考えるべきでもない。発明の新規な概念の真の精
神、範囲から逸脱することなく種々の変更、修正を行う
ことができることは明らかであり、発明の範囲は特許請
求の範囲によって定義しているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、先に説明した従来技術の真空蒸着シ
ステムの概略図である。
【図2】 図2は、基板を拘束する、先に説明した第1
の従来技術のクリップの詳細を示す側面図である。
【図3】 図3は、先に説明した第1の従来技術のクリ
ップの頂面図である。
【図4】 図4は、先に説明した第2の従来技術のクリ
ップの側面図である。
【図5】 図5は、先に説明した第2の従来技術のクリ
ップの頂面図である。
【図6】 図6は、基板を拘束する第1のクリップの実
施形態の側面図である。
【図7】 図7は、第1のクリップの実施形態の端面図
である。
【図8】 図8は、オペレータによって持ち上げ力を加
えたところを示す、第1のクリップ実施形態の側面図で
ある。
【図9】 図9は、第1のクリップの実施形態の頂面図
である。
【図10】 図10は、フレームワーク装置の詳細図で
ある。
【図11】 図11は、曲げる前の第1のクリップの実
施形態の平面形態を示す。
【図12】 図12は、1つのプロングを通る、第1の
クリップ実施形態の断面図である。
【図13】 図13は、第2のクリップの実施形態の頂
面図である。
【図14】 図14は、持ち上げ運動を示す、第2のク
リップの実施形態の側面図である。
【図15】 図15は、第2のクリップの実施形態の端
面図である。
【図16】 図16は、第3のクリップの実施形態の頂
面図である。
【図17】 図17は、第3のクリップの実施形態の側
面図である。
【図18】 図18は、第3のクリップの実施形態の端
面図である。
【図19】 図19は、第1の別の多プロングの設計を
示す。
【図20】 図20は、第2の別の多プロングの設計を
示す。
【図21】 図21は、第3の別の多プロングの設計を
示す。
【符号の説明】
107 フレームワーク 601 複合ばねクリップ組立体 603 ピボット・ピン 605 板ばね 607 レバーアーム 609 クリップ・ハンドル 611 支持部材 613 ピボット穴 615 ばね 617 ピボット・ピン端部 619 ばね・レバー 623 基板拘束力 901 ばね板 903 クロスバー

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板支持装置であって、 a)バックサイドおよび少なくとも1つの貫通孔を有
    し、この貫通孔が、その上にバックサイドから置いた基
    板の縁を支持するようになっているフレームワークと、 b)フレームワークに対して基板を押圧する力を加える
    ための複合ばねクリップ組立体とを備え、 この複合ばねクリップ組立体が、 i)板ばね定数を有し、拘束された端部と片持ち端部と
    を有し、片持ち端部と接触している基板に基板拘束力を
    与えるようになっている板ばねと、 ii)フレームワークから離れる方向に突出するレバー
    アームと、 iii)レバーアームを拘束された端部に連結するクリ
    ップ支持部材と、 iv)第1のばね定数よりも少なくとも3倍大きい第2
    ばね定数を有し、かつ、力を板ばねの力に抗してフレー
    ムワークに対してクリップ支持部材を拘束するようにな
    っており、かつ、オペレータが組立体を移動させるため
    に働かなければならない抵抗を与えるようになっている
    クリップ組立体保持力を与える第2ばねとを備え、 それによって、オペレータが、第2ばねによって制御さ
    れる力でクリップを持ち上げ、基板に対してクリップを
    設置することができると共に、基板に対する力を板ばね
    によって制御する、ことを特徴とする基板支持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、板ばね
    が、複数のばね板からなることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、板ばね
    が、ばね板を相互連結している1つまたはそれ以上のク
    ロスバーを備えることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 基板支持装置であって: a)バックサイドおよび少なくとも1つの貫通孔を有
    し、この貫通孔が、その上にバックサイドから置いた基
    板の縁を支持しするようになっているフレームワーク
    と、 b)フレームワークに対して基板を押圧すると共にクリ
    ップを所定位置に保持する別々の分離した力を与える複
    合ばねクリップ組立体とを備え、 この複合クリップ組立体が、 i)板ばね定数を有し、基板拘束力を与える複数の板ば
    ねと、 ii)ばね板定数よりも少なくとも3倍大きい第2ばね
    定数を有し、クリップ組立体保持力を与える第2ばね
    と、 iii)フレームワークから離れる方向に突出するレバ
    ーアームと、 iv)レバーアームを板ばねに連結しており、第2ばね
    のクリップ組立体保持力によって、フレームワーク・バ
    ックサイドに対して押し付けられるようになっているク
    リップ支持部材とを備え、 それによって、オペレータが、第2ばねによって制御さ
    れる力でクリップを持ち上げ、基板に対して設置するこ
    とができると共に、基板に対する力が板ばねによって制
    御される、ことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項4に記載の装置に
    おいて、基板拘束力合計の板ばね力が、20グラム未満
    であることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項4に記載の装置に
    おいて、板ばね、レバーアームおよびクリップ支持部材
    が、1つの金属片で形成してあり、板ばねの厚さが0.
    0508〜0.254mm(0.002〜0.010イ
    ンチ)であり、レバーアームとクリップ支持部材の合計
    厚さが、0.254〜1.016mm(0.010〜
    0.040インチ)であることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項4に記載の装置に
    おいて、板ばね、レバーアームおよびクリップ支持部材
    が、17−7phステンレス鋼で形成されていることを
    特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項4に記載の装置に
    おいて、板ばねの厚さが、0.1016mm(0.00
    4インチ)であることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項1または請求項4に記載の装置に
    おいて、レバーアームとクリップ支持要素の合計厚さ
    が、0.381mm(0.015インチ)であることを
    特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項1または請求項4に記載の装置
    において、 板ばねが、第1の金属片からなり、 レバーアームおよび支持部材が、第2の金属片からな
    り、 クリップ組立体が、さらに、第1の金属片と第2の金属
    片を固定するジョイントを含む、ことを特徴とする装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1または請求項4に記載の装置
    において、第2ばねが、クリップ支持部材の一部を曲
    げ、拘束することによって形成されていることを特徴と
    する装置。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項4に記載の装置
    において、第2ばねが、コイルばねであることを特徴と
    する装置。
  13. 【請求項13】 請求項1または請求項4に記載の装置
    において、 クリップ組立体が、 フレームワークに対して直角な軸線を有するピボット・
    ピンと、 クリップ組立体に設けてあり、ピボット・ピンを収容す
    るピボット・ピン孔とを備え、 クリップ組立体をピボット・ピンの軸線まわりに回転さ
    せることができ、ピボット・ピンおよびレバーアーム上
    に置いたオペレータの指によってクリップ持ち上げ力を
    与えることができるように構成した、ことを特徴とする
    装置。
JP2000328832A 1999-10-29 2000-10-27 基板支持装置 Expired - Lifetime JP4556052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/430,724 US6287385B1 (en) 1999-10-29 1999-10-29 Spring clip for sensitive substrates
US09/430724 1999-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176955A true JP2001176955A (ja) 2001-06-29
JP4556052B2 JP4556052B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=23708764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000328832A Expired - Lifetime JP4556052B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-27 基板支持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6287385B1 (ja)
EP (1) EP1096549B1 (ja)
JP (1) JP4556052B2 (ja)
DK (1) DK1096549T3 (ja)
ES (1) ES2399207T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266221A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Future Vision:Kk 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法
WO2012105286A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 高園テクノロジー株式会社 錠剤カセッター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298001B2 (ja) * 1998-07-27 2002-07-02 株式会社スーパーシリコン研究所 エピタキシャル成長炉
US20060160367A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Micron Technology, Inc. And Idaho Research Foundation Methods of treating semiconductor substrates
ITMI20081013A1 (it) * 2008-06-03 2009-12-04 Eles Semiconductor Equipment Spa Test di dispositivi elettronici con schede senza zoccoli basate su bloccaggio meccanico indipendente
US9221678B2 (en) * 2008-10-06 2015-12-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Active fixturing for micro/mesoscale, machine tool systems
EP2484001B1 (en) * 2009-10-01 2014-01-29 Cavendish Kinetics Inc. Micromechanical digital capacitor with improved rf hot switching performance and reliability
US8535445B2 (en) 2010-08-13 2013-09-17 Veeco Instruments Inc. Enhanced wafer carrier
TWI650832B (zh) 2013-12-26 2019-02-11 維克儀器公司 用於化學氣相沉積系統之具有隔熱蓋的晶圓載具
TWI654666B (zh) 2014-01-27 2019-03-21 Veeco Instruments, Inc. 用於化學氣相沉積系統之具有複合半徑容置腔的晶圓載具
USD860146S1 (en) 2017-11-30 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with a 33-pocket configuration
USD858469S1 (en) 2018-03-26 2019-09-03 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD854506S1 (en) 2018-03-26 2019-07-23 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD860147S1 (en) 2018-03-26 2019-09-17 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD863239S1 (en) 2018-03-26 2019-10-15 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
USD866491S1 (en) 2018-03-26 2019-11-12 Veeco Instruments Inc. Chemical vapor deposition wafer carrier with thermal cover
EP4053634A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 ASML Netherlands B.V. Substrate restraining system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196846A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜生成装置用基板保持具
JPH0279036U (ja) * 1988-12-06 1990-06-18
JPH05102203A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム固定装置
JPH0641142U (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 日新電機株式会社 板状処理物保持装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756550A (en) 1972-08-04 1973-09-04 G Kollitz Spring clip device
US4306731A (en) * 1979-12-21 1981-12-22 Varian Associates, Inc. Wafer support assembly
US4473455A (en) 1981-12-21 1984-09-25 At&T Bell Laboratories Wafer holding apparatus and method
JPH0779121B2 (ja) * 1986-01-17 1995-08-23 株式会社日立製作所 ウェハ支持装置
US4779877A (en) 1986-04-22 1988-10-25 Varian Associates, Inc. Wafer support assembly
FR2633452B1 (fr) 1988-06-28 1990-11-02 Doue Julien Dispositif de support pour un substrat mince, notamment en un materiau semiconducteur
US5253411A (en) * 1990-11-21 1993-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method of securing semi-conductor wafer using retention clip
JP2500403B2 (ja) 1991-08-07 1996-05-29 レック株式会社 バネクリップ
US5513594A (en) * 1993-10-20 1996-05-07 Mcclanahan; Adolphus E. Clamp with wafer release for semiconductor wafer processing equipment
US5458322A (en) * 1994-03-25 1995-10-17 Kulkaski; Richard Debris trapping/anti clip for retaining a semiconductor wafer on a pedestal
FR2746115B1 (fr) 1996-03-15 1998-05-22 Support de substrats pour installation d'evaporation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01196846A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜生成装置用基板保持具
JPH0279036U (ja) * 1988-12-06 1990-06-18
JPH05102203A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Mitsubishi Electric Corp リードフレーム固定装置
JPH0641142U (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 日新電機株式会社 板状処理物保持装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266221A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Future Vision:Kk 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法
JP4571089B2 (ja) * 2006-03-28 2010-10-27 株式会社フューチャービジョン 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法
WO2012105286A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 高園テクノロジー株式会社 錠剤カセッター
JP2012157569A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Takazono Technology Inc 錠剤カセッター
CN103338739A (zh) * 2011-02-01 2013-10-02 高园科技株式会社 片剂盒
US9457950B2 (en) 2011-02-01 2016-10-04 Takazono Technology Incorporated Tablet cassette

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096549A3 (en) 2007-08-29
JP4556052B2 (ja) 2010-10-06
EP1096549A2 (en) 2001-05-02
US6287385B1 (en) 2001-09-11
DK1096549T3 (da) 2013-03-04
EP1096549B1 (en) 2013-01-02
ES2399207T3 (es) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556052B2 (ja) 基板支持装置
KR100461996B1 (ko) 반도체처리장비용형상기억합금리프트핀
JPH0224907B2 (ja)
EP1253633A3 (en) Wafer holding device
JP4427239B2 (ja) 応力均衡層を持つばね構造およびその加工方法
JP2001225292A (ja) ワークグリップ機構
JP4307653B2 (ja) 基板支持装置および基板搬送機構
JPH08186074A (ja) スパッタリング装置
US6186322B1 (en) Device for removing a compacts disk from its container
JP2022542539A (ja) ウェハ用の基板処理装置
JPH09314483A (ja) マイクロマニピュレータ及びその製造方法
JPH01309953A (ja) マスキング用ホルダー
KR20200001624U (ko) 웨이퍼 블레이드
EP0615824A1 (en) Magnetic transfer device
JP2002326180A (ja) チャック方法およびチャック装置
JP2613989B2 (ja) ダイボンダー
JPH06321371A (ja) ウェーハの分離方法及び装置
JP4441158B2 (ja) 基板ホルダー
JPS62165946A (ja) 試料支持装置
JPH10107114A (ja) 基板搬送装置
JPH08125003A (ja) 挟込み式基板搬送アーム
JPH10302257A (ja) 成膜用ディスクホルダ
US3981527A (en) Tweezers for use with semi-conductor wafers
JPH0741302U (ja) ガス容器の誤装填防止装置
JPS61191532A (ja) 切断装置および切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term