JPH01309953A - マスキング用ホルダー - Google Patents

マスキング用ホルダー

Info

Publication number
JPH01309953A
JPH01309953A JP63139826A JP13982688A JPH01309953A JP H01309953 A JPH01309953 A JP H01309953A JP 63139826 A JP63139826 A JP 63139826A JP 13982688 A JP13982688 A JP 13982688A JP H01309953 A JPH01309953 A JP H01309953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
mask
felt material
stainless steel
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63139826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076057B2 (ja
Inventor
Atsuo Senda
厚生 千田
Sotoshi Numata
沼田 外志
Tomoaki Ushiro
後 外茂昭
Takuji Nakagawa
卓二 中川
Masaaki Taniguchi
政明 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63139826A priority Critical patent/JPH076057B2/ja
Priority to US07/361,500 priority patent/US4920915A/en
Priority to DE3918439A priority patent/DE3918439C2/de
Publication of JPH01309953A publication Critical patent/JPH01309953A/ja
Publication of JPH076057B2 publication Critical patent/JPH076057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スパッタリングやイオンブレーティング、真
空蒸着等の成膜技術において、試料を固定してマスキン
グするためのマスキング用ホルダーに関する。
〔背景技術とその問題点〕
小型試料の特定部分に電極部や抵抗膜等の金属薄膜を形
成する場合には、非着膜部分をマスクで覆ってマスキン
グし、非着膜部分に着膜しないようにする必要がある。
この場合、スパッタリングやイオンブレーティング等の
回り込み着脱性の大きな薄膜形成技術では、これらの試
料とマスクの密着性が悪い場合には、回り込み着膜によ
ってマスクと試料との間の隙間に蒸着粉子が入り込み、
不要な部分にまで膜が形成されて膜精度が悪くなる。
このため、従来にあっては、スプリング等で試料をマス
クに押圧して試料をマスクに密着させる構造が用いられ
ている。しかし、このようにスプリングによって試料と
マスクとを密着させる精造では、一般に用いられている
多数個の小形チップ試料を同時にセットされるマスキン
グ用ホルダーの場合に1個の試料ごとにスプリング等が
必要で構造が複雑になり過ぎ、また各スプリングを圧縮
しながら試料をマスキング用ホルダー内に納め、マスク
で押さえねばならず、試料のセットも困難であるという
欠点があった。加えて、スプリングの場合には、焼きな
ましによる弾性の劣化という問題があった。
また、ゴム材の弾性によって試料をマスクに密着させる
方法も試みられているが、ゴム材質では真空中において
200°Cで加熱が可能なものは存在しておらず、スパ
ッタリング等の環境温度に耐え得ない、しかも、−最に
有機物であるゴム材は、高温ではガスの放出があり、ゴ
ム材から放出されたガスのために試料と成膜された膜と
の間の固着力が低下するという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のごとく、これまではマスクと試料とを密着させる
ための材料として、スパッタリング等の薄膜形成工程の
温度に耐えることができ、しかもマスキング用ホルダー
に簡単な構造で組み込むことのできるものが存在してい
なかった。
しかして、本発明の目的は、試料をマスクに密着させる
ことができ、しかも薄膜形成工程において耐熱性を有し
、構造の簡単なマスキング用ホルダーを提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマスキング用ホルダーは、マスクにより試料の
非着腹部を覆って試料を固定するマスキング用ホルダー
であって、金属やセラミック等の耐熱性繊維によって形
成されたフェルト材によって試料と前記マスクとを密着
さぜなことを特徴としている。
〔作用〕
本発明にあって、フェルト材の弾性によって試料とマス
クとを密着させているので、蒸着粒子の回り込みを防止
して成膜精度を高めることができる。しかも、フェルト
材は金属やセラミック等の耐熱性繊維によって形成され
ているので、高温環境下で行われるスパッタリング等の
薄膜形成工程においても損なわれることがなく、またス
プリングのように焼きなましの問題もなく、さらに金属
やセラミック等は加熱されてもガス等を放出することが
ないものである。加えて、フェルト材を用いているので
、自由な形状に加工することができ、マスキング用ホル
ダー内へも容易に組み込むことができ、マスキング用ホ
ルダーの構造を簡単にすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第1図に示すものは、本発明の一実施例であり、例えば
試料5の上面中央部にのみ膜を形成するためのマスキン
グ用ホルダーAである。マスキング用ホルダーAは、ス
テンレス板製のバックプレー1・7の上にステンレス製
のフェルト材6を重ね、その上にステンレス板製のスペ
ーサ8を重ね、さらにその上にステンレス板製のマスク
1を重ね、これらの縁部に貫通させたボルト9とナツト
10等の連結具によりこれらを一体に連結すると共にマ
スク1やスペーサ8等を互いに位置決めさせたものであ
る。ここで、バックプレート7は、全体を平らに保持す
るためのものである。
フェルト材6は、絡んだ繊維状のステンレス極細線を圧
縮してシート状に形成したものであり、圧縮に対して適
度の変形性を有している。また、スペーサ8には、試料
5の形状に合わせて複数個の開口11が形成されており
、この開口11内に試料5を納めることによって試料5
を必要精度内で位置決めできるようになっている。スペ
ーサ8の上に重ねられるマスク1は、試料5の上面を覆
っているが、試料5の成膜形状に合わせてマスク1には
成膜用パターン12が開口されている。
しかして、スペーサ8の開口11内に試料5を納め、そ
の上にマスク1を重ね、ボルト9とナツト10等の連結
具を締め付けて第1図に示すようにマスキング用ホルダ
ーA内に試料5が位置決め状態で保持される。この時、
連結具の締付けによりフェルト材6は圧縮状態となって
いるので、試料5はフェルト材6の変形による復帰力あ
るいは反発応力によって上方へ押圧される。そして、試
料5は面状のフェルト材6によって全体を押圧されるの
で、試料5の上面がマスク1と平行になるように押圧さ
れ、押圧された試料5はマスク】に密着させられるので
ある。このマスキング用ホルダーAは、例えばスパッタ
リング装置内にセラ)・され、スパッタリングによって
試料5の表面に成膜される。この時、試料5はマスク1
にぴったりと密着しているので、蒸着粒子がマスク1の
下に回り込むことがなく、成膜用パターン12と同じパ
ターンの電極部や抵抗膜などが精密に成膜されるのであ
る。なお、本実施例において、フェルト材6とスペーサ
8との間にアルミニウムフィルム等のシートを挿入して
も良い。
次に、上記マスキング用ホルダーAを用いて実験した結
果を述べる。上記マスキング用ホルダーA内に試料うと
して3mmX 3mmX  1mmのアルミナチップを
納め、このマスキング用ホルダーAをスパッタリング装
置内にセットした。スパッタリング装置内のアルゴン雰
囲気を2X 1O−3torrに設定し、Ni50X−
Cr50%のターゲットから放出された蒸着粒子を80
0人の厚みに着膜させ、アルミナチップの表面に2.0
0mm口のNiCr抵抗膜を得た。この時のマスク1の
成膜用パターン12の精度は、2.00mmX  IQ
Qμ0であり、抵抗膜の寸法精度は平均値が2.018
mm口、ばらつきが9μであり、大変良好なマスキング
精度を得た。一方、フェルト材6を挿入しない場合には
、抵抗膜の平均値は2.248■0、ばらつきが133
μであった。
第2図に示すものは本発明の他例であり、試料5の上面
端部から両側面にかけて略し字状に成膜するためのマス
キング用ホルダーBであり、試料5は一旦成膜した後、
裏向けて再び成膜されることによって両端部に略コ字状
に成膜される。このマスキング用部材は、ステンレス板
製のバックプレート7の上にステンレス製のフェルト材
6をシート状に敷き、その上にアルミニウムフィルム等
の可撓性を有するシート状のマスク2を重ね、シート状
のマスク2の上にステンレス板製のスペーサ8を重ね、
スペーサ8の上にステンレス板製のマスク3を重ね、ボ
ルト9とナツト10等の連結具により一体に連結したも
のである。このマスキング用ホルダーBでは、スペーサ
8の開口11内に納められた試料5の上面中央部をマス
ク3により覆うようになっており、また試料5の両側面
と開口11の内周との間には空間18が形成されている
ので、マスク3の成膜用パターン12を介して試料5の
上面両端部と側面とが露出させられている。
しかして、試料5を納めたマスキング用ホルダーBをス
パッタリング装置などに納めて成膜処理を行うと、露出
している試料5上面の両端部に蒸着粒子が着膜し、また
成膜用パターン12を通過した蒸着粒子が試料5の両側
面に着膜し、試料5の表面に電極部等の膜19が形成さ
れる。このとき、試料5はフェルト材6の変形性によっ
て上のマスク3に押圧されて密着しているので、試料5
上面で蒸着粒子がマスク3の下に回り込むことがない。
また、試料5の角部は着膜を滑らかにすると共に試料5
同志が衝突したときの角部の研磨、いわゆるチッピング
を防止するため、一般にアールを施されているので、こ
れまではこの丸みを帯びた角部をマスクに密着させるの
は困難であり、蒸着粒子が試料5の下面に回り込む恐れ
があったが、本実施例ではフェルト材6の上にアルミニ
ウムフィルム等の可撓性を有するマへり2を敷いである
ので、第3図に示すように、アルミニウムフィルム等の
マスク2がフェルト材6の変形にもとづく復帰力で押し
上げられて試料5の丸みを帯びた角部に沿って密着し、
これによって蒸着粒子の試料ら下面への回り込みが防止
される。下側のマスク2としては、上記のアルミニウム
フィルムに限らず、他の可撓性を有する金属フィルムや
、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の高耐熱
性を有するふっ素糸樹脂のフィルムなどでも良い、特に
、このマスク2をエツチング液に対して耐食性のある材
料で形成すれば、マスク1に付着した蒸着粒子をエツチ
ングによって除去でき、繰り返し使用することができる
第4図に本発明の更に他例を示す、これは、試料5の一
方側部(図では上部)に略コ字状に電極部等の膜19を
成膜するためのマスキング用ホルダー〇である。このマ
スキング用ホルダー〇は、ホルダー本体13の上面に設
けられたステンレス性の押さえ板14間に一対のマスク
4と、マスク4間に挟まれた試料5をセットし、押さえ
板14によって両側からマスク4と試料5を挟み込むよ
うにしたものである。即ち、ホルダー本体13の両側縁
に設けられた立ち上がり部15の雌ねじ孔16にはねじ
具17が挿通させられており、このねじ具17を回すこ
とによって押さえ板】4を移動させることができ、この
押さえ板14間に試料らとマスク4をセットし、押さえ
板14によってマスク4を両側から押圧することによっ
てマスク4を試料5に密着させるようになっている。ま
た、マスク4は、アルミニウムフィルム等の可撓性を有
するシート材によって筒状ないし袋状に形成されており
、内部にステンレス製のフェルト材6が充填されている
。したがって、試料5はマスク4r′fIで露出してい
る側部(図では上部)に沿って略コ字状に成膜されるの
である。しかも、本実施例においては、マスク4内にフ
ェルト材6を充填しであるので、押さえ板14によって
押圧すると内部のフェルト材6が圧縮され、圧縮された
フェルト材6の変形にもとづく復帰力によってマスク4
が試料5に密着させられ、マスク4の密着性が向上する
。特に、第5図に示すようにフェルト材6によってマス
ク4が内部から押圧されることによってマスク4が試料
5と密着している部分と離れている部分との境界がクツ
キリと得られ、スパッタリング等によって成膜した場合
に蒸着粒子の侵入がなくて端縁のクツキリとした膜19
が得られる。なお、このマスク4も、アルミニウムフィ
ルム以外の可撓性を有する金属フィルムや、高耐熱性を
有するふっ素糸樹脂フィルム等でもよく、特に耐食性の
あるものが好ましい。
上記各実施例では、フェルト材の素材としてステンレス
極細線を圧縮したものを説明したが。
フェルト材の素材としては、これに限るものでなく、セ
ラミックス繊維やステンレス以外の金属細線等の耐熱性
繊維を圧縮したものなどでも差し支えない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フェルト材の復帰力や押圧による反発
応力によって試料をマスクに密着させることができるの
で、蒸着粒子の回り込みを防止して精度の高い薄膜を形
成することができるという利点がある。しかも、フェル
ト材は、金属やセラミック等の耐熱性繊維を圧縮して形
成されたものであるので、スパッタリングやイオンブレ
ーティングなどの高温環境化でも損傷したり、焼きなま
しの問題を生じたりすることもなく、耐久性に優れてい
る。また、フェルト材は、耐熱性繊維を圧縮しただけの
ものであるので、自由な形状に形成することができ、従
ってマスキング用ホルダー内へ簡単に組み込むことがで
き、マスキング用ホルダーの構造を簡単にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明の他の実施例を示す断面図、第3図は第2図の部分拡
大図、第4図は本発明の更に他の実施例を示す一部破断
した正面図、第5図は同上の作用説明のための部分拡大
図である。 1.2,3.4・・・マスク 5・・・試料 6・・・フェルト材 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 中 野 雅 房

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マスクにより試料の非着膜部を覆って試料を固定
    するマスキング用ホルダーであって、金属やセラミック
    等の耐熱性繊維によって形成されたフェルト材によって
    試料と前記マスクとを密着させたことを特徴とするマス
    キング用ホルダー。
JP63139826A 1988-06-07 1988-06-07 マスキング用ホルダー Expired - Lifetime JPH076057B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139826A JPH076057B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 マスキング用ホルダー
US07/361,500 US4920915A (en) 1988-06-07 1989-06-05 Work holder for masking
DE3918439A DE3918439C2 (de) 1988-06-07 1989-06-06 Werkstückhalter mit Maskierungsfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139826A JPH076057B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 マスキング用ホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309953A true JPH01309953A (ja) 1989-12-14
JPH076057B2 JPH076057B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=15254378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139826A Expired - Lifetime JPH076057B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 マスキング用ホルダー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4920915A (ja)
JP (1) JPH076057B2 (ja)
DE (1) DE3918439C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0572151A3 (en) * 1992-05-28 1995-01-18 Avx Corp Varistors with cathodically vaporized connections and method for depositing cathodically vaporized connections on varistors.
US5337893A (en) * 1992-07-22 1994-08-16 Electro Scientific Industries, Inc. High capacity carrier plate
KR102178191B1 (ko) 2008-09-02 2020-11-13 머크 밀리포어 리미티드 크로마토그래피 막, 이를 포함하는 장치 및 이의 이용방법
DE102009035144A1 (de) * 2009-07-29 2011-02-03 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Abdecken mindestens eines Oberflächenbereichs eines Bauteils für eine Strömungsmaschine und Bauteil
CA2836460C (en) 2011-05-17 2021-09-21 Natrix Separations Inc. Methods of using a fluid treatment device
DE102012111078A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Substratträger

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550520A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method of manufacturing cross linked polyethylene coated power cable
JPS5912455U (ja) * 1982-07-12 1984-01-25 株式会社東芝 回路しや断器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1735004A (en) * 1928-02-25 1929-11-12 Hudson Motor Car Co Stencil
FR1148316A (fr) * 1959-10-20 1957-12-06 Thomson Houston Comp Francaise Procédé et appareil pour la réalisation de circuits imprimés
US3276423A (en) * 1963-10-04 1966-10-04 David P Triller Pattern mask for use in making thin film circuitry
US3897324A (en) * 1973-06-25 1975-07-29 Honeywell Inc Material deposition masking for microcircuit structures
US4457359A (en) * 1982-05-25 1984-07-03 Varian Associates, Inc. Apparatus for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer
DE3516490A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Elektroschmelzwerk Kempten GmbH, 8000 München Brennhilfsmittel
US4678531A (en) * 1986-03-24 1987-07-07 General Motors Corporation Method and apparatus for screen printing solder paste onto a substrate with device premounted thereon
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550520A (en) * 1978-10-09 1980-04-12 Nippon Petrochemicals Co Ltd Method of manufacturing cross linked polyethylene coated power cable
JPS5912455U (ja) * 1982-07-12 1984-01-25 株式会社東芝 回路しや断器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3918439A1 (de) 1989-12-14
US4920915A (en) 1990-05-01
JPH076057B2 (ja) 1995-01-25
DE3918439C2 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424483B1 (de) Drucksensor
JPH0348204Y2 (ja)
US20040074898A1 (en) Encapsulated graphite heater and process
JPH01309953A (ja) マスキング用ホルダー
JPH0364480A (ja) 周囲ウェーファ・シール
KR100302262B1 (ko) 기판 및 마스크 고정장치
CA1058878A (en) Ceramic to metal seal
US6416889B2 (en) Anti-corrosion ceramic member
IL102120A (en) Mask, assembly and method that enable quality control of equipment for the production of semiconductor slice chips
JP2005044923A (ja) クランプリング、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US5209388A (en) Process for bonding carbonaceous bodies
EP0730266A3 (en) Apparatus for plasma-processing a disk substrate and method of manufacturing a magnetic disk
GB1590716A (en) Trasporting of specimens
WO2002017407A2 (en) Piezoelectric composite device and method for making same
US20070187235A1 (en) Substrate holder and sputtering apparatus having same
Kwetkus et al. Contact charging of oxidized metal powders
US6451159B1 (en) Grounded centering ring for inhibiting polymer build-up on the diaphragm of a manometer
JPH06308002A (ja) 微小な脆性材料の3点曲げ試験治具
JPH0235966A (ja) 成膜用マスキング方法
US4290080A (en) Method of making a strain buffer for a semiconductor device
CN212834004U (zh) 一种SiO2基底镀Y2O3膜用夹具
JPS5928570A (ja) 真空装置用治具
TWI425102B (zh) A pattern forming method in a coating process and a substrate carrying apparatus to which the method is applied
Laporte et al. Etching of Aluminum Thin Films by Reactive Plasma
WO1993010554A2 (en) Charged particle energy analyser

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14