JP2007266221A - 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法 - Google Patents

基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266221A
JP2007266221A JP2006088008A JP2006088008A JP2007266221A JP 2007266221 A JP2007266221 A JP 2007266221A JP 2006088008 A JP2006088008 A JP 2006088008A JP 2006088008 A JP2006088008 A JP 2006088008A JP 2007266221 A JP2007266221 A JP 2007266221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support member
furnace
substrate support
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571089B2 (ja
Inventor
Yusuke Muraoka
祐介 村岡
Yasuyoshi Miyaji
恭祥 宮路
Yasushi Nagashima
靖 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Future Vision Inc
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Future Vision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd, Future Vision Inc filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2006088008A priority Critical patent/JP4571089B2/ja
Priority to KR1020070028402A priority patent/KR100961021B1/ko
Publication of JP2007266221A publication Critical patent/JP2007266221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571089B2 publication Critical patent/JP4571089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】焼成処理温度のような高温下にさらされた場合であっても、撓みが生じにくい基板支持部材を提供する。
【解決手段】基板支持部材を、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される天板部材Hと壁部材V1,V2とを接合して一体化する。より具体的には、天板部材Hを形成する材質よりも大きな線膨張率の材質によって壁部材V1,V2を形成する。このような基板支持部材は、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合に、線膨張率の違いに起因して鉛直上向きの力が生じる。この力に撓みを相殺させることによって、撓みの発生を低減する。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体基板、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、光ディスク用基板等(以下、単に「基板」という)を支持するための基板支持部材に関する。また、当該基板支持部材を用いて構成される基板焼成炉や基板搬送装置に関する。さらに、当該基板焼成炉および当該基板搬送装置を用いて基板を焼成する方法に関する。
一般に、基板に対する一連の処理を行う基板処理装置は、所定位置に配置された各種の単位処理部(例えば、焼成処理部、洗浄処理部、レジスト塗布部、現像部等)から構成されている。基板は、基板搬送装置によって、所定の搬送順序で各単位処理部に搬出入されながら一連の処理が行われることになる。
ところで、このような基板処理装置において基板に対する一連の処理を行う際の様々な場面で、基板等を片持ち状態で支持する(すなわち、基端部が固定された支持部材の先端部で基板等を支持する)支持部材が採用されている。
例えば、基板搬送装置おいて、基板を各処理部に搬出入する際に基板を支持する搬送フォークは片持ち状態で基板を支持するものである場合が多く、また例えば、各処理部においても、処理を受ける基板や基板に対して薬液等を供給するノズル等が片持ち状態で支持される構成が採用される場合も少なくなかった。
このように基板等を片持ち状態で支持する支持部材においては、従来より撓みの発生が問題となっていた。
例えば、基板搬送装置の搬送フォークが撓むことによって搬送フォークが基板を水平状態で支持することができなくなってしまう。このため、基板を多段状態で格納する処理部やカセット等における収納棚の間隔を搬送フォークの撓みを考慮して(すなわち、撓んだ搬送フォークが挿入可能なように)大きくとらなければならなくなり、基板処理装置の大型化を招いていた。
また当然、搬出入先の処理部において、基板を片持ち状態で支持する支持部材によって基板が多段状態で格納されている場合は、処理部内の支持部材にも撓みが生じる。したがってこの場合、処理部内で基板を支持する支持部材自身の撓みと搬送装置の搬送フォークの撓みとの両方の撓みを考慮しなければならず、支持部材間の間隔は一層大きくとらなければならなかった。
支持すべき基板の大型化およびこれに伴う基板の重量増加および支持部材の全長増加によって、撓みの発生が顕著なものとなっている近年においては、これらの問題は一層深刻なものとなっていた。
ところで、支持部材の撓みの要因としては次のものが考えられる。第1の要因は自重である。第2の要因は温度上昇による剛性低下である。また第3の要因は載置されるガラス基板の重みである。ここで、基板焼成炉内の支持部材や、基板焼成炉に対して基板の搬出入を行う基板搬送装置の搬送フォークのように高温下にさらされる支持部材においては、第2の要因が大きく影響するために特に顕著な撓みが発生してしまっていた。その結果、焼成炉の大型化が特に深刻な問題となっていた。
そこで、この問題を解決すべく、支持部材の撓みを抑制するための各種の技術が考案されている。例えば、支持部材の厚みを大きくすることによって支持部材の剛性を高め、撓みの発生を抑制する方法が考えられている。また、基板支持部材の内部に形状記憶合金ワイヤーを配置し、ワイヤーを収縮させることによって支持部材の剛性を高め、これによって撓みの発生を抑制する技術も考案されている(特許文献1参照)。
特開2003−273192号公報
上記の各技術によると、確かに支持部材の撓みを抑制することが可能ではある。
しかしながら、前者の支持部材の厚みを大きくする構成では、撓みは抑制されるものの、結局支持部材自体が厚くなるために処理装置の大型化は避けられなかった。また、後者の基板支持部材内部にワイヤーを備える構成では、支持部材の構成が複雑になるとともに、支持部材にかかる負荷や支持部材の使用状況に応じてワイヤーの張力を制御する手段が必要であった。
また、従来の技術においては、高温化にさらされる支持部材のように特に顕著な撓みが発生する支持部材についてその撓みを十分に防止することはできなかった。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合であっても、撓みが生じにくい基板支持部材を提供することを目的としている。
請求項1の発明は、片持ち状態で基板を支持する基板支持部材であって、前記基板支持部材が、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される複数種類の部材を接合して一体化したものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載の基板支持部材であって、前記基板支持部材が、第1の部材と、前記第1の部材よりも線膨張率の大きい材質によって形成された第2の部材とを接合して一体化したものであり、前記基板支持部材の基端部が固定された状態において、前記第1の部材が前記第2の部材よりも上方に位置する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の基板支持部材であって、前記第1の部材を形成する材質がSUS430であり、前記第2の部材を形成する材質がSUS304である。
請求項4の発明は、請求項2または3に記載の基板支持部材であって、前記第1の部材として設けられ、基板の下面を支持する長尺の天板部材と、前記第2の部材として設けられ、前記天板部材の下方に前記天板部材の長手方向に沿って配列された一対の長尺の壁部材と、が接合されることにより、前記基板支持部材が略逆U字状の断面を持つ形状体として形成されている。
請求項5の発明は、請求項2または3に記載の基板支持部材であって、前記第1の部材として設けられ、基板の下面側を支持する長尺の天板部材と、前記第2の部材として設けられ、前記天板部材の下方に前記天板部材の長手方向に沿って配置されるとともに略U字状の断面を持つ長尺部材と、が接合されることにより、前記基板支持部材が角型管状の形状体として形成されている。
請求項6の発明は、基板に対する焼成処理を行う基板焼成炉であって、複数の基板を多段状態で格納する基板格納部と、前記基板格納部の内部空間に熱を供給して所定の基板焼成温度にする熱供給部と、前記基板格納部の内背面に固定配置され、前記内部空間において基板を片持ち状態で支持する炉内支持部材と、を備え、前記炉内支持部材が、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材である。
請求項7の発明は、基板焼成炉に対する基板の搬出入を行う基板搬送装置であって、基板を片持ち状態で支持する搬送フォークと、前記搬送フォークを駆動して前記基板焼成炉にアクセスさせる搬送フォーク駆動部と、を備え、前記搬送フォークが、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材である。
請求項8の発明は、請求項6に記載の基板焼成炉および請求項7に記載の基板搬送装置を用いて基板を焼成する基板処理方法において、前記基板格納部の内部空間の温度を、焼成処理温度まで昇温する炉内予備昇温工程と、前記搬送フォークの温度を、焼成処理温度まで昇温する搬送フォーク予備昇温工程と、前記基板搬送装置によって前記基板焼成炉に対する基板の搬出入を行うとともに、前記基板焼成炉において基板の焼成処理を行う基板焼成処理工程と、を備える。
請求項9の発明は、請求項8に記載の基板処理方法において、前記搬送フォーク予備昇温工程が、前記基板搬送処理装置に、前記基板焼成炉に対する基板の搬出入動作を、基板を保持しない状態で行わせるダミー動作工程、を備える。
請求項1〜5に記載の発明では、基板支持部材を、互いに線膨張率の異なる複数種類の部材を接合して一体化しているので、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合に、線膨張率の違いに起因して生じる力を利用して撓みを相殺させることができる。すなわち、基板支持部材における撓みの発生を抑制することができる。
特に、請求項2に記載の発明では、基板支持部材の基端部が固定された状態において、上方に位置する部材が下方に位置する部材に比べて線膨張率が小さいので、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合に、線膨張率の違いに起因して生じる力を鉛直上向きに生じさせることができる。これによって、自重による撓みと剛性低下による撓みとを相殺させることができる。すなわち、自重と剛性低下に起因する撓みの発生を低減することができる。
特に、請求項3に記載の発明では、基板支持部材が、SUS304と、SUS304よりも相対的に線膨張率が小さいSUS430とを用いて形成されている。これによって、焼成処理温度下にさらされた基板支持部材における撓みの発生を適正に防止することができる。
請求項6に記載の発明では、炉内支持部材が、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材であるので、焼成処理温度のような高温下においても炉内支持部材における撓みの発生を抑制することができる。すなわち、撓みが抑制される分、炉内支持部材の鉛直方向についての配置間隔を小さくすることができる。これによって、基板焼成炉の小型化が可能となる。また、処理効率を上げることも可能となる。さらに、製造時や輸送時の最大寸法の制限を受けないため炉を分割する必要がなく、基板焼成炉の密閉化が容易になるという効果も得れられる。
請求項7に記載の発明では、搬送フォークが、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材であるので、焼成処理温度のような高温下においても基板支持部材における撓みの発生を抑制することができる。すなわち、搬送フォークの撓みが抑制される分、当該搬送フォークによって基板の搬出入を行う基板焼成炉において、炉内支持部材の鉛直方向についての配置間隔を小さくすることができる。
請求項8,9に記載の発明では、基板の焼成を行う前に、基板格納部の内部空間と搬送フォークとを昇温するので、基板焼成炉の炉内支持部材および基板搬送装置の搬送フォークにおける撓みの発生が抑制された状態で基板の焼成処理を開始することができる。
〈1.基板支持部材〉
〈1−1.基板支持部材の構成〉
図1は、この発明に係る基板支持部材、より具体的には、片持ち状態で基板を支持する基板支持部材の構成を示す概略斜視図である。この発明に係る基板支持部材は、後述する基板焼成炉1の備える炉内支持部材111(図4参照)や、後述する基板搬送装置2の搬送フォーク24a,24b(図7参照)として用いるに適した部材である。
この発明に係る基板支持部材の第1の構成例は、略逆U字状の断面を持つ形状体として形成された基板支持部材P1(図1(a))であり、第2の構成例は、角形管状の形状体として形成された基板支持部材P2(図1(b))である。
なお、図1には、それらの方向関係を明確にするため、XYZ直交座標系を付している。この座標系においては、Z軸方向を鉛直方向とし、X、Y軸が水平面を規定するものとする。
〈A.略逆U字状断面の支持部材〉
はじめに、基板支持部材P1について、図1(a)を参照しながら説明する。
基板支持部材P1は、略逆U字状(例えばコ字状)の断面を持つ形状体として形成された部材であり、基端部A1と自由端部A2とを有している。また、基端部A1から自由端部A2に行くにしたがって略直線状に細くなる形状(テーパ状)に成型されている。基端部A1が固定された状態で、支持面Ps上に基板が載置されることによって、片持ち状態で基板を水平に支持することができる。
基板支持部材P1の構成についてより具体的に説明する。基板支持部材P1は、天板部材Hと天板部材Hの下方(鉛直下側(Z軸負方向側))に配置された一対の長尺の壁部材V1,V2とから構成されている。
天板部材Hは、基板の下面を支持する長尺の部材(より具体的には、その上面が支持面Psを構成する板状の部材)である。
壁部材V1,V2は、天板部材Hの下方に天板部材Hの長手方向に沿って配列された一対の長尺の部材であり、長手方向(X軸方向)において天板部材Hと略同一の長さを有している。
一対の壁部材V1,V2のそれぞれは、天板部材Hの下面において、天板部材Hの長手方向(X軸方向)についての両端部に沿うように溶接により接合され、互いに対向するように配置されている。つまり、板状の天板部材Hの下面の長手方向(X軸方向)に沿う両端に、それぞれ板状の壁部材V1と壁部材V2とが接合されることによって、全体として略逆U字状の断面を持つ形状体が形成されている。
次に、各部材を形成する材質について説明する。基板支持部材P1は、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される複数種類の部材を溶接により接合して一体化されている。つまり、基板支持部材P1を構成する第1の部材である天板部材Hと第2の部材である壁部材V1,V2とは互いに線膨張率の異なる材質によって形成されている。
より具体的には、天板部材Hを形成する材質はSUS430であり、壁部材V1,V2を形成する材質はSUS304である。ただし、SUS430の線膨張率は、SUS304の線膨張率よりも小さい。つまり、基板支持部材P1は、基端部A1が固定された状態において、相対的に線膨張率が小さい材質(SUS430)によって形成された部材(天板部材H)が、他方の部材(壁部材V1,V2)よりも上方(接合面に対して鉛直上側(Z軸正方向側))に位置するように構成されている。
〈B.角形管状の支持部材〉
次に、基板支持部材P2について、図1(b)を参照しながら説明する。
基板支持部材P2は、角形管状の形状体として形成された部材であり、基端部B1と自由端部B2とを有している。また、基板支持部材P1と同様、基端部B1から自由端部B2に行くにしたがって略直線状に細くなる形状(テーパ状)に成型されている。基端部B1が固定された状態で、支持面Ps上に基板が載置されることによって、片持ち状態で基板を水平に支持することができる。
基板支持部材P2の構成についてより具体的に説明する。基板支持部材P2は、天板部材Hと天板部材Hの下方に配置された長尺部材Lとから構成されている。
天板部材Hは、基板の下面を支持する長尺の部材(より具体的には、その上面が支持面Psを構成する板状の部材)である。
長尺部材Lは、天板部材Hの下方に天板部材Hの長手方向に沿って配置されるとともに略U字状(例えばコ字状)の断面を持つ長尺の部材であり、長手方向(X軸方向)および幅方向(Y軸方向)において天板部材Hと略同一の長さを有している。
長尺部材Lは、天板部材Hの下面において、天板部材Hの長手方向(X軸方向)についての両端部に沿うように溶接により接合されている。すなわち、板状の天板部材Hと断面略U字状の長尺部材Lとが、全体として角形管状の形状体が形成されるように接合されている。
次に、各部材を形成する材質について説明する。基板支持部材P2は、基板支持部材P1と同様、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される複数種類の部材を溶接により接合して一体化されている。つまり、基板支持部材P2を構成する第1の部材である天板部材Hと第2の部材である長尺部材Lとは互いに線膨張率の異なる材質によって形成されている。
より具体的には、天板部材Hを形成する材質はSUS430であり、長尺部材Lを形成する材質はSUS304である。つまり、基板支持部材P2は、基端部B1が固定された状態において、相対的に線膨張率が小さい材質(SUS430)によって形成された部材(天板部材H)が、他方の部材(長尺部材L)よりも上方に位置するように構成されている。
〈1−2.撓みの相殺〉
次に、基板支持部材P1,P2の撓みの相殺について説明する。ただし、以下においては、基板支持部材P1について説明しているが、基板支持部材P2においても同様である。
図2は基板支持部材P1の撓みの相殺について説明するための図である。
上述の通り、基板支持部材P1は片持ち状態で基板を支持するための部材であり、基端部A1が固定された状態(例えば、基端部A1が鉛直面N(後述する基板格納部11の内背面T1(図5,6参照)等)に固定された状態)で基板を支持する。図2(a)は、支持部材P1が鉛直面Nに固定された状態を示している。ここに示すように、基板支持部材P1には自重による撓みb1が生じる。つまり、自重に起因する撓みによって自由端部B1の上端が基端部A1の上端よりも鉛直方向についてb1下方に位置する。
基板支持部材P1は、後述するように、基板に対する焼成処理を実行中の基板焼成炉1の内部(より具体的には、焼成空間V(図4参照))等において基板を支持する。この場合、基板支持部材P1は、基板を焼成する際の温度(以下において「焼成処理温度」という)のような高温下にさらされる。図2(b)は、基板支持部材P1が焼成処理温度下におかれた状態を示している。
焼成処理温度のような高温下にさらされると、部材を構成する材質の剛性が低下する。したがって、基板支持部材には自重による撓みb1に加えて、剛性の低下に起因する撓みb2が生じることになる(仮想線位置U)。
しかしながら、基板支持部材P1は、上述の通り、互いに線膨張率の異なる複数種類の部材を接合して一体化されている。このため、温度変化に応じて線膨張率の小さな材質の側に曲がる力Fが生じる(バイメタルの原理)。つまり、線膨張率が相対的に小さな材質によって形成されている天板部材Hの側に曲がる力Fが生じる。この実施の形態においては、天板部材HをSUS430で、壁部材V1,V2をSUS304で、それぞれ形成しているため、焼成処理温度まで昇温した場合、バイメタル原理による鉛直上向きの力Fによって、本来生じるはずであった自重による撓みb1と剛性低下による撓みb2とが相殺されてフラットな状態となる(図2(b)中実線位置)。
〈1−3.基板支持部材の構成の変形例〉
上記においては、基板支持部材P1において、天板部材Hを形成する材質はSUS430であり、壁部材V1,V2を形成する材質はSUS304であるとしたが、各部材を構成する材質はこれに限らず、互いに線膨張率の異なる材質を各種組み合わせて選択することができる。基板支持部材P2においても同様である。
また、上記においては、基板支持部材P1を構成する複数の部材を溶接により一体化しているが、ボルト留め、リベット留め、接着剤を用いて一体化してもよい。また、金属同士の摩擦溶着により接合して一体化してもよい。さらに、上記においては、基板支持部材P1の全長に渡って接合されているが、処理温度と相殺する撓みによっては、先端より所定の長さを接合してもよいし、ボルトなどで接合する長さを変えてもよい。基板支持部材P2においても同様である。
また、上記においては、基端部A1,B1が固定された状態で、相対的に線膨張率が小さい材質によって形成された部材が、他方の部材よりも上方に位置するように構成されるとしたが、逆の構成、すなわち、相対的に線膨張率が小さい材質によって形成された部材が、他方の部材よりも下方に位置するような構成であってもよい。
また、上記においては、基板支持部材P1は、天板部材Hと一対の壁部材V1,V2より構成されていたが、天板部材Hと壁部材V1,V2との間にさらに第3の部材を間挿して接合する構成としてもよい。すなわち、天板部材Hと壁部材V1,V2とを直接接合するのではなく、第3の部材を介して接合するとしてもよい。この場合、第3の部材は、例えば天板部材Hと長尺方向および幅方向において略同一の大きさの板状の部材とすることができる。また、第3の部材を形成する材質は、第1の部材である天板部材Hと第2の部材である壁部材V1,V2との中間の線膨張率の材質によって形成することが望ましい。このように構成することによって、基板支持部材が焼成処理温度のような高温下にさらされた場合において基板支持部材に生じる応力を低減することができる。
また、上記においては、基板支持部材P1は、天板部材Hと一対の壁部材V1,V2より構成されていたが、壁部材V1,V2の下方にさらに第3の部材を接合する構成としてもよい。例えば、天板部材Hと壁部材V1,V2とを接合するとともに壁部材V1,V2と第3の部材とを接合することによって、全体として角形管状の形状体を形成するとしてもよい。この場合、第3の部材は、例えば天板部材Hと長尺方向および幅方向において略同一の大きさの板状の部材とする。また、第3の部材を形成する材質は、第2の部材である壁部材V1,V2よりもさらに線膨張率の大きな材質によって形成することができる。
また、上記においては、焼成処理温度まで昇温した場合に、自重による撓みb1と剛性低下による撓みb2とが相殺されてフラットな状態となるとしていたが、焼成処理温度まで昇温して基板を載置した場合に、自重による撓みb1と剛性低下による撓みb2と載置した基板の重みによる撓みとが相殺されてフラットな状態となるように設計してもよい。
〈1−4.効果〉
この発明に係る基板支持部材P1,P2は、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される複数種類の部材を接合して一体化されているので、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合に、線膨張率の違いを利用して撓みを相殺させることができる。すなわち、片持ち状態で基板を載置した際に生じる撓みを小さくすることができる。
また、この発明に係る基板支持部材P1,P2は、基端部A1,B1が固定された状態で、相対的に線膨張率が小さい材質によって形成された部材が、他方の部材よりも上方に位置するように構成されている。つまり、焼成処理温度のような高温下にさらされた場合に、相対的に線膨張率の小さい部材の側に曲がる力が鉛直上向きに生じることになる。これによって、自重による撓みと剛性低下による撓みとが相殺される。すなわち、自重と剛性低下に起因する撓みの発生が低減される。なお、このような構成によると、基板支持部材を予め反った形状に成形しなくとも上記の効果が得られるという利点がある。
また、この発明に係る基板支持部材P1,P2においては、各部材を形成する材質としてSUS430とSUS304とが選定されている。これによって、焼成処理温度下にさらされた基板支持部材における撓みの発生を適正に防止することができる。
また、この発明に係る基板支持部材P1においては、略逆U字状の断面を持つ形状体として形成されているので、構造的にも撓みが生じにくい。
また、この発明に係る基板支持部材P2においては、角形管状の形状体として形成されているので、構造的に撓みが生じにくい上に、基板が載置された状態においても、水平方向にぶれが生じにくい。
〈2.基板焼成炉〉
〈2−1.基板焼成炉の構成〉
次に、図3,図4を参照しながら、この発明に係る基板焼成炉1(より具体的には、片持ち状態で支持された基板に対する加熱処理を行う基板焼成炉)の構成について説明する。ただし、この発明に係る基板焼成炉1においては、炉内で基板を片持ち状態で支持する支持部材(炉内支持部材111)は、先述の基板支持部材P1(図1(a))(もしくは基板支持部材P2(図1(b)))である。
図3は、この発明に係る基板焼成炉1の概略斜視図である。また、図4は、図3に示す基板焼成炉1の横断面図(K1−K1断面図)である。
基板焼成炉1は、開口部を有する箱形の炉体10と、炉体10の開口部を塞ぐルーバタイプのシャッター30とを備えている。
炉体10は、基板焼成炉1の本体を構成する筐体であり、断熱材を用いて成型されている。炉体10はその内部に基板格納部11、ヒータ12、ファン13、耐熱HEPAフィルタ14を収納している。
炉体10の内側面の一方(内側面S1)には、基板格納部11の内部空間V(以下において「焼成空間V」という)に熱を供給するヒータ12が備えられている。また、他方の内側面(内側面S2)には、ファン13が備えられている。また、ファン13と基板格納部11との間には耐熱HEPAフィルタ14が介挿されている。すなわち、ファン13が矢印AR1〜4のように炉体10内の気流を循環させることによって、焼成空間V内を温度ムラなく均質に所定の焼成処理温度に保つことができる。なお、ファン13とヒータ12の位置は逆でもよい。
基板格納部11は、複数の基板を多段状態に格納するための格納部であり、本体を構成する壁面110のうち、特に側壁面110a,110bはパンチングメタルによって成型されている。
この基板格納部11について、図5,図6を参照しながらより具体的に説明する。図5は、基板格納部11の横断面図(すなわち、図3に示す基板焼成炉1のK1−K1断面からみた基板格納部11)を示す図であり、図6は、基板格納部11の縦断面図(すなわち、図3に示す基板焼成炉1のK2−K2断面からみた基板格納部11)を示す図である。
基板格納部11を構成する筐体の内背面T1には、複数の炉内支持部材111の基端部がそれぞれ固定されている。炉内支持部材111は、基板格納部11内において、基板Wを片持ち状態で支持する基板支持部材である。炉内支持部材111の長尺方向の長さは、図5に示すように、基板格納部11に格納された基板Wの奥行き方向の長さと同程度の長さを有している。ただし、この炉内支持部材111は、基板支持部材P1(図1(a))であり、その具体的な構成については先述した通りである。なお、基板支持部材P1ではなく基板支持部材P2(図1(b))であってもよい。
基板格納部11を構成する筐体の内側面T2,T3はパンチングプレートで構成され、複数の補助支持部材112の基端部がそれぞれ固定されている。補助支持部材112は、基板格納部11内において、炉内支持部材111に支持された基板Wを、補助的に支持するための支持部材である。補助支持部材112の長尺方向の長さは、図5に示すように、後述する基板搬送装置2の搬送フォーク24aと干渉しない程度の長さとする。なお、この補助支持部材112は、基板支持部材P1(図1(a))もしくは基板支持部材P2(図1(b))であってもよい。
ここで、炉内支持部材111および補助支持部材112の固定位置(すなわち、基板格納部11の内背面T1および内側面T2,T3に対する各支持部材の基端部の固定位置)について説明する。
基板格納部11の内背面T1には、同一水平位置に、複数の炉内支持部材111(図5においては3個)の基端部が固定されている。また、基板格納部11の内側面T2,T3には、同一水平位置に、複数の補助支持部材112(図5においては10個)の基端部がそれぞれ固定されている。互いに同一水平位置にその基端部が固定されたこれら支持部材の集合は、同一の基板Wを支持するために供される。すなわち、基板格納部11内に格納される複数の基板W(図6参照)のそれぞれは、図5に示されるように、同一水平位置に固定された支持部材の集合によって水平に支持される。
さらに、基板格納部11の内背面T1および内側面T2,T3には、同一水平位置に固定された支持部材の集合が、図6に示されるように、鉛直方向について所定の配置間隔(以下において単に「支持部材間隔d」という)で複数設けられている。これによって、基板格納部11は、それぞれ水平に支持された基板Wを多段状態で複数格納することができる。なお、図6においては簡略化して示されているが、基板格納部11内に設けられる支持部材の段数は例えば40段以上とする。
再び図3を参照する。シャッター30は、全体位置規制部材31と、全体位置規制部31上に鉛直方向に積層載置された複数個のルーバ32a,32b,32cとを備える。
全体位置規制部材31には昇降機構(図示省略)が取り付けられており、上下方向(矢印AR5)に昇降可能である。全体位置規制部材31に取り付けられた昇降機構を制御することによって、全体位置規制部材31およびそれに積層載置された複数のルーバ32a,32b,32cを一体に昇降させることができる。
さらに、複数のルーバ32a,32b,32cのそれぞれにも昇降機構(図示省略)が取り付けられており、各ルーバ32a,32b,32cは上下方向(矢印AR6,7,8)に昇降可能である。例えば、ルーバ32bに取り付けられた昇降機構を制御することによって、ルーバ32bおよびそれに積層載置されたルーバ32aを一体に昇降させることができる。すなわち、ルーバ32bを上方に移動させることによって、ルーバ32cとルーバ32bの間に開口部Q(図6参照)を形成することができる。
つまり、ルーバ32a,32b,32cおよび全体位置規制部材31のそれぞれを昇降制御することによって、基板格納部11の多段構造のうちの任意の段に対向した開口部を形成することができる。これによって、図6および図5に示すように、後述する基板搬送装置2に備えられた搬送フォーク24aが、基板格納部11の多段構造のうちの任意の段にアクセス(より具体的には、任意の段に載置された基板Wを取り出したり、任意の段に基板Wを載置すること)が可能となる。また、ルーバ32a,32b,32cの移動距離を適切に設定することによって、形成される開口部の鉛直方向についての長さを適正値(より具体的には、搬送フォーク24aが基板Wを載置した状態で挿通可能な最小の値)とすることができる。
〈2−2.効果〉
この発明に係る基板焼成炉1は、炉内支持部材111が、基板支持部材P1もしくは基板支持部材P2であるので、焼成処理温度のような高温下においても炉内支持部材111における撓みの発生を抑制することができる。すなわち、撓みが抑制される分、支持部材間隔d(図6参照)を小さくすることができる。つまり、基板焼成炉の高さを低くすることが可能となる。基板焼成炉の小型化が可能となることによって、熱損失の低減、製造コストの低減、といった効果が得られる。また、単位高さあたりに処理可能な基板の枚数が増加するため、基板焼成炉1の高さの最大値が所定値(例えば輸送限界高さ)に制限されている場合に、基板焼成炉1に格納可能な基板の枚数を増加させることができる。すなわち、基板焼成炉1の処理能力を向上させることができる。また、製造時や輸送時の最大寸法の制限を受けないので、基板焼成炉1の分割も不要となるため、密閉化が容易となる。
〈3.基板搬送装置〉
〈3−1.基板搬送装置の構成〉
次に、図7を参照しながら、この発明に係る基板搬送装置2(より具体的には、片持ち状態で基板を支持しながら基板焼成炉1等に対する基板の搬出入を行う基板搬送装置)の構成について説明する。ただし、この発明に係る基板搬送装置2においては、搬送の際に基板を片持ち状態で支持する支持部材(搬送フォーク24a,24b)は、先述の基板支持部材P1(図1(a))(もしくは基板支持部材P2(図1(b)))である。
図7は、この発明に係る基板搬送装置2の構成を示す概略斜視図である。
この基板搬送装置2は、円筒状の装置本体21と、装置本体21に取り付けられたコラム22と、コラム22の上面に取り付けられた第1の搬送アーム23aおよび第2の搬送アーム23bと、各搬送アーム23a,23bに固定された複数の搬送フォーク24a,24bと、を備えている。
装置本体21は基板焼成炉1を含む各種の処理部によって構成される基板処理装置の底面に配置される。装置本体21には円筒状の外形を有するコラム22が昇降自在かつ回動自在に取り付けられている。
コラム22は、装置本体21内に備えられた昇降機構(図示省略)によって上下方向(矢印AR21)に昇降可能である。また、装置本体21内に備えられた回動機構(図示省略)によってコラム22の中心軸A1のまわりに回動可能である。
第1の搬送アーム23aは、ベースアーム231aと、ベースアーム231aの先端に取り付けられた中間アーム232aと、中間アーム232aの先端に取り付けられた搬送フォーク保持アーム233aと、を備えている。また、ベースアーム231a、中間アーム232a、搬送フォーク保持アーム233aのそれぞれは回動機構(図示省略)備え、ベースアーム231aは中心軸A2aのまわりに、中間アーム232aは中心軸A3aのまわりに、搬送フォーク保持アーム233aは中心軸A4aのまわりに、それぞれ回動可能である。
搬送フォーク保持アーム233aには、複数の搬送フォーク24aの基端部が固定されている。搬送フォーク24aは、基板を片持ち状態で支持する基板支持部材である。ただし、この搬送フォーク24aは、基板支持部材P1(図1(a))であり、その具体的な構成については先述した通りである。なお、基板支持部材P1ではなく基板支持部材P2(図1(b))であってもよい。
第2の搬送アーム23bは、第1の搬送アーム23aとほぼ同様の構成を有している。なお、第2の搬送アーム23bの備える搬送フォーク保持アーム233bには、第1の搬送アーム23aの備える搬送フォーク支持アーム233aと同様に、複数の搬送フォーク24bの基端部が固定されている。搬送フォーク24bは、搬送フォーク24aと同様、基板を片持ち状態で支持する基板支持部材である。
ただし、搬送フォーク24bと搬送フォーク24aとは、互いの干渉を防ぐため、上下にずれて互いに平行な位置関係にある。すなわち、第2の搬送アーム23bの備える搬送フォーク保持アーム233bは、中間アーム232bの基端部側に延びる下アーム部331bと、下アーム部331bの先端から立ち上がる立ち上がり部332bと、立ち上がり部332bの上端に固定され、中間アーム232bの先端に向けて折り返す上アーム部333bと、を有しており、複数の搬送フォーク24bの基端部は上アーム部333bに固定されている。
第1および第2の搬送アーム23a,23bは、いわゆるスカラー方式のロボットを構成しており、ベースアーム231a,231b、中間アーム232a,232b、搬送フォーク保持アーム233a,233bが回動されることによって、搬送フォーク24a,24bの姿勢を変えることなくコラム22の中心軸A1に対して直線的に近接/離反変位させることができる(図6の矢印AR22参照)。また、同時に、コラム22が昇降されることによって、搬送フォーク24a,24bを、任意の水平位置におくことができる。すなわち、図5、図6に示されるように、基板格納部11の多段構造のうちの任意の段に載置された基板Wを取り出したり、任意の段に基板Wを載置することが可能となる。
〈3−2.効果〉
この発明に係る基板搬送装置2は、搬送フォーク24a,24bが、基板支持部材P1もしくは基板支持部材P2であるので、焼成処理温度のような高温下においても搬送フォーク24a,24bにおける撓みの発生を抑制することができる。すなわち、搬送フォーク24a,24bの撓みが抑制される分、搬送フォーク24a,24bによって基板の搬出入を行う基板焼成炉1等において、炉内支持部材111の支持部材間隔d(図6参照)を、搬送装置の搬送フォークの撓みを考慮して予め大きく設計しておく必要がない。つまり、支持部材間隔dを小さくすることができる。
〈4.基板焼成炉1と基板搬送装置2とを用いた基板焼成処理〉
〈4−1.処理動作〉
次に、基板焼成炉1と基板搬送装置2とを用いて、基板の焼成処理を行う場合の処理動作について図8と図4とを参照して説明する。図8は、基板焼成炉1と基板搬送装置2とを用いて、基板の焼成処理を行う際の処理動作を示すフローチャートである。
はじめに、基板焼成炉1のヒータ12によって焼成空間Vに熱の供給を開始し、焼成空間Vを焼成処理温度(例えば300℃)まで予備昇温する(ステップS1)。ただし、ここではまだ基板格納部11に基板は1枚も格納されていない。焼成空間Vが焼成処理温度になると、先述の通り、炉内支持部材111は撓みが相殺されてフラットな状態となる(図2(b)参照)。
焼成空間Vが焼成処理温度まで昇温して予備昇温が完了すると、続いて、基板搬送処理装置2に、ダミー動作を実行させる(ステップS2)。すなわち、搬送フォーク24a,24bに基板を保持しない状態で、基板焼成炉1に対する基板の搬出入動作を行わせる。つまり、焼成処理温度まで昇温した焼成空間Vに対して搬送フォーク24aおよび搬送フォーク24bが挿入されることによって、搬送フォーク24aおよび搬送フォーク24bが焼成処理温度近くの平衡温度まで昇温する。これによって、先述の通り、搬送フォーク24a,24bは撓みが相殺されてフラットな状態となる(図2(b)参照)。
所定時間ダミー動作を実行することによって搬送フォーク24a,24bが焼成処理温度近くの平衡温度まで昇温すると、続いて、基板の焼成処理を開始する(ステップS3)。すなわち、基板搬送装置2が基板焼成炉1に対して基板の搬出入を行うとともに、基板焼成炉1に搬入された基板に対する焼成処理が行われる。すなわち、未処理基板を搬送フォーク24a(もしくは搬送フォーク24b)上に載置して基板焼成炉1内に搬入して炉内支持部材111上に載置するとともに、炉内支持部材上に載置された焼成処理済みの基板を搬送フォーク24b(もしくは搬送フォーク24a)上に載置して基板焼成炉1内より搬出する処理を反復して行う(図5,図6参照)。
なお、ステップS2においては、ダミー動作を実行させることによって搬送フォーク24a,24bを予備的に昇温させていたが、搬送フォーク24aおよび搬送フォーク24bを焼成空間V内の所定位置(例えば焼成空間Vの下層の位置)に所定時間おくことによって搬送フォーク24a,24bを予備的に昇温させてもよい。
〈4−2.効果〉
この発明に係る基板焼成方法では、基板の焼成処理(ステップS3)を行う前に、焼成空間Vと搬送フォーク24a,24bとを予備的に昇温する(ステップS1,2)。すなわち、基板焼成炉1の炉内支持部材111および基板搬送装置2の搬送フォーク24a,24bとにおける撓みの発生が抑制された状態(図2(b)参照)で基板の焼成処理を開始することができる。
この発明に係る基板支持部材P1,P2の構成を示す概略斜視図である。 基板支持部材の撓みの相殺について説明するための図である。 この発明に係る基板焼成炉1の概略斜視図である。 基板焼成炉1の横断面図である。 基板格納部11の横断面図である。 基板格納部11の縦断面図である。 この発明に係る基板搬送装置2の概略斜視図である。 基板焼成炉1と基板搬送装置2とを用いて、基板の焼成処理を行う際の処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 基板焼成炉
2 基板搬送装置
12 ヒータ
24a,24b 搬送フォーク
111 炉内支持部材
P1,P2 基板支持部材
A1,B1 基端部
A2,B2 自由端部
H 天板部材
V1,V2 壁部材
L 長尺部材

Claims (9)

  1. 片持ち状態で基板を支持する基板支持部材であって、
    前記基板支持部材が、互いに線膨張率の異なる材質によって形成される複数種類の部材を接合して一体化したものであることを特徴とする基板支持部材。
  2. 請求項1に記載の基板支持部材であって、
    前記基板支持部材が、第1の部材と、前記第1の部材よりも線膨張率の大きい材質によって形成された第2の部材とを接合して一体化したものであり、
    前記基板支持部材の基端部が固定された状態において、前記第1の部材が前記第2の部材よりも上方に位置することを特徴とする基板支持部材。
  3. 請求項2に記載の基板支持部材であって、
    前記第1の部材を形成する材質がSUS430であり、前記第2の部材を形成する材質がSUS304であることを特徴とする基板支持部材。
  4. 請求項2または3に記載の基板支持部材であって、
    前記第1の部材として設けられ、基板の下面を支持する長尺の天板部材と、
    前記第2の部材として設けられ、前記天板部材の下方に前記天板部材の長手方向に沿って配列された一対の長尺の壁部材と、
    が接合されることにより、前記基板支持部材が略逆U字状の断面を持つ形状体として形成されていることを特徴とする基板支持部材。
  5. 請求項2または3に記載の基板支持部材であって、
    前記第1の部材として設けられ、基板の下面側を支持する長尺の天板部材と、
    前記第2の部材として設けられ、前記天板部材の下方に前記天板部材の長手方向に沿って配置されるとともに略U字状の断面を持つ長尺部材と、
    が接合されることにより、前記基板支持部材が角型管状の形状体として形成されていることを特徴とする基板支持部材。
  6. 基板に対する焼成処理を行う基板焼成炉であって、
    複数の基板を多段状態で格納する基板格納部と、
    前記基板格納部の内部空間に熱を供給して所定の基板焼成温度にする熱供給部と、
    前記基板格納部の内背面に固定配置され、前記内部空間において基板を片持ち状態で支持する炉内支持部材と、
    を備え、
    前記炉内支持部材が、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材であることを特徴とする基板焼成炉。
  7. 基板焼成炉に対する基板の搬出入を行う基板搬送装置であって、
    基板を片持ち状態で支持する搬送フォークと、
    前記搬送フォークを駆動して前記基板焼成炉にアクセスさせる搬送フォーク駆動部と、
    を備え、
    前記搬送フォークが、請求項1から5のいずれかに記載の基板支持部材であることを特徴とする基板搬送装置。
  8. 請求項6に記載の基板焼成炉および請求項7に記載の基板搬送装置を用いて基板を焼成する基板処理方法において、
    前記基板格納部の内部空間の温度を、焼成処理温度まで昇温する炉内予備昇温工程と、
    前記搬送フォークの温度を、焼成処理温度まで昇温する搬送フォーク予備昇温工程と、
    前記基板搬送装置によって前記基板焼成炉に対する基板の搬出入を行うとともに、前記基板焼成炉において基板の焼成処理を行う基板焼成処理工程と、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
  9. 請求項8に記載の基板処理方法において、
    前記搬送フォーク予備昇温工程が、
    前記基板搬送処理装置に、前記基板焼成炉に対する基板の搬出入動作を、基板を保持しない状態で行わせるダミー動作工程、
    を備えることを特徴とする基板処理方法。
JP2006088008A 2006-03-28 2006-03-28 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法 Expired - Fee Related JP4571089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088008A JP4571089B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法
KR1020070028402A KR100961021B1 (ko) 2006-03-28 2007-03-23 기판지지부재, 기판소성로, 기판반송장치 및 기판처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088008A JP4571089B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266221A true JP2007266221A (ja) 2007-10-11
JP4571089B2 JP4571089B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38638932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088008A Expired - Fee Related JP4571089B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4571089B2 (ja)
KR (1) KR100961021B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078693A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Tes Co Ltd 基板移送装置
JP2017074643A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 豊田鉄工株式会社 加熱炉へのワーク搬出入装置
KR20190002297A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇의 핸드 및 산업용 로봇
KR20230112541A (ko) 2022-01-20 2023-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 부재, 기판 반송 장치 및 기판 지지 부재의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257347A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Toshiba Corp 把持装置
JPH1064976A (ja) * 1996-05-30 1998-03-06 Applied Materials Inc ロボットブレード用圧電式ウェハ把持装置
JPH10223722A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体処理装置
JP2001077171A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Kyocera Corp セラミック製搬送アーム及びその製造方法
JP2001176955A (ja) * 1999-10-29 2001-06-29 Boc Group Inc:The 傷つきやすい基板のためのばねクリップ
JP2003273192A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置および基板処理装置
JP2004296492A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP2005187198A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化金属複合材料製搬送用部材
JP2005340480A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Oil Corp 基板カセット用サポートバー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469000B2 (ja) * 1996-08-02 2003-11-25 三井造船株式会社 縦型ウエハ支持装置
JPH10277975A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH11354607A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Mitsubishi Chemical Corp 搬送装置用ハンド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257347A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Toshiba Corp 把持装置
JPH1064976A (ja) * 1996-05-30 1998-03-06 Applied Materials Inc ロボットブレード用圧電式ウェハ把持装置
JPH10223722A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体処理装置
JP2001077171A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Kyocera Corp セラミック製搬送アーム及びその製造方法
JP2001176955A (ja) * 1999-10-29 2001-06-29 Boc Group Inc:The 傷つきやすい基板のためのばねクリップ
JP2003273192A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置および基板処理装置
JP2004296492A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP2005187198A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Oil Corp 炭素繊維強化金属複合材料製搬送用部材
JP2005340480A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Oil Corp 基板カセット用サポートバー

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078693A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Tes Co Ltd 基板移送装置
US9142442B2 (en) 2012-10-11 2015-09-22 Tes Co., Ltd. Apparatus for transferring substrates
US9209063B2 (en) 2012-10-11 2015-12-08 Tes Co., Ltd. Apparatus for transferring substrates
US9209064B2 (en) 2012-10-11 2015-12-08 Tes Co., Ltd. Apparatus for transferring substrates
JP2017074643A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 豊田鉄工株式会社 加熱炉へのワーク搬出入装置
CN108136598A (zh) * 2015-10-15 2018-06-08 丰田铁工株式会社 针对加热炉的工件搬出搬入装置
EP3363605A4 (en) * 2015-10-15 2019-03-13 Toyoda Iron Works Co., Ltd. APPARATUS FOR LOADING PARTS TO WORK IN / OUT OF A HEATING FURNACE
US11224976B2 (en) 2015-10-15 2022-01-18 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Apparatus for loading/unloading workpieces into/from furnace
KR20190002297A (ko) * 2017-06-29 2019-01-08 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇의 핸드 및 산업용 로봇
KR102071791B1 (ko) 2017-06-29 2020-01-30 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 산업용 로봇의 핸드 및 산업용 로봇
KR20230112541A (ko) 2022-01-20 2023-07-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 지지 부재, 기판 반송 장치 및 기판 지지 부재의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100961021B1 (ko) 2010-06-01
JP4571089B2 (ja) 2010-10-27
KR20070097324A (ko) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471708B2 (ja) 基板搬送装置
CN105378142B (zh) 用于溅射系统的玻璃托盘
JP4182521B2 (ja) 容器の一時的搬入、留置、搬出用装置
JP4571089B2 (ja) 基板支持部材、基板焼成炉、基板搬送装置および基板処理方法
KR100815574B1 (ko) 침지 처리 시스템에서 한 세트의 반도체 웨이퍼를 핸들링하는 에지 파지장치 및 방법
JP6505001B2 (ja) ウエハボート支持台及びこれを用いた熱処理装置
JP2006293257A (ja) 表示パネル用ガラスを積載するためのガラスカセット
JP4287889B2 (ja) 基板搬送装置
JP2008263063A (ja) 加熱装置および基板処理装置
JP2007333272A (ja) ラック、ラックシステム、熱処理装置、並びに、熱処理システム
WO2004079283A1 (ja) 線材を用いた搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法
JP2008130800A (ja) 基板処理装置
JP2008013268A (ja) 収納棚及び収納方法
JP5583516B2 (ja) ワーク積載装置
KR101681192B1 (ko) 반송 로봇
JP5877878B2 (ja) ワーク積載装置
JP2014175404A (ja) 基板処理装置
JP5000597B2 (ja) 半導体ウェーハの支持具
TWI299030B (en) Wafer transfer device and method thereof
KR101039151B1 (ko) 보트
JP3609889B2 (ja) 基板搬送装置
KR102030729B1 (ko) 핸드 제조 방법 및 기판 처리 방법
JP2004127900A (ja) フラットパネル製造設備用パネル搬送排気カート
JP5858901B2 (ja) 熱処理炉内の運搬台搬送部材および熱処理炉
CN102382971B (zh) 金属环用搬送架和金属环的装载方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees