JP2001168644A - 校正された周波数変調位相同期ループのための方法および装置 - Google Patents

校正された周波数変調位相同期ループのための方法および装置

Info

Publication number
JP2001168644A
JP2001168644A JP2000321122A JP2000321122A JP2001168644A JP 2001168644 A JP2001168644 A JP 2001168644A JP 2000321122 A JP2000321122 A JP 2000321122A JP 2000321122 A JP2000321122 A JP 2000321122A JP 2001168644 A JP2001168644 A JP 2001168644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase locked
register
locked loop
modulation depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000321122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514932B2 (ja
Inventor
Kelvin E Mccollough
ケルビン・イー・マッコーロー
James John Caserta
ジェームス・ジョン・カサータ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2001168644A publication Critical patent/JP2001168644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514932B2 publication Critical patent/JP4514932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/0991Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop including calibration means or calibration methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/09Modifications of modulator for regulating the mean frequency
    • H03C3/0908Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop
    • H03C3/095Modifications of modulator for regulating the mean frequency using a phase locked loop applying frequency modulation to the loop in front of the voltage controlled oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0893Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump the up-down pulses controlling at least two source current generators or at least two sink current generators connected to different points in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数変調位相同期ループ(FMPLL)に
おいて、システムクロック周波数の大きさに係わりなく
周波数変調の割合が一定となるようにする。 【解決手段】 FMPLL100の周波数は電流制御発
振器(ICO)126を使用して制御される。ICOは
固定利得を維持するためにフィードバックを導入して電
流信号を受ける。FMPLLに関連するICOはその入
力制御電流(ICTL)におけるある変化に対して出力
周波数の予測可能な変化を生じる。この固定利得に依存
して、付加的なデルタ電流(IMOD)を入力制御電流
に加えることにより周波数シフトを生成できる。電流I
MODの大きさを周期的に変えることにより、ICO1
26の出力に周波数変調されたクロックが生成される。
IMODの大きさは周波数変調クロックの周波数シフト
の量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的には位相同期
ループに関し、かつより特定的には周波数変調位相同期
ループに関する。
【0002】
【従来の技術】位相同期ループ(Phase−lock
ed−loops:PLLs)は変調された信号を発生
しかつ受信するために伝統的に電気通信製品において使
用されてきている。さらに、位相同期ループの使用は進
歩した(advanced)デジタル技術を含むよう拡
張されてきている。例えば、マイクロプロセッサおよび
マイクロコントローラは通常適切な動作を保証するため
に位相同期ループを使用する。
【0003】位相同期ループは固定周波数の信号を提供
するために使用することができる。近代のデジタル部品
または構成要素にとっては、これらの信号は数10から
数100メガヘルツの周波数に及ぶシステムクロックと
することができる。高い周波数のクロックを有する装置
を使用することは電磁妨害(EMI)を発生することが
よく知られている。EMIは前記固定されたクロックレ
ートで発生するのみならず、該固定されたクロックレー
トに関連する高調波においても発生する。結果として生
じるEMIは、無線機、テレビジョン、および緊急放送
チャネルを含む、重大な通信周波数送信帯域と干渉する
可能性がある。EMIの結果、受信された通信信号は受
信機端において汚染されているように見える。
【0004】電子装置の動作が通信チャネルを汚さない
ことを確実にするため、連邦通信委員会(FCC)およ
びその在外の対応部は電子システムが従うべき特定のE
MI送信レベルを要求している。
【0005】EMI送信レベルを低減するための1つの
知られた方法はシステムの応用レベルにおいて適用され
るシールドを使用することである。例えば、デスクトッ
プコンピュータのようなシステムにおいてEMI送信を
制限するためにシールドを使用することがよく知られて
いる。さらに、送信信号のEMI効果をろ波するために
磁気シールド装置をコネクタケーブルに適用することが
行なわれてきている。しかしながら、そのようなシステ
ムレベルでのEMI低減技術は全ての用途において実用
的なものであるとは限らない。
【0006】高周波電子部品のEMI効果を低減するた
めの他の知られた技術は入力クロックの周波数を変化さ
せる(dither)ことである。クロック周波数を変
化させることにより、特定の周波数帯域におけるピーク
エネルギEMI送信が該ピークエネルギをより大きな帯
域幅にわたって拡散することにより低減される。合計の
EMIエネルギは不変に留まっているが、それはより大
きな帯域幅にわたり拡散され、それによっていずれか特
定の周波数におけるピークエネルギEMIの影響を低減
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来技術におけるクロ
ックディザリング(クロック変化:Clock dit
hering)技術はクロック出力を提供する複製また
はレプリカ(replica)VCOのための制御電圧
を発生するために専用のPLLを使用することを含む。
複製のVCOに印加される制御電圧は所望の平均周波数
を有する信号を発生するために必要な制御電圧を反映す
る。例えば、専用の位相同期ループの所望の出力は33
メガヘルツの信号を発生することができる制御電圧とさ
れる。所望の平均周波数を発生するために専用のPLL
から得られた、この制御電圧は、システムクロックを駆
動する、前記複製の電圧制御発振器に供給される。専用
のPLLからの制御電圧に加えて、通常変調信号と称さ
れる、周期的に変化する電圧信号もシステムクロックを
発生するために使用される前記複製のVCOに供給され
る。受け入れられた制御電圧および変調信号を加えるこ
とによって、前記複製のVCOは変調、またはディザリ
ングされた、クロック出力を生成することになる。例え
ば、前記33メガヘルツのクロックは今や+/−1MH
zの範囲でディザリングされる。選択されるディザリン
グの量は使用される電子回路の動的またはダイナミック
限界に支配される。
【0008】前記専用の位相同期ループに関連する電圧
制御発振器は前に述べた電圧制御信号によって位相修正
される。同様に、従来技術の出力ドライバ部分に関連す
る電圧制御発振器もまた前に述べた電圧制御信号によっ
て制御される。しかしながら、2つの電圧制御発振器の
間の何らかの差異は結果として出力ドライバにおける中
心周波数誤差またはエラーを生じることになる。この周
波数誤差は位相同期ループによって修正されない。その
結果、出力ドライバの電圧制御発振器の構成要素または
部品に関連する補償されない誤差により所望の中心周波
数を発生することは不可能である。第2に、達成される
周波数の偏移またはずれ(deviation)の量は
ある程度はドライバVCOの補償されない誤差および変
調信号の導出方法のため中心周波数に正比例しない。
【0009】したがって、従来技術のFMPLLに関連
する問題を克服することができる方法および装置を提供
することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明によれば、周波数変調位相
同期ループ(FMPLL)アーキテクチャが提供され
る。該FMPLLは電流制御発振器(current
controlled oscillator:IC
O)を使用して実施または構成される。該ICOは固定
利得を維持するためにフィードバックを使用する。した
がって、その入力制御電流(ICTL)のある与えられ
た変化に対して、その出力周波数において予測可能な変
化が生じる結果となる。この固定された利得に依存し
て、前記入力制御電流に付加的なデルタ電流(delt
a current:IMOD)を加えることにより周
波数シフトを生じさせることができる。該電流IMOD
の大きさを周期的に変えことにより、ICOの出力にお
いて周波数変調されたクロックが生成される。IMOD
の大きさは周波数変調されたクロックの周波数シフトの
量を制御する。発生されるシステム周波数に比例するI
MOD信号を提供することにより、平均、または中心、
周波数に比例する周波数シフトが生成される。周波数変
調の量はシステムとしてのFMPLLの規定された動作
範囲内のシステムクロック周波数の大きさに係わりなく
一定割合である。
【0011】図1は、FMPLLシステム100を示し
ている。該システム100は主またはメインPLLルー
プ101、基準ループ102、および中心周波数電流発
生器124を含む。本発明の特定の実施形態において
は、前記メインPLLループ101、および基準ループ
102は予め規定された周波数を有する「外部基準CK
(EXTERNAL REFERENCE CK)」と
名付けられたクロックを受信する。さらに、メインPL
Lループ101および基準ループ102は各々中心周波
数電流発生器124から125Aおよび125Bと名付
けられた電流信号を受ける。メインPLLループ101
はまた基準ループ102からIMODと名付けられた電
流変調信号を受ける。
【0012】動作においては、メインPLLループ10
1は「システムCK(SYSTEMCK)」と名付けら
れた出力において固定周波数値を提供するようプログラ
ムされている。メインPLLループ101の動的または
ダイナミック要求を低減するため、中心周波数電流発生
器124から中心周波数電流125Aが提供される。中
心クロック周波数を発生する1つの方法は、「位相同期
ループ(Phase−Locked Loop)」と題
し、出願番号XX/XXX,XXXおよび代理人整理番
号SC91206Aを有し、かつ本件出願の譲受人に譲
渡された同時係属の米国出願に開示されており、この米
国出願は参照のため本明細書に導入される。
【0013】メインPLLループ101は前記「システ
ムCK」の周波数を所定の量だけ変調するためにIMO
Dと名付けられた変調信号を受ける。「システムCK」
の変調はメインPLLループ101によって発生される
「変調システムCK(MODULATED SYSTE
M CK)」の中心周波数がIMODのために変化しな
いように行なわれる。システム周波数の中心を保証する
ことにおいて利点がある。固定された中心周波数を保証
することにより、部品の歩留りおよび設計の信頼性が改
善される。
【0014】図1はさらにメインPLLループ101の
特定の実施形態を示している。メインPLLループ10
1は「外部基準CK」を受ける。この「外部基準CK」
はプログラマブル分周器130によって受け入れられ、
該プログラマブル分周器130はプログラム可能であり
かつ「内部基準CK(INTERNAL REFERE
NCE CK)」と名付けられた信号を発生する。該
「内部基準CK」は位相/周波数検出器(PFD)11
0によって受信される。PFD 110は前記「内部基
準CK」にもとづく制御信号、および前記システムクロ
ックをプログラマブル分周器128によって分周するこ
とにより発生される第2のクロック信号を提供する。P
FD 110からの出力制御信号は2つの信号経路をサ
ポートする、すなわち2つの信号経路に供される。第1
の経路はPFD 110から出力制御信号を受けかつ電
流出力を提供するチャージポンプ112を含む。チャー
ジポンプ112からの電流出力はローパスフィルタ11
6のフィードフォワード補償モジュール(Feed F
orward Compensation Modul
e)117によって受信される。該フィードフォワード
補償モジュール117は通常の変調されない周波数動作
の間にメインPLLループ101が位相同期または位相
ロックできるようにする。フィードフォワード補償モジ
ュール117によって提供される電流は、メインICO
126によって受信される、ICTLの一部として含
まれる。
【0015】PFD 110の出力に関連する第2の信
号経路はチャージポンプ114を含み、チャージポンプ
114もまた電流信号をローパスフィルタ116に提供
する。この電流信号はローパスフィルタ116の積分器
119によって受信され、該積分器119はAC単位利
得(ユニティゲイン:unity gain)トポロジ
で構成された差動増幅器を備えている。チャージポンプ
114によって発生される信号は該差動増幅器の反転入
力において受信される。該差動増幅器の非反転入力は基
準電位源に接続され、一方容量150が該差動増幅器の
出力と反転入力との間に接続されている。典型的には、
前記基準電位源は中間電源電位(mid−suppl
y)近くに選択されてシステムのダイナミックレンジの
中央に近くなるようにされる。積分器119の出力に提
供される電圧は実質的に高周波成分を有しておらず、か
つ従ってメインPLLループ101に対し安定化ゼロ
(stabilizing zero)を提供する。抵
抗123と組み合わされた時、積分器119はメインP
LLループ101が所望の周波数にロックできるように
する。
【0016】抵抗121および123は積分器119か
らの電流出力をそれぞれメインICO 126および基
準ICO 140に提供する。抵抗121からの電流は
他の電流と加えられてICTLを形成する。一般に、I
CTLを形成するためにこれらの電流を加算することは
複数の電流源を共通のノードに接続することによって行
なわれる。抵抗121および123によって発生される
電流は「システムクロック(SYSTEM CLOC
K)」の中心周波数に比例することに注目すべきであ
り、抵抗123を通る電流は抵抗121を通って発生さ
れる電流の複製(replication)であり、こ
の場合該複製された電流は抵抗121を通る電流に等し
いかまたは比例する。
【0017】抵抗123によって発生される電流は「C
Kに比例する電流(CURRENTPROPORTIO
NAL TO CK)」と名付けられている。この「C
Kに比例する電流」は信号125Bに加えられかつルー
プ102の基準ICO 140に提供される。受け入れ
た電流にもとづき、基準ICO 140はメインICO
126の中心合せされた(centered)システ
ムクロック周波数に実質的に整合する。しかしながら、
メインPLLループ101が周波数変調されている場
合、システムクロック出力の変調のいくらかの残留成分
が基準ICO140の出力に存在するであろう。一般
に、これらの成分の影響は無視できる程に減衰されかつ
基準ICO 140によって発生される周波数が中心合
わせされたクロック周波数に実質的に等しくなる。「基
準ICO CK(REFERENCE ICO C
K)」と名付けられた、基準ICO 140の出力は分
周器142に提供される。分周器142は分周されたク
ロック信号を周波数−電流変換器144に提供する。周
波数−電流変換器144は、前記分周器142および電
圧基準発生器146と組み合わされて、電流基準信号
(IREF)を電流デジタル−アナログ変換器(DA
C)148に提供する。
【0018】周波数−電流変換器144は前記電圧基準
発生器146によって発生される電圧基準値、および予
め定められた周波数(分周器142によって提供され
る)を有するクロック信号を受けるスイッチドキャパシ
タ変換器を使用して実施できる。当業者が理解するよう
に、分周器142の分周値、前記基準電圧、および前記
スイッチドキャパシタの容量値を適切に選択することに
より、電流DAC 148に提供される電流基準信号
(IREF)の値を選択することができる。IREFの
値は所望の「システムCK」変調の量にもとづく。
【0019】前記IREF信号は電流DAC 148に
よって受け入れられ、該電流DAC148はメインPL
Lループ101に対し電流出力IMODを提供する。電
流DAC 148はIMODを変調するためにDACコ
ントローラ132から制御信号を受ける。特定の実施形
態では、DACコントローラ132は「外部基準CK」
を分周しかつ分周したものをシフトレジスタ133に提
供するプログラマブル分周器135を備えている。分周
器135から出力される分周されたクロックは図2にお
いては「シフトCK(SHIFT CK)」と名付けら
れている(「シフトCK」は図1のノード134と等価
であることに注意を要する)。シフトレジスタ133の
構成にもとづき、電流DAC148が制御される。
【0020】図2は、シフトレジスタ133およびDA
C 148の特定の構成を示す。特に、シフトレジスタ
133は信号「シフトCK」によって制御されるNの直
列に接続されたラッチを具備する(Nは整数値であ
る)。さらに、シフトレジスタ133は「リセット(R
ESET)」と名付けられた信号を肯定する(asse
rting)ことによりリセットすることができる。ラ
ッチ235の出力はインバータ236によって反転さ
れ、かつラッチ230の入力にフィードバックされる。
【0021】電流DAC 148の特定の実施形態にお
いては、基準電流IREFはトランジスタ212〜22
0を使用してN回反映される(mirrored)。各
々の個々のカレントミラーの出力はスイッチS0〜SN
の内の1つによって制御され、あるスイッチによって肯
定された信号が受信された時、IREFの値にほぼ等し
い量の電流が該スイッチを通って流れることになる。各
々のスイッチはシフトレジスタ133の出力OUT0〜
OUTNの内の1つに接続されている。各々のスイッチ
の出力は変調電流IMODを提供するために共通に接続
されている。
【0022】リセット動作の間に、「リセット」信号が
肯定され、シフトレジスタ133の全ての出力が否定さ
れるようにする。その結果、DAC 148のスイッチ
の各々が開かれ、結果としてIMODがゼロの電流値を
有するようになる。
【0023】リセットの後に、各々の「シフトCK」サ
イクルはシフトレジスタ133においてラッチされたデ
ータのシフトを生じる結果となる。ラッチ230はリセ
ットの後に肯定された信号を受けるから、最初の「シフ
トCK」サイクルの結果としてOUT0が肯定される。
肯定されているOUT0はDAC 148のスイッチS
0が閉じられるようにし、IMODが1つの電流基準値
の量だけ(IREF)増分できるようにされる。
【0024】いったん全てのスイッチS0〜SNが閉じ
られると、処理は逆転され、かつ各々のラッチはラッチ
230に始まり引き続くクロックサイクルに応じて順次
否定されることになる。その結果、三角形の電流変調信
号(IMOD)が発生されかつPLL 101のメイン
ICO 126に提供される。これに応じて、ICO1
26は安定な中心周波数およびIMODにもとづく周波
数変調を有する「変調されたシステムCK」を発生す
る。メインPLL 101は周波数変調成分を除去しよ
うと試みるが、ローパスフィルタ116が「変調された
システムCK」の周波数変調成分が除去されるのを防止
する。
【0025】システムクロックを中心周波数の、4パー
セント(%)のような、正確な割合で変調することが望
ましい場合は、IREFの適切な値およびDAC 14
8の分解能を選択することにより、そうすることが可能
である。例えば、図2を参照すると、もしNがDAC
148に関連する40のカレントミラー段を示すために
40を表わす場合は、4%の変調スイングを得るために
メインICO 126によって受けられる制御電流(I
CTL)の1E−3(1/1000)であるIREF値
を選択することが可能である。例えば、もしメインIC
O 126で受信される制御値が、変調電流なしで、1
00マイクロアンペアであれば、周波数−電流変換器1
44、分周器142、および電圧基準発生器146の値
はIREFがほぼ0.1マイクロアンペアとなるように
選択される。このようにして、DAC 148によって
発生される、IMODの値は0および4マイクロアンペ
アの間で変化することになる(4%の変動)。IREF
の値をこのように選択することにより、変調のパーセン
テージまたは割合はオペレーティングシステムのクロッ
ク周波数とは独立に正確に制御することが可能になる。
ローパスフィルタ116から別個の電流源を提供するこ
とにより、基準ICO 140は「変調されたシステム
クロック」の中心周波数にほぼ固定された周波数を提供
する。
【0026】図3は、図1のFMPLLに関連するレジ
スタセットを含むより詳細なシステム構成を示す。図3
は、CPU処理モジュール310、メモリ315、レジ
スタセット320および330、並びにFMPLL 1
40を示している。
【0027】動作においては、レジスタセット320お
よび330は情報を受信しかつFMPLL 140に提
供する。特定の実施形態においては、レジスタセット3
20はユーザがプログラム可能なレジスタロケーション
を含み、一方レジスタセット330はFMPLL 14
0によって書かれるレジスタロケーションを含む。
【0028】レジスタセット320内には、周波数変調
(FM)変動の所望の割合を示すための、「変調深さ
(MODULATION DEPTH)」と名付けられ
た変調深さレジスタが含まれる。特定の実施形態におい
ては、前記変調深さレジスタは4つの状態をサポートす
る2ビットを含む。これら4つの状態はディスエーブル
状態、2%変調状態、4%変調状態、および6%変調状
態を含む。さらに、余分のおよび/または異なる状態を
サポートすることも可能なことに注目すべきである。
【0029】「レートレジスタ(RATE REGIS
TER)」と名付けられた、レジスタセット320の内
の変調レートレジスタは最大および最小周波数値の間で
周波数が変調する実際のレートを特定する。例えば、+
/−2%システムにおいては、中心周波数の+2%と該
中心周波数の−2%の間で、かつ再び逆に、周波数が変
化するレートまたは割合が前記レートである。変調レー
トを特定できることにより、前記出力クロックを使用す
る他のブロックに対する影響または効果が制御できる。
【0030】「フィードバック分周器(FEEDBAC
K DIVIDER)」と名付けられた、レジスタセッ
ト320の内のフィードバック分周器レジスタは図1の
プログラマブル分周器128の値による分周値を特定す
る。本発明の特定の実施形態によれば、プログラマブル
分周器128およびプログラマブル分周器130はシス
テムクロックのベースライン周波数(F0)を設定する
責務を有することになる。
【0031】「期待オフセット(EXPECTED O
FFSET)」と名付けられた、レジスタセット320
の内の期待されるまたは予期されるオフセットのレジス
タは所望の変調深さに比例するカウント値を格納する。
一実施形態では、前記期待されるオフセットレジスタの
値はユーザによって与えられる。別の実施形態では、前
記値はシステムによって自動的に決定することができ
る。しかしながら、ここで説明する実施形態において
は、前記値は表にしたまたはテーブル化された(tab
ular)情報にもとづきユーザによって提供される。
【0032】レジスタ330は通常前記電圧基準発生器
146によって提供される値を含む。「ベースライン・
カウント(BASE LINE COUNT)」と名付
けられた、レジスタセット330の内のベースライン・
カウントレジスタは変調されないシステムクロック出力
に関連するカウント値C0を格納するためのものであ
る。ICOカウンタはあるサンプリング期間の間に変調
されたまたは変調されていないシステムクロック出力の
サイクルをカウントするために使用される。該サンプリ
ング期間はシステムによって後により詳細に説明するよ
うに所定の数の基準サイクルとなるよう規定される。
【0033】「エラー(ERROR)」と名付けられ
た、レジスタセット330の内のエラー値レジスタはI
COカウンタと前記ベースライン・カウンタとの間の差
を格納するためのものである。
【0034】「基準カウント(REFERENCE C
OUNT)」と名付けられた、レジスタセット330の
基準カウントレジスタは最後のカウンタリセットから経
過した基準サイクルの数を示す値を格納するためのもの
である。基準カウントレジスタに格納された値がサンプ
ル期間に関連する基準サイクルの所定の数と整合した場
合、前記「ICOカウンタ(ICO COUNTE
R)」の値が保持される。
【0035】「計算された差分(CALCULATED
DIFF)」と名付けられた、レジスタセット330
の計算差分レジスタは前記エラー値レジスタおよびレジ
スタセット320の予期されるまたは期待されるオフセ
ットの間のカウントの差を格納するためのものである。
【0036】「D/A CTL」と名付けられた、デジ
タル−アナログ(D/A)制御レジスタはシステムクロ
ックの変調に影響を及ぼす電圧デジタル−アナログ変換
器(DAC)の出力を制御するために使用される値を格
納するために用いられる。
【0037】「ステータス(STATUS)」と名付け
られた、レジスタセット330のステータスレジスタ
は、校正ルーチンが完了したときまたは完了したこと、
該校正が首尾よく行なわれたか否か、および必要に応じ
て他の状態情報を含む、複数の状態の内の1つを示すた
めに用いられる。
【0038】図4は、流れ図形式で、変調されたシステ
ムクロックの周波数オフセットを校正するために図1の
電圧基準発生器146を使用するための本発明に係わる
方法を示す。例えば、平均システムクロック周波数の+
/−2%から変化する周波数を備えた変調されたシステ
ムクロックを持つことが望ましいかもしれない。しかし
ながら、固定された値の電圧基準発生器が使用された場
合、実際の変調深さ(周波数オフセット)はかなりのま
たは有意の(significant)パーセンテージ
だけ変わり得る。例えば、+/−2%の所望の深さに対
して、実際の深さは固定された基準に対して+/−2.
8%となるかもしれない。これは所望の変調からの40
%の変動を表わす。この変動は処理、温度および電圧の
変動によって導入される。図4の方法は選択された周波
数オフセットの割合またはパーセンテージを規定された
値に校正する。
【0039】ステップ410において、図1のメインP
LLループ101が周波数変調がディスエーブルされて
ロックされる。結果として得られる周波数はベースライ
ン(base line)周波数と称される。
【0040】ステップ411において、図1のメインP
LLループ101はディスエーブルされる。特定の実施
形態においては、該ループは図1のチャージポンプ11
2および114をトライステート化(tri−stat
ing)することによりディスエーブルされる。チャー
ジポンプをトライステート化することはベースライン周
波数が固定された状態に留まることを可能にする。用語
「固定された(fixed)」は位相同期ループがもは
や出力周波数における変動を補償するよう試みないこと
を示すために使用される。
【0041】ステップ412において、予期されるまた
は期待されるオフセット値がシステムに提供される。こ
の期待されるオフセット値はCEXPと称されかつ前に
述べたようにしてレジスタセット320の「期待オフセ
ット(EXPECTED OFFSET)」レジスタに
格納される。
【0042】ステップ413において、所望の周波数変
調割合またはパーセンテージが提供される。特定の実施
形態においては、該変調パーセンテージはユーザによっ
て提供されるが、所望の変調パーセンテージを指定する
ために何らかの外部制御源またはソースによって提供す
ることもできる。典型的な方法では、前記変調パーセン
テージの値はある値をレジスタセット320の「変調深
さ」レジスタに書くことによって提供される。
【0043】他の実施形態では、ステップ412および
413が組み合わされ、従ってある特定された周波数変
調深さのパーセンテージに対して、ステップ412にお
いて提供される期待オフセット値が計算される。例え
ば、40MHzの所望のICO周波数で、10MHzの
入力クロック周波数を有し、プラスまたはマイナス2%
のオフセットを有し、かつ200基準クロックサイクル
のサンプル期間を有する場合、前記期待オフセット値は
次の式で決定される。
【数1】CEXP=ICO周波数 *サンプル期間ごとの基準サイクル数 *パーセントオフセット/基準周波数、 または
【0044】このようにして、ステップ412およびス
テップ413が組み合わされ、知られたサンプリング期
間が与えられれば特定された変調パーセンテージの値に
対して予期または期待されるオフセットが自動的に計算
される。上の式はユーザがプログラム可能な値を含むテ
ーブルを展開するために使用できることに注意を要す
る。
【0045】ステップ414において、ベースラインカ
ウント(C)が決定される。一般に、ベースラインカ
ウントは所定の数の基準クロックサイクルからなるサン
プリング期間を提供することにより決定される。一般
に、基準クロックサイクルの実際の数はメインループか
らのフィードバックを提供するプログラマブル分周器1
28に依存するであろう。
【0046】ステップ415において、現在のビットま
たはカレントビットが逐次近似ルーチン(succes
sive approximation routin
e)を行なうために使用されるレジスタの最上位ビット
であるものとして規定される。特定の実施形態では、現
在のビットは前記逐次近似ルーチンの始めに肯定され
る。したがって、前記逐次近似ルーチンの開始の際に、
前記最上位ビット(MSB)は肯定され、一方すべての
他のビットは否定されることになる。
【0047】ステップ416において、図1の基準ルー
プ102がイネーブルされる。結果として得られる変調
の大きさはレジスタセット330の「D/A制御」レジ
スタにもとづいている。該「D/A制御」レジスタの値
は電圧基準発生器146によって生成される電圧を決定
する。
【0048】ステップ417において、調整されたカウ
ント(adjusted count)(CADJ)が
決定される。該CADJは図1の基準ループ102がイ
ネーブルされた後の同じ期間の間にサイクルの数をカウ
ントすることにより決定される。該CADJはベースラ
インのカウントとサンプル期間にわたる周波数変調の効
果を加えたものであることに注意を要する。実際に、該
カウントは時間にわたる周波数値の積分を表わす。
【0049】ステップ418において、オフセットカウ
ント(COFFSET)が決定される。該C
OFFSETの値は前記CADJの値より前記ベースラ
インカウントだけ少ない値である。
【0050】ステップ419において、エラーカウント
(CERROR)が前記COFFS ETより前記C
EXPだけ少ない値にもとづき決定される。
【0051】前記COFFSETは前記変調されたシス
テムクロックの平均周波数からの最大周波数または最小
周波数の深さを表わし、かつ前記CEXPは中心からの
予期されるまたは期待されるずれを表わすから、前記C
ERRORは前記予期される深さから実際の深さが変動
する量を表わす。
【0052】ステップ430において、前記C
ERRORがゼロより小さいか否かに関して判定が行な
われる。前記CERRORがゼロより小さい場合、ステ
ップ430に先立ち肯定されるカレントビットまたは現
在のビットは正しくかつフローはステップ421に進
む。前記CERRORがゼロより小さくない場合は、フ
ローはステップ420に進む。
【0053】ステップ420において、ステップ415
において肯定された、現在のビットが否定される。ステ
ップ420における現在のビットの否定はD/A制御レ
ジスタ内に格納された現在の値または電流値が変調され
たシステムクロック周波数の校正のために望まれるより
も高い値を有することを示している。逆に、前記C
RRORがゼロより小さい場合は、電圧基準発生器を制
御するために使用されるデジタル−アナログ制御レジス
タに格納されることが必要な値はレジスタ内に現在格納
されているよりも大きな値であり、従って前記セットさ
れたビットが維持される。ステップ420から、フロー
はステップ421に進む。
【0054】ステップ421においては、前記デジタル
−アナログ制御レジスタに関連する最下位ビットが処理
された場合に、首尾よい近似が完了しかつフローは指示
子422において終了することになる。そうでない場合
は、次の最上位ビットが現在のビットとして識別され
る。ステップ421における新たに識別された現在のビ
ットが肯定され、かつ逐次近似ルーチンがステップ41
7において続けられる。
【0055】このようにして、電圧基準発生器146に
関連するデジタル−アナログ変換器のためのレジスタ値
を引き続きまたは逐次的に近似することが可能になり、
従ってベースライン周波数からの所望のパーセンテージ
のずれがより精密に保証できる。
【0056】図4の方法はハードウエアおよび/または
ソフトウエアで実施できる。例えば、図3のCPU 3
10は図4の方法の各部を実行するためにメモリ315
内に格納されたあらかじめプログラムされた命令にアク
セスすることができる。
【0057】当業者はCPU 310は、単一の処理装
置または複数の処理装置を含む、多様な他の処理モジュ
ールによって置換えできることを理解するであろう。そ
のような他の処理装置はマイクロプロセッサ、マイクロ
コントローラ、マイクロコンピュータ、デジタル信号プ
ロセッサ、状態マシン(state machin
e)、論理回路、および/または動作命令にもとづきデ
ジタル情報を処理する任意の装置とすることができる。
メモリ315は単一のメモリ装置または複数のメモリ装
置とすることができる。そのようなメモリ装置はリード
オンリメモリ装置、ランダムアクセスメモリ装置、磁気
テープメモリ、フロッピディスクメモリ、ハードドライ
ブメモリ、外部テープ、および/またはデジタル情報を
記憶する任意の装置とすることができる。処理モジュー
ルがその機能の1つまたはそれ以上を状態マシンまたは
論理回路によって実施する場合、対応する命令を記憶す
るメモリは状態マシンおよび/または論理回路からなる
回路内に埋め込みまたは組み込むことができることに注
意を要する。
【0058】図5は、図4の方法を実施することができ
るハードウエア構成を示す。図5は図1のFM PLL
の部分を示し、電流DAC 148、周波数−電流変換
器144、基準電流制御発振器140、およびメイン電
流制御発振器126を含んでいる。電流源510は概略
的に差動増幅器119、抵抗123、および基準ICO
140を駆動する電流125を表わしている。電流源
520は概略的に差動増幅器119、抵抗121、電流
125a、および電流DAC 148の出力、すなわち
メインICO 126を駆動する図1のIMOD、を表
わしている。さらに、図5は電圧基準発生器146の特
定の実施形態を示している。
【0059】図5の電圧基準発生器146はレジスタロ
ケーションまたは部分531〜534を有するように示
されている。レジスタロケーション531は前記エラー
値(CERROR)を格納するためのものであり、レジ
スタロケーション531は前記メインICOカウンタ値
(CADJ)を格納するためのものであり、レジスタロ
ケーション533は前記ベースライン電流値(C)を
格納するためのものであり、かつレジスタ534は前記
予期値または期待値(CEXP)を格納するためのもの
である。レジスタ531〜534内に格納される値につ
いては前に図3および図4を参照して説明した。
【0060】マルチプレクサ541は前記エラー値レジ
スタ531からの入力および前記ICOカウンタレジス
タ532からの入力を受けるよう接続されている。マル
チプレクサ542はベースラインカウントレジスタ53
3からの入力および前記期待値レジスタ534からの第
2の入力を受ける。さらに、Cは図4のステップ41
4においてICOカウントレジスタ532からロードさ
れる。減算器550はマルチプレクサ541の出力に接
続され、かつ第2の入力はマルチプレクサ542の出力
に接続されている。減算器550の出力は逐次近似論理
ブロック560にかつエラー値レジスタ531に接続さ
れている。
【0061】前記逐次近似論理部分560は、現在のビ
ットの追跡、現在のビットの適宜のセットまたはクリ
ア、および図4のフローを実施するためにマルチプレク
サおよびレジスタをイネーブルすることのような、逐次
近似オーバヘッドステップを行なう。
【0062】前記逐次近似論理ブロックの出力は前記校
正デジタル−アナログ変換器580によって使用される
デジタル−アナログ制御値レジスタ内に格納される実際
の値を制御する。レジスタ570内に格納される値にも
とづき、校正D/A 580は周波数−電流変換器14
4によって受信される電圧を提供する。
【0063】動作においては、図4のステップ410〜
414の間に、ICOカウンタは該カウンタがブロック
590が肯定された信号を提供する場合にのみ増分され
るように基準期間ブロック590によって制御される。
【0064】当業者には、メインICO 126によっ
て受信される信号に変調電流基準を加えることにより、
メインICO 126によって中心合わせされた状態に
留まっているシステムクロック周波数が発生されること
が明らかであろう。さらに、前記中心合わせされた周波
数にもとづく変調電流基準を発生することにより、変調
のパーセンテージは正確に制御できる。当業者は説明し
た特定の実施形態の種々の変更を行なうことができるこ
とを認識するであろう。例えば、前記FMPLLの電圧
制御構成は説明したのと同様の技術を使用して実施でき
る。さらに、特定の構成要素は変更することができ、例
えばDAC 148と組み合わされたDACコントロー
ラ回路133のような、特定の構成要素は多様な構成を
持つことができ、前記コントローラ133はプログラム
可能とすることができ、または実際にカウンタとするこ
とができ、そして任意の数のローパスフィルタを使用す
ることができる。さらに、前記「変調されたシステムC
K」の校正を可能にすることにより、本発明は所望の固
定されたパーセンテージを有する変調されたクロックを
供給する上での一層大きな精度を保証することにより従
来技術よりもはるかに優れた利点を提供することは明ら
かであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる周波数発生システムを示すブロ
ック図である。
【図2】図1の周波数発生システムの一部を示すブロッ
ク回路図である
【図3】図1のFMPLLに関連するレジスタセットを
含むシステムを示すブロック図である。
【図4】本発明に係わるFMPLLを校正するための方
法を示す流れ図である。
【図5】FMPLLの特定の部分の詳細を示すブロック
図である。
【符号の説明】
100 FMPLLシステム 101 メインPLLループ 102 基準ループ 124 中心周波数電流発生器 110 位相/周波数検出器 128 プログラマブル分周器 112 チャージポンプ 116 ローパスフィルタ 117 フィードフォワード保証モジュール 126 メインICO
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームス・ジョン・カサータ アメリカ合衆国 テキサス州 78749 オ ースチン サウス・モーパック5701 #538

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相同期ループのための方法であって、 位相同期ループを集積回路内に提供する段階であって、
    前記位相同期ループは前記位相同期ループの出力におけ
    る出力クロックの周波数を変調するための制御入力を有
    する、前記段階、 所望の変調深さを表わす値を第1のレジスタに受ける段
    階、 第1の値を有する入力信号を前記制御入力に提供する段
    階、 前記第1の値に応じて前記出力クロックの変調深さを測
    定する段階、 前記測定された変調深さを表わす値を第2のレジスタに
    ロードする段階、そして前記第1のレジスタにおける値
    を前記第2のレジスタにおける値と比較する段階、 を具備することを特徴とする位相同期ループのための方
    法。
  2. 【請求項2】 位相同期ループのための方法であって、 入力信号に応じた変調深さを備えた出力クロックを提供
    する位相同期ループを提供する段階、 所望の変調深さの値を受ける段階、そして前記所望の変
    調深さの値を前記所望の変調深さを備えた前記出力クロ
    ックを提供する入力信号の大きさに変換する段階、 を具備することを特徴とする位相同期ループのための方
    法。
  3. 【請求項3】 位相同期ループのための方法であって、 集積回路内に位相同期ループを提供する段階であって、
    前記位相同期ループは前記位相同期ループの出力におけ
    る出力クロックの周波数を変調するための入力を有す
    る、前記段階、 前記出力クロックの所望の変調深さを前記集積回路の外
    部から前記集積回路内のレジスタへとロードする段階、
    そして前記所望の出力変調深さに関連する前記出力クロ
    ックの変調深さを逐次的に近似する段階、 を具備することを特徴とする位相同期ループのための方
    法。
  4. 【請求項4】 集積回路であって、 入力信号に応じた変調深さを有する出力クロックを提供
    する位相同期ループ、 前記集積回路の外部の信号を受けるための入力に接続さ
    れ、前記入力から受けた、所望の変調深さを表わす値を
    格納する、第1のレジスタ、 前記出力クロックの測定された変調深さを表わす第2の
    レジスタ、そして前記第1のレジスタ、前記第2のレジ
    スタおよび前記位相同期ループに結合され、前記所望の
    変調深さと前記測定された変調深さとの間の差がある所
    定の量より小さくなることを保証する校正回路、 を具備することを特徴とする集積回路。
  5. 【請求項5】 集積回路であって、 入力信号に応じた変調深さを有する出力クロックを提供
    する位相同期ループ、 前記集積回路の外部の信号を受けるための入力に結合さ
    れ、前記入力から受けた、所望の変調深さを表わす値を
    格納する第1のレジスタ、 前記位相同期ループに結合され、前記出力クロックの測
    定された変調深さを格納する第2のレジスタ、そして前
    記第1のレジスタに結合された第1の入力および前記第
    2のレジスタに結合された第2の入力を有する減算器、 を具備することを特徴とする集積回路。
  6. 【請求項6】 集積回路であって、 入力信号に応じた変調深さを有する出力クロックを提供
    する位相同期ループ、そして前記位相同期ループをプロ
    グラミングして選択されたレベルの変調深さを提供する
    ためのプログラム手段、 を具備することを特徴とする集積回路。
  7. 【請求項7】 集積回路であって、 入力信号に応じた変調深さを有する出力クロックを提供
    する位相同期ループ、 選択された変調深さを表わす値を受けかつ格納するため
    の格納手段、そして前記位相同期ループが前記選択され
    た変調深さを備えた出力クロックを提供するようにさせ
    る大きさで前記入力信号を提供するための構築手段、 を具備することを特徴とする集積回路。
JP2000321122A 1999-10-22 2000-10-20 校正された周波数変調位相同期ループのための方法および装置 Expired - Lifetime JP4514932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/426934 1999-10-22
US09/426,934 US6229400B1 (en) 1999-10-22 1999-10-22 Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168644A true JP2001168644A (ja) 2001-06-22
JP4514932B2 JP4514932B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=23692798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321122A Expired - Lifetime JP4514932B2 (ja) 1999-10-22 2000-10-20 校正された周波数変調位相同期ループのための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6229400B1 (ja)
JP (1) JP4514932B2 (ja)
KR (1) KR100738242B1 (ja)
CN (1) CN1186879C (ja)
TW (1) TW478243B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009159A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Rohm Co., Ltd クロック生成回路および通信装置
JP2014183580A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Intel Corp クロック信号にスペクトラム拡散を提供する装置及びシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20011291A1 (it) * 2001-06-19 2002-12-19 St Microelectronics Srl Metodo di calibrazione automatica di un sistema ad aggancio di fase
JP4074166B2 (ja) * 2001-09-25 2008-04-09 三星電子株式会社 Emi低減pll
DE10207544A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Abgleichen eines Zwei-Punkt-Modulators und Zwei-Punkt-Modulator mit einer Abgleichvorrichtung
KR100984238B1 (ko) 2002-02-25 2010-09-28 소니 일렉트로닉스 인코포레이티드 발진기 및 이를 이용한 pll 회로
US6700447B1 (en) 2002-09-06 2004-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Trimming of a two point phase modulator
KR100976375B1 (ko) * 2002-09-06 2010-08-18 텔레포나크티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 2점 위상변조기의 트리밍
JP3838180B2 (ja) * 2002-09-12 2006-10-25 富士通株式会社 クロック生成回路及びクロック生成方法
US6806780B2 (en) * 2003-03-13 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Efficient modulation compensation of sigma delta fractional phase locked loop
KR100532476B1 (ko) * 2003-10-18 2005-12-01 삼성전자주식회사 광-대역 전압 제어발진기 및 빠른 적응 주파수 보정기법을이용한 주파수 합성기
WO2005099212A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-20 Huawei Technologies Co., Ltd Gain measurement device for on line calibration and thereof method
GB2434829B (en) * 2005-08-19 2008-03-19 Handy & Harman Hidden deck fastener system
EP2220761B1 (en) * 2007-11-02 2011-03-23 ST-Ericsson SA Pll calibration
JP5613894B2 (ja) * 2008-08-11 2014-10-29 日本電産サンキョー株式会社 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
JP5728420B2 (ja) * 2012-03-26 2015-06-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US10566980B2 (en) 2018-03-19 2020-02-18 Stmicroelectronics International N.V. Use of a raw oscillator and frequency locked loop to quicken lock time of frequency locked loop

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132210A (ja) * 1982-12-14 1984-07-30 トムソン−セエスエフ 周波数変調された可変周波数発振器の制御信号−周波数特性を自動的に線形化するための装置
JPH01106507A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Kenwood Corp 周波数変調回路
JPH06120735A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Yokogawa Denshi Kiki Kk 発振回路
WO1999007065A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Ericsson Inc. Systems and methods for automatic deviation setting and control in radio transmitters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507796A (en) * 1982-10-20 1985-03-26 Printronix, Inc. Electronic apparatus having low radio frequency interference from system clock signal
KR940011436B1 (ko) * 1989-04-19 1994-12-15 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 자기디스크 기억장치
JP3331104B2 (ja) * 1995-09-19 2002-10-07 富士通株式会社 デジタルpll回路並びにこれに用いられるデジタル周波数調整回路及びデジタル位相調整回路、並びに半導体装置
US5736893A (en) * 1996-01-29 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Digital method and apparatus for reducing EMI emissions in digitally-clocked systems
GB9616537D0 (en) * 1996-08-06 1996-09-25 Digi Media Vision Ltd Digital synthesiser
US5940608A (en) * 1997-02-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
JP3037215B2 (ja) * 1997-06-24 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
JPH1139806A (ja) * 1997-07-14 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd クロック逓倍回路
JP3094977B2 (ja) * 1997-11-28 2000-10-03 日本電気株式会社 Pll回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132210A (ja) * 1982-12-14 1984-07-30 トムソン−セエスエフ 周波数変調された可変周波数発振器の制御信号−周波数特性を自動的に線形化するための装置
JPH01106507A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Kenwood Corp 周波数変調回路
JPH06120735A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Yokogawa Denshi Kiki Kk 発振回路
WO1999007065A1 (en) * 1997-07-31 1999-02-11 Ericsson Inc. Systems and methods for automatic deviation setting and control in radio transmitters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006009159A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Rohm Co., Ltd クロック生成回路および通信装置
JP2014183580A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Intel Corp クロック信号にスペクトラム拡散を提供する装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100738242B1 (ko) 2007-07-12
CN1186879C (zh) 2005-01-26
TW478243B (en) 2002-03-01
KR20010040162A (ko) 2001-05-15
JP4514932B2 (ja) 2010-07-28
US6229400B1 (en) 2001-05-08
CN1294453A (zh) 2001-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514932B2 (ja) 校正された周波数変調位相同期ループのための方法および装置
US7809052B2 (en) Test circuit, system, and method for testing one or more circuit components arranged upon a common printed circuit board
US5727038A (en) Phase locked loop using digital loop filter and digitally controlled oscillator
US7800451B2 (en) Frequency adjustment for clock generator
US5719510A (en) Software configurable digital clock generator
JPS60203007A (ja) 周波数変調回路
TW307068B (ja)
US5258724A (en) Frequency synthesizer
US5774023A (en) Adaptive phase locked loop system with charge pump having dual current output
US20080018369A1 (en) Phase locked loop (PLL) method and architecture
US6160861A (en) Method and apparatus for a frequency modulation phase locked loop
US7558358B1 (en) Method and apparatus for generating a clock signal according to an ideal frequency ratio
US7394885B2 (en) Spread-spectrum clock signal generator
US6943598B2 (en) Reduced-size integrated phase-locked loop
US11418204B2 (en) Phase lock loop (PLL) with operating parameter calibration circuit and method
US8477898B2 (en) Highly flexible fractional N frequency synthesizer
US20200076437A1 (en) Locked loop circuit with reference signal provided by un-trimmed oscillator
US7298790B2 (en) Low frequency self-calibration of a PLL with multiphase clocks
US4947382A (en) Direct digital locked loop
CZ285960B6 (cs) Způsob a zařízení pro číslicovou modulaci používající souběžné přičítání a odečítání impulzů
TW202218339A (zh) 小數-n鎖相環及其電荷泵控制方法
GB2267401A (en) Frequency synthesizer
JP2658886B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
CN118074708A (zh) 数字控制延迟线的增益校准
JP3365389B2 (ja) Pll回路の評価回路及びその評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4514932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250