JP5613894B2 - 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法 - Google Patents

非接触icカードリーダ及びデータ読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5613894B2
JP5613894B2 JP2008207204A JP2008207204A JP5613894B2 JP 5613894 B2 JP5613894 B2 JP 5613894B2 JP 2008207204 A JP2008207204 A JP 2008207204A JP 2008207204 A JP2008207204 A JP 2008207204A JP 5613894 B2 JP5613894 B2 JP 5613894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card reader
card
control means
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008207204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044513A (ja
Inventor
淳朗 竹内
淳朗 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2008207204A priority Critical patent/JP5613894B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003762 priority patent/WO2010018667A1/ja
Priority to US13/058,249 priority patent/US8937533B2/en
Publication of JP2010044513A publication Critical patent/JP2010044513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613894B2 publication Critical patent/JP5613894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、非接触ICカードとの間でデータの読み書きが行われる非接触ICカードリーダ及びそのデータ読取方法に関し、特に、データ読取精度を向上する技術に関する。
近年、RF(Radio Frequency)ICチップとアンテナコイルが埋設され、そのアンテナコイルを介して電磁的相互作用に基づき情報の送受信が行われる非接触ICカードが普及しつつある(例えば特許文献1,特許文献2参照)。非接触ICカードに記録されたデータの読み取りは、カード上の汚れや磨耗等に影響されないので、バーコード等に記録されたデータを光学的に読み取る場合よりも精度が高い、という利点がある。
ここで、上述した非接触ICカード用の非接触ICカードリーダには、TypeA仕様、TypeB仕様及びTypeC仕様という3タイプのものが存在し、仕様・用途によって読み書きするカードが異なる。国内又はアジアではTypeCが主流となっているが、国際的な基準から見ると、TypeAとTypeBが主流となっている。なお、TypeAとTypeBは、振幅変調度合いが異なっている(前者は100%、後者は10%である)。
なお、一般的に設計段階では、規格内のカードを元に読み書き可能か否かが判断され、詳細確認・評価段階では、実使用のカードを用いて読み書き可能か否かが判断される。
特開2005−102057号公報 特開2006−50406号公報
しかしながら、非接触ICカードには、規格内で収まっているカードであっても、実使用のカードとして読み書きできないものが存在する。これは、アンテナコイルの形状や巻き数の相違や、ICチップの性能の相違など、カード特性にばらつきがあるからである。特に、上述のとおり振幅変調度合いが10%と低い、TypeB仕様のカードに多い。
このような不具合に対処する一手段としては、非接触コントロールIC内部で、例えば送信出力部の抵抗などを可変抵抗にすることが考えられる。この可変抵抗の調整を行うことで、読み書き不能であったカードが、読み書き可能になる場合もある。しかし、この抵抗の調整幅は、設計する非接触ICカードリーダのループアンテナ(アンテナコイル)に依存しているので、事前に正確な値を決定するのは困難である。すなわち、実際に使用される非接触ICカードや、非接触ICカードリーダが実際に設置される環境などを加味して決定することが好ましいところ、可変抵抗値を選定した後に製品化するのが一般的であるので、事後的な変更は困難である。
この点、上述した特許文献1及び特許文献2に開示された技術によれば、変調度を事後的に変更することができる。しかし、特許文献1では、変調度を変更するか否かは、非接触ICカード側から受信した応答信号に含まれる搬送波の位相を確認しなければならず(特許文献1の段落[0025]〜[0027]等)、また、特許文献2でも、変調度を変更するか否かは、振幅検出回路が検出した振幅に基づいて変調度を算出しなければならず(特許文献2の段落[0017],[0018]等)、いずれにしても処理に時間が掛かる可能性がある。特に、非接触ICカードのデータ読み取りを行う際には、磁気カードや接触ICカードと比べて処理時間の短縮要請が強く、迅速なデータ読取が求められている。処理時間の短縮化という観点に立てば、変調度を変更する方法についてみても、特許文献1では差動増幅器やレベル調整回路を用いたデータ処理が必要であるし、特許文献2でも最大振幅と最小振幅を用いたデータ処理が必要である。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、処理速度の低下を防ぎつつ、データ読取精度を向上させることが可能な非接触ICカードリーダ及びそのデータ読取方法を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 同一仕様における非接触ICカードに対し、搬送信号を振幅変調してなる信号を送信する非接触ICカードリーダにおいて、前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとは、変調度が任意値のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行い、前記非接触ICカードリーダには、前記非接触ICカードとの間で送受信される信号の変復調を行う非接触制御手段と、当該非接触制御手段と電気的に接続され、カードリーダ全体の制御を行う主制御手段とが設けられ、前記主制御手段から送られてきた指令に基づいて、前記非接触制御手段によって可変される変調度は、予め定められたISO規格内の任意値を基準として前後に複数のレンジ幅を有し、前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信不能の場合に、前記複数のレンジ幅の範囲内で、変調度を前記任意値からの段階的前進及び前記任意値からの段階的後退によって可変することを特徴とする非接触ICカードリーダ。
本発明によれば、非接触ICカードと非接触ICカードリーダとは、変調度が例えば10%などの任意値のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行い、非接触ICカードリーダには、信号の変復調を行う非接触制御手段と、カードリーダ全体の制御を行う主制御手段とが設けられている。そして、主制御手段から送られてきた指令に基づいて、非接触制御手段によって可変される変調度は、例えば10%などの任意値を基準として複数のレンジ幅を有することとしたので、データ読取精度を向上させることができる。
すなわち、非接触ICカードと非接触ICカードリーダとの通信に失敗した場合、主制御手段から非接触制御手段に所定の指令が送られ、例えば10%などの任意値を基準とする複数のレンジ幅(例えば9%,10%,11%など)で変調度を事後的かつ簡易に(例えば最適な値に)変更できるので(例えば10%→9%)、データ読取精度を向上させることができる。特に、本発明では、変調度を変更するにあたって、特許文献1や特許文献2のようなデータ処理は必要なく、予め設定された複数のレンジ幅から最適な変調度を選定するだけでよいので、処理速度の低下を防ぐこともできる。なお、「複数のレンジ幅」は、例えば10%などの任意値を基準としているので、特にTypeB仕様の非接触ICカードリーダに効果的である。
(2) 前記レンジ幅は、8%から14%の範囲内であって、前記非接触制御手段は、内部にある送信出力部回路定数を変更することによって、前記変調度を変更することを特徴とする非接触ICカードリーダ。
本発明によれば、上述したレンジ幅は、8%から14%の範囲内であって、非接触制御手段によって、内部にある送信出力部回路定数が変更されることで、変調度も変更されることとしたので、簡易かつ安価な構成によって、処理速度の低下を防ぎつつ、データ読取精度を向上させることができる。
(3) 前記非接触制御手段は、前記主制御手段からレジスタ変更の指令を受信したとき、前記送信出力部回路定数と関係付けられたレジスタ値を変更することによって、前記変調度を変更することを特徴とする非接触ICカードリーダ。
本発明によれば、非接触制御手段が主制御手段からレジスタ変更の指令を受信したとき、非接触制御手段が送信出力部回路定数と関係付けられたレジスタ値を変更することによって、変調度が変更されることとしたので、レジスタ変更という負荷の軽い処理によって、処理速度の低下を防ぎつつ、データ読取精度を向上させることができる。
(4) 同一仕様における非接触ICカードに対し、搬送信号を振幅変調してなる信号を送信する非接触ICカードリーダのデータ読取方法において、前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとは、変調度が任意値のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行い、前記非接触ICカードリーダには、前記非接触ICカードとの間で送受信される信号の変復調を行う非接触制御手段と、当該非接触制御手段と電気的に接続され、カードリーダ全体の制御を行う主制御手段とが設けられ、前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信不能の場合、前記主制御手段から前記非接触制御手段に対し、変調度が任意値となっているレジスタ値を変更する指令が送られるステップと、前記非接触制御手段において、予め定められたISO規格内の任意値を基準とした前後に複数のレンジ幅を用いて、前記複数のレンジ幅の範囲内で、前記任意値からの段階的前進及び前記任意値からの段階的後退によって変調度が変更されるステップと、前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信可能になった場合、その時点におけるレジスタ値を最適値として非接触制御手段に登録されるステップと、を含むことを特徴とする非接触ICカードリーダのデータ読取方法。
本発明によれば、上述した非接触ICカードリーダと同様に、処理速度の低下を防ぎつつ、データ読取精度を向上させることができる。特に、「非接触ICカードと非接触ICカードリーダとが通信不能の場合」を契機として、主制御手段から非接触制御手段に対し、変調度が任意値(例えば10%)となっているレジスタ値を変更する指令が送られるので、上述した特許文献1や特許文献2のように処理に時間が掛かることはなく、変調度を変更するか否かを迅速に決することができ、ひいては処理速度の向上に資することができる。
以上説明したように、本発明によれば、可変される変調度として、例えば10%などの任意値を基準として複数のレンジ幅を有することとしたので、変調度を変更するにあたっては、予め設定された複数のレンジ幅から最適な変調度を選定するだけでよく、処理速度の低下を防ぎつつデータ読取精度を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
[電気的構成]
図1は、本発明の実施の形態に係る非接触ICカードリーダ1の電気的構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、非接触ICカードリーダ1は、非接触ICカードに対し、搬送信号を振幅変調してなる信号を送信するものであって、非接触ICカードと、変調度が任意値(本実施形態では10%を採用する)のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行うものとする。
図1において、非接触ICカードリーダ1は、メインCPU10と、RAM11と、ROM12と、送信回路13と、受信回路14と、RFアンテナ(ループアンテナ)18と、非接触制御IC20と、を有している。
メインCPU10は、非接触ICカードリーダ1全体の総合的な制御を司るものであり、ROM12から各種プログラムを読み出して実行する。RAM11は、メインCPU10のワーキングエリアとして機能する。ROM12は、例えばレジスタ値を変更する指令など、非接触制御IC20に対する指令を送信するためのプログラムなどを格納する。
非接触制御IC20は、メインCPU10等とバスを通じて電気的に接続され、(非接触IC)カードとの間で送受信される信号の変復調を行うものであり、CPU21と、RAM22と、ROM23と、変調回路24と、検波回路25と、復調回路26と、を有している。CPU21は、主に非接触制御IC20の総合的な制御を司るものであり、ROM23から各種プログラムを読み出して実行する。RAM22は、CPU21のワーキングエリアとして機能する。ROM23は、カードに対して情報を読み込んだり書き込んだりするためのプログラムなどを格納する。
非接触制御IC20の変調回路24は、カードに書き込むべきデータをRF周波数帯に変調し、変調されたデータを送信回路13へと送る。そして、送信回路13は、RFアンテナ18を介してカードに対しデータを書き込む。具体的には、カードに埋設されたアンテナコイルと電磁誘導によって通信を行い、カードに対して所望のデータを書き込む。
一方で、非接触制御IC20の検波回路25は、RFアンテナ18を介してカードから送られてきたデータを検波し、検波信号を復調回路26へと送る。そして、復調回路26は、所定の閾値によって検波信号からデータを検出し、CPU21に転送する。このように、RFアンテナ18で受信された外部からの信号は、検波回路25及び復調回路26によって、データ検出及びA/D変換が行われ、CPU21へと送られる。
ここで、本実施形態では、非接触制御IC20のCPU21は、メインCPU10から送られてきたレジスタ変更の指令を受信すると、非接触制御IC20の内部(変調回路24内など)にある送信出力抵抗を変更することによって、変調度を変更する。送信出力抵抗は、請求項記載の「送信出力部回路定数」の一例であるが、本発明はこれに限られない。例えば、IC出力後の回路部において抵抗調整を行う場合には、その回路部の回路定数であってもよい。このとき、CPU21は、10%を基準として複数のレンジ幅を有する変調度(8%,9%,10%,11%,12%,)のうち、最適なものに可変(変更)する。10%は、請求項記載の「任意値」の一例であるが、本発明はこれに限られない。具体的に説明すると、CPU21は、送信出力抵抗と関係づけられたレジスタ値を変更することによって、結果的に送信出力抵抗を変更し、ひいては変調度を変更する(磁界変調率を変える)。変調度が有するレンジ幅は、非接触ICカードリーダ1はTypeB仕様であるため、10%を基準とする8%から14%であることが好ましい。
なお、ISO/IEC14443規格では、TypeAとTypeBが標準的に用いられている。TypeAは、非接触ICカードに対するデータ伝送の変調方式及び変調度がASK(振幅変位)100%であるが、TypeBは、8%〜14%の変調度にする必要がある。したがって、TypeBの方が、チップ特性やアンテナ特性にばらつきが大きいので、本発明の適用が効果的となる(データ読取精度向上に資する)。
また、上述したレジスタ値は、設計するループアンテナの特性に依存している。よって、RFアンテナ18によってレジスタ値は異なる。また、本実施形態では変更レジスタ値を±2段階とするが、送信出力抵抗も、設計されるRFアンテナ18によってレンジ幅ごとの変化量が異なる。したがって、必要なレンジ幅数は、作成されるアンテナの実評価で決めることが好ましい。以下、非接触ICカードリーダ1におけるメインCPU10及び/又は非接触制御IC20を中心とする動作フローについて説明する。
[情報処理の流れ]
図2は、本実施形態に係る非接触ICカードリーダ1におけるメインCPU10及びCPU21を中心とする情報処理の流れを示すフローチャートである。
図2において、まず、デフォルトとして出力部抵抗レジスタ値がNにセットされる(ステップS1)。次に、メインCPU10は、受信データ信号の有無を検出し、且つデータの読み書きが成功したか否かを判断する(ステップS2)。データの読み書きに成功したら(ステップS2:YES)、サブルーチンを終了し、図2の一連の情報処理は終了する。
一方で、データの読み書きに失敗した場合には(ステップS2:NO)、非接触制御IC20のCPU21は、出力部抵抗レジスタ値変更ループで計算を開始する。具体的には、変数lに、+1,+2,−1及び−2を順番に代入しながら計算を行う。これら4個に限定することで、処理の煩雑化及び処理速度の低下を防ぐことができる。詳細には、レジスタ値Nに、その変数lを加えた後(ステップS4)、出力部抵抗レジスタ値変更ループを終了する(ステップS5)。
このようにして、レジスタ値が書き換えられたら、メインCPU10は、再度、非接触ICカードと非接触通信を行う(ステップS2)。そして、不可能だった非接触通信が可能となった場合、通信可能となった時点でレジスタの値を最適値と判断し、そのレジスタ値の書き込みが行われる。なお、通信可能となる場合は、製造元にてレジスタ変更(固定値)のプログラムの書き込みが必要となる。
なお、上述したループ(ステップS3〜ステップS5)を介しても、非接触の通信状況に改善が見られない場合には、図2で対処できる原因ではないとして、終了する。
また、送信部抵抗可変のレジスタを可変させるレンジ幅は、±2段階で考えるのがよいが、このレンジ幅は今以上に増やすことも減らすこともできる。規格内カードを対象としているため、この調整で非接触ICカードの読み書き状態が解消されるので、調整に余分な時間を費やさないためにも、ループ数は少ない方が好ましい。
[実施形態の主な効果]
以上説明したように、本実施形態に係る非接触ICカードリーダ1によれば、実使用カード(特にTypeB仕様)において読み書き不能の場合、新たにレジスタ値変更のプログラムを人の手を介してダウンロードして確認するのではなく、実使用環境・実用カードを用いて送信出力抵抗を可変させ、ひいては変調度を変更することができる。また、ユーザーのみで読み書き不能の状況から回避させることができる。
また、非接触ICカードと非接触ICカードリーダ1とが通信不能の場合、メインCPU10から非接触制御IC20に対し、変調度10%となっているレジスタ値を変更する指令が送られる。一方で、非接触制御IC20において複数のレンジ幅を用いて変調度が変更される。そして、非接触ICカードと非接触ICカードリーダ1とが通信可能になった場合、その時点におけるレジスタ値を最適値として非接触制御IC20に登録される。このように、レジスタ変更という負荷の軽い処理によって処理速度の低下を防ぎつつ、データ読取精度を向上させることができる。
本発明に係る非接触ICカードリーダ1は、データ読取精度を向上させるものとして有用である。
本発明の実施の形態に係るカードリーダの電気的構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る非接触ICカードリーダにおけるメインCPU及びCPUの情報処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 カードリーダ
10 メインCPU
11 RAM
12 ROM
13 送信回路
14 受信回路
18 RFアンテナ
20 非接触制御IC
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 変調回路
25 検波回路
26 復調回路

Claims (4)

  1. 同一仕様における非接触ICカードに対し、搬送信号を振幅変調してなる信号を送信する非接触ICカードリーダにおいて、
    前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとは、変調度が任意値のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行い、
    前記非接触ICカードリーダには、前記非接触ICカードとの間で送受信される信号の変復調を行う非接触制御手段と、当該非接触制御手段と電気的に接続され、カードリーダ全体の制御を行う主制御手段とが設けられ、
    前記主制御手段から送られてきた指令に基づいて、前記非接触制御手段によって可変される変調度は、予め定められたISO規格内の任意値を基準として前後に複数のレンジ幅を有し、
    前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信不能の場合に、前記複数のレンジ幅の範囲内で、変調度を前記任意値からの段階的前進及び前記任意値からの段階的後退によって可変することを特徴とする非接触ICカードリーダ。
  2. 前記レンジ幅は、8%から14%の範囲内であって、
    前記非接触制御手段は、内部にある送信出力部回路定数を変更することによって、前記変調度を変更することを特徴とする請求項1記載の非接触ICカードリーダ。
  3. 前記非接触制御手段は、前記主制御手段からレジスタ変更の指令を受信したとき、前記送信出力部回路定数と関係付けられたレジスタ値を変更することによって、前記変調度を変更することを特徴とする請求項2記載の非接触ICカードリーダ。
  4. 同一仕様における非接触ICカードに対し、搬送信号を振幅変調してなる信号を送信する非接触ICカードリーダのデータ読取方法において、
    前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとは、変調度が任意値のASK変調方式かつNRZの符号化方式で通信を行い、
    前記非接触ICカードリーダには、前記非接触ICカードとの間で送受信される信号の変復調を行う非接触制御手段と、当該非接触制御手段と電気的に接続され、カードリーダ全体の制御を行う主制御手段とが設けられ、
    前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信不能の場合、前記主制御手段から前記非接触制御手段に対し、変調度が任意値となっているレジスタ値を変更する指令が送られるステップと、
    前記非接触制御手段において、予め定められたISO規格内の任意値を基準とした前後に複数のレンジ幅を用いて、前記複数のレンジ幅の範囲内で、前記任意値からの段階的前進及び前記任意値からの段階的後退によって変調度が変更されるステップと、
    前記非接触ICカードと前記非接触ICカードリーダとが通信可能になった場合、その時点におけるレジスタ値を最適値として非接触制御手段に登録されるステップと、を含むことを特徴とする非接触ICカードリーダのデータ読取方法。
JP2008207204A 2008-08-11 2008-08-11 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法 Active JP5613894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207204A JP5613894B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
PCT/JP2009/003762 WO2010018667A1 (ja) 2008-08-11 2009-08-06 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
US13/058,249 US8937533B2 (en) 2008-08-11 2009-08-06 Contactless IC card reader and data reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207204A JP5613894B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044513A JP2010044513A (ja) 2010-02-25
JP5613894B2 true JP5613894B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=41668818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207204A Active JP5613894B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8937533B2 (ja)
JP (1) JP5613894B2 (ja)
WO (1) WO2010018667A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7788438B2 (en) 2006-10-13 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Multi-input/output serial peripheral interface and method for data transmission
US8811896B2 (en) * 2011-01-07 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory for contactless systems
US9311812B2 (en) * 2012-03-16 2016-04-12 Favepc Inc. Transmitter and transceiver having the same in an RFID system
US9727763B2 (en) * 2014-12-31 2017-08-08 Intermec Ip Corp. Modulation index (depth) based grouping, addressing, and fingerprinting RFID tags
CN105787408B (zh) * 2016-02-03 2018-04-03 飞天诚信科技股份有限公司 一种支持高速数据通讯的读卡器及其工作方法
CN105656574B (zh) * 2016-02-03 2019-03-22 上海坤锐电子科技有限公司 Nfc读卡器灵敏度的检测装置
JP7005151B2 (ja) * 2017-03-01 2022-01-21 キヤノン株式会社 給電装置、その制御方法及びプログラム
KR102603180B1 (ko) 2017-12-14 2023-11-16 삼성전자주식회사 Nfc 장치의 변조 인덱스 설정 회로, nfc 장치 및 nfc 장치의 동작 방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208940A (en) * 1975-03-19 1980-06-24 Roland Corporation Device for producing an ensemble effect
US4284955A (en) * 1978-02-07 1981-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulse repetition interval generator with stagger compensation
US4399507A (en) * 1981-06-30 1983-08-16 Ibm Corporation Instruction address stack in the data memory of an instruction-pipelined processor
US4455606A (en) * 1981-09-14 1984-06-19 Honeywell Information Systems Inc. Logic control system for efficient memory to CPU transfers
US4605922A (en) * 1984-09-14 1986-08-12 Racon, Inc. Intrusion detector
JP2722907B2 (ja) * 1991-12-13 1998-03-09 ヤマハ株式会社 波形発生装置
US6154829A (en) * 1997-10-20 2000-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cascaded arithmetic pipeline data processor
US6122296A (en) * 1997-10-30 2000-09-19 Shih; Kelvin Multiplexer utilizing variable resistance, analog-to digital conversion, and/or digital-to-analog conversion
AU2259699A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Magellan Technology Pty Limited A transceiver
JP3649374B2 (ja) * 1998-11-30 2005-05-18 ソニー株式会社 アンテナ装置及びカード状記憶媒体
JP2000182003A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 送受信装置と送受信装置の送受信方法
US6141393A (en) * 1999-03-03 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression
US6229400B1 (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Motorola Inc. Method and apparatus for a calibrated frequency modulation phase locked loop
US6580531B1 (en) * 1999-12-30 2003-06-17 Sycamore Networks, Inc. Method and apparatus for in circuit biasing and testing of a modulated laser and optical receiver in a wavelength division multiplexing optical transceiver board
JP2001339327A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Sony Corp 情報授受装置および情報授受方法および情報担持装置および情報担持方法
US6476952B1 (en) * 2001-01-17 2002-11-05 Oyster Optics, Inc. Phase-modulated fiber optic telecommunications system
JP2004088506A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リーダライタ
KR100643611B1 (ko) * 2003-08-05 2006-11-10 삼성전자주식회사 콤비형 스마트 카드 시험장치 및 방법
DE10341107B3 (de) * 2003-09-05 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Empfangseinheit zur Kompensation eines Frequenzversatzes und/oder einer zeitlichen Änderung der Phase eines Übertragungskanals durch empfängerseitiges Auswerten von Randsymbolen eines empfangenen Datenbursts
JP2005102057A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Saxa Inc 非接触icカードリーダライタ
JP2005229512A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Seiko Epson Corp データ通信システム、データ通信装置、非接触通信媒体およびデータ通信装置制御プログラム
US20050237160A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Microchip Technology Incorporated Reducing false wake-up in a low frequency transponder
US7602274B2 (en) * 2004-04-23 2009-10-13 Microchip Technology Incorporated Dynamic configuration of a radio frequency transponder
US7620096B2 (en) * 2004-05-25 2009-11-17 New Jersey Institute Of Technology Equal BER power control for uplink MC-CDMA with MMSE successive interference cancellation
JP2006050406A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Denso Wave Inc 非接触型icカード用リーダライタ
JP4412163B2 (ja) 2004-12-09 2010-02-10 株式会社デンソーウェーブ 非接触型icカードリーダライタシステムおよびリーダライタ
JP4432774B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 リーダライタ装置
US20070026825A1 (en) * 2005-02-24 2007-02-01 Innovision Research & Technology Plc NFC device and apparatus
US20060238305A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Sean Loving Configurable RFID reader
JP4804060B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-26 フェリカネットワークス株式会社 通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2007065976A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Keyence Corp 無線タグ読み取り装置及びrfidシステム
DE102005060256A1 (de) * 2005-12-16 2007-06-21 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur kanalangepassten Signalübertragung in optischen Netzen
WO2007095697A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Cohda Wireless Pty Ltd Method and system for communication in a wireless network
JP2008061218A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置および受信装置
GB0616331D0 (en) * 2006-08-16 2006-09-27 Innovision Res & Tech Plc Near Field RF Communicators And Near Field Communications Enabled Devices
CN101512895B (zh) * 2006-09-12 2012-03-28 Nxp股份有限公司 用于极化调制的放大器构造
EP2064818B1 (en) * 2006-09-18 2017-07-26 Marvell World Trade Ltd. Calibration correction for implicit beamforming in a wireless mimo communication system
US7586385B2 (en) * 2006-11-18 2009-09-08 Rfmicron, Inc. Method and apparatus for varying an impedance
US20080237345A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Vivotech, Inc. Systems, methods, and computer program products for automatically adjusting the modulation index of a wireless smart device reader
US8472543B2 (en) * 2008-04-25 2013-06-25 Broadcom Corporation Method and system for predicting channel quality index (CQI) values for maximum likelihood (ML) detection in a 2×2 multiple input multiple output (MIMO) wireless system
US8240561B2 (en) * 2009-03-03 2012-08-14 Cubic Corporation Contactless smartcard authentication

Also Published As

Publication number Publication date
US8937533B2 (en) 2015-01-20
JP2010044513A (ja) 2010-02-25
WO2010018667A1 (ja) 2010-02-18
US20110163855A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613894B2 (ja) 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
JP3824000B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置
KR101492948B1 (ko) 조절가능 이득을 갖는 근거리 무선 통신 장치
JP5073379B2 (ja) 非接触電子装置
JP5540897B2 (ja) 情報処理装置及び受信方法
JP4333644B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP2009044713A (ja) 無線高性能デバイス読取機の変調指数を自動的に調整するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品
US7403122B1 (en) RFID tag circuits operable at different speeds
JP2006279813A (ja) リーダ・ライタ
US8344855B2 (en) Radio frequency identification interrogator and method of operating the same
JP3929761B2 (ja) 半導体装置の動作制御方法、半導体装置動作制御プログラム、半導体装置動作制御プログラムを記録した記録媒体、半導体装置、およびicカード
JP2017200112A (ja) 交信装置、交信装置を含むシステムおよびプログラム
JP2011182340A (ja) 質問器
JP4779787B2 (ja) Rfidタグ用の読み書き処理装置
CN115769502A (zh) 用于近场通信的频分协调自动功率控制
JP4682478B2 (ja) 非接触型icカードの通信システム,icカード及びicカードリーダ
JP2009094681A (ja) 通信システム、通信装置、通信端末、並びにアンテナ
JP5399154B2 (ja) 情報処理装置、通信方法、およびプログラム
JP2004220492A (ja) 非接触icカードリーダライタ
JP6092342B2 (ja) 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法
JP5245860B2 (ja) 非接触型通信装置、その復調部
JP2007241395A (ja) 非接触型icカードリーダライタ
JP2010108134A (ja) リーダ/ライタ、情報処理装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2005260468A (ja) Rfidリーダ/ライタ装置
JP2006054703A (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150