JP2001168416A - スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法 - Google Patents

スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001168416A
JP2001168416A JP34693099A JP34693099A JP2001168416A JP 2001168416 A JP2001168416 A JP 2001168416A JP 34693099 A JP34693099 A JP 34693099A JP 34693099 A JP34693099 A JP 34693099A JP 2001168416 A JP2001168416 A JP 2001168416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
magnetic
magnetization
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34693099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623418B2 (ja
Inventor
Naoya Hasegawa
直也 長谷川
Fumito Koike
文人 小池
Yosuke Ide
洋介 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP34693099A priority Critical patent/JP3623418B2/ja
Priority to KR10-2000-0071601A priority patent/KR100379981B1/ko
Priority to US09/730,955 priority patent/US6500570B2/en
Publication of JP2001168416A publication Critical patent/JP2001168416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623418B2 publication Critical patent/JP3623418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49034Treating to affect magnetic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • Y10T428/1121Multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、アシンメトリの低減を図ることが
できる積層フェリピンド構造のスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子とそれを備えた薄膜磁気ヘッドの提供、およ
び、それらスピンバルブ型磁気抵抗効果素子と薄膜磁気
ヘッドを製造する方法の提供を目的の1つとする。 【解決手段】 本発明は、反強磁性層1と第1の固定磁
性層11と非磁性中間層と第2の固定磁性層12と非磁
性導電層3とフリー磁性層4と縦バイアス層7と一対の
リード層8とを備えたスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
であって、前記リード層からの検出電流が供給された状
態で前記フリー磁性層の磁化方向が前記第2の固定磁性
層の磁化方向と交差する方向へ揃えられ、前記第2の固
定磁性層の磁化方向はトラック幅方向と垂直方向に対し
て縦バイアス磁界方向から遠ざかる方向に角度θで傾斜
されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリー磁性層の磁
化の方向と、固定磁性層の磁化の方向との関係によって
電気抵抗が変化するスピンバルブ型磁気抵抗効果素子お
よびそれを備えた薄膜磁気ヘッドとそれらの製造方法に
係り、特に、固定磁性層を2層に分断した構造を有する
とともに、検出電流磁界を作用させた状態においてアシ
ンメトリを減少させることができる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気抵抗効果型読み取りヘッド
(MRヘッド)として、異方性磁気抵抗効果現象を用い
たAMR(Anisotropic Magnetoresistance)ヘッド
と、伝導電子のスピン依存散乱現象を用いたGMR(Gi
ant Magnetoresistance:巨大磁気抵抗効果)ヘッドと
が知られており、GMRヘッドの1つの具体例として、
低外部磁界で高磁気抵抗効果を示すスピンバルブ(Spin
-Valve)ヘッドが知られている。図22は従来のスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子を記録媒体との対向面側から
見た場合の構造を示す断面図であり、図22において基
板101上に反強磁性層102と固定磁性層103が順
に積層されている。前記固定磁性層103は反強磁性層
102に接するように積層され、固定磁性層103と反
強磁性層102との界面において交換結合磁界(交換異
方性磁界)が発生し、前記固定磁性層103の磁化は例
えば図示Y方向に固定されている。
【0003】前記固定磁性層103の上にはCuなどで
形成された非磁性導電層104が形成され、さらに前記
非磁性導電層104の上にはフリー磁性層105が積層
されている。前記フリー磁性層105の両側には、例え
ばCoPt(コバルト−白金)合金で形成されたハード
バイアス層106、106が形成されており、前記ハー
ドバイアス層106、106が図示X方向に磁化される
ことで、前記フリー磁性層105の磁化が図示X方向に
揃えられて単磁区化されている。これによって前記フリ
ー磁性層105の変動磁化と前記固定磁性層103の固
定磁化とがほぼ90度に交差する関係とされている。な
お、図22において符号108はハードバイアス層10
6上に形成されたCuなどからなる電流リード層であ
る。
【0004】以上の構成のスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子においては、前記電流リード層108から素子に検
出電流(センス電流)が流されるとともに、ハードディ
スクなどの磁気記録媒体からの洩れ磁界により、図示X
方向に揃えられた前記フリー磁性層105の磁化の方向
が変動すると、図示Y方向に固定された固定磁性層10
3の固定磁化の方向との関係で電気抵抗が変化し、この
電気抵抗値変化に基づく電圧変化によって磁気記録媒体
からの洩れ磁界を検出することができる。
【0005】以上のようなスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子においては、その出力のアシンメトリ(Asymmetr
y:再生波形の非対称性)が小さい方が好ましいが、こ
のアシンメトリは、フリー磁性層105の変動磁化の方
向と固定磁性層103との関係で規定される。例えば、
外部磁場が作用していない状態においてフリー磁性層1
05の変動磁化と固定磁性層103の固定磁化との関係
は、90度に近いほど好ましく、理想的には90度であ
ることが好ましい。
【0006】ここで、出力のアシンメトリに影響するフ
リー磁性層105の変動磁化の方向について図23に示
す簡略模式図を基に以下に説明する。図23に簡略化し
て示すように、固定磁性層103とフリー磁性層105
とを有し、検出電流を流すことで磁気情報の読み出しを
行うタイプのスピンバルブ型磁気抵抗効果素子におい
て、フリー磁性層105の磁化が影響を受ける磁界は、
磁化の方向が固定された固定磁性層103の磁化をMp
とすると、この磁化Mpにより作用する反磁界(双極子
磁界)Hdと、検出電流Jによる検出電流磁界(センス
電流磁界)Hjと、フリー磁性層105と固定磁性層1
03との層間相互作用による相互作用磁界Hint(固定
磁性層103とフリー磁性層105の磁化を平行にしよ
うとする方向に作用する磁界)であると考えられる。
【0007】そして、これら複数の磁界がフリー磁性層
105の変動磁化Mfに対する寄与分が少なければアシ
ンメトリが減少すると考えられる。即ち、アシンメトリ
を減少させるためには、外部磁界が印加されていない状
態において、ベクトルの総和として、 Hj+Hd+Hint=0 の関係を有することが望ましい(上記の式において、H
j、Hd、Hintはそれぞれベクトル量を示す)。よって
この種のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を製造する場
合、図23に示すようにフリー磁性層105の磁化に対
する検出電流磁界Hjと相互作用磁界Hintの作用方向が
同じであり、反磁界Hdの向きが異なることを利用し、
d=Hj+Hintの関係となるように構成することでア
シンメトリを減少できるものとしてスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子を製造するのが一般的である。
【0008】次に、図24に示す如く、固定磁性層を第
1の固定磁性層111と第2の固定磁性層112に分断
した積層フェリピンド構造のスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子を製造する方法の一例について図25を参照して
以下に説明する。図25においては説明の簡略化のため
に、反強磁性層110と第1の固定磁性層111と第2
の固定磁性層112とフリー磁性層113のみを示し、
第1の固定磁性層111と第2の固定磁性層112との
間に設けられる非磁性中間層を省略して記載するととも
に、第2の固定磁性層112とフリー磁性層113との
間に設けられる非磁性導電層を省略して記載し、積層さ
れた各層の位置をずらして各層の磁化の向きを見やすく
した場合の簡略積層構造を示す。なお、図24に示す構
造において第1の固定磁性層111の磁気的膜厚(固定
磁性層の磁化の強さに膜厚を積算した値)は第2の固定
磁性層112の磁気的膜厚よりも小さくされているもの
とする。
【0009】図24に示すスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子を製造するには、第1に、基板上に図25に示すよ
うにPtMn等からなる反強磁性層110とCo等から
なる第1の固定磁性層111と図示略の非磁性中間層と
Co等からなる第2の固定磁性層112と図示略の非磁
性導電層とNiFe等からなるフリー磁性層113とを
具備する積層体を形成する際に、トラック幅方向と直角
方向に磁界を印加しながら第1の固定磁性層111と第
2の固定磁性層112を成膜し、この後に非磁性導電層
を形成し、更にトラック幅方向に磁界を印加しながらフ
リー磁性層113を成膜する。これにより、図25Aに
示すように固定磁性層111、112とフリー磁性層1
13の磁気異方性の向きを90度交差させた状態とする
ことができる。
【0010】次に、PtMnの反強磁性層110を規則
構造とするための熱処理を図25Bに示すようにトラッ
ク幅方向に直交するアニール磁界H100「例えば、40
0kA/m以上」を印加させながら行うことでPtMn
の反強磁性層110と第1の固定磁性層111の界面で
強い交換結合磁界(交換異方性磁界)を作用させるよう
になり、第1の固定磁性層111の磁化の向きをトラッ
ク幅方向に直交するアニール磁界H100の方向に固定で
きるとともに、アニール磁界除去後に第1の固定磁性層
111と第2の固定磁性層112との間で発生する交換
結合磁界(RKKY相互作用)により第2の固定磁性層
112の磁化の方向をアニール磁界H10 0と180度反
対方向に向けて固定することができる。また、この磁場
中アニールを行うことでフリー磁性層113の磁気異方
性の向きが図25Bに示すようにトラック幅方向と直交
する方向に揃うようになっている。
【0011】次に、図25Cに示すようにトラック幅方
向に磁界H200(方向は図25Cにおいて右向きでも左
向きでも良い)を印加しながら磁場中アニールを行い、
フリー磁性層113の一軸異方性の方向を磁界H200
沿うように向けることで図25Cに示すように固定磁性
層111、112とフリー磁性層113の磁気異方性の
向きを90度に交差させた状態のスピンバルブ型磁気抵
抗効果素子を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図23に示
す構造のように固定磁性層103を1枚のみ設けたので
は、素子端部での反磁界が大きく、外部への漏れ磁界が
大きく、反強磁性層102から固定磁性層103へ作用
させ得るピン止め力を大きくすることが難いので、図2
4に示すように固定磁性層を2層構造として層毎に互い
に逆向きに磁化させるように構成した積層フェリピンド
構造のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子が開発された。
図24に示す構造は、第1の固定磁性層111と第2の
固定磁性層112の磁化の向きが反平行になるように構
成し、一方の固定磁性層の磁気モーメントを他方の固定
磁性層の磁気モーメントより大きくしておくことで、反
強磁性層110から2層構造の固定磁性層に効率的に磁
気的結合磁界を作用させて強力なピン止め力を得ること
ができるようにしたものである。
【0013】図24に示す積層フェリピンド構造のスピ
ンバルブ型磁気抵抗効果素子にあっては、2層の固定磁
性層の漏れ磁界の大部分を第1の固定磁性層の漏れ磁界
で打ち消すようにすることでフリー磁性層113に影響
を及ぼす反磁界(双極子磁界)Hdの影響を小さくする
ことができる反面、前述のアシンメトリの面から見る
と、反磁界Hdが小さくなるので、検出電流磁界Hjによ
って反磁界Hdを打ち消すことによりアシンメトリを調
整しようとした機構が成立し難くなり、検出電流磁界H
jの力が強すぎて逆にアシンメトリを合わせることがで
き難くなる問題を有していた。特に、図24に示す積層
構造の場合に反磁界Hdが小さくなると、検出電流磁界
jによってフリー磁性層105の磁化の向きに影響が
生じてしまい、フリー磁性層105の磁化の向きが図2
4における右下向きに傾斜して符合Mf1で示す向きに傾
斜してしまい、固定磁性層111、112の磁化の向き
が90度交差状態にならなくなる問題がある。
【0014】また、反磁界Hdを適当に大きくして検出
電流磁界Hjとのバランスをとり、アシンメトリを調整
しようとすることも考えられるが、逆に反強磁性層11
0がピン止め層111、112に作用させるピン止め力
が低下するので、積層フェリピンド構造のスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子においてアシンメトリを調整するた
めには、他の制御機構を検討する必要があった。
【0015】次に、スピンバルブ型磁気抵抗効果素子を
備えた薄膜磁気ヘッドにあっては、読出素子として磁気
抵抗効果型素子を備えた上に、書込素子としてインダク
ティブ素子(磁気誘導型ヘッド)を備えた書込ヘッドと
の複合構成とするのが一般的である。この書込ヘッド
は、記録用の誘導型コイルを有し、この誘導型コイルの
先端側に磁性膜で形成した書込用の磁極と磁気ギャップ
を設けることで構成されるが、誘導型コイルを他の層か
ら絶縁するために樹脂の絶縁層を設ける必要がある。こ
の誘導型コイルを覆う樹脂の絶縁層を形成する場合、従
来は、未硬化の樹脂を塗布してから熱処理を行うことで
硬化させている。従って、図25に示す製造工程におい
ては、図25Cに示すようにフリー磁性層113の一軸
異方性を付与した後に書込ヘッドの形成プロセスを行
い、次いで磁気抵抗効果素子の上下に各々設けられてい
る上部シールド114と下部シールド115を伴った上
で熱処理することになるが、ここで行う樹脂硬化のため
の熱処理温度が473K(200℃)を超える高い温度
となるので、図25Eに示すように熱処理によってフリ
ー磁性層113の一軸異方性が乱れ、異方性分散が生じ
るので、バルクハウゼンノイズの発生につながるなど、
読出素子として目的の性能を発揮できなくなるおそれが
あった。
【0016】また、薄膜磁気ヘッドにおいて、磁気抵抗
効果素子の上部側に設けられる上部シールド114を書
込ヘッド(インダクティブヘッド)の下部コア層を兼ね
る構成とすることが一般的に行なわれているが、上部シ
ールド114を下部コア層と兼用した場合、前記フリー
磁性層113の一軸異方性の乱れと同時に上部シールド
層114の磁化容易軸の方向自体に乱れを生じると、イ
ンダクティブヘッドが磁気記録媒体に磁気情報を記録す
る度に上部シールド層114の磁化状態、すなわち、上
部シールド層114の磁区構造がが非可逆的に変化して
しまい、その不可逆な磁区が発生させる磁界の不安定性
によって磁気抵抗効果素子の再生出力が不安定となって
しまうおそれがあった。
【0017】本発明は前記従来の問題点を解決するため
のものであり、特に固定磁性層とフリー磁性層の磁化の
向きを検出電流磁界が作用した状態において規定の向き
になるように調整することでアシンメトリの減少を図っ
たスピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びこのスピンバル
ブ型磁気抵抗効果素子を用いた薄膜磁気ヘッドを提供す
ることを目的としている。本発明は前記従来方法の問題
点を解決するためのものであり、上述のアシンメトリの
低減を図ることができる積層フェリピンド構造のスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子とそれを備えた薄膜磁気ヘッ
ドの提供、および、それらスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子と薄膜磁気ヘッドを製造する方法の提供を目的の1
つとする。更に本発明の製造方法は、第1の固定磁性層
と第2の固定磁性層の磁気的膜厚の関係に応じて各層を
磁化する場合の印加磁界の方向を調節することでアシン
メトリの減少を図ったスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
を製造する方法の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、反強磁性層
と、この反強磁性層と接して形成され、前記反強磁性層
との交換異方性磁界により、磁化方向が固定された第1
の固定磁性層と、前記第1の固定磁性層に非磁性中間層
を介して形成され、前記第1の固定磁性層の磁化方向と
反平行に磁化方向が揃えられた第2の固定磁性層と、こ
の第2の固定磁性層に非磁性導電層を介して形成された
フリー磁性層と、前記フリー磁性層に対してトラック幅
方向に磁界を印加する縦バイアス層と、前記第2の固定
磁性層、非磁性導電層、フリー磁性層に検出電流を与え
る一対のリード層とを備えたスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子であって、前記リード層からの検出電流が供給さ
れた状態で前記フリー磁性層の磁化方向が前記第2の固
定磁性層の磁化方向と交差する方向へ揃えられ、前記第
2の固定磁性層の磁化方向はトラック幅方向と垂直方向
に対して縦バイアス磁界方向から遠ざかる方向に角度θ
で傾斜されてなることを特徴とする。検出電流磁界が作
用した状態において、フリー磁性層の磁化の方向が固定
磁性層の磁化の方向と規定の角度で交差するので、磁気
記録媒体の磁気情報を読み出して出力を得た場合にアシ
ンメトリを減少させることが可能となる。
【0019】本発明は反強磁性層と、この反強磁性層と
接して形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界に
より、磁化方向が固定された第1の固定磁性層と、前記
第1の固定磁性層に非磁性中間層を介して形成され、前
記第1の固定磁性層の磁化方向と反平行に磁化方向が揃
えられた第2の固定磁性層と、この第2の固定磁性層に
非磁性導電層を介して形成されたフリー磁性層と、前記
フリー磁性層に対してトラック幅方向に磁界を印加する
縦バイアス層と、前記第2の固定磁性層、非磁性導電
層、フリー磁性層に検出電流を与える一対のリード層と
を備えたスピンバルブ型磁気抵抗効果素子であって、前
記リード層からの検出電流が供給された状態で前記フリ
ー磁性層の磁化方向が前記第2の固定磁性層の磁化方向
と交差する方向へ揃えられ、前記フリー磁性層の磁化方
向はトラック幅方向に対して前記第2の固定磁性層の磁
化方向に向けて角度θで傾斜されてなることを特徴とす
る。検出電流磁界が作用した状態において、フリー磁性
層の磁化の方向が固定磁性層の磁化の方向と交差するの
で、磁気情報を読み出して出力を得た場合にアシンメト
リを減少させることが可能となる。
【0020】本発明において、前記角度θが2度以上、
30度以下であることが好ましく、前記角度θが3度以
上、15度以下であることがより好ましく、前記角度θ
が3度以上、10度以下であることが最も好ましい。こ
れらの角度範囲であるならば、再生出力を低下させるこ
となくアシンメトリを更に減少させることが可能とな
る。前記角度が大きすぎると出力が低下し、小さすぎる
とアシンメトリの改善効果が得られにくくなる。
【0021】本発明において、前記検出電流が供給さ
れ、かつ、外部磁界が印加されていない状態において、
前記フリー磁性層の磁化方向と前記第2の固定磁性層の
磁化方向とのなす角度が90度とされてなることを特徴
とすることが好ましい。検出電流による検出電流磁界の
作用によってフリー磁性層の磁化の方向は影響を受けて
傾斜するが、この傾斜状態において固定磁性層の磁化の
方向とフリー磁性層の磁化の方向が直交するので、高い
再生出力を得た上にアシンメトリを最も少なくすること
ができる。
【0022】本発明において、飽和磁化Msと膜厚tの
積を磁気的膜厚とした場合、第1の固定磁性層の磁気的
膜厚<第2の固定磁性層の磁気的膜厚の関係を満足し、
かつフリー磁性層に作用する検出電流磁界の方向が第2
の固定磁性層の磁化方向と逆向き、即ち、第2の固定磁
性層に作用する検出電流磁界の方向が第2の固定磁性層
の磁化方向と逆向きとされてなることが好ましい。
【0023】本発明において、前記反強磁性層が、XM
n合金またはXMnX'合金で形成され、XはPt、P
d、Rh、Ir、Ru、Osのいずれか1種または2種
以上、X'はAu、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのいずれか1種または2種以上からなることが
好ましい。これらの合金材料からなる反強磁性層である
ならば、FeMn等の従来の反強磁性材料に比べてブロ
ッキング温度が高いので、熱的に安定したスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子を得ることができる。
【0024】本発明において、前記反強磁性層が、前記
第1の固定磁性層と前記非磁性中間層と前記第2の固定
磁性層を具備する積層型固定磁性層に対して作用させる
総合的交換異方性磁界が96kA/m以上とされてなる
ことが好ましい。総合的交換結合磁界がこのように高い
値であると、縦バイアス層から受けるハードバイアス磁
界によって固定磁性層の周縁部分で磁化の傾斜が異常と
なるおそれが少なくなる。
【0025】本発明において、基板上に、前記反強磁性
層と第1の固定磁性層と非磁性中間層と第2の固定磁性
層と非磁性導電層とフリー磁性層とが積層されてなるこ
とが好ましい。基板に近い側に反強磁性層を積層した、
いわゆる、ボトム型のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
にあっては、固定磁性層の交換異方性磁界の大きさを大
きくすることができる。
【0026】本発明において、前記フリー磁性層が導電
性中間層を介して第1のフリー磁性層と第2のフリー磁
性層に分割されてなる構造とすることができる。本発明
において、基板上に、前記フリー磁性層と非磁性導電層
と第2の固定磁性層と導電性中間層と第1の固定磁性層
と反強磁性層が積層されてなる構造を採用することがで
きる。
【0027】本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、先のいず
れかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を磁気情
報読出素子として備えてなることを特徴とする。
【0028】本発明の製造方法は、基板上に、少なくと
も、反強磁性層と、第1の固定磁性層と、非磁性中間層
と、第2の固定磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性
層を備えた積層体を形成する際、前記フリー磁性層成膜
時にトラック幅方向の第1の方向あるいはその180度
反対方向に第1の磁界を印加しつつ成膜を行い、前記フ
リー磁性層に対してトラック幅方向に一軸異方性を付与
する工程と、前記積層体にトラック幅方向と直交する方
向に対して角度θ傾斜させた第2の方向、あるいはその
180度反対方向の第3の方向に、第2の磁界を印加し
つつ、第1の熱処理温度で熱処理し、前記反強磁性層と
前記第1の固定磁性層の界面に交換異方性磁界を発生さ
せて、前記第1の固定磁性層の磁化と第2の固定磁性層
の磁化を前記トラック幅方向と直交する方向に対して角
度θ傾斜させた方向であって互いに180°反対向きに
固定する工程と、前記積層体の両側に前記フリー磁性層
にバイアス磁界を印加するための縦バイアス層を形成す
る工程と、前記フリー磁性層にトラック幅方向の第1の
方向あるいはその180度反対方向に第3の磁界を印加
しつつ第2の熱処理温度で第2の熱処理を施し、前記フ
リー磁性層に一軸異方性を再度付与する工程と、前記第
2の固定磁性層の磁化のトラック幅方向のベクトル成分
の向きと反対の第4の方向に第4の磁界を印加して前記
縦バイアス層を着磁する工程とを具備することを特徴と
する。
【0029】第1の熱処理温度で第2の磁界を第2の方
向に印加して熱処理することで反強磁性層に接する側の
第1の固定磁性層の磁界を角度θの傾斜状態で固定する
ことができる。そして、この後にフリー磁性層の一軸異
方性の向きをトラック幅方向に揃えることで、検出電流
磁界が作用した状態において固定磁性層とフリー磁性層
との磁化の向きが交差するスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子を得ることができる。
【0030】本発明において、前記各固定磁性層の磁気
モーメントに膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記
第1の固定磁性層の磁気的膜厚を前記第2の固定磁性層
の磁気的膜厚よりも大きくし、前記第2の磁界を400
kA/m以上とした場合、前記第2の磁界を印加する方
向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その1
80度反対の第3の方向に前記第2の固定磁性層の磁化
の方向を向ける一方、前記第2の磁界を8〜80kA/
mの範囲とすることで、前記第2の磁界を印加する第2
の方向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、前
記第2の方向と反対の第3の方向に前記第2の固定磁性
層の磁化の方向を向けることができる。
【0031】本発明において、前記各固定磁性層の磁気
モーメントに膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記
第1の固定磁性層の磁気的膜厚を第2の固定磁性層の磁
気的膜厚よりも小さくし、前記第2の磁界を400kA
/m以上とした場合、前記第2の磁界を印加する方向に
前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その180
度反対の第3の方向に、前記第2の固定磁性層の磁化の
方向を向けることができ、また、前記第2の磁界を8〜
80kA/mの範囲とすることでも、前記第2の磁界を
印加する方向と180度反対方向に前記第1の固定磁性
層の磁化の方向を向け、前記第2の磁界を印加する方向
に前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向けることこと
ができる。
【0032】本発明において、前記第1の熱処理と第2
の熱処理の間に、前記積層体上に記録用誘導型磁気ヘッ
ドを形成するための熱処理工程を行うことができる。記
録用誘導型磁気ヘッドを形成するための熱処理工程によ
りフリー磁性層の一軸異方性の方向性は一旦乱れるが、
後に行う第2の熱処理によってフリー磁性層の一軸異方
性の方向を揃えるので、最終的にフリー磁性層の一軸異
方性の向きを揃えたスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を
得ることができる。
【0033】本発明において、前記記録用誘導型磁気ヘ
ッドを形成する工程の前に前記フリー磁性層にトラック
幅方向の第1の方向あるいはその180度反対方向に第
1の磁界を印加してフリー磁性層に対してトラック幅方
向に一軸異方性を付与する工程を行うことができる。本
発明において、前記第2の熱処理において印加する第3
の磁界を前記第1の熱処理において行う第2の磁界より
も小さくすることができる。第3の磁界を第2の磁界よ
りも小さくすることで、先に付与した固定磁性層の磁化
の方向に悪影響を及ぼすことなくフリー磁性層の一軸異
方性の方向を揃えることができる。
【0034】本発明において、前記第2の熱処理におい
て印加する第3の磁界を8kA/m以上、40kA/m
以下とできる。本発明において、前記第1の熱処理温度
を503K(230℃)以上、553K(280℃)以
下とするとともに、前記第2の熱処理温度を433K
(160℃)以上、513K(240℃)以下とするこ
とができる。本発明において、前記反強磁性層をXMn
合金またはXMnX'合金で形成し、XをPt、Pd、
Rh、Ir、Ru、Osのいずれか1種または2種以
上、X'をAu、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのいずれか1種または2種以上とすることがで
きる。
【0035】本発明の製造方法を、前記積層体として前
記反強磁性層を基板とフリー磁性層の間に配置した構成
に適用することができる。
【0036】本発明は、基板上に、少なくとも、反強磁
性層と、第1の固定磁性層と、非磁性中間層と、第2の
固定磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性層を備えた
積層体を形成する際に、前記フリー磁性層にトラック幅
方向の第1番目の方向あるいはその180度反対方向に
第1番目の磁界を印加しつつ成膜を行い、前記フリー磁
性層に対してトラック幅方向に一軸異方性を付与する工
程と、前記積層体にトラック幅方向と直交する方向に、
第2番目の磁界を印加しつつ、第1番目の熱処理温度で
熱処理し、前記反強磁性層と前記第1の固定磁性層の界
面に交換異方性磁界を発生させて、前記第1の固定磁性
層と第2の固定磁性層の磁化方向をトラック幅方向と直
交する方向に固定する工程と、前記積層体の両側に前記
フリー磁性層にバイアス磁界を印加するための縦バイア
ス層を形成する工程と、前記フリー磁性層にトラック幅
方向の第1番目の方向あるいは前記第1番目の方向と1
80度反対方向に第3番目の磁界を印加しつつ第2番目
の熱処理温度で熱処理し、前記フリー磁性層に一軸異方
性を再度付与するとともに、前記第1の固定磁性層と第
2の固定磁性層の磁化方向を前記トラック幅方向に直交
する方向に対して角度θ傾斜させた方向に固定する工程
と、前記第2の固定磁性層の磁化のトラック幅方向のベ
クトル成分の向きと反対の方向に第4番目の磁界を印加
して前記縦バイアス層を着磁する工程とを具備すること
を特徴とする。
【0037】第1番目の熱処理温度で第2番目の磁界を
第2番目の方向に印加して熱処理することで反強磁性層
に接する側の第1の固定磁性層の磁化と第2の固定磁性
層の磁化をトラック幅方向に直交する方向に固定するこ
とができる。そして、この後にトラック幅方向に磁界を
印加しつつ熱処理することで、固定磁性層の磁化の向き
をトラック幅方向に直交する方向に対して角度θ傾斜さ
せることができ、検出電流磁界が作用した状態において
固定磁性層とフリー磁性層との磁化の向きが交差するス
ピンバルブ型磁気抵抗効果素子を得ることができる。
【0038】本発明方法において、前記各固定磁性層の
磁気モーメントに膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、
前記第1の固定磁性層の磁気的膜厚を前記第2の固定磁
性層の磁気的膜厚よりも大きくし、前記第2番目の磁界
を400kA/m以上とした場合、前記第2番目の磁界
を印加する方向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を
向け、その180度反対の第3番目の方向に前記第2の
固定磁性層の磁化の方向を向けることができる。また
は、前記第2番目の磁界を8〜80kA/mの範囲とす
ることでも、前記第2番目の磁界を印加する第2番目の
方向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、前記
第2番目の方向と反対の第3番目の方向に前記第2の固
定磁性層の磁化の方向を向けることができる。
【0039】本発明方法において、前記各固定磁性層の
磁気モーメントに膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、
前記第1の固定磁性層の磁気的膜厚を第2の固定磁性層
の磁気的膜厚よりも小さくし、前記第2の磁界を400
kA/m以上とした場合、前記第2の磁界を印加する方
向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その1
80度反対の第3の方向に、前記第2の固定磁性層の磁
化の方向を向け、前記第2番目の磁界を8〜80kA/
mの範囲とすることでも、前記第2番目の磁界を印加す
る方向と180度反対方向に前記第1の固定磁性層の磁
化の方向を向け、前記第2番目の磁界を印加する方向に
前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向けることができ
る。
【0040】本発明において、前記第1番目の熱処理と
第2番目の熱処理の間に、前記積層体上に記録用誘導型
磁気ヘッドを形成するための熱処理工程を有することが
できる。記録用誘導型磁気ヘッドを形成するための熱処
理工程を有することで、フリー磁性層の一軸異方性の方
向性は一旦乱れるが、その後にトラック幅方向に磁界を
印加する第2番目の熱処理によってフリー磁性層の一軸
異方性の向きを揃えるので、最終的にフリー磁性層の一
軸異方性の方向を揃えることができる。
【0041】本発明において、前記第2番目の熱処理温
度を433K(160℃)以上、513K(240℃)
以下とし、第1番目の熱処理温度を503K(230
℃)以上、553K(280℃)以下とすることができ
る。
【0042】本発明において、前記反強磁性層をXMn
合金またはXMnX'合金で形成し、XをPt、Pd、
Rh、Ir、Ru、Osのいずれか1種または2種以
上、X'をAu、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、X
e、Krのいずれか1種または2種以上とすることがで
きる。
【0043】本発明において、前記積層体として前記反
強磁性層を基板とフリー磁性層の間に配置した構成とす
ることができる。
【0044】本発明においては、先のいずれかに記載の
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法を実施して
読出素子としての磁気抵抗効果型素子を形成する工程
と、前記積層体上に記録用誘導型磁気ヘッドを形成する
ための工程を有して薄膜磁気ヘッドを製造することがで
きる。
【0045】
【発明の実施の形態】「第1実施形態」図1〜図3は本
発明の第1実施形態の薄膜磁気ヘッドに備えられるスピ
ンバルブ型磁気抵抗効果素子の一例を示す図である。図
1〜図3に示される構造は、例えば図4〜図6に例示す
る浮上走行式の薄膜磁気ヘッドに設けられる構造であ
り、この例の薄膜磁気ヘッド150は、ハードディスク
装置などの磁気記録装置に搭載されるものである。
【0046】この例の薄膜磁気ヘッド150のスライダ
151は、図4において符号155で示す側がディスク
面の移動方向の上流側に向くリーディング側であり、符
号156で示す側が下流側に向くトレーリング側であ
る。この例のスライダ151の磁気ディスクに対向する
面では、レール状のABS面(エアーベアリング面:レ
ール部の浮上面)151a、151a、151bと、溝
型のエアーグルーブ151c、151cとが形成されて
いる。なお、この例のスライダ151は、Al23−T
iC等のセラミックなどからなる非磁性体から構成され
ている。そして、このスライダ151のトレーリング側
の端面151dには、磁気コア部157が設けられてい
る。
【0047】この例において薄膜磁気ヘッドの磁気コア
部157は、図5および図6に示す断面構造の複合型磁
気コア構造であり、スライダ151のトレーリング側端
面151d上に、読出ヘッド(スピンバルブ型磁気抵抗
効果素子を利用したGMRヘッド)h1と、記録用誘導
型磁気ヘッド(インダクティブヘッド)h2とが積層さ
れて構成されている。
【0048】この例のGMRヘッドh1にあっては、ま
ず、スライダ151のトレーリング側端部に形成された
アルミナ(Al23)などの絶縁体からなる保護層16
2上の磁性合金からなる下部シールド層163上に、ア
ルミナ(Al23)などの絶縁体からなる下部ギャップ
層164が設けられている。そして、下部ギャップ層1
64上においてABS面151b側には、スピンバルブ
型磁気抵抗効果素子GMR1が積層されている。この磁
気抵抗効果素子GMR1上と前記下部ギャップ層164
上には上部ギャップ層166が形成され、その上に上部
シールド層167が形成されている。この上部シールド
層167は、その上に設けられるインダクティブヘッド
(誘導型書込ヘッド)h2の下部コア層と兼用にされて
いる。
【0049】次に、インダクティブヘッドh2は、前記
上部シールド層167と兼用にされた下部コア層167
の上に、ギャップ層174が形成され、その上に平面的
に螺旋状となるようにパターン化された誘導コイル17
6が形成されている。前記誘導コイル176は、樹脂な
どからなる絶縁材料層177に囲まれている。絶縁材料
層177の上に形成された上部コア層178は、その磁
極端を構成する先端部178aをABS面151bにて
下部コア層167に微小間隙をあけて書込用磁気ギャッ
プWGを構成して対向し、基端部178bを下部コア層
167と磁気的に接続させて設けられている。また、上
部コア層178の上には、アルミナなどからなる保護層
179が設けられている。
【0050】前述の構造のGMRヘッドh1は、ハード
ディスクのディスクなどの磁気記録媒体からの微小の漏
れ磁界の有無により、スピンバルブ型磁気抵抗効果素子
GMR1の抵抗を変化させ、この抵抗変化を読み取るこ
とで磁気記録媒体の記録内容を読み取るものである。
【0051】次に、前述の構造のインダクティブヘッド
h2では、コイル176に記録電流が与えられ、コイル
176からコア層に記録電流が与えられる。そして、イ
ンダクティブヘッドh2は、磁気ギャップWGの部分で
の下部コア層167と上部コア層178の先端部からの
漏れ磁界により、ハードディスクなどの磁気記録媒体に
磁気信号を記録するものである。
【0052】ここまで薄膜磁気ヘッド150の全体構造
について説明したが、以下に本発明の要部である磁気抵
抗効果型(スピンバルブ型)薄膜素子GMR1について
図1〜図3を基に詳述する。ハードディスクなどの磁気
記録媒体の移動方向は図1、図2のZ方向であり、磁気
記録媒体からの洩れ磁界の方向は図1、図2のY方向で
ある。
【0053】この実施形態の構造において、スライダ1
51上の下部ギャップ層164上にスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子GMR1が形成されている。図1〜図3は
本発明に係るスピンバルブ型の磁気抵抗効果素子の第1
実施形態を示すものであり、下部ギャップ層164上
に、トラック幅Twに近似する幅で反強磁性層1と固定
磁性層2と非磁性導電層3とフリー磁性層4と保護層5
が順次積層され、これらにより断面等脚台形状の積層体
6が形成され、積層体6のトラック幅方向両側に積層体
6の両傾斜面に接する形状の硬磁性材料からなる縦バイ
アス層7が形成され、各縦バイアス層7上に電流リード
層8が積層されている。また、本実施形態の構造におい
ては、固定磁性層2が非磁性中間層10を介して反強磁
性層1側の第1の固定磁性層11と、非磁性導電層3側
の第2の固定磁性層12とに分断された、いわゆる、シ
ンセテイックフェリピンド型(Synthetic-ferri-pinned
type)とされている。更にこの形態の構造において
は、フリー磁性層4が非磁性導電層3側の第1フリー磁
性層13と、保護層5側の第2フリー磁性層14とから
構成されている。
【0054】前記反強磁性層1は、規則構造のPtMn
合金、あるいは規則構造のXMn合金、PtMnX'合
金で形成されていることが好ましい。規則構造のPtM
n合金は、従来から反強磁性層として使用されているN
iMn合金やFeMn合金などに比べて耐食性に優れ、
しかもブロッキング温度が高く、交換結合磁界(交換異
方性磁界)も大きいものである。また本発明では、前記
PtMn合金に代えて、XMn(ただしXは、Pd,I
r,Rh,Ruのいずれか1種または2種以上の元素で
ある)合金、あるいは、PtMnX´(ただしX´は、
Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Agのいずれか1種ま
たは2種以上の元素である)合金で形成されていてもよ
い。前記第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12
は、例えばCo、NiFe合金、CoNiFe合金、C
oFe合金などで形成されているとともに、第1の固定
磁性層11と第2の固定磁性層12の間に介在する非磁
性中間層10は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu
のうちl種あるいは2種以上の合金で形成されている。
【0055】ところで図1〜図3に示す第1の固定磁性
層11及び第2の固定磁性層12に示されている矢印
は、それぞれの磁気モーメントの方向を表しており、前
記磁気モーメントの大きさ(磁気的膜厚)は、飽和磁化
(Ms)と膜厚(t)とをかけた値で決定される。前記
第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12とは同じ
材質、例えばCo膜で形成され、しかも第2の固定磁性
層12の膜厚tP2が、第1の固定磁性層11の膜厚t
1よりも大きく形成されているために、第2の固定磁
性層12の方が第1の固定磁性層11に比べ磁気モーメ
ントが大きくされている。換言すると第2の固定磁性層
12の方が第1の固定磁性層11に比べ磁気的膜厚が大
きくされている。なお、本発明では、第1の固定磁性層
11及び第2の固定磁性層12が異なる磁気的膜厚を有
することを必要としており、従って、第1の固定磁性層
11の膜厚tP1が第2の固定磁性層12の膜厚tP2
り厚く形成されていてもよい。
【0056】このような背景から、第1の固定磁性層1
1の厚さは1〜7nmの範囲が好ましく、第2の固定磁
性層12の厚さは1〜7nmの範囲が好ましく、両者の
膜厚差は0.2nm以上であることが好ましく、10n
m(10Å)以下であることが好ましい。また、非磁性
中間層10の厚さは0.5〜1nmの範囲が好ましい。
前記第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12の厚
さが前記の範囲を超えると磁気抵抗効果に寄与しない伝
導電子の分流が多くなり、抵抗変化率が低下するので好
ましくなく、前記の範囲を下回ると、素子抵抗が大きく
なり過ぎるとともに抵抗変化率が著しく低下するので好
ましくない。なお、磁気モーメントの大きさについて図
1と図2に示す矢印は各図の紙面に対して傾斜成分を有
し、図1と図2に示す矢印が各磁気モーメントの大きさ
の対比を正確に表しているわけではないので、各層の磁
気モーメントについては図3を基に後に詳述するととも
に各層の磁気モーメントの方向についても図3を基に後
に詳述する。
【0057】図1、2に示すようにフリー磁性層4は、
2層で形成されており、前記非磁性導電層3に接する側
に形成された第1フリー層13はCo膜で形成されてい
る。また、第2フリー層14は、NiFe合金や、Co
Fe合金、あるいはCoNiFe合金などで形成されて
いる。なお、非磁性導電層3に接する側にCoの第1フ
リー層13を形成する理由は、Cuにより形成された前
記非磁性導電層3との界面での金属元素等の拡散を防止
でき、また、△R/R(抵抗変化率)を大きくできるか
らである。
【0058】これは、非磁性導電層3を強磁性の固定磁
性層2とフリー磁性層4とで挟む構造の巨大磁気抵抗効
果発生機構にあっては、CoとCuの界面で伝導電子の
スピン依存散乱の効果が大きいこと、および、固定磁性
層2とフリー磁性層4を同種の材料から構成する方が、
異種の材料から構成するよりも、伝導電子のスピン依存
散乱以外の因子が生じる可能性が低く、より高い磁気抵
抗効果を得られることに起因している。このようなこと
から、第2の固定磁性層12をCoから構成した場合
は、フリー磁性層4において非磁性導電層3側の第1の
フリー層13を所定の厚さでCo層にした構造が好まし
い。また、本実施形態のようにCo層を特に区別して設
けなくとも、フリー磁性層4を単層構造として、その非
磁性導電層3側をCoの多く含ませた合金状態とし、保
護層5側に向かうにつれて徐々にCo濃度が薄くなるよ
うな濃度勾配の合金層としても良い。また、前記保護層
5はTaなどの高温で安定な耐酸化性に優れた金属材料
からなることが好ましい。
【0059】一方、図2に示す縦バイアス層7は、Co
Pt合金あるいはCoCrPt合金などの硬磁性(ハー
ド)材料からなり、電流リード層8はAu、Ta、Wあ
るいはCr等の導電材料からなる。前記縦バイアス層7
は前記フリー磁性層4にバイアス磁界を作用させてフリ
ー磁性層4の磁化の向きを図1〜図3の矢印に示すよう
な方向に揃えてフリー磁性層4を単磁区化するためのも
のである。
【0060】次に、図3を基に第1の固定磁性層11の
磁化方向と第2の固定磁性層12の磁化方向とフリー磁
性層4の磁化方向と検出電流磁界の方向について詳述す
る。図3に示すように第1の固定磁性層11の磁化の方
向と第2の固定磁性層12の磁化の方向は180度異な
る反平行状態(フェリ磁性状態)とされているが、検出
電流Jを流した状態において、固定磁性層11、12の
磁化の向きに対してフリー磁性層4の磁化の向きが90
度に交差するように向けられている。図3にこの状態を
明確に示すが、図1と図2においては磁化の向きを示す
ベクトルは紙面の左右方向(X1方向)に対して傾斜成
分を有し、図1と図2においては紙面に平行な向きのベ
クトル成分のみを示している。従って図1と図2では、
固定磁性層11、12の磁化とフリー磁性層4の磁化が
直交していないようにベクトルを示す矢印で描かれてい
るが、各層の磁化のベクトルの実際の直交状態は図3に
明瞭に示すように設定されている。なお、図3Aは検出
電流Jが右側から左側に流れるようにした場合の説明
図、図3Bは検出電流Jが左側から右側に流れるように
した場合の説明図であるが、いずれの場合においても固
定磁性層11、12の磁化方向とフリー磁性層4の磁化
方向はほぼ90度直交状態とされ、等価な状態を示して
いる。
【0061】図3Aから明らかなように、前記電流リー
ド層8からの検出電流(センス電流)Jが供給された状
態において、前記フリー磁性層4の磁化方向が前記第2
の固定磁性層12の磁化方向と交差する方向へ揃えら
れ、前記第2の固定磁性層12の磁化Mp2の方向はト
ラック幅方向と垂直方向の法線Hに対して縦バイアス磁
界の方向(図3Aの右向きの矢印)から遠ざかる方向に
角度θで傾斜されている。なお、図3Aに示す状態では
検出電流Jによる磁界が印加された状態においてフリー
磁性層4の磁化Mfの方向が右上側を向いているが、検
出電流Jが作用していない状態においてフリー磁性層4
の磁化Hfの方向はトラック幅方向にほぼ平行な縦バイ
アス方向に向けられるようになっている。(ただし、第
1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12の磁気的膜
厚に基づく反磁界(双極子磁界)や第2の固定磁性層1
2とフリー磁性層4間に働く結合磁界Hintが存在する
ため、正確にトラック幅方向と平行とは限らないが、こ
こでは一例としてほぼ平行として図示した。) これは、検出電流Jが作用すると検出電流Jが発生させ
る検出電流磁界Hjがフリー磁性層4の磁化に作用して
フリー磁性層4の磁化方向を傾斜させようとする力が作
用するためであり、この検出電流磁界Hjが作用してフ
リー磁性層4の磁化が傾斜した状態において、フリー磁
性層4の磁化Mfの方向が固定磁性層11、12の磁化
の方向と直交するように磁化の向きが設定されている。
【0062】図3Aに示す積層構造の各層の磁化状態で
あると、各層の磁化の方向は明瞭であるが、図1は図3
Aの積層構造を横方向から(X1方向に)見た図である
のでフリー磁性層4の磁化方向のベクトルの向きと第2
の固定磁性層12の磁化方向のベクトルが同じ向きに記
載されているが、実際には図3Aに立体視するように直
交状態とされている。更に、図2では図3Aの積層構造
をY方向に見た図であるので、フリー磁性層4の磁化方
向のベクトルの向きと第2の固定磁性層12の磁化方向
のベクトルの向きが180度反対方向に記載されている
が、実際には図3Aに立体視するように直交状態とされ
ている。
【0063】図3Bは検出電流が左側から右側向きに流
れる場合を想定した構成であるが、各層の磁化の方向は
図3Aに示す構造の場合と等価にされる。即ち、前記フ
リー磁性層4の磁化方向が前記第2の固定磁性層12の
磁化方向と交差する方向へ揃えられ、前記第2の固定磁
性層12の磁化方向Mp3はトラック幅方向と垂直方向
の法線Hに対して縦バイアス磁界の方向(図3の右向
き)から遠ざかる方向に角度θで傾斜されている。
【0064】前記フリー磁性層4の磁化Mf(またはM
f2)の方向における前記法線Hに対する傾斜角度θの範
囲は、2度≦θ≦30度の範囲が好ましく、3度≦θ≦
15度の範囲がより好ましく、3度≦θ≦10度の範囲
が最も好ましい。前記の範囲に限定したのは、傾斜角度
θが30度を超えて大きすぎると磁気抵抗効果型薄膜素
子としての出力が低下するので好ましくなく、小さすぎ
るとアシンメトリ改善効果が得られにくくなるからであ
る。
【0065】これらの範囲で実際の傾斜角度θを決定す
るのは、検出電流磁界Jの強さに応じ、所望の検出電流
磁界Hjを作用させた場合に、フリー磁性層4の磁化方
向が前記第2の固定磁性層12の磁化方向と直交する方
向へ揃えるように設定することが最も好ましい。これ
は、外部磁界が作用していない状態においてフリー磁性
層4の磁化方向が前記第2の固定磁性層12の磁化方向
と直交している状態から、外部磁界の作用によりフリー
磁性層4の磁化方向が回転する場合が、磁気抵抗変化が
最も効率良く生じるからである。ここで検出電流Jは磁
気ヘッドの設計時に周囲の電気回路とのバランスや設計
指針により適宜な値に設定されるので、検出電流Jの大
きさに合わせて前述の角度範囲の中で好適な角度に決定
することになる。
【0066】以上説明した如く第1実施形態の磁気抵抗
効果素子GMR1においては、検出電流Jを流して検出
電流磁界Hjを作用させた状態においてフリー磁性層4
の磁化方向と固定磁性層11、12の磁化方向を直交さ
せることができるので、再生出力のアシンメトリを少な
くすることができる。また、反強磁性層1として使用す
るのは上述のPtMn合金、XMn合金あるいはPtM
nX'合金であるので第1の固定磁性層11に対して強
い交換異方性磁界を作用させて第1の固定磁性層11の
磁化方向を強くピン止めすることができる。
【0067】ところで、第1実施形態の構造の如く磁気
的膜厚の異なる第1の固定磁性層11と第2の固定磁性
層12とが非磁性中間層10を介して積層されたシンセ
テイックフェリピンド型の構造にあっては、両固定磁性
層11、12の合成磁気モーメントに対して反強磁性層
1が作用させる交換結合磁界が作用するので、第1の固
定磁性層11の磁化を強くピン止めすることができる。
【0068】更に、第1の固定磁性層11と第2の固定
磁性層12とが非磁性中間層10を介して対峙すること
による交換結合磁界(RKKY相互作用)により、磁気
モーメントが大きい第2の固定磁性層12の磁化方向が
ピン止めされる。また、第1の固定磁性層11の磁化の
向きと第2の固定磁性層12の磁化の向きが180度異
なる反平行状態であるので、両層の磁気モーメントが外
部に影響する磁界について見ると、両固定磁性層11、
12の磁気モーメントの大部分が釣り合って打ち消し合
い、残った一部分の磁界が両固定磁性層11、12から
の反磁界(双極子磁界)Hdとして外部のフリー磁性層
4に作用するが、上述のシンセテイックフェリピンド構
造では従来の単層の固定磁性層よりも反磁界(双極子磁
界)Hdが小さくなり、検出電流磁界Hjとの釣り合いに
よりアシンメトリを合わせ難くする問題を有していた
が、前述の磁化構造を採用することで検出電流磁界Hj
が作用した状態において固定磁性層11、12とフリー
磁性層4の磁化の向きを90度に交差させることができ
るので、シンセティックフェリピンド構造においてもア
シンメトリの問題を解消することができる。
【0069】即ち、検出電流磁界Hjを作用させた状態
においてフリー磁性層4の磁化の方向と固定磁性層1
1、12の磁化の方向を正確に90度に交差させること
ができるので、外部磁場の影響によりフリー磁性層4の
磁化の向きが回転しても、回転角度に見合った正確な抵
抗変化を発現させることができ、アシンメトリを減少さ
せた正確な出力を得ることができる。
【0070】また、反強磁性層1からの交換結合磁界が
大きいほど、第1の固定磁性層11の磁化と第2の固定
磁性層12の磁化を安定して反平行状態に保つことが可
能であり、特に本実施形態で用いる合金は反強磁性層1
として強い交換結合磁界を作用させることができ、ブロ
ッキング温度もFeMn等の従来合金材料よりも高いの
で、前記第1の固定磁性層11及び第2の固定磁性層1
2の磁化状態を熱的にも安定して保つことができる。そ
の上で本第1実施形態の構造ではアシンメトリの問題も
解消することができる。
【0071】「第1の例の製造方法」次に、図1〜図3
に示す第1実施形態の構造を有する磁気抵抗効果型薄膜
素子の製造方法の第1の例について説明する。本発明に
おいて、図1〜図3に示す構造の磁気抵抗効果型薄膜素
子を製造するためには、基板上にPtMn等の反強磁性
材料からなる反強磁性層1と、第1の固定磁性層11と
非磁性中間層10と第2の固定磁性層12と非磁性導電
層3とフリー磁性層4(第1のフリー層13と第2のフ
リー層14からなる)と保護層5を順次積層する。以上
の積層構造において、主要な層の積層状態を図7Aに示
す。図7Aにおいては説明の簡略化のために、反強磁性
層1と第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12と
フリー磁性層4のみを示し、これらの層を主体として説
明する。
【0072】なおここで、第1の固定磁性層11と第2
の固定磁性層12を成膜する場合にトラック幅方向に対
して直交する方向に磁場を印加する磁場中成膜処理とし
ても良い。また、フリー磁性層4を成膜する場合には、
トラック幅方向に沿う第1の方向D1(あるいは第1の
方向D1と180度反対のD1A方向)に第1の磁界H1
印加してフリー磁性層4の一軸異方性をトラック幅方向
に揃えておくことが好ましい。
【0073】これらの各層を積層した積層体を得たなら
ば、PtMn等の反強磁性層1を規則構造とするための
第1の熱処理(503K〜553K;230℃〜280
℃に60分〜480分程度加熱する熱処理)をトラック
幅方向に直交する方向DAに対して所定の角度θだけ傾
斜させた第2の方向D2に、400kA/m以上の強い
第2の磁界H2を印加しながら図7Bに示すように行
う。なお、ここにおいて印加する第2の磁界H2の強さ
が8kA/m〜80kA/m程度の弱い磁界である場
合、各層の磁化の状態が異なり、場合によっては第2の
方向D2に対して180度反対方向の第3の方向D3に磁
界H3を印加する必要があるが、この弱い磁場の場合の
磁場方向については後に詳述する。
【0074】前述の400kA/m以上の強い磁場を印
加して行う第1の熱処理によって反強磁性層1を構成す
る反強磁性材料の規則化がなされて強い交換結合磁界を
第1の固定磁性層11に作用させることができるので第
1の固定磁性層11の磁化の方向を印加磁界の方向D2
に向けることができるとともに、印加磁界を除去する
と、第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12との
間で発生される交換結合磁界(RKKY相互作用)によ
り第2の固定磁性層12の磁化を第1の固定磁性層11
の磁化の方向と180度反対方向に固定することができ
る。また、この第1の熱処理の際に、フリー磁性層4の
一軸異方性の磁化容易軸の方向はトラック幅方向に直交
する方向DAに対して所定の角度θだけ傾斜させた前述
の第2の方向D2に平行な方向に向けられるか、あるい
は、元の一軸異方性の磁化容易軸の方向が分散した状態
となる。
【0075】次に、図7Cに示すようにトラック幅方向
に平行な方向D1(あるいは180度反対側を向くD1A
方向)に先の第2の磁界H2よりも弱い磁界H1(H2
1)を印加しながら433K〜513K(160℃〜
240℃)に加熱する磁場中アニール処理を施すことで
フリー磁性層4の一軸異方性の磁化容易軸の方向をトラ
ック幅方向に平行な方向D1(あるいは180度反対側
を向くD1A方向)に揃えることができる。なお、図7C
に示す磁場中アニール処理は、必要に応じて行えば良
く、省略した上で後述の書込ヘッドの製造工程を実施し
ても差し支えない。
【0076】次に、磁化の方向を図7Cに示すように揃
えた積層体の両側に図2に示すような縦バイアス層7と
電流リード層8を形成後、図5に示すようにインダクテ
ィブヘッド(記録用誘導型磁気ヘッド)h2を形成する
プロセスを実施する。このインダクティブヘッドh2の
製造には、積層体上に上部ギャップ層166と上部シー
ルド層167を形成し、この上部シールド層167をイ
ンダクティブヘッド用の下部コア層167として兼用
し、その上にギャップ層174を形成し、その上に平面
的に螺旋状となるようにパターン化された誘導コイル1
76をフォトリソグラフィ法によって形成する。次にこ
の誘導コイル176を覆うように絶縁材料層177を形
成する。この絶縁材料層177を形成する際に樹脂層を
塗布してから硬化させるために200℃〜280℃;4
73K〜553Kの範囲の温度に加熱する熱処理を行
う。熱処理後に上部コア層178を形成し、この上部コ
ア層178を加工して書込用磁気ギャップWGを構成し
た後、保護層179を形成することでインダクティブヘ
ッドh2を形成する。
【0077】ここで先の樹脂硬化のための熱処理におい
て473K(200℃)以上に加熱すると、図7Eに示
すように積層体の上下に下部シールド層163と上部シ
ールド層167を設けていてもフリー磁性層4の及び下
部シールド層163及び上部シールド層167の一軸異
方性の磁化容易軸は方向性が多少失われれて不揃いとな
り、異方性分散を生じる。よって次に、図7Fに示すよ
うに再度トラック幅方向に平行な方向D1(あるいは1
80度反対側を向くD1A方向)に先の第2の磁界H2
りも弱い第3の磁界H3を印加しながら433K〜51
3K(160℃〜240℃)に加熱する磁場中アニール
処理を施すことでフリー磁性層4及び下部シールド層1
63及び上部シールド層167の一軸異方性の磁化容易
軸の方向をトラック幅方向に平行な方向D1(あるいは
180度反対側を向くD1A方向)に揃えることができ
る。ここで施す第3の磁界H3は、これまで磁化した各
層の磁化が変動しない程度の強さとする必要があるの
で、8kA/m以上、40kA/m以下程度の強さに印
加すれば十分である。
【0078】次に、先の積層体の両側に設けた縦バイア
ス層7、7に対して先の第2の磁界H2を印加して第2
の固定磁性層の磁化の方向をトラック幅方向と直交する
方向から傾斜させた方向と逆方向に、第4の磁界を印加
して縦バイアス層7の着磁を行う。ここで縦バイアス層
7の着磁を行うには、これまで形成したもの全体を電磁
石などの磁気発生装置の内部に設置し、室温で400k
A/m以上の磁界をフリー磁性層4の一軸異方性を付与
した方向に印加することで行う。この処理により、縦バ
イアス層7の着磁を行うことができ、縦バイアス層7の
着磁方向にほぼ沿うようにフリー磁性層4の磁化の方向
を揃えることができる。ここで行う縦バイアスの着磁処
理は室温であるのでフリー磁性層や固定磁性層の異方性
に影響はない。即ち、磁気エネルギーは大きいが熱エネ
ルギーは小さいのでこれらの層に磁気的な影響を生じな
い。
【0079】以上のように製造された磁気抵抗型薄膜素
子に対し、電流リード層8に対して検出電流を流すこと
で検出電流磁界Hjが作用し、フリー磁性層4の磁化の
向きを図7Gの実線矢印から鎖線矢印(右斜め下方向き
の矢印)に変化させるので、結果的に固定磁性層11、
12の磁化方向とフリー磁性層4の磁化方向を直交させ
ることになる。以上の状態の磁気抵抗型薄膜素子に対し
て磁気記録媒体からの漏れ磁界が作用すると、固定磁性
層11、12の磁化方向に対して直交していたフリー磁
性層4の磁化の向きが、漏れ磁界の強さに応じて回転
し、その回転角に応じた抵抗変化が生じるので、この抵
抗変化に応じた検出電流変化を出力としてとらえること
で磁気記録媒体からの漏れ磁界を検出することができ
る。
【0080】「第2の熱処理時の磁界の強弱について」
次に、前記第1の例の製造方法において、第2の熱処理
を400kA/m以上の強い磁界で行う場合の各層の膜
厚関係と、第2の熱処理を8kA/m〜80kA/m程
度の弱い磁界を印加しながら行う場合の各層の膜厚関係
について説明する。また、先の400kA/m以上の強
い磁界を印加しながら熱処理する場合と、弱い磁界を印
加しながら熱処理する場合に、第1の固定磁性層11の
膜厚と第2の固定磁性層12の膜厚には以下の好ましい
関係が存在する。
【0081】本発明構造の如く第1の固定磁性層11と
第2の固定磁性層12とが非磁性中間層10を介して分
断されたシンセティックフェリピンド構造にあっては、
前記第1の固定磁性層12の膜厚tp1と、第2の固定
磁性層14の膜厚比tp2を適正化することが好まし
く、(第1の固定磁性層の膜厚tp1)/(第2の固定
磁性層の膜厚tp2)は、0.33〜0.95、あるい
は1.05〜4の範囲内であることが好ましい。この範
囲内であれば交換結合磁界を大きくできるが、上記範囲
内においても第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層
12との膜厚自体が厚くなると、交換結合磁界は低下す
る傾向にあるため、本発明では、第1の固定磁性層11
と第2の固定磁性層12の膜厚を適正化することが好ま
しい。
【0082】本発明では、例えば、第1の固定磁性層1
2の膜厚tp1及び第2の固定磁性層12の膜厚tp2
10〜70Åの範囲内で、且つ第1の固定磁性層12の
膜厚tp1から第2の固定磁性層14の膜厚tp2を引い
た絶対値が2Å以上であることが好ましい。
【0083】上記範囲内で適正に膜厚比、及び膜厚を調
節すれば、例えば、PtMn合金からなる反強磁性層1
を利用することで少なくとも40kA/m以上の総合的
交換結合磁界(Hex)を容易に得ることが可能である。
ここで総合的交換結合磁界とは、最大△R/R(抵抗変
化率)の半分の△R/Rとなるときの外部磁界の大きさ
のことであり、前記総合的交換結合磁界(Hex)は、反
強磁性層1と第1の固定磁性層11との界面で発生する
交換結合磁界(交換異方性磁界)や第1の固定磁性層1
1と第2の固定磁性層12との間で発生する交換結合磁
界(RKKY相互作用)などのすべての磁界を含めた総
合的なものである。
【0084】また本発明では、前記(第1の固定磁性層
11の膜厚tp1)/(第2の固定磁性層12の膜厚t
2)は、0.53〜0.95、あるいは1.05〜
1.8の範囲内であることがより好ましい。また上記範
囲内であって、第1の固定磁性層11の膜厚tp1と第
2の固定磁性層12の膜厚tp2は共に10〜50Åの
範囲内であり、しかも第1の固定磁性層11の膜厚tp
1から第2の固定磁性層12の膜厚tp2を引いた絶対値
は2Å以上であることが好ましい。上記範囲内で、第1
の固定磁性層11と第2の固定磁性層12の膜厚比、及
び第1の固定磁性層11の膜厚tp1と第2の固定磁性
層12の膜厚tp2を適正に調節すれば、例えばPtM
n合金の反強磁性層1において少なくとも40kA/m
以上の総合的交換結合磁界を得ることができる。また上
記範囲内の、膜厚比及び膜厚であれば総合的交換結合磁
界(Hex)を大きくできると同時に、△R/R(抵抗変
化率)も従来と同程度に高くすることが可能である。
【0085】総合的交換結合磁界が大きいほど、第1の
固定磁性層11の磁化と第2の固定磁性層12の磁化を
安定して反平行状態に保つことが可能であり、特に本発
明では反強磁性層1としてブロッキング温度が高く、し
かも第1の固定磁性層11との界面で大きい交換結合磁
界(交換異方性磁界)を発生させるPtMn合金を使用
することで、前記第1の固定磁性層11及び第2の固定
磁性層12の磁化状態を熱的にも安定して保つことがで
きる。
【0086】ところで、第1の固定磁性層11と第2の
固定磁性層12とが同じ材質で形成され、しかも前記第
1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12との膜厚が
同じ値であると、特に熱処理中の磁場が8〜80kA/
mの場合においては、総合交換結合磁界及び△R/Rは
極端に低下することが実験により確認されている。これ
は、第1の固定磁性層11の磁気的膜厚Ms・tp
1と、第2の固定磁性層12の磁気的膜厚Ms・tp2
が同じ値である場合、前記第1の固定磁性層11の磁化
と第2の固定磁性層12の磁化が反平行状態にならず、
前記磁化の方向分散量(様々な方向に向いている磁気モ
ーメント量)が多くなることにより、フリー磁性層4の
磁化との相対角度を適正に制御できないからである。
【0087】こうした問題を解決するためには、第1に
第1の固定磁性層11の磁気的膜厚Ms・tp1と、第
2の固定磁性層12の磁気的膜厚Ms・tp2を異なる
値にすること、すなわち第1の固定磁性層11と第2の
固定磁性層12とが同じ材質で形成される場合には、前
記第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12を異な
る膜厚で形成する必要がある。
【0088】本発明では 前述したように、第1の固定
磁性層11と、第2の固定磁性層12の膜厚比を適正化
しているが、その膜厚比の中で、前記第1の固定磁性層
11の膜厚tp1と第2の固定磁性層12の膜厚tp2
ほぼ同じ値になる場合、具体的には、0.95〜1.0
5の範囲内の膜厚比を適正な範囲から除外している。
【0089】次に、本発明のように、反強磁性層1にP
tMn合金など、成膜後に磁場中アニール(熱処理)を
施すことにより、第1の固定磁性層11との界面で交換
結合磁界(交換異方性磁界)を発生させる反強磁性材料
を使用した場合には、第1の固定磁性層11と第2の固
定磁性層12の磁気的膜厚Ms・tpを異なる値に設定
しても、熱処理中の印加磁場の方向、及びその大きさを
適正に制御しないと第1の固定磁性層11の磁化及び第
2の固定磁性層12の磁化に方向分散量が多くなった
り、あるいは前記磁化を向けたい方向に適正に制御でき
ない。
【0090】
【表1】
【0091】表1では、第1の固定磁性層11の磁気的
膜厚Ms・tp1が、第2の固定磁性層12の磁気的膜
厚Ms・tp2よりも大きい場合に、熱処理中の磁場の
大きさ及びその方向を変えることによって、第1の固定
磁性層11及び第2の固定磁性層12の磁化が磁界印加
中にどの方向に向くか、磁界除去後にどの方向を向くか
を表している。
【0092】表1の(1)の場合では、熱処理中の磁場
の方向を図示左側(←方向)に、8kA/m〜80kA
/m与えている。この場合、第1の固定磁性層11の磁
気的膜厚Ms・tp1の方が、第2の固定磁性層12の
磁気的膜厚Ms・tp2よりも大きいために、支配的な
第1の固定磁性層11の磁化が、印加磁場方向にならっ
て図示左方向に向き、第2の固定磁性層12の磁化は、
第1の固定磁性層11との交換結合磁界(RKKY相互
作用)によって、反平行状態(→方向)になろうとす
る。
【0093】表1の(2)の場合では、右方向(→方
向)に8kA/m〜80kA/mの磁場を印加すると、
支配的な第1の固定磁性層11の磁化が、印加磁場方向
にならって右方向に向き、第2の固定磁性層12の磁化
は、第1の固定磁性層11の磁化に対して反平行(←方
向)になる。
【0094】表1の(3)の場合では、右方向(→方
向)に400kA/m以上の磁場を与えると、まず支配
的な第1の固定磁性層11の磁化は、印加磁場方向にな
らって右方向に向く。ところで、第1の固定磁性層11
と第2の固定磁性層12との間に発生する交換結合磁界
(RKKY相互作用)は、80kA/m〜400kA/
m程度であるので、400kA/m以上の磁場が印加さ
れると、第2の固定磁性層12もその印加磁場方向、す
なわち図示右方向(→方向)に向く。同様に、表1の
(4)では左方向(←方向)に400kA/m以上の磁
場を印加すると、第1の固定磁性層11及び第2の固定
磁性層12の磁化は共に、図示左方向(←方向)に向
く。
【0095】しかし、表1の(3)、(4)の場合では
印加していた磁界を取り去ると、第1の固定磁性層11
と第2の固定磁性層12との間に発生する交換結合磁界
(RKKY相互作用)により、第2の固定磁性層12の
磁化方向が反転し、第1の固定磁性層11の磁化の方向
と第2の固定磁性層12の磁化の方向は180度異なる
反平行状態となる。
【0096】
【表2】
【0097】表2では、第1の固定磁性層11の磁気的
膜厚Ms・tp1が、第2の固定磁性層12の磁気的膜
厚Ms・tp2よりも小さい場合に、熱処理中の印加磁
場の大きさ及びその方向を変えることによって、第1の
固定磁性層11及び第2の固定磁性層12の磁化が磁界
印加中にどの方向に向くか、磁界除去後にどの方向に向
くかを表している。
【0098】表2の(1)の場合では、表の左方向に8
kA/m〜80kA/mの磁場を与えると、磁気的膜厚
Ms・tp2の大きい第2の固定磁性層12の磁化が支
配的になり、前記第2の固定磁性層12の磁化が、印加
磁場方向にならって、図示左方向に向く。第1の固定磁
性層11と第2の固定磁性層12の間の交換結合(RK
KY相互作用)によって、前記第1の固定磁性層12の
磁化は前記第2の固定磁性層12の磁化に対して反平行
(→方向)になる。 同様に、表2の(2)の場合で
は、図示右方向に8kA/m〜80kA/mの磁場を与
えると、支配的な第2の固定磁性層12の磁化が表の右
方向(→方向)に向き、第1の固定磁性層11の磁化は
表の左方向(←方向)に向く。
【0099】表2の(3)の場合では、表の右方向に4
00kA/m以上の磁場を与えると、第1の固定磁性層
11及び第2の固定磁性層12の間の交換結合(RKK
Y相互作用)以上の磁場が印加されることにより、前記
第1の固定磁性層11及び第2の固定磁性層12の磁化
が共に、表の右方向(→方向)に向く。表2の(4)の
場合では 表の左方向に400kA/m以上の磁場を印
加されると、第1の固定磁性層11及び第2の固定磁性
層12の磁化が共に表の左方向(←方向)を向く。しか
し、表2の(3)、(4)の場合では印加していた磁界
を取り去ると、第1の固定磁性層11と第2の固定磁性
層12との間に発生する交換結合磁界(RKKY相互作
用)により、第2の固定磁性層12の磁化方向が反転
し、第1の固定磁性層11の磁化の方向と第2の固定磁
性層12の磁化の方向は180度異なる反平行状態とな
る。
【0100】ここで、例えば第1の固定磁性層11の磁
化を表の右方向(→方向)に向けようとする場合、適正
な熱処理中の磁場方向及びその大きさは、第1の固定磁
性層11の磁気的膜厚が第2の固定磁性層12の磁気的
膜厚よりも大きな構造において、表1における(2)
(3)の場合(表1の磁界除去後の磁化方向の欄におい
てベクトルの大きな右向き矢印参照)、第2の固定磁性
層12の磁気的膜厚が第1の固定磁性層11の磁気的膜
厚よりも大きな構造において、表2における(1)
(3)の場合(表2の磁界除去後の磁化方向の欄におい
てベクトルの小さな右向き矢印を参照)である。
【0101】表1の(2)(3)の場合では共に、磁気
的膜厚Ms・tp1の大きい第1の固定磁性層11の磁
化は、熱処理中における右方向の印加磁場の影響を受け
て、右方向に向き、このとき、熱処理によって発生する
反強磁性層11との界面での交換結合磁界(交換異方性
磁界)によって、前記第1の固定磁性層11の磁化が右
方向に固定される。表1(3)の場合では、400kA
/m以上の磁場を取り除くと、第2の固定磁性層12
は、第1の固定磁性層11との間に発生する交換結合磁
界(RKKY相互作用)によって、前記第2の固定磁性
層12の磁化は反転し、左方向(←方向)に向く。
【0102】同様に表2(1)(3)の場合では、右方
向に向けられた第1の固定磁性層11の磁化は、反強磁
性層11との界面での交換結合磁界(交換異方性磁界)
によって、右方向に固定される。表2(3)の場合で
は、400kA/m以上の磁場を取り除くと、第2の固
定磁性層12は、第1の固定磁性層11との間に発生す
る交換結合磁界(RKKY相互作用)によって、前記第
2の固定磁性層12の磁化は反転し、左方向(←方向)
に固定される。これに対して第1の固定磁性層11の磁
気的膜厚よりも第2の固定磁性層12の磁気的膜厚を大
きくした場合において8kA/m〜80kA/mの範囲
の磁界を印加する場合は、表2の(1)か(2)の場合
に相当するので、第1の固定磁性層11の磁化方向は磁
界印加中においても磁界の方向と逆向きとなり、磁界印
加を中止した後においても磁界の方向と逆向きの磁化と
なる。
【0103】以上説明したように第1の固定磁性層11
と第2の固定磁性層12の磁気的膜厚の大小と印加磁界
の大小により、表1と表2に示すように複数の組み合わ
せが生じる。ここで先の図1〜図3に示す構造を採用し
て第1の固定磁性層11の磁気的膜厚よりも第2の固定
磁性層12の磁気的膜厚を大きくした場合において、4
00kA/m以上の第2の磁界H2を印加する場合は表
2の(3)か(4)の場合に相当する。即ち、先に説明
した方法において第2の方向D2に向く400kA/m
以上の第2の磁界H2を印加した場合に、第1の固定磁
性層11の磁化の向きと第2の固定磁性層12の磁化の
向きは揃ってD2方向に向くが、この第2の磁界H2を取
り去ると第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層12
との間に生じる交換結合磁界(RKKY相互作用)によ
って第2の固定磁性層12の磁化の向きはD2方向とは
反対方向のD3方向を向くので、図7Bに示すような各
層の磁化方向となる。また、先の方法において印加する
磁界の強さを8kA/m〜80kA/mの範囲の強さに
する場合は、表2の(1)(2)の場合と同様になるの
で、先の第2の方向D2とは180度反対方向のD3方向
に印加すれば良い。
【0104】また、仮に、第1の固定磁性層11の磁気
的膜厚を第2の固定磁性層12の磁気的膜厚よりも大き
い構造とした場合、磁化の方向と印加磁界の関係は表1
に示す関係となるので、この場合に、第2の方向D2
400kA/m以上の磁界を印加するか、8kA/m〜
80kA/mの磁界を印加することでいずれも第1の固
定磁性層11の磁化を第2の方向D2に向けることがで
きる。
【0105】ところで表1及び表2に示すように、熱処
理中に印加される磁場の大きさは、8kA/m〜80k
A/mあるいは400kA/m以上であり、80kA/
m〜400kA/mの範囲の磁場の大きさを適正な範囲
から外している。これは次のような理由による。
【0106】磁場を与えることによって、磁気的膜厚M
s・tpの大きい方の固定磁性層の磁化は、その磁場方
向に向こうとする。ところが、熱処理中の磁場の大きさ
が80kA/m〜400kA/mの間であると磁気的膜
厚Ms・tの小さい固定磁性層の磁化までが、磁場の影
響を強く受けて、その磁場方向に向こうとする。このた
め、固定磁性層間に発生する交換結合磁界(RKKY相
互作用)によって反平行になろうとする2層の固定磁性
層の磁化が、強い磁場の影響を受けて反平行にはなら
ず、前記固定磁性層の磁化が、様々な方向に向こうとす
る、いわゆる磁化分散量が多くなり、2層の固定磁性層
の磁化を適正に反平行状態に磁化することができなくな
る。従って、本発明では80kA/m〜400kA/m
の磁場の大きさを、適正な範囲から外している。なお熱
処理中の磁場の大きさを8kA/m以上としたのは、こ
の程度の磁場を与えないと、磁気的膜厚Ms・tpの大
きい固定磁性層の磁化を、その印加磁場方向に向けるこ
とができないからである。
【0107】なお、上述した熱処理中の磁場の大きさ及
びその方向の制御方法は、熱処理を必要とする反強磁性
層11を使用した場合であれば、どのような反強磁性材
料を使用した場合であっても適用可能でき、例えば従来
から反強磁性層1として用いられているNiMn合金な
どを便用した場合でも適用可能である。
【0108】以上のように本発明方法では、第1の固定
磁性層11と第2の固定磁性層12との膜厚比を適正な
範囲内に収めることによって、総合交換結合磁界
(Hex)を大きくでき、第1の固定磁性層11と第2の
固定磁性層12の磁化を、熱的にも安定した反平行状態
(フェリ状態)に保つことができ、しかも△R/R(抵
抗変化率)を従来と同程度に確保することが可能であ
る。さらに熱処理中の磁場の大きさ及びその方向を適正
に制御することによって、第1の固定磁性層11及び第
2の固定磁性層12の磁化方向を、得たい方向に制御す
ることが可能になる。
【0109】ところで、前述したように磁気モーメント
(磁気的膜厚)は、飽和磁化Msと膜厚tとの積算によ
って求めることができ、例えばバルク固体のNiFeで
あると、飽和磁化Msは、約1.0T(テスラ)であ
り、バルク固体のCoであると、飽和磁化Msは約1.
7Tであることが知られている。従って、前記NiFe
膜の膜厚が30Åである場合、前記NiFe膜の磁気的
膜厚は、30Å・Tとなる。外部から磁界を加えたとき
の強磁性膜の静磁エネルギーは、磁気的膜厚と外部磁界
との掛け合わせに比例するため、磁気的膜厚の大きい強
磁性膜と磁気的膜厚の小さい強磁性膜が非磁性中間層を
介してRKKY相互作用によりフェリ状態になっている
場合、磁気的膜厚の大きい方の強磁性膜が、外部磁界の
方向を向きやすくなるわけである。
【0110】しかしながら、タンタル(Ta)やルテニ
ウム(Ru)、銅(Cu)等の非磁性膜と積層接触した
強磁性膜の場合やPtMn膜などの反強磁性層と積層接
触した強磁性膜の場合、非磁性膜原子や反強磁性膜原子
と強磁性膜原子(Ni,Fe,Co)が直接触れ合うた
め、非磁性膜や反強磁性膜との界面付近の強磁性膜の飽
和磁化Msが、バルク固体の飽和磁化(Ms)よりも小
さくなることが知られている。更に、強磁性膜と非磁性
膜、反強磁性層の積層多層膜に熱処理が施されると、前
記熱処理によって界面拡散が進行し、強磁性膜の飽和磁
化Msに膜厚方向の分布が生じることが知られている。
すなわち、非磁性膜や反強磁性層に近い場所の飽和磁化
Msは小さく、非磁性膜や反強磁性膜との界面から離れ
るに従って飽和磁化Msがバルク固体の飽和磁化Msに
近づくという現象である。
【0111】非磁性膜や反強磁性層に近い場所の強磁性
膜の飽和磁化Msの減少は、非磁性膜の材料、反強磁性
層の材料、強磁性膜の材料や積層順序、熱処理温度等に
依存するため、正確には それぞれの特定された条件に
おいて求めなければならないことになる。本発明におけ
る磁気的膜厚とは、非磁性膜や反強磁性層との熱拡散に
よって生じた飽和磁化Msの減少量も考慮して算出した
値である。
【0112】PtMnの反強磁性層と強磁性膜との界面
で交換結合磁界を得るためには、熱処理によりPtMn
膜と強磁性膜との界面で拡散層を形成することが必要で
あるが、拡散層の形成に伴う強磁性膜の飽和磁化Msの
減少は、PtMn膜と強磁性膜の積層順序に依存するこ
とになる。
【0113】特に図1に示す構造のように、反強磁性層
1がフリー磁性層4よりも下側に形成されている、いわ
ゆる、ボトム型のスピンバルブ型の磁気抵抗効果薄膜素
子の場合にあっては、前記反強磁性層1と第1の固定磁
性層11との界面に熱拡散層が発生しやすく、このため
前記第1の固定磁性層11の磁気的な膜厚は、実際の膜
厚tp1に比べて小さくなっている。しかし前記第1の
固定磁性層11の磁気的な膜厚が小さくなりすぎると、
第2の固定磁性層12との磁気的膜厚差が大きくなりす
ぎ、前記第1の固定磁性層11に占める熱拡散層の割合
が増えることにより、交換結合磁界の低下につながると
いった問題がある。
【0114】すなわち本発明のように、第1の固定磁性
層11との界面で交換結合磁界を発生されるために熱処
理を必要とする反強磁性層1を使用し、第1の固定磁性
層11と第2の固定磁性層12の磁化状態をフェリ状態
にするためには、前記第1の固定磁性層11及び第2の
固定磁性層12の膜厚の適正化のみならず、前記第1の
固定磁性層11及び第2の固定磁性層12の磁気的膜厚
の適正化を行わないと、安定した磁化状態を保つことが
できない。
【0115】前述したように、第1の固定磁性層11と
第2の固定磁性層12の磁気的膜厚にある程度差がない
と、磁化状態はフェリ状態にはなりにくく、また第1の
固定磁性層11と第2の固定磁性層12の磁気的膜厚の
差が大きくなりすぎても、交換結合磁界の低下につなが
り好ましくない。そこで本発明では、第1の固定磁性層
11と第2の固定磁性層12の膜厚比と同じように、
(第1の固定磁性層11の磁気的膜厚)/(第2の固定
磁性層12の磁気的膜厚)は、0.33〜0.95、あ
るいは1.05〜4の範囲内であることが好ましい。更
に本発明では、第1の固定磁性層11の磁気的膜厚及び
第2の固定磁性層12の磁気的膜厚が10〜70(Å・
T)の範囲内で、且つ第1の固定磁性層11の磁気的膜
厚から第2の固定磁性層12の磁気的膜厚を引いた絶対
値が2(Å・T)以上であることが好ましい。
【0116】また、同様に、(第1の固定磁性層11の
磁気的膜厚)/(第2の固定磁性層12の磁気的膜厚)
が0.53〜0.95 あるいは1.05〜1.8の範
囲内であることがより好ましい。また上記範囲内であっ
て、第1の固定磁性層11の磁気的膜厚と第2の固定磁
性層12の磁気的膜厚は共に10〜50(Å・T)の範
囲内であり、しかも第1の固定磁性層11の磁気的膜厚
から第2の固定磁性層12の磁気的膜厚を引いた絶対値
は2(Å・T)以上であることが好ましい。
【0117】「第2の例の製造方法」次に、図1〜図3
に示す第1実施形態の構造を有するスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子の製造方法の第2の例について図8を基に
以下に説明する。第2の例の製造方法において、図1〜
図3に示す構造の磁気抵抗効果型薄膜素子を製造するた
めには、基板上にPtMnからなる反強磁性層1と、第
1の固定磁性層11と非磁性中間層10と第2の固定磁
性層12と非磁性導電層3とフリー磁性層4(第1のフ
リー層13と第2のフリー層14からなる)と保護層5
を順次積層する。以上の積層構造において主要な層の積
層状態を図8Aに示す。図8Aにおいては説明の簡略化
のために反強磁性層1と第1の固定磁性層11と第2の
固定磁性層12とフリー磁性層4のみを示し、これらを
主体として以下に説明する。
【0118】なおここで、第1の固定磁性層11と第2
の固定磁性層12を成膜する場合にトラック幅方向に対
して直交する方向に磁場を印加しても良い。また、フリ
ー磁性層4を成膜する場合には、トラック幅方向に沿う
第1番目の方向D1(あるいはD1方向と180度反対の
1A方向)に第1番目の磁界H1を印加してフリー磁性
層4の一軸異方性をトラック幅方向に揃えておくことが
好ましい。
【0119】これらの各層を積層した積層体を得たなら
ば、PtMnの反強磁性層1を規則構造とするための第
2番目の熱処理(503K〜553K;230℃〜28
0℃に60分〜480分)程度加熱する熱処理)をトラ
ック幅方向に直交する第2番目の方向DAに400kA
/m以上の強い第2番目の磁界H12を印加しながら図8
Bに示すように行う。なおここで、印加する第2番目の
磁界H12の強さが8kA/m〜80kA/m程度の弱い
磁場で、かつ、第2の固定磁性層の磁気的膜厚が第1の
固定磁性層の磁気的膜厚より厚い場合は、各層の磁化の
状態が異なり、第2番目の方向DAに対して180度反
対方向の第3番目の方向DBに第2番目の磁界H12を印
加する必要がある。この第2番目の磁界を印加して第1
の固定磁性層11と第2の固定磁性層12を磁化する場
合の磁化の方向は、先に図7と表1、表2を基に説明し
た場合と同等であるので、第1の固定磁性層11の磁気
的膜厚と第2の固定磁性層12の磁気的膜厚の大小関係
と印加磁界の大小関係を検討して表1と表2を基に先に
説明した場合と同様に磁界印加方向を決定すれば良い。
【0120】例えば、表1に示す場合のように第1の固
定磁性層11の磁気的膜厚が大きい場合は、8kA/m
〜80kA/mの範囲の印加磁界であっても、400k
A/m以上の印加磁界の場合であっても、印加磁界の方
向に第1の固定磁性層11の磁化の向きを揃え、印加磁
界の方向と反対方向に第2の固定磁性層12の磁化の向
きを揃えることができる。また、表2に示すように第2
の固定磁性層12の磁気的膜厚が大きい場合は、8kA
/m〜80kA/mの範囲の印加磁界では印加磁界の方
向と逆方向に第1の固定磁性層の磁化の向きを揃え、印
加磁界の方向に第2の固定磁性層の磁化の向きを揃える
ことができ、400kA/m以上の印加磁界の場合は、
印加磁界の方向に第1の固定磁性層11の磁化の方向を
揃え、印加磁界と反対方向に第2の固定磁性層12の磁
化の向きを揃えることができる。
【0121】前述の400kA/m以上の強い第2番目
の磁界H12を印加して行う第1番目の熱処理によって反
強磁性層1の規則化がなされて強い交換結合磁界を第1
の固定磁性層11に作用させるので第1の固定磁性層1
1の磁化の方向は第2番目の磁界H12の方向DAに向く
とともに、第1の固定磁性層11と第2の固定磁性層1
2との間で発生される交換結合磁界(RKKY相互作
用)により第2の固定磁性層12の磁化を第1の固定磁
性層11の磁化の方向と180度反対方向の第3番目の
方向DBに固定することができる。また、フリー磁性層
4の一軸異方性の磁化容易軸の方向は、磁界H12を第2
番目の方向DAに印加した場合はトラック幅方向に直交
する方向DA、DBに平行な方向に向けられるか、あるい
は元の一軸異方性の磁化容易軸の方向が分散した状態と
なる。
【0122】次に、図8Cに示すようにトラック幅方向
に平行な方向D1(あるいは180度反対側を向く方向
1A)に、先の第2番目の磁界H12よりも弱いアニール
磁界H22を印加しながら433K〜513K(160℃
〜240℃)に加熱する磁場中アニール処理を施すこと
でフリー磁性層4の一軸異方性の磁化容易軸の方向をト
ラック幅方向に平行な方向D1(あるいは180度反対
側を向くD1A方向)に揃える。なお、この工程で行う磁
場中アニール処理は、必要に応じて行えば良く、省略し
た上で後述の書込ヘッドの製造工程を実施しても差し支
えない。
【0123】次に、磁化の方向を図8Cに示すように揃
えた積層体の両側に、図2に示すような縦バイアス層7
と電流リード層8を形成後、図5に示すようにインダク
ティブヘッドh2を形成するための書込ヘッド形成プロ
セスを図8Dに示すように実施する。このインダクティ
ブヘッドh2の製造には、積層体上に上部ギャップ層1
66と上部シールド層167を形成し、この上部シール
ド層167をインダクティブヘッド用の下部コア層16
7として兼用し、その上にギャップ層174を形成し、
その上に平面的に螺旋状となるようにパターン化された
誘導コイル176をフォトリソグラフィ法によって形成
する。次にこの誘導コイル176を覆うように絶縁材料
層177を形成する。この絶縁材料層177を形成する
際に樹脂層を塗布してから硬化させるために473K〜
553K(200℃〜280℃)の範囲の温度に加熱す
る熱処理を行う。熱処理後に上部コア層178を形成
し、この上部コア層178を加工して書込用磁気ギャッ
プWGを構成した後保護層179を形成する。
【0124】ここで先の樹脂硬化のための熱処理におい
て473K(200℃)以上に加熱すると、図8Eに示
すように積層体の上下に上部シールド層167と下部シ
ールド層163を設けていてもフリー磁性層4及び下部
シールド層163及び上部シールド層167の一軸異方
性の磁化容易軸は方向性が乱れ、いわゆる異方性分散を
生じる。よって次に、図8Fに示すように再度トラック
幅方向に平行な方向D1Aに400kA/m以下の第3番
目の磁界H13を印加しながら433K〜513K(16
0℃〜240℃)の範囲の第3番目の熱処理温度T3
加熱する磁場中アニール処理を施すことで、第1の固定
磁性層11と第2の固定磁性層12の磁化の向きをトラ
ック幅方向に直交する第2番目の方向DAに対して角度
θだけ傾斜させた第4番目の方向D14に向けることがで
きるとともに、フリー磁性層4及び下部シールド層16
3及び上部シールド層167の一軸異方性の磁化容易軸
の方向をトラック幅方向に平行な方向D1Aに揃えること
ができる。ここで傾斜角度θの制御は、第3番目の磁界
13の大きさで制御することができるが、この磁界があ
まり大きいと積層フェリピンド構造を崩してしまうの
で、積層フェリピンド構造の交換結合磁界よりも小さな
磁界を印加することが好ましい。また、第3番目の磁界
13の大きさを調整するとともに、第3番目の熱処理温
度T13を調節することによっても傾斜角度θの大きさを
調節することが可能である。
【0125】次に、先の積層体の両側に設けた縦バイア
ス層7、7に対して先の第3番目の磁界H13を印加して
第2の固定磁性層12の磁化を傾斜させた方向と逆の第
5番目の方向D15に第4番目の磁界H14を印加して縦バ
イアス層7の着磁を行う。ここで縦バイアス層7の着磁
を行うには、これまで形成したもの全体を電磁石などの
磁気発生装置の内部に設置し、室温で400kA/m程
度以上の磁場をフリー磁性層4の一軸異方性を付与した
方向に印加することで行う。この処理により、縦バイア
ス層7の着磁を行うことができ、縦バイアス層7の着磁
方向にほぼ沿うようにフリー磁性層4の磁化の方向を揃
えることができる。
【0126】以上のように製造された磁気抵抗型薄膜素
子に対し、電流リード層8に対して検出電流を流すこと
で検出電流磁界Hjが作用しフリー磁性層4の磁化の向
きを斜め方向に変化させるので図8Gに示すようにフリ
ー磁性層4の磁化方向が右斜め下向きとなり、結果的に
固定磁性層11、12の磁化方向とフリー磁性層4の磁
化方向が直交することになる。
【0127】以上の状態の磁気抵抗型薄膜素子に対して
磁気記録媒体からの漏れ磁界が作用すると、固定磁性層
11、12の磁化方向に対して直交していたフリー磁性
層4の磁化の向きが、漏れ磁界の強さに応じて回転し、
その回転角に応じた抵抗変化が生じるので、この抵抗変
化に応じた検出電流変化を出力としてとらえることで磁
気記録媒体からの漏れ磁界を検出することができる。
【0128】なお、前記第2の例の製造方法は、第1の
固定磁性層11の磁気的膜厚よりも第2の固定磁性層1
2の磁気的膜厚が大きい場合の構造の製造方法について
述べたが、第1の固定磁性層11の磁気的膜厚が第2の
固定磁性層12の磁気的膜厚よりも大きい場合の構造を
製造する場合、更に第3番目の磁界H13が、約240A
/m〜400kA/m以上の場合の印加方向について以
下に説明する。固定磁性層11、12の磁気的膜厚と印
加磁界の強さおよび方向の関係は先の第1の例の製造方
法の説明において表1と表2を用いて説明した場合と類
似の関係となる。この場合、表1、表2の場合と異なる
のは、第1の固定磁性層11に既に反強磁性層1との交
換異方性が作用していることであり、表1、表2と同じ
磁界を印加しても完全にその矢印の方向に磁化を向ける
ことはできずに、その方向に傾くこととなる。また、こ
の場合においては、積層膜の上下にシールド層163、
167が存在するために、印加した磁界の一部がシール
ド層163、167に吸われ、固定磁性層11やフリー
磁性層4に作用する実効磁場は印加磁界の略半分以下と
なる。
【0129】よって、前記第2の例の製造方法におい
て、前記第3番目の磁界H13を印加する場合に略8K〜
80KA/m、あるいは、それ以上、略120kA/m
〜400kA/m以下、の弱い磁界とする場合は、第3
番目の磁界H13をトラック幅方向と平行なD1Aと180
度反対方向の第3番目の方向D1に向けて印加する。ま
た、第3番目の磁界H13を印加する場合に、略120k
A/m〜400kA/m以上の磁界を印加する場合も、
トラック幅方向と平行な方向D1に向けるものとする。
ただし、第3番目の磁界H13を印加する場合に、400
kA/m以上の磁界を印加すると磁化の方向を角度θだ
け傾斜させるように正確に制御することが容易ではない
ので、印加磁界としては8K〜80KA/mあるいはそ
れ以上、略240kA/m〜400kA/mの弱い磁界
の方が好ましい。
【0130】「第2実施形態」図9は、本発明の第2実
施形態のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の模式的構造
断面図、図10は図9に示すスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子を磁気記録媒体との対向面から見た場合の構造を
模式的に示す断面図である。この実施形態のスピンバル
ブ型磁気抵抗効果素子GMR2においても図1〜図3に
示すスピンバルブ型磁気抵抗効果素子と同様に、ハード
ディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリン
グ側端部などに設けられて、ハードディスクなどの磁気
記録媒体の記録磁界を検出するものである。この第2実
施形態のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子GMR2は、
固定磁性層11、12のみならず、フリー磁性層も非磁
性中間層を介して第1のフリー磁性層と第2のフリー磁
性層の2層に分断したものである。
【0131】図9と図10に示す構造において、図1〜
図3に示す第1実施形態の構造と同じものには同一符号
を付してそれらの部分の詳細な説明は省略する。この第
2実施形態の構造において、反強磁性層1の上に第1の
固定磁性層11と非磁性中間層10と第2の固定磁性層
12と非磁性導電層3が積層されている構造については
先の第1実施形態と同等であるが、非磁性導電層3上
に、第1のフリー磁性層20、非磁性中間層21、第2
のフリー磁性層22、保護層5の順に積層されて積層体
S2が構成されている。前記各層を構成する材料は先の
実施形態のものと同等で良い。
【0132】即ち、第1の固定磁性層11及び第2の固
定磁性層12は、Co膜、NiFe合金、CoFe合
金、あるいはCoNiFe合金などで形成されている。
また非磁性中間層10は、Ru、Rh、Ir、Cr、R
e、Cuのうち1種あるいは2種以上の合金で形成され
ていることが好ましい。非磁性導電層3はCu、Crな
どで形成されている。
【0133】また、本実施形態では、第1のフリー磁性
層20と第2のフリー磁性層22との間に介在する非磁
性中間層21は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu
のうち1種あるいは2種以上の合金で形成されているこ
とが好ましい。前記第1の固定磁性層11の磁化と第2
の固定磁性層12の磁化は、互いに反平行に磁化された
フェリ状態となっており、例えば第1の固定磁性層11
の磁化は先の第1実施形態の構造と同等に、第2の固定
磁性層12の磁化は先の第1実施形態の構造と同等の方
向に固定されている。
【0134】図9と図10に示す非磁性導電層3の上に
は、第1のフリー磁性層20が形成されている。図9、
図10に示すように前記第1のフリー磁性層20は2層
で形成されており、非磁性導電層3に接する側にCoか
らなる第1のフリー層27が形成されている。非磁性導
電層3に接する側にCoからなる第1のフリー層27を
形成するのは、第1に△R/Rを大きくできることと、
第2に非磁性導電層3との元素拡散を防止するためであ
る。前記第1のフリー層27の上にはNiFe合金など
からなる第1のフリー層28が形成されている。さら
に、第2のフリー層28上には、非磁性中間層21が形
成されている。そして前記非磁性中間層21の上には、
第2のフリー磁性層22が形成され、さらに前記第2の
フリー磁性層22上には保護層5が形成されている。前
記第2のフリー磁性層22は、Co膜、NiFe合金、
CoFe合金、あるいはCoNiFe合金などで形成さ
れている。
【0135】図9、図10に示す反強磁性層1から保護
層5までの積層体S2は、その側面が傾斜面に削られ、
前記積層体S2は断面等脚台形状に形成されている。前
記積層体S2の両側には、先の実施形態の構造と同様に
縦バイアス層7と電流リード層8が積層されている。前
記縦バイアス層7が図示X1方向と180度反対方向に
磁化されていることによって縦バイアス磁界がフリー磁
性層20に印加され、フリー磁性層20の磁化が検出電
流磁界が印加されていない状態において図示X1方向と
概略180度反対方向に揃えられている。
【0136】図9、図10に示す第1のフリー磁性層2
0と第2のフリー磁性層22の間には非磁性中間層21
が介在され、前記第1のフリー磁性層20と第2のフリ
ー磁性層22間に発生する交換結合磁界(RKKY相互
作用)によって、前記第1のフリー磁性層20の磁化と
第2のフリー磁性層22の磁化は互いに反平行状態(フ
ェリ状態)にされている。
【0137】図9、図10に示すスピンバルブ型薄膜磁
気素子では、例えば第1のフリー磁性層20の膜厚tF
1は、第2のフリー磁性層22の膜厚tF2よりも小さく
形成されている。そして、前記第1のフリー磁性層20
の磁気的膜厚(Ms・tF1)は、第2のフリー磁性層
22の磁気的膜厚(Ms・tF2)よりも小さく設定さ
れており、検出電流磁界が作用していない状態におい
て、縦バイアス層7から図示X1方向と概略180度反
対方向にバイアス磁界が与えられると、磁気的膜厚(M
s・tF2)の大きい第2のフリー磁性層22の磁化が
前記バイアス磁界の影響を受けて図示X1方向と概略1
80°反対方向に揃えられるとともに、前記第2のフリ
ー磁性層22との交換結合磁界(RKKY相互作用)に
よって、磁気的膜厚(Ms・tF1)の小さい第1のフ
リー磁性層20の磁化は図示X1に近い方向に揃えられ
るようになっている。
【0138】ただし、本第2実施形態においても、検出
電流磁界Hjが作用した場合、フリー磁性層20、22
の磁化の方向と固定磁性層11、12の磁化の方向が図
3に示す場合と同等の角度関係となる。しかし、本第2
実施形態ではフリー磁性層が第1のフリー磁性層20と
第2のフリー磁性層22の2層構造からなるので、磁気
的膜厚の大きな第2のフリー磁性層22の磁化の方向が
図3に示す第1実施形態の場合のフリー磁性層4の磁化
fの方向と同じ方向になり、磁気的膜厚の小さな第1
のフリー磁性層20の磁化の方向が図3に示す第1実施
形態の場合のフリー磁性層4の磁化Mfの方向と180
度反対方向になる。
【0139】図9と図10のY方向から磁気記録媒体の
外部磁界が侵入してくると、前記第1のフリー磁性層2
0と第2のフリー磁性層22の磁化はフェリ状態を保ち
ながら、前記外部磁界の影響を受けて回転する。そし
て、△R/Rに奇与する第1のフリー磁性層20の変動
磁化と、第2の固定磁性層12の固定磁化との関係によ
って電気抵抗が変化し、外部磁界が電気抵抗変化として
検出される。その際、縦バイアス層7の磁化によりフリ
ー磁性層20、22に縦バイアス磁界が印加されている
ので、バルクハウゼンノイズを生じない円滑な抵抗変化
を得ることができる。本第2実施形態の構造において、
その他の効果については先の第1実施形態のスピンバル
ブ型磁気抵抗効果素子と同等であり、検出電流磁界Hj
が作用した場合に第1のフリー磁性層20の磁化の向き
と第2のフリー磁性層22の磁化の向きとが共に固定磁
性層2の磁化の向きと直交するように構成され、これに
よりアシンメトリを減少させることができる。
【0140】「第3実施形態」図11と図12は、本発
明の第3の実施形態のスピンバルブ型薄膜磁気素子の構
造を模式図的に示した横断面図である。この形態の磁気
抵抗効果型薄膜磁気素子GMR3は、図1〜図3に示す
ように基板に近い底部側に反強磁性層を備えたボトムタ
イプスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の膜構成を逆にし
て形成したトップタイプスピンバルブ型磁気抵抗効果素
子である。
【0141】即ち、図11と図12に示すスピンバルブ
型薄膜磁気素子GMR3にあっては下地膜30、NiF
e膜32、Co膜33(NiFe膜32とCo膜33を
合わせてフリー磁性層31)、非磁性導電層34、第2
の固定磁性層35、非磁性中間層36、第1の固定磁性
層37、反強磁性層38、保護層39の順で積層されて
積層体S3が構成されている。前記反強磁性層38は、
先の第1実施形態の反強磁性層1と同等のPtMn合金
あるいはXMn合金、XMnX’合金で形成されている
ことが好ましい。
【0142】次に図11と図12に示す第1の固定磁性
層37と第2の固定磁性層35との間に介在する非磁性
中間層36は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuの
うち1種あるいは2種以上の合金で形成されていること
が好ましい。図11と図12に示すスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子GMR3では、例えば第1の固定磁性層3
7の膜厚tP1は、第2の固定磁性層35の膜厚tP2
異なる値で形成され、例えば前記第1の固定磁性層37
の膜厚tP1の方が、第2の固定磁性層35の膜厚tP2
よりも厚く形成されている。前記第1の固定磁性層37
の磁化と第2の固定磁性層35の磁化は、互いに反平行
に磁化されたフェリ状態となっており、例えば第1の固
定磁性層37及び第2の固定磁性層35の磁化は図11
に示すY方向成分及び図12に示すX1方向成分を有す
る方向に固定されている。なお、図12に示すように、
下地膜30から保護層39までの積層体S3の左右両側
には、先の第1実施形態の構造と同様に縦バイアス層7
と電流リード層8とが形成されており、前記縦バイアス
層7から縦バイアス磁界が印加されることによって、フ
リー磁性層31の磁化が図示X1方向と180度反対方
向に揃えられている。
【0143】ただし、本第3実施形態においても、検出
電流磁界Hjが作用した場合、フリー磁性層31の磁化
の方向と固定磁性層35、37の磁化の方向が図3に示
す場合とから類推されるものと同様の角度関係となる。
【0144】図11と図12におけるスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子GMR3では、前記電流リード層8から
フリー磁性層31、非磁性導電層34、及び固定磁性層
35、37に検出電流が与えられる。記録媒体から図1
2に示す図示Y方向に磁界が与えられると、フリー磁性
層31の磁化は図示X1方向と180度反対方向からY
方向に変動し、このときの非磁性導電層34とフリー磁
性層31との界面、及び非磁性導電層34と第2の固定
磁性層35との界面でスピンに依存した伝導電子の散乱
が起こることにより、電気抵抗が変化し、記録媒体から
の洩れ磁界が検出される。その際、縦バイアス層7の磁
化によりフリー磁性層31に縦バイアス磁界が印加さ
れ、検出電流により検出電流磁界Hjが作用される結果
として図3に示す磁化方向から類推される場合と同様
に、フリー磁性層31の磁化の方向と固定磁性層35、
37の磁化の方向が90度に交差した状態となり、この
状態のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子GMR3に記録
媒体からの漏れ磁界が作用してフリー磁性層31の磁化
の向きが回転するので、大きな抵抗変化を得ることがで
きるとともに、縦バイアスによりフリー磁性層31を単
磁区化できるのでバルクハウゼンノイズを生じない円滑
な抵抗変化を得ることができる。本第3実施形態の構造
において、その他の効果については先の第1実施形態の
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子と同等であり、即ち、
検出電流磁界Hjが作用した場合にフリー磁性層31の
磁化の向きが第1の固定磁性層37あるいは第2の固定
磁性層35の磁化の向きと直交するように構成され、こ
れによりアシンメトリを減少させることができる。
【0145】「第4実施形態」図13は、本発明の第4
実施形態のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を模式図的
に示した横断面図、図14は図13に示すスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子を記録媒体との対向面から見た場合
の断面構造を模式的に示す断面図である。この第4実施
形態のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子GMR4は、図
9と10に示すスピンバルブ型薄膜磁気素子の積層の順
番を逆にしたものである。即ち、下から、下地膜40、
第2のフリー磁性層41、非磁性中間層42、第1のフ
リー磁性層43、非磁性導電層46、第2の固定磁性層
47、非磁性中間層48、第1の固定磁性層49、反強
磁性層50、及び保護層51の順で積層されたトップタ
イプのスピンバルブ型磁気抵抗効果素子とされている。
前記下地膜40及び保護層51は例えばTaなどで形成
されている。前記反強磁性層50は、PtMn合金、X
Mn合金、あるいはXPtX’合金で形成されているこ
とが好ましい。
【0146】第1の固定磁性層49及び第2の固定磁性
層47は、Co膜、NiFe合金、CoFe合金、ある
いはCoNiFe合金などで形成されている。また非磁
性中間層48は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cu
のうち1種あるいは2種以上の合金で形成されているこ
とが好ましい。さらに非磁性導電層46はCuなどで形
成されている。
【0147】図14に示すスピンパルプ型磁気抵抗効果
素子GMR4では、フリー磁性層が2層に分断されて形
成されており、非磁性導電層46に接する側に第1のフ
リー磁性層43が形成され、もう一方のフリー磁性層
が、第2のフリー磁性層41となっている。図14に示
すように前記第1のフリー磁性層43は2層で形成され
ており、非磁性導電層46に接する側に形成された第1
フリー層45はCo膜で形成されている。また、非磁性
中間層42に接する側に形成された第1フリー層44
と、第2のフリー磁性層41は、例えばNiFe合金、
CoFe合金、あるいはCoNiFe合金などで形成さ
れていて、これらの積層により積層体S4が構成されて
いる。
【0148】図14に示す下地膜40から保護層51ま
での構成の積層体S4は、その側面が傾斜面に削られ、
前記積層体S4は断面台形状で形成されている。前記積
層体S4の傾斜部分の両側には、先の構造と同様に縦バ
イアス層7と電流リード層8とが積層されており、前記
縦バイアス層7が図示X1方向と180度反対方向に磁
化されていることによりバイアス磁界がフリー磁性層4
3に作用され、フリー磁性層43の磁化が図示X1方向
と概略180度反対方向に揃えられている。
【0149】図13と図14に示す第1のフリー磁性層
43と第2のフリー磁性層41の間には非磁性中間層4
2が介在され、前記第1のフリー磁性層43と第2のフ
リー磁性層41間に発生する交換結合磁界(RKKY相
互作用)によって、前記第1のフリー磁性層43の磁化
と第2のフリー磁性層41の磁化は180度反対方向の
反平行状態(フェリ状態)となっている。図14に示す
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子GMR4では、例えば
第1のフリー磁性層43の膜厚tF1は、第2のフリー
磁性層41の膜厚tF2より大きく形成されている。そ
して前記第1のフリー磁性層43の磁気的膜厚(Ms・
tF1)は、第2のフリー磁性層41の磁気的膜厚(M
s・tF2)よりも大きくなるように設定されており、
縦バイアス層7から図示X1方向と180度反対方向に
バイアス磁界が与えられると、磁気的膜厚(Ms・tF
1)の大きい第1のフリー磁性層43の磁化が前記バイ
アス磁界の影響を受けて、図示X1方向と概略180度
反対方向に揃えられ、前記第1のフリー磁性層43との
交換結合磁界(RKKY相互作用)によって磁気的膜厚
(Ms・tF2)の小さい第2のフリー磁性層41の磁
化は図示X1方向に近い方向に揃えられる。また本発明
では、第1のフリー磁性層43と第2のフリー磁性層4
1との間に介在する非磁性中間層42は、Ru、Rh、
Ir、Cr、Re、Cuのうち1種あるいは2種以上の
合金で形成されていることが好ましい。
【0150】なお、本実施形態において、第1のフリー
磁性層43の膜厚tF1が、第2のフリー磁性層41の
膜厚tF2よりも小さく形成されても良く、前記第1の
フリ一磁性層43の磁気的膜厚(MS・tF1)が第2
のフリー磁性層41の磁気的膜厚(MS・tF2)より
も小さく設定されていてもよい。ただしその場合、大き
な磁気的膜厚とした第2のフリー磁性層41の磁化の方
向がX1方向と概略180度反対方向に向き、小さな磁
気的膜厚とした第1のフリー磁性層43の磁化の方向が
X1方向に近い方向となる。
【0151】ただし、本第4実施形態においても、検出
電流磁界Hjが作用した場合、フリー磁性層41、43
の磁化の方向と固定磁性層49、47の磁化の方向が図
3から類推されるものと同様の角度関係となる。しか
し、本第4実施形態ではフリー磁性層が第1のフリー磁
性層43と第2のフリー磁性層41の2層構造からなる
ので、磁気的膜厚の大きな第1のフリー磁性層43の磁
化の方向が前記第3の実施形態の場合のフリー磁性層4
の磁化Mfの方向に相当する方向になり、磁気的膜厚の
小さな第2のフリー磁性層41の磁化の方向が第3の実
施形態の場合のフリー磁性層4の磁化Mfの方向と18
0度反対方向になる。
【0152】図14に示すスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子GMR4に対して図示Y方向から磁気記録媒体から
の外部磁界が侵入してくると、前記第1のフリー磁性層
43と第2のフリー磁性層41の磁化はフェリ状態を保
ちながら、前記外部磁界の影響を受けて回転する。そし
て△R/Rに奇与する第1のフリー磁性層43の磁化方
向と、第2の固定磁性層47の固定磁化との関係によっ
て電気抵抗が変化し、外部磁界の信号が検出される。そ
の際、縦バイアス層7の作用させるバイアス磁界により
フリー磁性層41、43が単磁区化されているので、バ
ルクハウゼンノイズを生じない円滑な抵抗変化を得るこ
とができる。
【0153】本第4実施形態の構造において、その他の
効果については先の第1実施形態のスピンバルブ型磁気
抵抗効果素子と同等であり、検出電流磁界Hjが作用し
た場合にフリー磁性層43、41の磁化の向きが第1の
固定磁性層49あるいは第2の固定磁性層47の磁化の
向きと直交するように構成され、これによりアシンメト
リを減少させることができる。
【0154】
【実施例】以下の積層構造のスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子を用いて試験を行った。アルチック(Al23-
TiC)基板/アルミナ下地層(Al23下地層)/下
部シールド層;非晶質Co-Nb-Zr合金膜;厚さ1×
10-6m)/下部ギャップ層(Al23層:厚さ500
Å)/下地層;Ta(厚さ30Å)/反強磁性層;Pt
Mn(厚さ300Å)/第1の固定磁性層;Co(厚さ
15Å)/非磁性中間層;Ru(厚さ8Å)/第2の固
定磁性層;Co(厚さ20Å)/非磁性導電層;Cu
(厚さ27Å)/フリー磁性層;Co(厚さ10Å)+
NiFe(厚さ50Å)/保護層;Ta(厚さ30Å)
/上部ギャップ層(Al23層:厚さ850Å)/上部
シールド層;パーマロイ(Ni-Fe合金;厚さ3×1
-6m)の積層構造の積層体に対し、その両側に縦バイ
アス層(Co-Pt合金、厚さ300Å)と電流リード
層(Cr層、厚さ1200Å)を積層した構造のスピン
バルブ型磁気抵抗効果素子を製造する場合に本発明方法
を適用した。
【0155】先に図7を基に説明した製造方法を実施し
て上記積層構造のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を製
造した。まず、アルチック(Al23-TiC)/Al2
3下地層からなるウェハ基板上にスパッタ装置を用い
て厚さ1×10-6mの下部シールド層を成膜した。この
ウェハ基板上にスパッタ装置を用いて厚さ500Åの下
部ギャップ層(アルミナ層)を形成し、その上にTa下
地層、反強磁性層を成膜し、次に、第1の固定磁性層と
非磁性中間層と第2の固定磁性層と非磁性導電層を順次
先に記載した膜厚になるように成膜した。また、前記第
1の固定磁性層と第2の固定磁性層を成膜する場合に、
個々にトラック幅方向に対して90度交差する方向に磁
界8kA/mを印加した。続いて非磁性導電層を成膜
し、続いてトラック幅方向に沿う第1の方向に第1の磁
界を印加しながらフリー磁性層を成膜し、更に保護層を
スパッタ装置で形成した。
【0156】次に、図7Bに示すようにトラック幅方向
に対して直交する方向DAに対し、角度θ(θ=10
°)だけ傾斜させた第2の方向D2に第2の磁界H2(磁
界強さ400kA/mを印加しながら第1の熱処理温度
(523K;250℃)に加熱後徐冷する第1の熱処理
(第1のアニール処理)を施す。この第1の熱処理によ
って反強磁性層を構成するPtMn合金が不規則構造か
ら規則構造化されて磁気的交換結合力が発揮され、第1
の固定磁性層の磁化の向きを第2の方向D2に固定する
ことができる。また、この第1の熱処理の際に第2の磁
界H2を印加している間、第1の固定磁性層と第2の固
定磁性層の磁化は両方とも第2の方向D2に向くが、第
2の磁界H2を取り去ると第1の固定磁性層が第2の固
定磁性層に作用させる磁気的交換結合磁界(RKK相互
作用)によって第2の固定磁性層の磁化の向きは第1の
固定磁性層の磁化の向きと180度反対向きの反平行状
態となる。
【0157】この後、先の第2の磁界H2よりも小さな
第1の磁界H1をトラック幅方向に平行な第1の方向D1
に印加しながら473K(200℃)に加熱するアニー
ル処理を施し、フリー磁性層の一軸異方性の向きをトラ
ック幅方向に揃えた。次に、リフトオフ法により縦バイ
アス層と電極層を形成した後、スパッタ法により上部ギ
ャップ、アルミナ層を850Å成膜した。次に、メッキ
法によりパーマロイ(Ni-Fe合金)の上部シールド
層を形成し、その後、記録ギャップ形成に引き続きコイ
ルを形成した。このコイル上に上部コアを形成するが、
その前にコイルを絶縁性の樹脂で覆う必要が有る。この
工程において、この積層体全体を473K(200℃)
に60分間加熱するアニール処理を施した。このアニー
ル処理は、図4ないし図6に示す磁気誘導型書込ヘッド
を備えた実用的な薄膜磁気ヘッドを製造する場合に用い
るコイル部絶縁用の熱硬化性樹脂を硬化させる場合の温
度と処理時間に相当する。この熱処理によりフリー磁性
層及び下部シールド層及び上部シールド層の一軸異方性
の方向はばらつくことになる。
【0158】次に、先の第2の磁界H2よりも十分に小
さな第3の磁界H3(磁界強さ80kA/m)をトラッ
ク幅方向に平行な方向D1に印加しながら473K(2
00℃)に加熱後に徐冷する第2の熱処理を施してフリ
ー磁性層、下部シールド層及び上部シールド層の一軸異
方性の方向をトラック幅方向に対して平行な方向D1
揃える。次に、トラック幅方向に平行な第4の方向D4
に第4の磁界H4を印加してハードバイアス層を第4の
方向に着磁することでスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
を得た。
【0159】図15は以上の製造方法により得られた2
枚の上部シールド層形成済みウェハにおいて、ウェハ上
に成膜したままの状態において上部シールド層の異方性
磁界の測定結果と、書込ヘッド形成時に付加されると想
定される熱処理が施された後の上部シールド層の異方性
磁界の測定結果と、前記第2の熱処理が施された後の上
部シールド層の異方性磁界の測定結果を示す図である。
図15に示す測定結果から、上部シールド層の異方性磁
界の値は書込ヘッド形成時の熱処理により一旦減少して
いることがわかるが、第2の熱処理により元の異方性磁
界の大きさに回復していることがわかる。
【0160】図16は以上の製造方法により得られた2
枚の上部シールド層形成後のウェハにおいて、ウェハ上
に成膜したままの状態において上部シールド層の異方性
角度分散の測定結果と、書込ヘッド形成時に付加される
と想定される熱処理が施された後の上部シールド層の異
方性角度分散の測定結果と、前記第2の熱処理が施され
た後の上部シールド層の異方性角度分散の測定結果を示
す図である。図16において異方性角度分散として示す
α90とは、上部シールド層を形成したウェハ全面におい
て、目的とする意図した磁化容易軸の方向に対して特定
の角度以内とされた領域がウェハ全面に対して90%存
在する場合の前記特性の角度を測定するもので、異方性
角度分散α90が5度とは、目的とする意図した磁化容易
軸の方向に対して5度以内のずれとされた領域がウェハ
全面に対して90%の面積比率で存在することを意味す
る。換言すると、ウェハ全面において局所的な部分での
磁化容易軸のずれが、意図した方向から5度以上ずれて
いる領域が10%存在することを意味する。
【0161】図16に示す測定結果から、上部シールド
層をメッキにより形成したままの状態では、異方性の角
度分散は5度であるが書込ヘッド形成時アニール処理を
施すと、異方性の角度分散は大きくなり、その後の最終
工程後は異方性の角度分散は低下することが明らかであ
る。換言するとウェハ全面レベルにおいて先の製造方法
によれば、磁化容易軸方向の異方性分散を抑えることが
できる。
【0162】図17は、図16に示す磁化容易軸の方向
の局所的な変動に関して簡略図により説明するためのも
ので、図17Aに示すように上部シールド層をメッキし
たままの状態では磁化容易軸の方向aがある程度整って
いるものが、図17Bに示すように書込ヘッド形成時ア
ニール処理時に磁化容易軸の方向が乱れ、更に最終工程
においてはその乱れが修正されてメッキのままの磁化容
易軸の異方性の方向よりも更に良好に整えられているこ
とを示す。
【0163】ここで例えば、上部シールド層が図17B
に示す状態のまま磁気ヘッドを製造すると、書込ヘッド
で磁気記録媒体に磁気情報を書き込む度に上部シールド
層の磁化の状態が異なることになり、これにより影響を
受けて読出ヘッドが磁気記録媒体の磁気情報を読み出す
際の周囲の磁気条件が一定にならなくなるので、再生出
力が変動する等、磁気情報の読出精度が低下するおそれ
を有する。この点において図17Cに示すように上部シ
ールド層の磁化容易軸の向きが整っていると、書込ヘッ
ドで繰り返し磁気信号の書き込みを行っても上部シール
ド層の磁化の方向性において変動はないので、上部シー
ルド層の状態がスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の読出
精度に悪影響を与えることがない。また、ウェハ全面に
おいて異方性の角度分散が小さいということは、1枚の
ウェハから多数のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を製
造する場合に上部シールド層の異方性の角度分散がウェ
ハの形成位置によって影響を受け難いこと、換言する
と、1枚のウェハから多数のスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子を製造する場合の歩留まりを向上できることを意
味する。
【0164】図18は先の製造方法における工程毎のフ
リー磁性層の保磁力の値を示すもので、3枚のウェハを
用い、各ウェハにフリー磁性層を成膜後にフリー磁性層
のトラック幅方向と直交する方向での保磁力を測定した
ところ、3つの試料においていずれも80A/m前後以
下の保磁力であり、このウェハに対して前記方法によっ
て種々の工程を施し、書込ヘッド形成時のアニールを経
た後で測定したフリー磁性層の保磁力は160〜240
A/mに上昇したことが明らかである。更に、第2の熱
処理後のフリー磁性層の保磁力は成膜直後よりも低いレ
ベルに低下したので本発明の効果が得られることが明ら
かである。
【0165】図19は先の製造方法の工程毎のフリー磁
性層の異方性磁界の値を3つのウェハ試料で測定した結
果を示すもので、成膜後においては3.5度前後の異方
性磁界であったものが、書込ヘッド形成時のアニール処
理において異方性磁界が低下し、第2の熱処理後におい
ては、フリー磁性層の異方性磁界が上昇することが明ら
かであり、第2の熱処理後において成膜後の測定結果と
大差ない320A/m前後の値に制御できることが明ら
かである。
【0166】図20は、フリー磁性層の磁化容易軸の方
向の変動に関して簡略図により説明するためのもので、
図20Aに示すように各層を形成したままの状態では異
方性磁界の方向aが整っているものが、図20Bに示す
ように書込ヘッド形成時アニール処理時においてフリー
磁性層の異方性磁界の方向aが乱れ、第2の熱処理後に
おいてはフリー磁性層の異方性磁界の方向が整えられる
ことを示している。
【0167】図21は先に製造した積層体の第1の固定
磁性層と第2の固定磁性層に対して左側から右向きにハ
ードバイアス層からの縦バイアス磁界が作用した状態に
おいて、各固定磁性層の平面位置毎の磁化の向きをマイ
クロマグネティック・シュミレーションで測定した結果
を示す。図21には第2の固定磁性層に対してハードバ
イアス層から縦バイアス磁界が作用された状態におい
て、第2の固定磁性層の位置毎の磁化の方向と第1の固
定磁性層の位置毎の磁化の方向とがどのような影響を受
けるかについて位置毎に矢印により記載している。ま
た、この積層体の構造において総合的交換結合磁界H ex
を72kA/mとした。
【0168】この構造においてハードバイアス磁界を受
けて磁化の向きに影響を受けるのは主に磁気的膜厚の大
きな第2の固定磁性層の磁化であり、この影響を受けた
第2の固定磁性層の磁化の向きに対して180度反対向
きに第1の固定磁性層の磁化の向きが向こうとする。特
に、第2の固定磁性層において周辺部分がハードバイア
ス層の磁化の影響を受けて磁化の向きが斜め10度から
大きくずれており、これらの大きく角度ずれした第2の
固定磁性層の周縁部の磁化の向きに合わせて第1の固定
磁性層の周縁部分の磁化の向きが規定の斜め10度から
大きくずれている。
【0169】図21に示すような状態でもスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子としての機能を十分に得ることがで
きるが、スピンバルブ型磁気抵抗効果素子としての安定
性をより高くするという目的のために、第2の固定磁性
層と第1の固定磁性層の周縁部分での磁化の向きをより
完全に揃えるためには、総合的交換結合磁界(Hex)を
72kA/mよりも大きな値とすることが好ましいこと
がわかる。この図21に示す固定磁性層の傾斜の状態か
ら見て、第2の固定磁性層の周縁部分での磁化の向きの
ばらつきをできる限り少なくするためには、余裕を見
て、総合的交換結合磁界(Hex)を96kA/mよりも
大きな値とすることが好ましいと思われる。
【0170】ここで固定磁性層の周縁部分でハードバイ
アス磁界に影響されてハードバイアス層の磁界が作用す
る方向に磁化が向こうとする一方で、第2の固定磁性層
はこれと反対方向に傾くように交換異方性を作用させて
いるため、このフラストレーションにより磁化の向きの
乱れが大きく強調される(スピンフロップを起こす)
と、固定磁性層において磁化の方向が異なる領域を有す
ることになり、言わば固定磁性層に複数の磁区が形成さ
れたような状態となるので、フリー磁性層の磁化の方向
が回転した際に抵抗変化が十分に発現され難くなり、記
録媒体からの漏れ磁界の検出精度が低下するので好まし
くない。また、この磁化の傾きが強調された領域が存在
するとスピンバルブ型磁気抵抗効果素子としての安定性
が損なわれるおそれもある。また、固定磁性層の周縁部
分とは、薄膜磁気ヘッドにおいてはABS面近傍の磁気
記録媒体に最も近い位置を含む。磁気記録媒体に最も近
い部分においては、反磁界の影響で固定磁性層の磁化の
乱れが強調されるということになり、スピンバルブ型磁
気抵抗効果素子としての安定性に特に影響が大きいもの
と思われる。このため、固定磁性層の傾斜角θを30度
以下、より好ましくは15度以下、最も好ましくは10
度以下に抑えるのは、出力低下を抑える以外にこのよう
な不安定性を抑える目的も有している。
【0171】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、磁化の向
きを交差させて設けるフリー磁性層と第1の固定磁性層
および第2の固定磁性層を有し、検出電流を流す構成の
スピンバルブ型磁気抵抗効果素子において、検出電流を
流して検出電流磁界を作用させた状態においてフリー磁
性層に対して検出電流磁界を作用させてフリー磁性層の
磁化の方向を傾斜させた場合に、第1の固定磁性層と第
2の固定磁性層の固定磁化の方向に対してフリー磁性層
の磁化の方向を直交状態に近くなるように角度θ傾斜さ
せたので、磁気記録媒体からの外部磁界が作用した状態
と作用していない状態の抵抗変化を大きくすることがで
きると同時に出力のアンバランス特性の指標となるアシ
ンメトリを減少させることができる。前記傾斜角度θを
2度以上30度以下とすることで出力を十分に高くした
上で出力に影響を及ぼすことなくアシンメトリを減少さ
せることができ、傾斜角度θを3度以上15度以下とす
ることで出力に影響を及ぼすことなくアシンメトリを更
に減少させることができ、3度以上10度以下とするこ
とで出力に影響を及ぼすことなくより一層アシンメトリ
を減少させることができる。
【0172】第1の固定磁性層と第2の固定磁性層を設
ける場合、第1の固定磁性層よりも第2の固定磁性層の
磁気的膜厚を大きくすることで第1の固定磁性層と第2
の固定磁性層の磁化の方向を反平行状態とした上で反強
磁性層から受ける磁気的交換結合力を効率良く発揮させ
て磁化の固定力を強く作用させることができ、第1の固
定磁性層と第2の固定磁性層の磁化の向きを安定保持す
る力を強く発揮させることができるとともに、抵抗変化
率ΔR/Rも大きな値に保つことができる。第1の固定
磁性層の磁化と第2の固定磁性層の磁化を強く固定する
ために用いる反強磁性層の構成材料としてXMn合金、
XMnX’合金を用いることが好ましく、これらの合金
を用いることでFeMn等の従来材料よりもブロッキン
グ温度が高く、より高温で安定した磁化の固定力を得る
ことができる。
【0173】また、反強磁性層が第1の固定磁性層と第
2の固定磁性層に作用させる総合的交換結合磁界の値と
して96kA/m以上とするならば、縦バイアス層が作
用させる縦バイアス磁界により磁化の方向に影響を受け
難い安定した固定磁化を有するスピンバルブ型磁気抵抗
効果素子を得ることができる。
【0174】次に本発明の製造方法によれば、固定磁性
層を2層に分断した構造のスピンバルブ型磁気抵抗効果
素子を製造する際に反強磁性層に対しトラック幅方向に
直交する方向に対して角度θ傾斜させた第2の磁界を印
加しつつ第1の熱処理を施すことで固定磁性層の磁化の
方向をトラック幅方向に直交する方向から予め角度θ傾
斜させておくことができ、これにより検出電流磁界が作
用した状態において固定磁性層とフリー磁性層が目的の
角度で交差するように磁化の向きを調整できる。よっ
て、本発明方法により検出電流磁界を作用させて磁気記
録媒体からの磁気情報を読み出す場合に、高い出力を有
したままアシンメトリの少ない高い読み出し精度を有す
るスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を得ることができ
る。
【0175】次に、前記第1の熱処理の後に第2の熱処
理を行い、第2の熱処理においてフリー磁性層の一軸異
方性の方向をトラック幅方向に揃えるならば、第1の熱
処理と第2の熱処理の間に記録用誘導型磁気ヘッドを形
成するための熱処理工程を施して、記録用誘導型磁気ヘ
ッドを形成するための熱処理工程によりフリー磁性層や
上下シールド層の一軸異方性の向きが乱れても、第2の
熱処理時にフリー磁性層や上下シールド層の一軸異方性
の向きを再度揃えることができるので、フリー磁性層や
上下シールド層の一軸異方性の向きを揃えたスピンバル
ブ型磁気抵抗効果素子を得ることができる。
【0176】また、本発明の製造方法において、固定磁
性層を2層に分断した構造のスピンバルブ型磁気抵抗効
果素子を製造する際にトラック幅方向と直交する方向に
第2番目の磁界を印加しつつ第1番目の熱処理を施すこ
とで反強磁性層による交換結合磁界を発揮させて第1の
固定磁性層と第2の固定磁性層の磁化の向きを固定した
後、縦バイアス層を形成し、フリー磁性層の一軸異方性
の向きを整え、次いで第3番目の磁界を印加しつつ第2
番目の熱処理を施すことで固定磁性層の磁化の向きをト
ラック幅方向に直交する方向から角度θ傾斜させること
ができるので、検出電流磁界が作用した状態において固
定磁性層とフリー磁性層が目的の角度で交差するように
磁化の向きを調整できる。よって、本発明方法により検
出電流磁界を作用させて磁気記録媒体からの磁気情報を
読み出す場合に、高い出力を有したままアシンメトリの
少ない高い読み出し精度を有するスピンバルブ型磁気抵
抗効果素子を得ることができる。
【0177】次に、前記第1番目の熱処理の後に第2番
目の熱処理を行い、第2番目の熱処理において固定磁性
層の磁化の向きを角度θ傾斜させるとともにフリー磁性
層の一軸異方性の方向をトラック幅方向に揃えるなら
ば、第1番目の熱処理と第2番目の熱処理の間に記録用
誘導型磁気ヘッドを形成するための熱処理工程を施し、
記録用誘導型磁気ヘッドを形成するための熱処理工程に
よりフリー磁性層や上下シールド層の一軸異方性の向き
が乱れても、第2番目の熱処理時にフリー磁性層や上下
シールド層の一軸異方性の向きを再度揃えることができ
るので、フリー磁性層や上下シールド層の一軸異方性の
向きを揃えたスピンバルブ型磁気抵抗効果素子を得るこ
とができる。
【0178】前記各製造方法において用いる反強磁性層
としてXMn合金、XMnX’合金を用いることがで
き、これらの合金であるならば、熱処理によって不規則
構造の状態から規則構造の状態に変化させることがで
き、この熱処理時に特定の方向に磁界を印加することで
固定磁性層の磁化の方向を磁界の方向に揃えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るスピンバルブ型磁気抵抗効果素
子の要部の積層構造を示す横断面図。
【図2】 図1に示すスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
の積層構造を記録媒体との対向面側から見た断面図。
【図3】 本発明に係るスピンバルブ型磁気抵抗効果素
子の固定磁性層の磁化方向とフリー磁性層の磁化方向を
示すもので、図3Aは磁化方向の第1の例を示す構成
図、図3Bは磁化方向の第2の例を示す構成図。
【図4】 図1に示すスピンバルブ型磁気抵抗効果素子
を備えた磁気ヘッドの一例を示す斜視図。
【図5】 図4に示す磁気ヘッドの断面図。
【図6】 図4に示す磁気ヘッドの一部を断面とした斜
視図。
【図7】 本発明の製造方法の第1の例を説明するため
のもので、図7Aは反強磁性層と固定磁性層とフリー磁
性層の積層状態の磁化の方向を示す図、図7Bは第1の
熱処理工程後の磁化の方向を示す図、図7Cはフリー磁
性層に一軸異方性を付与するための熱処理工程後の磁化
の方向を示す図、図7Dは記録用誘導型磁気ヘッドの形
成工程を示す図、図7Eは記録用誘導型磁気ヘッドの形
成工程後の磁化の方向を示す図、図7Fは第2の熱処理
工程後の磁化方向を示す図、図7Gはハードバイアス膜
の着磁工程後の磁化方向を示す図である。
【図8】 本発明の製造方法の第2の例を説明するため
のもので、図8Aは反強磁性層と固定磁性層とフリー磁
性層の積層状態の磁化の方向を示す図、図8Bは第1番
目の熱処理工程後の磁化方向を示す図、図8Cはフリー
磁性層に一軸異方性を付与するための熱処理工程後の磁
化方向を示す図、図8Dは記録用誘導型磁気ヘッドの形
成工程を示す図、図8Eは記録用誘導型磁気ヘッドの形
成工程後の磁化の方向を示す図、図8Fは第2番目の熱
処理工程後の磁化を示す図、図8Gはハードバイアス膜
の着磁工程後の磁化方向を示す図である。
【図9】 本発明に係る第2実施形態のスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子の横断面図。
【図10】 図9に示す第2実施形態のスピンバルブ型
磁気抵抗効果素子を記録媒体との対向面側から見た断面
図。
【図11】 本発明に係る第3実施形態のスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の横断面図。
【図12】 図11に示す第3実施形態のスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子を記録媒体との対向面側から見た断
面図。
【図13】 本発明に係る第4実施形態のスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子の横断面図。
【図14】 図13に示す第4実施形態のスピンバルブ
型磁気抵抗効果素子を記録媒体との対向面側から見た断
面図。
【図15】 図15は実施例の積層体における上部シー
ルド層の異方性磁界の工程毎の値を示すグラフ。
【図16】 図16は実施例の積層体における上部シー
ルド層の異方性角度分散の工程毎の値を示すグラフ。
【図17】 図17は上部シールド層の工程毎の磁化容
易軸の向きを示すもので、図17Aはメッキした状態の
上部シールド層の磁化容易軸の方向を示す図、図17B
は書込ヘッド形成時アニール処理後の上部シールド層の
磁化容易軸の方向を示す図、図17Cは第2の熱処理後
の上部シールド層の磁化容易軸の方向を示す図である。
【図18】 図18は実施例の積層体におけるフリー磁
性層の保磁力の工程毎の値を示すグラフ。
【図19】 図19は実施例の積層体におけるフリー磁
性層の異方性磁界の工程毎の値を示す図である。
【図20】 図20はフリー磁性層の工程毎の磁化容易
軸の方向を示すもので、図20Aは成膜した状態のフリ
ー磁性層の磁化容易軸の方向を示す図、図20Bは書込
ヘッド形成時アニール処理後のフリー磁性層の磁化容易
軸の方向を示す図、図20Cは第2の熱処理後のフリー
磁性層の磁化容易軸の方向を示す図である。
【図21】 図21は実施例の積層体における第1の固
定磁性層と第2の固定磁性層の位置毎の磁化の向きを示
す図である。
【図22】 従来のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の
一例を示す断面図。
【図23】 従来のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の
単層構造の固定磁性層とフリー磁性層の磁化の方向の一
例を示す図。
【図24】 従来のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の
複層構造の固定磁性層とフリー磁性層の磁化の方向の一
例を示す図。
【図25】 従来の複層構造の固定磁性層を有するスピ
ンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法の一例を示す
図。
【符号の説明】
1・・・反強磁性層、 2・・・固定磁性
層、3・・・非磁性導電層、 4・・・フリー
磁性層、10…非磁性中間層、 11・・・
第1の固定磁性層、12・・・第2の固定磁性層、
7・・・縦バイアス層、8・・・電流リード層、
θ・・・角度、20・・・第1のフリー磁性層、
22・・・第2のフリー磁性層、H1…第1の磁界、
2…第2の磁界、H3…第3の磁
界、 H4…第4の磁界、D1…第1
の方向、 D2…第2の方向、D3
第3の方向、 D4…第4の方向、D
A…トラック幅方向に直角な方向、 H11…第1番目の
磁界、H12…第2番目の磁界、 H13…第
3番目の磁界、H14…第4番目の磁界、
15…第5番目の磁界、D14…第4番目の方向、
15…第5番目の方向。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年3月13日(2001.3.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井出 洋介 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 5D034 BA04 BA09 BB12 DA07 5E049 AA01 AA04 AA07 BA12 CB02 DB12

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反強磁性層と、この反強磁性層と接して
    形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により、
    磁化方向が固定された第1の固定磁性層と、前記第1の
    固定磁性層に非磁性中間層を介して形成され、前記第1
    の固定磁性層の磁化方向と反平行に磁化方向が揃えられ
    た第2の固定磁性層と、この第2の固定磁性層に非磁性
    導電層を介して形成されたフリー磁性層と、前記フリー
    磁性層に対してトラック幅方向に磁界を印加する縦バイ
    アス層と、前記第2の固定磁性層、非磁性導電層、フリ
    ー磁性層に検出電流を与える一対のリード層とを備えた
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子であって、 前記リード層からの検出電流が供給された状態で前記フ
    リー磁性層の磁化方向が前記第2の固定磁性層の磁化方
    向と交差する方向へ揃えられ、前記第2の固定磁性層の
    磁化方向はトラック幅方向と垂直方向に対して縦バイア
    ス磁界方向から遠ざかる方向に角度θで傾斜されてなる
    ことを特徴とするスピンバルブ型磁気抵抗効果素子。
  2. 【請求項2】 反強磁性層と、この反強磁性層と接して
    形成され、前記反強磁性層との交換異方性磁界により、
    磁化方向が固定された第1の固定磁性層と、前記第1の
    固定磁性層に非磁性中間層を介して形成され、前記第1
    の固定磁性層の磁化方向と反平行に磁化方向が揃えられ
    た第2の固定磁性層と、この第2の固定磁性層に非磁性
    導電層を介して形成されたフリー磁性層と、前記フリー
    磁性層に対してトラック幅方向に磁界を印加する縦バイ
    アス層と、前記第2の固定磁性層、非磁性導電層、フリ
    ー磁性層に検出電流を与える一対のリード層とを備えた
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子であって、 前記リード層からの検出電流が供給された状態で前記フ
    リー磁性層の磁化方向が前記第2の固定磁性層の磁化方
    向と交差する方向へ揃えられ、前記フリー磁性層の磁化
    方向はトラック幅方向に対して前記第2の固定磁性層の
    磁化方向に向けて角度θで傾斜されてなることを特徴と
    するスピンバルブ型磁気抵抗効果素子。
  3. 【請求項3】 前記角度θが2度以上、30度以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のスピンバル
    ブ型磁気抵抗効果素子。
  4. 【請求項4】 前記角度θが3度以上、15度以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のスピンバル
    ブ型磁気抵抗効果素子。
  5. 【請求項5】 前記角度θが3度以上、10度以下であ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のスピンバル
    ブ型磁気抵抗効果素子。
  6. 【請求項6】 前記検出電流が供給され、かつ、外部磁
    界が印加されていない状態において、前記フリー磁性層
    の磁化方向と前記第2の固定磁性層の磁化方向とのなす
    角度が90度とされてなることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果
    素子。
  7. 【請求項7】 飽和磁化Msと膜厚tの積を磁気的膜厚
    とした場合、 第1の固定磁性層の磁気的膜厚<第2の固定磁性層の磁
    気的膜厚の関係を満足し、かつ、フリー磁性層に作用す
    る検出電流磁界の方向が第2の固定磁性層の磁化方向と
    逆向き、即ち、第2の固定磁性層に作用する検出電流磁
    界の方向が第2の固定磁性層の磁化の向きと逆向きとさ
    れてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のい
    ずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子。
  8. 【請求項8】 前記反強磁性層が、XMn合金またはX
    MnX'合金で形成され、XはPt、Pd、Rh、I
    r、Ru、Osのいずれか1種または2種以上、X'は
    Au、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのい
    ずれか1種または2種以上からなることを特徴とする請
    求項1ないし7のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気
    抵抗効果素子。
  9. 【請求項9】 前記反強磁性層が、前記第1の固定磁性
    層と前記非磁性中間層と前記第2の固定磁性層を具備す
    る積層型固定磁性層に対して作用させる総合的交換異方
    性磁界が96kA/m以上とされてなることを特徴とす
    る請求項1ないし8のいずれかに記載のスピンバルブ型
    磁気抵抗効果素子。
  10. 【請求項10】 基板上に、前記反強磁性層と第1の固
    定磁性層と非磁性中間層と第2の固定磁性層と非磁性導
    電層とフリー磁性層とがこの順に積層されてなることを
    特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のスピン
    バルブ型磁気抵抗効果素子。
  11. 【請求項11】 前記フリー磁性層が導電性中間層を介
    して第1のフリー磁性層と第2のフリー磁性層に分割さ
    れてなることを特徴とする請求項1ないし請求項10の
    いずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子。
  12. 【請求項12】 基板上に、前記フリー磁性層と非磁性
    導電層と第2の固定磁性層と導電性中間層と第1の固定
    磁性層と反強磁性層がこの順に積層されてなることを特
    徴とする請求項1ないし請求項11のいずれかに記載の
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに記載
    のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子が磁気情報の読出素
    子として備えられてなることを特徴とする薄膜磁気ヘッ
    ド。
  14. 【請求項14】 基板上に、少なくとも反強磁性層と、
    第1の固定磁性層と、非磁性中間層と、第2の固定磁性
    層と、非磁性導電層と、フリー磁性層を備えた積層体を
    形成する際、前記フリー磁性層成膜時にトラック幅方向
    の第1の方向あるいはその180度反対方向に第1の磁
    界を印加しつつ成膜を行い、前記フリー磁性層に対して
    トラック幅方向に一軸異方性を付与する工程と、 前記積層体にトラック幅方向と直交する方向に対して角
    度θ傾斜させた第2の方向、あるいはその180度反対
    方向の第3の方向に、第2の磁界を印加しつつ、第1の
    熱処理温度で熱処理し、前記反強磁性層と前記第1の固
    定磁性層の界面に交換異方性磁界を発生させて、前記第
    1の固定磁性層の磁化と第2の固定磁性層の磁化を前記
    トラック幅方向と直交する方向に対して角度θ傾斜させ
    た方向であって互いに180°反対向きに固定する工程
    と、 前記積層体の両側に前記フリー磁性層にバイアス磁界を
    印加するための縦バイアス層を形成する工程と、 前記フリー磁性層にトラック幅方向の第1の方向あるい
    はその180度反対方向に第3の磁界を印加しつつ第2
    の熱処理温度で第2の熱処理を施し、前記フリー磁性層
    に一軸異方性を再度付与する工程と、 前記第2の固定磁性層の磁化のトラック幅方向のベクト
    ル成分の向きと反対の第4の方向に第4の磁界を印加し
    て前記縦バイアス層を着磁する工程とを具備することを
    特徴とするスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記各固定磁性層の磁気モーメントに
    膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記第1の固定磁
    性層の磁気的膜厚よりも第2の固定磁性層の磁気的膜厚
    を大きくした場合、前記第2の磁界を400kA/m以
    上とすることで、前記第2の磁界を印加する第2の方向
    に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その18
    0度反対の第3の方向に前記第2の固定磁性層の磁化の
    方向を向けるか、あるいは、前記第2の磁界を8〜80
    kA/mの範囲とすることで、前記第2の磁界を印加す
    る第2の方向と反対の第3の方向に前記第1の固定磁性
    層の磁化の方向を向け、前記第2の方向に前記第2の固
    定磁性層の磁化の方向を向けることを特徴とする請求項
    14に記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 前記各固定磁性層の磁気モーメントに
    膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記第1の固定磁
    性層の磁気的膜厚を前記第2の固定磁性層の磁気的膜厚
    よりも大きくし、前記第2の磁界を400kA/m以上
    とした場合、前記第2の磁界を印加する方向に前記第1
    の固定磁性層の磁化の方向を向け、その180度反対の
    第3の方向に前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向け
    るか、あるいは前記第2の磁界を8〜80kA/mの範
    囲とすることで、前記第2の磁界を印加する第2の方向
    に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、前記第2
    の方向と反対の第3の方向に前記第2の固定磁性層の磁
    化の方向を向けることを特徴とする請求項14に記載の
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の熱処理と第2の熱処理との
    間に、前記積層体上に記録用誘導型磁気ヘッドを形成す
    るための熱処理工程を有することを特徴とする請求項1
    4〜16のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効
    果素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記記録用誘導型磁気ヘッドを形成す
    る工程の前に前記フリー磁性層にトラック幅方向の第1
    の方向あるいはその180度反対方向に磁界を印加して
    熱処理を施しフリー磁性層に対してトラック幅方向に一
    軸異方性を付与する工程を具備することを特徴とする請
    求項14ないし17のいずれかに記載のスピンバルブ型
    磁気抵抗効果素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の熱処理において印加する第
    3の磁界を前記第1の熱処理において行う第2の磁界よ
    りも小さくすることを特徴とする請求項14ないし18
    のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 前記第2の熱処理において印加する第
    3の磁界を8kA/m以上、5kA/m以下とすること
    を特徴とする請求項14ないし19のいずれかに記載の
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の熱処理温度を503K(2
    30℃)以上、553K(280℃)以下とするととも
    に、前記第2の熱処理温度を433K(160℃)以
    上、513K(240℃)以下とすることを特徴とする
    請求項14ないし20のいずれかに記載のスピンバルブ
    型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記反強磁性層をXMn合金またはX
    MnX'合金で形成し、XをPt、Pd、Rh、Ir、
    Ru、Osのいずれか1種または2種以上、X'をA
    u、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのいず
    れか1種または2種以上とすることを特徴とする請求項
    14ないし21のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気
    抵抗効果素子の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記積層体として前記反強磁性層を基
    板とフリー磁性層の間に配置した構成とすることを特徴
    とする請求項14ないし請求項22のいずれかに記載の
    スピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  24. 【請求項24】 基板上に、少なくとも、反強磁性層
    と、第1の固定磁性層と、非磁性中間層と、第2の固定
    磁性層と、非磁性導電層と、フリー磁性層を備えた積層
    体を形成する際に、前記フリー磁性層にトラック幅方向
    の第1番目の方向あるいはその180度反対方向に第1
    番目の磁界を印加しつつ成膜を行い、前記フリー磁性層
    に対してトラック幅方向に一軸異方性を付与する工程
    と、 前記積層体にトラック幅方向と直交する方向に、第2番
    目の磁界を印加しつつ、第1番目の熱処理温度で熱処理
    し、前記反強磁性層と前記第1の固定磁性層の界面に交
    換異方性磁界を発生させて、前記第1の固定磁性層と第
    2の固定磁性層の磁化方向をトラック幅方向と直交する
    方向に固定する工程と、 前記積層体の両側に前記フリー磁性層にバイアス磁界を
    印加するための縦バイアス層を形成する工程と、 前記フリー磁性層にトラック幅方向の第1番目の方向あ
    るいは前記第1番目の方向と180度反対方向に第3番
    目の磁界を印加しつつ第2番目の熱処理温度で熱処理
    し、前記フリー磁性層に一軸異方性を再度付与するとと
    もに、前記第1の固定磁性層と第2の固定磁性層の磁化
    方向を前記トラック幅方向に直交する方向に対して角度
    θ傾斜させた方向に固定する工程と、 前記第2の固定磁性層の磁化のトラック幅方向のベクト
    ル成分の向きと反対の方向に第4番目の磁界を印加して
    前記縦バイアス層を着磁する工程とを具備することを特
    徴とするスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記各固定磁性層の磁気モーメントに
    膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記第1の固定磁
    性層の磁気的膜厚を第2の固定磁性層の磁気的膜厚より
    も大きくした場合、前記第2の磁界を印加する方向に前
    記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その180度
    反対方向に前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向ける
    ことを特徴とする請求項24に記載のスピンバルブ型磁
    気抵抗効果素子の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記各固定磁性層の磁気モーメントに
    膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記第1の固定磁
    性層の磁気的膜厚を前記第2の固定磁性層の磁気的膜厚
    よりも大きくし、前記第2番目の磁界を400kA/m
    以上とした場合、前記第2番目の磁界を印加する方向に
    前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、その180
    度反対の第3番目の方向に前記第2の固定磁性層の磁化
    の方向を向ける一方、前記第2番目の磁界を8〜80k
    A/mの範囲とすることで、前記第2番目の磁界を印加
    する第2番目の方向に前記第1の固定磁性層の磁化の方
    向を向け、前記第2番目の方向と反対の第3番目の方向
    に前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向けることを特
    徴とする請求項24に記載のスピンバルブ型磁気抵抗効
    果素子の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記各固定磁性層の磁気モーメントに
    膜厚を積算した値を磁気的膜厚とし、前記第1の固定磁
    性層の磁気的膜厚を第2の固定磁性層の磁気的膜厚より
    も小さくし、前記第2の磁界を400kA/m以上とし
    た場合、前記第2の磁界を印加する方向に前記第1の固
    定磁性層の磁化の方向を向け、その180度反対の第3
    の方向に、前記第2の固定磁性層の磁化の方向を向け、
    前記第2番目の磁界を8〜80kA/mの範囲とした場
    合、前記第2番目の磁界を印加する方向と180度反対
    方向に前記第1の固定磁性層の磁化の方向を向け、前記
    第2番目の磁界を印加する方向に、前記第2の固定磁性
    層の磁化の方向を向けることを特徴とする請求項24に
    記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記第1番目の熱処理と第2番目の熱
    処理の間に、前記積層体上に記録用誘導型磁気ヘッドを
    形成するための熱処理工程を有することを特徴とする請
    求項24ないし27のいずれかに記載のスピンバルブ型
    磁気抵抗効果素子の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2番目の熱処理において印加す
    る第3番目の磁界は前記第2番目の印加磁界よりも小さ
    いことを特徴とする請求項24ないし28のいずれかに
    記載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第2番目の熱処理温度を433K
    (160℃)以上、513K(240℃)以下とし、第
    1番目の熱処理温度を503K(230℃)以上、55
    3K(280℃)以下とすることを特徴とする請求項2
    4ないし29のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気抵
    抗効果素子の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記反強磁性層をXMn合金またはX
    MnX'合金で形成し、XをPt、Pd、Rh、Ir、
    Ru、Osのいずれか1種または2種以上、X'をA
    u、Ag、Cr、Ni、Ne、Ar、Xe、Krのいず
    れか1種または2種以上とすることを特徴とする請求項
    24ないし30のいずれかに記載のスピンバルブ型磁気
    抵抗効果素子の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記積層体として前記反強磁性層を基
    板とフリー磁性層の間に配置した構成とすることを特徴
    とする請求項24ないし31のいずれかに記載のスピン
    バルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項14ないし33のいずれかに記
    載のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子の製造方法を実施
    して読出素子としての磁気抵抗効果型素子を形成する工
    程と、前記積層体上に記録用誘導型磁気ヘッドを形成す
    るための工程を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッド
    の製造方法。
JP34693099A 1999-12-06 1999-12-06 スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3623418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34693099A JP3623418B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法
KR10-2000-0071601A KR100379981B1 (ko) 1999-12-06 2000-11-29 스핀밸브형 자기저항효과 소자 및 그것을 구비한박막자기헤드와 그들의 제조방법
US09/730,955 US6500570B2 (en) 1999-12-06 2000-12-05 Spin-valve magnetoresistive element and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34693099A JP3623418B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168416A true JP2001168416A (ja) 2001-06-22
JP3623418B2 JP3623418B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18386787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34693099A Expired - Fee Related JP3623418B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6500570B2 (ja)
JP (1) JP3623418B2 (ja)
KR (1) KR100379981B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7057861B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Tdk Corporation Electromagnetic transducer laminate with different widths for the semi-hard magnetic layer and the first ferromagnetic layer
JP2007036274A (ja) * 2001-09-25 2007-02-08 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子の製造方法
US7333303B2 (en) 2004-08-04 2008-02-19 Tdk Corporation Magnetoresistive device supplying sense current thereto dependent upon a relationship existent between the thickness of the fixed layer and its magnetization
US7360302B2 (en) 2002-10-18 2008-04-22 Yamaha Corporation Manufacturing method of a magnetic sensor
US7891081B2 (en) * 2004-04-01 2011-02-22 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a side pinned magnetic recording sensor
JP2012255796A (ja) * 2012-08-07 2012-12-27 Tdk Corp 磁気センサおよびその製造方法
KR101311128B1 (ko) * 2012-01-25 2013-09-25 인하대학교 산학협력단 스핀 전달 토크 자기 랜덤 억세스 메모리
JP2015041403A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 シーゲイト テクノロジー エルエルシー リーダー構造
DE102015100191A1 (de) 2014-01-10 2015-07-16 Tdk Corporation Magnetismus-Erfassungselement und Drehungsdetektor
JP2018073913A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 磁気センサおよびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2382452A (en) * 2000-09-19 2003-05-28 Seagate Technology Llc Giant magnetoresistive sensor having self-consistent demagnetization fields
US6581272B1 (en) * 2002-01-04 2003-06-24 Headway Technologies, Inc. Method for forming a bottom spin valve magnetoresistive sensor element
US6988308B2 (en) * 2002-01-18 2006-01-24 International Business Machines Corporation Method of initializing hard bias of a magnetic read head
US6735058B2 (en) * 2002-02-04 2004-05-11 International Business Machines Corporation Current-perpendicular-to-plane read head with an amorphous magnetic bottom shield layer and an amorphous nonmagnetic bottom lead layer
US7144640B2 (en) * 2003-08-01 2006-12-05 Agency For Science, Technology And Research Tilted media for hard disk drives and magnetic data storage devices
JP2005056538A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7473656B2 (en) * 2003-10-23 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for fast and local anneal of anti-ferromagnetic (AF) exchange-biased magnetic stacks
US7230802B2 (en) * 2003-11-12 2007-06-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method and apparatus for providing magnetostriction control in a freelayer of a magnetic memory device
US7236333B2 (en) * 2003-12-11 2007-06-26 Seagate Technology Llc Domain wall free shields of MR sensors
US7161763B2 (en) * 2004-02-18 2007-01-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. GMR sensor with oriented hard bias stabilization
US7324312B2 (en) * 2004-08-30 2008-01-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Sensor with in-stack bias structure providing exchange stabilization
JP4296180B2 (ja) * 2006-02-17 2009-07-15 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,磁気再生装置,および磁気抵抗素子の製造方法
JP2007323725A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 垂直通電型磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気ディスク装置
US8902548B2 (en) 2010-04-30 2014-12-02 Seagate Technology Llc Head with high readback resolution
US8422177B2 (en) 2010-04-30 2013-04-16 Seagate Technology Llc Reader shield with tilted magnetization
JP5987302B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-07 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP5862242B2 (ja) 2011-11-30 2016-02-16 ソニー株式会社 記憶素子、記憶装置
JP6900936B2 (ja) 2018-06-08 2021-07-14 Tdk株式会社 磁気検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3719738B2 (ja) 1995-06-16 2005-11-24 ソマール株式会社 有害微生物撲滅剤
JPH09260744A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sharp Corp 磁気抵抗効果素子およびそれを用いた磁気ヘッド
JPH1186228A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Fujitsu Ltd スピンバルブ磁気ヘッドおよびその製造方法、磁化制御方法
JPH11110720A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3456409B2 (ja) * 1998-03-23 2003-10-14 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3755291B2 (ja) * 1998-04-02 2006-03-15 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッドの製造方法
DE19934009B4 (de) * 1998-07-21 2006-11-23 Alps Electric Co., Ltd. Magnetowiderstands-Dünnschichtelement vom Drehventil-Typ
JP2000149228A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036274A (ja) * 2001-09-25 2007-02-08 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子の製造方法
US7057861B2 (en) 2002-08-20 2006-06-06 Tdk Corporation Electromagnetic transducer laminate with different widths for the semi-hard magnetic layer and the first ferromagnetic layer
US7360302B2 (en) 2002-10-18 2008-04-22 Yamaha Corporation Manufacturing method of a magnetic sensor
US7362548B2 (en) 2002-10-18 2008-04-22 Yamaha Corporation Magnetic sensor and manufacturing method therefor
US7891081B2 (en) * 2004-04-01 2011-02-22 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a side pinned magnetic recording sensor
US7333303B2 (en) 2004-08-04 2008-02-19 Tdk Corporation Magnetoresistive device supplying sense current thereto dependent upon a relationship existent between the thickness of the fixed layer and its magnetization
KR101311128B1 (ko) * 2012-01-25 2013-09-25 인하대학교 산학협력단 스핀 전달 토크 자기 랜덤 억세스 메모리
JP2012255796A (ja) * 2012-08-07 2012-12-27 Tdk Corp 磁気センサおよびその製造方法
JP2015041403A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 シーゲイト テクノロジー エルエルシー リーダー構造
DE102015100191A1 (de) 2014-01-10 2015-07-16 Tdk Corporation Magnetismus-Erfassungselement und Drehungsdetektor
JP2018073913A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社デンソー 磁気センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6500570B2 (en) 2002-12-31
KR100379981B1 (ko) 2003-04-11
KR20010082561A (ko) 2001-08-30
JP3623418B2 (ja) 2005-02-23
US20010018135A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623418B2 (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法
US8564904B2 (en) Magnetic head with stacked magnetic layers, magnetic head assembly, and magnetic recording/reproducing apparatus
JPH09266334A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2000057527A (ja) スピンバルブ型薄膜素子
JPH1097709A (ja) スピンバルブ磁気抵抗効果ヘッドとその製造方法及び磁気記録再生装置
JP3212569B2 (ja) デュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びデュアルスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP2008243920A (ja) 磁気抵抗効果再生素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
JP2005302131A (ja) 磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP3040750B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP2000040212A (ja) スピンバルブ型薄膜素子
KR100363462B1 (ko) 스핀밸브형 자기저항 효과소자와 그 제조방법
JP3212567B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP3831573B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子の製造方法及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3040751B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JP3602473B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびそのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3212566B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH10269532A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド
JP3088382B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子の製造方法及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002092825A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及びその製造方法並びにこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3249499B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子及びこのスピンバルブ型薄膜素子を用いた薄膜磁気ヘッド
JPH06215335A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2003006818A (ja) 反平行に結合した2枚の強磁性膜を用いた磁気抵抗再生ヘッド
JP2000215424A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびそのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2001339111A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド
JP2000215420A (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法とそのスピンバルブ型薄膜素子を備えた薄膜磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees