JPH06215335A - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH06215335A
JPH06215335A JP5300681A JP30068193A JPH06215335A JP H06215335 A JPH06215335 A JP H06215335A JP 5300681 A JP5300681 A JP 5300681A JP 30068193 A JP30068193 A JP 30068193A JP H06215335 A JPH06215335 A JP H06215335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
bias
magnetic field
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5300681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3243092B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yoda
博明 與田
Toshihiko Ota
俊彦 大田
Junichi Akiyama
純一 秋山
Hitoshi Iwasaki
仁志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30068193A priority Critical patent/JP3243092B2/ja
Publication of JPH06215335A publication Critical patent/JPH06215335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243092B2 publication Critical patent/JP3243092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、抵抗変化率が高い、すなわち大きな
出力を得ることができる薄膜磁気ヘッドを提供すること
を目的とする。 【構成】少なくとも2つの磁性膜および前記磁性膜間に
挟持された非磁性膜からなる薄膜磁気ヘッドと、前記薄
膜磁気ヘッドの媒体対向面側に前記薄膜磁気ヘッドと近
接または隣接するようにして配置され、軟磁性体を含み
少なくとも2層の積層構造である磁性多層膜と、前記磁
性多層膜に信号磁界の方向と略平行な方向に電流を供給
する手段とを具備することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置の録
再ヘッドとして使用される薄膜磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、磁気記録の高密度化が進み、これ
に伴いVTRでは500Mb/inch2、HDDでは20
0Mb/inch2 を実現できる高密度記録用のシステムが
商品化されている。これらのシステムにおいては、主に
誘導型の磁気ヘッドが用いられている。
【0003】一方、ある種の磁性膜の電気抵抗が、信号
磁界によって変化するという磁気抵抗効果を応用した薄
膜磁気ヘッドが以前から知られている。この磁気抵抗効
果型の薄膜磁気ヘッド(以下、MRヘッドと省略する)
は、ヘッドと記録媒体との間の相対速度が遅くても高い
出力が得られるため、これまでは固定ヘッド方式のテー
プ媒体を再生するシステムに主に用いられている。しか
しながら、MRヘッドは、最近では、相対速度が数m/
秒と比較的遅い相対速度を持つ小型のHDDに対して
も、その高いS/N性から誘導型の磁気ヘッドに代わっ
て用いられ始めている。
【0004】このMRヘッドは、図32に示すように、
磁気抵抗効果を示す素子(以下、MR素子と省略する)
111にリード112および113を取り付け、これに
センス電流と呼ばれる直流もしくは交流の定電流を通電
し、MR素子111の電気抵抗が媒体からの信号磁界に
応じて変化することから媒体の残留磁化を検出するもの
である。ここで、MR素子には、NiFe等の強磁性体
が以前より広く用いられており、この場合、MR素子の
電気抵抗は、通電する電流の方向と磁化の方向とのなす
角をθとすると、部分的にcos2 θの割合で変化す
る。この電流方向と磁化方向とのなす角によって電気抵
抗が変わる現象は異方性磁気抵抗効果と呼ばれている。
しかしながら、NiFeは、良好な軟磁気特性を有する
ものでも抵抗変化率が最大で3%程度であり、小型化・
大容量化された記録媒体用のMR素子に用いるには、抵
抗変化率が不充分であるという問題がある。
【0005】これに対して、最近では2層構造の磁性膜
において、2つの膜の磁化のなす角に依存して電気抵抗
が変化するスピンバルブ現象、あるいは多層構造の磁性
膜において、隣り合う層の磁化のなす角に依存して電気
抵抗が大きく変化する現象が報告されている。これらの
現象において、隣り合う層の磁化方向が平行である場合
に電気抵抗値が最も小さく、隣り合う層の磁化方向が反
平行の場合に電気抵抗値が最も大きくなり、隣り合う層
の磁化方向が中間の角度である場合には電気抵抗値も中
間の値をもつ。これらの隣り合う層の磁化方向のなす角
に依存して電気抵抗が大きく変化する現象はスピン依存
散乱による磁気抵抗効果と呼ばれている。
【0006】上述したような磁気抵抗効果型の薄膜磁気
ヘッドにおける第1の問題は以下に示す通りである。
【0007】スピン依存散乱を利用したMRヘッドにお
いては、例えば、図33に示すように、Cu等からなる
非磁性導電膜(図示せず)を介して積層したNi,C
o,Fe等からなる2つの磁性膜114,115の磁化
容易軸方向にセンス電流を流し、磁化困難軸方向の信号
磁界Hを検出する。このように、MR素子の感磁部は、
通常Ni,Co,Fe,Cuから構成されているが、C
o,Fe,Cuは非常に腐蝕しやすい。特に、Ni,C
o,Fe、またはこれらの合金と、Cuとが積層構造を
とると、化学電池作用により選択的に腐蝕が発生する。
このため、通常の外気にふれる場合では、MR素子が数
日で腐蝕してしまう。
【0008】従来の薄膜磁気ヘッドにおける第2の問題
は以下の通りである。
【0009】HDD(ハードディスクドライブ)の書き
込み周波数が10MHzを超えると、記録電流と記録磁
束の位相のずれが問題になる。これは、記録ヘッドの磁
極が還流磁区構造をとるため、磁化回転のみならず磁壁
移動による磁束によっても記録が行われるからである。
しかしながら、この記録電流と記録磁束の位相のずれを
低減する方法は、現在では未だ提案されていない。
【0010】従来の薄膜磁気ヘッドにおける第3の問題
は以下の通りである。
【0011】図34は、通常のMRヘッドの一例を示す
説明図である。このMRヘッドは、下側磁性膜131、
非磁性膜132、および上側磁性膜133が順次積層さ
れ、上側磁性膜133上にリード134および135が
形成されてなるものである(J.Appl.Phys.53(3),2596,1
982)。なお、図34においてセンス電流はリード134
から135に向かって流れる。
【0012】このような構成のMRヘッドにおいてMR
素子はセンス電流に起因する電流磁界の影響を受ける。
このとき、上側磁性膜133には下側磁性膜131およ
び非磁性膜132に流れる電流による磁界が印加される
ものと考えられる。ここで、各々の膜の厚さが伝導電子
の平均自由行程(例えば、バルク形状のCuの場合、3
00Kで約300オングストローム)以下の場合にセン
ス電流による磁界の大きさを算出すると以下のようにな
る。
【0013】磁性膜の膜厚をt、非磁性膜の膜厚をdと
し、積層膜を流れる電流の電流密度J(x,y)が膜断
面において均一になると仮定し、MR素子幅が磁性膜の
膜厚や非磁性膜の膜厚より圧倒的に大きいとすると、上
側磁性膜に印加される磁界Hx1は Hx1〜J*(t+d)/2 となる。例えば、J=2×107 A/cm2 ,t=20オ
ングストローム,d=50オングストロームのとき、 Hx〜700(A/m)=9(エルステッド)となる。
【0014】一方、下側磁性膜121に印加される磁界
Hx2は、上側磁性膜123および非磁性膜122に流
れる電流によるので、Hx2=−Hx1となる。
【0015】したがって、このような条件において上側
および下側磁性膜の磁気モーメントは、各膜の異方性磁
界が小さい場合(例えば、パーマロイ薄膜で〜3エルス
テッド以下程度)には図35に示すようにMR素子の幅
方向に互いに反平行になる。しかしながら、MR素子エ
ッジ部では、反磁界の影響で磁気モーメントが平行にな
ろうとし、エッジカーリングウォール136と呼ばれる
磁壁ができる(IEEE Trans.Magn.,vol.24,No.3,May 198
8)。この部分は実質上デッド領域となる。また、MR素
子幅が1μm程度と小さい場合は幅方向の反磁界が大き
くなり、上側および下側磁性膜の大部分の磁気モーメン
トがMR素子の幅方向に反平行状態とならず、MR素子
の長手方向の成分を持つようになる。
【0016】異方性磁気抵抗効果を利用した薄膜磁気ヘ
ッドもスピンバルブ現象を利用した薄膜磁気ヘッドも、
各々の膜における磁気モーメントが膜面内で一様であれ
ば、MR素子の能力を最大限に利用できるが、エッジカ
ーリングウォールが外部磁場に対する応答性を低下させ
るため、実質の再生出力が低下する。
【0017】MR素子幅方向に磁気異方性を付与した場
合、このエッジカーリングウォールの幅は、以下の式で
与えられる(IEEE Trans.Magn.,vol.24,No.3,May 198
8)。
【0018】 π△/2={π3 Ms*d*t/(2*Hk)}0.5 ここで、Msは飽和磁化、Hkは異方性磁界の大きさを
示す。
【0019】例えば、上記のMRヘッドにおいて、Hk
=3エルステッド、Ms=800Gの場合、π△/2=
0.2μmとなる。センス電流を流した場合は上式のH
kの項にHk+Hxを代入すればよいので、π△/2=
0.1μmとなる。
【0020】一方、面密度が10Gb/inch2 である超
高密度の磁気記録の場合、1ビット当たりの面積は0.
07μm2 となり、トラック幅は1μm以下となり、M
R素子の寸法も同程度(1μm角)となる。したがっ
て、MR素子の幅全体に対するエッジカーリングウォー
ルの幅が20%となり、MR素子の80%しかアクティ
ブな領域として使用できないという問題が生じる。この
ため、MR素子の再生出力の低下を招く。この問題は、
磁性膜が2つの場合だけではなく、磁性膜と非磁性膜が
交互に複数回積層された場合にも同様に生じる。
【0021】従来の薄膜磁気ヘッドにおける第4の問題
は以下の通りである。
【0022】近年、巨大な磁気抵抗効果を示す人工格子
膜構造のMR素子が発見されており(M.N.Baibich et a
l,Phys.Rev.Lett.,61,2472,1988 )、電気抵抗変化が大
きいため、高出力のMRヘッドへの実現が期待されてい
る。
【0023】人工格子膜としては、図36に示すよう
に、非磁性膜141と磁性膜142とが少なくとも1回
交互に積層された構造を有するものが公知である(M.N.
Baibich et al,Phys.Rev.Lett.,61,2472,1988 )。この
場合の抵抗変化率は約54%と非常に大きい。これに対
して、図37に示すように、微小磁界センシング素子と
して用いられるスピンバルブ構造のMR素子が提案され
ている(B.Dieny et al,Journal of Magnetism and Mag
netic Materials 93,101,1991 )。しかしながら、スピ
ンバルブ構造の場合は磁性膜の積層回数が少ないため、
抵抗変化率は1.5Kでも10%程度しか得られていな
い(B.Dieny,Europhys.Lett.,17(3),261,1992 )。
【0024】また、人工格子膜構造において、センス電
流を膜面に垂直な方向に通電した場合は、センス電流を
膜面に平行な方向に通電した場合に比べて、3〜10倍
の電気抵抗変化率が得られることが報告されている(W.
P.Pratt,Phys.Rev.Lett,Vol.66,No.23,3060 )。
【0025】これらの報告は、単位時間当りの伝導電子
が磁気モーメントの方向を変化させる境界面を通過する
回数が多いほど、大きな電気抵抗変化が得られることを
示唆する。そこで、人工格子膜構造のMR素子の膜面と
直交する方向に電流を通電することにより、大きな電気
抵抗変化が得られることが推測される。
【0026】しかしながら、MR素子の膜面と直交する
方向にセンス電流を通電する系は、電気抵抗が極度に小
さくなるために実用に適しない。ここで、例えば、スピ
ンバルブ構造のMR素子を用いた磁気ヘッドについて、
センス電流を膜面に平行に通電する場合および電流を膜
面に垂直に通電する場合で、MR素子の電気抵抗値、セ
ンス電流値、並びにMR素子出力をそれぞれ算出する。
このとき、センス電流密度Jは大きければ大きいほどよ
いが、エレクトロマイグレーションを考慮して107
/cm2 とする。MR素子の長さ(図37中のL)、換言
すればトラック幅は10-4cmとし、磁性膜151の厚さ
(図37中のt)は膜面平行通電方式の報告の結果から
(B.Dieny,Europhys.Lett.,17(3),261,1992 )50オン
グストローム、MR素子の幅(図37中のw、デプス)
は反磁界(Hd〜−4πMs*(t/w))が100エ
ルステッドになるように0.5×10-4cmとする。ま
た、Cu非磁性膜152の厚さはB.Dieny,Europhys.Let
t.,17(3),261,1992 の報告から約30オングストローム
とする。なお、図中153は基板を示す。
【0027】膜面平行通電方式の場合、電気抵抗値R
は、 R=ρ*1/(w*t) 〜23×10-6*10-4/(0.5×10-4*130×
10-8) =35.4Ω センス電流値Iは、 I=J*w*t =107 *0.5×10-4*130×10-8 =0.65mA出力△Vは △V=I*△R=J*(w*t)*△R=J*(w*
t)[α*R] =J*(w*t)*[α*{ρ*1/(w*t)}] =α*ρ*1*J なお、αは抵抗変化率であって0.04とすると、 △V=0.04*23×10-6*10-4*107 =0.92mVとなる。
【0028】膜面垂直通電方式の場合、電気抵抗値R´
は R´=ρ´*t/(w*1) ρ´=ρと仮定すると 〜23×10-6*130×10-8(0.5×10-4*1
-4) =5.98mΩ センス電流I´は I´=J*w*1 =107 *0.5×10-4*10-4 =50mA出力△V´は △V´=I´*△R´=J*(w*1)*[α´*R
´] =J*(w*1)*[α´*{ρ´*t/(w*
1)}] =α´*ρ´*t*J 仮にα´=10αとしても △V´=0.4*23×10-6*130×10-8*10
7 =0.120mV となる。
【0029】このように、△V´<△Vの関係となり、
膜面垂直通電方式であってもほとんど効果がないことが
分かる。
【0030】従来の薄膜磁気ヘッドにおける第5の問題
は以下の通りである。
【0031】Co,NiFe等を主成分とする磁性領域
と、Ag,Au,Cu等を主成分とする非磁性領域に分
離したいわゆるグラニュラー型磁性合金は、磁性/非磁
性の磁性多層膜と同様な数十%の抵抗変化率を有する巨
大磁気抵抗効果を示すことが報告されている。しかしな
がら、磁気抵抗変化に要する磁界(飽和磁界)が大きい
ために(10kA/m以上)、このままでは薄膜磁気ヘ
ッドに応用することが困難である。そこで、グラニュラ
ー型磁性合金膜の片側にバイアス膜を積層することによ
り、低磁界動作を実現させることが試みられているが、
この構成でも飽和磁界の低減は充分でない。
【0032】すなわち、現在のところ、弱い磁界で大き
な抵抗変化率を生じ、異方性磁気抵抗効果を用いた現行
の磁気抵抗効果膜やスピンバルブ構造の積層磁気抵抗効
果膜に匹敵するるグラニュラー型磁性合金膜が未だ実現
されていない。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる点に鑑
みてなされたものであり、本発明の第1の発明は、電気
抵抗変化率が大きく、大きな出力を得ることができ、さ
らに耐蝕性に優れ、バルクハウゼンノイズの少ない薄膜
磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0034】本発明の第2の発明は、書き込み周波数が
10MHzを超えても記録電流と記録磁束の位相のずれ
が小さく、しかも記録再生兼用ヘッドとしても使用する
ことができる薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とす
る。
【0035】本発明の第3の発明は、エッジカーリング
ウォールのない、再生出力が大きい薄膜磁気ヘッドを提
供することを目的とする。
【0036】本発明の第4の発明は、実用的であり、し
かも高い電気抵抗を示し、高出力である薄膜磁気ヘッド
を提供することを目的とする。
【0037】本発明の第5の発明は、抵抗変化率が高
く、かつ低磁界動作が可能で、スピンバルブ型の磁気抵
抗効果膜や、現行の異方性磁気抵抗効果膜を上回る磁界
検出感度を有する、いわゆるグラニュラー型磁性合金膜
を用いた薄膜磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
少なくとも2つの磁性膜および前記磁性膜間に挟持され
た非磁性膜からなる磁気抵抗効果素子と、前記磁気抵抗
効果素子の媒体対向面側に前記磁気抵抗効果素子と近接
または隣接するようにして配置され、軟磁性体を含み少
なくとも2層の積層構造である磁性多層膜と、前記磁性
多層膜に信号磁界の方向と略平行な方向に電流を供給す
る手段とを具備することを特徴とする薄膜磁気ヘッドを
提供する。
【0039】本発明の第2の発明は、少なくとも2つの
磁性膜および前記磁性膜間に挟持された非磁性膜からな
る記録磁極と、前記記録磁極に磁束を誘起するコイル
と、前記記録磁極に媒体対向面と略垂直な方向に電流を
供給する手段とを具備することを特徴とする薄膜磁気ヘ
ッドを提供する。
【0040】本発明の第3の発明は、少なくとも2つの
磁性膜および前記磁性膜間に挟持された非磁性膜からな
る磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドであって、
前記少なくとも2つの磁性膜の磁化のトラック幅方向成
分が信号磁界0のときに互いに反平行であり、トラック
幅方向における前記磁気抵抗効果素子の両側に硬質磁性
体が配置されていることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを
提供する。
【0041】本発明の第4の発明は、少なくとも1つの
非磁性体と少なくとも一つの磁性体とからなる磁気抵抗
効果膜を具備する薄膜磁気ヘッドであって、前記非磁性
体および前記磁性体は面内で交互に配置され、センス電
流が前記非磁性体と前記磁性体との境界面を貫く方向に
通電されることを特徴とする薄膜磁気ヘッドを提供す
る。
【0042】本発明の第5の発明は、磁性領域および非
磁性領域を有する磁性合金膜と、前記磁性合金膜の両主
面上に形成され、前記磁性合金膜にバイアス磁界を印加
するバイアス膜とを具備する磁気抵抗効果素子を有する
薄膜磁気ヘッドであって、それぞれの前記バイアス膜に
より前記磁性合金膜に印加されたバイアス磁界の方向が
所定の角度を有することを特徴とする薄膜磁気ヘッドを
提供する。
【0043】本発明の第1の発明において、磁性多層膜
を構成する軟磁性体としては、NiFe等の耐蝕性材料
を好ましく用いることができる。このとき、少なくとも
2層の積層構造である磁性多層膜には上述したような電
流が供給されるので、その電流磁界により軟磁性膜は単
磁区化される。
【0044】なお、ここで、磁気抵抗効果素子の磁性膜
に通電されるセンス電流の方向は、媒体対向面と垂直な
方向であっても、平行な方向であってもよく、また2つ
の磁性膜の磁化困難軸方向であっても磁化容易軸方向で
あってもよい。さらに、本発明の第1の発明において、
磁性媒体からの信号磁界が0の場合に、2つの磁性膜の
磁化の互いになす角は、20〜180度(反平行)であ
ることが好ましい。これは、なす角がこの範囲外である
と、磁界に対する変化が極めて小さくなり、その結果、
出力が得にくくなるからである。
【0045】また、本発明の第1の発明において、非磁
性膜の厚さは0.5〜10nmであることが好ましい。こ
れは、非磁性膜の厚さが0.5nm未満であると2つの磁
性膜の強磁性的結合が強くなりすぎ、10nmを超えると
非磁性膜内での自由電子の平均自由行程と同程度になる
ため、スピン依存散乱への寄与が小さくなるからであ
る。非磁性膜の材料としては、Cu,Au,Ag,Pt
等の導電性材料を用いることができる。磁性膜の材料と
しては、Co,Fe,Ni,CoFe,NiFe,Ni
FeCo等を用いることができる。
【0046】本発明の第2の発明では、交換結合による
磁化の固着のないスピン依存散乱を用いた磁気抵抗効果
型の薄膜磁気ヘッドの2つの磁性膜の磁化を、例えば媒
体対向面と略直交する方向に通電されるセンス電流のつ
くる磁界により互いに反平行の向きに回転させる。この
状態で信号磁界が作用すると、2つの磁性膜の磁化は互
いに平行になる向きに磁化回転する。
【0047】また、2つの磁性膜の磁化容易軸は互いに
略平行に設定しておく。この場合、センス電流と直交す
る方向でも、センス電流と平行な方向でもよい。
【0048】磁化容易軸がセンス電流と直交する方向の
場合、信号磁界が作用しない場合には、2つの磁性膜の
磁化は互いに反対向きに磁化容易軸の方向に向くため、
電気抵抗は最も大きい。信号磁界が作用すると、2つの
磁性膜の磁化は平行になる向きに、互いに逆方向に回転
する。このとき、電気抵抗は低下する。また、強い磁界
に対しては、2つの磁性膜の磁化は平行になり電気抵抗
は最小となる。したがって、MR素子として可能な電気
抵抗変化をすべて利用できる。
【0049】さらに、この磁化の向きの変化は磁化回転
であるので、高周波での応答に優れている。
【0050】本発明の第2の発明において、2つの磁性
膜が異方性磁気抵抗効果を持つ場合、信号磁界がない状
態では磁化と電流のなす角度は直角であるので、電気抵
抗が最小であり、強い信号磁界により磁化が電流方向と
平行になった状態では、電気抵抗は最大となる。すなわ
ち、異方性磁気抵抗効果による電気抵抗の増減は、スピ
ン依存散乱の場合の電気抵抗の増減と逆になる。
【0051】したがって、スピン依存散乱による磁気抵
抗効果により信号磁界を検出しようとする場合には、異
方性磁気抵抗効果による電気抵抗変化の少ない2層構造
の積層膜を採用することが好ましい。例えば、NiFe
からなる2層構造の積層膜を用いると、スピン依存散乱
による磁気抵抗効果による電気抵抗変化は4%程度であ
り、異方性磁気抵抗効果による電気抵抗変化は3%程度
ある。それぞれの電気抵抗の増減は、信号磁界に対して
互いに打ち消し合うので、このような積層膜は本発明の
第2の発明の薄膜磁気ヘッドには適さないことが分か
る。
【0052】本発明の第2の発明の薄膜磁気ヘッドのM
R素子の信号磁界に対する応答は、磁界に対して完全に
は線形ではない。もし信号処理の都合上、より線形性が
要求される場合には、センス電流に平行な方向にバイア
ス磁界を印加する手段を設けることが必要となる。
【0053】また、磁化容易軸がセンス電流と平行な向
きの場合には、センス電流による磁界が作用すると、2
つの磁性膜の磁化は互いに逆向きに磁化容易軸からある
角度だけ磁化回転する。この角度は、磁性膜の異方性磁
界、センス電流による磁界、および反磁界のバランスで
決まる角度であり、0度から90度までの値をとること
が可能である。信号磁界が作用すると、2つの磁性膜の
磁化は平行になる向きに、互いに逆方向に回転し、電気
抵抗は減少する。もし、MR素子の信頼性から許される
最大のセンス電流による磁界で、信号磁界が作用しない
ときの互いの磁化がなす角度が直角になっている場合に
は、信号磁界に対する電気抵抗変化の線形性がよい。
【0054】本発明の第4の発明において、センス電流
の通電方向が非磁性体と磁性体との境界面を貫く方向で
あるとは、センス電流の通電方向が境界面に対して直角
である必要はない。
【0055】本発明の第4の発明において、配列される
磁性体の数は、静磁結合を安定させるために偶数である
ことが好ましい。また、非磁性体の材料としては、C
u,Au,Ag,Pt等を用いることができる。
【0056】本発明の第5の発明において、磁性合金膜
は、その内部に非磁性膜領域を有しており、非磁性膜領
域により磁性合金膜が磁気的に分離された構造でもよ
い。この場合には、分離された磁性合金膜の最上層と最
下層にバイアス膜を積層した構造となる。
【0057】本発明の第5の発明において、線形応答さ
せるためには、異方性磁気抵抗効果素子と同じく信号磁
界に重畳した新たなバイアス磁界を印加することが必要
である。前述した直交磁化配列方式と比較すると、グラ
ニュラー型磁性合金における両方のバイアス膜の界面で
の磁化はそれぞれ反対方向に回転するので、2倍の高感
度が実現できる利点を有する。なお、両バイアス膜積層
界面での磁化回転を用いる場合でも、両バイアス膜のバ
イアス磁界方向のなす角度が90°となるように、かつ
信号磁界方向から±135°外れた方向に両バイアス膜
のバイアス磁界方向を設定することにより、動作点バイ
アスを除去することができる。しかしながら、この場合
には、線形応答のダイナミックレンジが狭く、反磁界の
影響でバイアス磁界を上記設定方向に加えることが困難
となる。
【0058】両バイアス磁界を略直交とする方式、略反
平行とする方式ともに、バイアス磁界を安定性にするた
めに、グラニュラー型磁性合金膜に比べてバイアス膜の
膜厚を厚くすることが望ましい。これは、グラニュラー
型磁性合金膜に比べてバイアス膜が薄いとグラニュラー
型磁性合金膜からの反作用によりバイアス膜の磁化方向
が変化するからである。
【0059】また、センス電流がバイアス膜に流入して
感度が低下することを防止するために、バイアス膜の抵
抗をグラニュラー型磁性合金膜部の抵抗よりも高くする
ことが必要である。このためには、少なくともバイアス
膜の抵抗率がグラニュラー型型磁性合金膜の抵抗率より
も大きいことが必要であり、バイアス膜の抵抗率はでき
る限り高いことが望ましい。したがって、非晶質や微結
晶構造の軟磁性膜がバイアス膜に適する。
【0060】なお、両バイアス膜とグラニュラー型磁性
合金膜との界面を通して交換バイアスを付与する際に、
バイアス膜にFeMnやNiO等からなる反強磁性膜を
用いる場合には、その界面に0.2〜3nm厚程度の極薄
いNiFe膜等の交換バイアス膜に適した膜を介在させ
ることが望ましい。
【0061】グラニュラー型磁性合金膜では、バイアス
膜との界面では磁性領域が膜中を占めるが、その界面か
ら離れたところよりも多く、磁性領域間での交換結合が
伝わることが望ましい。逆に、バイアス膜との上下両界
面間での磁化方向を変化させるためには、グラニュラー
型磁性合金膜の界面とは離れた中央部で、非磁性領域の
占める割合を相対的に多くして、磁化方向を変化させ易
くすることが望ましい。
【0062】本発明の第5の発明において、それぞれの
バイアス膜により磁性合金膜に印加されたバイアス磁界
の方向が所定の角度を有するように設定する。特に、こ
の所定の角度は20〜180°であることが好ましい。
【0063】さらに、本発明の第5の発明において、磁
性合金膜中の磁性領域の割合は、バイアス膜と磁性合金
膜近傍の方が他の部分よりも高いことが好ましい。
【0064】
【作用】本発明の第1の発明では、磁性多層膜に供給さ
れる電流に起因する磁界により、磁性多層膜を構成する
軟磁性膜の単磁区化状態が安定となる。さらに、一対の
磁性多層膜をMR素子の感磁部の両側に配置しているの
で、互いに反平行状態をとる一対の磁性多層膜と互いに
反平行状態をとるMR素子の感磁部の単磁区状態が非常
に安定となる。このため、バルクハウゼンノイズを完全
に取り除くことができる。
【0065】本発明の第3の発明では、MR素子端部に
磁極がほとんど発生しなくなるため、反磁界が小さくな
り、磁性膜端部におけるエッジカーリングウォールがき
わめて小さくなる。その結果、このMR素子を用いるこ
とにより、再生出力が大きい磁気抵抗効果型ヘッドとな
る。
【0066】本発明の第4の発明では、非磁性体と交互
に一列に配置された磁性体においては、静磁エネルギー
を低減するように隣り同士の磁気モーメントがほぼ反平
行状態となる。これに磁界を印加すると各磁性体の磁気
モーメントが回転あるいは反転し、隣り合う磁気モーメ
ントのなす角度が印加磁界に応じて変化し、このMR素
子の電気抵抗変化が起こる。
【0067】また、MR素子の電気抵抗R″は、非磁性
体の電気抵抗RN.M.と磁性体の電気抵抗RM.の直列抵抗
と考えられ、従来技術に記述したように算出すると、 RN.M.=ρN.M.*1N.M./(wN.M.*tN.M.) 1N.M.=d2 ×繰り返し回数=1″/2、1=10-4cm wN.M.=w″=0.5×10-4cm、tN.M.=t″=10
0オングストロームとすると、 RN.M.〜3×10-6*0.5×10-4/(0.5×10
-4*100×10-8)=6Ω RM.=ρ*M.M./(wM.*tM.) 1N.M.=d1 ×繰り返し回数=1″/2、tM.=t″=
100オングストローム、wM.=w″=0.5×10-4
cmとすると、 RM.〜30×10-6*10-4/(0.5×10-4*10
0×10-8)=60Ωなので、 R″=RN.M.+RM.=66Ω となり、MR素子としても充分に使用可能な大きな抵抗
値となる。
【0068】次に、電気抵抗変化率α″について考察す
る。センス電流の通電方向が非磁性体と磁性体との境界
面を貫くようにリードが配置されているため、全伝導電
子が非磁性体と磁性体とのすべての境界を通過する。
【0069】このため、電気抵抗変化を最も大きくとる
ことができる。例えば、トラック幅1μmの場合、非磁
性体と磁性体の長さd1 、d2 を通常の人工格子膜の場
合と同程度の20オングストロームとすると、非磁性体
と磁性体との境界面の数は500となり、通常の人工格
子膜の場合の10倍程度になる。したがって、α″も大
きな値となる。
【0070】そこで、出力△V″について算出すると、
センス電流Iは I″=J*w″*t″ =107 *0.5×10-4*100×10-8=0.5m
A よって、 △V″=I″*△R″=I*α″*R″ 仮に、α″=α´としても =0.5×10-3*0.4*66 =13.2mV (△V″>>△Vまたは△V´) となり、従来の方式に比べ格段に大きな出力が得られる
ことが分かる。
【0071】以上のように、本発明の第4の発明の磁気
抵抗効果型ヘッドは、MR素子の電気抵抗が実用的なほ
ど大きくとれ、かつ電気抵抗変化率を大きくすることが
できるので、出力が大幅に向上する。
【0072】本発明の第5の発明では、バイアス膜の両
バイアス磁界の方向または強度の少なくとも一方は、互
いに異なることが必要であり、上バイアス膜と下バイア
ス膜からのバイアス方向が、信号磁界〜0で概ね直交す
ること或いは反平行となることが望ましい。いわゆる直
交バイアス関係では、片側のバイアス膜には実質的に信
号磁界によりその磁化方向が変化しないようなバイアス
膜(例えば、FeMn,NiO等からなる反強磁性膜、
CoPt等からなる硬質磁性膜)を用いて、その交換バ
イアス磁界によりグラニュラー型磁性合金膜におけるバ
イアス膜界面近傍(以下、磁化固着界面という)におけ
る磁化を固着する。一方、他方のバイアス膜には信号磁
界に応答し、その磁化方向が変化するバイアス膜を用い
て、その交換バイアスによりグラニュラー型磁性合金膜
におけるバイアス膜界面近傍(以下、磁化回転界面とい
う)における磁化方向を信号磁界で変化させる。これに
より、磁性合金内部での磁化配列を弱い信号磁界でも容
易に変えることが可能となる。具体的には、信号磁界〜
0ではグラニュラー型磁性合金内の磁化はバイアス膜の
界面から他方のバイアス膜の界面に向けて90°回転す
る配列となる。
【0073】磁化固着界面の磁化方向に信号磁界が加わ
ると、磁化回転界面での磁化も磁化固着界面と同じ方向
に磁化が回転するので、グラニュラー型磁性合金内部で
の磁化は強磁性的な配列となり抵抗が減少する。逆に、
磁化固着界面の磁化方向と180°反対方向の信号磁界
が加わると、磁化回転界面での磁化は磁化固着界面の磁
化方向と180°反対方向を向くので、グラニュラー型
磁性合金内部での磁化は反強磁性的な配列となり抵抗が
増大する。その結果、図21に示すような磁界〜0にお
いて線形性のよい高感度な抵抗−磁界特性が得られる。
この方式によれば、線形応答を得るために異方性磁気抵
抗効果素子に不可欠であった動作点バイアスが不要にな
り、弱い磁界で異方性磁気抵抗効果やスピンバルブ型磁
気抵抗効果素子に比べて大きな抵抗変化率(数十%)が
得られる。
【0074】一方、いわゆる反平行バイアス関係では、
両バイアス膜ともに、弱い信号磁界で磁化が容易に回転
する軟磁性強磁性膜(例えば、非晶質Co系膜、Taや
Zr等の遷移金属やPd,Rh等の貴金属を5〜20a
t%加えたNiFe膜、窒素や炭素を添加したFe系や
Co系の微結晶膜)を用い、磁界〜0で信号磁界と直交
する方向に両バイアス膜との積層界面近傍における互い
の磁化が反平行に配列するようにする。このような構成
により、磁界〜0では、グラニュラー型磁性膜内部での
磁化は、両方のバイアス膜積層界面近傍で反平行とな
り、これにより高い抵抗を示す。このとき、磁界が信号
磁界方向に加わると、両バイアス膜積層界面近傍でのグ
ラニュラー型磁性合金の磁化が、それぞれ逆方向に回転
して磁化方向が強磁性的に配列するので、抵抗が減少す
る。その結果、急俊な磁界−抵抗特性が得られる。
【0075】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。
【0076】実施例1 図1は、本発明の第1の発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
一例を示す説明図である。この磁気抵抗効果型ヘッド
は、MR素子の媒体と対面する側の端面のみに、NiF
e積層膜11を配置し、それ以外のMR素子部分はCo
系2層膜12としたものである。NiFeは、耐蝕性に
優れ、磁気ヘッドのコアとして用いられており、しかも
異方性磁気抵抗効果が3%程度ある。このため、NiF
e積層膜11に隣接したCo系2層膜12の部分は信号
磁界に応じて電気抵抗変化する。異方性磁気抵抗効果に
よる電気抵抗変化は、スピン依存散乱による電気抵抗変
化と符号が逆となるが、図1に示す例では、このNiF
e積層膜が電気的にはリード線13と並列になっている
ので、実際には電気抵抗には寄与しない。
【0077】NiFe積層膜11は、媒体からの磁界を
このCo系2層膜12へ導くフラックスガイドとして作
用する。この例では、MR素子端面に配置する積層膜の
材料を異方性磁界が3Oe程度と小さく高周波透磁率が
良好なNiFeとしているが、NiFeに限定されず、
耐蝕性に優れた軟磁性材料であればよい。
【0078】図2は本発明の第1の発明の磁気抵抗効果
型ヘッドの他の例を示す説明図であり、図3は図2に示
す磁気抵抗効果型ヘッドの断面図である。
【0079】図中21は基板を示す。基板21上には、
絶縁層22が形成されている。絶縁層22上には、Ni
Fe等の軟磁性材料からなる一対の磁性多層膜23が配
置されており、その間にCr,W,Ta,Ti等の導電
体もしくはAl2 3 等の絶縁体からなる非磁性膜24
が挟持されている。また、一対の磁性ヨーク23は、そ
の一端部でMR素子25を挟持するようになっている。
なお、MR素子25は、下側磁性膜、非磁性膜、および
上側磁性膜を順次積層してなるものである。MR素子の
構成としては、例えば、CoFe/Cu/CoFe、N
iFe/Cu/NiFe、NiFe/Al2 3 /Ni
Feが挙げられる。一対の磁性多層膜23には、第1の
リード線26が設けられている。また、MR素子25の
外側には、MR素子25を挟持するようにして第2のリ
ード線27が形成されている。さらに、最上層として絶
縁層28が形成されている。
【0080】図3において第1のリード線26より電流
MR/2がそれぞれ磁性多層膜23に導入され、MR素
子25を経て第2のリード線27より流れ出る。上側の
磁性多層膜に流れる電流は下側の磁性多層膜に紙面に向
かう向きの磁界を作り、下側の磁性多層膜に流れる電流
は上側の磁性多層膜に紙面から向かう向きの磁界を作る
ため、両磁性多層膜の磁気モーメントが静磁的に結合し
各磁性多層膜を単磁区化する。また、MR素子25の両
側に磁性多層膜を配置することにより、それぞれの磁気
モーメントが反平行状態となっているので、磁性多層膜
を構成する上下の磁性膜がMR素子の感磁部を構成する
2つの磁性膜とそれぞれフェロ的に結合し、MR素子の
感磁部の2つの磁性膜の反平行状態を阻害することもな
い。
【0081】図4は本発明の第1の発明の磁気抵抗効果
型ヘッドの他の例を示す断面図である。図4において、
第1のリード線26は、磁性多層膜23とMR素子25
の感磁部の双方に電気的に接続されている。このため、
MR素子25の感磁部のみの電気抵抗変化を感知するこ
とができる。図4においては、第1のリード線26は、
腐蝕を防ぐためにヘッド端面よりリセス状態にしている
が、耐蝕性のよい材料を用いる場合には、第1のリード
線26をヘッド端面に露出させてもよい。
【0082】図5は本発明の第1の発明の磁気抵抗効果
型ヘッドの他の例を示す断面図である。図5において
は、磁気多層膜23とMR素子25の感磁部の双方にそ
れぞれ2つのリード線が接続されており、それぞれの電
流の向きと大きさを独立に選択できるようになってい
る。図5においては、磁気多層膜23を流れる電流とM
R素子25の感磁部を流れる電流は反対方向に向いてい
るため、磁気多層膜23の上側の磁性膜29の磁気モー
メントとMR素子の感磁部の上側の磁性膜30の磁気モ
ーメントは反対方向に向いており、静磁エネルギー的に
も各層の単磁区構造が非常に安定なものとなる。磁性多
層膜23の下側の磁性膜31の磁気モーメントとMR素
子25の感磁部の下側の磁性膜32の磁気モーメントも
同様の関係にあるため、各層の単磁区構造が非常に安定
なものとなっており、バルクハウゼンノイズを充分に阻
止できる。
【0083】また、図38に示すような構成にすること
により、動作点バイアスが不要となる。
【0084】実施例2 図6は、本発明の第2の発明の磁気抵抗効果型ヘッドを
記録再生兼用ヘッドとして用いる一例を示す説明図であ
る。MR素子51に厚い磁性膜52が積層されている。
MR素子51には端子53および54が取り付けられて
いる。また、磁化容易軸は、センス電流と直交するよう
に付与されている。厚い磁性膜52には、絶縁膜(図示
せず)を介してコイル55が巻回されている。
【0085】この記録再生兼用ヘッドは、端子53,5
4を解放端とし、コイル55に記録電流を流すと、厚い
磁性膜52の困難軸方向に磁束が発生し、MR素子52
で磁束が絞りこまれ、その端面から強い磁界が発生して
媒体47を磁化する。これにより、位相ずれがなく、高
周波応答が良好となる。このとき、コイル55に直流電
流を通電し、MR素子52の動作点を調整するバイアス
磁界を与えることにより、MR素子の信号磁界に対する
応答の線形性がよくなる。さらに、録再ヘッドとして使
用する場合には、再生時にコイルに通電することにより
線形性が向上する。
【0086】なお、多層構造のMR素子の両側に単層磁
性膜からなる一対のシールド層を配置する場合には、こ
のシールド層が信号磁界等の影響によって内部で不規則
な磁壁移動を起こし、これに伴い磁束がMR素子に流入
してノイズが出力される(シールド層に起因するバルク
ハウゼンノイズ)という問題がある。
【0087】この問題に対しては、本発明の第1の発明
の磁気抵抗効果型ヘッドを応用することにより解決する
ことができる。すなわち、この磁気抵抗効果型ヘッド
は、図7に示すように、一対のシールド層61を2つの
磁性膜62と、磁性膜62に挟持された導電性または絶
縁性の非磁性膜63とからなる積層膜で構成し、それぞ
れのシールド層61にシールド層用定電流源64を接続
し、MR素子67にMR素子用定電流源65を接続する
ことにより構成される。
【0088】このような構成において、それぞれのシー
ルド層61にシールド層用定電流源64から媒体66の
表面に垂直な方向であって、かつ同一の方向に電流
1 ,I2 を流し、MR素子67にはMR素子用定電流
源65からセンス電流を流す。このとき、シールド層を
構成するそれぞれ2つの磁性膜62には、媒体66のト
ラック幅方向に異方性が付与されており、またトラック
幅方向でかつ互いに逆方向の電流磁界が印加される。こ
れにより、2つの磁性膜62は単磁区化される。その結
果、シールド層61には、信号磁界等による不連続な磁
壁移動に起因するバルクハウゼンノイズが発生しない。
この場合、電流I1 ,I2 の方向が同じであるので、シ
ールド層61の積層膜の材料、寸法を同じにすることに
より、電流I1 ,I2 に基づく不要なトラック幅方向の
磁界がMR素子67に印加されることを防止できる。な
お、電流I1 ,I2 とセンス電流を別々に流しているの
で、シールド層61の単磁区化が容易となる。
【0089】また、図8に示すように、2つのシールド
層61とMR素子67との間に非磁性導電体68を配置
してシールド層61とMR素子67とを直列に接続し、
一つの定電流源69から電流I1 ,I2 およびセンス電
流を流すことにより、電流端子数を減少させることがで
きる(図7の場合の半分)。
【0090】MR素子を構成する2つの磁性膜を、その
飽和磁化Msと膜厚tとの積が異なるように設定するこ
とにより(Ms1 ・t1 とMs2 ・t2 が等しくな
い)、MR素子に流すセンス電流磁界だけで、MR素子
に動作点バイアス磁界が印加される。その結果、高感度
で線形性の良好な信号再生が可能となる。したがって、
動作点バイアスを印加する手段を用いる必要がなく、磁
気抵抗効果型ヘッドの構造が簡単になり、製造が容易と
なる。
【0091】Ms1 ・t1 とMs2 ・t2 が等しい場合
には、センス電流磁界は、2つの磁性膜の磁化を互いに
逆方向にかつトラック幅方向に同じだけ向けようとす
る。このため、磁性媒体からの信号磁界がない時は、こ
れらの磁化のなす角が180°となる。スピン依存散乱
現象に基づくMR効果においては、この180°のとき
にMR素子の抵抗が最大となる。しかし、流入する信号
磁界に対するMR応答感度は最小である。一般に、MR
素子が線形性を保持し、最も高感度に応答するのは磁化
のなす角がほぼ90°のときである。このため、バイア
ス用の導電層に電流を流し、これによって発生するバイ
アス磁界を2つの磁性膜に印加して磁化のなす角をほぼ
90°にしている。
【0092】Ms1 ・t1 とMs2 ・t2 が異なる場
合、各種磁気エネルギーのつりあいの結果、センス電流
磁界による2つの磁性膜の磁化の動きに違いが生じる。
このため、Ms1 ・t1 とMs2 ・t2 との大小関係と
センス電流の大きさを適宜選択することにより、磁化の
なす角をほぼ90°にすることができる。このように、
特に動作点バイアス手段を設けなくても高感度でしかも
線形性の良好な信号再生を実現することができる。
【0093】図9に示すように、シールド層71を有す
る磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、分解能を決定するA
BS面露出部72でMR素子73とシールド層71との
間の距離を短くし、ABS面露出部72から遠い部分で
その距離を長くすることにより、分解能を向上させつ
つ、短絡を防止することができる。
【0094】実施例3 図10は本発明の第3の発明の磁気抵抗効果型ヘッドの
説明図である。図中74は基板を示す。基板74上には
下側磁性膜75が形成されており、下側磁性膜75上に
は非磁性膜76が形成されており、非磁性膜76上には
上側磁性膜77が形成されている。下側磁性膜75、非
磁性膜76、および上側磁性膜77からなる積層膜の対
向する側面には、それぞれ側部磁性膜78が形成されて
いる。また、上側磁性膜77および一方の側部磁性膜7
8に沿ってリード線79,80が形成されている。ここ
では、電流はリード線79からリード線80に向かって
流れる。このような構成の磁気抵抗効果型ヘッドにおい
ては、側部磁性膜78が磁極の発生を防止し、エッジカ
ーリングウォールが発生することを阻止する。なお、側
部磁性膜78として硬質磁性体を使用することにより、
はじめて前記効果が発揮される。
【0095】このような構成の磁気抵抗効果型ヘッドは
次のようにして製造される。
【0096】まず、図11(A)に示すように、基板7
4上にパーマロイ等からなる下側磁性膜75、Cu等か
らなる非磁性膜76、パーマロイ等からなる上側磁性膜
77を順次形成する。次いで、図11(B)に示すよう
に、上側磁性膜77上にレジストを塗布しMR素子形状
のマスク81を形成し、図11(C)に示すように、イ
オンミーリング、RIE等の方法により上側磁性膜7
7、非磁性膜76、下側磁性膜75の順に上部からエッ
チングする。なお、図11(D)に示すように、マスク
81を除去した後、上側磁性膜77および非磁性膜76
のミーリングにおいて再デポジションのない条件で行
い、下側磁性膜のミーリングにおいて再デポジションの
ある条件で行うことにより、側部磁性膜82を形成する
ことができる。側部磁性膜82を形成する際に、エッチ
ングガスにO2 ガスを添加することにより、側部磁性膜
82を硬質化することができる。その後、図11(E)
に示すように、Cu等からなるリード線79,80をリ
フトオフ等の手段によって形成する。
【0097】また、MR素子のミーリングは上記の方法
に限定されず、例えば一度上側磁性膜77、非磁性膜7
6、下側磁性膜75をすべて再デポジションのない条件
でミーリングし、次に、マスク材を除去せずにMR素子
の側面のみに磁性膜が堆積し易い条件で、磁性膜をMR
素子全面に形成することにより、上側および下側磁性膜
の端部を磁気的に接続させ、その後、乾式のエッチング
を再度行ってMR素子全面に形成した磁性膜の接続部以
外の部分を除去してもよい。
【0098】あるいは、図12(A)に示すように、M
R素子を略短冊形状に加工した後、マスク材を除去せず
にさらにMR素子端部の金属露出部のみにFe(CO)
5 、Co(CO)5 、Ni(CO)4 、Fe(C
5 5 2 、Co(C5 5 2 、Ni(C5 5 2
からなる材料を化学的気相成長法で選択成長させて側部
磁性膜82を形成し、上側および下側磁性膜の端部を磁
気的に接続し、最後に図12(C)に示すように、リー
ド線79,80を形成してもよい。
【0099】図13は、非磁性膜84を挟持する上側お
よび下側磁性膜83,85が理想的に磁気的に接続され
た場合の磁気モーメントの状態を示す。図13におい
て、MR素子の端部に磁極が発生しないためにエッジカ
ーリングウォールが発生せず、MR素子全体をアクティ
ブな領域とすることができる。
【0100】図14(A)および(B)は、本発明の第
3の発明の磁気抵抗効果型ヘッドのMR素子の他の例を
示す。図14(A)に示すMR素子は、図13に示すM
R素子86を非磁性膜87を介して複数個積層したもの
であり、図14(B)に示すMR素子は、磁性膜83と
非磁性膜84を交互に積層し、各磁性膜83の端部を磁
気的に接続してなるものである。
【0101】このような構成のMR素子も、その端部に
磁極が発生しないためにエッジカーリングウォールが発
生せず、MR素子全体をアクティブな領域とすることが
できる。
【0102】また、図15および図16に示すように、
上側および下側磁性膜83,85、並びに非磁性膜84
からなるMR素子の両側に硬質磁性膜88,89を配置
することにより、エッジカーリングウォールを防止する
ことができる。図15における硬質磁性膜88は垂直磁
性膜であり、図16における硬質磁性膜89は面内磁性
膜である。
【0103】実施例4 図17は、本発明の第4の発明の磁気抵抗効果型ヘッド
の一例を示す説明図である。図中91はNi80Fe20
からなる磁性体であり、92はCu等からなる非磁性体
を示す。短冊形状の磁性体91および非磁性体92が、
その長手方向を揃えるようにして交互に配列されてい
る。また、配列された磁性体91の両側には、Cu等か
らなるリード線93が配置されている。このような構成
の磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、電流は磁性体91と
非磁性体92との境界面を貫く方向(境界面と直交)に
通電される。
【0104】図18(A)〜(E)は、本発明の第4の
発明の磁気抵抗効果型ヘッドのMR素子を製造過程を説
明するための図である。図中94はSi等からなる基板
を示し、95はCuからなる下地層を示す。なお、図1
8では、Cu原子95、Ni80Fe20の磁性体原子9
6、Cu等からなる非磁性導体原子97を用いて表わ
す。
【0105】まず、基板表面と水平面とのなす角θがθ
≦10度となるように単結晶材料を切り出す。基板表面
と水平面とのなす角θが10度以下となるように基板を
切り出すのは、1/(tan 10°)=5.7であるので大
体6原子以上のテラス毎に1原子高さの段差が基板表面
に形成されることになり、磁性体と非磁性体の繰り返し
ピッチを6原子以上の実用的な値にできるからである。
【0106】次に、酸洗、逆スパッタリング、あるいは
真空加熱により基板表面を清浄し、図18(A)に示す
ように、Cuを被着して下地層を形成する。この場合、
基板温度を適切に制御しながら下地層を形成する。
【0107】次いで、図18(B)に示すように、下地
層上にNi80Fe20等の磁性材料を蒸着する。基板93
上に到達した磁性体原子96は基板93上を動きまわっ
た後、段差部98に到達する。段差部98では原子の化
学ポテンシャルが大きくなるので、蒸着される磁性体原
子96のエネルギーおよび基板温度を適切に制御するこ
とにより、蒸着された磁性体原子96は段差部98から
離脱できなくなり、段差部98に被着する。この状態で
蒸着を続けると段差部98を基に磁性体原子96が層形
成する。このようにして磁性膜が形成される。
【0108】次いで、層形成した磁性体原子96が下地
層全体を覆う前に、図18(C)に示すように、Cu等
の非磁性導体材料を上記と同様にして蒸着する。非磁性
導体原子97は上記と同様にして層形成する。続いて、
層形成した非磁性導体原子97が磁性膜を覆う前に、図
18(D)に示すように、磁性材料を再び蒸着して磁性
体原子96を層形成させる。このように、磁性材料の蒸
着および非磁性導体材料の蒸着を交互に繰り返して図1
8(E)に示すように磁性体と非磁性体の層形成を行
う。
【0109】最後に、MR素子形状に磁性体および非磁
性体をパターニングした後、Cu等でリード線を形成
し、図17に示す磁気抵抗効果型ヘッドを完成させる。
【0110】図19は本発明の第4の発明の磁気抵抗効
果型ヘッドの他の例を示す説明図である。この構成の磁
気抵抗効果型ヘッドは、電流方向が磁性体91と非磁性
体92との境界面を貫くが、電流方向と境界面とが直交
していないものである。
【0111】この磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、磁界
がMR素子の長手方向と直交して入るようにMR素子を
配置すると、磁性体の磁化の応答は回転はモードをと
る。このため、高周波応答が良好となる。
【0112】また、本発明の第4の発明の磁気抵抗効果
型ヘッドは、Hsを高くするために、図20〜図22に
示すように、磁性体91と非磁性体92の配列の上側お
よび/または下側に磁性膜99を形成してもよい。さら
に、図23に示すように、非磁性体92中に磁性体91
を分散させた膜の両面にバイアスを付与するための磁性
膜90を設けた構造であってもよい。この場合、磁性膜
としては反強磁性、強磁性、フェリ磁性を有するものが
用いられる。また、図23および図24に示すように、
短冊形状の磁性体91および非磁性体92がその長手方
向を揃えるようにして交互に配列された層が非磁性体9
1を介して下側にもう一層形成されていてもよい。この
場合、磁性体91および非磁性体92の配列パターン
は、図24に示すように、上層と下層において同じであ
ってもよいし、図25に示すように、上層と下層におい
て交互になっていてもよい。
【0113】実施例4 図26に本発明の一実施例を示す。基板109上に厚さ
1〜100nmの第1のバイアス膜101、厚さ1〜50
nmのいわゆるグラニュラー型の磁性膜102、および厚
さ1〜100nmの第2のバイアス膜103を順次積層す
る。さらに、その積層膜上に電極104を形成する。こ
のグラニュラー型の磁性膜102は、Co,Fe,Ni
等の強磁性元素からなる磁性領域102aがCu,A
g,Au等の非磁性元素からなる非磁性領域102bに
より相分離された構造を有している。なお、基板100
とバイアス膜101との間には、必要に応じてバアイス
膜等の特性を制御するための下地膜を形成してもよい。
また、バイアス膜103の上には、必要に応じて保護膜
を形成してもよい。上記構成において、安定したバイア
ス磁界を印加するためには、第1および/または第2の
バイアス膜101,103の厚さをグラニュラー型磁性
膜102の厚さよりも厚くすることが望ましい。これ
は、バイアス膜101や103がグラニュラー型磁性膜
102よりも薄いと、グラニュラー型磁性膜102から
の反作用でバイアス膜の磁化が不安定になり易く、安定
したバイアス磁界付与が困難になるからである。
【0114】第1および第2のバイアス膜101,10
3としては、グラニュラー型磁性膜102よりも高抵抗
である反強磁性膜(例えば、FeMn,NiO,CrA
l,PdMn,NiMn等からなる膜)、軟磁性強磁性
膜(例えば、非晶質Co系膜,NiFeX膜(X:N
b,Ta,Zr,Hf,Mo,W等の遷移金属、または
Rh,Ir,Pd等の貴金属であり、Xは磁気特性の劣
化しない程度である0以上であって10〜20at%以
下の組成範囲のもの)、窒素や炭素を添加したCoZr
NbN,FeTaN等の微結晶膜)、硬質磁性膜(例え
ば、CoCrNi,CoPt,Fe2 3 等からなる
膜)を用いることができる。
【0115】第1および第2のバイアス膜101,10
3の抵抗を高くする理由は、センス電流がバイアス膜中
に分流して抵抗変化率を劣化させることを防止するため
である。
【0116】第2のバイアス膜103とグラニュラー型
磁性膜102との積層から生じる交換バイアスと、第1
のバイアス膜101とグラニュラー型磁性膜102の積
層から生じる交換バイアスとは、その強さまたは方向が
異なるようにする。交換バイアスの強度は、バイアス膜
の種類、バイアス膜近傍でのグラニュラー型磁性膜10
2に使用するの磁性粒子の分布状態やバイアス膜とグラ
ニュラー型磁性膜102との界面制御により調整でき
る。例えば、1原子層〜10原子層の極薄い膜をバイア
ス膜とグラニュラー型磁性膜102との界面に介在させ
ることにより調整できる。また、交換バイアスの方向
は、バイアス膜を成膜する際の磁界付与方向や、成膜後
に磁界を印加しながら熱処理する際の磁界付与方向によ
り制御できる。
【0117】交換バイアスの方向・強度の関係の一例を
以下に示す。この方式は、グラニュラー型磁性膜102
における第2のバイアス膜103近傍の領域(以下、磁
化固着部という)の磁化が信号磁界により実質的に回転
しないように第2のバイアス膜103により交換バイア
ス磁界を加えて、一方、グラニュラー型磁性膜102に
おける第1のバイアス膜101近傍の領域(以下、磁界
検出部という)の磁化が信号磁界により容易に回転でき
るように第1のバイアス膜101により交換バイアス磁
界を加えて、信号磁界が0のときの2つのバイアス膜の
交換バイアスの方向を直交させる方式である。また、第
2のバイアス膜103を磁界検出部とし、第1のバイア
ス膜101を磁化固着部とするようにしてもよい。
【0118】磁化固着部に交換バイアスを付与するため
の第2のバイアス膜103は、信号磁界に対して実質的
に磁化回転しないことが必要であるので、反強磁性膜、
硬質強磁性膜であることが望ましい。また、安定した高
強度の交換バイアスを加えるためには、第2のバイアス
膜103とグラニュラー型磁性膜102の間に交換バイ
アス付与に適したNiFe等からなる厚さ0.2〜3nm
程度の極薄い強磁性膜を介在させることが望ましい。
【0119】一方、磁界検出部に交換バイアスを付与す
るための第1のバイアス膜101は、その磁化が信号磁
界により容易に回転し、その磁化回転が交換バイアスを
通して磁界検出部へ伝搬することが必要であるので、軟
質強磁性膜であることが望ましい。なお、第1のバイア
ス膜101には、バルクハウゼンノイズ除去に必要とな
る単磁区化のために最小限の別のバイアス磁界を加える
ことが望ましい。ただし、この別のバイアス磁界は大き
すぎると、信号磁界による磁化回転が抑制され感度が低
下してしまう。
【0120】この別のバイアス磁界は、図27(A)に
示すように、第1のバイアス膜101をグラニュラー型
磁性膜102や第2のバイアス膜103よりも広くし
て、第1のバイアス膜101のエッジ部に硬質磁性膜や
反強磁性膜等からなる第3のバイアス膜105を部分的
に積層することにより付与できる。図27(B)に示す
ように、第3のバイアス膜105は、第1のバイアス膜
101の下側に積層してもよいし、あるいは、図27
(C)に示すように、第1のバイアス膜101と基板1
09との間に高Hkまたは高Hcを有する強磁性膜や反
強磁性膜等である第4のバイアス膜107を介在させる
構成でもよい。なお、第4のバイアス膜107は、第1
のバイアス膜101の全面に積層してもよいし、部分的
に積層してもよい。
【0121】さらに、別のバイアス磁界としては、図2
7(D)に示すように、センス電流を図中y方向(信号
磁界と概ね同じ方向)に通電することにより生じる電流
磁界や、図27(E)に示すように、新たな硬質磁性膜
108を磁気抵抗効果素子近傍に配置することにより生
じる静磁バイアス磁界を用いてもよい。
【0122】以上の交換バイアス磁界の付与方法の具体
例を以下に示す。
【0123】第1の方法では、第1のバイアス膜101
およびグラニュラー型磁性膜102をスパッタリング等
により成膜する。このとき、図27中のx方向に磁界を
加える。次いで、グラニュラー型磁性膜102上に第2
のバイアス膜103をスパッタリング等により成膜す
る。このとき、前記磁界方向を成膜の途中で図29中の
y方向に変える。このようにして各膜を成膜することに
より、第1のバイアス膜101からの交換バイアス磁界
を図中x方向に付与することができ、第2のバイアス膜
103からの交換バイアス磁界を図中y方向に付与する
ことができ、その結果、両交換バイアスの方向を直交さ
せることができる。
【0124】第2の方法は、各膜を成膜した後に磁界中
で熱処理を施し、その途中で磁界方向を90°変える方
法である。例えば、各膜を成膜した後に、図27中のx
方向に静磁界、または静磁界と回転磁界とを組み合わせ
た磁界を印加しながら熱処理を施し、その冷却の途中で
前記磁界方向と90°変えて、適度の磁気異方性を有す
る第1のバイアス膜101の磁化容易軸を図27中のx
方向に揃える。このようにして各膜を成膜することによ
り、第1のバイアス膜101からの交換バイアス磁界を
図中x方向に付与することができ、第2のバイアス膜1
03からの交換バイアス磁界を図中y方向に付与するこ
とができ、その結果、両交換バイアスの方向を直交させ
ることができる。なお、第2のバイアス膜103が反強
磁性膜である場合には、その反強磁性膜のブロッキング
温度より若干高い温度で磁界方向を変えることが好まし
い。
【0125】図19において、グラニュラー型磁性膜1
02と第1および第2のバイアス膜101,103の界
面近傍では、近接する磁性粒子同士で交換結合が行われ
るように磁性粒子が分散していることが望ましい。この
とき、近接する磁性粒子間の距離が2nm以下であること
が好ましい。また、磁界検出部である第1のバイアス膜
101側の界面近傍では、信号磁界による磁化回転を容
易にするために、磁性粒子の形状が反磁界の弱い層形
状、すなわち膜厚に比べて膜面長さが長いことが好まし
い。
【0126】一方、グラニュラー型磁性膜102の膜厚
方向中央部では、第1のバイアス膜101との界面側の
磁化方向と、第2のバイアス膜103との界面側の磁化
方向とのなす角を信号磁界に応じて大きく変化させ、ス
ピン依存散乱を高めて抵抗変化率を向上させるために、
各磁性粒子間の距離をバイアス膜界面近傍の各磁性粒子
間の距離よりも長くする必要がある。すなわち、グラニ
ュラー型磁性膜102の膜厚方向に関して、両バイアス
膜界面近傍から両バイアス膜中に向けてグラニュラー型
磁性膜102中の磁性領域の割合が減少することが望ま
しい。
【0127】以上説明した構成によれば、図28に示す
ように、グラニュラー型磁性膜102と第2のバイアス
膜103との界面近傍では、磁化がバイアス方向に固着
されており、一方、グラニュラー型磁性膜102におけ
る第1のバイアス膜101との界面近傍でも信号磁界に
応じた第1のバイアス膜101の磁化回転と同時に磁化
回転するような磁化挙動が得られる。すなわち、信号磁
界が概ね0では、グラニュラー型磁性膜102の内部で
磁化が直交配列する。正の信号磁界が加わると(図28
中プラスy方向)、グラニュラー型磁性膜102内の磁
化はすべて同一方向(図28中プラスy方向)に揃うの
で、スピン依存散乱効果が減少して抵抗が減少する。逆
に、負の信号磁界が加わると(図28中マイナスy方
向)、グラニュラー型磁性膜102内の磁化は、第1の
バイアス膜101との界面近傍で第1のバイアス膜10
1の磁化に揃い、第2のバイアス膜103との界面近傍
で第2のバイアス膜103の磁化に揃い、反平行に近づ
く。このため、スピン依存散乱効果が増加して抵抗変化
率が向上する。
【0128】実際の磁界−抵抗特性の一例を図29に示
す。ここで使用した磁気抵抗効果素子は次のようにして
作製した。第1のバイアス膜101として厚さ15nmの
非晶質CoZrNb膜、グラニュラー型磁性膜102と
して厚さ5nmのCo70Fe7Ag23合金膜、厚さ1.5n
mのNi60Fe10膜、第2のバイアス膜103として厚
さ8nmのFeMn膜、および保護膜として厚さ10nmの
Ti膜を順次積層した。以上の成膜は、寸法10mm×1
mmのパターンになるようにメタルマスクを用いてスパッ
タリングにより行った。成膜した後、0.002Pa、
400℃、回転磁界中で1時間保持し、その後、磁界方
向を磁気抵抗効果素子の長手方向に固定して冷却して、
175℃で磁界方向を90°回転してさらに冷却した。
その結果、FeMn膜からの交換バイアスが磁気抵抗効
果素子の幅方向へ、CoZrNb膜からの交換バイアス
が磁気抵抗効果素子の長手方向に加わった。
【0129】この磁気抵抗効果素子の長手方向に電流を
通電し、電圧測定端子の間隔を5mmとして4端子法によ
り磁界−抵抗特性を測定した。図29から分かるよう
に、±2000A/m以下の低磁界で18%の大きな抵
抗変化率が得られ、さらに磁界〜0において線形応答で
ダイナミックレンジの大きな(±1500A/m)抵抗
−磁界特性が得られた。
【0130】次に、交換バイアスの方向・強度の関係の
他の例を次に示す。これは、第1および第2のバイアス
膜101,103の信号磁界に応じた磁化回転と一体化
して、グラニュラー型磁性膜102と第1および第2の
バイアス膜101,103の界面近傍の磁化も回転する
ように、第1のバイアス膜101からの交換バイアスの
方向と、第2のバイアス膜103からの交換バイアスの
方向を異なるようにするものである。
【0131】この場合、第1および第2のバイアス膜1
01,103としては、信号磁界に応じて磁化回転し易
い軟磁気特性を有する強磁性膜を用いることが望まし
い。第1および第2のバイアス膜101,103の交換
バイアスの方向を変えるためには、第1のバイアス膜1
01の基板側あるいは第2のバイアス膜103の上に、
反強磁性膜あるいは高Hcや高Hkを有する強磁性膜を
積層して交換バイアスを加える方法、センス電流を信号
磁界を同じ方向に通電し、そのときに発生する電流磁界
を利用する方法、硬質磁性膜を磁気抵抗効果素子の近傍
に配置し、そのとき発生する静磁結合磁界を利用する方
法等が挙げられる。2つの交換バイアスの方向をそれぞ
れ180°異なる方向、すなわち図30において信号磁
界と直交する±x方向に付与する場合には、図30に示
すように、磁界〜0ではグラニュラー型磁性膜102の
内部で反平行的に磁化が配列するので抵抗変化率が最大
である。また、プラスまたはマイナスの信号磁界が加わ
ると、グラニュラー型磁性膜102における両方のバイ
アス膜界面近傍での磁化が信号磁界方向に揃うので、グ
ラニュラー型磁性膜102の内部での磁化が強磁性的な
配列となり、図31に示すような大きな抵抗変化率が得
られる。この場合には、磁界〜0で線形応答が得られな
いので、線形応答に必要な新たなバイアス磁界、いわゆ
る動作点バイアス(図30中y方向)を信号磁界に重乗
させる必要がある。動作点バイアスとしては、現在実用
化されている異方性磁気抵抗効果をを用いたMRヘッド
と同様な方法、例えばシャントバイアス、電流バイア
ス、軟磁性積層バイアスを用いることができる。
【0132】2つの交換バイアスの方向を変える手段と
しては、前述した直交バイアス付与方式と同様な方法が
考えられる。グラニュラー型磁性膜102の構造は、第
1および第2のバイアス膜101,103との界面での
交換バイアスを充分に伝えるために、第1および第2の
バイアス膜との界面近傍では、近接磁性粒子同士で交換
結合するように、磁性粒子が分散していることが望まし
い。このとき、近接磁性粒子間の距離は2nm以下である
ことが好ましい。
【0133】一方、グラニュラー型磁性膜102の膜厚
方向中央部では、第1のバイアス膜101との界面側の
磁化方向と、第2のバイアス膜103との界面側の磁化
方向とのなす角を信号磁界に応じて大きく変化させ、結
果的にスピン依存散乱を高めて抵抗変化率を向上させる
ために、各磁性粒子間の距離をバイアス膜界面近傍の各
磁性粒子間の距離よりも長くする必要がある。すなわ
ち、グラニュラー型磁性膜102の膜厚方向に関して、
両バイアス膜界面近傍から両バイアス膜中に向けてグラ
ニュラー型磁性膜102中の磁性領域の割合が減少する
ことが望ましい。
【0134】なお、新たな動作点バイアスを不要にする
ために、線形応答が得られる概ね磁界0で両バイアス膜
の磁化が90°となるように、x方向から約+45°
(或いは−45°)、約+135°(或いは−135
°)傾いた方向に加えてもよい。ただし、この場合に
は、バイアス付与が磁気ヘッド形状に適した微細形状に
加工した場合に生じる反磁界により不安定になる恐れが
ある。
【0135】図31に、実際の上記磁気抵抗効果素子の
磁界−抵抗特性の一例を示す。ここで使用した磁気抵抗
効果素子は次のようにして作製した。第1のバイアス膜
101として厚さ15nmの非晶質CoZrNb膜、グラ
ニュラー型磁性膜102として厚さ5nmのCo70Fe7
Ag23合金膜、および第2のバイアス膜103として厚
さ15nmの非晶質CoZrNb膜を順次積層した。その
後、400℃、静磁界中で1時間熱処理を施した。この
とき、磁気抵抗効果素子の幅方向が静磁界の熱処理方向
となる。この磁気抵抗効果素子を寸法4×100μmに
微細加工して、〜10mAの電流を信号磁界とほぼ同じ
方向に付与し、その電流磁界を用いて第1および第2の
バイアス膜の磁化方向が磁界〜0で反平行(図32中の
プラスマイナスx方向)に固定した。図31から分かる
ように、2400A/m以下の小さな磁界において〜1
0%の大きな抵抗変化率が得られた。
【0136】上記方法においては、直交バイアス方式に
比べて線形応答を得ることが困難であるが、両バイアス
膜との界面での磁化が変化するために、信号磁界に対す
るグラニュラー型磁性膜102の磁化のなす角が2倍程
度変化することになり、2倍程度の高感度が実現でき
る。
【0137】
【発明の効果】以上説明した如く本発明の第1の発明の
薄膜磁気ヘッドは、スピン依存散乱を利用したものであ
り、信号磁界による電気抵抗変化を大きく取り出すこと
ができる。しかも磁化回転を利用して磁界を検出するの
で高周波数での磁界検出が可能である。
【0138】本発明の第2の発明の薄膜磁気ヘッドは、
磁気抵抗効果素子と、磁束を誘起するコイルとを具備
し、薄膜記録磁極を有しており、薄膜記録磁極により媒
体対向面に略垂直な方向に電流を供給する手段を備えて
いるので、書き込み周波数が10MHzを超えても記録
電流と記録磁束の位相のずれが小さく、記録再生兼用ヘ
ッドとして使用することができる。
【0139】本発明の第3の発明の薄膜磁気ヘッドは、
磁気抵抗効果素子の媒体対向面側に配置され、軟磁性体
を含み積層構造である磁性多層膜と、磁性多層膜により
信号磁界の方向と略平行な方向に電流を供給する手段と
を具備するので、エッジカーリングウォールのない、再
生出力が大きいものである。
【0140】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドは、
非磁性導電体と磁性体が交互に配列されており、かつセ
ンス電流の通電方向が非磁性導電体と磁性体との境界面
を貫くようにしてあるので、電気抵抗変化率を大きくす
ると共にMR素子の電気抵抗を実用的な値(Ωレベル)
に維持することができ、MR素子の出力を大幅に上げる
ことができる。
【0141】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドは、
磁性領域および非磁性領域を有する磁性合金膜と、磁性
合金膜にバイアス磁界を付与するバイアス膜とを具備
し、バイアス膜により磁性合金膜に印加されたバイアス
磁界の方向が所定の角度を有するので、高い抵抗変化率
を実現でき、かつ低磁界動作を可能とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドの他の例
を示す斜視図。
【図2】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドの一例を
示す斜視図。
【図3】図2の薄膜磁気ヘッドの断面図。
【図4】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドの他の例
を示す断面図。
【図5】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドの他の例
を示す断面図。
【図6】本発明の第2の発明の薄膜磁気ヘッドを用いた
記録再生兼用ヘッドを示す斜視図。
【図7】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドを用いた
シールド型磁気ヘッドの一例を示す概略図。
【図8】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドを用いた
シールド型磁気ヘッドの他の例を示す概略図。
【図9】本発明の第1の発明の薄膜磁気ヘッドを用いた
シールド型磁気ヘッドの他の例を示す概略図。
【図10】本発明の第3の発明の薄膜磁気ヘッドの一例
を示す斜視図。
【図11】(A)〜(E)は本発明の第3の発明の薄膜
磁気ヘッドの製造工程の一例を示す斜視図。
【図12】(A)〜(C)は本発明の第3の発明の薄膜
磁気ヘッドの製造工程の他の例を示す斜視図。
【図13】本発明の第3の発明の薄膜磁気ヘッドのMR
素子の一例を示す斜視図。
【図14】(A),(B)は本発明の第3の発明の薄膜
磁気ヘッドのMR素子の他の例を示す斜視図。
【図15】本発明の第3の発明の薄膜磁気ヘッドのMR
素子の他の例を示す斜視図。
【図16】本発明の第3の発明の薄膜磁気ヘッドのMR
素子の他の例を示す斜視図。
【図17】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの一例
を示す斜視図。
【図18】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドのMR
素子の製造過程を説明するための図。
【図19】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図20】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図21】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図22】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図23】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図24】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図25】本発明の第4の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図26】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドの一例
を示す斜視図。
【図27】(A)〜(E)は本発明の第5の発明の薄膜
磁気ヘッドの他の例を示す斜視図。
【図28】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図29】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドの抵抗
変化率と磁界との関係を示すグラフ。
【図30】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドの他の
例を示す斜視図。
【図31】本発明の第5の発明の薄膜磁気ヘッドの抵抗
変化率と磁界との関係を示すグラフ。
【図32】従来の薄膜磁気ヘッドの一例を示す斜視図。
【図33】(A),(B)は従来のMR素子において磁
化方向を説明するための図。
【図34】従来の薄膜磁気ヘッドの他の例を示す斜視
図。
【図35】図34に示す薄膜磁気ヘッドのMR素子を示
す斜視図。
【図36】従来の薄膜磁気ヘッドのMR素子の一例を示
す斜視図。
【図37】従来の薄膜磁気ヘッドのMR素子の他の例を
示す斜視図。
【図38】本発明の第2の発明の一例を示す斜視図。
【符号の説明】
11…NiFe積層膜、12…Co系2層膜、21,7
4,94,109…基板、22,28…絶縁層、23…
磁性多層膜、24,63,76,84…非磁性膜、2
5,51,67,73…MR素子、26,27,79,
80,93…リード線、29,30,31,32,5
2,62,75,77,78,83,85,99…磁性
膜、61,71…シールド層、47,66…媒体、5
3,54…端子、55…コイル、63…非磁性膜、64
…シールド層用定電流源、65…MR素子用定電流源、
68…磁性導電体、69…定電流源、72…ABS面露
出部、81…マスク、88,89,108…硬質磁性
膜、91…磁性体、92…非磁性体、95…Cu原子、
96…磁性体原子、97…非磁性導体原子、98…段差
部、101…第1のバイアス膜、102グラニュラー型
磁性膜、103…第2のバイアス膜、105…第3のバ
イアス膜、107…第4のバイアス膜。
フロントページの続き (72)発明者 岩崎 仁志 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの磁性膜および前記磁性
    膜間に挟持された非磁性膜からなる磁気抵抗効果素子
    と、前記磁気抵抗効果素子の媒体対向面側に前記磁気抵
    抗効果素子と近接または隣接するようにして配置され、
    軟磁性体を含み少なくとも2層の積層構造である磁性多
    層膜と、前記磁性多層膜に信号磁界の方向と略平行な方
    向に電流を供給する手段とを具備することを特徴とする
    薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つの磁性膜および前記磁性
    膜間に挟持された非磁性膜からなる記録磁極と、前記記
    録磁極に磁束を誘起するコイルと、前記記録磁極に媒体
    対向面と略垂直な方向に電流を供給する手段とを具備す
    ることを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの磁性膜および前記磁性
    膜間に挟持された非磁性膜からなる磁気抵抗効果素子を
    有する薄膜磁気ヘッドであって、前記少なくとも2つの
    磁性膜の磁化のトラック幅方向成分が信号磁界0のとき
    に互いに反平行であり、トラック幅方向における前記磁
    気抵抗効果素子の両側に硬質磁性体が配置されているこ
    とを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの非磁性体と少なくとも
    一つの磁性体とからなる磁気抵抗効果膜を具備する薄膜
    磁気ヘッドであって、前記非磁性体および前記磁性体は
    面内で交互に配置され、センス電流が前記非磁性体と前
    記磁性体との境界面を貫く方向に通電されることを特徴
    とする薄膜磁気ヘッド。
  5. 【請求項5】 磁性領域および非磁性領域を有する磁性
    合金膜と、前記磁性合金膜の両主面上に形成され、前記
    磁性合金膜にバイアス磁界を印加するバイアス膜とを具
    備する磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッドであっ
    て、それぞれの前記バイアス膜により前記磁性合金膜に
    印加されたバイアス磁界の方向が所定の角度を有するこ
    とを特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP30068193A 1992-11-30 1993-11-30 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP3243092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30068193A JP3243092B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-30 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-320633 1992-11-30
JP32063392 1992-11-30
JP30068193A JP3243092B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-30 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215335A true JPH06215335A (ja) 1994-08-05
JP3243092B2 JP3243092B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=26562416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30068193A Expired - Fee Related JP3243092B2 (ja) 1992-11-30 1993-11-30 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288569A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nec Corp 磁気抵抗効果素子
US5715121A (en) * 1995-12-19 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance element, magnetoresistive head and magnetoresistive memory
US20120287534A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Reader sensor, magnetic head, head gimbal assembly and disk drive unit with the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288569A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nec Corp 磁気抵抗効果素子
US5715121A (en) * 1995-12-19 1998-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistance element, magnetoresistive head and magnetoresistive memory
US20120287534A1 (en) * 2011-05-12 2012-11-15 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Reader sensor, magnetic head, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
US9019665B2 (en) * 2011-05-12 2015-04-28 Sae Magnetic (H.K.) Ltd. Reader sensor, magnetic head, head gimbal assembly and disk drive unit with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243092B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225179B1 (ko) 박막 자기 헤드 및 자기 저항 효과형 헤드
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
US7336451B2 (en) Magnetic sensing element containing half-metallic alloy
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3461999B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3623418B2 (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果素子及びそれを備えた薄膜磁気へッドとそれらの製造方法
US6775109B2 (en) Magnetoresistive sensor with magnetostatic coupling of magnetic regions
JP2004095110A (ja) 部分的な電流絞込層を備えたスピンバルブ型磁気ヘッド及びその製造方法、ならびにその電流絞込方法
JPH08504303A (ja) 磁気抵抗デバイス及び斯種のデバイスを用いる磁気ヘッド
GB2387711A (en) Magnetic sensing element with multi-layer free layer
US6083632A (en) Magnetoresistive effect film and method of manufacture thereof
JP2004095583A (ja) 磁気検出素子
JPH1097709A (ja) スピンバルブ磁気抵抗効果ヘッドとその製造方法及び磁気記録再生装置
JP4469570B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JP3547974B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2001307308A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび情報再生装置
JP3455055B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP3243092B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3190193B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの使用方法
JP2000215422A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果素子およびその製造方法とその素子を備えた薄膜磁気ヘッド
JP3634997B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH10269532A (ja) スピンバルブ型磁気抵抗効果ヘッド
JP3260735B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド、および磁気記録再生装置
JP3561026B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP3764361B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees