JP2001163991A - ポリウレタン成形体およびその製造方法 - Google Patents

ポリウレタン成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001163991A
JP2001163991A JP2000306052A JP2000306052A JP2001163991A JP 2001163991 A JP2001163991 A JP 2001163991A JP 2000306052 A JP2000306052 A JP 2000306052A JP 2000306052 A JP2000306052 A JP 2000306052A JP 2001163991 A JP2001163991 A JP 2001163991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
gel
foam
mold
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000306052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041456B2 (ja
Inventor
Peter Gansen
ペーター・ガンゼン
Massimo Losio
マッシモ・ロシオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technogel GmbH and Co KG
Original Assignee
Technogel GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7930720&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001163991(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Technogel GmbH and Co KG filed Critical Technogel GmbH and Co KG
Publication of JP2001163991A publication Critical patent/JP2001163991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041456B2 publication Critical patent/JP5041456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/22Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/32Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed at least two layers being foamed and next to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • B32B9/025Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch comprising leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/046Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2327/00Polyvinylhalogenides
    • B32B2327/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2601/00Upholstery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249988Of about the same composition as, and adjacent to, the void-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31554Next to second layer of polyamidoester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31558Next to animal skin or membrane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】荷重方向における成形部分の良好な弾性および
緩衝特性と快適な座り心地とを併せ持つポリウレタン成
形体を提供する。 【解決手段】ポリウレタン成形体は少なくとも2種の異
なるポリウレタン材料、すなわち少なくとも1種のポリ
ウレタンゲルと少なくとも1種のポリウレタンフォーム
から構成される。フォームおよびゲルは層状で両方の材
料が一緒に弾性ないしは緩衝要素として横方向における
荷重に対して機能するように重なり合って配置される。
好ましくは、これらの成形体はシートクッションとして
使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にシートクッシ
ョンのようなポリウレタン成形体、およびその製造方法
に関する。成形体を製造する方法には、注型方法におけ
る数多くの代替方法が含まれる。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンは、各々の適用範囲で発見
された様々な形態で使用されている。ポリウレタンフォ
ームの使用は、例えば詰め物がされた家具の部分、シー
ト、特に自動車のシート、およびシートクッションにつ
いて知られている。この材料は、シート領域で使用され
る場合は、成形部分としてまたはブロックからカットさ
れて使用される。
【0003】例えば自動車の領域では、目下のところ全
自動車の80%以上にポリウレタンフォーム製シートク
ッションが装備されている。だがこれらのシートクッシ
ョンの快適特性はときおりマイナスの評価を受けてい
る。
【0004】全く同様にポリウレタンゲルもシートクッ
ションとして使用するために知られている。
【0005】欧州特許第57,838号は、低い特性係
数、即ちいわゆる低い架橋結合を特徴とする、床ずれを
回避するためのゲルを特許請求している。これらのゲル
は短鎖部分がないと言われている長鎖ポリオールを用い
てポリイソシアネートを分解することによって製造され
る。これらのポリウレタン原料から作られた形状安定性
ゲルは、マットレス、マットレスの芯、自動車のシート
および詰め物がされた家具として使用することができ
る。
【0006】欧州特許第511,570号は、ポリオー
ルと長鎖および短鎖ポリエーテルの混合物から製造され
る低い特性係数を持つポリイソシアネートとから作られ
た改良ゲルをカバーしている。考えられる適用として、
特に靴の中のパッド、自動車のサドルや椅子の座面、怪
我を回避および防止するための上敷き、マスクおよび馬
の鞍の下のクッション詰めが挙げられている。
【0007】純粋ゲルから作られたシートクッションの
高重量並びに高熱容量は短所である。高熱容量は、クッ
ション全体を加温するために体温が奪われると知覚され
るために、腰を下ろしたときの冷たい感覚を生じさせる
可能性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、上記の短所を最新技術において克服し、特に荷重方
向における成形部分の良好な弾性および緩衝特性を気持
ちのよい座り心地と組み合わせることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は、成形体の少なくとも2つの異なる空間的
領域に配置される少なくとも2種の異なるポリウレタン
材料、すなわち少なくとも1種のポリウレタンゲルと少
なくとも1種のポリウレタンフォームとから構成される
ポリウレタン成形体を予定しているが、このときこれら
の材料はウレタンの製造中に内在的(潜在的)接着特性
によって結合させられる。
【0010】
【発明の実施の形態】成形体は1つの注型方法におい
て、例えばフォーム製造においても使用されるような通
例の形状で製造することができる。本発明に従った成形
体に統合された複合材料は最適な方法で個々の材料の弾
性ないしは緩衝特性を結合しているので、座り心地に関
して極めて大きな進歩が生じる。様々な、例えば種々の
材料の多層状の配置が考えられる。例えば1つの材料が
座面の領域にのみ配置されるような領域毎に相違する配
置も、各々望ましい特性に従って有益に選択かつ使用す
ることができる。
【0011】好ましくは、成形体は特にポリウレタンゲ
ルが通過することのできない外側被覆層を含む。
【0012】被覆層は、箔、特にポリウレタン箔、ポリ
塩化ビニル箔もしくは革、または例えば超極細繊維材料
のような織物材料から構成することができる。基本的に
は、様々な伸縮性物質が箔材料の考慮の対象となる。
【0013】本発明の好ましい実施態様では、ポリウレ
タンフォームおよびポリウレタンゲルは少なくとも2つ
の層で重なり合って配置されるので、フォームとゲルは
重なり合って層形成して横方向における荷重に対する弾
性ないしは緩衝要素として機能する。
【0014】個別の実施例では、ゲル層が少なくとも部
分的にフォームによって包囲される、またはフォームブ
ロックが少なくとも部分的にゲルによって包囲され得
る。
【0015】本発明を発展させると、成形体はシートク
ッションとして作り上げられるが、このとき好ましくは
少なくとも、これは特に、後発泡において箔が使用され
る場合に当てはまる。この場合には、通例はクッション
に後から上張りされる。
【0016】本発明のこの実施形態において外側に織物
が使用される場合は、ゲル側では気密に密封されなけれ
ばならない。このため織物被覆材料が単純な目の粗い織
物の場合には、まだ液状のゲル材料が織物内に侵入する
ことを防止しなければならないために、カバー層として
直接に使用することはできない。織物カバー材料を後か
ら置くためには、例えば熱可塑性ポリウレタンまたは独
立気泡状のカットされたポリウレタンフォームから作ら
れた箔を使用することができる。
【0017】ポリウレタンフォームを製造するために
は、通例のポリオールとポリイソシアネートが一緒に反
応させられる。加工技術および典型的原料は、例えば
G.Oertelが編集した「Polyurethan
e Handbook(ポリウレタン・ハンドブッ
ク)」に記載されている。
【0018】ゲルを製造するためには、例えば欧州特許
第57,838号および第511,570号に記載され
ているような原料を使用することができる。
【0019】本発明に従ったポリウレタン成形体の製造
方法は、1つの注型方法において成形体がポリウレタン
ゲル状素地(材料)と発泡可能なポリウレタン反応混合
物から製造されることを特徴とするが、このとき両方の
材料は発泡および硬化において一緒に結合される。
【0020】特に有利には、2つの異なるポリウレタン
から構成されたサンドイッチ構造ではこの材料の接着特
性が最適に利用されるということが、製造された成形体
によい影響を及ぼす。
【0021】これらの材料が好ましくは成形用器具に入
れられた被覆層上に注入されるか、または被覆層が完成
した複合材料に載せられる。
【0022】望ましい場合は、製造された成形体は引続
きさらにその他の材料を用いて上張りされる。
【0023】ある実施形態では、本方法は被覆層で内張
りされた金型に新たに製造されたゲル状素地(材料)と
してのポリオールとポリイソシアネートの混合物が入れ
られ、引続いてフォーム製造のためにポリウレタン原料
混合物がゲル層の上に塗布され、さらに金型内の素地を
発泡および硬化させるための条件が維持されるように遂
行することができる。
【0024】本方法のまた別の実施形態に従うと、前形
成されたゲル層を好ましくはカバー層で覆われた金型内
に注入することができるが、その後ポリウレタン原料混
合物がフォーム製造のために塗布され、さらに引続いて
成形体の発泡および硬化させるための条件が通例の方
法、即ち一定の温度プロフィールにおける一定の滞留時
間、で遵守される。
【0025】前形成されたゲル層は、例えば金型の底部
に塗布されても、金型の蓋に固定されてもよい。
【0026】さらに別の実施形態では、前形成されたフ
ォームブロックを金型に挿入することができるが、その
後で金型にゲル状材料が充填され、ゲル状材料からポリ
ウレタンゲルを製造するための反応条件が維持される。
【0027】好ましくは、ポリウレタンゲルはイソシア
ネート官能性と少なくとも5.2、好ましくは少なくと
も6.5、さらに好ましくは少なくとも7.5のポリオ
ール成分の官能性を有する原料から製造される。
【0028】好ましい実施形態では、ゲルを製造するた
めのポリオール成分は、 a)112未満のヒドロキシル価を持つ1種もしくは複
数のポリオール、および b)112〜600の範囲内のヒドロキシル価を持つ1
種もしくは複数のポリオールからなる混合物から構成さ
れるが、このとき成分a)対成分b)の重量比は90:
10〜10:90であり、反応混合物のイソシアネート
特性係数は15〜59.81であり、イソシアネート官
能性とポリオール成分の官能性の積は少なくとも6.1
5になる。
【0029】また別の特定実施例では、ゲルを製造する
ための原料は: a)1種もしくは複数のポリイソシアネートおよび b)下記から構成されるポリオール成分:112未満の
ヒドロキシル価を持つ1種もしくは複数のポリオール
(b)および112〜600の範囲内のヒドロキシル
価を持つ1種もしくは複数のポリオール(b)、およ
び c)場合によってはイソシアネート基とヒドロキシル基
との間の反応のための触媒および d)場合によってはポリウレタン化学自体から既知の充
填剤および/または添加物から構成され、このとき成分
(b)対成分(b)の重量比は90:10〜10:
90であり、反応混合物のイソシアネート特性係数は1
5〜59.81であり、ポリオール成分のイソシアネー
ト官能性の積は少なくとも6.15になる。
【0030】好ましくは、ゲルを製造するためのポリオ
ール成分は1000〜12000の分子量と20〜11
2のOH数を持つ1種または複数のポリオールから構成
されるが、このときポリウレタンを形成する成分の官能
性の積は少なくとも5.2となり、イソシアネート特性
係数は15〜60である。
【0031】ゲルを製造するためのイソシアネートとし
て好ましくは式Q(NCO)(式中nは2〜4であ
り、Qは8〜18個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素
残基、4〜15個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水
素残基、8〜15個の炭素原子を有する芳香族炭化水素
残基を意味する)で示されるイソシアネートを使用でき
るが、イソシアネートは、そのままでも、または例えば
ウレタン化、アロファン化もしくはビュレット化のよう
な通例のイソシアネート改質形態でも使用することがで
きる。
【0032】これから下記では、本発明について考えら
れる実施形態をより明確に記載した実施例に基づいて詳
細に説明する。
【0033】本発明のある実施形態では、気密な箔が予
定されている箔または織物がシート金型内に深絞りされ
る。金型の裏面は後になってクッションの座面を表す。
その後、新たに製造されたポリオールとポリイソシアネ
ートの混合物が液状でこの金型内に挿入される。これら
のゲル原料は充填後には座面を完全または部分的に被覆
する。その後この混合物がポリウレタンゲルへ完全もし
くは部分的に反応し、次のステップではフォームを製造
するためのポリウレタン原料の液状もしくは前発泡混合
物が金型へ入れられる。この混合物を発泡させ、金型の
蓋が閉じられ、通例は1〜10分間の硬化時間の後に完
全なシートクッションが金型から取り出される。
【0034】本発明のまた別の実施形態では、ポリウレ
タンゲルが個別に製造され、形状安定性ゲルとして1つ
の塊または複数の断片で金型内に置かれる。ゲルは箔も
しくは被覆された織物の上に配置される。金型内で発泡
した後、ゲルは座面の定められた場所でポリウレタンフ
ォームによって固定される。そこでゲルは適切に快適さ
を向上させることができる。この実施形態では、ゲルク
ッションを金型の蓋の上に配置することもできる。それ
によって発泡後にはゲルクッションは下にある。このと
き有益にもフォームにおける座ったときのへこみ感にポ
リウレタンゲルの圧力分散特性を結び付けることができ
る。
【0035】本発明の第3の実施形態では、断片状のポ
リウレタンフォームが反応中のゲルによってゲルと相互
に結合させられる。これは例えば、ゲルが深絞りされた
箔上または気密な織物上に注入され、その後完全には反
応し終わっていないゲルの上にフォームが置かれること
によって行われる。反応が終わると、ゲルとフォームの
完全な結合が発生する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:04 B29K 105:04 B29L 31:58 B29L 31:58 C08L 75:04 C08L 75:04 (72)発明者 マッシモ・ロシオ モナコ共和国 エムシー−98011、アブニ ュ・ドゥ・シトロニエール、2

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタン成形体であって、該成形体
    の少なくとも2つの異なる空間的領域に配置される少な
    くとも2種の異なるポリウレタン材料、すなわち少なく
    とも1種のポリウレタンゲルと少なくとも1種のポリウ
    レタンフォームとから構成され、これらの材料がウレタ
    ンの製造中に内在的接着特性によって結合されることを
    特徴とするポリウレタン成形体。
  2. 【請求項2】 成形体が、特にポリウレタンゲルが通過
    することのできない外側被覆層を含むことを特徴とする
    請求項1に記載の成形体。
  3. 【請求項3】 ポリウレタンフォームおよびポリウレタ
    ンゲルが、少なくとも2つの層として重なり合って配置
    されることを特徴とする請求項1または2に記載の成形
    体。
  4. 【請求項4】 ゲル層が、少なくとも部分的にフォーム
    によって包囲され、またはフォームブロックが少なくと
    も部分的にゲルによって包囲されることを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれか1項に記載の成形体。
  5. 【請求項5】 被覆層が、箔、特にポリウレタン箔、ポ
    リ塩化ビニル箔もしくは革、または例えば超極細繊維材
    料のような織物材料から構成されることを特徴とする請
    求項2ないし4のいずれか1項に記載の成形体。
  6. 【請求項6】 成形体が、シートクッションであること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の成形
    体。
  7. 【請求項7】 少なくとも座面側のシートクッション上
    に追加して織物カバー層が存在することを特徴とする請
    求項6に記載の成形体。
  8. 【請求項8】 ポリウレタン成形体を、1つの注型方法
    において、ポリウレタンゲル状材料と発泡可能なポリウ
    レタン反応混合物から製造する方法であって、ポリウレ
    タンゲル状材料と発泡可能なポリウレタン反応混合物と
    を発泡および硬化において一緒に結合させることを特徴
    とするポリウレタン成形体、特に請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載のポリウレタン成形体の製造方法。
  9. 【請求項9】 材料が被覆層、特に箔上に注ぎ入れられ
    ること、またはこの被覆層が複合材料の上に載せられる
    ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 被覆層で内張りされた金型に新たに製
    造されたゲル状材料としてのポリオールとポリイソシア
    ネートの混合物を入れ、引続いてフォーム製造のために
    ポリウレタン原料混合物をゲル層の上に塗布し、さらに
    金型内の材料を発泡および硬化させるための条件に維持
    することを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前形成されたゲル層を好ましくはカバ
    ー層で覆われた金型内に注入し、その後ポリウレタン原
    料混合物をフォーム製造のために塗布し、さらに引続い
    て成形体の発泡および硬化のための条件を維持すること
    を特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前形成されたゲル層を金型の底部に塗
    布するか、または金型の蓋に固定することを特徴とする
    請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前形成されたフォームブロックを金型
    に挿入し、その後金型にゲル状材料を充填し、さらにゲ
    ル状材料からポリウレタンゲルを製造するための反応条
    件を維持することを特徴とする請求項8または9に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 ゲル状材料が、イソシアネート官能性
    と少なくとも5.2、好ましくは少なくとも6.5、さ
    らに好ましくは少なくとも7.5のポリオール成分の官
    能性を有する原料から製造されることを特徴とする請求
    項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ゲルを製造するためのポリオール成分
    が、 a)112未満のヒドロキシル価を持つ1種もしくは複
    数のポリオール、および b)112〜600の範囲内のヒドロキシル価を持つ1
    種もしくは複数のポリオールからなる混合物から構成さ
    れ、成分a)対成分b)の重量比が90:10〜10:
    90であり、反応混合物のイソシアネート特性係数が1
    5〜59.81であり、イソシアネート官能性とポリオ
    ール成分の官能性との積は少なくとも6.15になるこ
    とを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 ゲルを製造するための原料が: a)1種もしくは複数のポリイソシアネートおよび b)下記から構成されるポリオール成分:112未満の
    ヒドロキシル価を持つ1種もしくは複数のポリオール
    (b)および112〜600の範囲内のヒドロキシル
    価を持つ1種もしくは複数のポリオール(b)、およ
    び c)場合によってはイソシアネート基とヒドロキシル基
    との反応のための触媒、および d)場合によってはポリウレタン化学自体から既知の充
    填剤および/または添加物から構成され、成分(b
    対成分(b)の重量比が90:10〜10:90であ
    り、反応混合物のイソシアネート特性係数が15〜5
    9.81であり、ポリオール成分のイソシアネート官能
    性の積が少なくとも6.15になることを特徴とする請
    求項1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ゲルを製造するためのポリオール成分
    が、1000〜12000の分子量と20〜112のO
    H数を持つ1種または複数のポリオールから構成され、
    このときポリウレタンを形成する成分の官能性の積が少
    なくとも5.2となり、イソシアネート特性係数が15
    〜60であることを特徴とする請求項1ないし16のい
    ずれか1項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ゲルを製造するためのイソシアネート
    として、式 Q(NCO) (式中nは2〜4であり、Qは8〜18個の炭素原子を
    有する脂肪族炭化水素基、4〜15個の炭素原子を有す
    る環状脂肪族炭化水素基、6〜15個の炭素原子を有す
    る芳香族炭化水素基または8〜15個の炭素原子を有す
    る脂肪族炭化水素基を示す)で示されるイソシアネート
    を、そのまま、または例えばウレタン化、アロファン化
    もしくはビュレット化のような通例のイソシアネート変
    性形態で使用することを特徴とする請求項1ないし17
    のいずれか1項に記載の方法。
JP2000306052A 1999-11-29 2000-10-05 ポリウレタン成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5041456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957397.2 1999-11-29
DE19957397A DE19957397C1 (de) 1999-11-29 1999-11-29 Formkörper aus Polyurethan und Verfahren zu seiner Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163991A true JP2001163991A (ja) 2001-06-19
JP5041456B2 JP5041456B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=7930720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000306052A Expired - Fee Related JP5041456B2 (ja) 1999-11-29 2000-10-05 ポリウレタン成形体およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7576137B2 (ja)
EP (1) EP1103371B1 (ja)
JP (1) JP5041456B2 (ja)
KR (1) KR100700230B1 (ja)
AT (1) ATE312711T1 (ja)
CA (1) CA2327017C (ja)
DE (2) DE19957397C1 (ja)
ES (1) ES2250059T3 (ja)
SG (1) SG102602A1 (ja)
TW (1) TW574098B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505135A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 厚いゲル状ベース層およびポリウレタンラッカーのトップ層を含んでなる多層塗装系、並びにその製造および使用
KR100798188B1 (ko) * 2002-04-16 2008-01-24 도요 세이칸 가부시키가이샤 커버용 밀봉재 및 이를 사용한 커버의 제조방법
JP2008514460A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン複合体、その製造方法及びその用途
JP2009535232A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 テクノゲル イタリア エス.アール.エル. ゲル層を備える装置を製造するためのプロセス
JP2012144631A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Inoac Corp クッション体およびクッション体の製造方法
JP2014139327A (ja) * 2014-04-24 2014-07-31 Inoac Corp クッション体
JP2017007100A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社春日井化成工業所 ウレタン系成形体の生産方法
JP2020157565A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 アンビック株式会社 粘弾性体およびその製造方法
WO2022215729A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三井化学株式会社 緩衝材

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369799B (en) * 2000-12-07 2004-07-07 Johnson & Johnson Medical Ltd Layered polyurethane materials
CZ297662B6 (cs) * 2001-05-21 2007-02-28 Huntsman International Llc Velmi mekký polyurethanový elastomer
US6598251B2 (en) 2001-06-15 2003-07-29 Hon Technology Inc. Body support system
FR2841508B1 (fr) * 2002-06-26 2005-01-14 Cera Element de garnissage pourvu d'un insert viscoelastique
FR2841507A1 (fr) * 2002-06-26 2004-01-02 Cera Procede de realisation d'un element de garnissage pourvu d'un element viscoelastique
DE10229049B4 (de) * 2002-06-28 2005-04-14 Audi Ag Kraft- oder Luftfahrzeugeinbauelement
KR20040007029A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 에스앤엠테크 마우스용 충격흡수부재 및 그 제조방법
ITVI20040052A1 (it) * 2004-03-15 2004-06-15 Technogel Italia Srl Soletta composta per calzature, nonche' metodo per la sua realizzazione
US20070226911A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Dreamwell, Ltd Mattress or mattress pad with gel section
US20130146211A1 (en) * 2006-04-25 2013-06-13 Technogel Italia Srl Process for preparing an apparatus comprising a gel layer
DE202008018346U1 (de) 2008-02-05 2013-02-14 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Multifunktionale Polyurethangele
DE102008008034A1 (de) 2008-02-05 2009-08-06 Gt Elektrotechnische Produkte Gmbh Multifunktionale Polyurethangele und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102008009192A1 (de) 2008-02-15 2009-08-20 Bayer Materialscience Ag Hochflexibles flächiges Verbundmaterial
ES2381427T3 (es) 2009-12-08 2012-05-28 Recticel Procedimiento para la preparación de espuma de poliuretano flexible y espuma obtenida de ese modo
US10113043B2 (en) 2010-02-26 2018-10-30 Twin Brook Capital Partners, Llc Polyurethane gel particles, methods and use in flexible foams
EP2481765B1 (de) 2011-01-31 2014-04-02 GT Elektrotechnische Produkte GmbH Kabelverbinder auf der Basis von elastischen Polymer-Schaumstoff-Gel-Verbunden mit einstellbarem Anpressdruck
WO2013049181A2 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Basf Se Single layer flexible foam including polyurethane gel
ITVR20110206A1 (it) 2011-11-21 2013-05-22 Technogel Italia Srl Elemento di supporto e metodo per la realizzazione dello stesso
EP2692265B1 (en) 2012-07-31 2015-03-04 TECHNOGEL ITALIA S.r.l. Support apparatus with gel layer and process for its preparation
ITVR20130084A1 (it) * 2013-04-08 2014-10-09 Technogel Italia Srl Elemento di imbottitura per sedute e metodo per la sua realizzazione
WO2015186009A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Green Foam S.R.L. A pillow in polyurethane gel and foam with a layer in fabric or non-woven fabric (tnt) interposed between foam and gel
US11814566B2 (en) 2020-07-13 2023-11-14 L&P Property Management Company Thermally conductive nanomaterials in flexible foam
US11597862B2 (en) 2021-03-10 2023-03-07 L&P Property Management Company Thermally conductive nanomaterial coatings on flexible foam or fabrics

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266911A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Tokyo Seat Kk 複層発泡成形品の製造方法
JPH04278314A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Toyota Motor Corp 本革調座席シートの製造方法
JPH05186558A (ja) * 1991-05-01 1993-07-27 Bayer Ag ゲル混和物およびその製造方法
JPH0679847A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Takiron Co Ltd ゲル状弾性体
JPH06182915A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Toyo Kuoritei One:Kk クッション体
JPH08191966A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Achilles Corp クッション体およびその製造方法
JP2009120647A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Jsr Corp 水添共役ジエン系重合体ゴム及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3103564A1 (de) 1981-02-03 1982-08-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gel-polster, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3402696A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von schaumstoffhaltigen polyurethan(harnstoff)-massen, schaumstoffhaltige polyurethan(harnstoff)-massen und ihre verwendung
GB2161375A (en) * 1984-07-09 1986-01-15 Milsco Mfg Co Composite foam-seat cushion and method of preparation
FR2598910B1 (fr) * 1986-05-23 1991-07-26 Burnet Sa Coussin ou matelas anti-escarres
FR2663880B1 (fr) * 1990-06-29 1994-04-29 Roth Sa Freres Procede de fabrication de matelassures en mousse de polyurethane coulee in situ dans une coiffe en textile et coussin ainsi obtenu.
JPH0614886B2 (ja) * 1990-07-16 1994-03-02 フランスベッド株式会社 クッション体及びその製造方法
JPH0494908A (ja) * 1990-08-10 1992-03-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粉末成形用樹脂組成物
US5543225A (en) * 1992-05-22 1996-08-06 Aqua Glass Corporation Multilayer fiber reinforced polymeric shaped article
DE59309311D1 (de) * 1992-10-02 1999-02-25 Beiersdorf Ag Hydrophile polyurethangelschäume, insbesondere zur behandlung von tiefen wunden, wundverbände auf basis hydrophiler polyurethangelschäume und verfahren zur herstellung
US6294248B1 (en) * 1994-09-27 2001-09-25 Bayer Corporation Soft molded composites and a process for their production
US5747167A (en) * 1996-10-02 1998-05-05 Greene; Steven R. Process for making molded polyurethane laminate articles
EP0977657B1 (en) * 1997-04-18 2003-03-19 Atoma International Corp. Decorative automotive interior trim articles with cast integral light stable covering and process for making the same
FR2778097A1 (fr) * 1998-04-29 1999-10-29 Claude Varadi Coussin anti escarres et son procede de fabrication
AU747131B2 (en) * 1998-05-18 2002-05-09 Robert Andrew Crosbie Chair and seat cushion therefor
US6479561B1 (en) * 2000-08-30 2002-11-12 Milliken & Company Colored polyurethane surface coatings
JP2002187507A (ja) 2000-12-21 2002-07-02 Toyota Auto Body Co Ltd バッテリの固定構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6266911A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Tokyo Seat Kk 複層発泡成形品の製造方法
JPH04278314A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Toyota Motor Corp 本革調座席シートの製造方法
JPH05186558A (ja) * 1991-05-01 1993-07-27 Bayer Ag ゲル混和物およびその製造方法
JPH0679847A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Takiron Co Ltd ゲル状弾性体
JPH06182915A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Toyo Kuoritei One:Kk クッション体
JPH08191966A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Achilles Corp クッション体およびその製造方法
JP2009120647A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Jsr Corp 水添共役ジエン系重合体ゴム及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004505135A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 厚いゲル状ベース層およびポリウレタンラッカーのトップ層を含んでなる多層塗装系、並びにその製造および使用
KR100798188B1 (ko) * 2002-04-16 2008-01-24 도요 세이칸 가부시키가이샤 커버용 밀봉재 및 이를 사용한 커버의 제조방법
JP2008514460A (ja) * 2004-09-28 2008-05-08 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリウレタン複合体、その製造方法及びその用途
US8017229B2 (en) 2004-09-28 2011-09-13 Bayer Materialscience Ag Polyurethane composite, its preparation and use
JP2009535232A (ja) * 2006-04-25 2009-10-01 テクノゲル イタリア エス.アール.エル. ゲル層を備える装置を製造するためのプロセス
JP2012144631A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Inoac Corp クッション体およびクッション体の製造方法
JP2014139327A (ja) * 2014-04-24 2014-07-31 Inoac Corp クッション体
JP2017007100A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社春日井化成工業所 ウレタン系成形体の生産方法
JP2020157565A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 アンビック株式会社 粘弾性体およびその製造方法
JP7269059B2 (ja) 2019-03-26 2023-05-08 アンビック株式会社 粘弾性体およびその製造方法
WO2022215729A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三井化学株式会社 緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
KR100700230B1 (ko) 2007-03-26
DE50011848D1 (de) 2006-01-19
US7576137B2 (en) 2009-08-18
TW574098B (en) 2004-02-01
CA2327017C (en) 2009-01-27
DE50011848C5 (de) 2014-12-31
US20010018466A1 (en) 2001-08-30
JP5041456B2 (ja) 2012-10-03
ES2250059T3 (es) 2006-04-16
ATE312711T1 (de) 2005-12-15
EP1103371A3 (de) 2003-08-13
CA2327017A1 (en) 2001-05-29
SG102602A1 (en) 2004-03-26
KR20010051990A (ko) 2001-06-25
EP1103371A2 (de) 2001-05-30
EP1103371B1 (de) 2005-12-14
DE19957397C1 (de) 2001-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001163991A (ja) ポリウレタン成形体およびその製造方法
US4405681A (en) Foam article and method of preparation
JP2975894B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
US4190697A (en) Multidensity foam article and method of preparation
CN101453925B (zh) 制备包括凝胶层的装置的方法
US4670925A (en) Process for the production of a cushion for a seat or the back for a motor vehicle or the like comprising two layers of foamed material with different properties and cushion prepared by the process
CA1318996C (en) Vandal resistant seat
JPS6149813A (ja) 複合発泡シ−トクツシヨン及びその製造方法
CN101155533A (zh) 具有凝胶层的支持装置
JP2001524400A (ja) 発泡体複合材料およびその製造方法
CA2447542A1 (en) Process for producing a multi-layered foam article and articles produced therefrom
US6419863B1 (en) Method of moulding fillings and seats comprising such fillings
USRE24914E (en) Koenigsberg
US20150314716A1 (en) Ventilated seat element
US4762654A (en) Method for making foamed articles having a laminated structure
US2874389A (en) Innerspring foam mattress
EP3274214B1 (en) Vehicular seat element
EP0521929B1 (en) Process for manufacturing a padded element
JPH0768685A (ja) 繊維状強化体及びその製造方法
JP2952709B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
MXPA00010227A (en) Molding made from polyurethane and process for its production
JP2000037265A (ja) クッション材
JPH0115288B2 (ja)
JPS6144484B2 (ja)
JPS6323886B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees