JPH08191966A - クッション体およびその製造方法 - Google Patents

クッション体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08191966A
JPH08191966A JP7019904A JP1990495A JPH08191966A JP H08191966 A JPH08191966 A JP H08191966A JP 7019904 A JP7019904 A JP 7019904A JP 1990495 A JP1990495 A JP 1990495A JP H08191966 A JPH08191966 A JP H08191966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat material
mold
cushion body
gel mat
plastic chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7019904A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oi
隆志 大井
Toshiaki Monma
利明 門馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP7019904A priority Critical patent/JPH08191966A/ja
Publication of JPH08191966A publication Critical patent/JPH08191966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクアティックな体圧分布が得られ、快適な
座り心地を与えるとともに、簡単な型、製造設備、工程
で、かつ低コストで製造することのできるクッション体
およびその製造方法を提供すること。 【構成】 上下型よりなるクッション体成形用型の下型
凹部にプラスチックチップと結合剤の混合物を充填する
際に、ゲルマット材を所定位置となるように載置したの
ち、該成形用型の上型で圧縮し、次いで結合剤を硬化さ
せることにより、プラスチックチップモールドの内部の
所定位置に、ゲルマット材が内蔵されたクッション体を
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表皮材を被覆してなる
自動車、電車などの車両用座席および事務用、会議用、
劇場用の椅子などに使用されるクッション体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両用などの座席に使用される
クッション体には、長時間着座しても疲労の少ない、座
り心地の良い椅子とするための工夫が凝らされており、
例えば以下のようなものがある。 座部を柔らかくし、土手部を硬くした異硬度構造のウ
レタンフォームクッション体。 反撥弾性50%以上の高弾性ウレタンフォーム/反撥
弾性20%以下の低弾性ウレタンフォームを積層させた
クッション体。 密度65kg/m3 以上の高密度で反撥弾性20%以
下の低弾性ウレタン単体よりなるクッション体。 シリコーンゲルなどの固形ゲル状物質を内蔵したウレ
タンフォームよりなるクッション体。 ポリエステル綿(硬綿)を適宜の形状や厚みに圧縮し
たクッション体。
【0003】しかしながら、これらのクッション体にお
いては、次のような問題がある。のクッション体は、
一般的に、発泡ウレタン原液を型に注入発泡する工法で
製造されるが、異硬度とするために、2処方の原液、2
機の注入発泡機を使用し、さらに成形型も特殊な構造と
なるためコストが高いという問題点がある。また、の
クッション体は、型への注入発泡工法およびブロック形
状に発泡されたスラブウレタンフォームの切出し品の貼
り合わせによるが、前者では、と同様の問題があり、
後者では、所望する形状が得られにくく、デザイン上の
制約がある。また、一般的に、使用する原料の問題よ
り、低弾性ウレタンフォームは、感温性が強く、所望す
る低弾性を得るには狭い温度域に限られ、またこの温度
を外れると着座直後の座り心地に問題がある。
【0004】さらに、のクッション体は、前述のよう
に、感温性による問題、および高密度でかつ特殊原料を
使用することにより、コスト上昇は避けられないもので
ある。さらに、のクッション体は、シリコーンゲルが
一般的に常温で流動性が無く、耐熱性であることによ
り、ウレタン原液の型内注入発泡時にも一体成形が可能
で、加工域が広く、外気温度による影響を受けずに粘弾
性が維持されるなどの性質により座り心地も良好である
が、コストが大幅に高くなり、使用面積、厚みをかなり
限定する必要があり、総体的に見るとクッション体とし
て問題がある。さらに、のクッション体は、通気性、
リサイクル性はウレタンフォームにより優れるものの、
長時間の着座によるへたりが生じるなど、耐久性に劣る
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来技術の課題を背景になされたもので、液状ゲル化
物をプラスチックフィルムで包被してなるゲルマット材
を内包したプラスチックチップモールド品となすことに
より、アクアティックな体圧分布が得られ、快適な座り
心地を与えるとともに、簡単な型、製造設備、工程で、
かつ低コストで製造することのできるクッション体およ
びその製造方法を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
チップモールドの内部の所定位置に、ゲルマット材が内
蔵されたクッション体、および上下型よりなるクッショ
ン体成形用型の下型凹部にプラスチックチップと結合剤
の混合物を充填する際に、ゲルマット材を所定位置とな
るように載置したのち、該成形用型の上型で圧縮し、次
いで結合剤を硬化させることにより成形することを特徴
とするクッション体の製造方法を提供するものである。
【0007】以下、図を参照しながら本発明を詳細に説
明する。図1は、本発明のクッション体の正面透視図で
ある。本発明のクッション体10は、プラスチックチッ
プモールド11とゲルマット材20とからなり、ゲルマ
ット材20は、図1のようにプラスチックチップモール
ドの内部の所定位置に載置されている。
【0008】ゲルマット材を包被するプラスチックチッ
プモールドは、プラスチックチップ12および結合剤1
3からなるものである。プラスチックチップ12は、通
気性を有し、耐熱性、耐久性、接着性、柔軟性、クッシ
ョン性を有するものがよく、例えば軟質スラブウレタン
フォームチップ、編織布などがラミネートされた軟質ス
ラブウレタンフォームチップ、モールド発泡軟質ウレタ
ンフォームなどが好適に用いられる。また、これらの軟
質スラブウレタンフォームやモールド発泡軟質ウレタン
フォームの廃棄物として回収されたものを、チップ化し
て再生利用してもよい。プラスチックチップの大きさ
は、平均径が10mm以下がよく、平均径が10mmを
超えると、クッション体としての強度が得られ難く好ま
しくない。また、結合剤13としては、水硬性のもの
が、加工性、作業性に優れており好ましく、例えば水硬
性ポリウレタンプレポリマーなどが好適に用いられる。
【0009】ゲルマット材20は、袋体にゲル状物を充
填して密封してなるものであり、例えば図2に示すよう
に、適宜形状に裁断した2枚のプラスチックフィルム2
1、21を、開口部24を残して、周縁部22、および
任意の位置23を高周波融着してプラスチックフィルム
袋体25とし、該開口部より水を注入したのち、その水
量に相応した高吸水性樹脂粉末を投入してゲル化し、開
口部24を高周波融着により封じることにより作成した
ものが挙げられる。
【0010】このとき使用されるプラスチックフィルム
21は、柔軟性があり、高強度であって、高周波、超音
波、熱融着または接着剤による接着可能なフィルムであ
ればどのようなものでもよいが、特に性能およびコスト
の点から、ポリウレタンフィルム、軟質塩化ビニル樹脂
フィルムなどが好適である。さらに必要に応じて、ポリ
ウレタンフィルム/ポリエチレンフィルムなどの2種類
のフィルムを積層したものも使用できる。このようなプ
ラスチックフィルムの厚さとしては、着座時に違和感を
与えず、プラスチックフィルム袋体が破れたりして、封
入物が漏れないものであればよく、好ましくは100〜
800μm、さらに好ましくは200〜500μmがよ
い。プラスチックフィルムの厚さが100μm未満であ
ると、耐久性の面で充分でない場合があり、一方800
μmを超えると、クッション性などの効果面で阻害要素
となる場合がある。また、高吸水性樹脂は、イオン性を
持ち、本来、水溶性であるポリマーを適度に橋掛けした
三次元構造の樹脂であり、かつ吸水性能が300〜1,
200g/g、中心粒度が20〜900μmの粉末が好
ましく、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、グラ
フトデンプン系、ポリビニルアルコール系、イソブチレ
ン・無水マレイン酸系樹脂などの水溶性ポリマーを用い
ることができる。さらに、これ以外にもクッション体の
用途などに応じて、シリコーンゴム袋、筒状体のプラス
チックフィルムの両端開口部を封止してなる袋にゲル状
物を充填したものなど、様々な種類のゲルマット材を用
いることができる。
【0011】ゲルマット材の形状は、特に限定されるこ
とはなく、周縁部以外の高周波融着する位置を変えるこ
とによって様々な形状とすることができ、図2に示した
3連袋状としても、図3に例示するような形状として
も、あるいは円形としてもよい(図示せず)。
【0012】プラスチックフィルム袋体25への水の注
入量は、クッション体として所望する面積、厚み、重量
などにより適宜選択することができるが、作成するゲル
マット材正面の面積に対して、0.5〜4.0g/cm
2 、好ましくは0.9〜3.0g/cm2 がよい。水の
注入量が、ゲルマット材正面の面積に対して0.5g/
cm2 未満であると、粘弾性効率が薄れて体圧分散が少
ないものとなり、一方4.0g/cm2 を超えると、ク
ッション体としての重量が増し、またゲルマット材内の
ゲル化物の自由度が小さくなるため、着座時の安定性に
劣るものとなる場合がある。
【0013】このゲルマット材正面の面積は、クッショ
ン体座面部の面積に対して1/5〜3/4であることが
好ましい。この割合が1/5未満では、着座する人の尻
部に接する面積が小さくなり、座り心地の良さが充分で
なくなり、一方3/4を超えると、クッション体の重量
が重くなり、成形作業性も悪くなる。
【0014】ゲルマット材を載置する位置としては、縦
横方向では、ほぼ中央が好ましく、上下方向は、クッシ
ョン体の高さの中央以上が好ましい。中央より下に位置
した場合には、ゲルマット材の効果が発揮し難くなる。
また、ゲルマット材より上方のプラスチックチップモー
ルドの厚さh1 は、5〜20mm、好ましくは5〜15
mmがよい。プラスチックチップモールドの厚さが5m
m未満であると、プラスチックチップモールド層の強度
が充分でなく、破れなどが生じる恐れがあり、一方15
mmを超えると、クッション体のクッション性能が発揮
され難くなる。ゲルマット材の最大厚さh2 は、クッシ
ョン体のゲルマット材包被部分の厚さHに対して1/5
〜3/5が好ましい。この割合が1/5未満であると、
ゲルマット材による体圧分散効果が少なくなり、クッシ
ョン性能が低下し、一方3/5を超えると、プラスチッ
クチップモールド全体としての強度が低下したり、重量
増加となる場合がある。
【0015】次に、クッション体の製造方法を、図4を
参照して説明する。クッション体の製造は、下型41お
よび上型(フタ型)42よりなる成形型にプラスチック
チップと結合剤の混合物を充填する際に、ゲルマット材
を前記所定位置となるように載置したのち、上型で圧縮
し、ついで結合剤を硬化させることにより、成形型内部
に硬化したプラスチックチップモールドを形成させ、脱
型することにより行う。
【0016】プラスチックチップに対する結合剤の混合
割合は、結合剤の性質などにより適宜選択することがで
きるが、通常は、10〜35重量%、好ましくは15〜
30重量%がよい。結合剤の混合割合が10重量%未満
であると、プラスチックチップ間の結合力が弱く、プラ
スチックチップモールド全体の物性が劣るものとなり、
一方35重量%を超えると、表面風合が硬くなり、クッ
ション性を低下させ、またコストアップの要因となる。
プラスチックチップモールドの密度としては、40〜1
30kg/m3 、好ましくは50〜100kg/m3
よい。密度が40kg/m3 未満であると、へたり、破
断が生じるなど、耐久性が充分でなくなり、一方130
kg/m3 を超えると、硬度が増すために座り心地が悪
くなり、また重量も増してコスト高ともなる。
【0017】また、結合剤の硬化の方法は、結合剤の種
類により選択することができるが、例えば結合剤として
水硬性ポリウレタンプレポリマーを使用した場合には、
下型に設けた水蒸気導入口43および貫通孔44より水
蒸気45を導入して、成形型内部を加熱ならびに加湿
し、結合剤を硬化させる。
【0018】
【作用】ゲルマット材をプラスチックチップモールド成
形時にプラスチックチップモールド内に一体成形するた
め、ゲルマット材のアクアティックな体圧分散性と、プ
ラスチックチップモールドの衝撃吸収性、適度な硬度を
兼ね備えたクッション体となり、着座した際に、プラス
チックチップモールドがソフトに尻部を受け止めるた
め、尻部が急激にゲルマット材の抵抗を受けることがな
く、いわゆる底着現象が回避され、その後はゲルマット
材により、体圧が分散されるため、ある一点のみで体圧
を支えないでクッション体全体で体圧が受け止められ
る。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて、さらに本発明を具体
的に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 300μm厚さのポリウレタンフィルムを27×27c
mに裁断し、2枚を重合わせ、開口部を除く周縁部およ
び内部2か所を高周波融着し、3連袋状の袋体とした。
次に、3つの開口部のそれぞれに水300gを入れ、次
いでそれぞれに高分子吸収樹脂〔三洋化成工業(株)
製、サンフレッシュ〕8gを入れて3分間放置してゲル
状態としたのち、開口部を高周波融着により封止してゲ
ルマット材をあらかじめ作成した。
【0020】次に、平均径約10mmの軟質ポリウレタ
ンフォームチップと、結合剤として水硬性ポリウレタン
プレポリマーを該チップに対して25重量%となるよう
に添加し、ミキサーで混合し、上型および下型からなる
プラスチックチップモールド成形型の下型凹部に、プラ
スチックチップモールドの密度が65kg/m3 となる
全充填量の2/3を充填し、先に作成したゲルマット材
をほぼ中央部に位置するように載置したのち、残りの1
/3のプラスチックチップ・結合剤混合物を充填し、上
型で圧縮し、続いて、下型に設けた水蒸気導入口から1
00℃の蒸気を型内に3分間導入して結合剤を硬化させ
たのち、脱型し、乾燥してクッション体を得た。このク
ッション体によれば、プラスチックチップモールド品の
成形時にゲルマット材を同時に内蔵させることにより、
工程短縮によるコストダウン、一体成形による耐久性、
快適な座り心地を併せ持っており、クッション体として
優れた性能を示した。
【0021】
【発明の効果】本発明のクッション体は、特に長時間着
座しても疲労せず、快適な座り心地を有するもので、ゲ
ルマット材をプラスチックチップモールド成形時に、プ
ラスチックチップモールド内に一体成形するため、ゲル
マット材のアクアティックな体圧分散により快適な座り
心地が得られ、クッション体としての耐久性も確保で
き、水により高吸水性樹脂がゲル状態となったゲルマッ
ト材を用いた場合には、温度による変化を受けにくい
上、着座時の違和感も小さい良好なクッション体とな
る。また、本発明のクッションの製造方法によれば、簡
単な型、設備、工程での成形が可能となり、低コストで
の製造を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のクッション体の正面透視図および縦横
断面の断面図である。
【図2】本発明に用いるゲルマット材を構成する袋体お
よびゲルマット材の斜視図である。
【図3】本発明に用いるゲルマット材の他例の正面図で
ある。
【図4】本発明の製造方法の説明図であり、クッション
体成形装置の断面構成図である。
【符号の説明】
10 クッション体 11 プラスチックチップモールド 12 プラスチックチップ 20 ゲルマット材 21 プラスチックフィルム 41 クッション体成形用型の下型 42 クッション体成形用型の上型 43 水蒸気導入口 44 貫通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックチップモールドの内部の所
    定位置に、ゲルマット材が内蔵されたクッション体。
  2. 【請求項2】 上下型よりなるクッション体成形用型の
    下型凹部にプラスチックチップと結合剤の混合物を充填
    する際に、ゲルマット材を所定位置となるように載置し
    たのち、該成形用型の上型で圧縮し、次いで結合剤を硬
    化させることにより成形することを特徴とするクッショ
    ン体の製造方法。
JP7019904A 1995-01-13 1995-01-13 クッション体およびその製造方法 Withdrawn JPH08191966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019904A JPH08191966A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 クッション体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019904A JPH08191966A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 クッション体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08191966A true JPH08191966A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12012206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019904A Withdrawn JPH08191966A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 クッション体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08191966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163991A (ja) * 1999-11-29 2001-06-19 Technogel Gmbh & Co Kg ポリウレタン成形体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163991A (ja) * 1999-11-29 2001-06-19 Technogel Gmbh & Co Kg ポリウレタン成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975894B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
EP0978266B1 (en) Physical position-retaining device for individuals
JP3104706U (ja) 通気性を持つ軟質複合構造体
JP2004073429A (ja) 通気性シート
JPH0252607A (ja) シートクッションおよびその製造方法
JP2883032B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
JP4022922B2 (ja) 身体サポート具
JPH08191966A (ja) クッション体およびその製造方法
JPH0531974Y2 (ja)
JP3211577B2 (ja) 多重構造クッション成形体及びその製造方法
JP2005052181A (ja) クッション材
JP2000037265A (ja) クッション材
JP4269288B2 (ja) 身体サポート具
JPH05269264A (ja) シート用成型体およびその製造方法
JPH0473011A (ja) クッション体及びその製造方法
JP2840223B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
CN216166498U (zh) 人体工学坐垫
JP2004089594A (ja)
JP3048138B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
RU187034U1 (ru) Матрас
JPS5924501Y2 (ja) クツシヨン材
JP3115932U (ja) 微小多孔性ポリマー可撓性合成物からなる板状部材
JPS598595Y2 (ja) クツシヨン体
JPH01180332A (ja) クッション材
JP2000070077A (ja) クッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402