JPH0531974Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531974Y2
JPH0531974Y2 JP16319586U JP16319586U JPH0531974Y2 JP H0531974 Y2 JPH0531974 Y2 JP H0531974Y2 JP 16319586 U JP16319586 U JP 16319586U JP 16319586 U JP16319586 U JP 16319586U JP H0531974 Y2 JPH0531974 Y2 JP H0531974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion material
core material
foam
ratio
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16319586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6368839U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16319586U priority Critical patent/JPH0531974Y2/ja
Publication of JPS6368839U publication Critical patent/JPS6368839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531974Y2 publication Critical patent/JPH0531974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本考案は乗物座席用クツシヨン材に関する。 〔従来の技術および考案が解決しようとする問題
点〕 乗物の座り心地はその形状と共に適度のクツシ
ヨン性による。このクツシヨン性を与える手段と
しては、スプリングとともにフオーム類、ロツク
類、フエルト類などがクツシヨン材として用いら
れている。従来、乗物座席用クツシヨン材として
のフオーム類には軟質ポリウレタンフオームが多
く用いられてきた。しかし、軟質ポリウレタンフ
オームは感触は良いが、軟らか過ぎるため、人が
座つた時、体が沈み過ぎ重心が低くなり不自然な
姿勢となつて健康上好ましくないという欠点があ
つた。又、乗物の運転席に用いられた場合は軟ら
か過ぎるために長距離運転の場合に運転車の眠気
を誘うという欠点がある。更には長期間の使用に
より弾力性を失つてヘタリを生じ、保型性も失わ
れて、クツシヨンとしての目的を達し得なくなる
に至る不具合があつた。 さらにウレタン軟質発泡成形体の製造には原料
コスト低減のため発泡したポリウレタンチツプを
大量に芯材として使用し、これに発泡剤、触媒、
気泡調整剤を含むイソシアネートとポリオールの
混合液をポリウレタン発泡原液として注入し、発
泡、固化させる技術が一般化している。しかしこ
の方法では反応熱を発する発泡原液に触れた発泡
ポリウレタンチツプに表層が溶解、破泡し、発泡
ポリウレタンチツプ中に多量のポリウレタン発泡
原液が浸透してしまい、見掛け発泡倍率の低下、
重量増加、原単位の低下、物理特性の低下等好ま
しからざる現象を生じていた。 本出願人は良好なクツシヨン材を有する腰掛に
関し既に提案している(実願昭58−185196)。こ
の腰掛は圧縮硬さ0.5〜1.5Kg/cm2、密度0.015〜
0.041g/cm3のポリプロピレン系樹脂型内発泡成型
体製芯材と表皮材からなる腰掛主部を有する腰掛
を要旨とするものである。 上記腰掛は、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成
型体製芯材と表皮材から本質的になり、その間に
薄いウレタン発泡シートを介在させる事も可能と
するものであつて、この薄いウレタン発泡シート
を介在させる事はその考案の必須要件ではなく、
ポリプロピレン系樹脂型内発泡成型体が腰掛形状
に特化した成型を行なうものであるのに対し、本
考案は飽くまでポリウレタン発泡成型品であり、
その芯材として例えば大型発泡成型体から切り出
した板状のポリオレフイン系樹脂発泡体を金型内
に仮りに固定し、ポリウレタン発泡原液を注入し
て成型した乗物シート用クツシヨン材である。 本考案は上記腰掛に使用されているクツシヨン
材を更に改良したものであり、極めて座り心地の
良いクツシヨン材を提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案者等は上記課題を解決するための鋭意研
究した結果、複合クツシヨン材の芯材の発泡倍
率、見掛け容積比率及び透視面積比率が乗物用座
席の乗り心地に大きな影響を及ぼすことを見出し
本考案を完成するに至った。 即ち、本考案は、軟質連泡化ポリウレタン発泡
体層とポリオレフイン系樹脂発泡体からなる芯材
とを有する複合クツシヨン材であつて、上記芯材
は発泡倍率が10〜60倍であり、芯材のクツシヨン
材全体に対する見掛け容積比率が15〜55%であ
り、芯材のクツシヨン材全体に対する透視面積比
率が90%以下であることを特徴とする乗物座席用
クツシヨン材を要旨とするものである。 〔実施例〕 以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。 第1図には本考案乗物座席用クツシヨン材1の
一実施例が示されており、該クツシヨン材1は軟
質連泡化ウレタン層2及びポリオレフイン系樹脂
発泡体からなる芯材3とから構成されている。 上記芯材3を形成する発泡体はポリオレフイン
系樹脂発泡体であればどの様なものでも使用可能
であるが、特に好ましいものとして、ポリプロピ
レン系樹脂発泡体或いはビニルモノマー及び/又
は架橋剤等で変性されたポリオレフイン発泡体が
挙げられる。前者の具体例として、エチレン含量
が1〜20重量%のエチレン−プロピレンランダム
共重合体またはエチレン−プロピレンブロツク共
重合体からなる発泡体が挙げられ又、後者の例と
してビニルモノマー、アクリル系モノマー及び/
又は架橋剤等で変性されたポリオレフインからな
る発泡体等が挙げられる。 芯材3を形成する発泡体の発泡倍率は10〜60倍
である必要がある。 上記発泡倍率が10倍未満ではクツシヨン性が損
われ使用感が悪く、又、60倍を越えると剛性が低
下し、保型性が悪くなり、長期間の使用によつて
へたりを生じるので好ましくない。 又、芯材3のクツシヨン材1全体に対する見掛
け容積比率が15〜55%である必要がある。上記見
掛け容積比率が15%未満ではクツシヨン材1の剛
性、保型製が悪くなり好ましくない。又、55%を
越える場合にはクツシヨン性が損なわれ好ましく
ない。 又、芯材3のクツシヨン材1全体に対する透視
面積比率が90%以下である必要がある。本考案に
おける透視面積比率とはクツシヨン材を上面から
見た際の平面に存在する芯材の平面積のクツシヨ
ン材の平面積に対する比率をいい、例えば、第3
図に示す様に、クツシヨン材1の投影平面積をA
(斜線部分)、芯材3の投影平面積をB(斜線の交
わつた部分)とするとB/A×100を透視面積比
率と規定する。 透視面積比率が90%を越えると乗り心地が悪
く、疲労感が増す。 上記の様に構成されるクツシヨン材1を製造す
るに当たつては種々の方法が可能であるが、は例
えば、ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子を金型
内に充填し、加熱発泡して粒子相互を融着一体化
し、型通りの成型体を得る所謂ビーズ成型法によ
り所定形状に製造された芯材3をクツシヨン材1
の形状を有する型内に載置し、空隙部にウレタン
原液を流し込み反応させて発泡させ、芯材と発泡
連泡化ウレタン発泡体層を一体化して型通りのク
ツシヨン材1を得ることができる。 本考案において、クツシヨン材は上記した芯材
の発泡倍率、芯材のクツシヨン材全体に対する見
掛け容積比率、芯材のクツシヨン材全体に対する
透視面積比率をそれぞれ上記した本考案の各範囲
内に満たしていない場合は乗り心地が不充分であ
り、例えば、発泡倍率、見掛け容積比率が本考案
の数値範囲内であつても透視面積比率が90%を越
えるものは乗り心地に劣るものとなり、同様に見
掛け容積比率と透視面積比率、或いは発泡倍率と
透視面積比率が本考案の数値範囲内にあつても、
前者における発泡倍率、後者の見掛け容積比率が
本考案の範囲以外であれば乗り心地に劣るものと
なる。 上記の様に構成されるクツシヨン材1は例えば
第4図に示す様にその外側をフレーム4で支えら
れ、表面に表皮材5を設けることにより乗物用座
席6として使用することができる。 第5図〜第7図は本考案の他の実施例を示すも
のであり、乗物座席用クツシヨン材が複数の乗物
座席用クツシヨン材構成部材より構成されてなる
ものである。 第5図及び第6図は座板部8、背部9及び枕部
10の3つの乗物座席用クツシヨン材構成部材よ
り構成された本発明クツシヨン材1を使用して形
成された乗物用座席7を示すものである。又、第
7図は座板部8及び背部9の2つの構成部材より
構成されたクツシヨン材1を使用して形成された
乗物座席11を示すものである。 この用な複数の乗物座席用クツシヨン材構成部
材より形成されてなる本発明クツシヨン材の場
合、各構成部材において、各芯材の各構成部材全
体に対する見掛け容積比率が15〜55%である必要
がある。又、各芯材の各構成部材全体に対する透
視面積比率が90%以下である必要がある。 以下、具体的実施例を挙げて本考案を更に詳細
に説明する。 実施例1〜2、比較例1〜3 エチレン成分1〜20%のエチレン−プロピレン
ランダム共重合体樹脂、エチレン−プロピレンブ
ロツク共重合体樹脂、n−ポリプロピレン樹脂、
またはメチルメタアクリレート(MMA)共存重
合型高密度ポリエチレン(HDPE)等の予備発泡
粒子の型内成型体からなる芯材を成型金型内に載
置し、これに低密度で開発セル率50%以上の可撓
性フオームを生成し得る、ポリオールとイソシア
ネート系化合物を主要成分とするウレタン発泡原
液を注入し、発泡、固化させて、ポリオレフイン
系樹脂発泡体からなる芯材と軟質連泡ウレタン樹
脂との複合クツシヨン材を第1図に示す形状に形
成し、得られたクツシヨン材を用いて第4図に示
す様な自動車座席を形成した。 クツシヨン材の発泡倍率、見掛け容積比率及び
透視面積比率を第1表に示す。又、各自動車座席
の乗り心地について検査した結果を第1表に合わ
せて示す。
【表】
〔考案の効果〕
以上説明した様に本考案乗物座席用クツシヨン
材は軟質連泡化ポリウレタン発泡体層とポリオレ
フイン系樹脂発泡体からなる芯材とを有する複合
クツシヨン材であつて、ウレタン発泡材チツプを
芯材とし、これにウレタン発泡原液を注入して発
泡成型する現行技術の問題点を解消し、特定の発
泡倍率、芯材のクツシヨン材全体に対する特定の
見掛け容積比率、芯材のクツシヨン材全体に対す
る特定の透視面積比率を有する事と相俟つて、極
めて乗り心地の良い、優れた乗物座席用クツシヨ
ン材である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
本考案乗物座席用クツシヨン材の一実施例を示す
斜視図、第2図第1図−線に沿う縦断面図、
第3図は第1図の平面説明図、第4図は本考案ク
ツシヨン材を使用した座席を示す縦断面図、第5
図は本考案の他の実施例のクツシヨン材を使用し
た座席を示す斜視図、第6図は第5図−線に
沿う縦断面図、第7図は本考案の更に他の実施例
のクツシヨン材を使用した座席を示す縦断面図で
ある。 1……乗物座席用クツシヨン材、2……連泡化
ポリウレタン発泡体層、3……芯材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軟質連泡化ポリウレタン発泡体層とポリオレ
    フイン系樹脂発泡体からなる芯材とを有する複
    合クツシヨン材であつて、上記芯材は発泡倍率
    が10〜60倍であり、芯材のクツシヨン材全体に
    対する見掛け容積比率が15〜55%であり、芯材
    のクツシヨン材全体に対する透視面積比率が90
    %以下であることを特徴とする乗物座席用クツ
    シヨン材。 (2) ポリオレフイン系樹脂発泡体がポリプロピレ
    ン系樹脂発泡体である実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の乗物座席用クツシヨン材。 (3) ポリプロピレン系樹脂発泡体がエチレン含量
    1〜20重量%のエチレン−プロピレンランダム
    共重合体またはエチレン−プロピレンブロツク
    共重合体からなる発泡体である実用新案登録請
    求の範囲第2項記載の乗物座席用クツシヨン
    材。 (4) ポリオレフイン系樹脂発泡体が重合性モノマ
    ーおよび/または架橋剤等で変性されたポリオ
    レフインの発泡体である実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の乗物座席用クツシヨン材。
JP16319586U 1986-10-24 1986-10-24 Expired - Lifetime JPH0531974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319586U JPH0531974Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16319586U JPH0531974Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368839U JPS6368839U (ja) 1988-05-09
JPH0531974Y2 true JPH0531974Y2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=31091171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16319586U Expired - Lifetime JPH0531974Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531974Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036469A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用シート基材
JP2017035378A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ジェイエスピー 車両用シート芯材、および車両用シート部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706132B2 (ja) * 1989-04-06 1998-01-28 旭化成工業株式会社 座席のクッションパッド
DE10354065B4 (de) * 2003-11-19 2006-05-04 Johnson Controls Gmbh Fahrzeugsitz, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP6153555B2 (ja) 2015-03-18 2017-06-28 株式会社ジェイエスピー 座席芯材、シート部および座席

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036469A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sekisui Plastics Co Ltd 車両用シート基材
JP2017035378A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ジェイエスピー 車両用シート芯材、および車両用シート部材
WO2017026244A1 (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ジェイエスピー 複合シート芯材、および複合シート芯材を用いた車両用シート部材
US10391911B2 (en) 2015-08-12 2019-08-27 Jsp Corporation Composite seat core material and vehicular seat element using the composite seat core material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6368839U (ja) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1196115A (en) Foam article and method of preparation
EP1871197B1 (en) Foam seat element, mold for the production thereof and method to manufacture the mold
CA1124971A (en) Multidensity foam article and method of preparation
US4726086A (en) Composite foam seat cushion and method of preparation
JPH0252607A (ja) シートクッションおよびその製造方法
WO2005018386A1 (ja) スプリング構造樹脂成形品から成るクッション材及びその製造方法並びに前記製造方法に用いる型
JPH0480720B2 (ja)
JP2001070083A (ja) シート用パッド
JP2009078142A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JPH0531974Y2 (ja)
EP0227489A2 (en) Production of laminated resin foam
JP2636875B2 (ja) 異硬度パッドのインサート成形法
JP2002300936A (ja) 車両用シートパッドおよびその製造方法
CN1898148A (zh) 车辆用座位的表皮一体发泡成形品
JP3211577B2 (ja) 多重構造クッション成形体及びその製造方法
JP3268489B2 (ja) 多層異硬度クッション体及びそれを用いた椅子の座
JPH11137366A (ja) 車両用シートバックの構造
JPH1170280A (ja) 多層異硬度クッション体の製造方法と、その方法により製造される多層異硬度クッション体、及びそのクッション体を用いた椅子の座と背
JP3948989B2 (ja) クッション体
JPS6136924B2 (ja)
JPH0642512Y2 (ja) 一体発泡型シート用弾性体
JP3001375U (ja) クッションパッド
JPS6335650Y2 (ja)
JPH07111925A (ja) 板状弾性部材
JP2001238752A (ja) 自動車用シートパッド、該シートパッドを備えた自動車用シート及びこれらの製造方法