JP2001160859A - 遠隔管理システム - Google Patents

遠隔管理システム

Info

Publication number
JP2001160859A
JP2001160859A JP34254299A JP34254299A JP2001160859A JP 2001160859 A JP2001160859 A JP 2001160859A JP 34254299 A JP34254299 A JP 34254299A JP 34254299 A JP34254299 A JP 34254299A JP 2001160859 A JP2001160859 A JP 2001160859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
identification information
remote management
station
slave station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34254299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913949B2 (ja
Inventor
Akihiro Hamamichi
昭宏 濱道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34254299A priority Critical patent/JP3913949B2/ja
Publication of JP2001160859A publication Critical patent/JP2001160859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913949B2 publication Critical patent/JP3913949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ通信装置と被遠隔管理装置との間を無
線化する無線装置の無線親局又はそれを接続又は内蔵す
るデータ通信装置の記憶内容の管理を軽減する。 【解決手段】 データ通信装置7と画像形成装置1との
間を無線化する無線装置の無線親局100は、各画像形
成装置(被遠隔管理装置)1〜5のうち、通信相手先と
なる画像形成装置の識別番号(識別情報)を無線通信回
線接続要求情報に付加して送信する。一方、無線装置の
各無線子局101〜105はそれぞれ、自局を有線接続
(又は内蔵)している画像形成装置の識別番号を取得し
た後、無線親局100から無線通信回線接続要求情報を
受信すると、該情報に付加されている識別番号と上記取
得した識別番号とを比較して両識別情報が一致するか否
かを判断し、両識別情報が一致する場合に無線通信回線
接続応答情報を返送することにより、無線親局100と
の間に無線通信回線を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写装置,プリ
ンタ,ファクシミリ装置等の画像形成装置などの被遠隔
管理装置と、この被遠隔管理装置を介してデータ通信す
るデータ通信装置と、このデータ通信装置と公衆回線を
介して接続された中央制御装置(遠隔管理装置)とを備
えた遠隔管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、画像形成装置の遠隔管理システ
ムとしては、不特定多数のユーザ(顧客)のオフィス等
に設置された1台あるいは複数台の画像形成装置(被遠
隔管理装置)を通信回線,データ通信装置,および公衆
回線(電話回線)を利用して、販売,サービスの拠点
(会社)などに設置されている中央制御装置(ホストマ
シン)と接続可能にしたものが一般に知られている。
【0003】このような遠隔管理システムにおいては、
オフィス等に設置されている複数の画像形成装置(被遠
隔管理装置)を中央制御装置が1つの公衆回線により遠
隔管理できるように、それを仲介するデータ通信装置
が、例えば図2に示すように複数の画像形成装置との通
信回線を設けることができるようにしている。
【0004】さらに、中央制御装置がそれぞれの画像形
成装置を個別に管理できるように、それぞれの画像形成
装置に識別番号(識別情報)を振り、この識別番号をデ
ータ通信装置に記憶させておくことにより、そのデータ
通信装置が通信すべき画像形成装置を選定できるように
している。識別番号の登録(記憶)は、それぞれの画像
形成装置を設置する際に実施するのが一般的である。
【0005】ところで、特定小電力無線,パーソナル無
線,アマチュア無線等の無線送受信装置(無線装置)で
は、定められた無線チャネルを有効に活用するために、
通信の度に使用されていないチャネル(空きチャネル)
を検索し、その空きチャネル上で無線通信を行なうのが
一般的である。
【0006】例えば、無線設備の標準規格の1つである
RCR−STD17Aでは、チャネル番号1から10ま
での10種類の無線チャネルが定められており、このう
ちのチャネル番号10は、周波数制御チャネルと定めら
れている。したがって、この標準規格に準拠した無線装
置では、以下の(1)〜(3)に示すようにして無線通
信用チャネル(無線通信回線)を確保した後、情報(デ
ータ)を伝送するのが一般的である。
【0007】(1)無線装置の送信側装置は、まず、チ
ャネル番号1から9について空きチャネル(無線通信用
チャネル)を探して選択し、その選択した空きチャネル
の情報(チャネル情報)を含む無線通信回線接続要求情
報を周波数制御チャネルであるチャネル番号10で無線
送信し、その後選択した空きチャネルで無線通信回線接
続応答情報を受信するのを待つ。
【0008】(2)無線装置の受信側装置は、通常、チ
ャネル番号10で受信待機し、チャネル情報を含む無線
通信回線接続要求情報を受信したら、その情報に基づい
て送信側装置で選択された空きチャネルを認識し、その
空きチャネルで無線通信回線接続応答情報を返送(無線
送信)する。
【0009】(3)送信側装置は、選択した空きチャネ
ルで受信側装置からの無線通信回線接続応答情報を受信
したら、そのチャネルで情報の送信を開始する。なお、
上記方法においては、何れの無線装置も通信回線を確保
する際にチャネル番号10を使用するため、1つの無線
装置がチャネル番号10を占有してしまうと、他の無線
装置が通信回線を確保できなくなる。
【0010】このため、標準規格においては、チャネル
番号10を連続して使用できる時間を0.2秒に制限し
ている。また、その他のチャネル(チャネル番号)につ
いても、1つの無線装置が長時間占有しないように、連
続して使用できる時間を40秒に制限している。さら
に、受信側装置が無線通信回線接続要求情報を受信して
から無線通信回線接続応答情報を返送するまでの時間も
0.2秒以内と規定している。
【0011】さらにまた、コードレス電話装置のよう
に、1台の無線親局と複数台の無線子局があるとき、無
線親局は特定の1台の無線子局とだけ無線通信回線を形
成できるように、周波数制御チャネルで送信する無線通
信回線接続要求情報には、回線接続したい無線子局のI
D(識別情報)を付加するようにし、これを受信した無
線子局は、受信したIDと自分のIDとが一致するか否
かをチェック(調査)し、一致している場合にのみ無線
通信回線接続応答情報を返送するようにしている。
【0012】但し、そのためには、無線親局にそれぞれ
の無線子局のIDを予め記憶させておかなければなら
ず、また、無線親局が記憶している無線子局のIDと実
際に存在する無線子局のIDが一致しなければ、通信が
できないため、これらの無線親局と無線子局はセットで
製造,販売されるように管理しなければならない。無線
装置のID登録手段としては、例えば特開平10−26
2278号公報あるいは特開平11−27760号公報
などに見られるように、多くのものが提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このような無線通信方
式を画像形成装置の遠隔管理システムに使用し、例えば
図1に示すようにデータ通信装置に無線装置の無線親局
を有線接続(又は内蔵)し、複数の画像形成装置にそれ
ぞれ無線装置の無線子局を有線接続(又は内蔵)する場
合、データ通信装置が画像形成装置へ遠隔管理用データ
を送信する場合には、まず、そのデータを送りたい画像
形成装置に有線接続されている無線子局と無線親局との
間で無線通信回線を形成しなければならない。
【0014】すなわち、無線親局が空きチャネル情報お
よび通信相手先の画像形成装置が有線接続されている無
線子局のIDを含む無線通信回線接続要求情報を無線子
局へ送信し、IDの一致する無線子局が無線通信回線接
続応答情報を返すという手順をふまなければならない。
【0015】よって、このような無線通信方式を用いた
画像形成装置遠隔管理システムにおいては、無線装置の
無線親局あるいはそれを有線接続しているデータ通信装
置が、画像形成装置の識別番号とその画像形成装置に有
線接続されている無線子局のIDをセットで記憶してい
なければならず、不都合が多かった。
【0016】例えば、画像形成装置,データ通信装置,
および無線装置の出荷時に、その無線装置の無線親局に
画像形成装置の識別番号と無線子局のIDを記憶させる
と、その後の保管や販売において、これらに食い違いが
発生しないように管理しなければならなかった。
【0017】あるいは、画像形成装置,データ通信装
置,および無線装置の設置時に、その無線装置の無線親
局に画像形成装置の識別番号と無線子局のIDを記憶さ
せるようにした場合、無線子局のIDを読み出す手段と
それを無線親局またはデータ通信装置に書き込む手段が
必要になり、そのためのツールが必要となるため、コス
トが高くなる上、無線子局のIDと画像形成装置の識別
番号の組み合わせを間違えないように登録(記憶)する
ための操作(登録操作)が複雑であった。
【0018】この発明は上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、上述したような遠隔管理システムにおい
て、無線装置の無線親局あるいはそれを有線接続(又は
内蔵)するデータ通信装置の記憶内容の管理を軽減する
こと、その無線親局あるいはデータ通信装置に対する登
録操作を容易にすること、およびその登録操作のための
コストを低減することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像形成装
置等の被遠隔管理装置と、この被遠隔管理装置と通信回
線を介してデータ通信するデータ通信装置と、このデー
タ通信装置と公衆回線を介して接続された中央制御装置
とを備え、その中央制御装置が、上記公衆回線,上記デ
ータ通信装置,および上記通信回線を介して上記被遠隔
管理装置を遠隔管理する遠隔管理手段を有する遠隔管理
システムにおいて、上記の目的を達成するため、次のよ
うにしたことを特徴とする。
【0020】請求項1の発明は、上記データ通信装置と
上記被遠隔管理装置との間の通信回線を無線化する無線
装置を設け、その無線装置を、上記データ通信装置に有
線接続あるいは内蔵される無線親局と、上記被遠隔管理
装置に有線接続あるいは内蔵される無線子局とによって
構成し、上記無線親局に、通信相手先となる被遠隔管理
装置の識別情報を無線通信回線接続要求情報に付加して
無線子局へ無線送信する手段を設け、上記無線子局に、
自局を有線接続あるいは内蔵している被遠隔管理装置の
識別情報を取得する識別情報取得手段と、上記無線親局
から無線通信回線接続要求情報を受信したとき、該情報
に付加されている識別情報と上記識別情報取得手段によ
って取得した識別情報とを比較して両識別情報が一致す
るか否かを判断する手段と、該手段によって両識別情報
が一致すると判断した場合に無線通信回線接続応答情報
を上記無線親局へ無線送信する手段とを設けたものであ
る。
【0021】請求項2の発明は、請求項1の遠隔管理シ
ステムにおいて、上記被遠隔管理装置が、上記データ通
信装置と有線接続可能なシリアル通信インタフェースを
有し、上記無線子局に、上記シリアル通信インタフェー
スと同等のシリアル通信インタフェースと、自局に有線
接続される被遠隔管理装置の識別情報を入力する入力手
段とを設け、上記無線子局の識別情報取得処理手段に、
上記入力段によって入力された識別情報を含むセレクテ
ィング信号を上記各シリアル通信インタフェースを介し
て当該無線子局を有線接続している被遠隔管理装置へ出
力する手段と、該手段によって出力したセレクティング
信号に対して所定の応答情報を受信したとき、上記入力
手段によって入力された識別情報を記憶することによ
り、当該無線子局を有線接続している被遠隔管理装置の
識別情報を取得する手段とを備えたものである。
【0022】請求項3の発明において、請求項1の遠隔
管理システムにおいて、上記被遠隔管理装置が、上記デ
ータ通信装置と有線接続可能なシリアル通信インタフェ
ースを有し、上記無線子局に、上記シリアル通信インタ
フェースと同等のシリアル通信インタフェースを設け、
上記無線子局の識別情報取得処理手段に、当該無線子局
を有線接続している被遠隔管理装置に設定可能な複数の
異なる識別情報を1つずつ含む複数のセレクティング信
号を順次上記各シリアル通信インタフェースを介して該
被遠隔管理装置へ出力するセレクティング信号出力手段
と、該手段によって出力したいずれかのセレクティング
信号に対して所定の応答情報を受信したとき、そのセレ
クティング信号に含めた識別情報を記憶することによ
り、当該無線子局を有線接続している被遠隔管理装置の
識別情報を取得する手段とを備えたものである。
【0023】請求項4の発明は、請求項3の遠隔管理シ
ステムにおいて、上記無線子局に、上記セレクティング
信号出力手段によって出力したいずれのセレクティング
信号に対しても所定の応答情報を受信しなかったとき、
その旨を表示する手段を設けたものである。
【0024】請求項5の発明は、上記データ通信装置と
上記被遠隔管理装置との間の通信回線を無線化する無線
装置を設け、上記無線装置を、上記データ通信装置に有
線接続あるいは内蔵される無線親局と、上記被遠隔管理
装置に有線接続あるいは内蔵される無線子局とによって
構成し、上記無線子局に、自局を有線接続あるいは内蔵
している被遠隔管理装置の識別情報を取得する識別情報
取得手段と、該手段によって取得した被遠隔管理装置の
識別情報および当該無線子局の識別情報を上記無線親局
へ無線送信する無線送信手段とを設け、上記無線親局あ
るいは該無線親局を内蔵しているデータ通信装置に、上
記無線子局から被遠隔管理装置の識別情報および該無線
子局の識別情報を受信したとき、その各識別情報を関連
付けて記憶する記憶手段とを設けたものである。
【0025】請求項6の発明は、請求項5の遠隔管理シ
ステムにおいて、上記無線子局あるいは該無線子局を内
蔵している被遠隔管理装置に、上記無線送信手段による
無線送信を所定回数繰り返しても、上記無線親局から正
常な応答情報を受信しなかったとき、その旨を表示する
手段を設けたものである。請求項7の発明は、請求項5
又は6の遠隔管理システムにおいて、上記無線親局ある
いは該無線親局を内蔵しているデータ通信装置に、上記
記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の識別情報を表示す
る手段を設けたものである。
【0026】請求項8の発明は、請求項5〜7のいずれ
かの遠隔管理システムにおいて、上記無線親局あるいは
該無線親局を内蔵しているデータ通信装置に、上記記憶
手段に記憶した被遠隔管理装置の識別情報が重複したと
き、その旨を表示する重複情報表示手段を設けたもので
ある。
【0027】請求項9の発明は、請求項8の遠隔管理シ
ステムにおいて、上記無線親局あるいは該無線親局を内
蔵しているデータ通信装置に、上記無線子局から被遠隔
管理装置の識別情報および無線子局の識別情報を受信し
たとき、該識別情報と上記記憶手段に既に記憶済みの無
線子局の識別情報とを比較して両識別情報が一致するか
否かを判断する手段と、該手段によって両識別情報が一
致すると判断した場合に、該無線子局の識別情報と関連
付けて記憶した被遠隔管理装置の識別情報を上記受信し
た被遠隔管理装置の識別情報に書き換える手段とを設け
たものである。
【0028】請求項10の発明は、請求項9の遠隔管理
システムにおいて、上記無線親局あるいは該無線親局を
内蔵しているデータ通信装置に、上記記憶手段に記憶し
た被遠隔管理装置の識別情報の重複が解消されたとき、
上記重複情報表示手段による表示を解除する手段を設け
たものである。
【0029】請求項11の発明は、請求項5〜7のいず
れかの遠隔管理システムにおいて、上記無線親局に、上
記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の識別情報が重複
したとき、その旨を示す情報を該識別情報を送信した無
線子局へ無線送信する手段を設け、上記無線子局あるい
は該無線子局を内蔵している被遠隔管理装置に、上記無
線親局から被遠隔管理装置の識別情報が重複している旨
を示す情報を受信したとき、その旨を表示する重複情報
表示手段を設けたものである。
【0030】請求項12の発明は、請求項11の遠隔管
理システムにおいて、上記無線親局あるいは該無線親局
を内蔵しているデータ通信装置に、上記無線子局から被
遠隔管理装置の識別情報および無線子局の識別情報を受
信したとき、該識別情報と上記記憶手段に既に記憶済み
の無線子局の識別情報とを比較して両識別情報が一致す
るか否かを判断する手段と、該手段によって両識別情報
が一致すると判断した場合に、該無線子局の識別情報と
関連付けて記憶した被遠隔管理装置の識別情報を上記受
信した被遠隔管理装置の識別情報に書き換える手段とを
設けたものである。
【0031】請求項13の発明は、請求項12の遠隔管
理システムにおいて、上記無線親局に、上記記憶手段に
記憶した被遠隔管理装置の識別情報の重複が解消された
とき、該識別情報の重複の表示の解除を要求する表示解
除要求情報を該識別情報を送信した無線子局へ無線送信
する手段を設け、上記無線子局あるいは該無線子局を内
蔵している被遠隔管理装置に、上記無線親局から表示解
除要求情報を受信したとき、上記重複情報表示手段によ
る表示を解除する手段を設けたものである。
【0032】請求項1の発明による遠隔管理システムで
は、上記無線装置の無線親局が、通信相手先となる画像
形成装置等の被遠隔管理装置の識別情報を無線通信回線
接続要求情報に付加して無線子局へ無線送信し、上記無
線装置の無線子局が、自局を有線接続あるいは内蔵して
いる被遠隔管理装置の識別情報を取得すると共に、上記
無線親局から無線通信回線接続要求情報を受信したと
き、該情報に付加されている識別情報と上記取得した識
別情報とを比較して両識別情報が一致するか否かを判断
し、両識別情報が一致した場合に無線通信回線接続応答
情報を上記無線親局へ無線送信する。
【0033】このように、上記無線子局が、自局を有線
接続あるいは内蔵している被遠隔管理装置の識別情報を
取得する手段を持ち、これを自局自身(無線子局)の識
別情報と同等に使用することにより、上記無線親局ある
いはそれを有線接続又は内蔵しているデータ通信装置
は、上記被遠隔管理装置の識別情報を管理するだけで済
むので、結果的に上記無線親局あるいはデータ通信装置
の記憶内容の管理(製造工程や販売工程での管理)が容
易になり、その管理を軽減することができる。また、そ
の無線親局あるいはデータ通信装置に対する登録操作を
容易にでき、その登録操作のためのコストを低減するこ
とができる。
【0034】ここで、上記無線子局が自局を有線接続し
ている被遠隔管理装置の識別情報を取得するには、その
被遠隔管理装置が自身の識別情報を上記無線子局へ出力
するための特別なインタフェース(以下「I/F」とも
いう)を備える必要がある。ところで、後述する図1に
示すような遠隔管理システムにおいては、データ通信装
置が被遠隔管理装置(画像形成装置)の識別情報(識別
番号等)を含むセレクティング信号を出力し、同一識別
情報の被遠隔管理装置だけが所定の応答情報を返すこと
により、通信を開始するようにしている。
【0035】請求項2の発明による遠隔管理システムで
は、請求項1の発明による遠隔管理システムにおいて、
上記無線子局を有線接続している被遠隔管理装置が、上
記データ通信装置と有線接続可能なシリアル通信インタ
フェースを有し、上記無線子局に、上記シリアル通信イ
ンタフェースと同等のシリアル通信インタフェースと、
自局に有線接続される被遠隔管理装置の識別情報を入力
する入力手段とを設け、上記無線子局が、上記入力手段
によって入力された識別情報を含むセレクティング信号
を上記各シリアル通信インタフェースを介して自局を有
線接続している被遠隔管理装置へ出力し、そのセレクテ
ィング信号に対して所定の応答情報を受信したとき、上
記入力手段によって入力された識別情報を記憶すること
により、自局を有線接続している被遠隔管理装置の識別
情報を取得する。
【0036】このように、上記無線子局が、上記データ
通信装置と同様のセレクティング機能を持つことによ
り、上記被遠隔管理装置が自身の識別情報を無線子局へ
出力するための特別なI/Fを持たなくて済む。また、
上記データ通信装置に有線接続されていた被遠隔管理装
置を改良したり交換したりしなくても、そのデータ通信
装置と上記被遠隔管理装置との通信回線を無線化するこ
とができる。したがって、一層のコスト低減を図ること
ができる。
【0037】請求項3の発明による遠隔管理システムで
は、請求項1の遠隔管理システムにおいて、上記無線子
局を有線接続している被遠隔管理装置が、上記データ通
信装置と有線接続可能なシリアル通信インタフェースを
有し、上記無線子局が、自局を1つずつ含む複数のセレ
クティング信号を順次上記各シリアル通信インタフェー
スを介して該被遠隔管理装置へ出力し、そのいずれかの
セレクティング信号に対して所定の応答情報を受信した
とき、そのセレクティング信号に含めた識別情報を記憶
することにより、自局を有線接続している被遠隔管理装
置の識別情報を取得するので、上記無線子局に有線接続
される被遠隔管理装置の識別情報を予め入力手段によっ
て入力しておく必要がなく、その分だけ上記無線子局に
上記被遠隔管理装置の識別情報を取得させるための操作
が容易になる。
【0038】請求項4の発明による遠隔管理システムで
は、請求項3の遠隔管理システムにおいて、上記無線子
局が、出力したいずれのセレクティング信号に対しても
所定の応答情報を受信しなかったとき、その旨を表示す
るので、その旨を上記被遠隔管理装置等の設置者(サー
ビスマン)に知らせることができる。
【0039】例えば、上記無線子局と上記被遠隔管理装
置との接続が正しくないと、その無線子局が被遠隔管理
装置の識別情報を正しく取得することができないが、上
記表示によって設置者はそのことを認識することが可能
になるため、設置者の作業負担が軽減される。
【0040】請求項5の発明による遠隔管理システムで
は、上記無線装置の無線子局が、自局を有線接続あるい
は内蔵している被遠隔管理装置の識別情報を取得して、
その識別情報および自局の識別情報を上記無線親局へ無
線送信し、上記無線親局あるいは該無線親局を内蔵して
いるデータ通信装置が、上記無線子局から被遠隔管理装
置の識別情報および該無線子局の識別情報を受信したと
き、その各識別情報を関連付けて記憶手段に記憶して管
理する。
【0041】具体的には、予め製造時などに上記無線親
局にその識別情報(親局ID)を、上記無線子局にその
識別情報(子局ID)および通信相手先となる無線親局
の識別情報を記憶させておき、上記被遠隔管理装置等の
設置時には、その設置者が、上記無線親局を上記無線子
局の識別情報および上記被遠隔管理装置の識別情報を受
信するモードにした後、上記無線子局に送信動作を実施
させる。
【0042】それによって、上記無線子局は、上記被遠
隔管理装置の識別情報を自動的に取得して自局の識別情
報と共に上記無線親局へ無線送信し、該無線親局あるい
は該無線親局を内蔵しているデータ通信装置が、上記無
線子局から被遠隔管理装置の識別情報および該無線子局
の識別情報を受信したとき、その各識別情報を関連付け
て記憶手段に記憶(登録)して管理する。
【0043】このように、上記被遠隔管理装置等の設置
時に、上記被遠隔管理装置の識別情報および上記無線子
局の識別情報を上記無線親局あるい該無線親局を内蔵し
ているデータ通信装置に自動的且つ正確に登録すること
ができるため、その無線親局あるいはデータ通信装置の
記憶内容の管理(製造工程や販売工程での管理)が容易
になり、その管理を軽減することができる。また、その
無線親局あるいはデータ通信装置に対する登録操作を容
易にでき、その登録操作のためのコストを低減すること
ができる。
【0044】ここで、上記無線子局は、自局の識別情報
および上記被遠隔管理装置の識別情報を上記無線親局へ
送信するときも、やはり上記無線親局との間で無線通信
回線を形成しなければならないが、空きチャネルを検出
できなかった時などは、この無線通信回線を形成するこ
とができない。また、無線の通信中にノイズなどによっ
てデータが壊れることはよくあることである。
【0045】請求項6の発明による遠隔管理システムで
は、請求項5の遠隔管理システムにおいて、上記無線子
局あるいは該無線子局を内蔵している被遠隔管理装置
が、上記無線送信を所定回数繰り返しても、上記無線親
局から正常な応答情報を受信しなかったとき、その旨を
表示するので、その旨を上記被遠隔管理装置の設置者に
知らせることができる。
【0046】したがって、上記被遠隔管理装置の設置者
は、上記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデ
ータ通信装置に上記無線子局の識別情報と上記被遠隔管
理装置の識別情報が登録されていないことを認識するこ
とができる。よって、上記無線親局あるいは該無線親局
を内蔵しているデータ通信装置への上記無線子局の識別
情報と上記被遠隔管理装置の識別情報の登録を確実に行
なうことが可能になる。
【0047】ここで、無線通信を利用した上記無線子局
の識別情報および被遠隔管理装置の識別情報の登録で
は、正しく送受信できたかを確認するのが困難である。
これを確認するには、上記無線親局あるいは該無線親局
を内蔵しているデータ通信装置が、受信した上記無線子
局の識別情報を表示するのが最も分かりやすいが、その
識別情報は何桁にも及ぶ数値の場合が多いので、その表
示スペースが大きくなり、コストがかかる。
【0048】また、上記被遠隔管理装置の設置者は、そ
の被遠隔管理装置の機能や構造についての知識はあって
も、無線に関しては詳しくないことが多い。よって、上
記無線子局の識別情報の表示による通信結果の確認は困
難である。
【0049】請求項7の発明による遠隔管理システムで
は、請求項5又は6の遠隔管理システムにおいて、上記
無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ通信
装置が、上記被遠隔管理装置の設置者にとって認識しや
すい上記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の識別情報
を表示するので、上記被遠隔管理装置の設置者は通信結
果を容易に確認でき、表示のためのコストも少なくでき
る。
【0050】ここで、上記被遠隔管理装置の識別情報
は、その設置者によって設定可能なため、例えば図32
に示すように、2台の画像形成装置(被遠隔管理装置)
1,2に同じ識別番号(識別情報)「1」を設定してし
まうことがある。このように設定されると、データ通信
装置7や無線親局100は、識別番号「1」の画像形成
装置がどちらなのか判断できず、通信できなくなってし
まう。
【0051】さらに、データ通信装置7と画像形成装置
1,2との間が無線であるため、通信できないのが無線
通信の不具合であるのか、その他の理由によるものなの
かの判断がつきにくく、原因が、識別番号の重複設定で
あることに気づきにくい。
【0052】請求項8の発明による遠隔管理システムで
は、請求項5〜7のいずれかの遠隔管理システムにおい
て、上記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデ
ータ通信装置が、上記記憶手段に記憶した被遠隔管理装
置の識別情報が重複したとき、その旨を表示するので、
その旨を設置者が認識することができ、早急な原因解明
が可能となる。
【0053】請求項9の発明による遠隔管理システムで
は、請求項8の遠隔管理システムにおいて、上記無線親
局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ通信装置
が、上記無線子局から被遠隔管理装置の識別情報および
無線子局の識別情報を受信したとき、該無線子局の識別
情報と上記記憶手段に既に記憶済みの無線子局の識別情
報とを比較して両識別情報が一致するか否かを判断し、
両識別情報が一致した場合に該無線子局の識別情報と関
連付けて記憶した被遠隔管理装置の識別情報を上記受信
した被遠隔管理装置の識別情報に書き換える。
【0054】したがって、設置者が、設置した被遠隔管
理装置に有線接続あるいは内蔵されている無線子局に、
その被遠隔管理装置の識別情報および無線子局の識別情
報を設置したデータ通信装置に有線接続あるいは内蔵さ
れている無線親局へ無線送信させるための操作(送信操
作)を実施した後、設置した被遠隔管理装置の識別情報
を重複して設定してしまったことに気づいたとき、その
設定を修正した後、上記送信操作を再実施するだけで、
上記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
通信装置の記憶手段に上記無線子局の識別情報と関連付
けて記憶(登録)された被遠隔管理装置の識別情報を正
しい識別情報に修正することができる。
【0055】したがって、設置した被遠隔管理装置の識
別情報を設定するための操作を最初からやり直す必要が
なくなり、そのための手間をかけずに済む。また、設置
した被遠隔管理装置の識別情報の設定ミスがない場合で
も、同じ無線子局に対して上記送信操作を繰り返し実施
してしまうことが考えられるが、請求項9の発明によれ
ば、同じ無線子局から繰り返し送信された同一の識別情
報を全て記憶(重複して記憶)するという無駄を回避す
ることもできるため、請求項9の発明は非常に有効であ
る。
【0056】請求項10の発明による遠隔管理システム
では、請求項9の遠隔管理システムにおいて、上記無線
親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ通信装置
が、上記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の識別情報
の重複が解消されたとき、その重複表示を解除するの
で、設置者は設置した被遠隔管理装置の識別情報を設定
するための操作のやり直しが正しくできたかどうか、つ
まり設置した被遠隔管理装置の識別情報の設定ミスを修
正できたかどうかを認識することができる。
【0057】ここで、図32を用いて請求項8の発明に
ついて説明すると、無線子局101が自局の識別情報
(子局ID)および画像形成装置1の識別番号(識別番
号)「1」を無線親局100へ送信した後、無線子局1
02が自局の識別情報および画像形成装置2の識別番号
(識別番号)「1」を無線親局100へ送信すると、そ
の時点で、無線親局100あるいはデータ通信装置7
は、識別番号の重複を検出して表示することができる。
【0058】しかし、このとき、画像形成装置2の設置
者は、無線子局102に対する送信操作のために無線子
局102の側にいるため、無線親局100あるいはデー
タ通信装置7で上記重複表示がなされていても、そのこ
とを認識することができない。
【0059】請求項11の発明による遠隔管理システム
では、請求項5〜7のいずれかの遠隔管理システムにお
いて、上記無線親局が、上記記憶手段に記憶した被遠隔
管理装置の識別情報が重複したとき、その旨を示す情報
を該識別情報を送信した無線子局へ無線送信し、上記無
線子局あるいは該無線子局を内蔵している被遠隔管理装
置が、上記無線親局から被遠隔管理装置の識別情報が重
複している旨を示す情報を受信したとき、その旨を表示
するので、その旨を上記無線子局の側にいる上記被遠隔
管理装置の設置者に知らせることができる。よって、上
記被遠隔管理装置の設置者が容易に被遠隔管理装置の識
別情報の重複を認識することができる。
【0060】請求項12の発明による遠隔管理システム
では、請求項11の遠隔管理システムにおいて、上記無
線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ通信装
置が、上記無線子局から被遠隔管理装置の識別情報およ
び無線子局の識別情報を受信したとき、該無線子局の識
別情報と上記記憶手段に既に記憶済みの無線子局の識別
情報とを比較して両識別情報が一致するか否かを判断
し、両識別情報が一致した場合に該無線子局の識別情報
と関連付けて記憶した被遠隔管理装置の識別情報を上記
受信した被遠隔管理装置の識別情報に書き換える。
【0061】したがって、請求項9の発明と同様に、設
置者が、設置した被遠隔管理装置に有線接続あるいは内
蔵されている無線子局に、その被遠隔管理装置の識別情
報および無線子局の識別情報を設置したデータ通信装置
に有線接続あるいは内蔵されている無線親局へ無線送信
させるための操作(送信操作)を実施した後、設置した
被遠隔管理装置の識別情報を重複して設定してしまった
ことに気づいたとき、その設定を修正した後、上記送信
操作を再実施するだけで、上記無線親局あるいは該無線
親局を内蔵しているデータ通信装置の記憶手段に上記無
線子局の識別情報と関連付けて記憶(登録)された被遠
隔管理装置の識別情報を正しい識別情報に修正すること
ができる。
【0062】したがって、設置した被遠隔管理装置の識
別情報を設定するための操作を最初からやり直す必要が
なくなり、そのための手間をかけずに済む。また、設置
した被遠隔管理装置の識別情報の設定ミスがない場合で
も、同じ無線子局に対して上記送信操作を繰り返し実施
してしまうことが考えられるが、請求項12の発明によ
れば、同じ無線子局から繰り返し送信された同一の識別
情報を全て記憶(重複して記憶)するという無駄を回避
することもできるため、請求項12の発明は非常に有効
である。
【0063】請求項13の発明による遠隔管理システム
では、請求項12の遠隔管理システムにおいて、上記無
線親局が、上記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の識
別情報の重複が解消されたとき、該識別情報の重複の表
示の解除を要求する表示解除要求情報を該識別情報を送
信した無線子局へ無線送信し、その無線子局あるいは該
無線子局を内蔵している被遠隔管理装置が、上記無線親
局から表示解除要求情報を受信したとき、上記重複表示
を解除するので、設置者は設置した被遠隔管理装置の識
別情報を設定するための操作のやり直しが正しくできた
かどうか、つまり設置した被遠隔管理装置の識別情報の
設定ミスを修正できたかどうかを認識することができ
る。
【0064】
【発明の実施の形態】まず、この発明の実施形態を説明
する前に、この発明の基礎となる遠隔管理システムを図
面に基づいて具体的に説明する。図2はこの発明の基礎
となる遠隔管理システムとしての画像形成装置管理シス
テムの構成例を示すブロック図であり、図32と対応す
る部分には同一符号を伏している。
【0065】この画像形成装置管理システムは、遠隔診
断を前提とした被遠隔管理装置としての5台の画像形成
装置(複写装置等)1〜5と有線通信回線を介して接続
されたデータ通信装置7と、データ通信装置7と公衆回
線8を介して接続された中央制御装置6とを備え、中央
制御装置6が、公衆回線8,データ通信装置7,および
有線通信回線を介して各画像形成装置1〜5を集中的に
遠隔管理できるようにしたものである。
【0066】データ通信装置7は、公衆回線8に接続さ
れ、中央制御装置6からの指令信号を画像形成装置1〜
5へ選択的に送信したり、逆に画像形成装置1〜5から
の各種通報を公衆回線8を経由して中央制御装置6へ送
信する。
【0067】このデータ通信装置7は、24時間通電を
行なっていて、通常画像形成装置1〜5の電源がオフに
なっている夜間でも、中央制御装置6との通信を可能に
している。このデータ通信装置7と各画像形成装置1〜
5とは、シリアル通信インタフェースRS−485(有
線通信回線)によりマルチドロップ接続されていて、デ
ータ通信装置7からのポーリング,セレクティングによ
り各画像形成装置1〜5との通信を行なっている。
【0068】図3は、各画像形成装置1〜5の制御部の
構成例を示すブロック図である。各画像形成装置1〜5
の制御部はそれぞれ、CPU11,リアルタイムクロッ
ク回路12,ROM13,RAM14,不揮発性RAM
15,入出力ポート16,およびシリアル通信制御ユニ
ット17a,17b,17cからなるPPC(複写装
置)コントローラと、パーソナルインタフェース(以下
「インタフェース」を「I/F」ともいう)18と、シ
ステムバス19とを備えている。
【0069】CPU11は、ROM13内の制御プログ
ラムによってこの制御部全体を統括的に制御する中央処
理装置である。リアルタイムクロック回路12は、時刻
情報を発生するものであり、CPU11がそれを読み込
むことによって現在の時刻を知ることができる。ROM
13は、CPU11が使用する制御プログラムを含む各
種固定データを格納している読み出し専用メモリであ
る。
【0070】RAM14は、CPU11がデータ処理を
行なう際に使用するワークメモリ等として使用する一時
記憶用メモリである。不揮発性RAM15は、後述する
図5に示す操作表示部等からのモード指示の内容などを
記憶するメモリであり、画像形成装置の電源がオフにな
っても記憶内容を保持するようになっている。入出力ポ
ート16は、画像形成装置内のモータ,ソレノイド,ク
ラッチ等の出力負荷やセンサ・スイッチ類を接続してい
る。
【0071】シリアル通信制御ユニット17aは、図5
に示す操作表示部との信号のやりとりを行なっている。
シリアル通信制御ユニット17bは、図示しない原稿送
り部との信号のやりとりを行なっている。シリアル通信
制御ユニット17cは、図示しない転写紙後処理部との
信号のやりとりを行なっている。
【0072】パーソナルI/F18は、データ通信装置
7との間の通信を司るインタフェース回路であり、CP
U11のデータ通信装置7との通信処理のための負荷を
軽減するために設けられている。もちろん、CPU11
の処理能力が充分であれば、このパーソナルI/F18
の機能をCPU11に取り込んでも差し支えない。この
パーソナルI/F18の主な機能は、以下の(1)〜
(4)に示す通りである。
【0073】(1)データ通信装置7からのポーリン
グ,セレクティングの監視 (2)データ通信装置7への肯定応答,否定応答処理 (3)データ通信装置7との間の送受信データの正当性
のチェック,パリティチェック,およびエラー発生時の
再送要求処理 (4)データ通信装置7との間の送受信データのヘッダ
処理
【0074】システムバス19はアドレスバス,コント
ロールバス,データバスからなるバスラインであり、C
PU11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM15,入出力ポート1
6,シリアル通信制御ユニット17a,17b,17
c,およびパーソナルI/F18を相互に接続する。
【0075】図4は、図3のパーソナルI/F18の構
成例を示すブロック図である。このパーソナルI/F1
8は、CPU21,デュアルポートメモリ22,レジス
タ23〜26,入力ポート27,シリアル通信制御ユニ
ット28,ローカルバス29,およびデバイスコード設
定スイッチ30によって構成されている。
【0076】CPU21は、中央処理装置,ROM,R
AM,およびそれらを接続するバス等からなるワンチッ
プのマイクロコンピュータであり、このパーソナルI/
F18全体を統括的に制御する。デュアルポートメモリ
22は、CPU21と図3のCPU11の双方から読み
書き可能であり、パーソナルI/F18とPPCコント
ローラ31との間でのテキストデータの授受に使用され
るデータメモリである。
【0077】なお、PPCコントローラ31は上述した
CPU11,リアルタイムクロック回路12,ROM1
3,RAM14,不揮発性RAM15,入出力ポート1
6,およびシリアル通信制御ユニット17a,17b,
17cによって構成される。レジスタ23〜26は、上
記テキストデータの授受時に制御用として使用される
が、詳細な説明は省略する。
【0078】デバイスコード設定スイッチ30は、画像
形成装置毎に固有のデバイスコード(識別番号)を設定
するためのものであり、データ通信装置7からのポーリ
ング,セレクティング時のデバイスコード識別用として
使用される。シリアル通信制御ユニット28は、データ
通信装置7および/または他の画像形成装置のパーソナ
ルI/F18と接続される。
【0079】図5は、各画像形成装置1〜5の操作表示
部の構成例を示すレイアウト図である。なお、この操作
表示部は、各画像形成装置1〜5が複写装置の場合に対
応するものである。
【0080】この操作表示部は、一般の制御部(例えば
図3に示した各画像形成装置1〜5における制御部)と
同様に、制御プログラムを格納したROM,その制御プ
ログラムによって各種制御を実行するCPU,データを
一時格納するRAM,電池によりバックアップされた不
揮発性RAM,シリアル通信制御ユニット,および入出
力ポート等を備えており、図3のシリアル通信制御ユニ
ット17aとデータ授受を行なうが、その詳細は省略す
る。
【0081】この操作表示部は、上述した制御部の他
に、テンキー71,クリア/ストップキー72,プリン
トキー73,エンタキー74,割り込みキー75,予熱
/モードクリアキー76,モード確認キー77,画面切
り替えキー78,呼び出しキー79,登録キー80,ガ
イダンスキー81,表示用コントラストボリューム8
2,および文字表示器83を備えている。
【0082】テンキー71は、コピー(画像形成)枚数
や倍率等の数値を入力するためのキーである。クリア/
ストップキー72は、置数(コピー枚数)をクリアした
り、コピー動作をストップさせたりするためのキーであ
る。プリントキー73は、プリント動作を含むコピー動
作を実行開始させるためのキーである。
【0083】エンタキー74は、ズーム倍率や綴じ代寸
法用置数等の数値の指定を確定させるためのキーであ
る。割り込みキー75は、コピー中に割り込んで別の原
稿をコピーする時などに使用するキーである。予熱/モ
ードクリアキー76は、設定した全てのコピーモードの
内容を取り消したり、予熱を設定して節電状態にしたり
するためのキーである。
【0084】モード確認キー77は、文字表示器83に
選択的に表示される各コピーモードを一覧表示で確認す
るためのキーである。画面切り替えキー78は、文字表
示器83の表示形態を使用者の熟練度に応じて切り替え
るためのキーである。呼び出しキー79は、ユーザプロ
グラムを呼び出すためのキーである。
【0085】登録キー80は、ユーザプログラムを登録
するためのキーである。ガイダンスキー81は、文字表
示器83にガイダンスメッセージ等を表示するためのキ
ーである。表示用コントラストボリューム82は、文字
表示器83のコントラストを調整するためのものであ
る。
【0086】文字表示器83は、液晶(LCD),蛍光
表示管等のフルドット表示素子を用い、その上に多数の
タッチセンサを内蔵(例えば8×8表示画素毎にある)
した略透明なシート状のマトリックスタッチパネルを重
ねており、電源投入により、例えば図6に示すような画
像形成装置の状態(「コピーできます」「コピー中で
す」「転写紙がありません」等),コピー枚数,各種キ
ーを示す通常のコピーモード画面を表示する。
【0087】ここで、その画面上のキー(表示部)を押
下(タッチ)することにより、給紙段(用紙サイズ),
自動用紙(原稿サイズと設定倍率により最適な転写紙が
収納されている給紙段が自動選択される),画像濃度
(コピー濃度),自動濃度(原稿の濃度に応じて画像濃
度が自動選択される),変倍率(等倍,縮小,拡大,用
紙指定変倍,ズーム変倍,寸法変倍),両面モード,綴
じ代モード,ソートモード等のコピー動作に関わる各種
のコピーモードを任意に選択することができ、押下され
たキーは白黒反転表示に切り替わる。
【0088】図7は、図2のデータ通信装置7の一例を
示すブロック構成図である。このデータ通信装置7は、
CPU41,ROM42,RAM43,不揮発性RAM
44,リアルクロック回路(以下「RTC」という)4
5,画像形成装置I/F46,網制御装置(以下「NC
U」という)47,モデム48,およびLED表示部4
9からなる。
【0089】CPU41は、ROM42内の制御プログ
ラムによって次のような制御を行なう。つまり、5台の
画像形成装置1〜5を制御したり、公衆回線8経由で中
央制御装置6に対する指令信号の送受信を制御したり、
画像形成装置1〜5からの各種通報により、公衆回線8
経由で中央制御装置6に対して発呼を行なったり、公衆
回線8を画像形成装置1〜5側に接続するか、一般電話
機(TEL)又はファクシミリ装置(FAX)側に接続
するかの切り替え制御を行なうなど、このデータ通信装
置7全体を統括的に制御する中央処理装置である。
【0090】ROM42は、CPU41が使用する制御
プログラムを含む各種固定データを格納している読み出
し専用メモリである。RAM43は、CPU41がデー
タ処理を行なう際に使用するワークメモリ等として使用
する一時記憶用メモリである。
【0091】不揮発性RAM44は、中央制御装置6お
よび複数の画像形成装置1〜5の一方から他方への送信
データや、複数の画像形成装置1〜5の中から1台を特
定するそれぞれのデバイスコード(識別番号)およびI
Dコード,中央制御装置6の電話番号,回線接続が成功
しなかった場合の再発呼回数(リトライ回数),再発呼
間隔などを記憶するメモリであり、電池によってバック
アップされている。
【0092】RTC45は、時刻情報を発生するもので
あり、CPU41がそれを読み込むことによって現在の
時刻を知ることができる。画像形成装置I/F46は、
画像形成装置1〜5との間のシリアル通信を司るインタ
フェース回路である。NCU47は、データ通信装置7
を公衆回線8に通信可能に接続するためのものであり、
自動発着信機能を備えている。
【0093】モデム48は、送受信するデータを変復調
する。LED表示部49は、データ通信装置7の電源入
力状態やデータ通信装置7が公衆回線8に通信可能に接
続されていない時などに、その旨を知らせるためのもの
である。
【0094】図8は、NCU47の構成例を示すブロッ
ク図である。NCU47は、保護回路51,ループ電流
検出回路52,リンギング検出回路53,ライン切替回
路54,およびループ形成回路55等からなる。保護回
路51は、公衆回線8からのノイズから装置を保護する
ための回路である。
【0095】ループ電流検出回路52は、ループ形成回
路55により形成される直流ループに流れる電流を検出
するものであり、図示しない両方向性のフォトカプラ等
からなる。リンギング検出回路53は、公衆回線8から
のリンギングを検出するものである。
【0096】ライン切替回路54は、公衆回線8を図7
のモデム48側に接続するか、外付けの一般電話機(T
EL)又はファクシミリ装置(FAX)側に接続するか
の切り替えを行なうものである。ループ形成回路55
は、オフフックして公衆回線8をつかんだ(公衆回線8
のラインL1,L2を直流的に閉結した)際に直流ルー
プを形成し、公衆回線8とモデム信号の送受信を行な
う。
【0097】次に、この画像形成装置管理システムの概
略機能について説明する。この画像形成装置管理システ
ムの機能には、大きく分けて以下の(1)〜(3)に示
す3種類の機能がある。 (1)中央制御装置6から画像形成装置1〜5への通信
制御 (2)画像形成装置1〜5から中央制御装置6又はデー
タ通信装置7への通信制御 (3)データ通信装置7独自の制御
【0098】(1)の中央制御装置6から画像形成装置
1〜5への通信制御には、例えば以下の(a)〜(c)
に示すものがある。 (a)特定の画像形成装置のトータル画像形成枚数(積
算画像形成枚数),給紙段(給紙トレイ)毎の画像形成
枚数,転写紙サイズ毎の画像形成枚数,ミスフィード回
数,転写紙サイズ毎のミスフィード回数,転写紙搬送位
置毎のミスフィード回数等の読み取りおよびリセット
【0099】(b)画像形成装置を構成する各ユニット
の制御電圧,電流,抵抗,タイミング等の調整値の設定
および読み取り (c)(2)の通信制御による画像形成装置1〜5から
中央制御装置6への通信制御に対する結果返送
【0100】これらの制御は、中央制御装置6からの指
令信号を受信して、データ通信装置7から画像形成装置
1〜5へのセレクティングによって行なう。セレクティ
ングとは、接続されている5台の画像形成装置1〜5の
中から1台を選択して通信する機能をさす。
【0101】図9は、データ通信装置7におけるセレク
ティング動作の一例を示すフローチャートである。各画
像形成装置1〜5はそれぞれユニークな(特定の)デバ
イスコードを持っており、データ通信装置7は予め定め
られたセレクティング機能を示す特定コード(又はコー
ドの組み合わせ)と選択すべき画像形成装置のデバイス
コードとをシリアル通信インタフェースRS−485上
に送出する。
【0102】各画像形成装置1〜5はそれぞれ、セレク
ティング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わ
せ)により、次に続くデバイスコードと自己のデバイス
コードとを比較し、両コードが一致した時に自分がセレ
クティングされたことを知る。ここで、セレクティング
された画像形成装置は、送出すべきデータがある場合に
は、予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)によるビジー(busy)応答を出力する。
【0103】データ通信装置7は、このビジー応答を受
けると、セレクティング動作を中断し、以下に述べるポ
ーリング動作に移行する。セレクティングされた画像形
成装置は、送出すべきデータがない場合には、セレクテ
ィングに対応可能か否かを判断し、対応可能ならば予め
定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)によ
る肯定応答を出力してデータ通信装置7との通信を実行
する。
【0104】対応不可能の場合は、予め定められた特定
コード(又はコードの組み合わせ)による否定応答を出
力してデータ通信装置7との通信を終了する。また、デ
ータ通信装置7が出力したデバイスコードに対応する画
像形成装置が電源OFFなどの理由で肯定応答も否定応
答も出力できない場合には、データ通信装置7は予め定
められた一定時間経過後にセレクティング動作を終了す
る。
【0105】(2)の画像形成装置1〜5から中央制御
装置6又はデータ通信装置7への通信制御には、例えば
以下の(a)〜(e)に示すものがある。 (a)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、画像形成動作
が不可能となる故障等の異常が発生した場合に、その旨
を示すデータ(通報要因)を即時にデータ通信装置7お
よび公衆回線8を介して中央制御装置6へ通報する(緊
急通報)。
【0106】(b)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
使用者(顧客)による操作表示部上のキー操作により、
画像形成モードからそれとは異なる使用者が必要な要求
(修理依頼やサプライ補給依頼)を入力するための使用
者要求入力モードに移行し、操作表示部の文字表示器8
3に使用者要求入力画面が表示され、その画面上の所定
キーの押下によって使用者が必要な要求が入力された場
合に、その旨を示すデータを即時にデータ通信装置7お
よび公衆回線8を介して中央制御装置6へ通報する(緊
急通報)。
【0107】(c)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
積算画像形成枚数が予め設定された一定枚数(通報レベ
ル値)に達した場合に、その旨を示すデータを即時にデ
ータ通信装置7および公衆回線8を介して中央制御装置
6へ通報する(緊急通報)。
【0108】(d)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
予め設定された一定期間毎に積算画像形成枚数を示すデ
ータをデータ通信装置7へ通報し、そのデータ通信装置
7はその日(当日)の指定時刻(これは中央制御装置6
により設定され、データ通信装置7に記憶しておく)に
それまでに受信したデータをまとめて通信回線8を介し
て中央制御装置6へ通報する(非緊急通報)。この通信
制御には、指定時刻に達する前にそれまでに受信したデ
ータの通報回数が予め定められた回数に達した場合、そ
の指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を行なう
制御も含まれる。
【0109】(e)各画像形成装置1〜5はそれぞれ、
画像形成動作開始は可能であるが、交換部品の指定回
数,指定時間への接近、センサの規格レベルへの到達な
ど、予防保全を必要とする事象が発生した時にその旨を
示すデータをデータ通信装置7へ通報し、そのデータ通
信装置7はその日の指定時刻(これは中央制御装置6に
より設定され、データ通信装置7に記憶しておく)にそ
れまでに受信したデータをまとめて公衆回線8を介して
中央制御装置6へ通報する(非緊急通報)。この通信制
御には、指定時刻に達する前にそれまでに受信したデー
タの通報回数が予め定められた回数に達した場合、その
指定時刻を待たずに中央制御装置6への送信を行なう制
御も含まれる。
【0110】これらの通信制御は、データ通信装置7か
らのポーリング時に行なう。ポーリングとは、接続され
ている5台の画像形成装置1〜5を順番に指定し、その
指定された画像形成装置からの通信要求の有無を確認す
る機能をさす。図10は、データ通信装置7におけるポ
ーリング動作の一例を示すフローチャートである。
【0111】データ通信装置7は、予め定められたポー
リング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わ
せ)と選択すべき画像形成装置のデバイスコード(識別
番号)とをシリアル通信インタフェースRS−485上
に送出する。各画像形成装置1〜5はそれぞれ、ポーリ
ング機能を示す特定コード(又はコードの組み合わせ)
により、次に続くデバイスコードと自己のデバイスコー
ドとを比較し、両コードが一致した時に自分がポーリン
グされたことを知る。
【0112】次に、ポーリングされた画像形成装置は、
送出データ(データ通信装置7又は中央制御装置6に対
する通信要求)があればデータ通信装置7との通信を開
始し、通信要求がない時又は開始した通信が終了した時
は予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)による終了応答を出力してデータ通信装置7との通
信を終了する。データ通信装置7は、終了応答を受け取
ると、次の画像形成装置へのポーリングに移行する。
【0113】また、データ通信装置7が出力するデバイ
スコードに対応する画像形成装置が、電源OFFなどの
理由で通信を開始できなかったり、あるいは終了応答も
出力できない場合、データ通信装置7は予め定められた
一定時間経過後にポーリング動作を終了する。このポー
リングは、セレクティングが発生しない限り、接続され
ている画像形成装置1〜5に対して順次繰り返される。
【0114】(3)のデータ通信装置7独自の制御に
は、例えば以下の(a)(b)に示すものがある。 (a)トータルカウンタ値(積算画像形成枚数)の読み
出し (b)(2)の画像形成装置1〜5から中央制御装置6
への通信制御に対する結果返送
【0115】トータルカウンタ値の読み出しの制御は、
データ通信装置7から画像形成装置1〜5への1日1回
定時(0時0分、但しこの時刻に画像形成装置の電源が
OFFになっている場合は、この時刻以降に初めて電源
がONになった時)のセレクティングによって行なう。
【0116】データ通信装置7は、接続されている画像
形成装置毎にトータルカウンタ用のメモリを2個(仮に
これらをそれぞれA,Bとする)用意してあり、上記1
日1回のセレクティングによって読み取ったトータルカ
ウンタ値をメモリAに書き込む。したがって、メモリA
は毎日(但し例えば休日のように1日中画像形成装置の
電源がON状態にならない場合はこの限りでない)前日
の値が書き換えられることになる。
【0117】また、毎月1回予め決められた日時(これ
は中央制御装置6により設定され、データ通信装置7内
の不揮発性RAM44に記憶される)にメモリAに記憶
されているトータルカウンタ値をメモリBにコピーす
る。データ通信装置7から中央制御装置6へはメモリB
の内容が送られるが、その転送方法には以下の(a)
(b)に示す2通りの方法がある。
【0118】(a)中央制御装置6は、上記日時(メモ
リAの内容がメモリBにコピーされる日時)以降にデー
タ通信装置7のメモリBに記憶されたトータルカウンタ
値を読みに行く。 (b)データ通信装置7は、上記日時以降に自発呼して
メモリBに記憶されたトータルカウンタ値を公衆回線8
を介して中央制御装置6へ送出する。なお、自発呼を行
なう日時も中央制御装置6により設定され、データ通信
装置7内の不揮発性RAM44に記憶される。
【0119】なお、データ通信装置7は、接続されてい
る画像形成装置毎にメモリA,Bを組み合わせたメモリ
を複数組用意している。これは、例えば白黒コピー用,
アプリケーションコピー用,カラーコピー用等の種々の
トータルカウンタ値が考えられるためである。
【0120】次に、この発明の第1実施形態を図1,図
11〜図18以降の各図面に基づいて具体的に説明す
る。図1および図11はこの発明の第1実施形態である
画像形成装置管理システムの異なる構成例を示すブロッ
ク図であり、前述した図2を含む各図面と一致する部分
には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
【0121】図1および図11に示す各画像形成装置管
理システムではそれぞれ、データ通信装置7と各画像形
成装置1〜5との間の有線通信回線(有線部分)を無線
化する無線装置を設けている。つまり、データ通信装置
7と各画像形成装置1〜5との間に無線装置を介挿して
いる。
【0122】そして、図1の画像形成装置管理システム
では、無線装置を、データ通信装置7に有線接続される
(内蔵されてもよい)無線親局100と、各画像形成装
置(被遠隔管理装置)1〜5にそれぞれ有線接続される
(内蔵されてもよい)無線子局101〜105とによっ
て構成している。
【0123】ここで、各画像形成装置1〜5はそれぞ
れ、図3,図4,図7に示したように、データ通信装置
7の画像形成装置I/F46と有線接続可能なシリアル
通信制御ユニット28(シリアル通信インタフェースR
S−485)を有するパーソナルI/F18を備えてい
る。
【0124】そのため、データ通信装置7と各画像形成
装置1〜5との間への無線装置の介挿を容易にするため
に、無線親局100に、データ通信装置7の画像形成装
置I/F46と有線接続可能なシリアル通信インタフェ
ースRS−485を設けることは勿論、各無線子局10
1〜105にそれぞれ、シリアル通信制御ユニット28
と同等のシリアル通信インタフェースRS−485を設
けている。
【0125】一方、図11の画像形成装置管理システム
では、無線装置を、データ通信装置7に有線接続される
(内蔵されてもよい)無線親局100と、画像形成装置
1,3にそれぞれ有線接続される(内蔵されてもよい)
無線子局101,103とによって構成している。
【0126】ここで、データ通信装置7と各画像形成装
置1〜5との間への無線装置の介挿を容易にするため
に、無線親局100に、データ通信装置7の画像形成装
置I/F46と有線接続可能なシリアル通信インタフェ
ースRS−485を設けるのは勿論、各無線子局10
1,103にそれぞれ、シリアル通信制御ユニット28
と同等のシリアル通信インタフェースRS−485を設
けている。
【0127】図12は、図1および図11の無線親局1
00の構成例を示すブロック図である。無線親局100
は、アンテナ111,無線送信部112,無線受信部1
13,制御部114,RS485ドライバ115,不揮
発性メモリ116,スイッチ部117,およびLED表
示部118等からなる。
【0128】無線送信部112は、制御部114より入
力される送信データを無線信号に変換してアンテナ11
1へ出力する。つまり、所定の周波数の信号を制御部1
14より入力される送信データにより変調し、無線信号
としてアンテナ111へ出力する。
【0129】無線受信部113は、アンテナ111より
入力される無線信号を受信データに変換して制御部11
4へ出力する。つまり、アンテナ111より入力される
無線信号の所定の周波数帯について復調し、受信データ
として制御部114へ出力する。また、所定の周波数の
強度を制御部114へ提供する。
【0130】制御部114は、無線送信部112,無線
受信部113,RS485ドライバ115,不揮発性メ
モリ116,スイッチ部117,およびLED表示部1
18の制御を行なう。RS485ドライバ115は、シ
リアル通信インタフェースRS−485の制御を行な
う。
【0131】不揮発性メモリ116は、無線装置の呼出
名称,メーカコードなど、無線通信に必要な情報を記憶
する。ここで、呼出名称は、個々の無線局に固有に与え
られる数字によるコードであり、製造時に書き込まれ
る。メーカコードは、製造メーカ等を識別するためのコ
ードであり、製造時などに書き込まれる。
【0132】スイッチ部117は、動作モードの設定な
どを行なう際に使用するスイッチにより構成される。L
ED表示部118は、無線親局100の動作状態、つま
り図1の無線子局101〜105(又は図11の無線子
局101,103)との通信状態などを表示する。
【0133】ここで、無線親局100は、上述の構成に
より、通信相手先となる画像形成装置(画像形成装置1
〜5のいずれか)の識別情報(識別番号)を無線通信回
線接続要求情報に付加して無線子局(無線子局101〜
105のいずれか)へ無線送信する手段としての機能を
果たす。
【0134】なお、無線親局100の機能をデータ通信
装置7に内蔵することもできる。この場合、データ通信
装置7のCPU41,ROM42等からなる制御部が無
線親局100の制御部114の機能を、データ通信装置
7のLED表示部49が無線親局100のLED表示部
118の機能を、データ通信装置7の不揮発性RAM4
4が無線親局100の不揮発性メモリ116の機能を果
すようにすればよい。
【0135】図13は、図1の無線子局101〜105
(図11の無線子局101,103を含む)の構成例を
示すブロック図である。無線子局101〜105はそれ
ぞれ、無線親局100と同様に、アンテナ121,無線
送信部122,無線受信部123,制御部124,RS
485ドライバ125,不揮発性メモリ126,スイッ
チ部127,およびLED表示部128等からなる。
【0136】無線送信部122は、制御部124より入
力される送信データを無線信号に変換してアンテナ12
1へ出力する。つまり、所定の周波数の信号を制御部1
24より入力される送信データにより変調し、無線信号
としてアンテナ121へ出力する。
【0137】無線受信部123は、アンテナ121より
入力される無線信号を受信データに変換して制御部12
4へ出力する。つまり、アンテナ121より入力される
無線信号の所定の周波数帯について復調し、受信データ
として制御部124へ出力する。また、所定の周波数の
強度を制御部124へ提供する。
【0138】制御部124は、無線送信部122,無線
受信部123,RS485ドライバ125,不揮発性メ
モリ126,スイッチ部127,およびLED表示部1
28の制御を行なう。RS485ドライバ125は、シ
リアル通信インタフェースRS−485の制御を行な
う。
【0139】不揮発性メモリ126は、無線装置の呼出
名称,メーカコード,取得した画像形成装置(この不揮
発性メモリ126を有する無線子局に実際に接続されて
いる画像形成装置)の識別番号(デバイスコード)な
ど、無線通信に必要な情報を記憶する。
【0140】ここで、呼出名称は、個々の無線局に固有
に与えられる数字によるコードであり、製造時に書き込
まれる。メーカコードは、製造メーカ等を識別するため
のコードであり、製造時などに書き込まれる。この不揮
発性メモリ126を有する無線子局を有線接続している
画像形成装置の識別番号は、後述する処理により、その
画像形成装置から取得(入手)する。
【0141】スイッチ部127は、これを有する無線子
局の動作モードの設定や、その無線子局に有線接続され
る画像形成装置の識別番号の入力などを行なう際に使用
するスイッチにより構成される。したがって、スイッチ
部127が、それを有する無線子局に有線接続される
(有線接続可能な)画像形成装置のデバイス番号を入力
する入力手段としての機能を果たす。
【0142】LED表示部128は、それを有する無線
子局の動作状態、および画像形成装置のデバイスコード
(識別番号)の取得結果などを表示する。ここで、各無
線子局101〜105はそれぞれ、上述の構成により、
自局を有線接続している画像形成装置の識別情報(識別
番号)を取得する識別情報取得手段としての機能を果た
す。
【0143】具体的には、スイッチ部127(入力手
段)によって入力された識別情報を含むセレクティング
信号を上記各シリアル通信インタフェースを介して自局
を有線接続している画像形成装置へ出力する手段として
の機能、およびそれによって出力したセレクティング信
号に対して所定の応答情報を受信したとき、スイッチ部
127によって入力された識別情報を記憶することによ
り、自局を有線接続している画像形成装置の識別情報を
取得する手段(第1の識別情報取得手段とする)として
の機能を果たす。
【0144】あるいは、自局を有線接続している画像形
成装置に設定可能な複数の異なる識別情報を1つずつ含
む複数のセレクティング信号を順次上記各シリアル通信
インタフェースを介して該画像形成装置へ出力するセレ
クティング信号出力手段としての機能、およびそれによ
って出力したいずれかのセレクティング信号に対して所
定の応答情報を受信したとき、そのセレクティング信号
に含めた識別情報を記憶することにより、自局を有線接
続している画像形成装置の識別情報を取得する手段(第
2の識別情報取得手段とする)としての機能を果たす。
【0145】また、各無線子局101〜105はそれぞ
れ、上述の構成により、無線親局100から無線通信回
線接続要求情報を受信したとき、該情報に付加されてい
る識別情報と上記識別情報取得手段としての機能によっ
て取得した識別情報とを比較して両識別情報が一致する
か否かを判断する手段としての機能、それによって両識
別情報が一致すると判断した場合に無線通信回線接続応
答情報を無線親局100へ無線送信する手段としての機
能を果たす。
【0146】さらに、各無線子局101〜105はそれ
ぞれ、上述の構成により、第2の識別情報取得手段とし
ての機能を果たす場合、セレクティング信号出力手段と
しての機能によって出力したいずれのセレクティング信
号に対しても所定の応答情報を受信しなかったとき、そ
の旨を表示する手段としての機能を果たす。
【0147】なお、無線子局の機能を画像形成装置に内
蔵することもできる。この場合、画像形成装置のCPU
11,ROM13等からなる制御部が無線子局の制御部
124の機能を、画像形成装置の操作表示部が無線子局
のLED表示部128の機能を、画像形成装置の不揮発
性RAM15が無線子局の不揮発性メモリ126の機能
を果すようにすればよい。
【0148】次に、図1の画像形成装置管理システムに
おける無線親局100および無線子局101〜105に
よる無線通信回線接続動作を説明する。なお、図11の
画像形成装置管理システムにおける無線親局100およ
び無線子局101,103による無線通信回線接続動作
は、上記無線通信回線接続動作と略同様なので、説明を
省略する。
【0149】データ通信装置7と画像形成装置1〜5と
の通信は、前述の通りデータ通信装置7が出力するポー
リングコマンド(ポーリング信号)またはセレクティン
グコマンド(セレクティング信号)によって開始され
る。
【0150】無線親局100は、データ通信装置7に有
線接続されているI/Fライン(シリアル通信インタフ
ェースRS−485)より順次入力(受信)されるデー
タを一時バッファリングしながら、ポーリングコマンド
またはセレクティングコマンドに一致するデータ(所定
の制御データ)を検出する処理を行ない、そのデータ
(ポーリング/セレクティング)を検出した時に、図1
4に示す無線通信回線接続動作を開始する。
【0151】図14は、無線親局100による無線通信
回線接続動作の一例を示すフローチャートである。無線
親局100は、無線通信回線接続動作を開始すると、ま
ず無線通信に使用するデータ通信CH(チャネル)(従
来の技術の項で説明したRCR−STD17Aでは1〜
9CHのいずれか)を選択し、その選択したデータ通信
CHをキャリアセンスする。
【0152】ここで、キャリアセンスとは、選択したデ
ータ通信CHについて、そのCHを他の装置が使用して
いるか使用していないかを調べることをいい、例えば、
そのCHの周波数に無線受信部113の受信周波数を同
調させたときの無線電波の入力強度を調べ、その強度が
所定のレベル以上ある時は、そのCHが使用中であると
判断し、所定のレベルより低いときは空きCHであると
判断する。
【0153】選択したデータ通信CHのキャリアセンス
により、そのデータ通信CHが使用中であると判断した
場合は、再びデータ通信CH(前回と異なるCH)を選
択し、その選択したデータ通信CHをキャリアセンスす
る。そして、今回選択したデータ通信CHも使用中であ
ると判断した場合には、再びデータ通信CHの選択に戻
って上述と同様の処理を繰り返し行ない、その処理を所
定回数繰り返しても使用可能なデータ通信CH(空きC
H)を選択できなかった場合は、無線通信回線接続動作
を終了する。
【0154】選択したデータ通信CHのキャリアセンス
により、そのデータ通信CHが使用可能なCH(空きC
H)であると判断した場合は、そのCH情報およびデー
タ通信装置7から出力されたデータに含まれる通信相手
先となる画像形成装置のデバイスコード(識別番号)を
無線接続制御情報に付加し、次に無線受信部113の受
信CH(受信周波数)を周波数制御CH(RCR−ST
D17Aの場合は10CH)にセットし、その周波数制
御CHをキャリアセンスする。
【0155】周波数制御CHのキャリアセンスにより、
周波数制御CHが使用中であると判断した場合は、所定
時間待った後、再度周波数制御CHをキャリアセンス
し、所定回数キャリアセンスしても周波数制御CHの空
き状態を検出できなかった場合は、無線通信回線接続動
作を終了する。
【0156】周波数制御CHのキャリアセンスにより、
周波数制御CHの空きを確認できた場合は、無線送信部
112の送信周波数(送信CH)を周波数制御CHにセ
ットして、上述した無線接続制御情報(通信相手先とな
る画像形成装置のデバイスコードが付加されている)を
含む無線通信回線接続要求情報を無線送信(以下単に
「送信」ともいう)する。
【0157】ここで、無線親局100が送信する無線接
続制御情報のデータフォーマットの一例を図15に示
す。無線親局100は、無線通信回線接続要求情報の送
信後、無線受信部113の受信CHを先に捕捉(選択)
したデータ通信CH(空きCH)の周波数にセットし
て、各無線子局101〜105のいずれかからの無線通
信回線接続応答情報の受信を待つ。但し、所定時間待っ
ても無線通信回線接続応答情報を受信できない場合は、
無線通信回線接続動作を終了する。
【0158】所定時間内に、各無線子局101〜105
のいずれかからの無線通信回線接続応答情報を受信した
場合は、両者の(無線親局100と無線通信回線接続応
答情報を返送した無線子局との)無線通信回線の接続が
完了したことになり、無線通信回線接続動作を終了す
る。
【0159】その後、無線親局100は、無線送信部1
12の送信周波数(送信CH)を先に捕捉したデータ通
信CHの周波数にセットして、データ通信装置7から受
信し、バッファリングしておいたポーリングコマンドま
たはセレクティングコマンドを含むデータを送信する。
【0160】一方、各無線子局101〜105はそれぞ
れ、通常、無線受信部123の受信周波数(受信CH)
を周波数制御CHの周波数に同調させておき、無線親局
100から周波数制御CHで送信される無線接続制御情
報を含む無線通信回線接続要求情報を監視し、無線通信
回線接続要求情報を受信した時に、図16に示す無線通
信回線接続動作を開始する。
【0161】図16は、無線子局101〜105による
無線通信回線接続動作の一例を示すフローチャートであ
る。各無線子局101〜105はそれぞれ、無線通信回
線接続動作を開始すると、まず受信した無線通信回線接
続要求情報に含まれている無線接続制御情報中のグルー
プ番号が自身(自局)にセットされているグループ番号
と一致するか否か、およびメーカコード,デバイスコー
ドが自身の不揮発性メモリ126に記憶されているメー
カコード,デバイスコードと一致するか否かを調べ、一
致していなければ今回の無線通信回線接続要求情報の受
信を無効とし、無線通信回線接続動作を終了し、他の無
線通信回線接続要求情報の受信待ちの状態に戻る。
【0162】メーカコード,グループ番号,およびデバ
イスコードが自身のものと一致した場合は、受信した無
線通信回線接続要求情報に含まれている無線接続制御情
報中のCH情報に基づいて、送受信CHをセット、つま
り無線送信部122の送信周波数(送信CH)を指定さ
れた(無線親局100で先に捕捉された)データ通信C
H(空きCH)の周波数にセットし、無線受信部123
の受信周波数(受信CH)を指定されたデータ通信CH
の周波数にセットする。
【0163】その後、指定されたデータ通信CHをキャ
リアセンスし、そのデータ通信CHが使用可能なCHで
あると判断した場合に、無線通信回線接続応答情報を送
信(返送)し、それによって両者の(この無線子局と無
線親局100との)無線通信回線の接続が完了するた
め、無線通信回線接続動作を終了する。以上により、無
線親局100に、無線子局と画像形成装置の接続情報を
記憶させることなく、自局と通信相手先となる画像形成
装置が有線接続されている無線子局との間で無線通信回
線を正しく形成することができる。
【0164】ここで、前述した通り、各画像形成装置1
〜5はそれぞれユニークな(特定の)デバイスコード
(識別番号)を持っており、データ通信装置7は予め定
められたセレクティング機能を示す特定コード(又はコ
ードの組み合わせ)としてのセレクティングコマンドと
選択すべき(通信相手先となる)画像形成装置のデバイ
スコードとをシリアル通信インタフェースRS−485
上に送出する。
【0165】各画像形成装置1〜5は、セレクティング
コマンドにより、次に続くデバイスコードと自己のデバ
イスコードとを比較し、両コードが一致した時に自分が
セレクティングされたことを知る。
【0166】セレクティングされた画像形成装置は、送
出すべきデータがある場合には、予め定められた特定コ
ード(又はコードの組み合わせ)によるビジー(bus
y)応答を出力し、送出すべきデータがない場合には、
セレクティングに対応可能か否かを判断し、対応可能な
らば予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)による肯定応答を出力し、対応不可能の場合は、予
め定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)に
よる否定応答を出力する。
【0167】図17は、各無線子局101〜105によ
るデバイスコード(識別番号)取得処理の一例(請求項
2の発明に係わる処理)を示すフローチャートである。
各無線子局101〜105はそれぞれ、請求項2の入力
手段としての機能を有するスイッチ部127を設けてお
り、それによって入力された画像形成装置のデバイスコ
ードをセレクティングコマンドに付加して(含めて)シ
リアル通信インタフェースRS−485上に送出する
(入力されたデバイスコードの画像形成装置へセレクテ
ィングする)。
【0168】上記シリアル通信インタフェースRS−4
85を介して無線子局101〜105をそれぞれ有線接
続している画像形成装置は、セレクティングコマンドに
続く(付加された)デバイスコードと自己のデバイスコ
ードとを比較照合し、両コードが一致している時は所定
の応答情報(ビジー応答,肯定応答,または否定応答の
いずれか)を出力し、一致していない時は所定の応答情
報を出力しない(無応答)。
【0169】無線子局101〜105はそれぞれ、出力
したセレクティングコマンドに対して所定の応答情報
(正常な応答情報)を受信すると、その応答情報を送信
した画像形成装置のデバイスコード、つまりスイッチ部
127によって入力された画像形成装置のデバイスコー
ドを不揮発性メモリ126に記憶(登録)し、それによ
り自局を有線接続している画像形成装置のデバイスコー
ドを取得する。
【0170】これにより、各画像形成装置1〜5にそれ
ぞれ無線子局101〜105へデバイスコードを提供す
るための特別なインタフェースを持たせなくても、各無
線子局101〜105がそれぞれ自局を有線接続してい
る画像形成装置のデバイスコードを取得することが可能
になり、データ通信装置7と有線接続できるように製造
された画像形成装置を使用して、データ通信装置7と各
画像形成装置1〜5との間を無線化することができる。
【0171】図18は、各無線子局101〜105によ
るデバイスコード取得処理の他の例(請求項3,4の発
明に係わる処理)を示すフローチャートである。各無線
子局101〜105はそれぞれ、自局に有線接続してい
る画像形成装置に設定可能な複数の異なるデバイスコー
ドN(「1」〜「10」のような有限な値)を1つずつ
(最初は「1」)セレクティングコマンドに付加して順
次シリアル通信インタフェースRS−485上に送出す
る(デバイスコードNの画像形成装置へセレクティング
する)。
【0172】上記シリアル通信インタフェースRS−4
85を介して無線子局101〜105をそれぞれ有線接
続している画像形成装置は、セレクティングコマンドに
続く(付加された)デバイスコードNと自己のデバイス
コードとを比較照合し、両コードが一致している時は所
定の応答情報(ビジー応答,肯定応答,または否定応答
のいずれか)を出力し、一致していない時は所定の応答
情報を出力しない(無応答)。
【0173】無線子局101〜105はそれぞれ、出力
したセレクティングコマンドに対して所定の応答情報
(正常な応答情報)を受信すると、その応答情報を送信
した画像形成装置のデバイスコード、つまりそのセレク
ティングコマンドに付加した(含めた)デバイスコード
を不揮発性メモリ126に記憶(登録)し、それにより
自局を有線接続している画像形成装置のデバイスコード
を取得する。
【0174】また、セレクティングコマンドに「1」か
ら「10」のデバイスコードを1つずつ付加して出力し
ても、つまりいずれのセレクティングコマンドに対して
も、所定の応答情報を受信しなかった場合は、その旨
(NG)をLED表示部128に表示する。
【0175】これにより、各画像形成装置1〜5にそれ
ぞれ無線子局101〜105へデバイスコードを提供す
るための特別なインタフェースを持たせなくても、また
各無線子局101〜105にそれぞれ請求項2の入力手
段としての機能を持たせなくても、各無線子局101〜
105がそれぞれ自局を有線接続している画像形成装置
のデバイスコードを取得することが可能になり、データ
通信装置7と有線接続できるように製造された画像形成
装置を使用して、データ通信装置7と各画像形成装置1
〜5との間を無線化することができる。
【0176】次に、この発明の第2実施形態について、
主に図19以降の各図面に基づいて具体的に説明する。
なお、ハード構成は前述した第1実施形態と同様なの
で、その図示および説明は省略する。
【0177】第2実施形態において、図12の無線親局
100の不揮発性メモリ116は、無線装置の呼出名
称,メーカコードや、無線通信用管理テーブル(以下単
に「管理テーブル」という)など、無線通信に必要な情
報を記憶する。ここで、呼出名称は、個々の無線局に固
有に与えられる数字によるコードであり、製造時に書き
込まれる。第2実施形態では、そのコードを無線親局1
00の識別情報である親局IDとして使用する。
【0178】メーカコードは、製造メーカ等を識別する
ためのコードであり、製造時などに書き込まれる。管理
テーブルは、各無線子局101〜105の子局IDと各
画像形成装置1〜5のデバイスコード(識別番号)とを
対応付け(関連付け)て記憶管理するものであり、これ
らの子局IDとデバイスコードは、後述する処理によっ
て各無線子局101〜105より取得する。
【0179】LED表示部118は、無線親局100の
動作状態、および各無線子局101〜105(又は無線
子局101,103)からの受信結果などを表示する。
図19は図1に示した画像形成装置管理システムの場合
の無線親局100の不揮発性メモリ116に記憶される
管理テーブルの一例を、図20は図11に示した画像形
成装置管理システムの場合の無線親局100の不揮発性
メモリ116に記憶される管理テーブルの一例をそれぞ
れ示す図である。
【0180】ここで、無線親局100は、以下の(A
1)〜(A5)に示す各手段としての機能を果す。 (A1)無線子局101〜105のいずれかから画像形
成装置(被遠隔管理装置)の識別情報(識別番号)およ
びその無線子局の識別情報(子局ID)を受信したと
き、その各識別情報を関連付けて不揮発性メモリ116
に記憶する記憶手段としての機能
【0181】(A2)不揮発性メモリ116に記憶した
画像形成装置の識別情報を表示する手段としての機能 (A3)不揮発性メモリ116に記憶した画像形成装置
の識別情報が重複したとき、その旨を表示する重複情報
表示手段としての機能
【0182】(A4)各無線子局101〜105のいず
れかから画像形成装置の識別情報および無線子局の識別
情報を受信したとき、その無線子局の識別情報と不揮発
性メモリ116に既に記憶済みの無線子局の識別情報と
を比較して両識別情報が一致するか否かを判断する手段
としての機能
【0183】(A5)それによって両識別情報が一致す
ると判断した場合に、その無線子局の識別情報と関連付
けて記憶した画像形成装置の識別情報を上記受信した画
像形成装置の識別情報に書き換える手段としての機能 (A6)不揮発性メモリ116に記憶した画像形成装置
の識別情報の重複が解消されたとき、上記重複情報表示
手段としての機能による表示を解除する手段としての機
【0184】なお、無線親局100が、(A3)(A
6)に示した各手段としての機能に代えて、以下の(A
3′)(A6′)に示す各手段としての機能を果すよう
にしてもよい。
【0185】(A3′)不揮発性メモリ116に記憶し
た画像形成装置の識別情報が重複したとき、その旨を示
す情報(データ)をその識別情報を送信した無線子局へ
無線送信する手段としての機能 (A6′)不揮発性メモリ116に記憶した画像形成装
置の識別情報の重複が解消されたとき、該識別情報の重
複の表示の解除を要求する表示解除要求情報を該識別情
報を送信した無線子局へ無線送信する手段としての機能
【0186】なお、無線親局100の機能をデータ通信
装置7に内蔵することもできる。この場合、データ通信
装置7のCPU41,ROM42等からなる制御部が無
線親局100の制御部114の機能を、データ通信装置
7のLED表示部49が無線親局100のLED表示部
118の機能を、データ通信装置7の不揮発性RAM4
4が無線親局100の不揮発性メモリ116の機能を果
すようにすればよい。
【0187】第2実施形態において、図13の無線子局
101〜105の不揮発性メモリ126は、無線装置の
呼出名称,メーカコード,親局IDなど、無線通信に必
要な情報を記憶する。ここで、呼出名称は、個々の無線
局に固有に与えられる数字によるコードであり、製造時
に書き込まれる。第2実施形態では、そのコードを無線
子局の識別情報である子局IDとして使用する。
【0188】メーカコードは、製造メーカ等を識別する
ためのコードであり、製造時などに書き込まれる。親局
IDとしては、無線子局の製造時あるいは設置時など
に、スイッチ部117の所定の操作により、通信すべき
相手(通信相手先)となる無線親局100の呼出名称
(親局ID)を予め入力し、不揮発性メモリ126に記
憶しておく。
【0189】LED表示部128は、それを有する無線
子局の動作状態、および無線親局100への送信結果な
どを表示する。
【0190】ここで、無線子局101〜105はそれぞ
れ、自局を有線接続している画像形成装置の識別情報
(識別番号)を取得する識別情報取得手段としての機
能、それによって取得した画像形成装置の識別情報およ
び自局の識別情報を無線親局100へ無線送信する無線
送信手段としての機能、その無線送信を所定回数繰り返
しても、無線親局100から正常な応答情報を受信しな
かったとき、その旨を表示する手段としての機能を果た
す。
【0191】また、無線親局100が上記(A3′)
(A6′)の各手段としての機能を果す場合、無線親局
100から画像形成装置の識別情報が重複している旨を
示す情報を受信したとき、その旨を表示する重複情報表
示手段としての機能、および無線親局100から表示解
除要求情報を受信したとき、重複情報表示手段としての
機能による表示を解除する手段としての機能を果す。
【0192】なお、無線子局の機能を画像形成装置に内
蔵することもできる。この場合、画像形成装置のCPU
11,ROM13等からなる制御部が無線子局の制御部
124の機能を、画像形成装置の操作表示部が無線子局
のLED表示部128の機能を、画像形成装置の不揮発
性RAM15が無線子局の不揮発性メモリ126の機能
を果すようにすればよい。
【0193】次に、図1に示した画像形成装置管理シス
テムにおける無線親局100および無線子局101〜1
05による無線通信回線接続動作を説明する。なお、図
11に示した画像形成装置管理システムにおける無線親
局100および無線子局101,103による無線通信
回線接続動作は、上記無線通信回線接続動作と略同様な
ので、説明を省略する。
【0194】無線親局100と無線子局101〜105
との無線通信は、通常、無線親局100から無線子局1
01〜105への無線通信回線接続要求情報の発信で始
められる。データ通信装置7と画像形成装置1〜5との
通信は、前述の通りデータ通信装置7が出力するポーリ
ングコマンドまたはセレクティングコマンドによって開
始される。
【0195】無線親局100は、データ通信装置7に有
線接続されているI/Fライン(シリアル通信インタフ
ェースRS−485)より順次入力(受信)されるデー
タを一時バッファリングしながら、ポーリングコマンド
またはセレクティングコマンドに一致するデータ(所定
の制御データ)を検出する処理を行ない、そのデータ
(ポーリング/セレクティング)を検出した時に、その
データに含まれるデータの送信先(通信相手先)となる
画像形成装置のデバイスコード(識別番号)を検出す
る。
【0196】次に、検出したデバイスコードの画像形成
装置が有線接続されている無線子局の子局IDを不揮発
性メモリ116の管理テーブルより導き出し、図21に
示す無線通信回線接続動作を開始する。そして、その子
局IDに基づいて無線子局への無線通信回線接続要求情
報を送信する。この無線通信回線接続要求情報に対し
て、無線子局から無線通信回線接続応答情報を受信した
ときにバッファリングしておいたデータについての通信
を開始する。
【0197】図21は、無線親局100による無線通信
回線接続動作の一例を示すフローチャートである。無線
親局100は、無線通信回線接続動作を開始すると、ま
ず無線通信に使用するデータ通信CH(チャネル)(従
来の技術の項で説明したRCR−STD17Aでは1〜
9CHのいずれか)を選択し、その選択したデータ通信
CHをキャリアセンスする。
【0198】選択したデータ通信CHのキャリアセンス
により、そのデータ通信CHが使用中であると判断した
場合は、再びデータ通信CH(前回と異なるCH)を選
択し、その選択したデータ通信CHをキャリアセンスす
る。そして、今回選択したデータ通信CHも使用中であ
ると判断した場合には、再びデータ通信CHの選択に戻
って上述と同様の処理を繰り返し行ない、その処理を所
定回数繰り返しても使用可能なデータ通信CH(空きC
H)を選択できなかった場合は、無線通信回線接続動作
を終了する。
【0199】選択したデータ通信CHのキャリアセンス
により、そのデータ通信CHが使用可能なCH(空きC
H)であると判断した場合は、そのCH情報および不揮
発性メモリ116の管理テーブルより導き出した子局I
Dを無線接続制御情報に付加し、次に無線受信部113
の受信CH(受信周波数)を周波数制御CH(RCR−
STD17Aの場合は10CH)にセットし、その周波
数制御CHをキャリアセンスする。
【0200】周波数制御CHのキャリアセンスにより、
周波数制御CHが使用中であると判断した場合は、所定
時間待った後、再度周波数制御CHをキャリアセンス
し、所定回数キャリアセンスしても周波数制御CHの空
き状態を検出できなかった場合は、無線通信回線接続動
作を終了する。
【0201】周波数制御CHのキャリアセンスにより、
周波数制御CHの空きを確認できた場合は、無線送信部
112の送信周波数(送信CH)を周波数制御CHにセ
ットして、上述した無線接続制御情報(通信相手先とな
る画像形成装置に有線接続されている通信子局の子局I
Dが付加されている)を含む無線通信回線接続要求情報
を送信する。
【0202】ここで、無線親局100が送信する無線接
続制御情報のデータフォーマットの一例を図22に示
す。無線親局100は、無線通信回線接続要求情報の送
信後、無線受信部113の受信CHを先に捕捉(選択)
したデータ通信CH(空きCH)の周波数にセットし
て、各無線子局101〜105のいずれかからの無線通
信回線接続応答情報の受信を待つ。但し、所定時間待っ
ても無線通信回線接続応答情報を受信できない場合は、
無線通信回線接続動作を終了する。
【0203】所定時間内に、各無線子局101〜105
のいずれかからの無線通信回線接続応答情報を受信した
場合は、両者の(無線親局100と無線通信回線接続応
答情報を返送した無線子局との)無線通信回線の接続が
完了したことになり、無線通信回線接続動作を終了す
る。
【0204】その後、無線親局100は、無線送信部1
12の送信周波数(送信CH)を先に捕捉したデータ通
信CHの周波数にセットして、データ通信装置7から受
信し、バッファリングしておいたポーリングコマンドま
たはセレクティングコマンドを含むデータを送信する。
【0205】一方、各無線子局101〜105はそれぞ
れ、通常、無線受信部123の受信周波数(受信CH)
を周波数制御CHの周波数に同調させておき、無線親局
100から周波数制御CHで送信される無線接続制御情
報を含む無線通信回線接続要求情報を監視し、無線通信
回線接続要求情報を受信した時に、図23に示す無線通
信回線接続動作を開始する。
【0206】図23は、無線子局101〜105による
無線通信回線接続動作の一例を示すフローチャートであ
る。各無線子局101〜105はそれぞれ、無線通信回
線接続動作を開始すると、まず受信した無線通信回線接
続要求情報に含まれている無線接続制御情報中のメーカ
コード,子局ID(呼出名称)が自身の不揮発性メモリ
126に記憶されているメーカコード,子局IDと一致
するか否かを調べ、一致していなければ今回の無線通信
回線接続要求情報の受信を無効とし、無線通信回線接続
動作を終了し、他の無線通信回線接続要求情報の受信待
ちの状態に戻る。
【0207】メーカコード,子局IDが自身のものと一
致した場合は、受信した無線通信回線接続要求情報に含
まれている無線接続制御情報中のCH情報に基づいて、
送受信CHをセット、つまり無線送信部122の送信周
波数(送信CH)を指定された(無線親局100で先に
捕捉された)データ通信CH(空きCH)の周波数にセ
ットし、無線受信部123の受信周波数(受信CH)を
指定されたデータ通信CHの周波数にセットする。
【0208】その後、指定されたデータ通信CHをキャ
リアセンスし、そのデータ通信CHが使用可能なCHで
あると判断した場合に、無線通信回線接続応答情報を送
信(返送)し、それによって両者の(この無線子局と無
線親局100との)無線通信回線の接続が完了するた
め、無線通信回線接続動作を終了する。以上により、無
線親局100と通信相手先となる画像形成装置が有線接
続されている無線子局との間で無線通信回線を形成し、
この無線通信回線を介してデータ通信装置7と上記画像
形成装置との間で通信を実施することができる。
【0209】ここで、前述した通り、各画像形成装置1
〜5は、予め定められたセレクティング機能を示す特定
コード(又はコードの組み合わせ)、つまりセレクティ
ングコマンドにより、次に続くデバイスコードと自己の
デバイスコードとを比較し、両コードが一致した時に自
分がセレクティングされたことを知る。
【0210】セレクティングされた画像形成装置は、送
出すべきデータがある場合には、予め定められた特定コ
ード(又はコードの組み合わせ)によるビジー(bus
y)応答を出力し、送出すべきデータがない場合には、
セレクティングに対応可能か否かを判断し、対応可能な
らば予め定められた特定コード(又はコードの組み合わ
せ)による肯定応答を出力し、対応不可能の場合は、予
め定められた特定コード(又はコードの組み合わせ)に
よる否定応答を出力する。
【0211】図24は、各無線子局101〜105によ
るデバイスコード取得処理の一例を示すフローチャート
である。各無線子局101〜105はそれぞれ、自局に
有線接続している画像形成装置に設定可能な複数の異な
るデバイスコードN(「1」〜「10」のような有限な
値)を1つずつ(最初は「1」)セレクティングコマン
ドに付加して順次シリアル通信インタフェースRS−4
85上に送出する(デバイスコードNの画像形成装置へ
セレクティングする)。
【0212】上記シリアル通信インタフェースRS−4
85を介して無線子局101〜105をそれぞれ有線接
続している画像形成装置は、セレクティングコマンドに
続く(付加された)デバイスコードNと自己のデバイス
コードとを比較照合し、両コードが一致している時は所
定の応答情報(ビジー応答,肯定応答,または否定応答
のいずれか)を出力し、一致していない時は所定の応答
情報を出力しない(無応答)。
【0213】無線子局101〜105はそれぞれ、出力
したセレクティングコマンドに対して所定の応答情報
(正常な応答情報)を受信すると、その応答情報を送信
した画像形成装置のデバイスコード、つまりそのセレク
ティングコマンドに付加した(含めた)デバイスコード
を不揮発性メモリ126に記憶(登録)し、それにより
自局を有線接続している画像形成装置のデバイスコード
を取得する。
【0214】なお、セレクティングコマンドに「1」か
ら「10」のデバイスコードを1つずつ付加して出力し
ても、つまりいずれのセレクティングコマンドに対して
も、所定の応答情報を受信しなかった場合には、その旨
をLED表示部128に表示するようにすることもでき
る。
【0215】図25は無線子局101〜105による子
局ID/デバイスコード送信動作の一例(請求項5の発
明に係わる処理)を、図26は無線親局100による子
局ID/デバイスコード受信動作の一例(請求項5の発
明に係わる処理)をそれぞれ示すフローチャートであ
る。なお、以下の説明では、無線局間の無線通信回線接
続動作の詳細は省略する。
【0216】各無線子局101〜105はそれぞれ、ス
イッチ部127の所定の操作により、子局ID/デバイ
スコード送信モードになると、まず自局を有線接続して
いる画像形成装置のデバイスコードを取得する。このデ
バイスコードの取得方法は、前述の通りである。
【0217】次に、不揮発性メモリ126に記憶されて
いる親局ID(無線親局100の識別情報)および子局
ID(自局の識別情報)を読み出し、この親局ID,子
局ID,および先に取得したデバイスコードを無線接続
制御情報に付加し、その無線接続制御情報を含む無線通
信回線接続要求情報を無線親局100へ送信する。ここ
で、各無線子局101〜105がそれぞれ送信する無線
接続制御情報のデータフォーマットの一例を図27に示
す。
【0218】そして、無線親局100へ送信した無線通
信回線接続要求情報に対して、所定時間内に無線親局1
00から無線通信回線接続応答情報を受信すると、送信
した無線通信回線接続要求情報(子局IDおよびデバイ
スコードを含む)が無線親局100で正常に受信された
と判断して、図25の処理を終了し、子局ID/デバイ
スコード送信モードを解除(終了)する。
【0219】無線親局100へ送信した無線通信回線接
続要求情報に対して、所定時間待っても、無線親局10
0から無線通信回線接続応答情報を受信できなかった場
合は、無線親局100が受信不可能な状態にあると判断
して、図25の処理を終了し、子局ID/デバイスコー
ド送信モードを解除(終了)する。
【0220】なお、この例では、子局IDおよびデバイ
スコードを無線通信回線接続要求情報と同時に送信する
(子局IDおよびデバイスコードが付加された無線接続
制御情報を含む無線通信回線接続要求情報を送信する)
ようにしたが、無線通信回線接続要求情報の送信により
無線通信回線が接続(形成)された後、その無線通信回
線上で送信するようにしてもよい。
【0221】一方、無線親局100は、スイッチ部11
7の所定の操作によって管理テーブル作成モードにな
り、この動作モードの間に、無線子局101〜105の
いずれかから無線接続制御情報を含む無線通信回線接続
要求情報を受信した場合は、その無線接続制御情報に付
加されている(含まれている)親局IDが自己(自局)
の親局ID(不揮発性メモリ116に記憶されている親
局ID)と一致するか否かを調べ、一致していれば無線
通信回線接続応答情報を返送すると共に、受信した無線
通信回線接続要求情報の無線接続制御情報に含まれてい
る子局IDとデバイスコードとを読み取り、それらを関
連付けて不揮発性メモリ116内の管理テーブルに記憶
する。
【0222】管理テーブルへの記憶を行なった後は、他
の無線子局からの無線通信回線接続要求情報の送信に備
え、受信待機する。受信した無線通信回線接続要求情報
中の無線接続制御情報に付加されている親局IDが自己
の親局IDと一致しない場合は、無線子局101〜10
5のいずれかからの無線通信回線接続要求情報の送信は
自己への送信ではないので、その受信を無効にして、受
信待機状態に戻る。
【0223】この管理テーブル作成モード、つまりこの
モードによる図26の処理は、スイッチ部117による
所定の操作(モード終了操作)、具体的にはその操作に
よって発行される動作終了命令によって終了する。
【0224】図28は、各無線子局101〜105によ
る子局ID/デバイスコード送信動作の他の例(請求項
6の発明に係わる処理)を示すフローチャートである。
各無線子局101〜105はそれぞれ、スイッチ部12
7の所定の操作により、子局ID/デバイスコード送信
モードになると、図25と同様の処理により、親局I
D,子局ID,およびデバイスコードが付加された無線
接続制御情報を含む無線通信回線接続要求情報を無線親
局100へ送信する。
【0225】そして、無線親局100へ送信した無線通
信回線接続要求情報に対して、所定時間内に無線親局1
00から無線通信回線接続応答情報を受信すると、送信
した無線通信回線接続要求情報(子局IDおよびデバイ
スコードを含む)が無線親局100で正常に受信された
と判断して、図28の処理を終了し、子局ID/デバイ
スコード送信モードを解除(終了)する。
【0226】しかし、無線親局100へ送信した無線通
信回線接続要求情報に対して、所定時間待機しても無線
親局100から無線通信回線接続応答情報を受信できな
かった場合は、同じ無線通信回線接続要求情報を再び無
線親局100へ送信するが、それを所定回数繰り返して
も、無線親局100から無線通信回線接続応答情報(正
常な応答情報)を受信できなかった場合は、その旨(N
G)を表示する
【0227】図29は、無線親局100によるテーブル
更新動作の一例(請求項7〜13の発明に係わる処理)
を示すフローチャートである。無線親局100は、スイ
ッチ部117の所定の操作によって管理テーブル更新モ
ードになり、この動作モードの間に、無線子局101〜
105のいずれかから無線接続制御情報を含む無線通信
回線接続要求情報を受信した場合は、その無線接続制御
情報に付加されている親局IDが自己の親局ID(不揮
発性メモリ116に記憶されている親局ID)と一致す
るか否かを調べる。
【0228】そして、受信した無線通信回線接続要求情
報中の無線接続制御情報に付加されている親局IDが自
己の親局IDと一致した場合は、その無線接続制御情報
から子局IDとデバイスコード(画像形成装置の識別番
号)とを読み取り、その子局ID(受信した子局ID)
と不揮発性メモリ116内の管理テーブルに記憶済みの
子局IDとを比較し、両子局IDが一致する(受信した
子局IDと同一の子局IDが管理テーブルに存在する)
か否かを判断する。
【0229】そして、上記線接続制御情報から読み取っ
た子局ID(受信した子局ID)と不揮発性メモリ11
6内の管理テーブルに記憶済みの子局IDとが一致しな
い場合(受信した子局IDと同一の子局IDが管理テー
ブルに存在しない場合)は、その読み取った子局IDと
デバイスコードとを関連付けて管理テーブルに新規に記
憶する(追加する)。
【0230】また、上記線接続制御情報から読み取った
子局ID(受信した子局ID)と不揮発性メモリ116
内の管理テーブルに記憶済みの子局IDとが一致する場
合(受信した子局IDと同一の子局IDが管理テーブル
に存在)する場合は、その子局IDと関連付けて管理テ
ーブルに記憶されているデバイスコードを今回受信した
デバイスコードに書き換える。
【0231】その後、不揮発性メモリ116内の管理テ
ーブルに記憶されているデバイスコードをLED表示部
118に表示する(請求項7の発明に係わる処理)。そ
れによって、無線親局100で管理している画像形成装
置あるいは管理することになる画像形成装置を認識する
ことができる。
【0232】デバイスコードの表示方法としては、例え
ば、無線親局100が管理する画像形成装置の最大数が
5台だとすれば、LED表示部118に図30に示すよ
うな5個のLEDを設け、その個々のLEDをデバイス
コード「1」〜「5」にそれぞれ割り当て、管理テーブ
ルに記憶されているデバイスコードをそれに対応するL
EDのみを点灯させることにより表示させる方法がある
が、その方法を用いることによってコストを削減するこ
とができる。
【0233】デバイスコードの表示を行なった後は、不
揮発性メモリ116内の管理テーブルに記憶されている
デバイスコードが重複する(同じデバイスコードが複数
存在する)か否かを判断し、重複する場合はその旨をL
ED表示部118に表示する。例えば、LED表示部1
18に図30に示したような5個のLEDを設けている
場合は、重複するデバイスコードに対応するLEDを点
滅させる。
【0234】次いで、不揮発性メモリ116内の管理テ
ーブルに記憶されているデバイスコードが重複する旨を
示す情報(重複情報)を含む無線通信回線接続応答情報
を、そのデバイスコードが付加されている無線接続制御
情報を含む無線通信回線接続要求情報を送信した無線子
局へ返送(送信)する(請求項11の発明に係わる処
理)。
【0235】また、不揮発性メモリ116内の管理テー
ブルに記憶されているデバイスコードが重複していない
(同じデバイスコードが複数存在しない)場合は、いま
までその管理テーブルに記憶されているデバイスコード
が重複する旨をLED表示部118に表示していたか否
かを判断し、表示していなかった場合は通常の無線通信
回線接続応答情報を返送する。
【0236】いままで不揮発性メモリ116内の管理テ
ーブルに記憶されているデバイスコードが重複する旨を
LED表示部118に表示していた場合は、その管理テ
ーブルに記憶されているデバイスコードの重複が解消さ
れたと判断し、その表示(重複表示)を解除すると共
に、その重複表示の解除を要求する情報(表示解除要求
情報)を含む無線通信回線接続応答情報を返送する。
【0237】無線通信回線接続応答情報を返送した後
は、他の無線子局からの無線通信回線接続要求情報の送
信に備え、受信待機する。受信した無線通信回線接続要
求情報中の無線接続制御情報に付加されている親局ID
が自己の親局IDと一致しない場合は、無線子局101
〜105のいずれかからの無線通信回線接続要求情報の
送信は自己への送信ではないので、その受信を無効にし
て、受信待機状態に戻る。
【0238】この管理テーブル更新モード、つまりこの
モードによる図29の処理は、スイッチ部117による
所定の操作(モード終了操作)、具体的にはその操作に
よって発行される動作終了命令によって終了する。
【0239】したがって、設置者が、設置した画像形成
装置に有線接続されている無線子局にその子局IDおよ
びデバイスコードを設置したデータ通信装置7に有線接
続されている無線親局100へ送信させる処理(図25
又は図28)を行なわせるための操作(スイッチ部12
7の操作による子局ID/デバイスコード送信モードの
設定)を実施した後、無線親局100のLED表示部1
18の重複表示から設置した画像形成装置のデバイスコ
ードを重複して(誤って)設定してしまったことに気づ
いたとき、その設定を修正し、上記操作を再実施するだ
けで、無線親局100の不揮発性メモリ116内の管理
テーブルに上記子局IDと関連付けて記憶されたデバイ
スコードを正しいデバイスコードに修正して、デバイス
コードの重複を解消することができる。
【0240】また、この実施形態の場合、設置した複数
の画像形成装置1〜5にそれぞれ無線子局101〜10
5が設置されているので、設置したデータ通信装置7に
有線接続されている無線親局100を管理テーブル更新
モード(管理テーブル作成モード)にしたまま、各無線
子局101〜105に順次子局IDおよびデバイスコー
ドを無線親局100へ送信させる処理を行なわせるため
の操作を実施することにより、無線親局100の不揮発
性メモリ116に短時間で最適な管理テーブルを作成す
ることができる。
【0241】図31は、各無線子局101〜105によ
る子局ID/デバイスコード送信動作の更に他の例(請
求項11の発明に係わる処理)を示すフローチャートで
ある。各無線子局101〜105はそれぞれ、スイッチ
部127の所定の操作により、子局ID/デバイスコー
ド送信モードになると、図25および図28と同様の処
理により、親局ID,子局ID,およびデバイスコード
が付加された無線接続制御情報を含む無線通信回線接続
要求情報を無線親局100へ送信する。
【0242】そして、無線親局100へ送信した無線通
信回線接続要求情報に対して、所定時間内に無線親局1
00から無線通信回線接続応答情報を受信すると、送信
した無線通信回線接続要求情報(子局IDおよびデバイ
スコードを含む)が無線親局100で正常に受信された
と判断し、受信した無線通信回線接続応答情報に重複情
報が含まれているかどうかを判断して、その無線通信回
線接続応答情報に重複情報が含まれていなければそのま
ま図31の処理を終了し、子局ID/デバイスコード送
信モードを解除する。
【0243】また、受信した無線通信回線接続応答情報
に重複情報が含まれている場合(重複情報を受信した場
合)は、無線親局100の不揮発性メモリ116内の管
理テーブルに記憶されているデバイスコードが重複する
旨(設定したデバイスコードが重複している旨)をLE
D表示部128に表示した(重複表示を行なった)後、
図31の処理を終了し、子局ID/デバイスコード送信
モードを解除する。
【0244】無線親局100へ送信した無線通信回線接
続要求情報に対して、所定時間待機しても無線親局10
0から無線通信回線接続応答情報を受信できなかった場
合は、同じ無線通信回線接続要求情報を再び無線親局1
00へ送信するが、それを所定回数繰り返しても、無線
親局100から無線通信回線接続応答情報(正常な応答
情報)を受信できなかった場合は、その旨(NG)を表
示した後、図31の処理を終了し、子局ID/デバイス
コード送信モードを解除する。
【0245】なお、受信した無線通信回線接続応答情報
に重複情報が含まれていない場合(重複情報を受信しな
かった場合)、その無線通信回線接続応答情報に表示解
除要求情報が含まれているかどうかを判断して、表示解
除要求情報が含まれている場合にはLED表示部128
の重複表示を解除した後、図31の処理を終了し、子局
ID/デバイスコード送信モードを解除するようにする
こともできる(請求項13の発明に係わる処理)。
【0246】したがって、設置者が、設置した画像形成
装置に有線接続されている無線子局にその子局IDおよ
びデバイスコードを設置したデータ通信装置7に有線接
続されている無線親局100へ送信させる処理(図3
1)を行なわせるための操作(スイッチ部127の操作
による子局ID/デバイスコード送信モードの設定)を
実施した後、上記無線子局のLED表示部128の重複
表示から設置した画像形成装置のデバイスコードを重複
して(誤って)設定してしまったことに気づいたとき、
その設定を修正し、上記操作を再実施するだけで、無線
親局100の不揮発性メモリ116内の管理テーブルに
上記子局IDと関連付けて記憶されたデバイスコードを
正しいデバイスコードに修正して、デバイスコードの重
複を解消することができる。
【0247】以上、この発明を画像形成装置(被遠隔管
理装置)を遠隔管理するための遠隔管理システム(画像
形成装置管理システム)に適用した実施形態について説
明したが、この発明はこれに限らず、複写装置の複写枚
数を部門別に管理するキーカード装置やガスメータ,電
力量メータ,自動販売機等の各種の被遠隔管理装置を遠
隔管理するための遠隔管理システムに適用可能である。
【0248】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明の遠隔管理システムによれば、データ通信装置と被遠
隔管理装置との間を無線化する無線装置の無線子局が、
自局を有線接続あるいは内蔵している被遠隔管理装置の
識別情報を取得する手段を設け、その取得した識別情報
を自局の識別情報と同等に使用することにより、無線装
置の無線親局あるいはそれを有線接続又は内蔵している
データ通信装置は、被遠隔管理装置の識別情報を管理す
るだけで済む。つまり、無線子局の識別情報と被遠隔管
理装置の識別情報をセットにして管理しなくて済む。
【0249】したがって、結果的に無線親局あるいはそ
れを有線接続又は内蔵しているデータ通信装置の記憶内
容の管理(製造工程や販売工程での管理)が容易にな
り、その管理を軽減することができる。また、無線親局
あるいはそれを有線接続又は内蔵しているデータ通信装
置に対する登録操作を容易にでき、その登録操作のため
のコストを低減することができる。
【0250】請求項2の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項1の発明と同様の効果に加え、無線装置の無
線子局が、データ通信装置と同様のセレクティング機能
を持つことにより、被遠隔管理装置が自身の識別情報を
無線子局へ出力するための特別なI/Fを持たなくて済
み、またデータ通信装置に有線接続されていた被遠隔管
理装置を改良したり交換したりしなくても、そのデータ
通信装置と被遠隔管理装置との通信回線を無線化するこ
とができるため、一層のコスト低減を図ることができる
という効果を得ることができる。
【0251】請求項3の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項2の発明と同様の効果に加え、無線装置の無
線子局に有線接続される被遠隔管理装置の識別情報を予
め入力手段によって入力しておく必要がなく、その分だ
け無線子局に被遠隔管理装置の識別情報を取得させるた
めの操作が容易になるという効果を得ることができる。
【0252】請求項4の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項3の発明と同様の作用効果に加え、無線子局
が被遠隔管理装置に正しく接続されているかどうかを設
置者が認識することが可能になるため、設置者の作業負
担が軽減されるという効果を得ることができる。
【0253】請求項5の発明の遠隔管理システムによれ
ば、被遠隔管理装置,データ通信装置,そのデータ通信
装置と被遠隔管理装置との間を無線化する無線装置の設
置時に、被遠隔管理装置の識別情報および無線装置の無
線子局の識別情報を無線親局あるいは該無線親局を内蔵
しているデータ通信装置に自動的且つ正確に登録するこ
とができるため、その無線親局あるいはデータ通信装置
の記憶内容の管理(製造工程や販売工程での管理)が容
易になり、その管理を軽減することができる。また、無
線親局あるいはそれを有線接続又は内蔵しているデータ
通信装置に対する登録操作を容易にでき、その登録操作
のためのコストを低減することができる。
【0254】請求項6の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項5の発明と同様の効果に加え、設置者が、無
線装置の無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデ
ータ通信装置における無線子局の識別情報と被遠隔管理
装置の識別情報の登録の有無を認識することができるた
め、無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
通信装置への無線子局の識別情報と被遠隔管理装置の識
別情報の登録を確実に行なうことが可能になるという効
果を得ることができる。
【0255】請求項7の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項5又は6の発明と同様の効果に加え、設置者
にとって、無線装置の無線親局あるいはデータ通信装置
への無線子局の識別情報と被遠隔管理装置の識別情報の
登録結果の確認が容易になるという効果を得ることがで
きる。
【0256】請求項8の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項5〜7のいずれかの発明と同様の効果に加
え、無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
通信装置に被遠隔管理装置の識別情報が重複して登録さ
れた場合、その登録の誤りを設置者が認識でき、早急な
原因解明が可能になるという効果を得ることができる。
【0257】請求項9の発明の遠隔管理システムによれ
ば、請求項8の発明と同様の効果に加え、被遠隔管理装
置へのその識別情報の登録(設定)や、無線装置の無線
子局から無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデ
ータ通信装置への被遠隔管理装置の識別情報の送信操作
に誤りがあった場合のやり直しが容易になるという効果
を得ることができる。
【0258】請求項10の発明の遠隔管理システムによ
れば、請求項9の発明と同様の効果に加え、設置者は設
置した被遠隔管理装置の識別情報を設定するための操作
のやり直しが正しくできたかどうかを容易に確認できる
という効果を得ることができる。
【0259】請求項11の発明の遠隔管理システムによ
れば、請求項5〜7のいずれかの発明と同様の効果に加
え、無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
通信装置に被遠隔管理装置の識別情報が重複して登録さ
れた場合、その登録の誤りを設置者が早期に認識でき、
より早急な原因解明が可能になるという効果を得ること
ができる。
【0260】請求項12の発明の遠隔管理システムによ
れば、請求項11の発明と同様の効果に加え、被遠隔管
理装置へのその識別情報の登録(設定)や、無線装置の
無線子局から無線親局あるいは該無線親局を内蔵してい
るデータ通信装置への被遠隔管理装置の識別情報の送信
操作に誤りがあった場合のやり直しが容易になるという
効果を得ることができる。
【0261】請求項13の発明の遠隔管理システムによ
れば、請求項12の発明と同様の効果に加え、設置者は
設置した被遠隔管理装置の識別情報を設定するための操
作のやり直しが正しくできたかどうかを一層容易に確認
できるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態である画像形成装置管
理システム(遠隔管理システム)の構成例を示すブロッ
ク図である。
【図2】この発明の基礎となる画像形成装置管理システ
ムの構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の画像形成装置1〜5の制御部の構成例を
示すブロック図である。
【図4】図3のパーソナルI/F18の構成例を示すブ
ロック図である。
【図5】図2の画像形成装置1〜5の操作表示部の構成
例を示すレイアウト図である。
【図6】図5の文字表示器83に電源投入時に表示され
る画像形成モード画面の一例を示す図である。
【図7】図2のデータ通信装置7の一例を示すブロック
構成図である。
【図8】図7のNCU47の構成例を示すブロック図で
ある。
【図9】図7のデータ通信装置7におけるセレクティン
グ動作の一例を示すフロー図である。
【図10】同じくポーリング動作の一例を示すフロー図
である。
【図11】この発明の第1実施形態である画像形成装置
管理システムの他の構成例を示すブロック図である。
【図12】図1,図11の無線親局100の構成例を示
すブロック図である。
【図13】図1,図11の無線子局101〜105の構
成例を示すブロック図である。
【図14】図12に示した無線親局100による無線通
信回線接続動作の一例を示すフロー図である。
【図15】図12に示した無線親局100から送信され
る無線接続制御情報のデータフォーマットの一例を示す
図である。
【図16】図13に示した無線子局101〜105によ
る無線通信回線接続動作の一例を示すフロー図である。
【図17】図13に示した無線子局101〜105によ
るデバイスコード(識別番号)取得処理の一例(請求項
2の発明に係わる処理)を示すフロー図である。
【図18】図13に示した無線子局101〜105によ
るデバイスコード取得処理の他の例(請求項3,4の発
明に係わる処理)を示すフロー図である。
【図19】この発明の第2実施形態における図1の画像
形成装置管理システムの無線親局100の不揮発性メモ
リ116に記憶される管理テーブルの一例を示す図であ
る。
【図20】同じく図9の画像形成装置管理システムの場
合の無線親局100の不揮発性メモリ116に記憶され
る管理テーブルの一例を示す図である。
【図21】同じく図12に示した無線親局100による
無線通信回線接続動作の一例を示すフロー図である。
【図22】同じく図12に示した無線親局100から送
信される無線接続制御情報のデータフォーマットの一例
を示す図である。
【図23】同じく図13に示した無線子局101〜10
5による無線通信回線接続動作の一例を示すフロー図で
ある。
【図24】同じく図13に示した無線子局101〜10
5によるデバイスコード取得処理の一例を示すフロー図
である。
【図25】同じく図13に示した無線子局101〜10
5による子局ID/デバイスコード送信動作の一例(請
求項5の発明に係わる処理)を示すフロー図である。
【図26】同じく図12に示した無線親局100による
子局ID/デバイスコード受信動作の一例(請求項5の
発明に係わる処理)を示すフロー図である。
【図27】同じく図13に示した無線子局101〜10
5からそれぞれ送信される無線接続制御情報のデータフ
ォーマットの一例を示す図である。
【図28】同じく図13に示した無線子局101〜10
5による子局ID/デバイスコード送信動作の他の例
(請求項6の発明に係わる処理)を示すフロー図であ
る。
【図29】同じく図12に示した無線親局100による
テーブル更新動作の一例(請求項7〜13の発明に係わ
る処理)を示すフロー図である。
【図30】同じく図12に示した無線親局100のLE
D表示部118の一部の構成例を示すレイアウト図であ
る。
【図31】同じく図13に示した無線子局101〜10
5による子局ID/デバイスコード送信動作の更に他の
例(請求項11の発明に係わる処理)を示すフロー図で
ある。
【図32】従来の画像形成装置管理システムにおけるデ
ータ通信装置と複数の画像形成装置との間を無線化した
場合の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1〜5:画像形成装置 6:中央制御装置 7,:データ通信装置 8:公衆回線 11,21,41:CPU 13,42:ROM 14,43:RAM 15,44:不揮発性RAM 17a,17b,17c:シリアル通信制御ユニット 18:パーソナルI/F 30:デバイスコード設定スイッチ 31:PPCコントローラ 46:画像形成装置I/F 47:NCU 48:モデム 49,118,128:LED表示部 51:保護回路 52:ループ電流検出回路 53:リンギング検出回路 54:ライン切替回路 55:ループ形成回路 100:無線親局 101〜105:無線子局 111,121:アンテナ 112,122:無線送信部 113,123:無線受信部 114,124:制御部 115,125:RS485ドライバ 116,126:不揮発性メモリ 117,127:スイッチ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 H04L 11/00 310B 5K067 H04Q 9/00 321 13/00 307A 5K101 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA05 AA37 AB43 AC22 AC35 AC42 AE14 AF02 5C075 AB06 BA08 CD07 5K033 AA03 AA04 BA08 DA01 DA17 DB20 EA03 5K034 AA17 DD01 EE03 EE09 FF01 FF02 FF12 FF13 HH01 HH02 HH25 HH42 MM39 5K048 BA00 DC01 5K067 AA34 AA41 BB21 DD17 DD24 DD52 EE02 EE10 GG11 HH05 HH22 5K101 KK01 KK13 LL11 PP03

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置等の被遠隔管理装置と、こ
    の被遠隔管理装置と通信回線を介してデータ通信するデ
    ータ通信装置と、このデータ通信装置と公衆回線を介し
    て接続された中央制御装置とを備え、前記中央制御装置
    が、前記公衆回線,前記データ通信装置,および前記通
    信回線を介して前記画像形成装置を遠隔管理する遠隔管
    理手段を有する遠隔管理システムにおいて、 前記データ通信装置と前記画像形成装置との間の通信回
    線を無線化する無線装置を設け、 前記無線装置が、前記データ通信装置に有線接続あるい
    は内蔵される無線親局と、前記被遠隔管理装置に有線接
    続あるいは内蔵される無線子局とからなり、 前記無線親局に、通信相手先となる被遠隔管理装置の識
    別情報を無線通信回線接続要求情報に付加して前記無線
    子局へ無線送信する手段を設け、 前記無線子局に、自局を有線接続あるいは内蔵している
    被遠隔管理装置の識別情報を取得する識別情報取得手段
    と、前記無線親局から無線通信回線接続要求情報を受信
    したとき、該情報に付加されている識別情報と前記識別
    情報取得手段によって取得した識別情報とを比較して両
    識別情報が一致するか否かを判断する手段と、該手段に
    よって両識別情報が一致すると判断した場合に無線通信
    回線接続応答情報を前記無線親局へ無線送信する手段と
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の遠隔管理システムにおい
    て、 前記被遠隔管理装置が、前記データ通信装置と有線接続
    可能なシリアル通信インタフェースを有し、 前記無線子局に、前記シリアル通信インタフェースと同
    等のシリアル通信インタフェースと、自局に有線接続さ
    れる被遠隔管理装置の識別情報を入力する入力手段とを
    設け、 前記無線子局の識別情報取得処理手段が、前記入力手段
    によって入力された識別情報を含むセレクティング信号
    を前記各シリアル通信インタフェースを介して当該無線
    子局を有線接続している被遠隔管理装置へ出力する手段
    と、該手段によって出力したセレクティング信号に対し
    て所定の応答情報を受信したとき、前記入力手段によっ
    て入力された識別情報を記憶することにより、当該無線
    子局を有線接続している被遠隔管理装置の識別情報を取
    得する手段とを有することを特徴とする遠隔管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の遠隔管理システムにおい
    て、 前記被遠隔管理装置が、前記データ通信装置と有線接続
    可能なシリアル通信インタフェースを有し、 前記無線子局に、前記シリアル通信インタフェースと同
    等のシリアル通信インタフェースを設け、 前記無線子局の識別情報取得処理手段が、当該無線子局
    を有線接続している被遠隔管理装置に設定可能な複数の
    異なる識別情報を1つずつ含む複数のセレクティング信
    号を順次前記各シリアル通信インタフェースを介して該
    被遠隔管理装置へ出力するセレクティング信号出力手段
    と、該手段によって出力したいずれかのセレクティング
    信号に対して所定の応答情報を受信したとき、そのセレ
    クティング信号に含めた識別情報を記憶することによ
    り、当該無線子局を有線接続している被遠隔管理装置の
    識別情報を取得する手段とを有することを特徴とする遠
    隔管理システム。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の遠隔管理システムにおい
    て、 前記無線子局に、前記セレクティング信号出力手段によ
    って出力したいずれのセレクティング信号に対しても所
    定の応答情報を受信しなかったとき、その旨を表示する
    手段を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  5. 【請求項5】 画像形成装置等の被遠隔管理装置と、こ
    の被遠隔管理装置と通信回線を介してデータ通信するデ
    ータ通信装置と、このデータ通信装置と公衆回線を介し
    て接続された中央制御装置とを備え、前記中央制御装置
    が、前記公衆回線,前記データ通信装置,および前記通
    信回線を介して前記被遠隔管理装置を遠隔管理する遠隔
    管理手段を有する遠隔管理システムにおいて、 前記データ通信装置と前記被遠隔管理装置との間の通信
    回線を無線化する無線装置を設け、 前記無線装置が、前記データ通信装置に有線接続あるい
    は内蔵される無線親局と、前記被遠隔管理装置に有線接
    続あるいは内蔵される無線子局とからなり、 前記無線子局に、自局を有線接続あるいは内蔵している
    被遠隔管理装置の識別情報を取得する識別情報取得手段
    と、該手段によって取得した被遠隔管理装置の識別情報
    および当該無線子局の識別情報を前記無線親局へ無線送
    信する無線送信手段とを設け、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記無線子局から被遠隔管理装置の識別情
    報および該無線子局の識別情報を受信したとき、その各
    識別情報を関連付けて記憶する記憶手段とを設けたこと
    を特徴とする遠隔管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の遠隔管理システムにおい
    て、 前記無線子局あるいは該無線子局を内蔵している被遠隔
    管理装置に、前記無線送信手段による無線送信を所定回
    数繰り返しても、前記無線親局から正常な応答情報を受
    信しなかったとき、その旨を表示する手段を設けたこと
    を特徴とする遠隔管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の遠隔管理システム
    において、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の
    識別情報を表示する手段を設けたことを特徴とする遠隔
    管理システム。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれか一項に記載の
    遠隔管理システムにおいて、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の
    識別情報が重複したとき、その旨を表示する重複情報表
    示手段を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の遠隔管理システムにおい
    て、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記無線子局から被遠隔管理装置の識別情
    報および無線子局の識別情報を受信したとき、該無線子
    局の識別情報と前記記憶手段に既に記憶済みの無線子局
    の識別情報とを比較して両識別情報が一致するか否かを
    判断する手段と、該手段によって両識別情報が一致する
    と判断した場合に、該無線子局の識別情報と関連付けて
    記憶した被遠隔管理装置の識別情報を前記受信した被遠
    隔管理装置の識別情報に書き換える手段とを設けたこと
    を特徴とする遠隔管理システム。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の遠隔管理システムにお
    いて、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記記憶手段に記憶した被遠隔管理装置の
    識別情報の重複が解消されたとき、前記重複情報表示手
    段による表示を解除する手段を設けたことを特徴とする
    遠隔管理システム。
  11. 【請求項11】 請求項5乃至7のいずれか一項に記載
    の遠隔管理システムにおいて、 前記無線親局に、前記記憶手段に記憶した被遠隔管理装
    置の識別情報が重複したとき、その旨を示す情報を該識
    別情報を送信した無線子局へ無線送信する手段を設け、 前記無線子局あるいは該無線子局を内蔵している被遠隔
    管理装置に、前記無線親局から被遠隔管理装置の識別情
    報が重複している旨を示す情報を受信したとき、その旨
    を表示する重複情報表示手段を設けたことを特徴とする
    遠隔管理システム。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の遠隔管理システムに
    おいて、 前記無線親局あるいは該無線親局を内蔵しているデータ
    通信装置に、前記無線子局から被遠隔管理装置の識別情
    報および無線子局の識別情報を受信したとき、該無線子
    局の識別情報と前記記憶手段に既に記憶済みの無線子局
    の識別情報とを比較して両識別情報が一致するか否かを
    判断する手段と、該手段によって両識別情報が一致する
    と判断した場合に、該無線子局の識別情報と関連付けて
    記憶した被遠隔管理装置の識別情報を前記受信した被遠
    隔管理装置の識別情報に書き換える手段とを設けたこと
    を特徴とする遠隔管理システム。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の遠隔管理システムに
    おいて、 前記無線親局に、前記記憶手段に記憶した被遠隔管理装
    置の識別情報の重複が解消されたとき、該識別情報の重
    複の表示の解除を要求する表示解除要求情報を該識別情
    報を送信した無線子局へ無線送信する手段を設け、 前記無線子局あるいは該無線子局を内蔵している被遠隔
    管理装置に、前記無線親局から表示解除要求情報を受信
    したとき、前記重複情報表示手段による表示を解除する
    手段を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
JP34254299A 1999-12-01 1999-12-01 遠隔管理システム Expired - Fee Related JP3913949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254299A JP3913949B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 遠隔管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34254299A JP3913949B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160859A true JP2001160859A (ja) 2001-06-12
JP3913949B2 JP3913949B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18354567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34254299A Expired - Fee Related JP3913949B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 遠隔管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913949B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046515A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システムにおける無線通信装置
JP2005260538A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線データ収集システム
US8515438B2 (en) 2003-09-12 2013-08-20 Panasonic Corporation Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus
JP7338777B1 (ja) 2022-12-28 2023-09-05 Smk株式会社 無線通信装置およびリモートコントロールシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046515A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システムにおける無線通信装置
US8515438B2 (en) 2003-09-12 2013-08-20 Panasonic Corporation Radio communication method and radio communication terminal accommodating apparatus
JP2005260538A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線データ収集システム
JP7338777B1 (ja) 2022-12-28 2023-09-05 Smk株式会社 無線通信装置およびリモートコントロールシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913949B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423770B2 (en) Image-forming-device management system capable of operating in energy-saving mode
EP1122912B1 (en) Image forming device management system and method
JP4044301B2 (ja) データ通信装置とそれを用いた画像形成装置管理システム並びにそのカウンタ情報送信方法
JP3566020B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP3913949B2 (ja) 遠隔管理システム
JP3839241B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよびそれに使用する画像形成装置並びにその給電制御方法
JP3493297B2 (ja) 遠隔集中管理システム
JP2001333068A (ja) 遠隔管理システム
US6956934B2 (en) Management system and method, and data processing apparatus
JP2001344159A (ja) 遠隔管理システムおよびそれに使用するデータ通信装置と通信エラー通報方法
JP2000332929A (ja) 画像形成装置管理システム
JP4011274B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそれに使用する通信コントロール装置および識別情報管理方法
JP3597359B2 (ja) 画像形成装置管理システムとそのデータ通信装置における異常通報方法
JP4116239B2 (ja) 無線通信装置とそれを用いた画像形成装置管理システムおよび無線チャネルテスト方法
JP2000216942A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2005130386A (ja) 被遠隔管理装置の遠隔管理システム及び遠隔管理方法
JP3847528B2 (ja) 遠隔管理システム
JPH11231731A (ja) 画像形成装置管理システム
JP2001022231A (ja) 画像形成装置管理システム
JP3548676B2 (ja) 画像形成装置管理システム
JP2003060827A (ja) データ通信装置
JP2003324545A (ja) データ通信装置、中央管理装置、テスト方法、遠隔管理システム及びコンピュータプログラム
JP2004289430A (ja) 遠隔管理システム
JP2001007943A (ja) 画像形成装置管理システム
JPH11187186A (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees