JP2001157327A - 一次送り用端子台 - Google Patents

一次送り用端子台

Info

Publication number
JP2001157327A
JP2001157327A JP33516499A JP33516499A JP2001157327A JP 2001157327 A JP2001157327 A JP 2001157327A JP 33516499 A JP33516499 A JP 33516499A JP 33516499 A JP33516499 A JP 33516499A JP 2001157327 A JP2001157327 A JP 2001157327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
terminal
primary feed
branch
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33516499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364371B2 (ja
Inventor
Chikafumi Takeo
慎史 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP33516499A priority Critical patent/JP4364371B2/ja
Publication of JP2001157327A publication Critical patent/JP2001157327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364371B2 publication Critical patent/JP4364371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一次送り回路が多回路構成された分電盤におい
て、一次送り結線の作業が容易であり、且つ、結線の信
頼性が高い一次送り用端子台を提供する。 【解決手段】一次送り用端子台13は、絶縁体で形成さ
れた本体14と、並設された一対の導体15,15とで
成り、夫々の導体15,15は、一端に一次送り用分岐
ブレーカ8の一次側端子10の挿入孔16に挿入接続す
るための挿入片17,17を形成し、他端に二個の端子
部18a,18bを形成する。また、導体15は端子部
18a,18b間でクランク状に折曲して第一の端子部
18aと第二の端子部18bの間に段差を設け、本体1
4は、導体15,15を支持する形状で、導体15,1
5の両端に隔壁20,20,20を形成して導体15,
15を隔離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主幹ブレーカの一次側
端子から分岐ブレーカに一次送り結線をする際の一次送
り用端子台の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図5に示すように主幹ブレーカ5
1と複数の分岐ブレーカ52,52,・・・で構成され
た単相三線式分電盤53は、通常、主幹ブレーカ51の
二次側端子54,54,54から銅バー結線により分岐
ブレーカ52の一次側端子55,55へ接続されてい
る。しかし、主幹電路を保護する主幹ブレーカ51がト
リップした場合、主幹ブレーカ51の二次側端子54,
54,54に接続されている分岐ブレーカ52に電源が
供給されなくなるため、非常用電源回路等においては、
主幹ブレーカ51の一次側端子56,56,56から一
次送りの対象となる分岐ブレーカ52aの一次側端子5
5,55に一次送り電線57,57を接続して電源を供
給するようにしている。
【0003】分岐ブレーカ52は主幹バー58,58,
58から分岐した一回路に二本の分岐バー59,59で
銅バー結線された分岐ブレーカ群として構成されてお
り、最近では組み立て作業性を向上させるために分岐バ
ー59が主幹バー58と一体に形成されている場合もあ
る。このような単相三線式分電盤53で一次送り結線を
行う場合、図6に示すように一次送りの対象となる分岐
ブレーカ52aの一次側に設けられた主幹バー58,5
8と一体に形成している分岐バー59,59を切断し、
主幹ブレーカ51の一次側端子56,56から分岐ブレ
ーカ52aの回路ごとに電線結線している。
【0004】また、分岐ブレーカの一次送り回路が多回
路になる場合、主幹ブレーカから分岐ブレーカ毎に配線
すると、主幹ブレーカに多数の電線を接続しなければな
らないが、主幹ブレーカの一次側端子に多数の電線は接
続できないため、図7に示すように第一の分岐ブレーカ
群61と第二の分岐ブレーカ群62を並設し、第一の分
岐ブレーカ群61は主幹ブレーカ63の二次側端子6
4,64,64から銅バー結線され、第二の分岐ブレー
カ群62は主幹ブレーカ63の一次側端子65,65,
65から電線66,66,66により第二の分岐ブレー
カ群62の主幹バー67,67,67に接続している。
また、分岐ブレーカ52aの一次側端子55,55間で
送り配線を行い、一次送り回路を多回路構成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の一次送り構
造では、一次送り結線をするためには一次送りの対象と
なる分岐ブレーカ52aを一旦取り外して分岐バー5
9,59を切断しなければならず、また、分岐ブレーカ
52aの一次側には主幹バー58,58,58が配設さ
れているため、一次送りの結線作業をするスペースが非
常に狭く、作業性が悪いという欠点があった。そのた
め、一次送り回路は分岐ブレーカ群の四隅の四回路に限
定されることも多かった。また、分岐ブレーカの一次側
端子間で送り配線をする場合、図8に示すように分岐ブ
レーカ52aの端子形状が箱形端子であるため、直径の
異なる単線電線57a,57bを接続すると、小径の電
線57aが堅固に結線されず、外れてしまうという欠点
があった。
【0006】また、第一の分岐ブレーカ群61と第二の
分岐ブレーカ群62を並設する場合、第一の分岐ブレー
カ群61と第二のブレーカ群62とを接続する電線66
の直径が大きくなるため、作業が困難であり、第一のブ
レーカ群61と第二のブレーカ群62の間に第二の分岐
ブレーカ群62の主幹バー67,67,67に電線結線
するためのガタースペースLを必要とするため、分電盤
の寸法が大型化するという欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来の一次送り構造
の問題点に鑑み、本発明の目的は、一次送り回路が多回
路構成された分電盤において、一次送り結線の作業が容
易であり、且つ、結線の信頼性が高い一次送り用端子台
を提供するもので、その構造は、分電盤の内部に配設さ
れた分岐ブレーカの一次側に設けるための一次送り用端
子台であって、絶縁体で形成した本体に、一端に分岐ブ
レーカの一次側端子に接続する挿入片を有し、他端に電
線を接続するために同極に二個の端子部を有する導体を
設けたことである。
【0008】また、収納ケースの一方の端部に一次側端
子及び二次側端子が設けられ、他方の端部に主幹バーか
ら分岐した分岐バーを収納するための収納部が設けられ
た一次送り用分岐ブレーカに一次送り用端子台を設けた
ことである。
【0009】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の一次送り用端子
台によれば、分電盤の内部に配設された分岐ブレーカの
一次側に設けるための一次送り用端子台であって、絶縁
体で形成した本体に、一端に分岐ブレーカの一次側端子
に接続する挿入片を有し、他端に一次送り電線を接続す
るために同極に二個の端子部を有する導体を設けたこと
により、一次送り電線を接続する場合に、一次送り電線
を一次送り用端子台の別々の端子部に接続することで、
一次送り回路が多回路になる場合でも、分岐ブレーカか
ら分岐ブレーカに送り配線をすることができるため、一
次送り用の分岐ブレーカ群を設ける必要がなく、分電盤
を大きくすることがない。
【0010】請求項2に記載の一次送り用端子台によれ
ば、収納ケースの一方の端部に一次側端子及び二次側端
子が設けられ、他方の端部に主幹バーから分岐した分岐
バーを収納するための収納部が設けられた一次送り用分
岐ブレーカに一次送り用端子台を設けたことにより、分
岐バーの切断作業を必要とせず、また、一次送り用分岐
ブレーカの設置場所が限定されることなく一次送り回路
を形成することができる。
【0011】
【実施例】本発明に係る一次送り用端子台の実施例を図
1〜図4の添付図面に基づいて説明する。
【0012】単相三線式分電盤1は内部に主幹ブレーカ
2と複数の分岐ブレーカ3,3,・・・を配設し、主幹
ブレーカ2の二次側端子4,4,4に接続された三本の
主幹バー5,5,5と主幹バー5から分岐した一回路に
二本の分岐バー6,6により分岐ブレーカ3の一次側端
子7,7に配線している。また、一次送り結線のために
設けられた一次送り用分岐ブレーカ8は、収納ケース9
の一方の端部に一次側端子10,10及び二次側端子1
1,11が設けられ、他方の端部に分岐バー6,6を収
納するための収納部12,12を形成している。収納部
12,12は一次送り用分岐ブレーカ8内部と絶縁され
ているため、分岐バー6,6を切断することなく一次送
り用分岐ブレーカ8を設置でき、一次送り用分岐ブレー
カ8は主幹ブレーカ2の二次側に接続される分岐ブレー
カ3に隣接して配置される。
【0013】一次送り用端子台13は、絶縁体で形成さ
れた本体14と、並設された一対の導体15,15とで
構成され、夫々の導体15,15は一端に一次送り用分
岐ブレーカ8の一次側端子10の挿入孔16に挿入接続
するための挿入片17が形成され、他端に二個の端子部
18a,18bが形成されている。また、導体15は端
子部18a,18b間でクランク状に折曲されて第一の
端子部18aと第二の端子部18bの間に段差が設けら
れ、第一の端子部18a及び第二の端子部18bには端
子ねじ19a,19bが設けられている。本体14は、
一次送り用分岐ブレーカ8の幅寸法と略同一の幅寸法
で、導体15を支持するために階段状に形成され、導体
15,15の両端に隔壁20,20,20を形成して導
体15,15を隔離している。
【0014】一次送り用端子台13は、一次送り用分岐
ブレーカ8の一次側端子10,10の挿入孔16,16
に一次送り用端子台13の挿入片17,17を挿入して
螺着固定される。そして一次送り結線するには主幹ブレ
ーカ2の一次側端子10,10に接続された一次送り電
線21a,21aを一次送り用端子台13の一方の端子
部18a,18aに端子ねじ19a,19aにより螺着
固定する。
【0015】一次送り用分岐ブレーカ8が複数個設置さ
れている場合、送り配線により一次送りを行う一次送り
用分岐ブレーカ8に一次送り用端子台13を備える。一
次送り電線21b,21bの一端は、主幹ブレーカ8か
ら一次送りされた一次送り用端子台13の他方の端子部
18b,18bに端子ねじ19b,19bにより螺着固
定し、他端は、他の一次送り用端子台13の一方の端子
部18a,18aに端子ねじ19a,19aにより螺着
固定する。
【0016】更に、送り配線により一次送りを行う場
合、一次送り用端子台13の他方の端子部18b,18
bに一次送り電線21c,21cの一端を接続し、他端
を他の一次送り用分岐ブレーカ8の一次側端子10,1
0に接続して一次送り結線をする。一次送り用端子台1
3は、各極の導体15,15に第一の端子部18aと第
二の端子部18bを設けているため、直径の異なる単線
電線を一次送り電線21a,21bとして接続する場合
でも第一の端子部18aと第二の端子部18bに分けて
接続することにより、一次送り電線21a,21bを堅
固に固定することができる。
【0017】尚、本実施例において一次送り用端子台の
端子部の構造に限定はなく、例えば図3に示すように第
一の端子部31,31と第二の端子部32,32を左右
にずらして前後方向に設けたり、また、図4に示すよう
に第一の端子部41,41と第二の端子部42,42を
ねじなし端子で形成する等、一次送り用端子台に端子部
が二個あれば良く、端子部の構造は本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更可能である。
【0018】また、一次送り用端子台13を一次送り用
分岐ブレーカ8に設けたが、通常の分岐ブレーカ3の一
次側にスペースがあれば一次送り用端子台13を設ける
ことができる。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明に係る一次送り用端
子台は、分電盤の内部に配設された分岐ブレーカの一次
側に設けるための一次送り用端子台であって、絶縁体で
形成した本体に、一端に分岐ブレーカの一次側端子に接
続する挿入片を有し、他端に電線を接続するために同極
に二個の端子部を有する導体を設けたことにより、一次
送り電線を接続する場合に、一次送り電線を別々の端子
部に接続することで、一次送り回路が多回路になる場合
でも、分岐ブレーカから分岐ブレーカに送り配線をする
ことができるため、一次送り用の分岐ブレーカ群を設け
る必要がなく、分電盤を大きくすることがないという優
れた効果を有するものである。
【0020】また、収納ケースの一方の端部に一次側端
子及び二次側端子が設けられ、他方の端部に主幹バーか
ら分岐した分岐バーを収納するための収納部が設けられ
た一次送り用分岐ブレーカに一次送り用端子台を設けた
ことにより、分岐バーの切断作業を必要とせず、また、
分岐ブレーカの設置場所に限定されることなく一次送り
回路を形成することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る分電盤を示す正面図である。
【図2】本発明に係る一次送り用端子台を一次送り用分
岐ブレーカに取り付ける様子を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る一次送り用端子台の変形実施例を
示す正面図である。
【図4】本発明に係る一次送り用端子台の変形実施例を
示す斜視図である。
【図5】従来の分電盤を示す正面図である。
【図6】従来の分岐バーの切断方法を示す斜視図であ
る。
【図7】従来の分電盤を示す正面図である。
【図8】従来の分岐ブレーカの端子形状を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
2 主幹ブレーカ 8 一次送り用分岐ブレーカ 10 一次側端子 13 一次送り用端子台 14 本体 15 導体 17 挿入片 18a 端子部 18b 端子部 19a 端子ねじ 19b 端子ねじ 20 隔壁 21a 一次送り電線 21b 一次送り電線 21c 一次送り電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分電盤の内部に配設された分岐ブレーカ
    の一次側に設けるための一次送り用端子台であって、絶
    縁体で形成した本体に、一端に前記分岐ブレーカの一次
    側端子に接続する挿入片を有し、他端に電線を接続する
    ために同極に二個の端子部を有する導体を設けたことを
    特徴とする一次送り用端子台。
  2. 【請求項2】 収納ケースの一方の端部に一次側端子及
    び二次側端子が設けられ、他方の端部に主幹バーから分
    岐した分岐バーを収納するための収納部が設けられた一
    次送り用分岐ブレーカに前記一次送り用端子台を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の一次送り用端子台。
JP33516499A 1999-11-25 1999-11-25 一次送り用端子台 Expired - Fee Related JP4364371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516499A JP4364371B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 一次送り用端子台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33516499A JP4364371B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 一次送り用端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157327A true JP2001157327A (ja) 2001-06-08
JP4364371B2 JP4364371B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18285492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33516499A Expired - Fee Related JP4364371B2 (ja) 1999-11-25 1999-11-25 一次送り用端子台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068379A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Kawamura Electric Inc 時間帯別電灯契約用端子台の端子配置
JP2006081297A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP2006087246A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤とそれに用いられる配電器具及び回路遮断器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628147U (ja) * 1979-08-13 1981-03-16
JPH04108308U (ja) * 1990-09-05 1992-09-18 河村電器産業株式会社 一次送り用端子台
JPH0688117U (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 日東工業株式会社 端子台付きブレーカ
JPH07220782A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fanuc Ltd 分岐用端子台
JPH08102340A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Kogyo Kk 配線用遮断器接続用端子台
JPH09215129A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH09215130A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH09215128A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH10177870A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH10257617A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JPH10309006A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JPH10336813A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 分電盤
JPH11273523A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Works Ltd リモートコントロールリレー

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628147U (ja) * 1979-08-13 1981-03-16
JPH04108308U (ja) * 1990-09-05 1992-09-18 河村電器産業株式会社 一次送り用端子台
JPH0688117U (ja) * 1993-05-20 1994-12-22 日東工業株式会社 端子台付きブレーカ
JPH07220782A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Fanuc Ltd 分岐用端子台
JPH08102340A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nitto Kogyo Kk 配線用遮断器接続用端子台
JPH09215129A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH09215130A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH09215128A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Matsushita Electric Works Ltd 住宅用分電盤
JPH10177870A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Matsushita Electric Works Ltd 速結端子装置
JPH10257617A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JPH10309006A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤
JPH10336813A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Toshiba Lighting & Technol Corp 分電盤
JPH11273523A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Matsushita Electric Works Ltd リモートコントロールリレー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068379A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Kawamura Electric Inc 時間帯別電灯契約用端子台の端子配置
JP2006081297A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP4545532B2 (ja) * 2004-09-09 2010-09-15 テンパール工業株式会社 住宅用分電盤
JP2006087246A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤とそれに用いられる配電器具及び回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364371B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9806502B2 (en) Hybrid plug-on/pigtail neutral bar
JPH027152B2 (ja)
US10439341B2 (en) Hybrid neutral plug on bar with distributed pitch
KR100672960B1 (ko) 부스바 지지대
US2281515A (en) Secondary service box
JP2001016714A (ja) 分電盤
JP4364371B2 (ja) 一次送り用端子台
JPH1154017A (ja) 配線用遮断器
JP2006230152A (ja) 分電盤の幹線バー接続構造
JP2001015005A (ja) 回路遮断器
JP2002033141A (ja) 一次送り用端子台
JP2007318875A (ja) 住宅用分電盤
JP6433336B2 (ja) 分電盤
KR200302957Y1 (ko) 분전반
JP3725732B2 (ja) 住宅用分電盤の一次送り具
GB2425665A (en) Layered Terminal Block
JP2003045512A (ja) アース端子の接続構造
EP4024633A1 (en) Compact auxiliary connector
JP2001160352A (ja) 一次送り用端子台
JP5177744B2 (ja) 分電盤
JP2006351395A (ja) ノーヒューズ遮断器の取付け装置
JP2005038737A (ja) 天井照明用配線接続構造及び配線接続方法
JP2000201403A (ja) ア―ス中継端子付住宅用分電盤
JP4523086B2 (ja) アース中継端子付住宅用分電盤
JP2022022813A (ja) システムアース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees