JP2001149168A - ヘッドレスト装置 - Google Patents

ヘッドレスト装置

Info

Publication number
JP2001149168A
JP2001149168A JP33979099A JP33979099A JP2001149168A JP 2001149168 A JP2001149168 A JP 2001149168A JP 33979099 A JP33979099 A JP 33979099A JP 33979099 A JP33979099 A JP 33979099A JP 2001149168 A JP2001149168 A JP 2001149168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stay
headrest
frame body
connecting portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33979099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272319B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Takeda
伸彦 武田
Hidetoshi Nakane
秀利 中根
Hideki Uramichi
秀輝 浦道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Araco Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Araco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Araco Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP33979099A priority Critical patent/JP4272319B2/ja
Priority to DE60037633T priority patent/DE60037633T2/de
Priority to EP00126116A priority patent/EP1106426B1/en
Priority to US09/725,723 priority patent/US6412872B2/en
Publication of JP2001149168A publication Critical patent/JP2001149168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272319B2 publication Critical patent/JP4272319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/841Tiltable characterised by their locking devices
    • B60N2/847Tiltable characterised by their locking devices with stepwise positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステーに対するヘッドレストフレーム体の動
きを確保しかつヘッドレストの発泡樹脂成形を可能にす
る。 【解決手段】 プレート体(3)に断面半円形の支持部
(6)と断面略U字状の規制部(7)を設け、このプレ
ート体(3,3)を2枚対向させて結合させ、これに発
泡樹脂によるヘッドレストパッドを一体成形させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用シートに
使用されるヘッドレスト装置に関し、特に詳述すれば、
ヘッドレストフレーム体がステーの対の脚片部を覆うヘ
ッドレスト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用シートに使用されるヘッドレス
ト装置は、たとえば、特開平9−382号公報や実開昭
61−113653号公報に開示される如く、車両のシ
ートバックフレームに保持される対向脚片部と、該脚片
部を連結する連結部を有する逆U字状のステーと、発泡
樹脂製のヘッドレストパッドを支えるヘッドレストフレ
ーム体を有し、ヘッドレストフレーム体がステーの連結
部の上方に延在し、該連結部とヘッドレストフレーム体
とはブラケットを用いて、或いはブッシュを介してヘッ
ドレストフレーム体の一部を連結部にカールさせること
がなされる。
【0003】このようなブラケットを用いてヘッドレス
トフレーム体をステーの連結部に結合させる手段やヘッ
ドレストフレーム体の一部をステーの連結部にブッシュ
を介して結合させる手段を用いる従来技術は、ヘッドレ
ストフレーム体の中心がステーの連結部の上方にあり、
負荷が作用したとき、ステー連結部とヘッドレストフレ
ーム体の結合部に作用する力が大きく、結合部の結合力
(しめ付け力)を充分に大きくとる必要があり、摩擦力
が大となり、これがヘッドレストの可倒操作力を大きく
させている。
【0004】加えて、発泡樹脂によりヘッドレストパッ
ドをヘッドレストフレーム体に一体成形にて成形するに
は、ブラケットやカール部を発泡樹脂の回り込みから保
護する別部材が必要であり、発泡作業を難しくさせる。
【0005】前述した従来技術のヘッドレストフレーム
体をステーの連結部の下方に配置すると、ヘッドレスト
フレーム体に対してステーの脚片部がむき出し状態とな
り、ヘッドレストパッドの一体発泡成形によりヘッドレ
ストの前後方向の回動動作に支障が生じることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した従
来技術の不具合を解消させることを解決すべき課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した従来
技術の不具合を解消させるために、基本的には、ヘッド
レストフレーム体を2枚のプレス成形品の重ね合せ構造
又は一枚のプレートのプレス成形品からなる構造とし、
プレス成形品がステーの脚片部を覆いかつヘッドレスト
の前後方向の可倒又は移動を可能にする規制部を設ける
構成とする。このような基本的構成手段の採用は、ヘッ
ドレストの前後方向の可倒を容易にさせ、発泡成形によ
りヘッドレストパッドとヘッドレストフレーム体とが一
体となったヘッドレストの可倒がヘッドレストパッドに
より阻害させることはない。
【0008】具体的には、本発明は、車両のシートバッ
クフレームに保持される対向脚片部と該脚片部を連結す
る連結部を有する逆U字状のステーと、ステーの連結部
を中心に前後方向に回動するようステーに支持されたヘ
ッドレストフレーム体とを備え、ヘッドレストフレーム
体が対向する対のプレート体からなり、各プレート体が
ステーの連結部と接する部分を有する断面略半円形状の
支持部と、ステーの脚片部を覆いかつヘッドレストフレ
ーム体のステーの連結部を中心とする回動を規制する断
面略U字状の規制部とを有し、両プレート体が各支持部
と規制部を対向させて固定関係となっているヘッドレス
ト装置を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1を参照する。ヘッドレスト装
置1は、逆U字状のステー2と、対のプレート体3とか
らなる。ステー2は、図示しない車両のシートバックフ
レームに保持される対向する脚片部4と、両脚片4を結
合させる連結部5とからなり、パイプ又は中実の断面円
形ロッドより構成される。
【0010】対のプレート体3の各々は、金属板をプレ
ス成形したもので、ステー2の連結部5を覆う断面略半
円形状の支持部6と、ステー2の脚片部4を覆いかつ側
面からみて三角形状にして断面略U字状の規制部7,7
からなり、プレート体3は、法規により指定されている
ビード8を有す(図3参照)。尚、両規制部7,7間は
平面部9となっている。
【0011】支持部6の内周面には内方へ膨出する複数
個の突部10を形成し、これら突部10がステー2の連
結部5の外周面に摩擦接触し、ヘッドレストの摩擦可動
を可能にさせる(図4参照)。規制部7,7の自由端縁
には内向きのフランジ部11を形成し、ステー2の脚片
部4へフランジ部11を当接可能とし、プレート体3の
ステー2に対する傾き角を規制する。
【0012】各プレート体3,3は、左右対称にして、
同形状であり、両プレート体3,3は、図5に示すピン
12を用いたピンカシメ、或いは、図6に示すように一
方の平面部9をバーリング13させ、他方の平面部9の
孔14を介してバーリングカシメをして両プレート体
3,3を結合させる。結合されたプレート体3,3がヘ
ッドレストフレーム体を構成する。カシメ位置は、図1
に示す如く、平面部9の上方に左右対称に2個、ビード
部8と支持部6との間であって平面部9の中心線上に1
個、計3個設けるとよい。尚、カシメ以外にも各プレー
ト体3,3の一部を互いに当接させてスポット溶接で接
着してもよい。
【0013】図2を用いて、プレート体3,3より構成
されるヘッドレストフレーム体の動きを説明する。プレ
ート体3,3より構成されるヘッドレストフレーム体と
ステー2との相対的動きはフランジ部11のステー2の
脚片部4への当接により規制される。又、プレート体
3,3より構成されるヘッドレストフレーム体はその支
持部6とステー2の連結部6との摩擦係合によりその位
置が維持される。プレート体3,3より構成されるヘッ
ドレストフレーム体の周りには、発泡樹脂よりなるヘッ
ドレストパッド(図2示一点鎖線)が発泡成形によりプ
レート体3,3より構成されるヘッドレストフレーム体
と一体に形成される。この発泡成形の際、フランジ部1
1が規制部7内に発泡樹脂が回り込むのを防止し、又、
両対向平面部9間にも発泡樹脂が回り込むことがなく、
ヘッドレストの一体発泡成形が容易となる。
【0014】規制部7の空間部16を画定する内壁面を
図7に示すように波形15とさせるとよい。波形15
は、ステー2の脚片部4の径に相当する径の円弧面を連
続させたもので、各円弧面にステー2の脚片部4が着座
して、プレート体3,3より構成されるヘッドレストフ
レーム体のステー2に対する傾動位置を確実なものとす
る。プレート体3,3より構成されるヘッドレストフレ
ーム体のステー2に対する位置を変えるときは、ステー
2の脚片部4が連続する円弧面間の小さな山を乗り越え
るようプレート体3,3より構成されるヘッドレストフ
レーム体を所望方向に押してやればよい。これとは別
に、波形15を有する別部材としてのインサートを作
り、このインサートを規制部7の空間部16内に挿入し
てもよい。
【0015】図8に示す例は、対のフレーム部20を一
枚の金属板でプレス成形しヘッドレストフレーム体を製
作したもので、対のフレーム部20は同形にして、各フ
レーム部20は左右対称形である。ヘッドレストフレー
ム体を構成するフレーム部20はその側辺部に、上方溝
部21、側方溝部22、下方側部23を有す。二枚のフ
レーム部20を合わせ、その平坦面部24をスポット溶
接等により固定させ、ヘッドレストフレーム体を作る。
【0016】上方溝部21は、逆U字状のステー2の連
結部5を受ける断面半円形のもので、上方溝部21の好
ましくは左右2ヶ所に切込溝25を形成し、切込溝25
間の上方溝部21をステー2の連結部5へ摩擦接触さ
せ、連結部5を中心とするフレーム部20,20より構
成されるヘッドレストフレーム体の傾動に対する抵抗を
与える。切込溝25がステー2と連結部5との摩擦力調
整に寄与する。側方溝部22は、ステー2の脚片部即ち
脚部4を受ける形状のもので、好ましくは、側方溝部2
2は下方に行くに従い溝底を深くさせ、側方からみて三
角形状となる形状とさせる。下方溝部23は、フレーム
部20,20の剛性を確保するに適した形状のものでよ
く、その下面にはステー2の脚部4を通す開口部26が
作られる。この開口部26は、ステー2に対するヘッド
レストフレーム体の傾きの規制をする。
【0017】各フレーム部20,20の平坦面部24
は、スポット溶接部のみ接触させ、残りの部分を対向離
間させてもよい。この場合、下方に行くに従い離間量を
大とさせる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例のヘッドレスト装置の一部欠除の
斜視図である。
【図2】図1の例の組立状態の側面図である。
【図3】ビード部を示す部分断面図である。
【図4】ステーとヘッドレストフレーム体との摩擦保持
部の断面図である。
【図5】ピンカシメを示す断面図である。
【図6】バーリングカシメを示す断面図である。
【図7】規制部の内部空間を示す底面図である。
【図8】本発明の他の例を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
2 ステー 3 プレート体 4 脚片 5 連結部 6 支持部 7 規制部 8 ビード部 9 平面部 11 フランジ部 20 フレーム部 21,22,23 溝部 24 平坦面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中根 秀利 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 浦道 秀輝 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 Fターム(参考) 3B084 DB09 3B087 DC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のシートバックフレームに保持され
    る対向脚片部と該脚片部を連結する連結部を有する逆U
    字状のステーと、ステーの連結部を中心に前後方向に回
    動するようステーに支持されたヘッドレストフレーム体
    とを備え、 ヘッドレストフレーム体が対向する対のプレート体から
    なり、各プレート体がステーの連結部と接する部分を有
    する断面略半円形状の支持部と、ステーの脚片部を覆い
    かつヘッドレストフレーム体のステーの連結部を中心と
    する回動を規制する断面略U字状の規制部とを有し、両
    プレート体が各支持部と規制部を対向させて固定関係と
    なっているヘッドレスト装置。
  2. 【請求項2】 プレート体の規制部がその自由端が幅広
    の側面からみて三角形状をなし、該自由端の縁部が内側
    へ折曲げたフランジ部を有する請求項1に記載のヘッド
    レスト装置。
  3. 【請求項3】 プレート体の支持部の内周面が、内方へ
    膨出した突部を有し、該突部がステーの連結部の外周面
    に接する請求項1に記載のヘッドレスト装置。
  4. 【請求項4】 プレート体が両規制部間に平面部を有
    し、対向する両平面部をカシメ結合させている請求項2
    に記載のヘッドレスト装置。
  5. 【請求項5】 対のプレート体が同形状である請求項4
    に記載のヘッドレスト装置。
  6. 【請求項6】 規制部の内部空間部を画定する内壁面を
    波形とした請求項2に記載のヘッドレスト装置。
  7. 【請求項7】 シートバックの頂部に保持される逆U字
    状のステーと、同ステーにおける左右両脚部の上端部を
    連結する連結部に上端部にて前後方向へ回動可能に支持
    されたヘッドレストフレーム体と、同ヘッドレストフレ
    ーム体を包囲して同ヘッドレストフレーム体とともにヘ
    ッドレスト本体を形成するヘッドレストパッドを備え、
    前記ヘッドレスト本体が前記ステーの連結部を回動中心
    として前後方向へ回動可能に構成されているヘッドレス
    ト装置であり、前記ヘッドレストフレーム体は、上端部
    にて一体の前後一対の板状のフレーム部を互いに対向し
    て接合して構成されていて、これら両フレーム部間には
    前記ステーの上方の部位が嵌合する略コ字状に延びる嵌
    合溝を備え、同嵌合溝は、前記ステーの連結部が嵌合さ
    れて収容される上方溝部と、同上方溝部の左右の各端部
    から下方に延び前記ステーの左右の各脚部が嵌合されて
    下方へ貫通する左右一対の側方溝部とからなり、前記上
    方溝部は収容された状態の前記ステーの連結部に所定の
    回転摩擦力を付与する形状に形成され、かつ、前記各側
    方溝部は前記ヘッドレストフレーム体の前記ステーの連
    結部を中心とする前後方向への所定量の回動を許容する
    形状に形成されていることを特徴とするヘッドレスト装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のヘッドレスト装置にお
    いて、前記ステーは円柱状のロッドを略コ字状に屈曲形
    成してなるもので、前記ヘッドレストフレーム体の上方
    溝部は前記ステーの連結部に対応する円形状の断面に形
    成され、かつ、前記ヘッドレストフレーム体の各側方溝
    部は下方に沿って前後の幅が漸次拡大する形状に形成さ
    れていることを特徴とするヘッドレスト装置。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のヘッドレスト装置にお
    いて、前記フレームに形成され前記上方溝部の両側に形
    成された切込部を有することを特徴とするヘッドレスト
    装置。
JP33979099A 1999-11-30 1999-11-30 ヘッドレスト装置 Expired - Fee Related JP4272319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979099A JP4272319B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ヘッドレスト装置
DE60037633T DE60037633T2 (de) 1999-11-30 2000-11-29 Drehbare Kopfstütze
EP00126116A EP1106426B1 (en) 1999-11-30 2000-11-29 Rotatable headrest
US09/725,723 US6412872B2 (en) 1999-11-30 2000-11-30 Headrest device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33979099A JP4272319B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ヘッドレスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149168A true JP2001149168A (ja) 2001-06-05
JP4272319B2 JP4272319B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18330840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33979099A Expired - Fee Related JP4272319B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 ヘッドレスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6412872B2 (ja)
EP (1) EP1106426B1 (ja)
JP (1) JP4272319B2 (ja)
DE (1) DE60037633T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120669A1 (ja) * 2007-03-31 2008-10-09 Ts Tech Co., Ltd. ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2012046158A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストブラケットの支持構造

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411715B2 (ja) * 2000-01-28 2010-02-10 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
JP4465782B2 (ja) 2000-02-29 2010-05-19 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
US7537282B2 (en) * 2003-12-16 2009-05-26 Lear Corporation Head restraint arrangement for a vehicle seat and a method of manufacture
US20050127734A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Lear Corporation Energy management head restraint insert
US7338119B2 (en) 2004-09-30 2008-03-04 Selwyn Arthur Burch School bus seat with energy absorber
US7740322B2 (en) * 2004-09-30 2010-06-22 Selwyn Arthur Burch School bus seat with energy absorber
US8647544B2 (en) * 2004-09-30 2014-02-11 Selwyn Arthur Burch Method for manufacturing school bus seat with energy absorber and using same
DE102005015292B3 (de) * 2005-04-01 2006-11-30 Johnson Controls Gmbh Kopfstütze für ein Fahrzeug, Verfahren zur Herstellung einer Kopfstütze und Fahrzeugsitz
JP5059485B2 (ja) * 2007-05-25 2012-10-24 有限会社オダ技商 ヘッドレスト装置
US20090167069A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Tachi-S Co., Ltd. Inclinable headrest
KR200451797Y1 (ko) 2008-06-13 2011-01-12 정해일 헤드레스트의 각도 조절장치
JP5428308B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-26 東海化成工業株式会社 ヘッドレスト装置
US7931331B2 (en) * 2009-03-26 2011-04-26 Faurecia Automotive Seating, Inc. Headrest with energy dissipater for rear passenger
US8322790B2 (en) * 2009-04-08 2012-12-04 Lear Corporation Seat assembly having a multi-position head restraint assembly
FR2947777B1 (fr) * 2009-07-09 2011-07-22 Faurecia Sieges D Automobiles Appui-tete de siege d'automobile comportant des elements articules entre eux avec friction.
US8163704B2 (en) * 2009-10-20 2012-04-24 Novartis Ag Glycoside derivatives and uses thereof
DE102012012684B3 (de) * 2012-06-27 2013-11-21 Johnson Controls Gmbh Befestigungsanordnung, kopfstütze und montageverfahren
USD781605S1 (en) 2015-04-24 2017-03-21 Steelcase Inc. Chair
USD699959S1 (en) 2012-09-20 2014-02-25 Steelcase Inc. Chair
FR3003211B1 (fr) * 2013-03-18 2015-05-01 Cera Appui-tete de siege de vehicule automobile
DE102013208316B3 (de) * 2013-05-07 2014-05-15 Lear Corp. Kopfstützen-Befestigungssystem
US9174559B2 (en) * 2013-07-16 2015-11-03 Bose Corporation Headrest
EP3281822B1 (en) * 2014-06-16 2019-07-24 Safran Seats USA LLC Lightweight headrests with suspension mesh and supporting frame
USD781604S1 (en) 2015-04-24 2017-03-21 Steelcase Inc. Chair
USD760526S1 (en) 2015-04-24 2016-07-05 Steelcase Inc. Headrest assembly
USD759415S1 (en) 2015-04-24 2016-06-21 Steelcase Inc. Headrest
USD758774S1 (en) 2015-04-24 2016-06-14 Steelcase Inc. Headrest assembly
KR20220087996A (ko) * 2020-12-18 2022-06-27 현대자동차주식회사 충돌성능이 개선된 차량의 헤드레스트

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405774B2 (de) * 1974-02-07 1980-09-18 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Kopfstütze für Fahrzeugsitze
DE2734506A1 (de) * 1977-07-30 1979-02-15 Happich Gmbh Gebr Kopfstuetze
JPS61113653U (ja) 1984-12-28 1986-07-18
JPS62207409A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 田中 永一郎 頸椎サポ−ト付き自動車用ヘツドレスト
DE3625691A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Fhs Stahlverformung Gmbh Hoehen- und neigungsverstellbare kopfstuetze mit mittlerem fenster fuer kraftfahrzeugsitze
US4720146A (en) 1986-08-28 1988-01-19 General Motors Corporation Vehicle seat headrest apparatus and method
JPH0414045Y2 (ja) 1987-06-30 1992-03-31
US5316372A (en) 1987-09-10 1994-05-31 Ford Motor Company Headrest for a motor vehicle
US4861107A (en) 1988-06-13 1989-08-29 Hoover Universal, Inc. Head rest with forwardly pivotable pad mounted on friction hinge
US4840428A (en) 1988-06-24 1989-06-20 Tachi-S Co., Ltd. Head rest adjusting device
US5181763A (en) * 1990-09-20 1993-01-26 Ronald P. Dellanno Apparatus for preventing whiplash
US5257853A (en) * 1992-02-07 1993-11-02 Hoover Universal, Inc. Headrest armature for seats
JPH05269030A (ja) 1992-03-23 1993-10-19 Eiichiro Tanaka ヘッドレスト
DE4239272A1 (de) 1992-11-23 1994-05-26 Hammerstein Gmbh C Rob Kopfstütze für einen Kraftfahrzeugsitz
JP3221207B2 (ja) 1994-02-23 2001-10-22 アイシン精機株式会社 ヘツドレスト装置
JPH07289387A (ja) 1994-04-21 1995-11-07 Aisin Seiki Co Ltd ヘツドレスト装置
JP3694936B2 (ja) 1995-04-20 2005-09-14 トヨタ紡織株式会社 可倒式ヘッドレスト
JP3827352B2 (ja) * 1995-11-28 2006-09-27 株式会社イノアックコーポレーション 自動車用ヘッドレスト
JP3564834B2 (ja) 1995-11-30 2004-09-15 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト装置
DE19548339C2 (de) 1995-12-22 1998-05-28 Daimler Benz Ag Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
IT1284666B1 (it) 1996-07-16 1998-05-21 Bruzolo Manifatt Gestind Mb Appoggiatesta per sedili di autoveicoli.
DE29614238U1 (de) 1996-08-16 1996-12-12 Trw Repa Gmbh Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
DE19739131C1 (de) 1997-09-06 1998-12-10 Daimler Benz Ag Kopfstütze für einen Fahrzeugsitz
US6183045B1 (en) * 1998-06-03 2001-02-06 Magna Interior Systems Inc. Method of manufacturing an interior automotive component and components made therefrom

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120669A1 (ja) * 2007-03-31 2008-10-09 Ts Tech Co., Ltd. ヘッドレスト及び該ヘッドレストを備えた車両用シート
JP2012046158A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Nihon Technica Co Ltd ヘッドレストブラケットの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20010004167A1 (en) 2001-06-21
EP1106426B1 (en) 2008-01-02
DE60037633D1 (de) 2008-02-14
US6412872B2 (en) 2002-07-02
JP4272319B2 (ja) 2009-06-03
EP1106426A3 (en) 2003-09-10
EP1106426A2 (en) 2001-06-13
DE60037633T2 (de) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001149168A (ja) ヘッドレスト装置
JP3694936B2 (ja) 可倒式ヘッドレスト
JP2001204577A (ja) ヘッドレスト装置
JPH08214987A (ja) 座席のフレーム構造
US6634715B2 (en) Head rest device
JP4075452B2 (ja) ヘッドレスト装置
JP2016132298A (ja) ヘッドレスト
JP2000270961A (ja) 自動車用シートのバックレストフレーム
JP2001149169A (ja) ヘッドレスト装置
JP2006167251A (ja) 車両用シートバック
JPH0711654Y2 (ja) アームレストの取付け構造
CN115503413B (zh) 一种空气悬架组件和车辆
JP4947577B2 (ja) 椅子及び背支桿
JP3261957B2 (ja) 椅子の脚カバー
JPH0731723Y2 (ja) 自動車用シートのヘッドレスト
KR970003876Y1 (ko) 자동차 시이 백의 럼버 서포트 취부구조
JP2562341B2 (ja) 車両用のヘッドレスト
JPH0415079Y2 (ja)
JPH055084Y2 (ja)
JPH0513234Y2 (ja)
KR200147148Y1 (ko) 자동차용 팔받침대
JP3075598U (ja) 簡易型シートを具えたヘッドレスト装置
JP2001149170A (ja) ヘッドレスト装置
JPH0810089A (ja) シートフレームの溶接構造
JPH0545267Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees