JP2001144852A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2001144852A
JP2001144852A JP32469199A JP32469199A JP2001144852A JP 2001144852 A JP2001144852 A JP 2001144852A JP 32469199 A JP32469199 A JP 32469199A JP 32469199 A JP32469199 A JP 32469199A JP 2001144852 A JP2001144852 A JP 2001144852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone
priority
notification
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32469199A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakajima
孝宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP32469199A priority Critical patent/JP2001144852A/ja
Publication of JP2001144852A publication Critical patent/JP2001144852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かけてきた相手(または録音された用件)に
よって異なる通知タイミングで通知することができる電
話機を提供すること。 【解決手段】 用件の録音終了後(ステップ202)、
発信者識別機能によって識別された(ステップ204)
発信者によって、その優先度が導出される(ステップ2
06)。そして、その優先度に基づき通知タイミングが
取得され、その通知タイミングにしたがって指定した通
信端末への通知転送が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話機に関するもの
であり、より具体的には、留守録転送機能を有する電話
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機にも留守録機能に加え、着
信者によって予め指定している通信端末(電話機、携帯
電話、PHSなど)に用件が録音されたことを通知する
転送機能を備えたものがある。さらに、発信者を識別す
ることができる発信者識別機能を備えたものもある。指
定している通信端末に転送するときの通知タイミング
は、発信者から電話がかかってきた直後と、予め設定し
た時刻とであり、はじめに転送したときに通信端末が圏
外にいるなどして通知できなかった場合、設定した時刻
に再度転送するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かけて
きた相手によって、より早く通知される方がよい場合
や、予め設定している時刻に通知されればよい場合など
条件によって異なることが多い。したがって、すべての
発信者(または用件)を同じように扱い、同じ通知タイ
ミングで通知をする従来の電話機では、次のような不都
合が生じる。 1.緊急の用件であっても通知先の通信端末が圏外にあ
れば設定時刻まで通知されない。 2.特に重要でない用件でもすぐに通知されてしまう。 本発明はこのような従来技術の課題に鑑みて、かけてき
た相手(または録音された用件)によって異なる通知タ
イミングで通知することができる電話機を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、発信者に対応させて優先度を登録する登
録手段と、優先度に対応させて通知タイミングを記憶す
る記憶手段と、留守録機能に用件の録音がされた後、発
信者識別機能で認識した発信者に対応する優先度を登録
手段から導出する導出手段と、導出された優先度に対応
する通知タイミングにしたがって通信端末への通知を行
う通知手段とを具備したことを特徴とする電話機を提供
する。
【0005】さらに、本発明は、録音された用件の優先
度を決定する決定手段と、優先度に対応させて通知タイ
ミングを記憶する記憶手段と、留守録機能に用件の録音
がされた後、決定手段により決定された優先度に対応す
る通知タイミングにしたがって通信端末への通知を行う
通知手段とを具備したことを特徴とする電話機を提供す
る。決定手段は優先度を決定するための基準として、用
件の録音時刻と、用件の録音頻度と、用件の録音時間と
のうちいずれか1つ以上を用いる。上記、通知タイミン
グは優先度によってそれぞれ異なっており、用件の録音
終了直後と、予め設定した日時と、用件の録音だけで通
知はしないとで区別される。通知タイミングにしたがっ
て通知しようとしたときに通知先の通信端末が着信不可
能であった場合には、予め設定した時間経過後、または
予め設定した日時に再度通知する。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図1〜4を参照して本発明
による電話機の実施の形態を詳細に説明する。図1は本
発明による電話機の機能ブロック図であり、図2は本発
明による電話機の動作例1を示した処理フロー図であ
る。さらに、図3は本発明による電話機の動作例2を示
した処理フロー図である。図4は再通知時の処理フロー
図である。図1に示す電話機10は、この電話機全体を
制御するCPU11を有し、このCPU11にダイヤラ
ーIC25、LCD表示部13、フックスイッチ16が
接続される。ダイヤラーIC25はDP/DTM送出機
能を有するとともにキーマトリックス12に接続する。
ここで、キーマトリックス12は、留守キー、再生キ
ー、ハンズフリーキー、登録キー、テンキー等を有し、
各種の情報を表示する。フックスイッチ16は受話器が
電話機10上に設置されているか否かを判別する。17
は回路端子で、リンガ信号を検出する着信検出回路18
が接続され、この着信検出回路18の出力がCPU11
に接続される。19は回路端子17の電圧極性反転が電
話機内部に影響を与えないようにする整流回路、20は
回線の接続・切断を行うDP送出回路、21は2線−4
線変換を行うスピーチネットワークICであり、回路端
子17はこれらの回路を介してCPU11に接続され
る。
【0007】また、スピーチネットワークIC21に
は、受話器22、マイク23、スピーカ24、DSPI
C15が接続されており、DSPIC15は、録音/再
生、ハンズフリー、TONE/VOX検出、コーラ−I
D受信機能を有し、CPU11および情報を記憶するR
OM14とも接続されている。ROM14は、受信した
発信者の電話番号等の各種の情報を記憶し、電話帳とし
てのメモリ機能や留守録モード時の応答メッセージ、受
信した発信者からのメッセージ等の音声データも記憶す
る。さらに、スピーチネットワークIC21およびCP
U11は、子機と無線通信を行うためにコンパンダIC
26を介してRFモジュール27に接続されており、R
Fモジュール27にはアンテナ28が接続されている。
さらに、電話機10は電源回路29を有し、この電源回
路29から上記各部に電源電圧が供給される。電話機1
0の持ち主は、留守の時など電話機10に直接出ること
ができない場合に備え、留守録機能に用件の録音があっ
たことを通知する通信端末(例えば携帯電話)を指定し
ておくことができる。
【0008】次に、本発明による電話機の動作例1を説
明する。着信者(電話機10の持ち主)は発信者に対応
させて、優先度(例えばA〜C)を登録しておくことが
できる。この登録内容はROM14内にある以下のよう
なテーブル1に記憶される。
【0009】
【表1】
【0010】テーブル1では、発信者を識別するための
情報として電話番号が記憶されている。電話番号(03
−3836−XXXX)は取引先の電話番号であり、最
も優先度の高いAが登録されている。電話番号(090
−8181−○○○○)は友人1の電話番号であり、最
も優先度の低いCが登録されている。電話番号(03−
3455−XXXX)は親の電話番号であり、2番目に
優先度の高いBが登録されている。
【0011】さらに、着信者は優先度に対応させて、通
知先の通信端末への通知タイミングを指定することがで
きる。この指定内容はROM14内にある以下のような
テーブル2に記憶される。
【0012】
【表2】
【0013】テーブル2では、優先度Aの通知タイミン
グは用件の録音直後となっており、転送時に通知先の通
信端末が圏外にあるなどして着信不可能な場合は、15
分後に再度通知するよう設定されている。優先度Bの通
知タイミングは毎日午後7時になると通知されるように
なっている。また、優先度Cは録音のみで通知はしない
というように設定されている。
【0014】用件の録音終了後、発信者識別機能によっ
て識別された発信者は、テーブル1との照会によって、
その優先度が導出される。そして、その優先度によって
テーブル2に基づき通知タイミングが取得され、その通
知タイミングにしたがって指定した通信端末への通知が
行われる。このときの処理フロー図を図2に示す。留守
録機能に用件が録音され(ステップ200)、その録音
が終了すると(ステップ202)、発信者識別機能によ
って発信者が認識される(ステップ204)。次に、テ
ーブル1を用いて優先度を導出し、テーブル2を用いて
通知タイミングを取得する(ステップ206)。録音の
みで通知不要の場合(テーブル2では優先度C)(ステ
ップ212)、そのまま処理を終了する(ステップ21
8)。
【0015】一方、録音終了直後に通知する必要がある
場合(テーブル2では優先度A)(ステップ210)に
は通知処理を行う(ステップ216)。そして、通知に
成功した場合にはそのまま処理を終了し(ステップ22
4)、通知先の通信端末が圏外にあるなどして通知に失
敗した場合には時間経過後(テーブル2では15分後)
再度通知するようにタイマをスタートさせ(ステップ2
26)、処理を終了する(ステップ228)。
【0016】通知に失敗して一定時間経過すると、図2
(ステップ226)でスタートさせたタイマがタイムア
ウトし(テーブル2では15分後)、タイムアウト処理
(図4)が行われる。通知先の通信端末が着信するまで
所定の回数だけトライするが、トライ回数が所定回数を
超えると再通知処理を中止する。よって、まず現在のト
ライ回数と所定回数が一致するか否か確認し(ステップ
402)、一致すれば処理を終了する(ステップ40
8)。まだ所定回数に達していない場合は通知処理を行
う(ステップ406)。そして、通知に成功した場合に
はそのまま処理を終了し(ステップ412)、通知に失
敗した場合にはトライ回数を加算(ステップ414)し
たのち、タイマをスタートさせ(ステップ416)、処
理を終了する(ステップ418)。ステップ416でス
タートさせたタイマは、タイムアウトすると再びこのタ
イムアウト処理(ステップ400)に入る。さらに、設
定時刻に通知する必要がある場合(ステップ208)
(テーブル2では優先度B)には通知待機であることを
記憶して(ステップ214)処理を終了する(ステップ
220)。なお、通知後の用件の再生は、ある一定の優
先順位のもののみ再生してもよいし、全ての用件を再生
してもよい。
【0017】次に、本発明による電話機の動作例2を説
明する。動作例2では用件の録音時間によってその優先
度が決定される。このときの処理フロー図を図3に示
す。留守録機能に用件が録音され(ステップ300)、
その録音が終了すると(ステップ302)録音時間の取
得を行う(ステップ304)。そしてその録音時間によ
り優先度(図3ではA〜C)が決められ、前述のテーブ
ル2から通知タイミングを取得する。録音のみで通知不
要の場合(ステップ310)(テーブル2では優先度
C)、そのまま処理を終了する(ステップ316)。一
方、録音終了直後に通知する必要がある場合(ステップ
306)(テーブル2では優先度A)には通知処理を行
う(ステップ312)。そして、通知に成功した場合に
はそのまま処理を終了し(ステップ322)、通知先の
通信端末が圏外にあるなどして通知に失敗した場合には
時間経過後(テーブル2では15分後)再度通知するよ
うにタイマをスタートさせ(ステップ324)、処理を
終了する(ステップ326)。
【0018】通知に失敗して一定時間経過すると、図3
(ステップ324)でスタートさせたタイマがタイムア
ウトし(テーブル2では15分後)、タイムアウト処理
(図4)が行われる。通知先の通信端末が着信するまで
所定の回数だけトライするが、トライ回数が所定回数を
超えると再通知処理を中止する。よって、まず現在のト
ライ回数と所定回数が一致するか否か確認し(ステップ
402)、一致すれば処理を終了する(ステップ40
8)。まだ所定回数に達していない場合は通知処理を行
う(ステップ406)。そして、通知に成功した場合に
はそのまま処理を終了し(ステップ412)、通知に失
敗した場合にはトライ回数を加算(ステップ414)し
たのち、タイマをスタートさせ(ステップ416)、処
理を終了する(ステップ418)。ステップ416でス
タートさせたタイマは、タイムアウトすると再びこのタ
イムアウト処理(ステップ400)に入る。
【0019】さらに、設定時刻に通知する必要がある場
合(ステップ308)(テーブル2では優先度B)には
通知待機であることを記憶して(ステップ314)処理
を終了する(ステップ320)。なお、通知後の用件の
再生は、ある一定の優先順位のもののみ再生してもよい
し、全ての用件を再生してもよい。以上、本発明の実施
の形態を説明したが、優先順位の決定基準は上記説明に
ある発信者または録音時間に限定されず、用件の録音時
刻及び録音頻度にしてもよいし、これら複数の要素を組
合せてもよい。さらに、通知タイミングも実施の形態で
示したものに限らず、ユーザの利便性に応じて変更可能
である。
【0020】
【発明の効果】このように本発明によれば、かけてきた
相手(または録音された用件)によって異なる通知タイ
ミングで通知することができる電話機を提供することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による移動通信端末を示す機能ブロック
図。
【図2】動作例1を示した処理フロー図。
【図3】動作例2を示した処理フロー図。
【図4】再通知時の処理フロー図。
【符号の説明】
11 CPU 14 ROM

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者の用件を録音する留守録機能と、 前記発信者を識別する発信者識別機能と、 前記留守録機能へ用件が録音された後、着信者により予
    め指定されている通信端末に転送する転送機能とを有し
    た電話機において、 発信者に対応させて優先度を登録する登録手段と、 優先度に対応させて通知タイミングを記憶する記憶手段
    と、 前記留守録機能に用件の録音がされた後、前記発信者識
    別機能で認識した発信者に対応する優先度を前記登録手
    段から導出する導出手段と、 導出された優先度に対応する通知タイミングにしたがっ
    て前記通信端末への通知を行う通知手段とを具備したこ
    とを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 発信者の用件を録音する留守録機能を有
    し、 前記留守録機能へ用件が録音された後、着信者により予
    め指定されている通信端末に転送する転送機能とを有し
    た電話機において、 録音された用件の優先度を決定する決定手段と、 優先度に対応させて通知タイミングを記憶する記憶手段
    と、 前記留守録機能に用件の録音がされた後、 前記決定手段により決定された優先度に対応する通知タ
    イミングにしたがって、 前記通信端末への通知を行う通知手段とを具備したこと
    を特徴とする電話機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の電話機において、 前記決定手段は前記優先度を決定するための基準とし
    て、 前記用件の録音時刻と、 前記用件の録音頻度と、 前記用件の録音時間とのうちいずれか1つ以上を用いる
    ことを特徴とする電話機。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の電話機において、 前記通知タイミングは前記優先度によってそれぞれ異な
    っており、 用件の録音終了直後と、 予め設定した日時と、 用件の録音だけで通知はしないとで区別されることを特
    徴とする電話機。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の電話機において、 前記通知タイミングにしたがって通知しようとしたとき
    に通知先の通信端末が着信不可能であった場合、予め設
    定した時間経過後に再度通知することを特徴とする電話
    機。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の電話機において、 前記通知タイミングにしたがって通知しようとしたとき
    に通知先の通信端末が着信不可能であった場合、前記予
    め設定した日時に再度通知することを特徴とする電話
    機。
JP32469199A 1999-11-15 1999-11-15 電話機 Pending JP2001144852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32469199A JP2001144852A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32469199A JP2001144852A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144852A true JP2001144852A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18168658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32469199A Pending JP2001144852A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095023A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Lg Electronics Inc スケジュール管理携帯端末機及びその方法
CN100428818C (zh) * 2003-04-29 2008-10-22 联想(北京)有限公司 实现通信终端定时转移信息的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100428818C (zh) * 2003-04-29 2008-10-22 联想(北京)有限公司 实现通信终端定时转移信息的方法
JP2007095023A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Lg Electronics Inc スケジュール管理携帯端末機及びその方法
JP4493603B2 (ja) * 2005-09-29 2010-06-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド スケジュール管理携帯端末機及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100665775B1 (ko) 통신기기
CN1276669A (zh) 无线应答和保持特征
JP2000151812A (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別デ―タを表示する電話機
JP2001144852A (ja) 電話機
JPH10322773A (ja) 移動体通信システム
JP3974071B2 (ja) 電話端末および着信報知方法
JP2006115437A (ja) 通信端末と通信制御装置
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP2001320484A (ja) 携帯電話機および電話交換機
JP2000151793A (ja) 移動体通信端末
JP2000209257A (ja) 通信システム
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JP2002325129A (ja) 電話機
JP3689808B2 (ja) 携帯電話装置報知代用装置
JP2000134289A (ja) 電話装置
JPH1168892A (ja) 不通防止機能付き電話機
JPH09270855A (ja) コールウェイティング方式
JPH06113354A (ja) 電話機
JP2004072392A (ja) 通信装置
JP2001077910A (ja) 電話機及び通信方法
JP2005168037A (ja) 携帯端末および着信制御方法
JP2000115332A (ja) 電話機
JP2000165543A (ja) 電話機
JPH08163647A (ja) 留守モード機能を有する携帯電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525