JP2000115332A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JP2000115332A
JP2000115332A JP27909398A JP27909398A JP2000115332A JP 2000115332 A JP2000115332 A JP 2000115332A JP 27909398 A JP27909398 A JP 27909398A JP 27909398 A JP27909398 A JP 27909398A JP 2000115332 A JP2000115332 A JP 2000115332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
call
voice mail
telephone
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27909398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Naka
寧 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27909398A priority Critical patent/JP2000115332A/ja
Publication of JP2000115332A publication Critical patent/JP2000115332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ボイスメールサービス及び発信者電話番号送出
サービスの提供を受けている電話機において、通話中の
第三者の着信に応答しなかった場合に、当該通話終了後
に煩わしい操作をしなくても容易に応対する電話機を提
供する。 【解決手段】 制御部1は、通話中に第三者からの着信
に使用者が応答しなかった場合に、当該通話終了後に第
三者がボイスメールを録音していた場合にはボイスメー
ルセンタ宛にダイヤル発信し、第三者がボイスメールを
録音していなかった場合には第三者宛にダイヤル発信す
るよう本電話機を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話局による留守
番録音サービスと発信者電話番号サービスとを利用する
電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、PHS(Perosonal H
andyphone System)電話機、据置型電話機などの各種電
話機の多機能化が進み、また電話会社により多様なサー
ビスが提供されている。電話会社に提供されるサービス
には、ボイスメールサービス、発信者電話番号送出サー
ビスなどがある。
【0003】ボイスメールサービスでは、サービス加入
者の電話機が着信時に所定時間(呼出音の5回分の鳴音
など)を経過しても応答しない場合に、電話局(ボイス
メールサービスセンタ)が代わりに応答して発信者の用
件を録音するサービスである。発信者がメッセージを録
音した場合には、ボイスメールセンタは録音終了後に録
音された用件(ボイスメール)がある旨をサービス加入
者の電話機に通知する。この通知をうけた電話機は、特
定のランプ(発光ダイオード等)を点灯することにより
使用者にその旨を報知する。サービス加入者は、ボイス
メールがある旨を通知された場合に、ボイスメールサー
ビスセンタにダイヤル発信して再生を指示することによ
りボイスメールを聴くことができる。
【0004】また、発信者電話番号送出サービスでは、
着信時に呼出信号とともに発信者の電話番号を送出す
る。この着信を受けた電話機では、使用者の応答前に発
信者の電話番号を表示することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の電
話機によれば、ボイスメールサービス及び発信者電話番
号送出サービスが提供されている場合、使用者が現に通
話している際中に、第三者からの着信があり(使用者は
通話中に呼出音を聞く)、第三者に対して応答(フッキ
ング)しなかった場合に、通話終了後に当該第三者への
応対に煩わしい操作を必要とし手間がかかるという問題
がある。
【0006】すなわち、まず、使用者は当該第三者のボ
イスメールがあるか否かを上記した特定のランプの点灯
の有無を確認することにより判別する。次に、使用者は
ボイスメールがある場合にはボイスメールサービスセン
タ宛にダイヤル発信してボイスメールを再生し、また、
ボイスメールがない場合には発信者電話番号送出サービ
スにて送出された電話番号を確認して当該第三者宛にダ
イヤル発信することになる。
【0007】上記問題点に鑑み本発明は、ボイスメール
サービス及び発信者電話番号送出サービスの提供を受け
ている電話機において、通話中の第三者の着信に応答し
なかった場合に、当該通話終了後に、煩わしい操作を必
要とせず第三者に容易に応対する電話機を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の電話機は、発信者電話番号送出サービスによ
り送出される発信者電話番号を受信し、ボイスメールサ
ービスによりボイスメールセンタからボイスメールを録
音した旨の通知を受信する電話機であって、通話中にお
ける第三者からの着信に際して発信者電話番号を受信し
た場合に、当該着信に対して通話中にユーザが応答した
か否かを判定する第1判定手段と、第1判定手段により
応答しなかったと判定された場合、ボイスメールセンタ
から前記通知があったか否かを判定する第2判定手段
と、前記第三者からの着信時に継続していた通話の終了
後、前記通知があったと判定された場合には前記ボイス
メールサービスセンタ宛にダイヤル発信し、前記通知が
なかったと判定された場合には前記第三者からの着信に
際して受信した発信者電話番号宛にダイヤル発信する発
信手段とを備える また、前記電話機は、さらにユーザに指定された特定の
電話番号を登録する登録手段と、前記第2判定手段によ
り前記通知がなかったと判定された場合に、当該発信者
電話番号に一致する電話番号が登録されているか否かに
応じて、発信手段に対して当該発信者電話番号宛のダイ
ヤル発信を禁止する禁止手段とを備える構成としてもよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】<第1実施形態> <電話機の概略構成>図1は、第1実施形態における電
話機の構成を示すブロック図である。この電話機は、図
示しない電話局の交換機に電話回線を介して接続されて
いて、発信者電話番号送出サービスおよびボイスメール
サービスを提供されているものとする。また交換機は、
発信者電話番号送出サービス及びボイスメールサービス
をサポートしているものとする。
【0010】同図のように電話機は、待ち受け中および
通話中に図外の交換機から電話回線を介して送信される
呼出信号を検出し、ボイスメールサービスにより録音さ
れたボイスメールがある旨の通知を検出する着信検出部
2と、発信者電話番号送出サービスにより検出された呼
出信号の休止期間に送られてくるデータから発信者電話
番号を復調するデータ復調部3と、送受話器6のオンフ
ック、オフフックに応じて電話回線の捕捉、切断動作を
制御するフック制御部4と、オフフック後の通話時にお
ける音声信号を増幅する低周波増幅器部5と、使用者の
音声を音声信号に変換するマイクと音声信号を音声に変
換するスピーカとからなる送受話器6と、LCDパネル
などにより構成される表示部7と、データ復調部3によ
り復調された発信者電話番号を記憶する受信電話番号メ
モリ8と、ボイスメールセンタの電話番号を記憶するダ
イヤル発信用メモリ9と、テンキー(数字キー)及びそ
の他のキーを有する操作部10と、マイクロコンピュー
タを内蔵する制御部1とを備える。
【0011】制御部1は、通話中に第三者からの着信に
使用者が応答しなかった場合に、当該通話終了後に第三
者がボイスメールを録音していた場合にはボイスメール
センタ宛にダイヤル発信し、第三者がボイスメールを録
音していなかった場合には第三者宛にダイヤル発信する
よう本電話機を制御する。そのため、制御部1は内部の
レジスタに、CID(caller identifier)受信フラグ
と応答フラグとを有する。ここでCID受信フラグは、
通話中に第三者からの着信においてデータ復調部3によ
り復調された発信者電話番号が受信電話番号メモリ8に
記憶されているか否かを示すフラグである。応答フラグ
は、通話中に第三者からの着信があった場合に、その通
話中に応答したか否かを示すフラグである。制御部1
は、これらのフラグに基づいて上記の制御を行なう。 <制御部1の処理フロー>図2は、制御部1の制御によ
る本電話機の発信時の動作内容を示すフローチャートで
ある。なお、同図では、説明の便宜上、交換機における
処理内容をステップ12、14〜16に合せて記載して
ある。
【0012】制御部1はダイヤル発信するとともにCI
D受信フラグを初期化(クリア)して相手方との通話を
開始する(ステップ1〜5)。通話開始後、第三者から
着信があり、交換機から発信者電話番号が送出された場
合(ステップ7、8)、制御部1は、その発信者電話番
号を受信電話番号メモリ8に書き込むとともに、内部レ
ジスタにCIDフラグをセットする(ステップ9)。こ
のとき、本電話機の使用者は通話中の呼出音の鳴音によ
り第三者からの着信を通知されるが、フラッシュ操作
(フッキング:極めて短時間のオンフック操作)により
応答するかしないかは使用者の自由である。
【0013】もし、使用者のフラッシュ操作があった場
合(ステップ10)には、制御部1は、内部レジスタに
応答フラグをセットする(ステップ11)。このフラッ
シュ操作により第三者との通話が開始し(ステップ1
2)、再度のフラッシュ操作により通話相手が切り替わ
る(ステップ13、14)。もし、使用者のフラッシュ
操作が、所定時間(例えば10秒程度)ない場合には
(ステップ)10、15)、交換機が第三者の着信に対
してボイスメールセンタに接続し、ボイスメールの録音
を行なう(ステップ16)。
【0014】この後、使用者がオンフックにより通話を
終了した場合、制御部1は、3秒(ボイスメールがある
旨の通知がされるまでの最大時間)経過するのを待って
(ステップ17)、応答フラグがセットされているか否
か(”1”か否か)を判定することにより通話中に第三
者に応答したか否かを判定する(ステップ18)。さら
に、制御部1は、応答しなかったと判定した場合にはC
ID受信フラグがセットされているか否かを判定するこ
とにより、その第三者の発信者電話番号が受信電話番号
用メモリ8に記憶されているか否かを判定する(ステッ
プ19)。
【0015】さらに、制御部1は、第三者の発信者電話
番号が受信電話番号用メモリ8に記憶されていると判定
した場合は、CID受信フラグをクリアし(ステップ2
0)、ボイスメールが録音されている旨の通知を受信し
たか否かを判定する(ステップ21)。この通知を受信
したと判定した場合、つまり第三者のボイスメールが録
音されている場合には、制御部1はオフフックし(ステ
ップ22)、ダイヤル発信用メモリ9に記憶されたボイ
スメールセンタの電話番号宛にダイヤル発信し(ステッ
プ23)、ボイスメールを再生させた(ステップ24)
後オンフックする(ステップ25)。
【0016】また、上記通知を受信していないと判定し
た場合、つまり第三者のボイスメールが録音されていな
い場合には、制御部1は、オフフックし(ステップ2
6)、受信電話番号メモリ8記憶された当該第三者の電
話番号宛にダイヤル発信し(ステップ27)、当該第三
者を呼出して通話させた後(ステップ28)、オンフッ
クする(ステップ25)。
【0017】このように、本電話機は、通話中の第三者
からの着信に使用者が応答しなかった場合に、当該通話
終了後に、第三者がボイスメールを録音していた場合に
はボイスメールセンタ宛にダイヤル発信し、第三者がボ
イスメールを録音していなかった場合には第三者宛にダ
イヤル発信する。これにより、使用者は、ボイスメール
の有無を確認して第三者に電話するかボイスメールサー
ビスセンタに電話するかを判断してから第三者又はボイ
スメールセンタにダイヤル発信するという煩わしい操作
から解放される。 <第2実施形態>図3は、第2実施形態における電話機
の構成を示すブロック図である。同図では、図1のブロ
ックに比べて同じ機能を有する構成要素には同じ符号を
付し、異なる機能を有する構成要素には異なる符号を付
してある。以下同じ構成要素については説明を省略し
て、異なる構成要素を中心に説明する。
【0018】図1に比べて異なる構成要素は、新たに特
定電話番号メモリ11を備える点と、制御部1の代わり
に制御部12を備える点である。特定電話番号メモリ1
1は、制御部12の制御によりユーザ操作により指定さ
れた特定電話番号を記憶する。ここで、特定電話番号と
は、通話中の着信に対して応答しなかった場合で、かつ
ボイスメール録音されていない場合に、通話終了後に折
り返し発信すべき電話番号をいう。
【0019】制御部12は、第1実施形態の制御部1の
機能に加えて、上記の特定電話番号を特定電話番号メモ
リ11に登録する処理と、通話中の第三者からの着信に
対して応答しなかった場合でかつボイスメール録音され
ていない場合に、通話終了後に、特定電話番号メモリ1
1を参照して当該第三者に折り返しダイヤル発信するか
否かを判定する処理とを行なう。
【0020】図4は、制御部12の制御による本電話機
の発信時の動作内容を示すフローチャートである。同図
は、図2に比べて、ステップ22aが追加されている点
が異なる。制御部12は、ステップ22aにおいて、受
信電話番号メモリ8に記憶された電話番号が、特定電話
番号メモリ11に記憶された電話番号に一致するか否か
を判定し、一致している場合には、当該発信者電話番号
宛にダイヤル発信する。一致しない場合には、当該第三
者へのダイヤル発信を禁止すべくステップ1に戻る。
【0021】これにより、使用者が予め登録した電話番
号に対してのみ通話終了後に折り返しダイヤル発信する
ことができる。なお、上記実施形態では据置型の電話機
を前提に本発明を説明したが、形態電話機やPHS電話
機であっても本発明を同様に適用できることはいうまで
もない。
【0022】また、本電話機から発信したことによる通
話中に第三者からの着信があった場面を説明したが、電
話機が着信したことによる通話中に第三者からの着信が
あった場面でも全く同様である。第2実施形態では、特
定電話番号メモリ11に第三者の電話番号に一致する電
話番号が登録されていない場合に、当該第三者へのダイ
ヤル発信を禁止しているが、特定電話番号メモリ11に
第三者の電話番号に一致する電話番号が登録されている
場合に、当該第三者へのダイヤル発信を禁止するように
してもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明の電話機は、発信者電話番号送出
サービスにより送出される発信者電話番号を受信し、ボ
イスメールサービスによりボイスメールセンタからボイ
スメールを録音した旨の通知を受信する電話機であっ
て、通話中における第三者からの着信に際して発信者電
話番号を受信した場合に、当該着信に対して通話中にユ
ーザが応答したか否かを判定する第1判定手段と、第1
判定手段により応答しなかったと判定された場合、ボイ
スメールセンタから前記通知があったか否かを判定する
第2判定手段と、前記第三者からの着信時に継続してい
た通話の終了後、前記通知があったと判定された場合に
は前記ボイスメールサービスセンタ宛にダイヤル発信
し、前記通知がなかったと判定された場合には前記第三
者からの着信に際して受信した発信者電話番号宛にダイ
ヤル発信する発信手段とを備える。
【0024】この構成によれば、通話中の第三者からの
着信に使用者が応答しなかった場合に、当該通話終了後
に、第三者がボイスメールを録音していた場合にはボイ
スメールセンタ宛にダイヤル発信し、第三者がボイスメ
ールを録音していなかった場合には第三者宛にダイヤル
発信するという作用を有する。これにより、使用者は、
ボイスメールの有無を確認して第三者に電話するかボイ
スメールサービスセンタに電話するかを判断してから第
三者又はボイスメールセンタにダイヤル発信するという
煩わしい手間から解放されるという効果がある。
【0025】上記電話機は、さらに、ユーザに指定され
た特定の電話番号を登録する登録手段と、前記第2判定
手段により前記通知がなかったと判定された場合に、当
該発信者電話番号に一致する電話番号が登録されている
か否かに応じて、発信手段に対して当該発信者電話番号
宛のダイヤル発信を禁止する禁止手段とを備える構成と
してもよい。
【0026】この構成によれば、上記効果に加えて、使
用者が予め登録した電話番号に対してのみ通話終了後に
折り返しダイヤル発信することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における電話機の構成を
示すブロック図である。
【図2】制御部1の制御による本電話機の発信時の動作
内容を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態における電話機の構成を
示すブロック図である。
【図4】制御部12の制御による本電話機の発信時の動
作内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部1 2 着信検出部 3 データ復調部 4 フック制御部 5 低周波増幅器部 6 送受話器 7 表示部 8 受信電話番号メモリ 9 ダイヤル発信用メモリ 10 操作部 11 特定電話番号メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信者電話番号送出サービスにより送出
    される発信者電話番号を受信し、ボイスメールサービス
    によりボイスメールセンタからボイスメールを録音した
    旨の通知を受信する電話機であって、 通話中における第三者からの着信に際して発信者電話番
    号を受信した場合に、当該着信に対して通話中にユーザ
    が応答したか否かを判定する第1判定手段と、 第1判定手段により応答しなかったと判定された場合、
    ボイスメールセンタから前記通知があったか否かを判定
    する第2判定手段と、 前記第三者からの着信時に継続していた通話の終了後、
    前記通知があったと判定された場合には前記ボイスメー
    ルサービスセンタ宛にダイヤル発信し、前記通知がなか
    ったと判定された場合には前記第三者からの着信に際し
    て受信した発信者電話番号宛にダイヤル発信する発信手
    段とを備えることを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 前記電話機は、さらにユーザに指定され
    た特定の電話番号を登録する登録手段と、 前記第2判定手段により前記通知がなかったと判定され
    た場合に、当該発信者電話番号に一致する電話番号が登
    録されているか否かに応じて、発信手段に対して当該発
    信者電話番号宛のダイヤル発信を禁止する禁止手段とを
    備えることを特徴とする請求項1記載の電話機。
JP27909398A 1998-09-30 1998-09-30 電話機 Pending JP2000115332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909398A JP2000115332A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27909398A JP2000115332A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115332A true JP2000115332A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17606327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27909398A Pending JP2000115332A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1768362B1 (en) A method of incoming call access
US20060258335A1 (en) Mobile handset capable of transmitting preset voice message and related method thereof
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
JPH1042036A (ja) 携帯電話機およびその着信制御方法
JPH11155051A (ja) ファクシミリ装置
US6055300A (en) System and method for forwarding a message left on a telephone by a caller to one or more telephone numbers
JP2000115332A (ja) 電話機
JPH11146060A (ja) 迷惑電話防止付電話機
JPH11163972A (ja) 転送機能を備えた電話機
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3604929B2 (ja) 通信装置
JP2913129B2 (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JP2814204B2 (ja) 留守モード機能を有する携帯電話システム
JP3717716B2 (ja) 通信端末装置及び代行受信情報入手方法
JP2001144852A (ja) 電話機
JPH10145520A (ja) 通信端末および通信方法
JPH0884200A (ja) 緊急自動発信時の誤接続防止方法
JPH06141067A (ja) 転送電話機
JPH09321864A (ja) 電話機
JPH1155395A (ja) 留守番電話機
JPH03278663A (ja) 交換機による伝言サービス方式
JPH05136894A (ja) 指定呼留守番電話システム
JPH05284226A (ja) 構内自動交換機
JPH05252276A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPH10336743A (ja) 留守番電話サービス方法