JPH10145520A - 通信端末および通信方法 - Google Patents

通信端末および通信方法

Info

Publication number
JPH10145520A
JPH10145520A JP8315541A JP31554196A JPH10145520A JP H10145520 A JPH10145520 A JP H10145520A JP 8315541 A JP8315541 A JP 8315541A JP 31554196 A JP31554196 A JP 31554196A JP H10145520 A JPH10145520 A JP H10145520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
immediate
transmission
communication
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8315541A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Yoshikawa
宗宏 吉川
Tadao Yoshida
忠雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8315541A priority Critical patent/JPH10145520A/ja
Publication of JPH10145520A publication Critical patent/JPH10145520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発信端末で、即時応答を要求する情報と、非
即時性の情報とを区別して送出し、着信端末では、非即
時性の情報を自動的に判別する。 【解決手段】 非即時性判別情報として、ISDNのサ
ブアドレスを用いる。非即時性通信時、発信端末では、
着信端末の電話番号に所定のサブアドレス、例えば「5
252」を付加してダイヤル発信し、所望のメッセージ
を自動送信する。着信端末では、付加された所定サブア
ドレスに基づいて、非即時性通信であることを判別し、
自動応答で、メッセージが着信し、メモリに蓄積され
る。メモリに蓄積されたメッセージは随時読み出すこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発信者側で、送
信する情報の非即時性の指定を行え、また、受信者側
で、この非即時性の指定を識別して、対応する受信動作
を行う通信端末および通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子メールなどのような、非即
時性の通信では、時間に関係な<、発信者が思いついた
時に、所要のメッセージを発信することができ、また、
着信側では、自分の都合の良い時に、着信したメッセー
ジの内容を確認することができて、それぞれが時間を有
効に活用することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、広<普及し
ている電話通信の場合には、基本的に、即時応答が原則
であるため、従来、即時応答が要求される、即時性の情
報と、即時応答を必要としない、非即時性の情報とを、
発信者側で区別して送出することができなかった。
【0004】このため、非即時性の情報の場合には、発
信者は、メッセージを発信する時間帯に配慮しなければ
ならず、また、着信側では、着信の度に応答しなければ
ならず、発信者・着信者のいずれもが不便であった。
【0005】もっとも、留守番電話で居留守モードとし
て使用し、メッセージ内容により応答しないようにすれ
ば、着信側にとっては、疑似的な非即時通信となる。
【0006】しかしながら、このような疑似的非即時通
信の場合、着信側では、着信時に、メッセージ内容につ
いて、即時性の情報であるか否かを判断する必要がある
という煩わしさがあった。
【0007】また、留守番メッセージを流すことによ
り、無駄な通話時間が発生するという問題もあった。
【0008】かかる点に鑑み、この発明の目的は、発信
側で、非即時性の情報を、即時応答を要求する情報とは
区別して送出することができ、着信側では、自動的に、
非即時性の情報を判別して蓄積することができると共
に、随時読み出すことができる通信端末および通信方法
を提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明による通信端末(請求項1)は、発信時の
機能として、発信時に、着信側の応答前に送る情報中
に、送信情報の即時応答不要を識別する非即時性識別情
報を含めて送出する機能を設けたことを特徴とするもの
である。
【0010】また、この発明による通信端末(請求項
2)は、上記送信情報を蓄積する情報蓄積手段を設ける
と共に、上記非即時性識別情報を上記発信時に送出した
ときに、通信の相手からの応答を確認した後、上記情報
蓄積手段に蓄積された上記送信情報を上記相手側に送信
する送信手段を設けたことを特徴とする。
【0011】また、この発明による通信端末(請求項
5)は、着信時の機能として、着信時に、発信者側から
の発信時の情報に含まれる、上記発信者からの送信情報
の即時応答不要を識別する非即時性識別情報を検出する
非即時性識別情報検出手段と、上記非即時性識別情報検
出手段により即時応答不要と判別されたときに、着信に
対して自動応答する自動応答手段と、上記自動応答後の
受信情報を蓄積する非即時性受信情報蓄積手段と、を備
えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照しなが
ら、この発明をISDN通信端末に適用した実施の形態
について説明する。
【0013】[ISDNの説明]この発明の実施の形態
の説明に先立ち、ISDNについて説明する。
【0014】ISDN(Integrated Services Digital N
etowork)は、音声、データ、画像などの各種メディアを
統一的に取り扱うことができる、広域での公衆通信を目
的としたサービス総合デジタル網であって、いわゆる
「2B+D」や「23B+D」などのサービスが行われ
ている。情報伝送速度は「2B+D」の64kb/sを
基準とし、「23B+D」では1.5Mb/sとなる。
【0015】上述のようなISDNの「2B+D」で
は、1本の加入者回線に対して、8台までの端末を収容
することができると共に、これらの端末に、「サブアド
レス」と呼ばれる、例えば4桁の、任意の番号を付ける
ことができる。
【0016】このサブアドレスはISDNのサービス機
能の1つであって、利用者は、電話番号の次にサブアド
レス番号をダイヤルすることにより、このサブアドレス
で指定された、所望の端末を直接に呼び出すことができ
る。
【0017】図5に示すように、ISDN通信端末10
は、ISDNインターフェイス11と、これに接続され
た制御部(マイクロコンピュータ)12を含んで構成さ
れ、ISDNインターフェイス11は、加入者回線1を
通じて、ISDN2に接続される。
【0018】制御部12には、各種プログラムを格納す
るためのプログラムメモリ13と、データを格納するた
めのデータメモリ14と、マンマシンインターフェイス
としての、ディスプレイ15およびキーボード16が接
続されると共に、信号処理回路17が接続される。この
信号処理回路17はD−A変換器17aとA−D変換器
17bとを含み、両変換器17a,17bには、それぞ
れ受話器18と送話器19が接続されて、電話通信が可
能とされる。なお、電源の図示は省略する。
【0019】[回線交換呼制御手順]上述のようなIS
DNでは、図6に示すような、回線交換呼制御手順が行
われる。
【0020】まず、図6Aに示すように、端末が発信す
る時は、オフフック操作に続いて、発番号、着番号、着
サブアドレス情報を含む「呼設定メッセージ」が、交換
機に送出される。交換機からは、呼設定メッセージの受
付確認と、使用するBチャネル指定のために、発信端末
に対して「呼設定受付メッセージ」が送出されると共
に、着信端末に対しては、「呼設定メッセージ」が送出
されて、着呼手順が開始される。
【0021】次いで、図6Bに示すように、着信端末で
は、呼出音が鳴らされ、すぐに応答できない場合は、呼
び出し中であることを知らせるために、「呼出メッセー
ジ」が交換機に送出されると共に、交換機から発信端末
にも送出され、発信端末では、呼び出し中であることが
表示される。
【0022】図6Cに示すように、オフフック操作によ
り、着信端末が着信に応答すると、交換機に対して「応
答メッセージ」が送出される。交換機からは、「応答確
認メッセージ」が着信端末に対して送出されると共に、
発信端末に対して「応答メッセージ」が送出されて、呼
出表示が停止される。そして、図6Dに示すように、両
端末の間で通信が行われる。
【0023】両端末間の通信が終了して、着信側から回
線を切断する場合は、図6Eに示すように、着信側のオ
ンフック操作に応じて、切断を要求するための「切断メ
ッセージ」が、着信端末から交換機と発信端末とに対し
て送出される。
【0024】発信端末では、切断要求に応じて呼番号等
を解放したことが表示されると共に、このことを通知す
る「解放メッセージ」が、発信端末から交換機と着信端
末とに対して送出される。
【0025】そして、切断要求側の着信端末でも呼番号
等を解放したことを通知する「解放完了メッセージ」
が、着信端末から交換機と発信端末とに対して送出され
て、回線切断処理が終了する。
【0026】また、両端末間の通信が終了して、発信側
から回線を切断する場合は、図6Fに示すように、上述
の図6Eに示すような手順とは逆の手順で、回線が切断
される。
【0027】[実施の形態の通信動作]次に、図1〜図
4を参照しながら、この発明の実施の形態の通信動作に
ついて説明する。
【0028】この実施の形態では、発信側で、着信側の
即時応答を要求しない場合に、着信側で、この非即時性
であることを識別するための非即時性識別情報として、
前述のようなISDNの着サブアドレスを用いる。
【0029】即ち、非即時通信時には、所定の着サブア
ドレス、例えば、「5252」で発呼するように予め決
めておき、発信端末と着信端末には、非即時性通信時の
着サブアドレスを、例えば、「5252」と登録してお
く。
【0030】そして、この実施の形態においては、非即
時性通信を行おうとする場合には、その発呼に先立ち、
即時応答不要の送信メッセージを、予め録音して登録し
ておく。
【0031】図3は、この実施の形態における即時応答
不要のメッセージ登録のルーチンである。この実施の形
態においては、図示しないが、端末には非即時音声メッ
セージ登録キーが設けられており、このキーを押すと、
図3の処理ルーチン120が起動される。
【0032】このルーチン120が起動されると、例え
ば「音声メッセージを録音して下さい」というメッセー
ジがディスプレイ15に表示されるので、使用者がこれ
を受けて、音声を入力すると、当該入力された音声メッ
セージが録音され、メモリ14に蓄えられる(ステップ
121)。音声メッセージの入力が完了して、例えば使
用者が完了を意味する操作をすると、あるいは音声メッ
セージの入力が一定時間なくなると、それを音声メッセ
ージの入力完了とみなして、録音した音声メッセージを
再生する(ステップ122)。以上で、この非即時音声
メッセージ登録処理ルーチン120を終了する。
【0033】ステップ122で録音した音声メッセージ
を再生するのは、録音された音声メッセージを確認する
ためである。この再生により、録音内容を変更したいと
きには、この非即時音声メッセージ登録処理ルーチン1
20を最初からやり直す。これにより、相手方に伝えた
いメッセージを確実に録音することができる。
【0034】この実施の形態の通信方法の概要につい
て、説明する。
【0035】通常の即時性情報の通信時には、使用者
は、相手方の電話番号の発呼を行い、上記の着サブアド
レス「5252」は入力しない。この実施の形態の通信
端末は、発呼時に、着サブアドレス「5252」がなけ
れば、通常の即時性情報の通信であると判断して、従来
と同様の発呼処理を行う。
【0036】これに対して、非即時性情報の発呼を行う
場合には、この実施の形態では、上述したように、ま
ず、送りたい音声メッセージの録音をした後に、相手方
の電話番号に続いて着サブアドレス「5252」を入力
する。この実施の形態の通信端末は、この着サブアドレ
ス「5252」の入力を検知すると、非即時性情報の通
信であると判断し、相手方の着信応答を確認して、録音
されている音声メッセージを読み出して、相手方に送信
するようにする。
【0037】一方、着信側では、着信時に受信した呼設
定メッセージ中に着サブアドレス「5252」があれ
ば、非即時性通信であると判断して、自動応答し、発信
側から送られてくる音声メッセージを受信して、メモリ
に格納するようにする。使用者は、このメモリに格納さ
れた受信音声メッセージを、自分の都合のよいときに適
宜に読み出して、メッセージの確認をすることができ
る。
【0038】次に、図1の発信ルーチン100および図
2の着信ルーチン200を参照しながら、この実施の形
態の通信端末による即時性通信および非即時性通信につ
いて、さらに、説明する。以下の説明においては、即時
性情報の通信と、非即時性情報の通信とを別けて、説明
する。
【0039】[即時性情報の通信]この実施の形態で
は、使用者の何らかの操作に応じて、図1に示すような
発信ルーチン100がスタートすると、最初のステップ
101において、使用者の操作が、発信側のオフフッ
ク、即ち、発呼であるか否かが判断され、発呼でない場
合には、他の処理に移行する(ステップ001)。
【0040】ステップ101において、発呼であると判
断された場合は、ステップ102に進んで、直接のダイ
ヤル操作または短縮ダイヤルにより、着信側の番号、例
えば、「01−2345−6789」が入力される。こ
の入力された番号については、次のステップ103で、
着サブアドレス「5252」の有無が判断される。
【0041】入力された番号中に着サブアドレス「52
52」が無いと判断された場合は、通常の即時通信であ
って、ステップ111に進んで、着信の相手方を呼び出
すためのダイヤル発信が行われる。次のステップ112
では、着信の相手方のオフフックに対応する、応答メッ
セージを受信したか否かが判断され、応答メッセージが
受信された場合は、ステップ113に進んで、即時通信
状態となり、相互に音声情報の授受が行われる。
【0042】この即時通信状態は、発信側自身でオンフ
ックをする(ステップ114)か、着信側のオンフック
に対応する、切断メッセージを受信する(ステップ11
5)まで維持される。そして、発信側のオンフック、も
しくは、着信側からの切断メッセージ受信があると、ス
テップ116に移行して、前述のような手順で、回線切
断処理が行われ、発信ルーチン100が終了する。
【0043】また、ステップ112で、着信側からの応
答メッセージが受信されない場合には、ステップ117
に移行し、発信側自身のオンフックを待って、前述のよ
うな手順で、回線切断処理が行われ(ステップ11
6)、発信ルーチン100が終了する。
【0044】一方、この即時性情報の通信時において
は、図2に示すような着信ルーチン200では、最初の
ステップ201において、着呼であるか否かが判断さ
れ、着呼でない場合は、他の処理に移行する(ステップ
002)。
【0045】ステップ201において、着呼であると判
断された場合は、ステップ202に進んで、発信側から
のダイヤル発信に対応する呼設定メッセージの中に、着
サブアドレス「5252」が含まれていることが識別さ
れたか否かが判断される。
【0046】着サブアドレス「5252」が識別されな
い場合は、通常の即時通信であって、ステップ211に
進み、着信側の応答を促すために、ベルが鳴動される。
次のステップ212では、着信応答操作(オフフック)
が行われたか否かが判断され、着信応答操作が行われた
場合は、ステップ213に進んで、応答メッセージが送
出される。
【0047】次のステップ214では、この応答メッセ
ージに対する、応答確認を待ち、応答確認処理が行われ
ると、ステップ215に進んで、即時通信状態となり、
相互に音声情報の授受が行われる。
【0048】この即時通信状態は、着信側自身でオンフ
ックをする(ステップ216)か、発信側のオンフック
に対応する、切断メッセージを受信する(ステップ21
7)まで維持され、着信側のオンフック、もしくは、発
信側からの切断メッセージ受信があると、ステップ21
8に移行して、前述のような手順で、回線切断処理が行
われ、着信ルーチン200が終了する。
【0049】また、ステップ212で、着信応答操作が
行われない場合には、ステップ219に移行し、切断メ
ッセージ受信を待って、前述のような手順で、回線切断
処理が行われ(ステップ218)、着信ルーチン200
が終了する。
【0050】[非即時性情報の通信]この実施の形態で
は、図1に示すような発信ルーチン100のステップ1
02で、着信側の番号、例えば、「01−2345−6
789」に続いて、着サブアドレス「5252」がダイ
ヤル入力される。このため、次のステップ103で、こ
の着サブアドレス「5252」が有り、非即時通信であ
ると判断され、ステップ131に移行する。
【0051】ステップ131では、入力された着番号と
着サブアドレス「5252」とのダイヤル発信が行われ
る。次のステップ132では、着信側の自動応答に対応
する応答メッセージを受信したか否かが判断される。
【0052】応答メッセージが受信された場合は、ステ
ップ133に進んで、前述した図3の非即時音声メッセ
ージ登録処理ルーチン120で登録された音声メッセー
ジをメモリから読み出して自動発信する。そして、次の
ステップ134では、全メッセージの発信が終了するの
を待つ。
【0053】全メッセージの発信が終了すると、ステッ
プ135に進んで、自動的に、回線切断処理が行われ、
次のステップ136で、メッセージ発信の完了がディス
プレイに表示されて、発信ルーチン100が終了する。
【0054】例えば、相手方が通信中などの理由で、ス
テップ132で相手方からの応答メッセージが受信され
ない場合には、ステップ137に移行して、自動的に、
回線切断処理が行われ、次のステップ138で、メッセ
ージ発信の失敗がディスプレイに表示されて、発信ルー
チン100が終了する。
【0055】なお、ステップ136,138では、互い
に異なる適宜の音により、メッセージ発信の完了または
失敗を発信者に知らせるようにする。
【0056】一方、図2に示すような着信ルーチン20
0のステップ202において、受信した呼設定メッセー
ジの中に着サブアドレス「5252」が含まれているこ
とを識別された場合は、非即時通信であって、処理はス
テップ221に移行し、即時通信の場合のようにベルを
鳴動させることなく、自動応答して、着信応答メッセー
ジが送出される。
【0057】次のステップ222では、非即時通信の着
信が、ディスプレイへの表示、あるいは、ベル鳴動とは
異なる適宜の音や、光(例えば、LEDの点灯や点滅)
などにより、告知される。
【0058】なお、このステップ222では、呼設定メ
ッセージに含まれている発番号情報の電話番号により、
発信者を特性する表示をすることもできる。
【0059】また、即時性が要求されていないため、着
信を告知をしないように設定することも可能である。
【0060】そして、ステップ223で、非即時性の音
声メッセージを受信してデータメモリに蓄積する。そし
て、ステップ224に進んで、回線切断処理が行われ、
次のステップ225では、メッセージ受信の完了がディ
スプレイに表示される。以上で、着信ルーチン200が
終了する。
【0061】なお、ステップ225において、ベル鳴動
とは異なる適宜の音により、メッセージ着信の完了を知
らせるすることができ、また、発信者をディスプレイに
表示することもできる。
【0062】上述のような着信ルーチン200のステッ
プ223において、データメモリに蓄積された非即時通
信情報は、図4に示すような読み出しルーチン300を
実行して読み出すことができる。
【0063】この実施の形態では、使用者の何らかの操
作に応じて、読み出しルーチン300がスタートする
と、最初のステップ301において、使用者の操作が、
蓄積メッセージ読出(ボタンの操作)であるか否かが判
断され、そうでない場合には、他の処理に移行する(ス
テップ003)。
【0064】ステップ301において、蓄積メッセージ
読出であると判断された場合は、ステップ302に進ん
で、データメモリに蓄積された非即時通信メッセージが
読み出される。読み出された非即時通信メッセージは、
次のステップ303で、音声として出力され、または、
ディスプレイに表示されて、読み出しルーチン300が
終了する。
【0065】上述の実施の形態では、通信の非即時性を
識別するための、非即時性識別情報として、ISDNの
サブアドレスを用い、非即時通信の際には、発信側が、
例えば、「5252」のような、所定の着サブアドレス
で発呼すると共に、着信側では、所定の着サブアドレス
を識別して、ベル音を鳴らさずに、自動応答するように
している。
【0066】これにより、非即時通信を行う場合、発信
者は時間に関係な<、思いついた時に、所望のメッセー
ジを発信することができると共に、着信者は、自分の都
合の良い時に、着信メッセージの内容を確認することが
できて、それぞれの時間を有効に活用することができ
る。
【0067】また、上述の実施の形態では、非即時通信
の時には、自動的に、所望のメッセージを発信し、発信
完了後に、自動的に、回線を切断するようにしたので、
無駄な通話時間の発生がなく、回線料金を節約すること
ができる。
【0068】なお、非即時通信の場合、送信したい音声
メッセージは、発呼に先立って、予め録音しておくので
はなく、使用者がダイヤル入力し、さらに非即時性識別
情報した後に、通信端末が録音モードになって、送信情
報を録音し、録音内容を確認した後に、非即時性識別情
報を伴った実際のダイヤル発信を行うように構成するこ
ともできる。
【0069】さらには、予め録音するのではなく、非即
時性識別情報を伴ったダイヤル発信の後に、使用者が音
声入力をそのまま直接に送信するようにしてもよい。
【0070】[他の実施の形態]前述の実施の形態で
は、非即時性識別情報として、ISDNの着サブアドレ
スを用いたが、ISDNの場合、1加入者回線に複数の
ダイヤルイン番号が得られるので、このダイヤルイン番
号を使い分けることにより、情報の非即時性を識別する
ようにしてもよい。すなわち、特定のダイヤルイン番号
への着信は、非即時性情報の着信と認識して、自動応答
し、メッセージを記録するようにすることができる。
【0071】また、上述の実施の形態では、着サブアド
レスなどの非即時性識別情報を使用者が入力するように
したが、非即時性情報の通信の発呼を意味するキーを設
け、このキーを操作した後に、ダイヤル発信したときに
は、発呼時の情報には、非即時性識別情報を自動的に含
ませるように構成することもできる。
【0072】また、前述の実施の形態では、ISDNイ
ンターフェイスを有する通信端末にこの発明を適用した
場合について説明したが、この発明は、単にISDN端
末に限定されるものではなく、PHSや、PDCにも、
「呼設定メッセージ」中に含まれる着サブアドレスを、
非即時性識別情報として用いることにより、同様に適用
することができる。
【0073】このような携帯型の通信端末では、非即時
通信の着信の告知などに、前述の実施の形態における、
ディスプレイへの表示や適宜音響の発生に加えて、振動
体を用いることもできる。
【0074】そして、アナログ回線の場合は、発信者番
号表示サービスのように発呼時の情報に付加情報を有す
る場合には、それを非即時性識別情報として利用するこ
とにより、この発明の適用が可能である。また、DTM
F(Dual Tone Multi Frequency )信号を利用すること
により、同様に、この発明の適用が可能である。
【0075】更に、上述の実施の形態では、音性情報を
授受するようにしたが、例えば、電子メール端末では、
キーボードから入力されるテキスト情報(文字情報)の
授受も可能であり、ペン入力が可能な端末では、グラフ
ィック情報(図形情報)の授受も可能である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、非即時性識別情報を用いて非即時通信を行う場合、
発信者・着信者が、それぞれの時間を有効に活用するこ
とができる。また、無駄な通話時間の発生がなく、回線
料金を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による通信端末の実施の形態の発信動
作を説明するための流れ図である。
【図2】この発明による通信端末の実施の形態の着信動
作を説明するための流れ図である。
【図3】この発明による通信端末の実施の形態の音声メ
ッセージ登録動作を説明するための流れ図である。
【図4】この発明による通信端末の実施の形態の蓄積メ
ッセージ読み出し動作を説明するための流れ図である。
【図5】この発明による通信端末の実施の形態のブロッ
ク図である。
【図6】この発明を説明するためのシーケンス図であ
る。
【符号の説明】
1…加入者回線、2…ISDN、10…ISDN通信端
末、11…インターフェイス、12…制御部(マイクロ
コンピュータ)、15…ディスプレイ、16…キーボー
ド、17…信号処理回路、18…送話器、19…送話
器、100…発信ルーチン、200…着信ルーチン、3
00…読み出しルーチン

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信時に、着信側の応答前に送る情報中
    に、送信情報の即時応答不要を識別する非即時性識別情
    報を含めて送出する機能を設けたことを特徴とする通信
    端末。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の通信端末において、 上記送信情報を蓄積する情報蓄積手段を設けると共に、 上記非即時性識別情報を上記発信時に送出したときに、
    通信の相手からの応答を確認した後、上記情報蓄積手段
    に蓄積された上記送信情報を上記相手側に送信する送信
    手段を設けたことを特徴とする通信端末。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の通信端末において、 上記即時応答不要の送信情報の送信を完了した後、自動
    的に回線を切断する自動回線切断手段を備えることを特
    徴とする通信端末。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の通信端末において、 上記即時応答不要の送信情報の送信を完了した後、この
    送信完了を使用者に告知する手段を備えることを特徴と
    する通信端末。
  5. 【請求項5】着信時に、発信者側からの発信時の情報に
    含まれる、上記発信者からの送信情報の即時応答不要を
    識別する非即時性識別情報を検出する非即時性識別情報
    検出手段と、 上記非即時性識別情報検出手段により即時応答不要と判
    別されたときに、着信に対して自動応答する自動応答手
    段と、 上記自動応答後の受信情報を蓄積する非即時性受信情報
    蓄積手段と、 を備えることを特徴とする通信端末。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の通信端末において、 上記非即時性識別情報は、発信時の呼設定情報中の情報
    を用いることを特徴とする通信端末。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の通信端末において、 着信時に、上記非即時性識別情報検出手段により即時応
    答不要と判別されたときに、呼び出し音を鳴らすことな
    く、上記自動応答手段により自動応答することを特徴と
    する通信端末。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の通信端末において、 着信時に、上記非即時性識別情報検出手段により即時応
    答不要と判別されたときに、上記自動応答手段により自
    動応答すると共に、 上記即時応答不要の着信を使用者に、通常着信時の呼び
    出し音とは異なる態様で、告知する告知手段を設けたこ
    とを特徴とする通信端末。
  9. 【請求項9】即時応答不要の送信情報の送信に先立つ発
    信時に、送信情報の即時応答不要を識別する非即時性識
    別情報を相手方に送信するようにする通信方法。
  10. 【請求項10】着呼時に、発信側から送出された非即時
    性識別情報を検出したとき、上記着呼に対して自動応答
    し、その後、上記発信側から送信されてくる情報を受信
    して、記憶部に蓄積することを特徴とする通信方法。
JP8315541A 1996-11-12 1996-11-12 通信端末および通信方法 Pending JPH10145520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315541A JPH10145520A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 通信端末および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315541A JPH10145520A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 通信端末および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145520A true JPH10145520A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18066594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8315541A Pending JPH10145520A (ja) 1996-11-12 1996-11-12 通信端末および通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804508B1 (en) 1998-11-30 2004-10-12 Nec Corporation Portable communication terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6804508B1 (en) 1998-11-30 2004-10-12 Nec Corporation Portable communication terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6628768B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
US5991397A (en) Voice paging service control method in a switching system
JPH11275232A (ja) 電話交換網システム
JPH10145520A (ja) 通信端末および通信方法
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
JP3211111B2 (ja) 留守中録音機能付き携帯電話機
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JPH0454419B2 (ja)
JP3175880B2 (ja) メール送信可能な電話端末装置
JP3443357B2 (ja) 電話機
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JP3372003B2 (ja) メッセージの通知方法
KR19990041535A (ko) 인터넷을 통한 자동응답 장치 및 그 서비스 구현방법
JP2002185617A (ja) 通話中着信サービスシステムおよびサービス方法
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JPH11239210A (ja) 留守番電話装置および発信者情報取得方法
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH11275211A (ja) 留守番電話機
JPH03241950A (ja) Isdn電話器
JPH10336743A (ja) 留守番電話サービス方法
JP2000115332A (ja) 電話機
JPH03196757A (ja) 電話機アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040121