JP3372003B2 - メッセージの通知方法 - Google Patents

メッセージの通知方法

Info

Publication number
JP3372003B2
JP3372003B2 JP06458395A JP6458395A JP3372003B2 JP 3372003 B2 JP3372003 B2 JP 3372003B2 JP 06458395 A JP06458395 A JP 06458395A JP 6458395 A JP6458395 A JP 6458395A JP 3372003 B2 JP3372003 B2 JP 3372003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
notification
subscriber
center
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06458395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265431A (ja
Inventor
白 神崎
一朗 加瀬
文雄 武藤
常行 原田
正博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP06458395A priority Critical patent/JP3372003B2/ja
Publication of JPH08265431A publication Critical patent/JPH08265431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372003B2 publication Critical patent/JP3372003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、メッセージ通信セン
タに蓄積されたメッセージを、通信回線を介して通知先
へ通知するメッセージ通知方法に関し、さらにその方法
を用いたコールウェイティング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の情報提供事業者等は、
通信網を利用して加入者に対する様々な情報提供サービ
スを行っている。これら情報提供事業者が新規情報の提
供を行う場合、各加入者に対してオペレータが電話をか
けて案内を行うか、あるいは自動発信機能付きの音声応
答装置等を設置して加入者へ連絡をとることが行われて
いた。
【0003】図13は、このようなメッセージ通知サー
ビスを説明する図である。次に、この図を使用して、音
声蓄積再生装置51を備えたメッセージ通信センタ52
に音声メッセージを蓄積し、この蓄積した音声メッセー
ジを、メッセージ通信センタ52からメッセージの通知
先である加入者に通知する場合を説明する。なお、音声
メッセージに代えて、ファクシミリ情報や文字、テキス
トといった情報によるメッセージでも同様な処理が行わ
れる。
【0004】メッセージ発信者は、電話機等の端末装置
を用いて、該発信者を収容する交換機42とメッセージ
通信センタ(以下、「センタ」という。)52を収容す
る交換機43を介して、通知先である加入者への音声メ
ッセージをセンタ52内に設けられた音声蓄積再生装置
51に録音・蓄積させておく。なお、メッセージ発信者
としては、一般の加入者でも良いし情報提供サービスの
事業者でも良く、要は、サービスの提供を受ける加入者
に提供する情報が、音声メッセージとして音声蓄積再生
装置51に蓄積されることが前提となる。
【0005】センタ52では、予め指定された加入者に
対して自動発信して、センタ52の収容交換機43と加
入者の収容交換機41を介して回線接続を行い、加入者
が応答(オフフック)すると、センタ52内の音声蓄積
再生装置51に記録してある音声メッセージを再生して
通知を行う。このようなメッセージ通信サービスでは、
センタ52からの通知先である加入者が単独の場合もあ
れば複数の場合もある。
【0006】一方、通知先の加入者側からみると、メッ
セージの通知先となるセンタは1つに限定されず複数に
なることが多い。また、上述の例では、センタ52から
自動発信する場合を説明したが、通知先である加入者
が、必要に応じあるいは定期的にセンタ52に接続を行
ってメッセージを聴取することも可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこれ
らの方法ではメッセージを的確あるいは迅速に送り届け
ることができない場合も想定された。すなわち、センタ
52から通知先の加入者をオペレータまたは自動で呼び
出しする場合には、通知先の加入者が通話中あるいは不
在であると、メッセージが届けられるまで何度も呼び出
しを行う必要があった。また、加入者にとっては不必要
なメッセージ情報であっても、応答して内容を聞かなけ
ればならず、応答前に着信拒否をできない問題もあっ
た。
【0008】また、加入者がセンタ52に接続する場合
にあっては、加入者が定期的に情報提供者へ電話を掛け
て新規情報が提供されたかどうか確認する必要があり、
この場合、有意義な情報が得られなかった場合でも通話
料がかかってしまう欠点があった。また、加入者が電気
通信業者と契約を行い、通信中の第三者からの着信を知
ることができるコールウェイティング(所謂、キャッチ
ホン)サービスがある。
【0009】すなわち、コールウェイティングサービス
では、契約加入者と通信相手との通信中に第三者から該
契約加入者へ着信があると、該契約加入者に着信音を送
出して第三者から着信がある旨の通知を行う一方、着信
音送出の間、第三者に対しては呼出音の送出を行う。そ
の後、契約加入者が通信相手との通信を中断して、第三
者との通信を行うために電話機の切替操作(フッキン
グ)をすると、契約加入者と第三者との間が接続されて
両者の間の通信が可能となる。従って、センタからの着
信は第三者からの着信となるので、メッセージ通信にお
いても、通話中にセンタから着信があった場合には、上
述した問題を救済できる可能性はある。
【0010】しかし、このようなコールウェイティング
サービスによれば、契約加入者が重要な通話の最中に
は、着信音が聞こえたとしても、なかなか通話を第三者
(センタ)側へ切り換えることができなかった。この場
合、契約加入者が通信相手との通信を中断してフッキン
グを行うまでは、呼出音の送出が続けられるという問題
があった。また、契約加入者と通信相手の通信に無条件
に着信音が割り込むため、話の邪魔になる欠点があり、
さらに、契約加入者がファクシミリやパソコンを利用し
ている最中に着信音が割り込んでしまうと、誤動作を引
き起こすという問題もあった。
【0011】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、契約加入者が通信中などであった
場合でも、センタからのメッセージを確実に送信して届
けることができ、また、契約加入者が指定したセンタ
(通知元)からのメッセージのみを受信できるメッセー
ジの通知方法を提供することにある。さらには、このメ
ッセージ通知方法を用いて、契約加入者が通信中に第三
者から着信呼があった場合に、その通信後に、該着信呼
の発信者のメッセージを契約加入者へ届けることができ
るコールウェイティング方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため、請求項1記載の発明は、契約加入者を収容する
交換機の制御手段により、契約加入者へのメッセージを
記録したメッセージ蓄積再生装置を備えたメッセージ通
信センタからのメッセージあり通知信号に基づき前記契
約加入者を呼び出して、メッセージ通信センタに契約加
入者宛のメッセージがあることを通知し、前記メッセー
ジあり通知信号を受信したときに、当該メッセージあり
通知信号を送出したメッセージ通信センタの識別番号の
受信状況データ格納欄に通知有の情報を登録するととも
に、前記契約加入者へメッセージあり通知が不能の場合
には、新たな前記メッセージあり通知信号の受信による
前記契約加入者の呼び出しに併せて、前記受信状況デー
タ格納欄に通知有の登録されている前記メッセージ通信
センタからのメッセージありの通知も行うようにした。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、契約加入者が予め通知元として指定
するメッセージ通信センタの識別番号を登録する通知元
識別番号テーブルを設け、交換機が前記メッセージあり
通知信号を受信したときには、このメッセージあり通知
信号を送出したメッセージ通信センタの識別番号と通知
元識別番号テーブル内に登録されている識別番号とを比
較して、一致するときのみ、契約加入者の呼び出しを行
うようにし、所謂スクリーニング機能をもたせるように
した。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2記載の発明において、通知元識別番号テー
ブルに、登録されているメッセージ通信センタの識別番
号に対応させて受信状況データ格納欄を設け、メッセー
ジあり通知信号を受信したときには、このメッセージあ
り通知信号を送出したメッセージ通信センタの識別番号
の受信状況データ格納欄に通知有の情報を登録するよう
にしておき、メッセージあり通知信号を受信したときで
前記契約加入者へメッセージあり通知が不能の場合に
は、その後、契約加入者がオフフックしたとき、受信状
況データ格納欄に通知有が登録されていれば、交換機か
ら前記契約加入者に特殊の発信音を送出するようにし
て、交換機がメッセージありの通知を受信していること
を知らせるようにした。
【0015】
【0016】また、請求項記載の発明は、請求項1乃
至請求項のいずれかの項に記載の発明において、通知
元識別番号テーブルに、更に、登録されているメッセー
ジ通信センタの識別番号に対応させて案内状況データ格
納欄を設け、契約加入者への呼び出しにその契約加入者
が応答してメッセージありの通知を行うことができたと
きには、そのメッセージ通信センタの識別番号に対応す
る案内状況データ格納欄に案内済の情報を登録してお
き、契約加入者に対する特殊の発信音の送出、あるい
は、新たなメッセージあり通知信号の受信によるメッセ
ージありの通知は、受信状況データ格納欄に通知有の情
報が登録され、かつ、案内状況データ格納欄に案内済の
情報が登録されていない場合にのみ行うようにした。
【0017】また、請求項記載の発明は、請求項1乃
至請求項のいずれかの項に記載の発明において、メッ
セージあり通知信号の受信により契約加入者を呼び出し
た際に、その契約加入者が話中であったり無応答であっ
たりしたときには、交換機に設けられた監視装置により
時間を監視して、話中または無応答が所定の時間を経過
した場合にはメッセージあり通知信号を受信したときの
契約加入者へのメッセージあり通知が不能であると判断
するようにした。
【0018】また、請求項記載の発明は、請求項1乃
至請求項のいずれかの項に記載の発明において、通知
元識別番号テーブルを、登録されているメッセージ通信
センタの識別番号毎にリスト番号で管理するようにし、
契約加入者へのメッセージありの通知の際には、リスト
番号でメッセージ通信センタを指定して通知するように
した。
【0019】また、請求項記載の発明は、請求項1乃
至請求項のいずれかの項に記載の発明において、契約
加入者を収容する交換機の制御手段により、契約加入者
へのメッセージありの通知を行った後、その契約加入者
からメッセージ通信センタを指定する所定のダイヤル信
号を受信したときには、交換機からそのメッセージ通信
センタに呼び返し接続処理を行って、契約加入者とメッ
セージ通信センタとの通話接続を行い、契約加入者がメ
ッセージ通信センタのメッセージ蓄積再生装置に記録さ
れているその契約加入者へのメッセージを聴取できるよ
うにした。
【0020】また、請求項記載の発明は、請求項
載の発明において、通知元識別番号テーブルがリスト番
号で管理されている場合には、契約加入者のダイヤルに
よるメッセージ通信センタの指定はこのリスト番号で行
うようにし、交換機からメッセージ通信センタへの呼び
返し接続処理にあたっては、指定されたリスト番号から
通知元識別番号テーブルよりメッセージ通信センタの識
別番号に読み出して行うようにした。また、請求項
載の発明は、請求項1乃至請求項のいずれかの項に記
載の発明において、メッセージ通信センタからのメッセ
ージあり通知信号を、回線非対応信号の共通線信号とし
た。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【作用】このような請求項1乃至請求項に記載のメッ
セージの通知方法の発明については、その基本となる作
用フローは図14のようになる。すなわち、先ず、ステ
ップS101において、ある契約加入者へのメッセージ
をメッセージ蓄積再生装置に記憶したメッセージ通信セ
ンタから、「メッセージあり」の通知信号を、その契約
加入者を収容する交換機に送信する。ここで、「メッセ
ージあり」の通知信号は、そのメッセージ通信センタが
契約加入者に伝達すべきメッセージを受信して記録して
いることを示す信号であり、伝達すべきメッセージその
ものではない。この信号の送信は、回線非対応信号の共
通線信号であり、共通線信号網を介して行われる。
【0027】次に、ステップS102において、契約加
入者を収容する交換機では、その契約加入者が予め指定
して記憶しているメッセージ通信センタの識別番号(電
話番号)と、今回「メッセージあり」の通知信号を送信
したメッセージ通信センタの識別番号者とを比較し、一
致するものがあるか否かを確認する。これは、所謂スク
リーニングである。このスクリーニングを行わないで、
「メッセージあり」の通知信号を受信したら全て次の処
理に移行することも可能である。なお、「メッセージあ
り」の通知信号を送信したメッセージ通信センタの識別
番号は、その「メッセージあり」の通知信号の送信デー
タに含まれて送信される。
【0028】次に、識別番号の一致が確認されると、ス
テップS103において、交換機から契約加入者の呼び
出しを行う。この呼び出しに対して契約加入者が応答す
ると、ステップS104において、交換機は、契約加入
者宛のメッセージがメッセージ通信センタにあることを
通知する。さらに、ステップS105において、契約加
入者が特定番号をダイヤルすると、交換機から指定のメ
ッセージ通信センタに呼び返しが行われ、契約加入者と
メッセージ通信センタとが通話接続されて、メッセージ
そのものの内容を聴取することが可能となる。
【0029】一方、交換機からの呼び出しの際に通話中
であったり、あるいは不在等で応答がない(無応答)な
どで、契約加入者の応答が不能の場合には、ステップS
106において、呼び出しは中止される。この場合に
は、その後ステップS107において、契約加入者がオ
フフックしたときに、交換機から特殊の発信音(ダイヤ
ルトーン)を送出して、交換機が「メッセージあり」の
通知信号を受信していることを示す。あるいはまた、新
たな「メッセージあり」の通知信号の受信による呼び出
しに契約加入者が応答したときには、先に呼び出しを中
止した「メッセージあり」の通知も併せて示す。
【0030】このようにすることにより、一度メッセー
ジ通信センタから交換機に「メッセージあり」の通知信
号を送信すれば、確実に契約加入者にメッセージがある
ことを知らせることができる。さらには、交換機の呼び
出しに応答して、特定のダイヤルをするだけで、メッセ
ージそのものの内容も聴くことができる。
【0031】
【0032】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。図1は、同実施例によるメッセージ通
知処理システムの構成を示すブロック図である。この図
において、Aはメッセージ通知サービスを享受する契約
加入者、Bは契約加入者Aの通信相手となる加入者であ
る。
【0033】1は通信網に設けられた交換機であって、
契約加入者A等を収容している。メッセージ通信センタ
(以下、「センタ」という。)2は、通信網内に複数個
存在し、それぞれのセンタの音声蓄積再生装置200に
は契約加入者へのメッセージが蓄えられる。また、セン
タ2は、蓄積したメッセージの宛先である契約加入者の
収容交換機を特定し、この交換機の信号送受信部17
(後述)へ「メッセージあり通知」を送出する。また、
各センタ2は、各交換機に設けられた発信制御部21
(後述)の指示に従って、指定された契約加入者に対し
て蓄積しているメッセージを送出する。
【0034】交換機3は、通信網内に設けられたその他
の交換機であって、センタ2を収容している。なお、図
2に示すように、メッセージ通知元の交換機3から契約
加入者を収容する交換機1への「メッセージあり通知」
などの信号送受信部17間の制御信号、発信制御部21
からの制御信号、あるいは交換機3からの呼接続制御信
号などは、いずれも、一般の通話回線ではなく共通線信
号網を使用して伝達される。発信音データ9は、交換機
1が収容する電話機への発信音が格納されている。この
発信音データ9の内容は、通常の発信音とは異なる特殊
な音を発生させるデータである。
【0035】通知元テーブル10は、契約加入者毎に設
けられた通知元リストから構成されている。通知元リス
トには、契約加入者が「メッセージあり通知」を許容す
る通知元、すなわちセンタ2の電話番号等が登録されて
いる。通知元リストの各エントリには、図6に示すよう
に連続する「リスト番号」が付与されており、各々のエ
ントリは、「リスト番号」に対応させて、「通知元の電
話番号」、通知元からのメッセージあり通知の「受信状
況」、契約加入者へメッセージありの案内を行ったかど
うかを示す「案内状況」が格納されている。
【0036】通知元の電話番号は、通知元を選別する目
的に使用されるほか、「メッセージあり通知」を受け取
った契約加入者が通知元を呼び返す際の接続先電話番号
としての役割も担っている。上記の受信状況は「無」ま
たは「有」のいずれかに設定され、案内状況は「未」ま
たは「済」のいずれかに設定される。契約加入者が、後
述する方法により通知元リストへ通知元の登録を行った
時点では、通知元リストエントリの受信状況・案内状況
は、それぞれ「無」・「未」へ設定される。
【0037】なお、図中の通知元リストでは、電話番号
が例えば「0A1〜J1」と示されているが、これは周
知の「市外局番−市内局番−加入者番号」で構成される
ことを示しており、A1,B1,C1,...J1には
それぞれ適宜の番号が付与されている。この通知元テー
ブル10は、契約加入者の意図していない通知元から
「メッセージあり通知」を受けたことにより、無意味な
呼び出しに応答してしまうなどの事態を防止するため
(一般にスクリーニングと呼ばれている)に設けられた
ものである。
【0038】また、案内状況は、以下の目的で設けられ
ている。契約加入者Aへメッセージありの通知があった
場合、通知元リストの受信状況は「有」と設定されて、
通知元から消去指示があるまで「無」に設定されること
はない。従って、ある通知元(センタ2−iとする)か
ら「メッセージあり通知」を受け取り、契約加入者にメ
ッセージありの案内を行っても、通知元2−iからメッ
セージ消去指示を受信するまでの間に、別の通知元(セ
ンタ2−jとする。ここでi≠j)から「メッセージあ
り通知」を受信すると、複数の通知元からメッセージあ
りを受信した状態となる。
【0039】このような状況下で、メッセージありの信
号の受信状況だけに基づいて、通知元2−jからのメッ
セージあり通知の案内を試みると、既に案内済みである
通知元2−iの案内を再度行ってしまう可能性がある。
従って、契約加入者Aはメッセージありを案内済みであ
る通知元2−iから、新たな「メッセージあり通知」が
来たものと誤認してしまう。
【0040】このような事態を回避するため、受信状況
とは別にメッセージありの案内が完了したか否かの「案
内状態」を管理する案内状況のテーブル欄を設け、受信
状態であってなおかつメッセージありの通知を契約加入
者Aに案内済みの通知元については、メッセージありの
通知の案内を行わないようにして、受信状態かつ未案内
の通知元のメッセージあり通知のみを案内するようにし
ている。
【0041】一方、起動制御部12は、本実施例に係る
交換機1内部の各種の機能装置を制御する。また、起動
制御部12は、交換機1の呼接続や通話に関する既存の
機能を制御する図示しない制御部とも必要に応じて信号
の送受信を行う。なお、起動制御部12の機能ならびに
動作の詳細については後述する。着信制御部15は起動
制御部12によって起動され、起動制御部12により指
定された契約加入者Aの電話機が空きになるのを待ち合
わせて、該電話機へ呼び出しを行う。そして、契約加入
者Aが呼び出しに応じれば、音声応答部16へメッセー
ジがある旨の案内情報を送出するよう指示する。
【0042】音声応答部16は、着信制御部15からの
指示に基づいて契約加入者Aへメッセージがある旨のガ
イダンスを行う。信号送受信部17は、センタ2から共
通線信号網を介して送られてくる「メッセージあり通
知」を受信して起動制御部12へ送出し、メッセージの
送信元(センタ2)には当該通知の信号の受信が成功で
あったか失敗であったかの受信結果を返送する。
【0043】メッセージ受信部18は、一般通話回線を
使用してセンタ2から交換機3を経由して送られてくる
メッセージそのものを受信して、契約加入者Aへ転送す
る。ここで、メッセージそのものの受信に関しては、周
知のメッセージ通信と同じであって、通常の通話処理と
同様に行われるのであるが、本実施例の機能を明確にす
るためにメッセージ受信部18を機能部分として図示し
ている。データ制御部19は、次に述べるカスタマコン
トロール制御部20からの指示により、通知元テーブル
10の内容を記録しあるいは書き替える。
【0044】カスタマコントロール制御部20は、契約
加入者Aが電話機から特定番号をダイヤルすることによ
って起動され、通知元テーブル10の記録・書き替えデ
ータの受信と、データ制御部19に対する書き込みある
いは書き替え指示を行う。また、メッセージあり通知の
通知元への呼び返しを行う指示を、契約加入者Aから受
けた際は、発信制御部21を起動して通知元の呼び出し
を指示する。
【0045】発信制御部21は、カスタマコントロール
制御部20によって起動され、契約加入者Aが指定した
通知元のセンタ番号(通知元テーブル10のリスト番号
に対応)をもとに、通知元テーブル10から該当通知元
の電話番号を取得して、この電話番号により該当するセ
ンタに接続(共通線信号網を利用)して呼び返しを行
う。
【0046】次に、上記構成によるメッセージ通知処理
システムの動作について説明する。まず、契約加入者A
は、予め通知元テーブル10へ「メッセージあり通知」
を許容する通知元(センタ2)の電話番号を登録する。
ここで、通知元テーブル10への登録は、後述する図1
0の方法(詳細は後述)に準ずる周知の方法や、交換機
1でのオペレータによるデータ投入などにより行うこと
で実行される。
【0047】センタ2が契約加入者Aに対するメッセー
ジの登録を受け付けた場合には、まず契約加入者Aが収
容されている交換機を特定する。そして、共通線信号網
を介して、特定した交換機1へ「メッセージあり通知」
を送出する。この情報は、信号送受信部17を介して起
動制御部12へ伝達される。この場合、センタ2を収容
している交換機3からは、当該センタ2の電話番号が、
同じく共通線信号網を介して信号送受信部17へ伝達さ
れる。
【0048】次に、起動制御部12は、通知元テーブル
10により契約加入者Aに関する通知元リストを参照し
て、図3に示すように、例えば通知元リストのエントリ
を順番に読み出して、各エントリの電話番号とセンタ2
の電話番号とを照合する。照合の結果、センタ2の電話
番号がどの電話番号とも一致しなければ、契約加入者A
が意図しない通知元であり、この「メッセージあり通
知」の受け付けはなされずに、処理が終了する。
【0049】一方、センタ2の電話番号が、たとえば図
4に示すように、リスト番号2の電話番号(0A2〜J
2)と一致する場合、起動制御部12はリスト番号
「2」の受信状況へ「有」を書き込む。また、信号送受
信部17を介して「メッセージあり通知」の情報が正し
く受信できたか否かの結果を、共通線信号網並びに交換
機3を経由して通知元のセンタ2へ返送する。なお、図
4において、受信状況が空欄になっている部分は実際に
は「無」が格納されている。
【0050】次に、起動制御部12は着信制御部15を
起動する。着信制御部15は、契約加入者Aが例えば通
信相手Bと話中であるかどうかを調べて、話中でなけれ
ば、図示しない既存の交換機能により呼び出し音を送出
して、契約加入者Aを呼び出す。また、契約加入者Aが
話中であれば、通話が終わるのを待ち合わせてから契約
加入者Aの呼び出しを行う。
【0051】契約加入者Aがこの呼び出しに応じると、
着信制御部15は音声応答部16を起動し、「2番のセ
ンタにメッセージが届いています。」なる音声ガイダン
スを送信する。この場合、起動制御部12は、着信制御
部15からの信号により、通信元テーブル10のリスト
番号「2」の案内状況へ「済」を書き込む。
【0052】一方、契約加入者Aへ呼び出しを行ったに
も拘らず、例えば不在のため等により、所定時間(たと
えば30秒間)呼び出しに応じなければ「呼び出し超
過」となる。また、契約加入者Aが、長時間(たとえば
4時間)にわたって話中のままであれば「話中監視超
過」となる。このような「呼び出し超過」や「話中監視
超過」となった場合には、以降の呼び出し動作は中止さ
れる。
【0053】なお、契約加入者Aが交換機1からの呼び
出しに応じた場合には、起動制御部12は、契約加入者
Aに関する通知元テーブル10の通知元リストを検索
し、上述した音声ガイダンスを行ったセンタ(上記では
センタ2)以外についても、受信状況が「有」でなおか
つ案内状況が「未」のエントリを抽出し、そのセンタ番
号についても同様に「メッセージあり」の通知を行う。
【0054】この様子を図5を用いて説明する。図5
(a)は、上述したようにセンタ2から「メッセージあ
り通知」を受信した状態を説明するもので、この状態で
は、通知元リストのリスト番号「2」の受信状況には
「有」が書き込まれ、案内状況は「未」のままである。
そして、契約加入者Aが呼び出しに応ずると、通知元リ
ストのリスト番号「2」の案内状況には「済」が書き込
まれる。
【0055】この状態で、図5(b)に示すように、セ
ンタ2とは異なる通知元(たとえば、リスト番号4に対
応する通知元)から、契約加入者Aに「メッセージあり
通知」が送出されると、上述の説明と同様にして、リス
ト番号4の受信状況が「有」に設定される。この時、リ
スト番号4の案内状況は「未」のままである。また、こ
の時にはまだセンタ2について消去指示を受信しておら
ず、リスト番号「2」の受信状況は「有」、案内状況は
「済」のままとなっている。
【0056】次に、契約加入者Aが呼び出しに応答する
と、起動制御部12は契約加入者Aへメッセージありの
通知を行う。その際、起動制御部12は、通知元リスト
の中に他に受信状況が「有」で案内状況が「未」のエン
トリがあるかどうかを調べる。この場合には、該当する
リスト番号は無いので、契約加入者Aに対する案内はセ
ンタ4に関してだけ行われる。すなわち、契約加入者A
には「4番のセンタにメッセージが届いています。」と
いう案内のみが行われる。そして、通知元リストのリス
ト番号「4」の案内状況には「済」が書き込まれる。
【0057】一方、図5(a)において、契約加入者A
が呼び出しに応答しない場合には、通知元リストのリス
ト番号「2」の案内状況は「未」のままである。この状
態で、図5(b)のようにセンタ4から「メッセージあ
り通知」を受信し、この通知に基づく契約加入者Aへの
呼び出しに対して契約加入者Aが応答すると、上述した
ような起動制御部12による通知元リストの検索によ
り、リスト番号「2」が受信状況「有」、案内状況
「未」であることが分かるので、センタ2の「メッセー
ジあり」通知を、センタ4の「メッセージあり」通知と
合わせて音声ガイダンスにより契約加入者Aに通知す
る。これによって、起動制御部12は、通知元リストの
リスト番号「2」と「4」の案内状況に「済」を書き込
む。なお、同様の状況にある他のセンタからの通知があ
れば、これらについても同様に処理される。
【0058】このように、通知元テーブル10の通知元
リストに案内状況データの欄を設けて、メッセージあり
の案内状況を管理することにより、案内済みの通知元が
消去指示によって未案内へ再設定される前に、別の通知
元からメッセージあり通知を受け取った場合であって
も、案内済みの通知元に関するメッセージありの通知の
案内を重複して行うことを防止することができる。同時
に、通知元からの通知を受信していながら、契約加入者
への通知が未処理のものがあれば、これらについても処
理を行うことができる利点がある。
【0059】以上のようにして、音声ガイダンスにより
「メッセージあり」の通知のあるセンタ番号の案内を聞
いた契約加入者Aが、例えば2番のセンタからメッセー
ジ「そのもの」の内容を聴取する場合には、図6に示す
手順に従って、一度受話器を置き(オンフック)、再度
オフフックしてから、予め決められた特定の番号をダイ
ヤルする。このダイヤル番号の形式は、例えば、予め決
められた番号「1XY」+「Z」の後ろに、案内された
センタ番号「2」を付加したものである。ここで、X、
Y、Zは、予め決められた番号が付与されている。
【0060】このダイヤル番号はカスタマコントロール
制御部20で受信される。カスタマコントロール制御部
20は、受信したダイヤル信号「1XYZ2」から、2
番のセンタに対するメッセージ聴取指示であることを認
識して発信制御部21を起動する。発信制御部21は、
受け取ったセンタの番号「2」をもとに通知元テーブル
10を検索して、該当する契約加入者Aに関する通知元
リストのリスト番号「2」のセンタの電話番号を読み出
す。次に、この電話番号を使用して、発信制御部21か
ら共通線信号網並びに交換機3を介して接続を行い、通
知元のセンタであるセンタ2を呼び出す。このことを一
般に「呼び返し」と言っている。
【0061】呼び返されたセンタ2は、契約加入者Aの
ために音声蓄積再生装置200に蓄積されたメッセージ
を読み出して、交換機3並びに一般通話回線を介してこ
のメッセージを交換機1へ送出する。交換機1のメッセ
ージ受信部18は、このメッセージを契約加入者Aへ送
信する。これ以降の処理は、従来のメッセージ通信サー
ビスと同様である。
【0062】なお、上記の実施例では、契約加入者A
が、センタのメッセージ「そのもの」の内容を聴取する
に際して、一旦受話器をオンフックし、改めて特定の番
号をダイヤルする方法を説明したが、「メッセージあ
り」の通知のガイダンスを聞いた後、そのまま聴取する
ようにすることもできる。この場合には、音声ガイダン
スの送出後に、例えば2番のセンタからメッセージの内
容を聴取するには、契約加入者Aがダイヤル「2」を行
えば良い。このダイヤルされた「2」の信号は、カスタ
マコントロール制御部20で受信される。その後の通知
元テーブル10の検索や呼び返しの処理は上記の場合と
同様である。
【0063】以上のように、「メッセージあり通知」の
通知元(センタ)を呼び返す際には、一旦オンフックし
た後、特定番号の後ろに通知元のセンタ番号を付加して
ダイヤルするか、あるいはそのままセンタ番号をダイヤ
ルするだけで通知元を呼び出すことができるので、簡便
な方法により通知元の呼び返しを行うことができる。ま
た、通知元(センタ)を収容する交換機を経由して、メ
ッセージありの通知を契約加入者の収容交換機へ伝達す
る場合には、通話回線を使用しない回線非対応の共通信
号線信号網を使用するので、無駄に通話回線を使用をし
なくて済むという利点がある。
【0064】また、前述の説明のように、「呼び出し超
過」や「話中監視超過」の場合には、契約加入者への呼
び出し動作は中止されるが、このような場合にも、次の
ようにして「メッセージあり通知」を受けていることを
表示することができる。すなわち、契約加入者Aが、例
えば発呼を行おうとして電話機をオフフックした際、発
信音データ9を音声信号に変換した新たな発信音(例え
ば、「プップップッツー」)を契約加入者Aへ送る。契
約加入者Aは、通常の発信音とは異なる新たな発信音が
聞こえるため、メッセージが届いていることがわかる。
【0065】これは、契約加入者Aのオフフックを交換
機1の図示しない検出装置により検出し、この検出に基
づく信号を起動制御部12が受信して行われる。起動制
御部12は、この検出信号を受信すると、発信音データ
9より所定のデータを読み出し、このデータを着信制御
部15に送出して、さらに契約加入者Aに送信する。こ
の場合には、起動制御部12から、交換機1の図示しな
い制御部に信号が送出され、通常のオフフックに対して
交換機1から送出される通常のダイヤルトーンは停止さ
れる。
【0066】この発信音を聴取した契約加入者Aは、メ
ッセージありの通知が交換機1に受信されていることを
識別できる。この場合に、契約加入者Aがどの通知元か
らメッセージが届いているのかを知るためには、予め決
められた番号をダイヤルする。このダイヤル発信を認識
したカスタマコントロール制御部20は、契約加入者A
へメッセージあり通知を行った通知元を、該契約加入者
Aへ案内するように起動制御部12へ指示する。この場
合のダイヤルは、先に説明したと同様に「1XY」+
「Z」(ここで、X、Y、Zは所定の特定番号が付与さ
れる)で行われる。
【0067】起動制御部12は、契約加入者Aに関する
通知元リストを通知元テーブル10から読み出し、受信
状況が「有」でなおかつ案内状況が「未」のエントリを
検索する。この条件を満足するエントリのリスト番号が
「2」であった場合、起動制御部12は、この番号
「2」を着信制御部15へ送って、メッセージ受信の案
内を行うように指示する。これを受けて、着信制御部1
5は、「2番のセンタにメッセージが届いています。お
繋ぎしますのでセンタ番号を押して下さい。」という音
声案内情報を作成して音声応答部16へ送出する。
【0068】ここで、契約加入者Aがセンタ番号である
「2」をダイヤルすると、先に説明したようなセンタ2
への呼び返しと、センタ2内の音声蓄積再生装置200
に記録されているメッセージの内容の聴取とが実行され
る。なお、この場合にも、前述したように、一旦オンフ
ックした後に、後刻に特定番号をダイヤルして呼び返し
するようにしても良い。
【0069】なお、上記の実施例では、通知元リストの
受信状況を「有」かつ案内状況「未」のエントリのみを
契約加入者に通知するようにしたが、案内状況の内容に
よらず、通知元リストの受信状況「有」のものを全て通
知するようにして、契約加入者にメッセージ内容を聴取
すべくセンタ番号を選択させるようにしても良い。ま
た、契約加入者がそのままメッセージ内容を聴取しない
場合には、後刻、センタに直接発呼するかあるいは前述
と同様な方法によりカスタマコントロール制御部20に
ダイヤルするかなど、適宜の方法でメッセージ内容の聴
取を実行することが可能である。
【0070】[応用例:コールウェイティングに応用し
た他の実施例]次に、上述した「メッセージあり」の通
知を行ってメッセージを通知する上記実施例を、コール
ウェイティングサービスに適用した実施例について説明
する。従来のコールウェイティングサービスには、「発
明が解決しようとする課題」の項で説明したような問題
があった。以下に説明する実施例では、このような問題
を解決するため、第三者からの着信をメッセージ通信セ
ンタに転送し、第三者から契約加入者へのメッセージを
センタに備えられた音声蓄積再生装置に記録しておき、
後刻、契約加入者に当該メッセージを通知するようにし
たものである。
【0071】図7は、このようなコールウェイティング
サービスを実現するためのシステム構成図である。この
図において、図1と同じ符号は同じ機能部分を示してあ
り、その説明を省略する。本実施例では、図1の機能部
分に加え、第三者からの着信をセンタに転送するための
機能部分として、データテーブル5、着信検出部11、
転送制御部13、割込制御部14が追加されている。ま
た、起動制御部22は、本実施例の各機能部分を制御す
るものであり、前述のメッセージありの通知に係る処理
に加えて、後述するような処理をも行うようになってい
る。さらに、データテーブル5は、データ制御部19に
接続されている。
【0072】図7では、本実施例の第三者Cからのメッ
セージは、メッセージ通信センタ2−1(電話番号0A
1〜J1)に記録されるように指定されているものとす
る。これによって、通知元テーブル10の契約加入者A
の通知元リストのリスト番号「1」は、このメッセージ
通信センタ2-1となる。また、データテーブル5には、
契約加入者への着信を転送する際に必要となる管理情報
が契約加入者別に格納されている。各契約加入者に対す
るデータテーブル5のエントリは、図8に示すように、
該契約加入者の加入者ID(電話番号)、起動データ、
起動回数データ、転送先データから構成される。
【0073】起動回数データ6は、契約加入者Aが話中
において第三者Cから着信呼があった場合に、契約加入
者Aに対して何回着信音を送出するかを指定するデータ
である。この起動回数データ6は0以上の整数値をと
り、起動回数データ6が「0」である特別な場合(無条
件転送モードという)には、契約加入者Aへ着信音の送
出を行うことなく、着信呼を無条件に転送先へ送る。一
方、起動回数データ6が「0」以外であれば(応答遅延
転送モードという)、契約加入者Aに対して起動回数デ
ータ6で指定した回数だけ着信音の送出を行った後に、
転送先へ着信呼の転送を行う。なお、着信音の送出の制
御は、回数そのもので管理せずに、着信音の1周期の時
間(例えば4秒間)を単位に管理するようにしても良
い。
【0074】起動データ7は、本実施例の転送機能を起
動するか否かを示す情報である。起動データ7が「0」
であれば転送機能は起動されず、従来のコールウェイテ
ィング方法による処理がなされ、「1」であれば転送機
能が起動される。転送先データ8には、転送先ID、す
なわち転送先の電話番号が含まれる。また、発信者(す
なわち、図7の第三者C)に対する転送の旨のガイダン
ス送出は、通常、契約時に設定されるが、図8に示すよ
うに、転送先データ8にガイダンス送出情報を含ませる
こともできる。この場合、ガイダンス送出情報が「0」
であれば発信者へガイダンス送出を行わず、「1」であ
ればガイダンス送出を行う。また、この実施例では、転
送先IDにはセンタ2-1の電話番号が格納されている
が、転送先IDを変更することにより、転送先を一般の
電話機である転送先D等へ設定することもできる。
【0075】ここで、契約加入者の新規契約時点におい
て、該契約加入者に対する起動データ7、転送先データ
8のガイダンス送出情報はいずれも「0」に初期化さ
れ、起動回数データ6は適宜の数値(例えば「5」)に
初期化される。また、契約加入者IDには該契約加入者
の電話番号が設定される。次に、着信検出部11は、契
約加入者Aの通信中に、第三者Cから契約加入者Aへな
された着信を検出して、起動制御部22および転送制御
部13へ通知する。なお、契約加入者Aが通信中である
かどうかは、図示しない既存の機能により着信検出部1
1へ通知される。
【0076】転送制御部13は、起動制御部22からの
指示により、第三者Cから契約加入者Aへなされた着信
呼の接続替えを行う。そのために、新たな接続先の電話
番号をもとに該着信先が収容された交換機を特定して、
この交換機へ着信呼を転送する。割込制御部14は、起
動制御部22からの指示により契約加入者Aへの着信音
の送出を行う。
【0077】次に、上記構成によるコールウェイティン
グ処理システムの動作について説明する。まず最初に、
センタ2へのメッセージの登録処理を説明する。図9
は、契約加入者Aと通信相手Bとの通信中に第三者Cか
ら契約加入者Aに対して着信があった場合に、交換機1
が行う動作を表している。なお、この図には示していな
いが、第三者Cからの着信の際に契約加入者Aが通信中
でなかった場合は、従来からの交換機能により第三者C
と契約加入者Aとの間が接続される。
【0078】まず、契約加入者Aは、コールウェイティ
ングサービスへの加入時点等において、該契約加入者A
に関するデータテーブル5の内容、すなわち、起動回数
データ6、起動データ7、転送先データ8のガイダンス
送出情報および転送先の電話番号の設定を予め行ってお
く。
【0079】この電話番号の設定は図10に示す手順に
従って行う。すなわち、上記のデータ毎に予め決められ
た数字列に対して設定値を付加し、この数字列を電話番
号としてダイヤルすることで行う。たとえば、起動回数
データ6として「0」を設定する場合には、「1XY+
Z+0」(ここで、X、Y、Zは予め起動回数設定用に
決められた番号)をダイヤルする。すると、カスタマコ
ントロール制御部20は番号「1XY+Z」が起動回数
データ6の設定指示であることを認識して、契約加入者
Aに関する起動回数データ6の値を、初期値の「5」か
ら「0」に書き換えるようにデータ制御部19へ指示す
る。
【0080】次に、契約加入者Aと通信相手Bの通信中
に、第三者Cが契約加入者Aに対して電話をかけた場合
について、図9を参照して説明する。第三者Cが契約加
入者Aへ発信すると、契約加入者Aに対する着信が着信
検出部11で検出され、起動制御部22が起動される
(ステップS1)。
【0081】起動制御部22は、まず、着信先である契
約加入者Aの電話番号をもとにしてデータテーブル5を
検索し、契約加入者Aに対する記憶内容を読み出す。次
に、該記憶内容の中の起動データ7の内容を検査して転
送機能の起動の可否を決定する(ステップS2)。起動
データ7が「0」である場合には転送機能を「起動しな
い」ことから、従来と同様のコールウェイティングサー
ビスの処理を行う(ステップS3)。
【0082】一方、起動データ7が「1」である場合に
は、転送機能が起動される。すなわち、起動制御部22
は上記エントリの起動回数データ6を取得してその内容
が「0」かどうか判定し、着信音の送出の要否を決定す
る(ステップS4)。起動回数データ6が「0」であれ
ば、図11に示すように、起動制御部6は割込制御部1
4へ着信音送出を指示することなく、後述のガイダンス
処理(ステップS9)へ進む。
【0083】一方、起動回数データ6が「0」以外であ
れば、次の着信音送出処理に入る。図12は、この着信
音送出の動作の概略を説明する図である。まず、起動制
御部22は、着信音の送出を割込制御部14へ指示す
る。これにより、着信音が契約加入者Aの電話機へ送出
される(ステップS5)。次に、起動制御部22は、契
約加入者Aがフッキングしたことによる切替信号が発生
しているかどうかを調べる(ステップS6)。
【0084】切替信号が存在する場合、契約加入者Aと
通信相手Bとの通信を保留したまま、既存の機能を利用
して第三者Cから契約加入者Aへの着信接続を行うの
で、契約加入者Aと第三者Cとの通信が可能となる(ス
テップS7)。一方、切替信号が存在しない場合には、
起動回数データ6で指定された回数分の着信音送出を実
施したかどうかを検査する(ステップS8)。そして、
指定回数分処理していなければ、着信音送出動作(ステ
ップS5〜ステップS8)を引き続いて行う。
【0085】次に、指定回数分だけの着信音の送出を行
った場合には、転送ガイダンスの送出の処理を行う。ま
ず、契約時の設定でガイダンスの送出を設定してあれ
ば、常にガイダンス送出を行う。一方、ガイダンス送出
情報が転送データ8に設定されるような場合、起動制御
部22は転送先データ8のガイダンス送出情報を取得し
てその内容を調べる(ステップS9)。ガイダンス送出
情報が「1」である場合にはガイダンス送出処理を行う
(ステップS10)。すなわち、起動制御部22は、
「通信先が話中ですので、メッセージを受け付けま
す。」などといった音声案内を第三者Cに対して行う。
【0086】次に、起動制御部22は転送先データ8の
転送先ID(本実施例では、音声蓄積再生装置200を
設けたセンタ2-1の電話番号である)を読み出し、着信
呼の接続を該電話番号へ変更するよう転送制御部13へ
指示する。これにより、転送制御部13は、第三者Cか
ら契約加入者Aへの着信呼を、指定されたセンタ2-1へ
接続替えし、第三者Cの着信呼がセンタ2-1へ転送され
る(ステップS11)。この後、第三者Cは、センタ2
-1の音声蓄積再生装置200に契約加入者Aへの伝言
(メッセージ)を登録する。
【0087】次に、契約加入者Aに対するメッセージ
が、センタ2-1の音声蓄積再生装置200に登録された
場合に、契約加入者へメッセージの案内を行う処理につ
いては、最初の実施例と同様に行われる。ただし、本実
施例では、通知元テーブル10の通知元リストのリスト
番号「1」(センタの電話番号:0A1〜J1)に対す
る「メッセージあり」の通知とセンタ2-1への呼び返し
により、メッセージの通知を行うこととなる。
【0088】なお、音声蓄積再生装置200へのメッセ
ージ登録は、上述のように契約加入者Aが通話中の場合
の他、契約加入者Aが不在の場合に行っても良い。この
場合には、例えば起動回数データ6に基づいて、所定の
回数の呼び出しを監視するか、あるいはタイマ手段によ
り呼び出し時間を監視するなどして、予め定められた条
件と一致するときに転送処理を行うように構成すること
で実現できる。
【0089】また、以上の説明では、メッセージをセン
タ2-1へ転送する場合について説明したが、転送先ID
を一般の電話である転送先Dの電話番号に設定すること
で、第三者Cのメッセージを他の電話等へ転送すること
も可能となる。このように、転送先をどこに設定するか
は契約加入者Aの自由裁量に任されている。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、メッセージの通知
方法の発明(請求項1乃至請求項記載の発明)によれ
ば、一度メッセージ通信センタから交換機に「メッセー
ジあり」の通知信号を送信すれば、確実に契約加入者に
メッセージがあることを知らせることができるといった
共通の効果がある。
【0091】さらに、請求項2記載の発明によれば、通
知元識別番号テーブルの利用により、所謂スクリーニン
グを行い、契約加入者の必要とするメッセージ通信セン
タからの通知のみとすることができ、不要なメッセージ
を受信しないようにできるといった効果がある。さら
に、発明によれば、交換機からの呼び出しに契約加入
者が応答できないときでも、確実にメッセージありの通
知を行うことができるといった効果がある。
【0092】さらに、請求項記載の発明によれば、契
約加入者が話中であったり無応答であったりしたときで
も、契約加入者の応答に余裕をもたせて、より迅速に通
知を行う機会を増やせるといった効果がある。さらに、
請求項記載の発明によれば、通知元識別番号テーブル
のリスト番号によりメッセージ通信センタの指定を行う
ので、メッセージありの通知を送信したメッセージ通信
センタの管理と識別通知とを簡単化して行うことができ
るといった効果がある。
【0093】さらに、請求項記載の発明によれば、契
約加入者がメッセージ通信センタを指定する所定の番号
をダイヤルすることにより、交換機からそのメッセージ
通信センタに呼び返しを行うので、契約加入者は、交換
機からのメッセージありの通知に引き続いてそのままメ
ッセージ通信センタのメッセージ蓄積再生装置に記録さ
れているメッセージを聴取できるといった効果がある。
【0094】
【0095】
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】さらに、請求項記載の発明によれば、契
約加入者が呼び返しを指示するときに、通知元識別番号
テーブルのリスト番号でメッセージ通信センタを指定で
きるので、桁数の多い電話番号をダイヤル必要がなく、
操作が簡略化できるといった効果がある。さらに、請求
項9記載の発明によれば、メッセージ通信センタからの
メッセージあり通知信号を回線非対応信号の共通線信号
とするので、無駄に通話回線を使用しなくても済むとい
った効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるメッセージ通知処理
システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例における交換機と共通線信号網との関
係を示す図である。
【図3】同実施例による通知元リストの電話番号照合処
理の動作を説明する図である。
【図4】同実施例による契約加入者Aへのメッセージあ
り通知の処理の動作を説明する図である。
【図5】同実施例における複数メッセージ受信時の処理
を説明する図である。
【図6】同実施例による通知元呼び出し処理の動作を説
明する図である。
【図7】この発明の応用例によるコールウェイティング
処理システムの構成を示す機能ブロック図である。
【図8】同応用例における交換機1内部のデータテーブ
ル5の内容を示す図である。
【図9】同応用例によるメッセージの登録処理のフロー
チャートである。
【図10】同応用例による起動回数データ6の設定の手
順を説明する図である。
【図11】同応用例による無条件転送モードにおける動
作の概要を説明する図である。
【図12】同応用例による応答遅延転送モードにおける
動作の概要を説明する図である。
【図13】従来の技術によるメッセージ通信サービスの
システム構成を示すブロック図である。
【図14】この発明に係るメッセージ通知方法の作用を
説明するフローチャートである。
【符号の説明】
A…契約加入者、B…通信相手、C…第三者、D…転送
先、1,3,4…交換機、2…メッセージ通信センタ、
5…データテーブル、6…起動回数データ、7…起動デ
ータ、8…転送先データ、9…発信音データ、10…通
知元テーブル、11…着信検出部、12,22…起動制
御部、13…転送制御部、14…割込制御部、15…着
信制御部、16…音声応答部、17…信号送受信部、1
8…メッセージ受信部、19…データ制御部、20…カ
スタマコントロール制御部、21…発信制御部、200
…音声蓄積再生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 文雄 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 原田 常行 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 林 正博 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−30663(JP,A) 特開 昭64−13848(JP,A) 特開 平4−208750(JP,A) 特開 昭63−31254(JP,A) 特開 平2−25145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 契約加入者を収容する交換機の制御手段
    により、 前記契約加入者へのメッセージを記録したメッセージ蓄
    積再生装置を備えたメッセージ通信センタからのメッセ
    ージあり通知信号に基づき前記契約加入者を呼び出し
    て、 前記メッセージ通信センタに当該契約加入者宛のメッセ
    ージがあることを通知し、 前記メッセージあり通知信号を受信したときに、当該メ
    ッセージあり通知信号を送出したメッセージ通信センタ
    の識別番号の受信状況データ格納欄に通知有の情報を登
    録するとともに、前記契約加入者へメッセージあり通知
    が不能の場合には、新たな前記メッセージあり通知信号
    の受信による前記契約加入者の呼び出しに併せて、前記
    受信状況データ格納欄に通知有の登録されている前記メ
    ッセージ通信センタからのメッセージありの通知も行う
    ようにしたことを特徴とするメッセージの通知方法。
  2. 【請求項2】 前記契約加入者を収容する交換機には、
    前記契約加入者が予め通知元として指定するメッセージ
    通信センタの識別番号を登録する通知元識別番号テーブ
    ルを設け、 前記交換機が前記メッセージあり通知信号を受信したと
    きには、当該メッセージあり通知信号を送出したメッセ
    ージ通信センタの識別番号と前記通知元識別番号テーブ
    ル内に登録されている識別番号とを比較して、一致する
    ときのみ、前記契約加入者の呼び出しを行って、前記メ
    ッセージありの通知を行うことを特徴とする請求項1記
    載のメッセージの通知方法。
  3. 【請求項3】 前記通知元識別番号テーブルに、前記登
    録されているメッセージ通信センタの識別番号に対応さ
    せて受信状況データ格納欄を設け、 前記メッセージあり通知信号を受信したときには、当該
    メッセージあり通知信号を送出したメッセージ通信セン
    タの識別番号の受信状況データ格納欄に通知有の情報を
    登録するようにし、 前記メッセージあり通知信号を受信したときに、前記契
    約加入者へメッセージあり通知が不能の場合には、 その後前記契約加入者がオフフックしたとき、前記受信
    状況データ格納欄に通知有が登録されていれば、前記交
    換機から前記契約加入者に送出する発信音を特殊の発信
    音として、 前記交換機が前記契約加入者へのメッセージありの通知
    を受信していることを知らせるようにしたことを特徴と
    する請求項1または請求項2記載のメッセージの通知方
    法。
  4. 【請求項4】 前記通知元識別番号テーブルに、更に、
    前記登録されているメッセージ通信センタの識別番号に
    対応させて案内状況データ格納欄を設け、 前記契約加入者への呼び出しに当該契約加入者が応答し
    て、メッセージありの通知を行ったときには、当該メッ
    セージ通信センタの識別番号に対応する案内状況データ
    格納欄に案内済の情報を登録するようにし、 前記契約加入者に対する前記特殊の発信音の送出、ある
    いは、新たな前記メッセージあり通知信号の受信による
    メッセージありの通知は、前記受信状況データ格納欄に
    通知有の情報が登録され、かつ、案内状況データ格納欄
    に案内済の情報が登録されていない場合にのみ行うよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれ
    かの項に記載のメッセージの通知方法。
  5. 【請求項5】 前記交換機に設けられた監視装置が、前
    記メッセージあり通知信号の受信による前記契約加入者
    の呼び出しに際して、当該契約加入者の話中時間あるい
    は無応答時間が所定の時間を経過したことを検出したと
    きには、 前記メッセージあり通知信号を受信したときの前記契約
    加入者へのメッセージあり通知が不能の場合とすること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかの項に記
    載のメッセージの通知方法。
  6. 【請求項6】 前記通知元識別番号テーブルは、前記登
    録されているメッセージ通信センタの識別番号毎にリス
    ト番号で管理されており、 前記契約加入者へのメッセージありの通知の際の前記メ
    ッセージ通信センタの通知は前記リスト番号で行うよう
    にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    かの項に記載のメッセージの通知方法。
  7. 【請求項7】 前記契約加入者を収容する交換機の制御
    手段は、 前記契約加入者へのメッセージありの通知を行った後、
    当該契約加入者から前記メッセージ通信センタを指定す
    る所定のダイヤル信号を受信したときには、 前記交換機から当該メッセージ通信センタに呼び返し接
    続処理を行って、当該契約加入者と前記メッセージ通信
    センタとの通話接続を行い、 当該契約加入者が前記メッセージ通信センタのメッセー
    ジ蓄積再生装置に記録されている当該契約加入者へのメ
    ッセージを聴取できるようにしたことを特徴とする請求
    項1乃至請求項6のいずれかの項に記載のメッセージの
    通知方法。
  8. 【請求項8】 前記通知元識別番号テーブルが、前記登
    録されているメッセージ通信センタの識別番号毎にリス
    ト番号で管理されている場合には、 前記契約加入者のダイヤルによる前記メッセージ通信セ
    ンタの指定は、前記リスト番号で行われ、 前記交換機から当該メッセージ通信センタへの呼び返し
    接続処理は、指定されたリスト番号に基づいて前記通知
    元識別番号テーブルにより当該メッセージ通信センタの
    識別番号を読み出して行われることを特徴とする請求項
    7記載のメッセージの通知方法。
  9. 【請求項9】 前記メッセージ通信センタからのメッセ
    ージあり通知信号は回線非対応信号の共通線信号である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかの項
    に記載のメッセージの通知方法
JP06458395A 1995-03-23 1995-03-23 メッセージの通知方法 Expired - Lifetime JP3372003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06458395A JP3372003B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 メッセージの通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06458395A JP3372003B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 メッセージの通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265431A JPH08265431A (ja) 1996-10-11
JP3372003B2 true JP3372003B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=13262418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06458395A Expired - Lifetime JP3372003B2 (ja) 1995-03-23 1995-03-23 メッセージの通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372003B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297618B2 (ja) * 1996-12-20 2002-07-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ メッセージ転送方法、情報蓄積装置および交換機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265431A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US6628768B1 (en) System and method of responding to an incoming call while conferencing
US7602896B2 (en) Call waiting priority alert
US6453023B1 (en) Voice mail intervention
JP2780666B2 (ja) コールバック機能付き音声メール方式
JP3372003B2 (ja) メッセージの通知方法
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPS63206062A (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JPH10164191A (ja) 電話機端末
JPH10276472A (ja) 被呼加入者状態通知方式
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
KR100506277B1 (ko) 사설교환기에서착신호전환상태통보방법
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2000299737A (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
JPH08256217A (ja) コールウェイティング方法および装置
JP2842835B2 (ja) 電話交換装置
JPH08242301A (ja) 着信呼の接続制御方式における転送関連ガイダンスの送出制御方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JPH10224474A (ja) 通信識別制御方法及びメッセージ蓄積再生装置
JPH0774831A (ja) 着信呼の呼処理方式
JPH10145520A (ja) 通信端末および通信方法
JPH09102816A (ja) 自動通話応答装置
JPH11308331A (ja) 通信装置
EP1185067A1 (en) Toll-saver feature implemented by a switching system
JPS6248170A (ja) 話中・不応答代行方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term