JPS6248170A - 話中・不応答代行方式 - Google Patents

話中・不応答代行方式

Info

Publication number
JPS6248170A
JPS6248170A JP18880385A JP18880385A JPS6248170A JP S6248170 A JPS6248170 A JP S6248170A JP 18880385 A JP18880385 A JP 18880385A JP 18880385 A JP18880385 A JP 18880385A JP S6248170 A JPS6248170 A JP S6248170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
busy
terminal
storage device
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18880385A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Kawai
川井 敬一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18880385A priority Critical patent/JPS6248170A/ja
Publication of JPS6248170A publication Critical patent/JPS6248170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換機の話中・不応答代行方式、特に着信端末
が話中あるいは不応答時に発信端末から代行全指示し、
蓄積装置に着信端末宛のメツセージを蓄積させる話中・
不応答代行方式に関する0〔従来の技術〕 従来、相手話中のときに発信端末が選択できるサービス
l’it話交換機特に構内交換機(以下PBXと称する
)において。
(1)ステップ コールサービス、 (2)キャンプオ
ンサービス、(3)オーバライドサービスなどがあった
(1)ステップコールサービスは末尾1桁だけ番号の異
なる端末を呼び出すサービス。
(2)  キャンプオンサービスは着信側のalgが終
了次第、発信側の端末を呼び返すサービス。
(3)オーバライドサービスは着信端末の通信に(1)
のステップコールサービスでは発信端末が話中時に1桁
の数字を送出すると、交換機は着信端末の番号の末尾を
受信した数字に置き換えた番号をもつ端末を呼び出す。
また(2)のキャンプオンサービスでは発信端末が先ず
フッキングを送信し、続けて特番(7桁あるいは2桁の
サービス全選択する数字)を送信した後切断すると、交
換機は発信端末と着信端末の両方の番号を記録し、着信
端末の通信の終了を検出すると、まず発信端末全呼び出
し、発信端末の応答を検出すると、着1g端末を呼び出
す。更に(3)のオーバライドサービスでは(2)のキ
ャンプオンサービスと同様に発信端末が7ツキングを送
信し、続けて特番全送信すると、交換機は着信端末と発
信端末上保留状態にした後1発信端末と着信端末を接続
する〇構内交換機以外の交換機では(2) 、 (3)
のサービスで7ツキング操作無しに特番全送信するだけ
でよいものもある。
一方、相手が応答しないときには、従来の回線交換機で
は切断し、然る後再度発信するしかなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来の回線交換機において着信端末が
通信中の場合に発信端末は幾つかのサービスを選択でき
たが、(1)のステップコールサービスでは本来通信し
たい端末とは異る端末全呼び出し、(2)のキャンプオ
ンサービスでは着信端末の通信が終了するまで待ってい
なけnばならず、また(3)のオーバライドサービスで
は他の通信上妨害するなどの欠点がありた。更に着信端
末が応答しないときには通信を途中放棄せざるを得なか
った。
〔問題点を解決する比めの手段〕
本発明によると蓄積装置を収容した交換機において1発
信端末へ話中信号あるいは呼出し信号全送信した後、発
信端末からの代行要求信号を受信すると発信端末と蓄積
装置全接続し代行着信信号が蓄積装置に送信さnること
全特徴とする話中・不応答代行方式が得らnる。
〔笑施例〕
次に本発明について図面?参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
その一例の接続状態図、第3図はそのフローチャート葡
示し、図において10.11は電話機、12は交換機、
13は交換機の制御装置、14は音声蓄積装ffl(V
MT)、15は音声蓄積装置14の制御装置、16はビ
ジートーントランク(BT)、17はレジスタトランク
(ORT)。
18はリングバックトーントランク(RBT)である。
今、電話機10桁電話機11の電話番号?夕゛イヤルす
ると、制御装置13は夕”イヤルさnた電話番号から宛
先が電話機11であることを知る。続いて電話機11が
「空き」で接続可能かどうか判定する0もし接続可能な
らば電話機10はリングそうでなけnは電話機10はビ
ジートーン′に聞き、第2図(a)のビジートーントラ
ンク(BT)16との接続状態となる。
電話機10は第2図/J(c)の状態で不応答の場合や
第2図(a)の話中の場合において、宛先の電話機11
に伝言勿残したいとき、交換機12に接続さnた音声蓄
積装置1t(VMT)14に伝言を録音する。すなわち
、まず電話機101/Cおいてフッキングすると、制御
装置13がフッキング信号金受偏して、レジスタトラン
ク(ORT)17に接続全切り換え第2図(b)の状態
となる。電話機10はダイヤルトーンを聞き、続いてあ
らがじめ定めらnた特番をダイヤルする。制御装置13
は特番を解析して、そnが伝言録音要求であること全認
識すると、音声蓄積装置14に呼び出す。このとき制御
装置13から音声蓄積装置14の制御装置15に代行着
信信号全送信する。
第4図に代行着信信号フォーマットの一例を示す。接続
制御悟号部40には着信信号、メツセージ制御信号部4
1には録音1g号、オペランド部42には着側電話番号
、オペランド部43には発側電話番号が設定さnる。
制御装置15はこの代行着信信号?受信すると電話機1
0からの伝言?録音する準備全行い、応答信号?送信し
た後、録音開始音あるいは録音開始案内の音声全送出す
る。一方、制御装置13は音声蓄積装置14からの応答
信号全受信すると、直ちに電話機10の接続を切り換え
て音声蓄積装置14に接続し、第2図(d)の状態とす
る0なお、代行着信信号のうちオペランド部43の発側
電話番号は発信電話機がどの電話機であるか全音声蓄積
装置14の制御装置15に記録しておく之めのものであ
って、省略することもできる0第3図は第1の実施例の
操作フロー図である。
既に説明したように発信電話機から宛先の電話番号?ダ
イヤルすると、接続の可否によりとジ−トーンあるいは
リングバックトーン上聞く。このめと、フッキングして
特番全ダイヤルすると、交換機12は音声蓄積装置14
に代行着信信号を送出して電話機10と音声蓄積装置1
4を接続するO発信者は宛先への伝言を話丁ことで音声
蓄積装置にそ扛が録音さnる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
この実施例は第2図(b)の状態において制御装置13
が電話機10からの特番?受信したあと、代行着1ぎ信
号として電話機に着信全通知するリンガ−等の呼出し信
号全送出する。音声蓄積装置14の制御装置15はこの
呼出し信号全受信すると交換機12に対し応答信号を送
信する。制御装置13は応答信号全受信すると直ちに電
話機10と音声蓄積装置14とを接続し第2図(d)の
状態とする。このあと電話機10は音声蓄積装置14か
らの操作案内に従って録音要求と宛先の電話番号全速1
ぎする。音声蓄積装置14の制御装置15はその信号全
受信して録音を準備する。
以下は第1の実施例と同じである。
次に本発明の第3の実施例について説明する0この実施
例は制御装fj!、13と制御装置15との間に音声蓄
積装置14への着信時に代行着信信号?送倍する制御線
等ケもたない場曾、代行着′1M16号としてブツシュ
ボタン14号ケ用い、このブツシュボタン信号?交換@
12から通話路r通して音声蓄積装置14に送出する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は交換機に設けた蓄積装置に
着信端末が通信中であったり応答しないときでも、発信
端末は着信端末宛のメツセージ?蓄積することができ、
通信に費丁時間を節約できる効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
その接続状態図、第3図はその操作フロー図、第4図は
代行着信信号の一例のフォーマット図である。 10.11・・・・・・電話機、12・・・・・・交換
機、13・・・・・・交換機の制御装置、14・・−・
・・音声蓄積装置、15・・・・・・音声蓄積装置の制
御装置、40・・・・・・接続制御ブロック、41・・
・・・・メツセージ制御ブロック。 41.42・・・・・・オペランドブロック。 、、/7− 代理人 弁理士  同  原    音半 l 図 (α)(b) (c)            cd)早 2 図 0匹の 毛 3 目 挙4凹

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄積装置を収容した交換機において、発信端末へ
    話中信号あるいは呼出し信号を送信した後、発信端末か
    らの代行要求信号を受信すると発信端末と蓄積装置とを
    接続し代行着信信号が蓄積装置に送信されることを特徴
    とする話中・不応答代行方式。
  2. (2)代行要求信号としてフッキング信号と特番信号を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の話中・不応答代行方式。
  3. (3)代行着信信号として蓄積装置応答後に交換機から
    着信端末の識別番号を送信することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の話中・不応答代行方式。
  4. (4)代行着信信号として蓄積装置応答後に発信端末か
    ら着信端末の識別番号を送信することを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載の話中・不応答代行方式。
JP18880385A 1985-08-27 1985-08-27 話中・不応答代行方式 Pending JPS6248170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880385A JPS6248170A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 話中・不応答代行方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880385A JPS6248170A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 話中・不応答代行方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248170A true JPS6248170A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16230075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18880385A Pending JPS6248170A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 話中・不応答代行方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177693A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177693A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309512A (en) Call waiting deluxe feature
US5481602A (en) Method and apparatus for alternate destination routing for switching egress customers
JPH03231553A (ja) 構内交換システム
JP3097114B2 (ja) 通信システムにおけるサービス制御方式ならびに電話機およびファクシミリ装置
JPS6248170A (ja) 話中・不応答代行方式
JPH0465957A (ja) コールバック転送方式
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JPH01284151A (ja) 話中加入者への自動番号通知方式
JPH0198358A (ja) 即時接続交換機の被呼加入者話中時伝言呼処理方式
JP3075061B2 (ja) 構内自動交換機
JP2500418B2 (ja) 加入者回線音声情報伝送装置
JPS59154863A (ja) 保留加入者呼出方式
GB2275847A (en) Telecommunications call waiting service with recorded announcement
JPS6331254A (ja) 着信接続方式
JPH1117816A (ja) 交換機システム
JPH0311707B2 (ja)
JPS63171053A (ja) 不在転送案内方式
JPS62125755A (ja) 追加ダイヤル方式
JPH02142267A (ja) 話中転送方式
JPH0336864A (ja) キャンプオンの案内機能をもつ交換機
JPS6041356A (ja) 追加ダイヤルコ−ルウエイテイング方式
JPH03101355A (ja) 呼出音送出制御方式
JPH043559A (ja) 登録加入者着信制御方式
KR19990051177A (ko) 사설교환기에서 착신호 전환상태 통보방법