JPH08256217A - コールウェイティング方法および装置 - Google Patents

コールウェイティング方法および装置

Info

Publication number
JPH08256217A
JPH08256217A JP5767895A JP5767895A JPH08256217A JP H08256217 A JPH08256217 A JP H08256217A JP 5767895 A JP5767895 A JP 5767895A JP 5767895 A JP5767895 A JP 5767895A JP H08256217 A JPH08256217 A JP H08256217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
subscriber
transfer
call
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5767895A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanzaki
白 神崎
Ichiro Kase
一朗 加瀬
Fumio Muto
文雄 武藤
Tsuneyuki Harada
常行 原田
Masahiro Hayashi
正博 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5767895A priority Critical patent/JPH08256217A/ja
Publication of JPH08256217A publication Critical patent/JPH08256217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通信中に着信呼があっても契約加入者が電話
を切替られない場合には、通信網側で該着信呼を自動的
に他の転送先へ転送するコールウェイティング方法およ
び装置を提供する。 【構成】 契約加入者Aが通信相手Bと通信中に、第三
者Cが該契約加入者Aに対して電話をかけると、起動制
御部6が動作を開始し、起動データ4を読み出して、転
送機能の可否を確認する。次に、起動回数データ3から
着信音の送出回数を取得する。その値が「0」以外であ
れば、指定回数分だけ着信音を送出するか、契約加入者
Aがフッキングするまで契約加入者Aに対して着信音の
送出を行う。そして、フッキングがなければ、転送先デ
ータ5を読み出し、ガイダンス送出が指定されていれ
ば、第三者Cに対して「転送する旨」の案内をした後、
着信呼を転送先Dへ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、通信中に通信相手以
外の第三者から着信呼があった場合に、該着信呼の転送
を行うコールウェイティング方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコールウェイティング(所謂、キ
ャッチホン)サービスでは、コールウェイティングサー
ビスの契約加入者(以下、契約加入者という)と通信相
手との通信中に第三者から該契約加入者へ着信がある
と、該契約加入者に着信音を送出して第三者から着信が
ある旨の通知を行う一方、着信音送出の間、第三者に対
しては呼出音の送出を行う。その後、契約加入者が通信
相手との通信を中断して、第三者との通信を行うために
電話機の切替操作(フッキング)をすると、契約加入者
と第三者との間が接続されて両者の間の通信が可能とな
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなコールウェイティングサービスによれば、契約加入
者が重要な通話の最中に着信音が聞こえたとしても、契
約加入者は通話を第三者側へ切り換えることができなか
った。従って、第三者が契約加入者への発信を断念して
切断するか、あるいは、契約加入者が通信相手との通信
を中断してフッキングを行うまでは、着信音の送出と呼
出音の送出が続けられ、第三者の待ち合わせ時間が長く
なるという問題があった。
【0004】また、第三者には、契約加入者が話中でも
不在でも同じ呼出音が送出されるので、第三者の待ち合
わせ時間が長い場合に、第三者には契約加入者が不在で
あるのか話中なのか分からないこともあり、第三者が不
要に長時間待ち合わせてしまう原因となることもあっ
た。また、契約加入者と通信相手の通信に無条件に着信
音が割り込むため、話の邪魔になるという欠点もあっ
た。さらに、契約加入者がファクシミリやパソコンを利
用している最中に着信音が割り込んでしまうと、誤動作
を引き起こすといった問題もあった。この発明は上記の
点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信中に
着信呼があった場合に、通信網側で該着信呼を自動的に
他へ転送することを可能とするコールウェイティング方
法および装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、請求項1記載の発明は、契約加入者と通信相手が
通信中に、第三者から前記契約加入者に着信があったと
きには、前記契約加入者が予め指定した転送先へ前記着
信を転送することを特徴としている。また、請求項2記
載の発明は、通信網内に、契約加入者と通信相手が通信
中に第三者から前記契約加入者へ着信があったとき、こ
れを検出する着信検出手段と、前記契約加入者が予め指
定する転送先を記録する転送先記憶手段と、前記契約加
入者への着信呼を転送する転送手段と、前記着信検出手
段が前記着信を検出したときには、前記転送先記憶手段
に記録された転送先へ前記着信呼を転送するよう前記転
送手段へ指示を行う制御手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0006】また、請求項3記載の発明は、契約加入者
と通信相手が通信中に、第三者から前記契約加入者への
着信を着信検出手段が検出したとき、着信通知手段によ
り前記契約加入者に着信を通知し、前記契約加入者から
特定信号を受信したときには、前記通信を保留したまま
該着信を前記契約加入者に接続するように通信網側で制
御するコールウェイティング装置において、前記通信網
内に、前記契約加入者が予め指定する転送先を記録する
転送先記憶手段と、前記契約加入者への着信呼を転送す
る転送手段と、前記契約加入者が予め指定する前記着信
通知手段の起動回数を記録する起動回数記憶手段と、前
記着信検出手段が着信を検出したときには、前記契約加
入者へ着信通知の送出を行うよう前記着信通知手段へ指
示し、前記起動回数記憶手段に記録された起動回数分の
着信通知の送出を行っても前記特定信号を受信しないと
きには、前記転送先記憶手段に記録された転送先へ該着
信を転送するよう前記転送手段へ指示を行う制御手段と
を備えたことを特徴としている。
【0007】また、請求項4記載の発明は、契約加入者
と通信相手が通信中に、第三者から前記契約加入者への
着信を着信検出手段が検出したとき、着信通知手段によ
り前記契約加入者に着信通知を送出し、前記契約加入者
から特定信号を受信したときには、前記通信を保留した
まま該着信を前記契約加入者に接続するように通信網側
で制御するコールウェイティング装置において、前記通
信網内に、前記契約加入者が予め指定する転送処理の起
動の要否を記録する起動情報記憶手段と、前記契約加入
者が予め指定する転送先を記録する転送先記憶手段と、
前記契約加入者への着信呼を転送する転送手段と、前記
契約加入者が予め指定する前記着信通知手段の起動回数
を記録する起動回数記憶手段と、前記起動情報記憶手段
に記録された情報が転送処理の起動要を示す情報であっ
て、前記着信検出手段が着信を検出したときには、前記
契約加入者へ着信通知の送出を行うよう前記着信通知手
段へ指示し、前記起動回数記憶手段に記録された起動回
数分の着信通知の送出を行っても前記特定信号を受信し
ないときには、前記転送先記憶手段に記録された転送先
へ該着信を転送するよう前記転送手段へ指示を行う制御
手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】また、請求項5記載の発明は、請求項3ま
たは4記載の発明において、前記制御手段は、前記起動
回数記憶手段に記録された起動回数が「0」であるか、
もしくは前記起動回数記憶手段に起動回数が記録されて
いないときには、前記着信通知手段へ着信通知の指示を
行わないことを特徴としている。また、請求項6記載の
発明は、請求項3ないし5のいずれかの項に記載の発明
において、転送ガイダンスを記録したガイダンス手段
と、予め指定されたガイダンス送出の要否を記録するガ
イダンス指示記憶手段とを設け、前記制御手段は、前記
ガイダンス指示記憶手段に記録された情報がガイダンス
送出要を示すときには、前記着信呼の転送に際して、前
記転送ガイダンスを前記第三者へ送出するよう前記ガイ
ダンス手段へ指示を行うことを特徴としている。
【0009】
【作用】請求項1または2記載の発明によれば、契約加
入者の通信中に第三者より該契約加入者に着信があった
場合、この着信呼を予め該契約加入者が指定した転送先
へ転送する。これにより、第三者からの着信呼を転送先
において代理応答してもらうことができ、第三者に不在
だと間違われず、従って重要な用件を逃す恐れがない。
【0010】また、請求項3記載の発明によれば、契約
加入者が予め設定した起動回数だけ着信通知を行い、そ
の後、転送先記憶手段に記憶された転送先へ着信呼を転
送する。これにより、必要以上に契約加入者の通話を邪
魔をしなくて済むと共に、第三者を長時間待たせること
がなくなる。また、請求項4記載の発明によれば、契約
加入者が予め起動情報記憶手段の起動の要否を指定可能
として、起動要の場合にだけ通話中における第三者の着
信呼を転送する。これにより、契約加入者の好みにより
転送する/しないを決めることが可能となる。
【0011】また、請求項5記載の発明によれば、起動
回数記憶手段の起動回数が0である場合には、契約加入
者に着信通知を送出することなく着信呼を転送する。こ
れにより、ファクシミリやパソコン等を使用した通信中
の場合において、着信通知がデータ信号を乱して誤動作
させてしまうことを防止することができる。また、請求
6項記載の発明によれば、着信呼を転送する前に、第三
者に転送ガイダンスを送出する。これにより、第三者は
契約加入者が通話できない状態にあることを認識するこ
とができ、第三者に優しい電話の転送が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。図1は、同実施例によるコールウェイ
ティング装置のブロック図である。この図において、A
はコールウェイティングサービスを享受する契約加入
者、Bは契約加入者Aの通信相手、Cは契約加入者Aお
よび通信相手Bとは異なる第三者、Dは第三者Cのかけ
た電話が転送される際の転送先である。
【0013】1は通信網に設けられた交換機であって、
契約加入者Aを収容している。また、データテーブル2
には、契約加入者A等への着信を転送する際に必要とな
る管理情報が契約加入者別に格納されている。各契約加
入者に対するデータテーブル2のエントリ(図2参照)
は、該契約加入者の加入者ID(電話番号)、起動デー
タ、起動回数データ、転送先データから構成される。
【0014】起動回数データ3は、契約加入者Aが話中
において第三者から着信呼があった場合に、契約加入者
Aに対して何回着信音を送出するかを指定するデータで
ある。この起動回数データ3は0以上の整数値をとり、
起動回数データ3が「0」である特別な場合(無条件転
送モードという)には、契約加入者Aへ着信音の送出を
行うことなく、着信呼を無条件に転送先Dへ送る。一
方、起動回数データ3が「0」以外であれば(応答遅延
転送モードという)、契約加入者Aに対して、起動回数
データ3で指定した回数だけ着信音の送出を行った後
に、転送先Dへ着信呼の転送を行う。なお、着信音の送
出は回数そのもので管理しなくても良く、着信音の1周
期の時間、例えば4秒を単位の繰り返し数として管理し
ても良い。
【0015】起動データ4は、本実施例の転送機能を起
動するか否かを示す情報である。起動データ4が「0」
であれば転送機能は起動されず、従来のコールウェイテ
ィング方法による処理がなされ、「1」であれば転送機
能が起動される。転送先データ5には、転送先ID(転
送先Dの電話番号)および発信者(すなわち、第三者
C)に対するガイダンス送出情報が含まれている。ガイ
ダンス送出情報が「0」であれば発信者へガイダンス送
出を行わず、「1」であればガイダンス送出を行う。な
お、契約加入者が新規に登録された時点では、通常、該
契約加入者に対する起動回数データ3は任意の整数値
(例えば、「5」)に初期化され、起動データ4は
「0」に初期化され、転送先データ5のガイダンス送出
情報は契約内容に従って初期化される。また、契約加入
者IDには該契約加入者の電話番号が設定される。
【0016】起動制御部6は、契約加入者の通信中にお
いて該契約加入者に着信があった場合に起動され、契約
加入者に関するデータテーブル2の情報に基づいて、後
述する転送制御部7や割込制御部8への指示を行う。ま
た、起動制御部6はガイダンス機能を装備しており、ガ
イダンス内容を記憶した内部メモリ(図示略)を読み出
し、これを音声へ変換して第三者Cに音声案内を行う。
転送制御部7は、起動制御部6からの指示により、第三
者Cから契約加入者Aへの着信呼の着信先を転送先Dへ
接続替えする。
【0017】割込制御部8は、起動制御部6からの指示
により、話中の契約加入者Aへの着信音の送出を行う。
また、データ制御部9は、次に述べるカスタマコントロ
ール制御部10からの指示内容に基づいて、データテー
ブル2の内容を書き替える。カスタマコントロール制御
部10は、契約加入者Aが電話機から特定の番号をダイ
ヤルすることによって起動され、データテーブル2の書
き替えデータの受信及びデータ制御部9に対する書き替
え指示を行う。着信検出部11は、契約加入者Aの通信
中に、第三者Cから契約加入者Aへなされた着信を検出
し、起動制御部6へ通知する。なお、契約加入者Aが通
信中であるかどうかは図示しない既存の機能により検出
されて、着信検出部11へ通知される。
【0018】次に、上記構成によるコールウェイティン
グ装置の動作を説明する。図3は、契約加入者Aと通信
相手Bとの通信中に第三者Cから契約加入者Aに対して
着信があった場合に、交換機1が行う動作を表してい
る。なお、この図には示していないが、第三者Cからの
着信の際に契約加入者Aが通信中でなかった場合は、従
来からの交換機能により第三者Cと契約加入者Aとの間
の接続処理がなされる。
【0019】まず、契約加入者Aは、コールウェイティ
ングサービスへの契約時点等において、該契約加入者A
に関するデータテーブル2の内容、すなわち、起動回数
データ3、起動データ4、転送先データ5の転送先の電
話番号の設定を行う。なお、前述したように、通常、転
送先データ5のガイダンス送出情報は契約内容に従って
設定されているが、ここで設定するようにしても良い。
【0020】この番号の設定は図4に示す手順に従って
行う。すなわち、契約加入者Aは、上記のデータ毎に決
められた数字列に対して設定値を付加し、この数字列を
電話番号としてダイヤルすることで行う。たとえば、起
動回数データ3として「3」を設定する場合、「1XY
+Z+3」(X、Y、Zは予め起動回数設定用に決めら
れた番号)をダイヤルする。すると、カスタマコントロ
ール制御部10は番号「1XY+Z」が起動回数データ
3の設定指示であることを認識して、契約加入者Aに関
する起動回数データ3の値を「3」に設定するようデー
タ制御部9へ指示する。
【0021】次に、契約加入者Aと通信相手Bの通信中
に、第三者Cが契約加入者Aに対して電話をかけた場合
を説明する。第三者Cが契約加入者Aへ発信すると、契
約加入者Aに対する着信が着信検出部11で検出され、
起動制御部6が起動される(ステップS1)。
【0022】起動制御部6は、まず、着信先である契約
加入者Aの電話番号に基づいてデータテーブル2を検索
し、契約加入者Aに対する記録内容を読み出す。次に、
起動制御部6は該記録内容の中の起動データ4の内容を
検査して転送機能の起動の可否を決定する(ステップS
2)。起動データ4が「0」である場合には転送機能を
「起動しない」ことから、従来と同様のコールウェイテ
ィングサービスの処理を行う(ステップS3)。
【0023】一方、起動データ4が「1」である場合に
は、転送機能が起動される。すなわち、起動制御部6は
上記記録内容から起動回数データ3を取得して、その内
容が「0」かどうか判定し、着信音の送出の要否を決定
する(ステップS4)。起動回数データ3が「0」であ
れば、図5に示すように、起動制御部6は割込制御部8
へ着信音送出を指示することなく、後述のガイダンス処
理(ステップS9)へ進む。なお、起動回数データ3が
登録されていない場合にも、同様に処理する。
【0024】一方、起動回数データ3が「0」でなけれ
ば、次の着信音送出処理に入る。図6は、この着信音送
出の動作の概略を説明する図である。まず、起動制御部
6は、着信音の送出を割込制御部8へ指示する。これに
より、着信音が契約加入者Aの電話機へ送出される(ス
テップS5)。次に、起動制御部6は、契約加入者Aが
フッキングしたことによる切替信号が発生しているかど
うかを調べる(ステップS6)。
【0025】切替信号が存在する場合、契約加入者Aと
通信相手Bとの通信を保留したまま、既存の機能を利用
して第三者Cから契約加入者Aへの着信接続を行うの
で、契約加入者Aと第三者Cとの通信が可能となる(ス
テップS7)。一方、切替信号が存在しない場合には、
起動回数データ3で指定された回数分の着信音送出を実
施したかどうかを検査する(ステップS8)。そして、
指定回数分処理していなければ、着信音送出動作(ステ
ップS5〜ステップS8)を引き続いて行う。
【0026】次に、指定回数分だけの着信音の送出を行
った場合には、起動制御部6は転送先データ5のガイダ
ンス送出情報を取得してその内容を調べる(ステップS
9)。ガイダンス送出情報が「1」である場合にはガイ
ダンス送出処理を行う(ステップS10)。すなわち、
起動制御部6は、「通信先が話中ですので、他の電話に
転送します。」などといった音声案内を第三者Cに対し
て行う。
【0027】次に、起動制御部6は転送先データ5の転
送先ID(すなわち、転送先Dの電話番号)を読み出
し、着信呼の接続を該電話番号へ変更するよう転送制御
部7へ指示する。これにより、転送制御部7は、第三者
Cから契約加入者Aへの着信呼を指定された転送先Dへ
接続替えし、第三者Cの着信呼が転送先Dへ転送される
(ステップS11)。第三者Cは、転送先Dにいる応対
者と会話して契約加入者Aに対する伝言等を行うことが
できる。
【0028】なお、上記実施例においては、転送機能が
契約加入者Aを収容する交換機1に付属して設置される
ようになっているが、本発明によるコールウェイティン
グ装置の設置場所は基本的に通信網内の何処でも良く、
たとえば、交換機毎に設置するのではなく、網内の一箇
所に集中させて設置するようにしても良い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または2
記載の発明によれば、契約加入者の通信中に第三者より
該契約加入者に着信があった場合、この着信呼を予め該
契約加入者が指定した転送先へ転送するので、第三者か
らの着信呼を転送先において代理応答してもらうことが
でき、第三者に不在だと間違われず、従って重要な用件
を逃す恐れがないという効果が得られる。
【0030】また、請求項3記載の発明によれば、契約
加入者が予め設定した起動回数だけ着信通知を行い、そ
の後、転送先記憶手段に記憶された転送先へ着信呼を転
送するので、必要以上に契約加入者の通話を邪魔をしな
くて済むと共に、第三者を長時間待たせることがなくな
るという効果が得られる。また、請求項4記載の発明に
よれば、契約加入者が予め起動情報記憶手段の起動の要
否を指定可能として、起動要の場合にだけ通話中におけ
る第三者の着信呼を転送するので、契約加入者の好みに
より転送する/しないを決めることが可能となるという
効果が得られる。
【0031】また、請求項5記載の発明によれば、起動
回数記憶手段の起動回数が0である場合には、契約加入
者に着信通知を送出することなく着信呼を転送するの
で、ファクシミリやパソコン等を使用した通信中の場合
において、着信通知がデータ信号を乱して誤動作させて
しまうことを防止することができるという効果が得られ
る。また、請求項6記載の発明によれば、着信呼を転送
する前に第三者に転送ガイダンスを送出するので、第三
者は契約加入者が通話できない状態にあることを認識す
ることができ、第三者に優しい電話の転送が可能となる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるコールウェイティン
グ装置のブロック図である。
【図2】同実施例におけるデータテーブル2の内容を示
す図である。
【図3】同実施例によるコールウェイティング処理のフ
ローチャートである。
【図4】同実施例による起動回数データ3の設定手順の
概要を説明する図である。
【図5】同実施例による無条件転送モードにおける動作
の概要を説明する図である。
【図6】同実施例による応答遅延転送モードにおける動
作の概要を説明する図である。
【符号の説明】
A…契約加入者、B…通信相手、C…第三者、D…転送
先、1…交換機、2…データテーブル、3…起動回数デ
ータ、4…起動データ、5…転送先データ、6…起動制
御部、7…転送制御部、8…割込制御部、9…データ制
御部、10…カスタマコントロール制御部、11…着信
検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 常行 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 林 正博 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 契約加入者と通信相手が通信中に、第三
    者から前記契約加入者に着信があったときには、前記契
    約加入者が予め指定した転送先へ前記着信を転送するこ
    とを特徴とするコールウェイティング方法。
  2. 【請求項2】 通信網内に、 契約加入者と通信相手が通信中に第三者から前記契約加
    入者へ着信があったとき、これを検出する着信検出手段
    と、 前記契約加入者が予め指定する転送先を記録する転送先
    記憶手段と、 前記契約加入者への着信呼を転送する転送手段と、 前記着信検出手段が前記着信を検出したときには、前記
    転送先記憶手段に記録された転送先へ前記着信呼を転送
    するよう前記転送手段へ指示を行う制御手段とを備えた
    ことを特徴とするコールウェイティング装置。
  3. 【請求項3】 契約加入者と通信相手が通信中に、第三
    者から前記契約加入者への着信を着信検出手段が検出し
    たとき、着信通知手段により前記契約加入者に着信を通
    知し、前記契約加入者から特定信号を受信したときに
    は、前記通信を保留したまま該着信を前記契約加入者に
    接続するように通信網側で制御するコールウェイティン
    グ装置において、 前記通信網内に、 前記契約加入者が予め指定する転送先を記録する転送先
    記憶手段と、 前記契約加入者への着信呼を転送する転送手段と、 前記契約加入者が予め指定する前記着信通知手段の起動
    回数を記録する起動回数記憶手段と、 前記着信検出手段が着信を検出したときには、前記契約
    加入者へ着信通知の送出を行うよう前記着信通知手段へ
    指示し、前記起動回数記憶手段に記録された起動回数分
    の着信通知の送出を行っても前記特定信号を受信しない
    ときには、前記転送先記憶手段に記録された転送先へ該
    着信を転送するよう前記転送手段へ指示を行う制御手段
    とを備えたことを特徴とするコールウェイティング装
    置。
  4. 【請求項4】 契約加入者と通信相手が通信中に、第三
    者から前記契約加入者への着信を着信検出手段が検出し
    たとき、着信通知手段により前記契約加入者に着信通知
    を送出し、前記契約加入者から特定信号を受信したとき
    には、前記通信を保留したまま該着信を前記契約加入者
    に接続するように通信網側で制御するコールウェイティ
    ング装置において、 前記通信網内に、 前記契約加入者が予め指定する転送処理の起動の要否を
    記録する起動情報記憶手段と、 前記契約加入者が予め指定する転送先を記録する転送先
    記憶手段と、 前記契約加入者への着信呼を転送する転送手段と、 前記契約加入者が予め指定する前記着信通知手段の起動
    回数を記録する起動回数記憶手段と、 前記起動情報記憶手段に記録された情報が転送処理の起
    動要を示す情報であって、前記着信検出手段が着信を検
    出したときには、前記契約加入者へ着信通知の送出を行
    うよう前記着信通知手段へ指示し、前記起動回数記憶手
    段に記録された起動回数分の着信通知の送出を行っても
    前記特定信号を受信しないときには、前記転送先記憶手
    段に記録された転送先へ該着信を転送するよう前記転送
    手段へ指示を行う制御手段とを備えたことを特徴とする
    コールウェイティング装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記起動回数記憶手段
    に記録された起動回数が「0」であるか、もしくは前記
    起動回数記憶手段に起動回数が記録されていないときに
    は、前記着信通知手段へ着信通知の指示を行わないこと
    を特徴とする請求項3または4記載のコールウェイティ
    ング装置。
  6. 【請求項6】 転送ガイダンスを記録したガイダンス手
    段と、予め指定されたガイダンス送出の要否を記録する
    ガイダンス指示記憶手段とを設け、 前記制御手段は、前記ガイダンス指示記憶手段に記録さ
    れた情報がガイダンス送出要を示すときには、前記着信
    呼の転送に際して、前記転送ガイダンスを前記第三者へ
    送出するよう前記ガイダンス手段へ指示を行うことを特
    徴とする請求項3ないし5のいずれかの項に記載のコー
    ルウェイティング装置。
JP5767895A 1995-03-16 1995-03-16 コールウェイティング方法および装置 Pending JPH08256217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5767895A JPH08256217A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 コールウェイティング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5767895A JPH08256217A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 コールウェイティング方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256217A true JPH08256217A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13062594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5767895A Pending JPH08256217A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 コールウェイティング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08256217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048290A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nakayo Telecommun Inc 一時的ダイレクト着信機能を有する電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048290A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nakayo Telecommun Inc 一時的ダイレクト着信機能を有する電話システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528057B1 (ko) 입중계호에 응답하기 위한 방법 및 가입자 전화 시스템의 기지 장치
US5471522A (en) Telephone line sharing for a personal computer system
JPH08256217A (ja) コールウェイティング方法および装置
KR100208179B1 (ko) 국선 교환기의 통화중 메시지 전달방법
JP3372003B2 (ja) メッセージの通知方法
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH1198256A (ja) 通信端末機及びディジタル交換機ならびに発信者情報転送システム
JPH10164257A (ja) 電話通信端末及びそれを使用した通信方法
JPH082068B2 (ja) 自動応答機能付コールウエイテイング装置
JPH10327437A (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JPH09102816A (ja) 自動通話応答装置
JPH05236077A (ja) 通信端末装置
KR20040028074A (ko) 평생번호 안내 및 착신방법 등록을 위한 자동 응답 장치및 그의 제어 방법
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPH1146243A (ja) 通信端末装置
KR20040007086A (ko) 씨아디 비가입 에스엠에스 전화기의 에스엠에스자동수신방법
JPH07221854A (ja) 無応答着信転送方法
JPH11177695A (ja) 通信装置
JP2001339481A (ja) 通話転送機能付き通信装置
JPH11122361A (ja) 電子交換装置
JP2001339482A (ja) 通話転送機能付き通信装置
GB2305330A (en) Telephone call forwarding apparatus
JPH05284206A (ja) 自動呼び返し機能を有する通信端末装置