JP2001142090A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001142090A
JP2001142090A JP32130499A JP32130499A JP2001142090A JP 2001142090 A JP2001142090 A JP 2001142090A JP 32130499 A JP32130499 A JP 32130499A JP 32130499 A JP32130499 A JP 32130499A JP 2001142090 A JP2001142090 A JP 2001142090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film substrate
bump
semiconductor chip
bumps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32130499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Hayata
浩子 早田
Mitsuru Goto
充 後藤
Hideaki Abe
英明 阿部
Satoshi Namiki
智 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP32130499A priority Critical patent/JP2001142090A/ja
Priority to TW089121984A priority patent/TW525010B/zh
Priority to KR10-2000-0066039A priority patent/KR100372583B1/ko
Priority to US09/707,820 priority patent/US6603527B1/en
Publication of JP2001142090A publication Critical patent/JP2001142090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素数が増大しても、それに充分対処し得る
駆動回路を備える。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される各基
板のうち一方の基板の液晶側の面に、各画素を駆動させ
るための信号線と、この信号線に接続される駆動回路と
が備えられ、該駆動回路は、フィルム基板と、このフィ
ルム基板面に形成された配線層と、該フィルム基板に搭
載された半導体チップとから構成され、前記配線層は、
そのうちのいくつかが該半導体チップのバンプと接続さ
れた後に該半導体チップ下を走行して前記フィルム基板
の周辺部に延在されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、その駆動回路の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリックス型の液晶表示
装置は、液晶を介して対向配置される各透明基板のうち
一方の透明基板の液晶側の面に、x方向に延在しy方向
に並設されるゲート信号線とy方向に延在しx方向に並
設されるドレイン信号線とで囲まれる領域を画素領域と
し、これら各画素領域内にゲート信号線からの走査信号
によって駆動されるスイッチング素子と、このスイッチ
ング素子を介してドレイン信号線からの映像信号が供給
される画素電極とを備えている。そして、各ゲート信号
線へそれぞれ走査信号を供給するための走査信号駆動回
路、および各ドレイン信号線へそれぞれ映像信号を供給
するため映像信号駆動回路が搭載され、これら各駆動回
路は一方の透明基板に搭載される半導体装置(IC)に
よって構成されている。これら半導体装置は、いわゆる
テープキャリア方式によって形成されたもので、周辺を
除く中央部に孔が形成されたフィルム基板の少なくとも
一方の面に、該孔から周辺に延在する配線層が形成さ
れ、該孔内に位置づけられる半導体チップの各バンプが
該孔に突出して形成された該配線層の一端部(端子)に
ボンデングされて構成されたものとなっている。なお、
これら半導体装置は、たとえば映像信号駆動回路の場合
(走査信号駆動回路も同様)、互いに隣接する複数個の
ドレイン信号線どうしをグループ化し、これら各グルー
プごとのドレイン信号線にそれぞれ映像信号を供給する
複数の半導体装置から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年における
液晶表示装置の画素数の増大化にともない、ゲート信号
線およびドレイン信号線も増大し、前記半導体装置のバ
ンプ数も多くせざるを得なくなってきた。この場合、半
導体チップはそれに接続される各信号線の並設方向の長
さが幅方向の長さよりも大きな形状となってしまい、一
枚の半導体ウェーハ面にいわゆるステップアンドリピー
トの露光によって半導体チップを形成する際に、該露光
が精度よく行い得ないという不都合が生じてしまうこと
が指摘されるに到った。本発明は、このような事情に基
づいてなされたものであり、その目的は、液晶表示装置
の画素数が増大しても、それに充分対処し得る駆動回路
を備える液晶表示装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。すなわち、本発明による液晶表示
装置は、基本的には、液晶を介して互いに対向配置され
る各基板のうち一方の基板の液晶側の面に、各画素を駆
動させる信号線と、この信号線に接続される駆動回路と
が備えられ、該駆動回路は、フィルム基板と、このフィ
ルム基板面に形成された配線層と、該フィルム基板に搭
載された半導体チップとから構成され、前記配線層は、
そのうちのいくつかが該半導体チップのバンプと接続さ
れた後に該半導体チップ下を走行して前記フィルム基板
の周辺部に延在されていることを特徴とするものであ
る。このように構成された液晶表示装置は、その駆動回
路において、フィルム基板上の半導体チップが搭載され
る領域内に、該半導体チップのバンプを引き出す配線層
を形成していることから、限られた大きさの半導体チッ
プに多数のバンプが形成されていても、それらを該配線
層を介して充分に引き出すことができるようになる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の実施例を図面を用いて説明する。 〔実施例1〕図2は、液晶を介して対向配置される各透
明基板のうちいわゆるTFT基板1の液晶側の面を示し
た平面図である。TFT基板1の液晶側の面には、その
x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線2が形
成され、このゲート信号線2に絶縁されてy方向に延在
しx方向に並設されるドレイン信号線3が形成されてい
る。このゲート信号線2とドレイン信号線3とで囲まれ
る領域は画素領域を構成し、この画素領域には、一方の
ゲート信号線3からの走査信号の供給によってonされ
る薄膜トランジスタTFTと、この薄膜トランジスタT
FTを介して一方のドレイン信号線からの映像信号が供
給される画素電極PXが形成されている。
【0006】この画素電極PXは画素領域のほとんどの
部分に形成された透明電極から構成され、TFT基板に
液晶を介して対向配置されるいわゆるフィルタ基板の液
晶側に各画素領域に共通に形成された共通電極(透明基
板)との間に電界を発生させるようになっている。ま
た、この画素電極PXと他方のゲート信号線2との間に
は容量素子Caddが形成され、薄膜トランジスタTF
Tがoffした際に、映像信号を画素電極PXに比較的
長く蓄積させるようになっている。
【0007】各ゲート信号線2は、フィルタ基板を固定
させ液晶の封入を兼ねるシール材4を超えTFT基板1
の周辺にまで延在されてゲート信号端子2Tが構成され
るようになっている。この場合、ゲート信号線2は互い
に隣接するものどうしでグループ化され、このグループ
された各ゲート信号線2はその離間幅を収束させるよう
にしてTFT基板の周辺にまで延在されている。グルー
プ化された各ゲート信号線2のゲート信号端子2Tには
一個の走査信号駆動回路の出力バンプが接続されるよう
になっており、該走査信号線駆動回路の出力バンプのピ
ッチはゲート信号線2のピッチよりも狭く形成されてい
るからである。
【0008】各ドレイン信号線3も、前記シール材4を
超えTFT基板1の周辺にまで延在されてドレイン信号
端子3Tが構成されるようになっている。ドレイン信号
線3も互いに隣接するものどうしでグループ化され、こ
のグループ化された各ドレイン信号線3はその離間幅を
収束させるようにしてTFT基板1の周辺にまで延在さ
れている。グループ化された各ドレイン信号線3のドレ
イン信号端子3Tには一個の映像信号駆動回路の出力バ
ンプが接続されるようになっており、該映像信号線駆動
回路の出力バンプのピッチはドレイン信号線3のピッチ
よりも狭く形成されているからである。
【0009】図3は前記映像信号駆動回路の一実施例を
示す平面図である。同図において、フィルム基板5があ
り、このフィルム基板5の表面には配線層6が形成され
ている。この配線層6は、該フィルム基板に搭載される
半導体チップのバンプを該フィルム基板の周辺にまで引
き出すためのもので、その一部は該半導体チップ8の搭
載領域(図中、点線枠内の領域)にまで及んで形成され
ている。
【0010】すなわち、半導体チップ8は、その入力バ
ンプ9Iが半導体チップ8の一長辺側に並設されている
のに対して、出力バンプ9Oは該一長辺とそれに対向す
る他の長辺との間に該入力バンプ9Iと平行に並設され
ている。このため、半導体チップ8の一長辺側に並設さ
れた入力バンプ9Iはそれに近接するフィルム基板5の
一長辺側に引き出されて入力端子10Iに接続され、半
導体チップ8のほぼ中央に並設された出力バンプ9Oは
前記フィルム基板5の前記一長辺に対向する他の長辺側
に引き出されて出力端子10Oに接続されている。な
お、この実施例では、フィルム基板5上の前記入力端子
10Iおよび出力端子10Oは半導体チップ8の搭載面
側に形成されたものであるが、それら双方あるいは一方
がスルホール等を介して半導体チップ8の搭載面側と反
対側の面に形成されていてもよいことはいうまでもな
い。
【0011】ここで、前記半導体チップ8は、図1に示
すように構成されている。同図は該半導体チップ8をバ
ンプが形成されていない側から観た図(したがって、図
8に示す半導体チップと同方向から観た図)となってい
る。半導体チップ8の一長辺側の入力端子領域には入力
バンプ9Iが並設され、該一長辺部と対向する他の長辺
部との間のほぼ中央部の出力端子領域には該入力バンプ
9Iと平行に出力バンプ9Oが並設されている。この場
合、出力バンプ9Oの並設は半導体チップ8の中央部で
分断されている。この分断された領域には階調生成電圧
回路12が組み込まれているからである。
【0012】このため、この実施例では便宜上、図中左
側の分断された出力バンプをL出力バンプ9OLと、図
中右側の分断された出力バンプをR出力バンプ9ORと
それぞれ称する。そして、L出力バンプ9OLを間にし
たそれぞれの領域には、該L出力バンプ9OLから遠い
方からシフトレジスタ、データラッチ、デコーダ、アン
プからなる第1L回路131Lおよび第2L回路132
Lが組み込まれている。また、R出力バンプ9ORを間
にしたそれぞれの領域には、該R出力バンプ9ORから
遠い方からシフトレジスタ、データラッチ、デコーダ、
アンプからなる第1R回路131Rおよび第2R回路1
32Rが組み込まれている。
【0013】すなわち、入力バンプ9Iからの信号は階
調生成電圧回路12に入力され、この階調生成電圧回路
12からの出力は第1L回路131L、第2L回路13
2L、第1R回路131Rおよび第2R回路132Rの
それぞれのシフトレジスタ、データラッチ、デコーダ、
アンプを駆動させ、第1L回路131Lおよび第2L回
路132Lからの出力はL出力バンプ9OLに導かれる
とともに、第1R回路131Rおよび第2R回路132
Rからの出力はR出力バンプ9ORに導かれるようにな
っている。このような回路は、入力バンプ9Iから出力
バンプ9Oまでの回路を配線層上の観点から合理的に配
置させた構成となっている。
【0014】なお、上述した半導体チップ8は、その主
表面に対して入力バンプ9Iおよび出力バンプ9Oが一
方の領域に集中して形成された構成となっていることか
ら、図1において、入力バンプ9Iが形成された一長辺
と対向する他の長辺側にいわゆるダミー用のバンプを形
成するようにしてもよいことはいうまでもない。ダミー
用のバンプとは、半導体チップ8内の回路とは接続され
ず(したがって、配線層6によって引き出されることも
ない)、他のバンプと同様して形成されるもので、これ
により半導体チップ8のフィルム基板5に対する搭載
(ボンデング)の安定化を図ることができるようにな
る。また、このように構成された映像信号駆動回路は、
画素数の増大に伴って半導体チップ8の入力バンプ9I
および出力バンプ9Oの数が増大した構成となっている
ものである。
【0015】このことから、並設される各入力バンプ9
Iおよび出力バンプ9Oはそれぞれ図4(a)ないし
(c)に示すように多段に配列させてもよいことはいう
までもない。図4(a)は2段にバンプを並設させると
ともに、各段のバンプを互いに千鳥配置させるようにし
たものである。このようにした場合、各バンプに接続さ
れる各配線層の離間距離を大きくできる効果を奏するよ
うになる。さらに、この実施例では映像信号駆動回路に
ついて説明したものである。しかし、走査信号駆動回路
においても事情が同じであることから、この走査信号駆
動回路にも適用できることはもちろんである。
【0016】〔実施例2〕図5は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図1に対応し、フィルム
基板5上の配線層6をも併せ描いた図となっている。図
1と異なる構成は、入力バンプ9Iに近接しかつ該入力
バンプ9Iと平行して出力バンプ9Oが設けられ、それ
以外の領域に階調生成電圧回路12、第1L回路131
L、第2L回路132L、第1R回路131R、第2R
回路132Rが形成されている。このような場合にも実
施例とほぼ同様の構成とすることができる。この場合、
入力バンプ9Iが形成された一長辺側と対向する他の長
辺側にダミー用バンプを形成するようにしてもよい。ダ
ミー用バンプの形成領域は出力バンプ9Oに接続される
配線層6が形成される領域となることから、該ダミー用
バンプは該配線層6の形成個所を避け、その数を少なく
するようにしてもよい。
【0017】〔実施例3〕図6は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図1に対応し、フィルム
基板5上の配線層6をも併せ描いた図となっている。図
1と異なる構成は、入力バンプ9Iを半導体チップの両
脇のそれぞれに配置させたことにある。そして、入力バ
ンプ9Iに接続される配線層6はその一部が半導体チッ
プ8の搭載領域の外側に、他を半導体チップ8の搭載領
域の内側に配置させるようにしている。これにより、映
像信号駆動回路の長辺(フィルム基板5の長辺)を増大
させないようにできる。この場合、階調生成電圧回路1
2は同図に示されていないが、各入力バンプ9Iとシフ
トレジスタ、データラッチ、デコーダ、アンプからなる
回路の間の領域等に配置させることができる。
【0018】〔実施例4〕図7は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図1に対応し、フィルム
基板5上の配線層6をも併せ描いた図となっている。図
1と異なる構成は、入力バンプ9Iを半導体チップ8の
両脇にそれぞれ配置させ、出力バンプ9Oを他の残りの
辺側にそれぞれ配置させたことにある。この場合、入力
バンプ9Iに接続される配線層6および出力バンプ9O
に接続される配線層6は、それぞれ反対方向に引き出さ
れる。
【0019】〔実施例5〕図8は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図7に対応し、フィルム
基板5上の配線層6をも併せ描いた図となっている。図
7と異なる構成は、入力バンプ9Iを半導体チップ8の
両脇のうち一方の辺側のみに配置させたことにある。出
力バンプ9Oの数が入力バンプ9Iのそれよりも極めて
多い場合等に有効となる。各出力バンプ9Oから引き出
される配線層6は全て一方向へ延在し、一方の長辺側の
各出力バンプ9Oから引き出される配線層6と他方の長
辺側の各出力バンプ9Oから引き出される配線層6は半
導体チップ8の搭載領域内にて交互に配置されている。
【0020】〔実施例6〕図9は本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す図で、図1に対応し、フィルム
基板5上の配線層6をも併せ描いた図となっている。図
1と異なる構成は、半導体チップ8の一長辺側とこの辺
に対向する他の長辺側に出力バンプ9Oを配置させ、こ
れら各出力バンプ9Oの間に該出力バンプ9Oと平行に
入力バンプ9Iを配置させたことにある。各出力バンプ
9Oから引き出される配線層6は、一長辺側の各出力バ
ンプ9Oからの配線層6と他の長辺側の各出力バンプ9
Oからの配線層6とで交互配置されて一方向に延在さ
れ、それによって、比較的大きくあいた領域内に各入力
バンプ9Iへ接続される配線層6を配置させている。
【0021】なお、上述した実施例2ないし6におい
て、並設されるバンプは1段である必要はなく、図4に
示したように適宜多段構成としてもよいことはいうまで
もない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、その画素数が増大
しても、それに充分対処し得る駆動回路を備えることが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの一実施例を示す説明図であ
る。
【図2】本発明による液晶表示装置を構成するTFT基
板の液晶側の面の構成の一実施例を示す平面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
の一実施例を示す平面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップのバンプの並設態様を示す説
明図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの他の実施例を示す説明図で
ある。
【図6】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの他の実施例を示す説明図で
ある。
【図7】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの他の実施例を示す説明図で
ある。
【図8】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの他の実施例を示す説明図で
ある。
【図9】本発明による液晶表示装置の映像信号駆動回路
に搭載される半導体チップの他の実施例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
2…ゲート信号線、3…ドレイン信号線、5…フィルム
基板、6…配線層、8…半導体チップ、9I…入力バン
プ、9O…出力バンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 充 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 阿部 英明 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 並木 智 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA32 GA40 GA51 JA24 JB22 JB31 JB61 5C094 AA15 BA03 BA43 CA19 DA09 DB02 EA03 EA04 EA07 FB12 5F044 MM03 MM16 MM25 MM26 QQ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される各基
    板のうち一方の基板の液晶側の面に、各画素を駆動させ
    る信号線と、この信号線に接続される駆動回路とが備え
    られ、 該駆動回路は、フィルム基板と、このフィルム基板面に
    形成された配線層と、該フィルム基板に搭載された半導
    体チップとから構成され、 前記配線層は、そのうちのいくつかが該半導体チップの
    バンプと接続された後に該半導体チップ下を走行して前
    記フィルム基板の周辺部に延在されていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して互いに対向配置される各基
    板のうち一方の基板の液晶側の面に、各画素を駆動させ
    る信号線と、この信号線に接続される駆動回路とが備え
    られ、 該駆動回路は、フィルム基板と、このフィルム基板面に
    形成された配線層と、該フィルム基板に搭載された半導
    体チップとから構成され、 この半導体チップはその周辺を除く中央部にバンプを備
    えるとともに、このバンプは前記フィルム基板上の配線
    層と接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 半導体チップは、シフトレジスタ、デー
    タラッチ、デコーダ、アンプからなる回路が組み込まれ
    ているともに、その周辺の一部に形成された入力バンプ
    と出力バンプのうちの一方のバンプと、周辺を除く中央
    部に形成された他方のバンプとを備え、 前記バンプのうちいずれか一方のバンプからの一部の信
    号は、前記回路を構成する一の回路を介して他方のバン
    プから出力されるとともに、前記回路を構成する他の回
    路を介して前記他方のバンブから出力されることを特徴
    とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 半導体チップは、シフトレジスタ、デー
    タラッチ、デコーダ、アンプからなる回路が組み込まれ
    ているともに、その一方の側の辺とそれに対向する他方
    の側の辺に入力バンプと出力バンプのうちの一方のバン
    プを備え、 前記一方のバンプのうち、前記一方の側の辺に形成され
    たバンプはフィルム基板上の配線層を介して前記他方の
    側の辺側に引き出されていることを特徴とする請求項1
    に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】液晶を介して互いに対向配置される各基板
    のうち一方の基板の液晶側の面に、各画素を駆動させる
    信号線と、この信号線に信号を供給させる駆動回路とが
    備えられ、 該駆動回路は、フィルム基板と、このフィルム基板面に
    形成された配線層と、該フィルム基板に搭載された半導
    体チップとから構成され、 この半導体チップはその周辺の一部および周辺を除く中
    央部にそれぞれバンプを備えるとともに、前記周辺の他
    の部分にダミー用のバンプが形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
JP32130499A 1999-11-10 1999-11-11 液晶表示装置 Pending JP2001142090A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130499A JP2001142090A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 液晶表示装置
TW089121984A TW525010B (en) 1999-11-11 2000-10-19 Liquid crystal display device
KR10-2000-0066039A KR100372583B1 (ko) 1999-11-10 2000-11-08 액정표시장치
US09/707,820 US6603527B1 (en) 1999-11-11 2000-11-08 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32130499A JP2001142090A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142090A true JP2001142090A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18131089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32130499A Pending JP2001142090A (ja) 1999-11-10 1999-11-11 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6603527B1 (ja)
JP (1) JP2001142090A (ja)
KR (1) KR100372583B1 (ja)
TW (1) TW525010B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171965A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd ダブルカラム構造を有する液晶表示装置の駆動集積回路
WO2008069044A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置
US7683471B2 (en) 2005-07-18 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit device, film, and module
JP2011133543A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3892650B2 (ja) * 2000-07-25 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100654338B1 (ko) * 2003-10-04 2006-12-07 삼성전자주식회사 테이프 배선 기판과 그를 이용한 반도체 칩 패키지
KR100632257B1 (ko) * 2004-11-09 2006-10-11 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 구동용 탭 패키지의 배선 패턴 구조
JP4662339B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
KR101457335B1 (ko) * 2008-01-21 2014-11-04 삼성전자주식회사 배선기판, 이를 갖는 테이프 패키지 및 표시장치
KR20100028857A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 삼성전자주식회사 데이터 라인 드라이버, 디스플레이 장치, 및 데이터 처리 시스템
KR20110085058A (ko) * 2010-01-19 2011-07-27 삼성전자주식회사 데이터 라인 드라이버와 이를 포함하는 장치들
KR20130026208A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016986A (en) * 1988-04-12 1991-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having an improvement in insulating between conductors connected to electronic components
KR970001891B1 (ko) * 1991-02-08 1997-02-18 가부시키가이샤 도시바 반도체장치와 반도체장치의 제조방법
KR100370698B1 (ko) * 1992-09-08 2003-03-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정표시장치
JP3343642B2 (ja) * 1996-04-26 2002-11-11 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及び液晶表示装置
JP3405657B2 (ja) * 1996-11-29 2003-05-12 シャープ株式会社 テープキャリアパッケージ及びそれを使った表示装置
FR2761510B1 (fr) * 1997-03-27 1999-04-30 Bull Sa Ecran et montage des circuits de commande des pixels de l'ecran
US6104619A (en) * 1997-12-16 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Tape carrier package and its fabrication method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683471B2 (en) 2005-07-18 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit device, film, and module
US7999341B2 (en) 2005-07-18 2011-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driver integrated circuit device, film, and module
JP2007171965A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Samsung Electronics Co Ltd ダブルカラム構造を有する液晶表示装置の駆動集積回路
WO2008069044A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置
JP2011133543A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100372583B1 (ko) 2003-02-19
US6603527B1 (en) 2003-08-05
TW525010B (en) 2003-03-21
KR20010051507A (ko) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596143B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3696512B2 (ja) 表示素子駆動装置およびそれを用いた表示装置
US7714974B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101082893B1 (ko) 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
US6528360B2 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same, and electronic device
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
KR910020471A (ko) 구동회로를 구비한 액정 표시장치
JP2001142090A (ja) 液晶表示装置
JPH05150263A (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
JP5090745B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR100781104B1 (ko) 전기 광학 장치 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US6545731B2 (en) Liquid crystal display device having light isolation structure
KR102664775B1 (ko) 표시 장치
JP2003195785A (ja) マトリクスアレイ基板及びその製造方法
JP2005159365A (ja) 半導体チップ、前記チップが実装されたテープキャリアパッケージ及び前記テープキャリアパッケージを含む液晶表示装置
JP2005300920A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP3552780B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001056479A (ja) 半導体装置及びその接合構造
JP2005019627A (ja) 液晶表示装置
JP2007316105A (ja) 表示装置
JP2004184884A (ja) 表示装置
JP2001057375A (ja) 半導体装置の接合構造
JPS61147573A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
KR200234566Y1 (ko) 액정표시장치용 패널
JPH10282525A (ja) 液晶表示装置