JP2001139669A - 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 - Google Patents

硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Info

Publication number
JP2001139669A
JP2001139669A JP31970399A JP31970399A JP2001139669A JP 2001139669 A JP2001139669 A JP 2001139669A JP 31970399 A JP31970399 A JP 31970399A JP 31970399 A JP31970399 A JP 31970399A JP 2001139669 A JP2001139669 A JP 2001139669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curing agent
thermosetting resin
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31970399A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inomata
克巳 猪俣
Isamu Makihira
勇 槙平
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP31970399A priority Critical patent/JP2001139669A/ja
Publication of JP2001139669A publication Critical patent/JP2001139669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合
物の硬化に適した硬化剤、それを含む熱硬化性樹脂組成
物、および誘電特性に優れた硬化物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)等で表わされる構造単
位を有する硬化剤と、炭素数2〜3の環状エーテル基を
有する化合物とを含有する。 【化1】 [一般式(1)中、R1〜R4は、相互に独立であり、水
素原子、アルキル基、アリール基、またはCOOR
5(R5は、アルキル基またはアリール基である。)で表
わされる基であり、繰り返し数nは、0、1または2で
ある。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化剤、それを含
む熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物に関する。よ
り詳細には、炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化
合物に適した硬化剤、それを含む熱硬化性樹脂組成物、
およびその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、誘電特性に優れていることから、
回路基板材料等として、ノルボルネン系重合体からなる
熱硬化性樹脂が提案されている。このような熱硬化性樹
脂組成物は、例えば、特開平10−158367号公報
に開示されており、ノルボルネン系モノマーの開環重合
体中の主鎖構造中にエポキシ基を有し、かつ主鎖構造中
の炭素−炭素二重結合含有率が30モル%以下であっ
て、数平均分子量(Mn)が500〜500,000で
あるエポキシ基含有ノルボルネン系樹脂と、エポキシ硬
化剤とから構成してある。また、特開昭48−1141
32号公報や、特開平1−240517号公報等には、
極性基を有するノルボルネン系樹脂が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−158367号公報に開示されているノルボルネ
ン系樹脂は、エポキシ樹脂との相溶性に乏しく、熱硬化
性樹脂組成物を構成するにあたり、予めエポキシ基化し
たノルボルネン系樹脂を作成しなければならなかった。
したがって、熱硬化性樹脂組成物を構成するために、製
造工程が多くかかり、しかも、製造コストが高いという
問題が見られた。また、特開昭48−114132号公
報や、特開平1−240517号公報等に開示されてい
るノルボルネン系樹脂は、熱可塑性のノルボルネン系樹
脂あるいはそれを含む熱可塑性組成物を提供することを
目的としており、エポキシ樹脂等の硬化剤として使用す
ることや、エポキシ樹脂等と組み合わせて熱硬化性樹脂
組成物を提供することについては、何ら開示されていな
かった。
【0004】そこで、本発明者らは、鋭意検討した結
果、ノルボルネン系モノマーと、無水マレイン酸とから
なる共重合体が、炭素数2〜3の環状エーテル基を有す
る化合物と良好に相溶するとともに、十分に反応し、環
状エーテル基を有する化合物の硬化剤として機能するこ
とを見出した。また、かかる硬化剤と、炭素数2〜3の
環状エーテル基を有する化合物とからなる硬化物は、誘
電特性等に優れていることを見出した。すなわち、本発
明は、炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合物を
均一かつ十分に反応させることができる硬化剤、それを
含む熱硬化性樹脂組成物、およびその熱硬化性樹脂組成
物を熱硬化してなる硬化物をそれぞれ提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(1)で表される構造単位を有する硬化剤(以下、
硬化剤(1)ともいう。)とすることにより、上述した
問題を解決可能することができる。すなわち、硬化剤
が、誘電特性に優れたノルボルネン系モノマーに由来し
た構造単位を含むことにより、得られる硬化物の誘電特
性を優れたものとすることができる。また、硬化剤が、
無水マレイン酸に由来した構造単位を含むことにより、
炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合物と良好に
相溶することができるとともに、当該化合物を十分に反
応させることができる。
【0006】
【化4】
【0007】[一般式(1)中、R1〜R4は、相互に独
立であり、水素原子、アルキル基、アリール基、または
COOR5(R5は、アルキル基またはアリール基であ
る。)で表わされる基であり、繰り返し数nは、0、1
または2である。]
【0008】また、本発明の硬化剤は、下記一般式
(2)で表される構造単位を有する硬化剤(以下、硬化
剤(2)ともいう。)であってもよい。このように、カ
ルボキシル基を構成単位として含有することにより、炭
素数2〜3の環状エーテル基を有する化合物とより良好
に相溶することができるとともに、当該化合物を効率的
に反応させることができる。
【0009】
【化5】
【0010】[一般式(2)中、R1〜R4、および繰り
返し数nは、一般式(1)の内容と同様である。]
【0011】また、本発明の硬化剤は、下記一般式
(3)で表される構造単位を有する硬化剤(以下、硬化
剤(3)ともいう。)であってもよい。
【0012】
【化6】
【0013】[一般式(3)中、R1〜R4、および繰り
返し数nは、一般式(1)の内容と同様であり、Xは、
OR6またはNHR7(R6およびR7は、アルキル基また
はアリール基である。)。]
【0014】また、本発明の別の態様は、一般式(1)
〜(3)で表される少なくとも一つの硬化剤と、炭素数
2〜3の環状エーテル基を有する化合物とからなる熱硬
化性樹脂組成物である。このように熱硬化性樹脂組成物
を構成することにより、硬化剤と、炭素数2〜3の環状
エーテル基を有する化合物、例えば、エポキシ化合物や
オキセタン化合物とが良好に相溶するとともに、これら
の化合物を加熱することにより、均一に反応させること
ができる。
【0015】また、本発明の別の態様は、一般式(1)
〜(3)で表される少なくとも一つの硬化剤と、炭素数
2〜3の環状エーテル基を有する化合物とからなる熱硬
化性樹脂組成物を、熱硬化してなる硬化物である。この
ように硬化物を構成することにより、優れた誘電特性等
を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明における硬化剤に関する実
施形態(第1の実施形態)、およびそれを用いた熱硬化
性樹脂組成物に関する実施形態(第2の実施形態)につ
いて、それぞれ具体的に説明する。
【0017】[第1の実施形態]第1の実施形態は、一
般式(1)〜(3)で表される硬化剤に関する。以下、
この硬化剤を、(C)成分と称する場合がある。
【0018】(1)製造方法 ラジカル重合 一般式(1)で表される硬化剤は、共重合成分として
の、(A)ノルボルネン系モノマー、および(B)無水
マレイン酸がそれぞれ反応性不飽和結合を有しているた
め、これらをラジカル共重合することにより得ることが
できる。
【0019】ラジカル重合に使用できるノルボルネン系
モノマーとしては、例えば、5−ノルボルネン、3−フ
ェニル−5−ノルボルネン、ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、6−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−エン、5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17
,10]ドデカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチル−
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.
2,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチル−8−メ
トキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]ドデカ−3−エン、8−エチル−8−エトキシカ
ルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデ
カ−3−エン、8−メチル−8−n−プロポキシカルボ
ニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17 ,10]ドデカ−
3−エン、8−エチル−8−n−プロポキシカルボニル
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17 ,10]ドデカ−3−
エン、8−メチル−8−i−プロポキシカルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17 ,10]ドデカ−3−エ
ン、8−エチル−8−i−プロポキシカルボニルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17 ,10]ドデカ−3−エン、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,5.17,1 0]ドデカ−3−エン、8−エ
チル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,1 0]ドデカ−3−エン、5−ノルボル
ネン−2−カルボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−
カルボン酸エチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸
ブチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸アミド、2
−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、
2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチ
ル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸ブ
チル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸
アミド、3−フェニル−5−ノルボルネン−2−カルボ
ン酸メチル、3−フェニル−5−ノルボルネン−2−カ
ルボン酸エチル、3−フェニル−5−ノルボルネン−2
−カルボン酸ブチル、3−フェニル−5−ノルボルネン
−2−カルボン酸アミド、5−ノルボルネン−2,3−
ジカルボン酸ジメチル、5−ノルボルネン−2,3−ジ
カルボン酸ジエチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカ
ルボン酸ジブチル、5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸ジアミド等の一種単独または二種以上の組合わせ
が挙げられる。なお、(B)成分の無水マレイン酸につ
いては、周知であるため、ここでの説明は省略するもの
とする。
【0020】また、このようなラジカル重合の反応条件
は特に制限されるものではないが、例えば、アゾ化合物
や、過酸化物等のラジカル開始剤の存在下、50〜12
0℃の反応温度にて、30分〜48時間の反応時間とす
ることが好ましい。このような温度範囲であれば、適度
な重合速度が得られるとともに、温度制御も容易であ
る。また、このような重合時間であれば、十分に反応さ
せることができるとともに、適当な生産性を得ることが
できる。
【0021】また、(A)ノルボルネン系モノマーおよ
び(B)無水マレイン酸を均一に反応させるために、溶
剤を用いた溶液重合とすることが好ましい。このような
溶剤としては、生成する共重合体が溶解可能な種類であ
れば特に制限されるものではないが、例えば、メチルイ
ソブチルケトン、2−ヘプタノン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げら
れる。さらに、(A)ノルボルネン系モノマーと(B)
無水マレイン酸とは、交互反応が生じるため、得られた
共重合体は、通常、モル比で1:1の割合に構成されて
いる。しかしながら、(A)ノルボルネン系モノマー
と、(B)無水マレイン酸との仕込み比としては、例え
ば、1:10〜10:1の範囲内の値とするのが好まし
く、1:5〜5:1の範囲内の値とするのがより好まし
く、1:2〜2:1の範囲内の値とするのがさらに好ま
しい。
【0022】加水分解 硬化剤(2)は、硬化剤(1)に含まれる無水マレイン
酸に由来した構造単位(酸無水物基)を加水分解するこ
とにより、得ることができる。このように加水分解する
際の条件は、特に制限されるものではないが、例えば、
水の存在下、10〜150℃の反応温度にて、30分〜
12時間の反応時間とすることが好ましい。
【0023】エステル化またはアミド化反応 硬化剤(3)は、硬化剤(1)が有する酸無水物基を、
アルコール類を用いてエステル化するか、または、アミ
ン類を用いてアミド化することにより、それぞれ得るこ
とができる。すなわち、上述した酸無水物基の加水分解
量を途中で止めて制御することは容易でなく、通常10
0%加水分解が進行してしまう。そのため、カルボン酸
の生成量(加水分解量)が多くなりすぎて、そのままで
は、得られた共重合体の保存安定性が低下する場合があ
る。そこで、硬化剤(1)が有する酸無水物基を直接エ
ステル化するか、または、アミド化することにより、共
重合体が有するカルボン酸の生成量を容易に制御するこ
とができる。したがって、このようにエステル化する
か、またはアミド化することにより、得られる硬化剤
と、エポキシ樹脂との間の反応性や配合比とのバランス
を取り易くなる。
【0024】ここで、硬化剤(1)が有する酸無水物基
のエステル化条件またはアミド化条件としては、特に制
限されるものではないが、例えば、硬化剤(1)に、エ
ステル化剤としてのアルコール類またはアミド化剤とし
てのアミン類を添加した後、10〜150℃で、30分
〜12時間の条件で反応させることが好ましい。このよ
うなアルコール類としては、メタノール、エタノール、
ベンジルアルコール等が挙げられる。また、このような
アミン類としては、モノメチルアミン、モノエチルアミ
ン、アニリン等が挙げられる。
【0025】また、エステル化率やアミド化率について
は、硬化剤と、エポキシ化合物等との相溶性や、保存安
定性を考慮して定めることが好ましいが、例えば、エス
テル化またはアミド化前の酸無水物基量を100モル%
とした場合に、エステル化率またはアミド化率を、1〜
50モル%の範囲内の値とすることが好ましい。ただ
し、保存安定性をより向上させることから、酸無水物基
をすべてエステル化またはアミド化することが好まし
い。
【0026】(2)分子量 また、(C)成分の分子量についても特に制限されるも
のではないが、GPCにより測定されるポリスチレン換
算の重量平均分子量を、例えば、1,000〜200,
000の範囲内の値とすることが好ましい。この理由
は、かかる重量平均分子量が1,000未満となると、
硬化剤の取り扱いが困難となる場合があるためであり、
一方、重量平均分子量が200,000を超えると、硬
化剤と、エポキシ樹脂等との間の相溶性が低下する場合
があるためである。したがって、硬化剤の取り扱い性や
エポキシ樹脂等との相溶性とのバランスがより良好とな
ることから、(C)成分の重量平均分子量を、2,00
0〜100,000の範囲内の値とすることがより好ま
しく、5,000〜50,000の範囲内の値とするこ
とがさらに好ましい。
【0027】[第2の実施形態]第2の実施形態は、下
記(C)〜(F)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物に
関する。なお、(E)ゴム成分および(F)有機溶媒は
任意成分であり、必要に応じて添加される。 (C)硬化剤 (D)炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合物、
すなわち、一分子中に少なくとも二以上のエポキシ基ま
たはオキセタン基を有する化合物(主剤と称する場合が
ある。) (E)ゴム成分 (F)有機溶媒
【0028】(1)(C)成分 種類 (C)成分の種類については、第1の実施形態で説明し
た硬化剤の内容と同様とすることができるため、ここで
の詳細な説明は省略するものとする。ただし、第1の実
施形態で説明した化合物以外に、一般的な硬化剤や、硬
化促進剤を混合使用することも好ましい。このような硬
化剤の種類は特に制限されるものではないが、例えば、
アミン類、フェノール類、および、(B)成分以外のカ
ルボン酸無水物類等の一種単独または二種以上の組み合
わせが挙げられる。また、硬化促進剤としては、例え
ば、有機ボロン、有機ホスフィン、三級アミン類、イミ
ダゾール類、グアニジン類、およびこれらの塩等が挙げ
られる。
【0029】添加量 また、硬化剤である(C)成分の添加量についても、特
に制限されるものではないが、例えば、主剤である
(D)成分100重量部に対して、(C)成分の添加量
を0.1〜100重量部の範囲内の値とするのが好まし
い。この理由は、(C)成分の添加量が0.1重量部未
満となると、(D)成分に対する硬化性が著しく低下す
る場合があるためであり、一方、(C)成分の添加量が
100重量部を超えると、反応性を制御することが困難
となり、保存安定性が低下する場合があるためである。
したがって、(D)成分に対する硬化性と、保存安定性
等とのバランスがより良好な観点から、(C)成分の添
加量を、(D)成分100重量部に対して、0.5〜7
0重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、1〜
50重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、(C)成分がカルボキシル基量を有する場合、当
該カルボキシル基量を考慮して(C)成分の添加量を定
めることが好ましい。例えば、(D)成分のエポキシ基
1モルに対して、(C)成分のカルボキシル基量が0.
05〜1.0モル当量の範囲内の値とするのが好まし
く、0.1〜0.8モル当量の範囲内の値とすることが
さらに好ましい。
【0030】(2)(D)成分 (D)成分は、一分子中に少なくとも二以上のエポキシ
基、またはオキセタン基を有する化合物であれば特に制
限されないが、耐熱性が比較的良好なエポキシ樹脂が好
ましい。このようなエポキシ樹脂としては、具体的に
は、フェノールノボラック樹脂型エポキシ樹脂、クレゾ
ールノボラック樹脂型エポキシ樹脂、トリスフェノール
型エポキシ樹脂、テトラフェノール型エポキシ樹脂、フ
ェノール−キシリレン型エポキシ樹脂、ナフトール−キ
シリレン型エポキシ樹脂、フェノール−ジシクロペンタ
ジエン型エポキシ樹脂等の一種単独または二種以上の組
み合わせが挙げられる。
【0031】(3)(E)成分 種類 (E)成分は、ゴム成分であり、得られる硬化物の柔軟
性を向上させたり、酸化剤による表面粗化処理を可能と
し、金属箔との密着力を向上させるために添加される。
このようなゴム成分としては、ポリブタジエンゴム、ウ
レタン変性ポリブタジエンゴム、エポキシ変性ポリブタ
ジエンゴム、アクリロニトリル変性ポリブタジエンゴ
ム、カルボキシル基含有ブタジエンゴムおよびそれらの
架橋ゴム粒子等の一種単独または二種以上の組み合わせ
が挙げられる。特に、カルボキシル基含有ブタジエンゴ
ムであれば、予め(D)成分が有するエポキシ基に対し
てプレリアクトできるため、相分離を有効に防止できる
ことから好ましい。
【0032】添加量 また、(E)成分のゴム成分の使用量についても、特に
制限されるものではないが、熱硬化性樹脂組成物の固形
分の全体量を100重量部としたときに、(E)成分の
使用量を100重量部以下の値とするのが好ましい。こ
の理由は、(E)成分の使用量が100重量部を超える
と、得られる硬化物の耐熱性や、耐薬品性が低下する場
合があるためである。したがって、酸化剤による表面粗
化処理性や、硬化物の耐熱性等とのバランスがより良好
なことから、(E)成分の使用量を、熱硬化性樹脂組成
物の固形分の全体量を100重量部としたときに、0〜
50重量部の範囲内の値(但し、0は除く)とするのが
より好ましく、0〜30重量部の範囲内の値(但し、0
は除く)とするのがさらに好ましい。
【0033】(4)(F)成分 種類 (F)成分としての有機溶媒は、熱硬化性樹脂組成物の
取り扱い性を向上させたり、粘度や保存安定性を調節す
るために添加される。このような有機溶媒の種類は、特
に制限されるものではないが、例えば、エチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコー
ルモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリ
コールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエ
ーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等の
プロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピ
レングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコー
ルジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピル
エーテル、プロピレングリコールジブチルエーテル等の
プロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピ
レングリコールモノブチルエーテルアセテート等のプロ
ピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ
類、ブチルカルビトール等のカルビトール類;乳酸メチ
ル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピル
等の乳酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、
酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプ
ロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブ
チル等の脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプ
ロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、
3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピ
オン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等
の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタ
ノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−ジメチルホ
ルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;
γ−ブチロラクン等のラクトン類を挙げることができ
る。これらの有機溶媒は、一種単独で使用することも好
ましいが、あるいは二種以上を混合して使用することも
好ましい。
【0034】使用量 また、(F)成分としての有機溶媒の使用量について
も、特に制限されるものではないが、熱硬化性樹脂組成
物の固形分の全体量を100重量部としたときに、有機
溶媒の使用量を1,000重量部以下の値とすることが
好ましい。この理由は、有機溶媒の使用量が1,000
重量部を超えると、熱硬化性樹脂組成物を塗布した場合
の乾燥性が乏しくなる場合があるためである。したがっ
て、かかる熱硬化性樹脂組成物の塗布性や乾燥性とのバ
ランスがより良好なことから、有機溶媒の使用量を、熱
硬化性樹脂組成物の固形分の全体量を100重量部とし
たときに、20〜900重量部の範囲内の値とするのが
より好ましく、30〜800重量部の範囲内の値とする
のがさらに好ましい。
【0035】(5)添加剤 熱硬化性樹脂組成物中に、添加剤として、高分子添加
剤、反応性希釈剤、ラジカル性重合開始剤、重合禁止
剤、重合開始助剤、レベリング剤、濡れ性改良剤、界面
活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止
剤、無機充填剤、防カビ剤、調湿剤、染料溶解剤、緩衝
溶液、キレート剤、難燃化剤等の一種単独または二種以
上の組合せを含有させることも好ましい。
【0036】(6)硬化方法 使用形態 熱硬化性樹脂組成物の使用形態としては、例えば、ワニ
スやドライフィルムとして用いる場合が考えられるが、
ワニスとして用いる場合、硬化させるにあたり、調整さ
れた熱硬化性樹脂組成物の粘度を10〜10,000c
P(測定温度:25℃、以下、同様である。)の範囲内
の値とするのが好ましい。この理由は、粘度がこの範囲
外となると、熱硬化性樹脂組成物の取り扱い性や保存安
定性が低下したり、あるいは、均一な厚さを有する塗膜
を形成することが困難となる場合があるためである。例
えば、ガラス布に含浸させる場合、この範囲外の粘度と
なると、ガラス布に均一に付着させることが困難となっ
たり、あるいはプリプレグに気泡を巻き込むなどの問題
が生じる場合がある。したがって、熱硬化性樹脂組成物
の粘度を、100〜8,000cPの範囲内の値とする
のがより好ましく、100〜5,000cPの範囲内の
値とするのがさらに好ましい。 塗布 熱硬化性樹脂組成物を硬化させるにあたり、粘度を調整
した熱硬化性樹脂組成物を、基材等に塗布することが好
ましい。このような塗布方法としては、公知の塗布方法
を使用することができ、例えば、ディッピング法、スプ
レー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート
法、カーテンコート法、グラビア印刷法、シルクスクリ
ーン法、またはインクジェット法等の塗布方法を用いる
ことが好ましい。
【0037】硬化条件 また、熱硬化性樹脂組成物の硬化条件についても特に制
限されるものではないが、硬化物の用途に応じて、例え
ば、80〜200℃の温度で、10分〜48時間の条件
で硬化することが好ましい。このような硬化条件であれ
ば、加熱設備として一般的なオーブンや、赤外線炉等を
使用することができ、しかも、硬化時間が過度に長くな
ることがない。ただし、より短時間で加熱硬化させるた
めには、例えば、130〜200℃の温度で、10分〜
12時間の条件で硬化することが好ましい。また、硬化
を十分に行ったり、あるいは気泡の発生を効率的に防止
するために、二段階で加熱することも好ましい。例え
ば、第一段階では、80〜130℃未満の温度で、2〜
48時間の条件で加熱し、第二段階では、130〜20
0℃の温度で、10分〜12時間の条件で加熱すること
が好ましい。
【0038】(7)硬化物の特性 電気絶縁性(体積抵抗率) 熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化物の電気絶縁性
(体積抵抗率)を1×1014〜1×1017Ω・cmの範
囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる体
積抵抗率が1×1014Ω・cm未満となると、電気絶縁
性が低下し、熱硬化性樹脂組成物の層間絶縁膜用材料や
半導体封止用材料、あるいは半導体アンダーフィル用材
料等の用途への使用が制限される場合があるためであ
る。一方、かかる体積抵抗率が1×1017Ω・cmを超
えると、熱硬化性樹脂組成物に使用可能な材料の種類が
過度に制限される場合があるためである。したがって、
電気絶縁性と、使用材料の制限とのバランスがより良好
な点から、硬化物の体積抵抗率を1×1015〜1×10
17Ω・cmの範囲内の値とすることがより好ましく、5
×1015〜5×1016Ω・cmの範囲内の値とすること
がさらに好ましい。なお、ガラスクロスに含浸させたビ
スフェノールタイプのエポキシ樹脂およびアミン化合物
からなる熱硬化樹脂を硬化させた場合、得られる硬化物
の体積抵抗率は、通常、1×1014〜1×1016Ω・c
mの範囲内の値であることが知られている。
【0039】比誘電率 また、熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化物の比誘電
率(周波数1MHz)を2.0〜3.5の範囲内の値と
することが好ましい。この理由は、かかる比誘電率が
2.0未満となると、熱硬化性樹脂組成物に使用可能な
材料の種類が過度に制限される場合があるためであり、
一方、3.5を超えると、高周波損失が大きくなった
り、インピーダンスマッチングが困難となり、熱硬化性
樹脂組成物を層間絶縁膜用材料や半導体封止用材料等に
使用できない場合があるためである。したがって、高周
波損失等と、使用材料の制限とのバランスがより良好な
点から、硬化物の比誘電率(周波数1MHz)を2.0
〜3.4の範囲内の値とすることがより好ましく、2.
0〜3.3の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、ガラスクロスに含浸させたビスフェノールタイプ
のエポキシ樹脂およびアミン化合物からなる熱硬化樹脂
を硬化させた場合、得られる硬化物の比誘電率(周波数
1MHz)は、通常、4.4〜4.8の範囲内の値であ
ることが知られている。
【0040】誘電正接 熱硬化性樹脂組成物から得られる硬化物の誘電正接(周
波数1MHz)を0.001〜0.03の範囲内の値と
することが好ましい好ましい。この理由は、誘電正接の
値が0.001未満となると、熱硬化性樹脂組成物に使
用可能な材料の種類が過度に制限される場合があるため
であり、一方、0.03を超えると、高周波損失が大き
くなったり、インピーダンスマッチングが困難となり、
層間絶縁膜用材料や半導体封止用材料に使用できない場
合があるためである。したがって、高周波損失等と、使
用材料の制限とのバランスがより良好な点から、硬化物
の誘電正接(周波数1MHz)を0.002〜0.02
の範囲内の値とすることがより好ましく、0.002〜
0.01の範囲内の値とすることがさらに好ましい。な
お、ガラスクロスに含浸させたビスフェノールタイプの
エポキシ樹脂およびアミン化合物からなる熱硬化樹脂を
硬化させた場合、得られる硬化物の誘電正接(周波数1
MHz)は、通常、0.017〜0.15の範囲内の値
であることが知られている。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に
説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断らな
い限り重量部および重量%である。
【0042】[実施例1]攪拌機、還流冷却器、および
三方コックを備えたセパラブルフラスコ内を窒素置換し
た後、窒素気流下に、8−メチル−8−メトキシカルボ
ニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−
3−エン116重量部と、無水マレイン酸49重量部
と、アゾビスイソブチロニトリル5重量部と、2−ヘプ
タン248重量部とを仕込み、均一に溶解させた。次い
で、70℃、10時間の条件でラジカル重合を行い、さ
らに、90℃、1時間の条件で加熱し、反応溶液とし
た。得られた反応溶液に、大量のn−ヘキサンを添加
し、重合体を析出させた。この重合体を回収し、オーブ
ンで乾燥して、下式(4)で表わされる化合物(A−1
と称する。)を得た。
【0043】
【化7】
【0044】得られた硬化剤のA−1を、o−クレゾー
ルノボラック樹脂型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、
商品名EOCN−104S、エポキシ樹脂1と略記す
る。)や、ジシクロペンタジエンーフェノール縮合物の
エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名XD−100
0L、エポキシ樹脂2と略記する。)と、混合重量比3
0:100の割合で混合したところ、透明な硬化性樹脂
組成物が得られることを確認した。また、得られた硬化
性樹脂組成物は、一例として、150℃、3時間の条件
で、十分に硬化することを確認した。
【0045】[実施例2]実施例1の8−メチル−8−
メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12 ,5.1
7,10]ドデカ−3−エン116重量部を2−ノルボルネ
ン47重量部に、また2−ヘプタノン248重量部を1
44重量部にした以外は、実施例1と同様にして、下式
(5)で表わされる化合物(A−2と称する。)を得
た。
【0046】
【化8】
【0047】得られた硬化剤のA−2につき、実施例1
と同様に、エポキシ樹脂1や、エポキシ樹脂2とそれぞ
れ混合したところ、透明な硬化性樹脂組成物が得られる
ことを確認した。また、得られた硬化性樹脂組成物は、
実施例1と同様に、150℃、3時間の条件で、十分に
硬化することを確認した。
【0048】[実施例3]実施例1で得られたA−1
100重量部を1,4−ジオキサン300重量部に溶解
し、イオン交換水10重量部を加えて、15時間加熱還
流を行い加水分解を行った。得られた反応溶液を濃縮
し、大量のn−ヘキサンを添加し、重合体を析出させる
とともに、この重合体を回収し、オーブンで乾燥して、
下式(6)で表わされる化合物(A−3と称する。)を
得た。
【0049】
【化9】
【0050】得られた硬化剤のA−3につき、実施例1
と同様に、エポキシ樹脂1や、エポキシ樹脂2とそれぞ
れ混合したところ、透明な硬化性樹脂組成物が得られる
ことを確認した。また、得られた硬化性樹脂組成物は、
実施例1と同様に、150℃、3時間の条件で、十分に
硬化することを確認した。
【0051】[実施例4]実施例1で得られたA−1
100重量部を1,4−ジオキサン300重量部に溶解
し、ベンジルアルコール70重量部、N,N−ジメチル
アミノピリジン2重量部を加えて、10時間加熱還流し
てエステル化反応を行った。得られた反応溶液を濃縮
し、大量のn−ヘキサンを添加して、重合体を析出させ
るとともに、この重合体を回収し、オーブンで乾燥し
て、下式(7)で表わされる化合物(A−4と称す
る。)を得た。
【0052】
【化10】
【0053】得られた硬化剤のA−4につき、実施例1
と同様に、エポキシ樹脂1や、エポキシ樹脂2とそれぞ
れ混合したところ、透明な硬化性樹脂組成物が得られる
ことを確認した。また、得られた硬化性樹脂組成物は、
実施例1と同様に、150℃、3時間の条件で、十分に
硬化することを確認した。
【0054】[実施例5]実施例1で得られたA−1
100重量部を1,4−ジオキサン300重量部に溶解
し、アニリン60重量部を加えて、10時間加熱還流し
てアミド化反応を行った。得られた反応溶液を濃縮し、
大量のn−ヘキサンを添加して、重合体を析出させると
ともに、この重合体を回収し、オーブンで乾燥して、下
式(8)で表わされる化合物(A−5と称する。)を得
た。
【0055】
【化11】
【0056】得られた硬化剤のA−5につき、実施例1
と同様に、エポキシ樹脂1や、エポキシ樹脂2とそれぞ
れ混合したところ、透明な硬化性樹脂組成物が得られる
ことを確認した。また、得られた硬化性樹脂組成物は、
実施例1と同様に、150℃、3時間の条件で、十分に
硬化することを確認した。
【0057】[実施例6〜7]実施例6では、実施例1
で得られたA−1とエポキシ樹脂1とをシクロヘキサノ
ン70重量部に、実施例7では実施例2で得られたA−
2とエポキシ樹脂1とをシクロヘキサノン70重量部に
それぞれ溶解させた。それぞれ得られた溶液をSUS基
板に乾燥後の厚さが、20μmになるように均一に塗布
した後、オーブンを用いて、80℃で30分間加熱し、
さらに150℃で、3時間加熱し、透明な硬化膜を得
た。得られた硬化膜につき、JIS C6481に準拠
して、体積抵抗率、比誘電率(周波数1MHz)、誘電
正接(周波数1MHz)および相溶性をそれぞれ測定し
た。得られた結果を表1(表1−1および表1−2、以
下同様である。)に示す。なお、表1中、相溶性の項目
において、○は相分離を起こさなかった場合を意味し、
×は相分離を起こした場合を意味する。
【0058】[実施例8]実施例1で得られたA−1
30重量部に対し、ジシクロペンタジエン−フェノール
縮合物のエポキシ樹脂であるエポキシ樹脂2 100重
量部を加え、それぞれをシクロヘキサノン70重量部に
溶解させた。得られた溶液をSUS基板に乾燥後の厚さ
が、20μmになるように均一に塗布した後、オーブン
を用いて、80℃で30分間加熱し、さらに150℃
で、3時間加熱し、透明な硬化膜を得た。得られた硬化
性樹脂組成物を、それぞれSUS基板に乾燥後の厚さ
が、20μmになるように均一に塗布した後、オーブン
を用いて、80℃で30分間加熱し、さらに150℃
で、3時間加熱し、透明な硬化膜を得た。得られた硬化
膜につき、実施例6と同様に評価した。得られた結果を
表1に示す。
【0059】[実施例9〜11]実施例9では、実施例
8のA−1の代わりに、実施例3で得られたA−3を、
実施例10ではA−1の代わりに、実施例4で得られた
A−4を、実施例11ではA−1の代わりに、実施例5
で得られたA−5をそれぞれ30重量部用いたほかは、
実施例8と同様にして、それぞれ硬化性樹脂組成物を得
た。得られた硬化性樹脂組成物を、それぞれSUS基板
に乾燥後の厚さが、20μmになるように均一に塗布し
た後、オーブンを用いて、80℃で30分間加熱し、さ
らに150℃で、3時間加熱して、それぞれ透明な硬化
膜を得た。得られた硬化膜について、実施例6と同様に
評価した。得られた結果を表1に示す。
【0060】[比較例1]実施例5のA−1の代わりに
硬化剤として無水マレイン酸を30重量部用いたほか
は、実施例6と同様にして硬化膜を得た。得られた硬化
膜につき、実施例6と同様に評価した。得られた結果を
表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【発明の効果】本発明の硬化剤によれば、(A)ノルボ
ルネン系モノマーと、(B)無水マレイン酸とをラジカ
ル重合してなる共重合体から構成してあることにより、
エポキシ基を開環ノルボルネン系樹脂内に導入すること
なく、炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合物と
良好に相溶して、透明な熱硬化性樹脂組成物が得られる
ようになった。また、本発明の硬化剤を含む熱硬化性樹
脂組成物によれば、熱硬化させることにより、誘電特性
に優れ、しかも透明な硬化物が得られるようになった。
したがって、本発明の硬化物は、例えば、多層回路基板
における層間絶縁膜や、基板に用いることにより、優れ
た電気絶縁性や機械的特性が得られるとともに、高周波
損失を低下させ、反熱を少なくすることができる。
【0064】なお、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、、
優れた誘電特性や電気絶縁性等の特性を生かして、電子
部品用材料として広く使用することができる。したがっ
て、本発明の熱硬化性樹脂組成物は、半導体封止用材
料、半導体アンダーフィル用材料、半導体保護膜用材
料、液晶封止用材料、回路保護用材料、回路基材材料、
平坦化膜材料、電気絶縁用プリプレグ、電気絶縁用フィ
ルム等の用途に好適に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩永 伸一郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 Fターム(参考) 4J032 BA07 CA34 CA35 CA36 CA38 CA43 CA45 CA62 CB04 CB12 CC03 CE03 CG01 4J036 AB07 AC02 AC03 AD10 AD11 AE05 AE07 AF01 AF05 AF06 AK03 DA01 FB01 FB04 FB06 JA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される構造単位を
    有する硬化剤。 【化1】 [一般式(1)中、R1〜R4は、相互に独立であり、水
    素原子、アルキル基、アリール基、またはCOOR
    5(R5は、アルキル基またはアリール基である。)で表
    わされる基であり、繰り返し数nは、0、1または2で
    ある。]
  2. 【請求項2】 下記一般式(2)で表される構造単位を
    有する硬化剤。 【化2】 [一般式(1)中、R1〜R4は、相互に独立であり、水
    素原子、アルキル基、アリール基、またはCOOR
    5(R5は、アルキル基またはアリール基である。)で表
    わされる基であり、繰り返し数nは、0、1または2で
    ある。]
  3. 【請求項3】 下記一般式(3)で表される構造単位を
    有する硬化剤。 【化3】 [一般式(3)中、R1〜R4は、相互に独立であり、水
    素原子、アルキル基、アリール基、またはCOOR
    5(R5は、アルキル基またはアリール基である。)で表
    わされる基であり、繰り返し数nは、0、1または2で
    あり、Xは、OR6またはNHR7(R6およびR7は、ア
    ルキル基またはアリール基である。)。]
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載の少なくとも一つの
    硬化剤と、炭素数2〜3の環状エーテル基を有する化合
    物とを含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の熱硬化性樹脂組成物を
    熱硬化してなる硬化物。
JP31970399A 1999-11-10 1999-11-10 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物 Pending JP2001139669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31970399A JP2001139669A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31970399A JP2001139669A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001139669A true JP2001139669A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18113247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31970399A Pending JP2001139669A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001139669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041736B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-09 Intel Corporation Anhydride polymers for use as curing agents in epoxy resin-based underfill material
WO2016175103A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 住友ベークライト株式会社 ポリマーの製造方法、感光性樹脂組成物および電子装置
JP2017101247A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 住友ベークライト株式会社 ポリマー、感光性樹脂組成物および電子装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072930A (ja) * 1973-10-29 1975-06-16
JPS61151054A (ja) * 1984-12-21 1986-07-09 日本ゼオン株式会社 セメント用混和剤
JPS6386717A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd エポキシ樹脂の硬化剤
JPH059211A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 吸油性樹脂
JPH06248058A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Kawasaki Steel Corp エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0820692A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン樹脂組成物およびその架橋物
WO1998015595A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base d'un polymere de norbornene
JPH10218947A (ja) * 1996-12-31 1998-08-18 Hyundai Electron Ind Co Ltd 感光膜共重合体、感光膜共重合体の製造方法、感光膜、感光膜の製造方法、単量体の合成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO1998056011A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Materiaux isolants contenant des polymeres cycloolefiniques
JP2000292925A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072930A (ja) * 1973-10-29 1975-06-16
JPS61151054A (ja) * 1984-12-21 1986-07-09 日本ゼオン株式会社 セメント用混和剤
JPS6386717A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd エポキシ樹脂の硬化剤
JPH059211A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 吸油性樹脂
JPH06248058A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Kawasaki Steel Corp エポキシ樹脂用硬化剤
JPH0820692A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン樹脂組成物およびその架橋物
WO1998015595A1 (fr) * 1996-10-09 1998-04-16 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base d'un polymere de norbornene
JPH10218947A (ja) * 1996-12-31 1998-08-18 Hyundai Electron Ind Co Ltd 感光膜共重合体、感光膜共重合体の製造方法、感光膜、感光膜の製造方法、単量体の合成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO1998056011A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Materiaux isolants contenant des polymeres cycloolefiniques
JP2000292925A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 遠紫外線露光用ポジ型フォトレジスト組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041736B2 (en) * 2001-12-21 2006-05-09 Intel Corporation Anhydride polymers for use as curing agents in epoxy resin-based underfill material
US7202304B2 (en) 2001-12-21 2007-04-10 Intel Corporation Anhydride polymers for use as curing agents in epoxy resin-based underfill material
WO2016175103A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 住友ベークライト株式会社 ポリマーの製造方法、感光性樹脂組成物および電子装置
CN107531824A (zh) * 2015-04-30 2018-01-02 住友电木株式会社 聚合物的制造方法、感光性树脂组合物和电子装置
KR101914409B1 (ko) 2015-04-30 2018-11-01 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 폴리머의 제조 방법, 감광성 수지 조성물 및 전자 장치
TWI695850B (zh) * 2015-04-30 2020-06-11 日商住友電木股份有限公司 聚合物之製造方法、感光性樹脂組成物及電子裝置
CN107531824B (zh) * 2015-04-30 2020-11-17 住友电木株式会社 聚合物的制造方法、感光性树脂组合物和电子装置
JP2017101247A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 住友ベークライト株式会社 ポリマー、感光性樹脂組成物および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105143310B (zh) 嵌段聚酰亚胺和嵌段聚酰胺酸酰亚胺、以及其用途
TWI392965B (zh) A photosensitive resin composition, a printed wiring board, and a semiconductor package substrate
TWI637981B (zh) 聚醯胺醯亞胺及其製備製程及包含其的聚醯胺醯亞胺膜
JP4221850B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP4150839B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
CN111788176A (zh) 化合物、树脂、组合物及使用其的光刻用膜形成材料
JPH0764282A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
TWI424004B (zh) Polyimide silicone resin and thermosetting composition containing the same
US8663804B2 (en) Printed wiring board encapsulated by adhesive laminate comprising a di-isoimide, and process for preparing same
JP2001192539A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびその硬化物を含む回路基板
JP2001139669A (ja) 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP3895220B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて作製したプリント配線板
KR20170070592A (ko) 감광성 수지 조성물, 블랙 매트릭스 및 터치 패널
JP4529247B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびその硬化物を含む回路基板
US8586734B2 (en) Process for preparing substituted and unsubstituted diamino triazine aromatic di-isoimides
US8536170B2 (en) Curable composition comprising a di-isoimide, method of curing, and the cured composition so formed
US8415470B2 (en) Di-isoimide composition
US8580386B2 (en) Laminate comprising curable epoxy film layer comprising a di-isoimide and process for preparing same
JP2001146546A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI680873B (zh) 聚醯亞胺乾膜及其用途
JP2017160131A (ja) (メタ)アクリルイミド化合物およびそれを用いたインク
JP2002060467A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2014159551A (ja) 熱硬化性組成物、硬化膜および電子部品
WO2024075744A1 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂組成物の硬化物
CN116789964A (zh) 聚酰亚胺前体、其制法、感光性树脂组合物以及硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120