JP2001136248A - 折畳式携帯電話装置 - Google Patents

折畳式携帯電話装置

Info

Publication number
JP2001136248A
JP2001136248A JP31611899A JP31611899A JP2001136248A JP 2001136248 A JP2001136248 A JP 2001136248A JP 31611899 A JP31611899 A JP 31611899A JP 31611899 A JP31611899 A JP 31611899A JP 2001136248 A JP2001136248 A JP 2001136248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
display means
body housing
displayed
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31611899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201442B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kubo
哲也 久保
Ryoichi Kaiwa
良一 貝和
Teruo Namiki
照男 南木
Mamoru Yoshida
守 吉田
Naokazu Nagasawa
直和 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31611899A priority Critical patent/JP4201442B2/ja
Priority to GB0026732A priority patent/GB2358758B/en
Priority to US09/703,778 priority patent/US6807275B1/en
Priority to CN00131999A priority patent/CN1129337C/zh
Publication of JP2001136248A publication Critical patent/JP2001136248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201442B2 publication Critical patent/JP4201442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳んだコンパクトな姿で受信した文字や
図形などの非音声情報を見えるように表示したり、スク
ロールしたり、非音声情報を階層的に情報検索して表示
させる操作をすることができる折畳式携帯電話装置を提
供する。 【解決手段】 第1の本体筐体1の外面には液晶表示装
置などからなる第1の表示手段4を設けている。第1の
表示手段4の近傍には非音声無線通信サービス開始ボタ
ン5、スクロールボタン6a、6b、選択決定ボタン7
が設けられている。また、第1の本体筐体の内面には第
2の表示手段8が設けられており、第2の本体筐体2の
側面には斜め上へ出し入れ自在にアンテナ9が設けられ
ている。第1の本体筐体1には磁石18が内蔵され、第2
の本体筐体2にはリードスイッチ19が内蔵されている。
そして本体筐体が閉じて磁石18とリードスイツチ19が接
近しているときはリードスイツチ19がONになり、本体
筐体が開いて磁石18とリードスイツチ19が離れたときは
リードスイツチ19がOFFになるようにして、本体筐体
の開閉状態を検出するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字や図形などの
非音声情報を表示する機能を有する折畳式携帯電話装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯電話装置においてもiモード
(登録商標)サービスのように文字情報や図形情報のよ
うな非音声無線通信サービス(以下サービスという)が
行われるようになってきている。このようなサービスを
受信する携帯電話装置では、サービスの受信開始操作
と、メニュー選択操作と、スクロール操作によって階層
的に情報検索した文字情報をスクロールして読めるよう
にしている。そのためサービスを利用するには、無線通
信手段と、サービス開始を指示する操作手段と、受信し
た情報を記憶する手段と、記憶した情報を表示する表示
手段と、メニュー選択・決定手段と、スクロール手段
と、全体を制御する制御手段があれば良い。
【0003】しかし、電子メールを発信したり、電話番
号を入力するためのテンキー等の入力操作部を有する従
来の携帯電話装置では、操作部の操作面には多数のキー
ボタンが密集して配置されているだけでなく、多数の文
字を表示するために大画面の液晶表示装置を用いるた
め、携帯電話装置の筐体は大型化せざるを得ないという
状況になっている。
【0004】そこで、使うときには開いて大きく使い、
使わないときは二つに折畳んでコンパクトに持ち運ぶと
いう例えば図10のような折畳式携帯電話装置が出現し
たが、使うときには必ず大きく開いて使うものであり、
閉じた状態では表示面と操作面を向き合わせて閉じてい
る。そのため、閉じた状態では表示面も操作面も外部か
らは見ることも触れることもできず、二つに折畳んだコ
ンパクトな状態のままで受信した文字情報等の非音声情
報の内容を知ることも、階層的な検索操作をすることも
できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非音声無線
通信サービスを利用するときに必要な表示手段と操作手
段を折畳式携帯電話装置の本体筐体の外面に設けること
により、折り畳んだコンパクトな姿で受信した文字や図
形などの非音声情報を見えるように表示したり、スクロ
ールしたり、非音声情報を階層的に情報検索して表示さ
せる操作をすることができる折畳式携帯電話装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式携帯
電話装置において、前記本体筐体の外面に受信した非音
声情報を表示する第1の表示手段と、前記本体筐体の内
面に第2の表示手段を設けたことを特徴とする折畳式携
帯電話装置としたものである。この構成により、例えば
一定時刻に自動配信される新聞情報サービスのような文
字情報を受信したときには、特別の操作をしなくても筐
体の外面の第1の表示手段に自動的に「7時のニュー
ス」とか「正午のニュース」という形で非音声無線通信
サービスの情報を表示させることができる。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、折り畳み
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも非音声無線通信を開始
あるいは終了させる操作手段と、受信した非音声情報を
表示する第1の表示手段とを設け、前記本体筐体の内面
に第2の表示手段を設けたことを特徴とする折畳式携帯
電話装置としたものである。この構成により折畳式携帯
電話装置を閉じたままの状態で利用者が非音声無線通信
を開始させる操作手段を操作して、非音声無線通信サー
ビスの開始を要求し、受信した非音声情報を本体筐体の
外面の第1の表示手段で見ることができるようにしてい
る。
【0008】また、請求項3に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、本体筐体を閉じた状態では前記本体筐
体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を表示
し、本体筐体を開いた状態では前記本体筐体の内面の第
2の表示手段に受信した非音声情報を表示するように構
成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り本体筐体の開閉状態に対応した表示手段に表示するこ
とができる。
【0009】また、請求項4に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、本体筐体を閉じた状態では前記本体筐
体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を表示
し、本体筐体を開いた状態では前記本体筐体の内面の第
2の表示手段に受信した非音声情報を表示するようにし
て、本体筐体の開閉状態に対応した表示を行なっている
ときに、本体筐体の開閉状態が変化した場合には、変化
後の新たな開閉状態に対応した表示に切り換えるように
したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
折畳式携帯電話装置としたものである。この構成により
本体筐体の開閉状態が変化したとしても新たな開閉状態
に対応した表示手段に表示することができる。
【0010】また、請求項5に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、前記本体筐体が閉じられていて前記本
体筐体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を
表示しているときに、本体筐体が開かれた場合には、前
記第1の表示手段に表示していた内容を本体筐体の内面
の第2の表示手段に表示するとともに、前記第1の表示
手段に表示していた内容を消して、予め定めていた内容
の表示を行なうように切り換えるようにしたことを特徴
とする請求項4に記載の折畳式携帯電話装置としたもの
である。この構成により、閉じていた本体筐体が開かれ
たときには外部に露出している第1の表示手段に予め定
めた内容の表示をさせることができる。
【0011】また、請求項6に記載の発明は、前記本体
筐体の側面で斜め方向に出し入れ自在にアンテナを設け
たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折
畳式携帯電話装置としたものである。この構成により、
アンテナを本体筐体の厚さ方向に突出させることなく薄
くしたままで、かつアンテナの根元部付近のアンテナ収
納部の本体筐体からの突出量を少なくして本体筐体を幅
方向にも小さくして、握りやすくすることができるとと
もに、本体筐体の外面からアンテナ収納部を無くしたこ
とにより、本体筐体の外面に大型の表示手段を設けるこ
とができる。
【0012】また、請求項7に記載の発明は、表示手段
を設けていない本体筐体の側面に斜め方向に出し入れ自
在にアンテナを設けたことを特徴とする請求項6に記載
の折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り、表示手段を設けていない本体筐体に設けてあるアン
テナの向きと伸縮状態とは無関係に表示手段を設けてい
る本体筐体を開閉することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図9を用いて説明する。図1(a)は本発
明の第1の実施の形態の折畳式携帯電話装置の本体筐体
を閉じた状態を示す側面図、図1(b)は本体筐体を閉
じた状態を示す正面図、図2(a)は本体筐体を開いた
状態を示す側面図、図2(b)は本体筐体を開いた状態
を示す正面図である。
【0014】図1と図2を用いて、全体の構成を簡単に
説明する。図1(a)の折畳式携帯電話装置は、第1の
本体筐体1と第2の本体筐体2をヒンジ部3で連結した
形にして、第1の本体筐体1と第2の本体筐体2をヒン
ジ部3により折り畳み自在にしている。図1(b)に示
すように、第1の本体筐体1の外面には液晶表示装置な
どからなる第1の表示手段4を設けている。第1の表示
手段4の近傍には非音声無線通信サービス開始ボタン
5、スクロールボタン6a、6b、選択決定ボタン7が
設けられている。
【0015】また、第1の本体筐体の内面には第2の表
示手段8が設けられており、第2の本体筐体2の側面に
は斜め上へ出し入れ自在にアンテナ9が設けられてい
る。第1の本体筐体1には磁石18が内蔵され、第2の本
体筐体2にはリードスイッチ19が内蔵されている。そし
て本体筐体が閉じて磁石18とリードスイツチ19が接近し
ているときはリードスイツチ19がONになり、本体筐体
が開いて磁石18とリードスイツチ19が離れたときはリー
ドスイツチ19がOFFになるようにして、本体筐体の開
閉状態を検出するようにしている。
【0016】図2(a)に第1の本体筐体1を上方へ開
いた状態を示す。第1の本体筐体1を上方へ開くと後述
する制御手段により、第1の本体筐体1の内面にある第
2の表示手段8に文字や画像情報を表示するようにして
いる。なお、このときには、第1の表示手段4について
は、閉じていたときに表示していた表示内容を消してそ
の代わりに液晶のバックライトをゆるやかに点滅するよ
うにしている。
【0017】図2(b)に示す第2の本体筐体2の内面
には、テンキー10や、4方向にスクロールし中央を押し
て選択・決定するいわゆるナビゲーションキー11や、通
話開始キー12a、通話終了キー12b、メニューキー13、
iモードなどの非音声無線通信サービス受信開始キー14
などのキー操作部が設けられている。
【0018】また、第2の本体筐体2の下方には送話器
(マイク)15が有り、第1の本体筐体1の上方には受話
器(スピーカ)16が設けられている。ここで音声通話に
は、テンキー10、ナビゲーションキー11、通話開始キー
12a、通話終了キー12b、メニューキー13、送話器(マ
イク)15そして受話器(スピーカ)16が用いられるが、
非音声通信には、非音声無線通信サービス受信開始キー
14と、ナビゲーションキー11が用いられる。
【0019】図3(a)、図3(b)、図4(a)、図
4(b)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態の折畳
式携帯電話装置のアンテナを伸ばした状態を示した側面
図および正面図である。本発明は、アンテナ9を第2の
本体筐体2の側面の下方から上方にアンテナを出し入れ
自在に支持しているため、第1の本体筐体1の開閉動作
はアンテナ9の向きまたは伸縮状態とは関係無く行なう
ことができる。なお、横溝17は手で握ったときの滑り止
めの役目を持つものである。
【0020】図5(a)、図5(b)は、本発明の第1
の実施の形態の携帯電話装置を手で持った状態の外観図
である。本発明の第1の実施の形態では、図5(a)の
ように第2の本体筐体2を手のひらで包むように持っ
て、図3のようにアンテナを引出しても良いし、図5
(b)のように第2の本体筐体2を手のひらで包むよう
に持って、図4のようにアンテナを引出すと同時に第1
の本体筐体1を上方へ開いても良い。いずれにせよ、第
1の本体筐体1の開閉状態に関係無くアンテナ9を図5
(a)、図5(b)のように第2の本体筐体2を手のひ
らで包むように持って、第2の本体筐体2の側面の下方
から上方にアンテナ9を出し入れ自在にしている。
【0021】図6は、本発明の実施の形態の携帯電話装
置の簡単な構成をブロック図で示したものである。図6
において、アンテナ20で受信した電波は無線通信部21の
受信部(図示せず)で受けて、受信情報を制御部22に伝
える。制御部22は受信した電話番号などの受信情報を本
体筐体の外面に設けた第1の表示手段4又は本体筐体の
内面に設けた第2の表示手段8に表示する。電話番号以
外に受信する受信情報としては、例えば一定時刻毎に自
動配信される新聞情報サービスのような非音声無線通信
サービスの文字情報がある。このような自動配信される
新聞情報等を受信したときには、特別の操作をしなくて
も第1の本体筐体1の外面の第1の表示手段に自動的に
「7時のニュース」とか「正午のニュース」という形で
非音声情報サービスの受信情報を表示させたり、本体筐
体が開いているときは第1の本体筐体1の内面の第2の
表示手段8に表示することができる。
【0022】また、制御部22は設定によりバックライト
により前記表示手段4、8をそれぞれ照明するようにし
ている。また制御部22は受信情報を音声情報に変換して
受話部(スピーカ)23で音声出力する。また送話部(マ
イク)24は利用者の音声を受けて制御部22に伝え、無線
通信部21の送信部(図示せず)とアンテナ20により通話
相手先に無線送信する。テンキーやスクロールキーから
なるキー操作部26はキー操作によって制御部22に信号を
入力したり、制御部22を介して電話番号情報等をメモリ
25に記憶させるようにしている。
【0023】キー操作部26の中にある非音声無線通信サ
ービス開始ボタン5(図1(b)か14(図2(b))が
押されると、制御部22は無線通信部21の送信部(図示せ
ず)とアンテナ20を用いて基地局に非音声無線通信サー
ビスを要求する信号を送出する。基地局から非音声無線
通信サービス情報が送信されてくると、アンテナ20、無
線通信部21の受信部(図示せず)で受けて、制御部22は
メモリ25に受信した非音声情報を記憶させる。カバー開
閉状態検出部27はカバーの開閉状態を検出すると、検出
情報を制御部22に伝えるので、制御部22は、上記検出結
果に基づき前述のメモリ25に記憶した非音声情報を、本
体筐体の開閉状態に対応した第1の表示手段4か、第2
の表示手段8のいずれかに表示する。
【0024】図7は、非音声無線通信サービスの情報を
受信したときに本体筐体の開閉状態の違いによってどち
らの表示手段に表示するかを示したフローチャートであ
る。折畳式携帯電話装置に電源がONされ、受信待受け
状態になっているときに(ステップ1)、非音声無線通
信サービス開始ボタン5が押されると(ステップ2)、
無線通信手段21から基地局に非音声無線通信サービス要
求信号を送信し、基地局から文字や図形などの非音声情
報を受信する(ステップ3)。すると制御部22は、カバ
ー開閉状態検出部27から開閉状態検出情報を得て筐体が
閉じているかを判断する(ステップ4)。
【0025】筐体が閉じていると、制御部22は受信した
非音声情報を本体筐体の外面にある第1の表示手段4に
表示する(ステップ5)。もし、スクロールボタン6
a、6bが押されると表示内容をスクロール表示する
(ステップ6)。iモードのようなサービスでは、必要
により選択決定ボタン7でメニュー選択がされて階層的
に情報が検索され表示される(ステップ7)。
【0026】なお、本体筐体が開いているときは非音声
情報は本体筐体の内面にある第2の表示手段8に表示さ
れる(ステップ8)。そして本体筐体の内面のナビゲー
ションキー11(図2(b))が操作されると(ステップ
9)、スクロール表示し、必要により階層的に情報が検
索され表示される(ステップ10)。
【0027】このように、本体筐体の開閉状態により、
第1の表示手段4か第2の表示手段8かどちらかの表示
手段に表示するようにしている。そして、本体筐体を閉
じたままの状態で本体筐体の外面の第1の表示手段4に
表示する内容は、本体筐体を開いて本体筐体の内面の第
2の表示手段8に表示する内容と同一にしている。
【0028】なお、図8は、非音声無線通信サービスの
情報の受信中に本体筐体の開閉状態の違いによってどち
らの表示手段に表示するかを示したフローチャートであ
る。図8のフローチャートに示すように、筐体が閉じて
いて第1の表示手段4に表示している状態において、筐
体が開いたときは(ステップ11)、第1の表示手段4に
表示していた内容を第2の表示手段8に表示させる(ス
テップ12)。そして直ぐに第1の表示手段4に表示して
いた内容を消し(ステップ13)、代わりに予め定めてい
た表示内容を表示する(ステップ14)。この予め表示す
る内容としては、例えば予め「電話中です。お騒がせし
て済みません。」という旨を周囲の人に提示する図形や
文字をメモリ25に登録しておいて表示しても良いし、文
字や図形表示をせず、液晶のバックライトをゆっくりと
点滅させるようにして、電話していることをそれとなく
周囲の人に知らせるようにしても良い。
【0029】また、筐体が開いていて第2の表示手段8
に表示している状態において、筐体が閉じたときは(ス
テップ15)、第2の表示手段8に表示していた内容を第
1の表示手段4に表示させる(ステップ16)。そして直
ぐに第2の表示手段8の表示を完全に消してしまうよう
にしている(ステップ17)。
【0030】上記のように本発明によれば、従来の折畳
式携帯電話装置では筐体を閉じた状態では見ることが出
来なかったiモード等の文字情報や図形情報を、筐体を
閉じたコンパクトな状態で数少ない限られた操作キーを
操って、簡単に見ることができ、スクロール表示も、階
層的な検索による表示も可能にしている。言い替えれ
ば、本体筐体を開けてみなければ受信した非音声情報を
見ることも、それに基づいた操作もできなかったという
従来の折畳式携帯電話装置の使い勝手の限界を取り除い
た新しい折畳式携帯電話装置を提供することができるよ
うにしている。
【0031】また、本発明によれば、非音声情報を本体
筐体の開閉状態に対応した表示手段に表示するようにし
ている。一度、本体筐体の開閉状態に対応した表示手段
に表示しているときに、本体筐体の開閉状態が変化した
としても新たな開閉状態に対応した表示手段に表示する
ように切り換えるようにしている。
【0032】図9は本発明の第2の実施の形態を示した
もので、第2の実施の形態は第1の表示手段4と第2の
表示手段8を設けている第1の本体筐体1の側面にアン
テナ9を設けた点が第1の実施の形態と異なっている。
図9(a)は本体筐体を閉じた状態を示す側面図、図9
(b)は本体筐体を閉じた状態の正面図、図9(c)は
本体筐体を開いた状態の正面図である。本発明の第1の
実施の形態と同じ部分には同じ番号を付して示してい
る。
【0033】図9の本発明の第2の実施の形態では、第
1の本体筐体1の側面にアンテナ9を出し入れ自在にし
ているので、図10に示した従来例とアンテナの出し入
れの操作性はほぼ同じであるにもかかわらず、大型の第
1の表示手段4を採用できるという利点がある。
【0034】説明が前後するが、本発明の第1の実施の
形態では、図5に本体筐体を手で持った状態を示したよ
うに、アンテナ9を第1の表示手段4と第2の表示手段
8のいずれも設けていない第2の本体筐体2の側面に設
け、しかも本体筐体の下方から上方に向けて斜め方向に
出し入れするようにしているため、第1の本体筐体の外
面に図10のようなアンテナの収納部が無く、第1の本
体筐体1の外面に大きな表示手段を設けることができる
ことに加えて、手のひらで包み込むように持つ第2の本
体筐体2にアンテナ9を設けたことにより、第2の本体
筐体2に設けられているアンテナ9の向きと伸縮状態に
関係無く第1の本体筐体1を開閉できるようにしてい
る。
【0035】また、アンテナを本体筐体の厚さ方向に突
出させることなく薄くしたままで、かつアンテナの根元
部付近のアンテナ収納部の本体筐体からの突出量を少な
くして本体筐体を幅方向にも小さくして、握りやすくし
ている。
【0036】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の請求項1に
記載の発明は、折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に受信した
非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本体筐体
の内面に第2の表示手段を設けたことを特徴とする折畳
式携帯電話装置としたものである。この構成により、例
えば一定時刻に自動配信される新聞情報サービスのよう
な文字情報を受信したときには、特別の操作をしなくて
も筐体の外面の第1の表示手段または筐体の内面の第2
の表示手段にに自動的に非音声無線通信サービスの情報
を表示させることができるという効果がある。
【0037】また、請求項2に記載の発明は、折り畳み
可能な本体筐体を有する折畳式携帯電話装置において、
前記本体筐体の外面に少なくとも非音声通信を開始ある
いは終了させる操作手段と、受信した非音声情報を表示
する第1の表示手段とを設け、前記本体筐体の内面に第
2の表示手段を設けたことを特徴とする折畳式携帯電話
装置としたものである。この構成により請求項2に記載
の発明は、折畳式携帯電話装置を閉じたままの状態で利
用者が非音声通信を開始あるいは終了させる操作手段を
操作して、非音声無線通信サービスの開始を要求し、受
信した非音声情報を本体筐体の外面の第1の表示手段で
見ることができるという効果がある。
【0038】また、請求項3に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、本体筐体を閉じた状態では前記本体筐
体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を表示
し、本体筐体を開いた状態では前記本体筐体の内面の第
2の表示手段に受信した非音声情報を表示するように構
成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り本体筐体の開閉状態に対応した表示手段に表示するこ
とができるという効果がある。
【0039】また、請求項4に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、本体筐体を閉じた状態では前記本体筐
体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を表示
し、本体筐体を開いた状態では前記本体筐体の内面の第
2の表示手段に受信した非音声情報を表示するようにし
て、本体筐体の開閉状態に対応した表示を行なっている
ときに、本体筐体の開閉状態が変化した場合には、変化
後の新たな開閉状態に対応した表示に切り換えるように
したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
折畳式携帯電話装置としたものである。この構成により
本体筐体の開閉状態が変化したとしても新たな開閉状態
に対応した表示手段に表示することができるという効果
がある。
【0040】また、請求項5に記載の発明は、少なくと
も折り畳み可能な本体筐体と、前記本体筐体の外面に受
信した非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本
体筐体の内面に第2の表示手段とを有する折畳式携帯電
話装置において、前記本体筐体が閉じられていて前記本
体筐体の外面の第1の表示手段に受信した非音声情報を
表示しているときに、本体筐体が開かれた場合には、前
記第1の表示手段に表示していた内容を本体筐体の内面
の第2の表示手段に表示するとともに、前記第1の表示
手段に表示していた内容を消して、予め定めていた内容
の表示を行なうように切り換えるようにしたことを特徴
とする請求項4に記載の折畳式携帯電話装置としたもの
である。この構成により、閉じていた本体筐体が開かれ
たときには外部に露出している第1の表示手段に予め定
めた内容の表示をさせることができるという効果があ
る。
【0041】また、請求項6に記載の発明は、前記本体
筐体の側面で斜め方向に出し入れ自在にアンテナを設け
たことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折
畳式携帯電話装置としたものである。この構成により、
アンテナを本体筐体の厚さ方向に突出させることなく薄
くしたままで、かつアンテナの根元部付近のアンテナ収
納部の本体筐体からの突出量を少なくして本体筐体を幅
方向にも小さくして、握りやすくすることができるとと
もに、本体筐体の外面からアンテナ収納部を無くしたこ
とにより、本体筐体の外面に大型の表示手段を設けるこ
とができるという効果がある。
【0042】また、請求項7に記載の発明は、表示手段
を設けていない本体筐体の側面に斜め方向に出し入れ自
在にアンテナを設けたことを特徴とする請求項6に記載
の折畳式携帯電話装置としたものである。この構成によ
り、表示手段を設けていない本体筐体に設けてあるアン
テナの向きと伸縮状態とは無関係に表示手段を設けてい
る本体筐体を開閉することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施の形態の携帯電話装
置の本体筐体を閉じた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を閉じた状態の正面図、
【図2】(a)本発明の第1の実施の形態の携帯電話装
置の本体筐体を開いた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を開いた状態の正面図、
【図3】(a)本発明の第1の実施の形態の携帯電話装
置の本体筐体を閉じた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を閉じた状態の正面図。
【図4】(a)本発明の第1の実施の形態の携帯電話装
置の本体筐体を開いた状態の側面図、(b)本発明の第
1の実施の形態の本体筐体を開いた状態の正面図、
【図5】本発明の第1の実施の形態の携帯電話装置を手
で持った状態の外観図、
【図6】本発明の第1の実施の形態の携帯電話装置のブ
ロック図、
【図7】本発明の第1の実施の形態の非音声情報を表示
する手順において、非音声無線通信サービスの情報を受
信したときに本体筐体の開閉状態の違いによってどちら
の表示手段に表示するかを示したフローチャート、
【図8】本発明の第1の実施の形態の非音声情報を表示
する手順において、非音声無線通信サービスの情報の受
信中に本体筐体の開閉状態の違いによってどちらの表示
手段に表示するかを示したフローチャート、
【図9】(a)本発明の第2の実施の形態の携帯電話装
置の閉じた状態の側面図、(b)本発明の第2の実施の
形態の閉じた状態の正面図、(c)本発明の第2の実施
の形態の開いた状態の正面図、
【図10】(a)従来の携帯電話装置の折り畳んだ状態
の側面図、(b)従来の携帯電話装置の折り畳んだ状態
の正面図、(c)従来の携帯電話装置を開いた状態の正
面図である。
【符号の説明】
1 第1の本体筐体 2 第2の本体筐体 3 ヒンジ部 4 第1の表示手段 5 非音声通信サービス開始ボタン 6 スクロールボタン 7 選択決定ボタン 8 第2の表示手段 9 アンテナ 21 無線通信部 22 制御部 23 受話部 24 送話部 25 メモリ 27 カバー開閉状態検出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 南木 照男 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 吉田 守 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 (72)発明者 長澤 直和 神奈川県横浜市港北区綱島東四丁目3番1 号 松下通信工業株式会社内 Fターム(参考) 5J046 AA01 AB06 DA00 5K023 AA07 BB11 DD08 GG04 HH07 LL05 5K027 AA11 BB02 FF01 FF22 MM04 MM17 5K036 AA07 BB01 JJ01 JJ13 JJ18 KK06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
    携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に受信した
    非音声情報を表示する第1の表示手段と、前記本体筐体
    の内面に第2の表示手段を設けたことを特徴とする折畳
    式携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 折り畳み可能な本体筐体を有する折畳式
    携帯電話装置において、前記本体筐体の外面に少なくと
    も非音声通信を開始あるいは終了させる操作手段と、受
    信した非音声情報を表示する第1の表示手段とを設け、
    前記本体筐体の内面に第2の表示手段を設けたことを特
    徴とする折畳式携帯電話装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも折り畳み可能な本体筐体と、
    前記本体筐体の外面に受信した非音声情報を表示する第
    1の表示手段と、前記本体筐体の内面に第2の表示手段
    とを有する折畳式携帯電話装置において、本体筐体を閉
    じた状態では前記本体筐体の外面の第1の表示手段に受
    信した非音声情報を表示し、本体筐体を開いた状態では
    前記本体筐体の内面の第2の表示手段に受信した非音声
    情報を表示するように構成したことを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の折畳式携帯電話装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも折り畳み可能な本体筐体と、
    前記本体筐体の外面に受信した非音声情報を表示する第
    1の表示手段と、前記本体筐体の内面に第2の表示手段
    とを有する折畳式携帯電話装置において、本体筐体を閉
    じた状態では前記本体筐体の外面の第1の表示手段に受
    信した非音声情報を表示し、本体筐体を開いた状態では
    前記本体筐体の内面の第2の表示手段に受信した非音声
    情報を表示するようにして、本体筐体の開閉状態に対応
    した表示を行なっているときに、本体筐体の開閉状態が
    変化した場合には、変化後の新たな開閉状態に対応した
    表示に切り換えるようにしたことを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の折畳式携帯電話装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも折り畳み可能な本体筐体と、
    前記本体筐体の外面に受信した非音声情報を表示する第
    1の表示手段と、前記本体筐体の内面に第2の表示手段
    とを有する折畳式携帯電話装置において、前記本体筐体
    が閉じられていて前記本体筐体の外面の第1の表示手段
    に受信した非音声情報を表示しているときに、本体筐体
    が開かれた場合には、前記第1の表示手段に表示してい
    た内容を本体筐体の内面の第2の表示手段に表示すると
    ともに、前記第1の表示手段に表示していた内容を消し
    て、予め定めていた内容の表示を行なうように切り換え
    るようにしたことを特徴とする請求項4に記載の折畳式
    携帯電話装置。
  6. 【請求項6】 前記本体筐体の側面で斜め方向に出し入
    れ自在にアンテナを設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載の折畳式携帯電話装置。
  7. 【請求項7】 表示手段を設けていない本体筐体の側面
    で斜め方向に出し入れ自在にアンテナを設けたことを特
    徴とする請求項6に記載の折畳式携帯電話装置。
JP31611899A 1999-11-05 1999-11-05 折畳式携帯電話装置 Expired - Fee Related JP4201442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31611899A JP4201442B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 折畳式携帯電話装置
GB0026732A GB2358758B (en) 1999-11-05 2000-11-01 Folding portable telephone apparatus
US09/703,778 US6807275B1 (en) 1999-11-05 2000-11-01 Folding portable telephone apparatus
CN00131999A CN1129337C (zh) 1999-11-05 2000-11-03 折叠的便携式电话装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31611899A JP4201442B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 折畳式携帯電話装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205359A Division JP4689709B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 折畳式携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136248A true JP2001136248A (ja) 2001-05-18
JP4201442B2 JP4201442B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18073456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31611899A Expired - Fee Related JP4201442B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 折畳式携帯電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6807275B1 (ja)
JP (1) JP4201442B2 (ja)
CN (1) CN1129337C (ja)
GB (1) GB2358758B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354542A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 無線携帯端末装置及びその表示方法並びにプログラム
JP2003249982A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 移動端末及び画像記録方法
JP2003333141A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Access Technica Ltd 携帯電話装置
KR20040037359A (ko) * 2002-10-28 2004-05-07 에스케이텔레텍주식회사 보조 엘씨디에 문자 메시지가 표시되는 폴더형 휴대폰
JP2004222316A (ja) * 2004-03-15 2004-08-05 Sharp Corp 携帯端末装置
WO2005053281A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
KR100498336B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 문자메시지 출력 방법
WO2005088595A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 有機el表示装置
WO2005088596A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 有機el表示装置
US7155253B2 (en) 2002-06-21 2006-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone having image pick up unit and external display operable in folded state
US7181250B2 (en) 2001-10-26 2007-02-20 Nec Corporation Mobile phone
US7190977B2 (en) 2001-08-31 2007-03-13 Nec Corporation Collapsible mobile terminal, its display method and its program
JP2007299433A (ja) * 2007-08-21 2007-11-15 Kyocera Corp 携帯端末
JP2007312405A (ja) * 2007-06-15 2007-11-29 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2007312403A (ja) * 2007-06-08 2007-11-29 Kyocera Corp 携帯端末
US7359740B2 (en) 2002-08-02 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information processing apparatus
JP2009225480A (ja) * 2009-07-07 2009-10-01 Toshiba Corp 電子機器
CN1953039B (zh) * 2005-10-19 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏显示装置及方法
JP2011049801A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Casio Computer Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2011071888A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428564B2 (ja) * 2000-05-17 2003-07-22 日本電気株式会社 折り畳み式携帯通信装置
US7466961B1 (en) * 2004-12-13 2008-12-16 Palm, Inc. Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display
KR100381139B1 (ko) * 2001-01-17 2003-04-18 삼성전자주식회사 폴더타입 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
JP2003046622A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Shikku Kk 携帯電話機
JP4309091B2 (ja) * 2002-03-06 2009-08-05 日本電気株式会社 折り畳み式携帯情報端末及びそれに用いる状態報知方法並びにそのプログラム
JP2003274010A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Hitachi Ltd 携帯電話機
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP3726070B2 (ja) * 2002-05-28 2005-12-14 Necアクセステクニカ株式会社 携帯無線端末
JP2004128910A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Hitachi Ltd 携帯端末
GB2395085B (en) * 2002-11-04 2006-09-06 Agere Systems Ltd Electronic apparatus
JP2004172986A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Nec Access Technica Ltd 携帯端末、その姿勢検出方法
JP4131165B2 (ja) 2002-12-11 2008-08-13 日本電気株式会社 折り畳み式携帯端末
KR20050009387A (ko) * 2003-07-16 2005-01-25 엘지전자 주식회사 휴대폰의 통화 방법 및 장치
US7532915B2 (en) 2003-11-03 2009-05-12 Agere Systems Inc. Electronic apparatus having three modes of operation
CN1326380C (zh) * 2003-12-23 2007-07-11 明基电通股份有限公司 翻盖式电子装置及检测翻盖打开关闭状态的方法
GB2413915B (en) * 2004-05-04 2007-12-05 Yogesh Kumar Kanhye Mobile phone
KR100663447B1 (ko) 2005-10-24 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 디지털 방송 채널 정보 표시 방법
US7782274B2 (en) 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
EP2437475B1 (en) * 2008-02-29 2015-10-21 BlackBerry Limited System and method of navigating through notifications
US8875042B2 (en) 2008-02-29 2014-10-28 Blackberry Limited System and method of navigating through notifications
CN108848226B (zh) * 2018-08-24 2023-04-28 南昌黑鲨科技有限公司 一种智能终端及其控制方法
KR20210010148A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및 상기 폴더블 전자 장치에서 복수의 카메라들을 이용한 사진 촬영 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037697A (ja) * 1983-08-08 1985-02-27 株式会社小糸製作所 El発光素子
JP3074944B2 (ja) 1992-07-20 2000-08-07 日本電気株式会社 携帯電話機
US5926748A (en) * 1993-07-23 1999-07-20 Nec Corporation Portable radio apparatus capable of keeping antenna away from user when calling
US6510325B1 (en) * 1996-04-19 2003-01-21 Mack, Ii Gawins A. Convertible portable telephone
US5896575A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Motorola, Inc. Electronic device with display viewable from two opposite ends
US6125286A (en) 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
JP3130837B2 (ja) 1997-08-29 2001-01-31 埼玉日本電気株式会社 無線通信機
KR20010000974A (ko) * 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
US6208874B1 (en) * 1998-11-02 2001-03-27 Ericsson Inc. Telephone assembly with automatic antenna adjustment

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354542A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 無線携帯端末装置及びその表示方法並びにプログラム
JP4496669B2 (ja) * 2001-05-24 2010-07-07 日本電気株式会社 無線携帯端末装置
US7190977B2 (en) 2001-08-31 2007-03-13 Nec Corporation Collapsible mobile terminal, its display method and its program
US7181250B2 (en) 2001-10-26 2007-02-20 Nec Corporation Mobile phone
JP2003249982A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 移動端末及び画像記録方法
JP2003333141A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Access Technica Ltd 携帯電話装置
US7797020B2 (en) 2002-06-21 2010-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7778661B2 (en) 2002-06-21 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7805164B2 (en) 2002-06-21 2010-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7155253B2 (en) 2002-06-21 2006-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone having image pick up unit and external display operable in folded state
US7809413B2 (en) 2002-06-21 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7835775B2 (en) 2002-06-21 2010-11-16 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7577461B2 (en) 2002-06-21 2009-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7471966B2 (en) 2002-06-21 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Foldable cellular telephone
US7359740B2 (en) 2002-08-02 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information processing apparatus
US7565186B2 (en) 2002-08-02 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Portable information processing apparatus
KR20040037359A (ko) * 2002-10-28 2004-05-07 에스케이텔레텍주식회사 보조 엘씨디에 문자 메시지가 표시되는 폴더형 휴대폰
KR100498336B1 (ko) * 2002-11-07 2005-07-01 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 문자메시지 출력 방법
KR101124151B1 (ko) * 2003-11-26 2012-03-21 교세라 가부시키가이샤 휴대 통신 기기 및 휴대 통신 기기의 화면 전환 방법
US7848783B2 (en) 2003-11-26 2010-12-07 Kyocera Corporation Mobile communication device and screen switching method for mobile communication device
JPWO2005053281A1 (ja) * 2003-11-26 2007-12-06 三洋電機株式会社 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
WO2005053281A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
WO2005088595A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 有機el表示装置
WO2005088596A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 有機el表示装置
JP2004222316A (ja) * 2004-03-15 2004-08-05 Sharp Corp 携帯端末装置
JP4493375B2 (ja) * 2004-03-15 2010-06-30 シャープ株式会社 携帯端末装置
CN1953039B (zh) * 2005-10-19 2010-05-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏显示装置及方法
JP4667420B2 (ja) * 2007-06-08 2011-04-13 京セラ株式会社 携帯端末
JP2007312403A (ja) * 2007-06-08 2007-11-29 Kyocera Corp 携帯端末
JP2007312405A (ja) * 2007-06-15 2007-11-29 Sharp Corp 携帯端末装置
JP2007299433A (ja) * 2007-08-21 2007-11-15 Kyocera Corp 携帯端末
JP2009225480A (ja) * 2009-07-07 2009-10-01 Toshiba Corp 電子機器
JP4592810B2 (ja) * 2009-07-07 2010-12-08 株式会社東芝 電子機器
JP2011049801A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Casio Computer Co Ltd 携帯電話システムおよび腕装着型端末
JP2011071888A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB0026732D0 (en) 2000-12-20
JP4201442B2 (ja) 2008-12-24
CN1295421A (zh) 2001-05-16
US6807275B1 (en) 2004-10-19
CN1129337C (zh) 2003-11-26
GB2358758B (en) 2004-02-25
GB2358758A (en) 2001-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001136248A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP4201443B2 (ja) 折畳式携帯電話装置
EP2259562B1 (en) Mobile communication terminal
KR100540517B1 (ko) 이중동작하는통신장치
JP3696123B2 (ja) セルラフォン、該セルラフォンの駆動方法、移動体通信端末装置および移動体通信端末装置の駆動方法
JP2001136251A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP4584025B2 (ja) 機能表示装置、及び、機能表示プログラム
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
KR101142613B1 (ko) 휴대 단말, 표시 전환 방법, 표시 전환 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2002305570A (ja) 移動電話機
JP2001136247A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP2001136095A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP2004128780A (ja) キーロック機能付き携帯電話機
JP4220488B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007089004A (ja) 携帯情報端末
KR100367550B1 (ko) 두 개의 표시부를 갖는 폴더형 휴대폰
JP4689709B2 (ja) 折畳式携帯電話装置
KR200228906Y1 (ko) 두 개의 표시부를 갖는 폴더형 휴대폰
JP4389114B2 (ja) 折畳式携帯用電子機器
JP2001168973A (ja) 携帯電話装置
JP2003283614A (ja) 携帯端末装置
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP4216162B2 (ja) 携帯端末
KR100381138B1 (ko) 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
JP2003169120A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees