WO2005053281A1 - 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 - Google Patents

携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005053281A1
WO2005053281A1 PCT/JP2004/017545 JP2004017545W WO2005053281A1 WO 2005053281 A1 WO2005053281 A1 WO 2005053281A1 JP 2004017545 W JP2004017545 W JP 2004017545W WO 2005053281 A1 WO2005053281 A1 WO 2005053281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
display screen
screen
communication device
size
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017545
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Taneya
Kazuo Nakamoto
Kohei Tokuyama
Yoshiyuki Nakano
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to JP2005515803A priority Critical patent/JPWO2005053281A1/ja
Priority to US10/578,676 priority patent/US7848783B2/en
Priority to KR1020067012379A priority patent/KR101124151B1/ko
Publication of WO2005053281A1 publication Critical patent/WO2005053281A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Definitions

  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-298703
  • the same data as that displayed on the first display screen, which is the main screen, can also be displayed on the second display screen, which is a sub-screen, according to the open / closed state of the mobile communication device. it can. Therefore, the information of the data displayed on the first display screen can be displayed on the second display screen without acquiring the information again by communication. As a result, waste of communication costs can be reduced.
  • the portable communication device further includes a detecting unit for detecting whether the mobile communication device is in an open state or a closed state, wherein the display control unit includes a first storage unit corresponding to a size of the first display screen, and a size of the second display screen. And a second storage unit corresponding to the above, and when receiving a notification from the detection unit that it is in the open state, reads a desired one page from the storage unit and develops it as bitmap data in the first storage unit. Is displayed on the first display screen, and when a notification of the closed state is received from the detection means, a desired one page is read from the storage means, and is developed as bitmap data in the second storage section. It is to be displayed on the second display screen.
  • the page of the acquired data can be displayed on the first display screen or the second display screen according to the open / close state of the mobile communication device, and the mobile communication device is closed. In this state, a desired page can be displayed on the second display screen.
  • the content can be obtained and the desired page can be displayed on the first display screen or the second display screen by accessing the external Web site only once, resulting in wasteful use. Eliminates the burden of communication costs.
  • a screen switching method for an openable / closable portable communication device having a first display screen and a second display screen having different screen sizes comprising: a recording step of recording data; and a recording step of recording the data on the first display screen in an open state. Reads and displays the data recorded in the step, and displays the data in the closed state.
  • FIG. 2 is a perspective view of the mobile phone according to the embodiment in a closed state.
  • FIG. 3 is a configuration diagram of the embodiment.
  • FIG. 4 (a) is a diagram showing a web page displayed on a first display unit in an open state according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a first flowchart illustrating the operation of the embodiment.
  • FIG. 1 is a front view showing an open state of a mobile phone according to an embodiment of the present invention.
  • the mobile phone 101 includes a main body 102 and a flip 103 that can be folded on the main body 102.
  • a second display unit having a smaller screen size than the first display unit 106 is provided on the back of the flip 103.
  • Transmitting section 303 modulates the signal notified from control section 304 and outputs the modulated signal to duplexer 301.
  • the notification power from the control unit 304 is an instruction to access the Web server
  • the control unit 304 accesses the designated site and requests transmission of the content.
  • the open state If it is in the open state, it waits for a user's key operation from the operation unit 306 (S512), and determines whether the link destination of the selected item is a force other than the content stored in the storage unit 305 (S512). (S514), if it is another content, return to S504. If it is within the content stored in the storage unit 305, the linked page is read out, developed as bitmap data in the first storage area, and displayed on the first display unit 106 (S516).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

 携帯通信機器の開状態で第1表示部に表示させたページと同一のページ内容を閉状態で第1表示部より画面サイズの小さい第2表示部に再度通信によりコンテンツを取得することなく表示する。  制御部304は、外部のWebサイトから取得したコンテンツを記憶部305に記憶させる。表示制御部308は、開閉検出部307から開状態を通知されていると、第1表示部106のサイズと対応した第1記憶領域に記憶部305から所望のページを読み出し、ビットマップデータに展開し、第1表示部106に表示する。開閉検出部307から閉状態を通知されると、第1表示部106の表示を消去し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開しているのと同一のページを記憶部305から読み出し、文字サイズを最小として、第2表示部201のサイズと対応した第2記憶領域にビットマップデータを展開し、第2表示部201に表示する。                                                                                 

Description

明 細 書
携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
技術分野
[0001] 本発明は、携帯通信機器に関し、特に画面サイズの異なる 2画面の画面切換技術 に関する。
背景技術
[0002] 携帯通信機器である携帯電話機の発達は目ざましく、通話機能に加えて Webサイ トにアクセスし、そのホ一ムページをメイン画面に表示することができる。また、携帯電 話機は折り畳み式が主流となっている。折り畳み式の携帯電話機では、メイン画面の 他にフリップを閉じた状態で、その表面にもサブ画面が設けられてレ、る。
ところで、メイン画面は、例えば 240 X 320ドットの大きさを有するが、サブ画面では 120 X 160ドットの大きさでしかない。
[0003] そのため、従来 Webのサイトにアクセスし、ホームページを表示するのは、メイン画 面に限られている。仮に、サブ画面に取得したホームページを表示しょうとすると、メ イン画面に表示した文字サイズを小さく変更した文字を表示する必要がある。この場 合、再度 Webのサイトにアクセスし、ホームページを取得し、サブ画面に小さく変更し た文字サイズで表示しなければならない。これは、フラウザが表示する画面サイズに 対応した表示しかできな Vヽからである。
[0004] なお、メイン画面とサブ画面の表示制御に関しては、例えば、特許文献 1, 2がある 特許文献 1 :特開平 10— 13288号公報
特許文献 2:特開 2003— 298703号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところが、従来のようにメイン画面とサブ画面とで同一のページを表示しょうとすると 、メイン画面とサブ画面とでその画面サイズ、即ち、解像度が異なってレ、るときには、 再度コンテンツの取得を要するので、 Webサイトとの通信が必要となる。
差替え周 m そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、再度コンテンツを取得する ことなぐメイン画面にも、サブ画面にも所望のページを表示することのできる携帯通 信機器を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0006] 上記目的は、画面サイズの異なる第 1表示画面と第 2表示画面とを有する開閉自在 な携帯通信機器であって、データを記憶する記憶手段と、開状態で第 1表示画面に 前記記憶手段に記憶されたデータを読み出して表示し、閉状態で第 1表示画面と異 なる画面サイズの第 2表示画面に同一のデータを読み出して表示する表示制御手段 とを備免ることで達成できる。
発明の効果
[0007] 上述のような構成によって、メイン画面である第 1表示画面に表示したものと同一の データをサブ画面である第 2表示画面にも携帯通信機器の開閉状態に応じて表示 することができる。したがって、第 1表示画面に表示したデータの情報を再度通信に よって取得することなく第 2表示画面に表示させることができる。この結果、通信費の 無駄を省くことができる。
[0008] また、前記第 2表示画面は、前記第 1表示画面よりも画面サイズが小さ!/、こととして いる。
このような構成によって、サブ画面である第 2表示画面にも第 1表示画面と同一のデ ータを小さく表示することができる。
また、携帯通信機器が開状態か閉状態かを検出する検出手段を更に備え、前記表 示制御手段は、第 1表示画面のサイズに対応した第 1記憶部と、第 2表示画面のサイ ズに対応した第 2記憶部とを有し、前記検出手段から開状態であるとの通知を受けた とき、前記記憶手段から所望の 1ページを読み出し、第 1記憶部にビットマップデータ として展開し、第 1表示画面に表示し、前記検出手段から閉状態であるとの通知を受 けたとき、前記記憶手段から所望の 1ページを読み出し、第 2記憶部にビットマップデ ータとして展開し、第 2表示画面に表示することとしている。
[0009] このような構成によって、携帯通信機器の開閉状態に応じた第 1表示画面又は第 2 表示画面に取得したデータのページを表示することができ、携帯通信機器を閉じた 状態でも、第 2表示画面に所望のページを表示させることができる。
また、前記表示制御手段は、前記第 1記憶部にビットマップデータとして展開する 文字を前記記憶手段に記憶されたデータの表示情報で指定されるサイズとし、前記 第 2記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記表示情報で指定される最 小サイズに変更することとして 、る。
[0010] このような構成によって、画面サイズの小さい第 2表示画面にも、第 1表示画面の文 字より小さくして表示することができる。
また、前記表示情報で指定されるサイズは 36 X 36ドット若しくは 26 X 26ドット若し くは 18 X 18ドット又は 12 X 12ドットであり、前記最小サイズは 12 X 12ドットであること としている。
[0011] このような構成によって、第 2表示画面には、 12 X 12ドットの文字が表示される。
また、前記表示制御手段は、前記第 2記憶部にビットマップデータとして展開する 画像のサイズが第 2記憶部のサイズよりも大き 、とき、第 2記憶部に収容できるサイズ の画像に縮小することとして 、る。
このような構成によって、画面サイズの小さい第 2表示画面にも第 1表示画面と同様 の内容を表示することができる。
[0012] また、前記記憶手段に記憶されるデータは、公衆回線網を介して取得される Web サイトのホームページのコンテンツであることとして 、る。
このような構成によって、外部の Webサイトに一度のアクセスをするだけで、コンテ ンッを取得し、第 1表示画面又は第 2表示画面の 、ずれかに所望のページを表示で きるので、無駄な通信費を負担することを免れる。
[0013] また、前記第 2表示画面と同一面には、第 2表示画面に表示されたデータ上のリン クを指定する 5接点キーが設けられて 、ることとして 、る。
このような構成によって、携帯通信機器を閉じた状態でも、第 2表示画面でいわゆる ネットサーフィンを楽しむことができる。
また、画面サイズの異なる第 1表示画面と第 2表示画面とを有する開閉自在の携帯 通信機器の画面切換方法であって、データを記録する記録ステップと、開状態で第 1 表示画面に前記記録ステップで記録されたデータを読み出して表示し、閉状態で第 Ο
1表示画面と異なる画面サイズの第 2表示画面に同一のデータを読み出して表示す 1—
る〇表1—示制御ステップとを有することとして 、る。
[0014] このような方法によって、メイン画面である第 1表示画面に表示したと同一のデータ をサブ画面である第 2表示画面にも、余分な通信をすることなく表示することができる 図面の簡単な説明
[0015] [図 1]本発明に係る携帯電話機の一実施の形態の開状態での正面図である。
[図 2]上記実施の形態の携帯電話機の閉状態の斜視図である。
[図 3]上記実施の形態の構成図である。
[図 4] (a)上記実施の形態の開状態での第 1表示部に表示された Webページを示す 図である。
[0016] (b)上記実施の形態の閉状態での第 2表示部に表示された (a)と同一のページを 示す図である。
[図 5]上記実施の形態の動作を説明するフローチャートのその 1である。
[図 6]上記実施の形態の動作を説明するフローチャートのその 2である。
符号の説明
携帯電話機
102 本体
103 フリップ
104 操作キー群
105 マイク
106 第 1表示部
107 スピーカ
201 第 2表示部
202 操作キー
203 アンテナ
204 本体側面
205 サイドキー 301 デュープレクサ
302 受信部
303 送信部
304 制御部
305 記憶部
306 操作部
307 開閉検出部
308 表示制御部
発明を実施するための最良の形態
[0018] 以下、本発明に係る携帯通信機器である携帯電話機の実施の形態について、図 面を用いて説明する。
(一実施の形態)
図 1は、本発明に係る携帯電話機の一実施の形態の開状態を示す正面図である。 携帯電話機 101は、本体 102と、本体 102に折り畳み自在のフリップ 103とからなる
。本体 102には、操作キー群 104とマイク 105とが設けられている。フリップ 103には
、第 1表示部 106とスピーカ 107とが設けられている。
[0019] フリップ 103の背面には、第 1表示部 106よりも画面サイズの小さい第 2表示部が設 けられている。
図 2は、フリップ 103を折り畳んだ携帯電話機 101の閉状態を示す斜視図である。 フリップ 103には、第 2表示部 201と操作キー 202とが設けられている。本体 102の 上方には、アンテナ 203が伸縮自在に設けられている。また、本体側面 204には、サ イドキー 205が設けられて!/、る。
[0020] 図 3は、この携帯電話機の構成図である。
携帯電話機 101は、アンテナ 203と、デュープレクサ 301と、受信部 302と、送信部
303と、 ff¾御咅 304と、マイク 105と、スピーカ 107と、記'隐咅 305と、操作咅 306と、 開閉検出部 307と、第 1表示部 106と、第 2表示部 201と、表示制御部 308とを備え ている。
[0021] アンテナ 203は、基地局(図示せず)と通信を行う。アンテナ 203で受信された信号 は、デュープレクサ 301に出力される。デュープレクサ 301から入力された信号を基 地局に送信する。
デュープレクサ 301は、アンテナで受信された信号を受信部 302に出力し、送信部 303から入力された信号をアンテナ 203に出力する。
[0022] 受信部 302は、デュープレクサ 301から入力された信号を復調し、制御部 304に通 知する。
送信部 303は、制御部 304から通知された信号を変調してデュープレクサ 301に 出力する。制御部 304からの通知力 Webのサーバへのアクセス指示であるときには 、指示されたサイトにアクセスし、コンテンツの送信要求をする。
[0023] 制御部 304は、受信部 302から通知された信号を解釈し、音声信号はスピーカ 10 7に出力し、外部のサーノくから取得されたコンテンツは記憶部 305に記憶させる。制 御部 304は、マイク 105から入力される音声を処理し、音声信号に変換し、送信部 3 03に出力する。
また、制御部 304は、操作部 306から通知される操作キーの操作信号を解釈し、送 信部 303にデータ信号を出力する。
[0024] 制御部 304は、操作部 306から選択項目の通知を受けると、表示制御部 308にそ の項目を通知する。表示制御部 308から、リンク情報の通知を受けると、送信部 303 にそのリンク情報に示される外部の Webのサーバにアクセスするよう指示する。 なお、制御部 304は、携帯電話機 101の各部を制御している。
マイク 105は、ユーザの通話音声を集音し、制御部 304に出力する。
[0025] スピーカ 107は、携帯電話機 101の通話相手力も受信した通話内容を音声出力す る。また、制御部 304等で生成された音声を出力する。
記憶部 305は、 RAM等で構成され、 Webのサーバから取得されたコンテンツを記 憶している。このコンテンツには、ホームページの各ページを記載した HTML文書や 画像データが含まれる。なお、画像データは添付ファイルの形式で記憶されている場 合もある。
[0026] 操作部 306は、操作キー群 104と操作キー 202とサイドキー 205とで構成され、ュ 一ザの指示を操作キーの操作として受け付ける。操作部 306は、操作信号を制御部 304に通知する。
また、操作部 306は、第 1表示部 106又は第 2表示部 201に表示された内容力も選 択項目の選択をユーザ力 受けると、制御部 304に通知する。
[0027] なお、第 2表示部 201での選択項目の選択は 5接点キーである操作キー 202によ つてなされる。
開閉検出部 307は、携帯電話機 101のフリップ 103が閉じられた状態の閉状態力^ 図 2の状態)、フリップ 103が開かれた状態の開状態かを検出して、表示制御部 308 に通知する。なお、開状態は、図 1に示すように、完全にフリップ 103が開かれた状 態だけでなぐ折り畳まれた中間状態(図 2の状態以外)を含むものとする。
[0028] 表示制御部 308は、第 1表示部 106のサイズに対応する第 1記憶領域と、第 2表示 部 201のサイズに対応する第 2記憶領域とを有している。これらの記憶領域は、記憶 部 305に記憶されているコンテンツのページを第 1表示部 106又は第 2表示部 201 に表示する際、そのページの内容を読み出し、ビットマップデータとして展開するた めの領域である。
[0029] 表示制御部 308は、操作部 306から項目の通知を制御部 304を介して通知される と、記憶部 305に記憶されている表示中のページの当該項目のリンクが当該ページ の含まれるコンテンツ内であるか、外部のコンテンツであるかを判断する。コンテンツ 内のときは、リンク先のページを記憶部 305から読み出す。開閉検出部 307から開状 態と通知されているときは、第 1記憶領域に読み出したページをビットマップデータに 展開し、第 1表示部 106に表示する。
[0030] 開閉検出部 307から閉状態と通知されているときは、ページに含まれる文字を最小 の文字サイズ、例えば 12 X 12ドットに変更して、第 2記憶領域に読み出したページを ビットマップデータに展開し、第 2表示部 201に表示する。
なお、読み出したページに含まれる文字のサイズは、表示画面のサイズによって、 コンテンツの表示情報として相対的に記載されており、極大、大きめ、小さ目、極小と して、 f列えば、 36 X 36ドット、 26 X 26ドット、 18 X 18ドット又は 12 X 12ドットとそれぞ れ規定されている。第 1表示部 106での表示は、この表示情報に従い第 1記憶領域 にビットマップデータとして展開される。 [0031] 表示制御部 308は、リンクが記憶部 305に記憶されているコンテンツ以外であると 判断したときは、制御部 304にリンク情報を通知する。リンク情報には、リンク先のコン テンッの URLが含まれる。
また、表示制御部 308は、読み出したページ中に画像が含まれるとき、第 1記憶領 域にビットマップデータとして展開するときには、その画像のサイズのまま展開し、第 2 記憶領域にビットマップデータとして展開するときには、その画像のサイズが第 2記憶 領域よりも大きいときに、第 2記憶領域に収容できるよう縮小してビットマップデータに 展開する。
[0032] なお、表示制御部 308は、第 1表示部 106にコンテンツのページを表示していると き、開閉検出部 307から閉状態の検出を通知されると、第 1表示部 106の表示を消 去し、記憶部 305から同一ページを読み出し、第 2記憶領域にビットマップデータとし て展開して第 2表示部 201に表示する。
同様に、表示制御部 308は第 2表示部 201にコンテンツのページを表示していると き、開閉検出部 307から開状態の検出を通知されると、第 2表示部 201の表示を消 去し、記憶部 305から同一ページを読み出し、第 1記憶領域にビットマップデータとし て展開して第 1表示部 106に表示する。
[0033] 第 1表示部 106は、液晶ディスプレイ力もなり、メイン画面を形成している。例えば、
240 X 320ドットの画面サイズである。表示制御部 308の制御によって、 Webサイトか ら取得されたコンテンツの各ページが表示される。
なお、携帯電話機 101の本来の機能である通話に際しては、操作部 306から操作 された電話番号等が表示されるが、本発明の主題でないので、説明を省略する。
[0034] 第 2表示部 201は、液晶ディスプレイ力もなり、サブ画面を形成している。第 2表示 部 201は、第 1表示部 106よりも解像度が低ぐ画面サイズは、例えば 120 X 160ドッ トである。表示制御部 308の制御によって、記憶部 305に記憶されているコンテンツ の各ページを表示する。
図 4 (a)、図 4 (b)は、第 1表示部 106と第 2表示部 201とに表示された同一ページ をそれぞれ示している。
[0035] 第 1表示部 106の画面 401には、コンテンツの表示情報に従い、「花ショッピング」 のページが表示されて!、る。
第 2表示部 201の画面 402には、同一ページの文字サイズが小さくされ表示されて いる。「花ショッピング」の文字 403は最小サイズの文字に変更されている。なお、この 画面 402のあさがおの画像 404は、画面 402に収容できるサイズであるので、画面 4
01と同様のサイズで表示されて!、る。
[0036] 表示制御部 308は、画像 404が画面 402のサイズよりも大きいときには、画像 404 が画面 402に収容できるサイズに縮小して、第 2記憶領域にビットマップデータに展 開し、第 2表示部 201に表示する。
次に、本実施の形態の動作を図 5、図 6のフローチャートを用いて説明する。
表示制御部 308は、制御部 304を介した操作部 306からのユーザの操作キーの操 作が項目にリンクされた URLの指定であるのを待ち(S502)、制御部 304等を介して 外部の Webサイトにアクセスする。制御部 304は、外部のサーバから受信部 302等を 介してコンテンツを取得する(S504)。取得したコンテンツを記憶部 305に記憶させ る(S506)。
[0037] 表示制御部 308は、記憶部 305に記憶されているコンテンツの所望の 1ページを読 み出し、第 1記憶領域にビットマップデータとして展開し、第 1表示部 106に表示する (S508)。
表示制御部 308は、開閉検出部 307からフリップ 103が折り畳まれた状態である閉 状態の検出が通知された力否かを判断し (S510)、閉状態であれば、 S602に移る。
[0038] 開状態であれば、操作部 306からのユーザのキー操作を待ち(S512)、選択され た項目のリンク先が記憶部 305に記憶されたコンテンツ以外である力否かを判定し( S514)、他のコンテンツであれば S504に戻る。記憶部 305に記憶されているコンテ ンッ内であれば、リンク先のページを読み出し、第 1記憶領域にビットマップデータと して展開し、第 1表示部 106に表示する(S516)。
[0039] 次に、表示制御部 308は、開閉検出部 307からフリップ 103が折り畳まれた閉状態 の通知を受けた力否かを判定し (S518)、閉状態であれば、 S602に移り、開状態で あれば、制御部 304を介して操作部 306から操作終了の指示があるか否かを判定し (S520)、終了指示を受ければ処理を終了し、なければ S512に戻る。 S602において、閉状態を通知されている表示制御部 308は、第 1表示部の表示を 消去する。第 1記憶領域にビットマップデータとして展開しているのと同一のページを 記憶部 305から読み出し (S604)、そのページに文字を含むとき、文字サイズを最小 サイズに変換する(S606)。そのページに含まれる画像が第 2記憶領域のサイズより 大きいか否かを判定し (S608)、大きいときは、画像を第 2記憶領域のサイズ以下に 縮小する(S610)。
[0040] 表示制御部 308は、第 2記憶領域に記憶部 305から読み出したページを変換して 、ビットマップデータとして展開し、第 2表示部 201に表示する(S612)。
このように、第 1表示部 106に表示しているのと同一内容のページを第 2表示部 20 1に表示させる際、再度コンテンツを外部のサーバから取得する必要がないので、無 駄な通信費や時間を消費することがな 、。
[0041] 表示制御部 308は、制御部 304を介して操作部 306の操作終了の指示がある力否 かを判定し(S614)、終了指示があれば、処理を終了し、なければ、フリップ 103が 折り畳まれた閉状態の通知を受けて 、る力否かを判定する(S616)。
開状態の通知を受けていれば、第 2表示部 201の表示を消去し (S618)、第 2記憶 領域にビットマップデータとして展開しているのと同一ページを記憶部 305から読み 出し、第 1記憶領域にビットマップデータとして展開し、第 1表示部 106に表示し (S6 20)、 S512に戻る。
[0042] 表示制御部 308は、制御部 304を介して操作部 306からのユーザのキー操作を待 つ(S622)。項目の通知を受けると、項目のリンク先が記憶部 305に記憶されている コンテンツ以外のコンテンツか否かを判定する(S624)。記憶部 305に記憶されてい るコンテンツであれば、リンク先のページを記憶部 305から読み出し(S626)、 S606 に戻る。
[0043] 制御部 304は、記憶部 305に記憶されているコンテンツ以外のとき、外部のサーバ 力らコンテンツを取得し、記'隐咅 305に記 '慮させ(S628)、 S626に戻る。
上述の実施の形態では、表示制御部 308が URLの指定を待つことにしているが、 第 1表示部 106又は第 2表示部 201に「メインメニュー」を表示させ、例えば、項目「E zweb」の選択により、 Ezメニューを表示し、更に、項目「トップメニュー」の選択により 、 URLの指定されたポータルサイトの画面を表示するようにしてもょ 、。
[0044] なお、上記実施の形態では、図 3にその構成図を示したけれども、各構成要素の機 能をコンピュータに発揮させるプログラムとして記載し、携帯電話機に内蔵のコンビュ ータにプログラムを実行させるようにしてもょ 、のは勿論である。
また、上記実施の形態では、記憶部 305には、外部のサーバから取得されたコンテ ンッが記憶されて 、るとして説明したけれども、受信された電子メールの内容を記憶 してもよい。この電子メールで受信した画像データを第 1表示部 106では、そのまま のサイズの画像を表示し、折り畳まれているときには、第 2表示部 201に縮小した画 像を表示するようにしてもょ 、。
[0045] また、上記実施の形態では、携帯電話機につ!、て説明したけれども、画面サイズの 異なる表示画面を有する携帯通信機器であればよぐ携帯電話機に限るものでない のは勿論である。
産業上の利用可能性
[0046] 本発明に係る携帯通信機器は、情報通信分野において活用される。

Claims

請求の範囲
[1] 画面サイズの異なる第 1表示画面と第 2表示画面とを有する開閉自在な携帯通信 機器であって、
データを記憶する記憶手段と、
開状態で第 1表示画面に前記記憶手段に記憶されたデータを読み出して表示し、 閉状態で第 1表示画面と異なる画面サイズの第 2表示画面に同一のデータを読み出 して表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする携帯通信機器。
[2] 前記第 2表示画面は、前記第 1表示画面よりも画面サイズが小さいことを特徴とする 請求項 1記載の携帯通信機器。
[3] 携帯通信機器が開状態か閉状態かを検出する検出手段を更に備え、
前記表示制御手段は、
第 1表示画面のサイズに対応した第 1記憶部と、
第 2表示画面のサイズに対応した第 2記憶部とを有し、
前記検出手段から開状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の 1 ページを読み出し、第 1記憶部にビットマップデータとして展開し、第 1表示画面に表 示し、
前記検出手段から閉状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の 1 ページを読み出し、第 2記憶部にビットマップデータとして展開し、第 2表示画面に表 示することを特徴とする請求項 2記載の携帯通信機器。
[4] 前記表示制御手段は、
前記第 1記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記記憶手段に記憶さ れたデータの表示情報で指定されるサイズとし、
前記第 2記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記表示情報で指定さ れる最小サイズに変更することを特徴とする請求項 3記載の携帯通信機器。
[5] 前記表示情報で指定されるサイズは 36 X 36ドット若しくは 26 X 26ドット若しくは 18
X 18ドット又は 12 X 12ドットであり、
前記最小サイズは 12 X 12ドットであることを特徴とする請求項 4記載の携帯通信機
[6] 前記表示制御手段は、
前記第 2記憶部にビットマップデータとして展開する画像のサイズが第 2記憶部の サイズよりも大き 、とき、第 2記憶部に収容できるサイズの画像に縮小することを特徴 とする請求項 3記載の携帯通信機器。
[7] 前記記憶手段に記憶されるデータは、公衆回線網を介して取得される Webサイト のホームページのコンテンツであることを特徴とする請求項 1記載の携帯通信機器。
[8] 前記第 2表示画面と同一面には、第 2表示画面に表示されたデータ上のリンクを指 定する 5接点キーが設けられていることを特徴とする請求項 7記載の携帯通信機器。
[9] 画面サイズの異なる第 1表示画面と第 2表示画面とを有する開閉自在の携帯通信 機器の画面切換方法であって、
データを記録する記録ステップと、
開状態で第 1表示画面に前記記録ステップで記録されたデータを読み出して表示 し、閉状態で第 1表示画面と異なる画面サイズの第 2表示画面に同一のデータを読 み出して表示する表示制御ステップとを有することを特徴とする携帯通信機器の画 面切換方法。
PCT/JP2004/017545 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 WO2005053281A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515803A JPWO2005053281A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
US10/578,676 US7848783B2 (en) 2003-11-26 2004-11-26 Mobile communication device and screen switching method for mobile communication device
KR1020067012379A KR101124151B1 (ko) 2003-11-26 2004-11-26 휴대 통신 기기 및 휴대 통신 기기의 화면 전환 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-396303 2003-11-26
JP2003396303 2003-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005053281A1 true WO2005053281A1 (ja) 2005-06-09

Family

ID=34631512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017545 WO2005053281A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848783B2 (ja)
JP (1) JPWO2005053281A1 (ja)
KR (1) KR101124151B1 (ja)
CN (1) CN1883182A (ja)
WO (1) WO2005053281A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123755A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US10425297B1 (en) * 2013-11-12 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive polling based upon demand

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752880A4 (en) * 2004-04-30 2008-10-22 Access Co Ltd DYNAMIC IMAGE ENHANCEMENT / REDUCTION PROCEDURE FOR THE BROWSEN, ENDING DEVICE AND PROGRAM DISPLAY
CN101112098A (zh) * 2005-03-29 2008-01-23 日本电气株式会社 移动终端
KR100686159B1 (ko) * 2005-06-13 2007-02-26 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
FI20055330A0 (fi) * 2005-06-20 2005-06-20 Nokia Corp Menetelmä, laite ja tietokoneohjelmistotuote elektronisen laitteen käyttöliittymän kontrolloimiseksi
US8054513B2 (en) * 2005-07-20 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image displaying method, image display apparatus and facsimile apparatus for displaying effective data on display screen
KR101186530B1 (ko) * 2006-10-13 2012-10-08 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 그의 출력 제어 방법
KR100782509B1 (ko) * 2006-11-23 2007-12-05 삼성전자주식회사 이중 모드 양면 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 그표시부의 화면전환 방법
JP4680273B2 (ja) * 2008-02-05 2011-05-11 京セラ株式会社 表示機能付き端末
US20110195756A1 (en) * 2008-10-27 2011-08-11 Yoshika Kenji Portable electronic device and display screen switching method
KR102048727B1 (ko) 2013-03-13 2020-01-22 삼성전자주식회사 다중 운영 모드를 지원하는 전자 장치의 디스플레이
KR20200140609A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및 상기 폴더블 전자 장치에서 정보를 표시하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136248A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2002182638A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示システム
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003198676A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286093A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seiko Epson Corp 地模様印刷画像作成方法およびその装置
JPH1013288A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 携帯無線機
KR100303793B1 (ko) 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
JP2003150145A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Nec Corp 画像表示方法および携帯情報機器
JP2003244301A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nec Corp 携帯情報端末
JP2003298703A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP4071568B2 (ja) * 2002-07-30 2008-04-02 シャープ株式会社 携帯機器
JP4080395B2 (ja) * 2002-08-02 2008-04-23 シャープ株式会社 携帯型情報処理装置
JP3973525B2 (ja) * 2002-09-24 2007-09-12 シャープ株式会社 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136248A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2002182638A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示システム
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003198676A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯端末装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011123755A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US10425297B1 (en) * 2013-11-12 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive polling based upon demand

Also Published As

Publication number Publication date
CN1883182A (zh) 2006-12-20
KR20060117342A (ko) 2006-11-16
US20070081638A1 (en) 2007-04-12
US7848783B2 (en) 2010-12-07
JPWO2005053281A1 (ja) 2007-12-06
KR101124151B1 (ko) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366547B2 (en) Communications apparatus that displays data in a standby screen
JP3086641B2 (ja) 携帯端末
WO2005053281A1 (ja) 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
US20060248154A1 (en) Method of displaying data in wireless terminal and wireless terminal adapted to display data
JP4048463B2 (ja) 携帯電話機及び携帯電話機のデータ伝送方法
JP5928436B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
KR100771943B1 (ko) 휴대용 전화기의 화면 설정 방법 및 이를 이용하는 휴대용전화기
EP1781000A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
JP4431216B2 (ja) データ通信システム
JP2007318441A (ja) 通信端末装置
JP3733322B2 (ja) マルチモーダル文書受信装置及びマルチモーダル文書送信装置、マルチモーダル文書送受信システム及びそれらの制御方法、プログラム
US7366539B2 (en) Mobile terminal and method of obtaining web contents through the same
JP2005033346A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びソフトウェア
US8219150B2 (en) Portable electronic equipment capable of displaying candidate of scene based on frequency information
JP2008085618A (ja) 携帯通信端末
JP2007318810A (ja) 通信装置
JP4173056B2 (ja) 携帯通信端末及びプログラム
JP2005051316A (ja) 通信装置
JP2019186766A (ja) 画像処理装置、操作支援方法および操作支援プログラム
JPH11122674A (ja) 情報通信方法、情報通信システム、携帯無線通信端末およびサーバ装置
JP5248051B2 (ja) 電子機器
JP2007318811A (ja) 通信装置
JP2005045630A (ja) 電子メール・サーバ
JP2004297485A (ja) 複合装置、その制御方法、その制御プログラム、及びその複合装置を含む情報通信システム
KR20060065218A (ko) 원본이미지를 분할하여 동적으로 디스플레이 하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480034561.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DPEN Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515803

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007081638

Country of ref document: US

Ref document number: 10578676

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067012379

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067012379

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10578676

Country of ref document: US