JPWO2005053281A1 - 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 - Google Patents

携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005053281A1
JPWO2005053281A1 JP2005515803A JP2005515803A JPWO2005053281A1 JP WO2005053281 A1 JPWO2005053281 A1 JP WO2005053281A1 JP 2005515803 A JP2005515803 A JP 2005515803A JP 2005515803 A JP2005515803 A JP 2005515803A JP WO2005053281 A1 JPWO2005053281 A1 JP WO2005053281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display screen
screen
size
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005515803A
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 種谷
祐一 種谷
和夫 中本
和夫 中本
幸平 徳山
幸平 徳山
善之 中野
善之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005053281A1 publication Critical patent/JPWO2005053281A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

携帯通信機器の開状態で第1表示部に表示させたページと同一のページ内容を閉状態で第1表示部より画面サイズの小さい第2表示部に再度通信によりコンテンツを取得することなく表示する。 制御部304は、外部のWebサイトから取得したコンテンツを記憶部305に記憶させる。表示制御部308は、開閉検出部307から開状態を通知されていると、第1表示部106のサイズと対応した第1記憶領域に記憶部305から所望のページを読み出し、ビットマップデータに展開し、第1表示部106に表示する。開閉検出部307から閉状態を通知されると、第1表示部106の表示を消去し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開しているのと同一のページを記憶部305から読み出し、文字サイズを最小として、第2表示部201のサイズと対応した第2記憶領域にビットマップデータを展開し、第2表示部201に表示する。

Description

本発明は、携帯通信機器に関し、特に画面サイズの異なる2画面の画面切換技術に関する。
携帯通信機器である携帯電話機の発達は目ざましく、通話機能に加えてWebサイトにアクセスし、そのホームページをメイン画面に表示することができる。また、携帯電話機は折り畳み式が主流となっている。折り畳み式の携帯電話機では、メイン画面の他にフリップを閉じた状態で、その表面にもサブ画面が設けられている。
ところで、メイン画面は、例えば240×320ドットの大きさを有するが、サブ画面では120×160ドットの大きさでしかない。
そのため、従来Webのサイトにアクセスし、ホームページを表示するのは、メイン画面に限られている。仮に、サブ画面に取得したホームページを表示しようとすると、メイン画面に表示した文字サイズを小さく変更した文字を表示する必要がある。この場合、再度Webのサイトにアクセスし、ホームページを取得し、サブ画面に小さく変更した文字サイズで表示しなければならない。これは、ブラウザが表示する画面サイズに対応した表示しかできないからである。
なお、メイン画面とサブ画面の表示制御に関しては、例えば、特許文献1,2がある。
特開平10−13288号公報 特開2003−298703号公報
ところが、従来のようにメイン画面とサブ画面とで同一のページを表示しようとすると、メイン画面とサブ画面とでその画面サイズ、即ち、解像度が異なっているときには、再度コンテンツの取得を要するので、Webサイトとの通信が必要となる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、再度コンテンツを取得することなく、メイン画面にも、サブ画面にも所望のページを表示することのできる携帯通信機器を提供することを目的とする。
上記目的は、画面サイズの異なる第1表示画面と第2表示画面とを有する開閉自在な携帯通信機器であって、データを記憶する記憶手段と、開状態で第1表示画面に前記記憶手段に記憶されたデータを読み出して表示し、閉状態で第1表示画面と異なる画面サイズの第2表示画面に同一のデータを読み出して表示する表示制御手段とを備えることで達成できる。
上述のような構成によって、メイン画面である第1表示画面に表示したものと同一のデータをサブ画面である第2表示画面にも携帯通信機器の開閉状態に応じて表示することができる。したがって、第1表示画面に表示したデータの情報を再度通信によって取得することなく第2表示画面に表示させることができる。この結果、通信費の無駄を省くことができる。
また、前記第2表示画面は、前記第1表示画面よりも画面サイズが小さいこととしている。
このような構成によって、サブ画面である第2表示画面にも第1表示画面と同一のデータを小さく表示することができる。
また、携帯通信機器が開状態か閉状態かを検出する検出手段を更に備え、前記表示制御手段は、第1表示画面のサイズに対応した第1記憶部と、第2表示画面のサイズに対応した第2記憶部とを有し、前記検出手段から開状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の1ページを読み出し、第1記憶部にビットマップデータとして展開し、第1表示画面に表示し、前記検出手段から閉状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の1ページを読み出し、第2記憶部にビットマップデータとして展開し、第2表示画面に表示することとしている。
このような構成によって、携帯通信機器の開閉状態に応じた第1表示画面又は第2表示画面に取得したデータのページを表示することができ、携帯通信機器を閉じた状態でも、第2表示画面に所望のページを表示させることができる。
また、前記表示制御手段は、前記第1記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記記憶手段に記憶されたデータの表示情報で指定されるサイズとし、前記第2記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記表示情報で指定される最小サイズに変更することとしている。
このような構成によって、画面サイズの小さい第2表示画面にも、第1表示画面の文字より小さくして表示することができる。
また、前記表示情報で指定されるサイズは36×36ドット若しくは26×26ドット若しくは18×18ドット又は12×12ドットであり、前記最小サイズは12×12ドットであることとしている。
このような構成によって、第2表示画面には、12×12ドットの文字が表示される。
また、前記表示制御手段は、前記第2記憶部にビットマップデータとして展開する画像のサイズが第2記憶部のサイズよりも大きいとき、第2記憶部に収容できるサイズの画像に縮小することとしている。
このような構成によって、画面サイズの小さい第2表示画面にも第1表示画面と同様の内容を表示することができる。
また、前記記憶手段に記憶されるデータは、公衆回線網を介して取得されるWebサイトのホームページのコンテンツであることとしている。
このような構成によって、外部のWebサイトに一度のアクセスをするだけで、コンテンツを取得し、第1表示画面又は第2表示画面のいずれかに所望のページを表示できるので、無駄な通信費を負担することを免れる。
また、前記第2表示画面と同一面には、第2表示画面に表示されたデータ上のリンクを指定する5接点キーが設けられていることとしている。
このような構成によって、携帯通信機器を閉じた状態でも、第2表示画面でいわゆるネットサーフィンを楽しむことができる。
また、画面サイズの異なる第1表示画面と第2表示画面とを有する開閉自在の携帯通信機器の画面切換方法であって、データを記録する記録ステップと、開状態で第1表示画面に前記記録ステップで記録されたデータを読み出して表示し、閉状態で第1表示画面と異なる画面サイズの第2表示画面に同一のデータを読み出して表示する表示制御ステップとを有することとしている。
このような方法によって、メイン画面である第1表示画面に表示したと同一のデータをサブ画面である第2表示画面にも、余分な通信をすることなく表示することができる。
本発明に係る携帯電話機の一実施の形態の開状態での正面図である。 上記実施の形態の携帯電話機の閉状態の斜視図である。 上記実施の形態の構成図である。 (a)上記実施の形態の開状態での第1表示部に表示されたWebページを示す図である。
(b)上記実施の形態の閉状態での第2表示部に表示された(a)と同一のページを示す図である。上記実施の形態の動作を説明するフローチャートのその1である。 上記実施の形態の動作を説明するフローチャートのその2である。
符号の説明
101 携帯電話機
102 本体
103 フリップ
104 操作キー群
105 マイク
106 第1表示部
107 スピーカ
201 第2表示部
202 操作キー
203 アンテナ
204 本体側面
205 サイドキー
301 デュープレクサ
302 受信部
303 送信部
304 制御部
305 記憶部
306 操作部
307 開閉検出部
308 表示制御部
以下、本発明に係る携帯通信機器である携帯電話機の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(一実施の形態)
図1は、本発明に係る携帯電話機の一実施の形態の開状態を示す正面図である。
携帯電話機101は、本体102と、本体102に折り畳み自在のフリップ103とからなる。本体102には、操作キー群104とマイク105とが設けられている。フリップ103には、第1表示部106とスピーカ107とが設けられている。
フリップ103の背面には、第1表示部106よりも画面サイズの小さい第2表示部が設けられている。
図2は、フリップ103を折り畳んだ携帯電話機101の閉状態を示す斜視図である。
フリップ103には、第2表示部201と操作キー202とが設けられている。本体102の上方には、アンテナ203が伸縮自在に設けられている。また、本体側面204には、サイドキー205が設けられている。
図3は、この携帯電話機の構成図である。
携帯電話機101は、アンテナ203と、デュープレクサ301と、受信部302と、送信部303と、制御部304と、マイク105と、スピーカ107と、記憶部305と、操作部306と、開閉検出部307と、第1表示部106と、第2表示部201と、表示制御部308とを備えている。
アンテナ203は、基地局(図示せず)と通信を行う。アンテナ203で受信された信号は、デュープレクサ301に出力される。デュープレクサ301から入力された信号を基地局に送信する。
デュープレクサ301は、アンテナで受信された信号を受信部302に出力し、送信部303から入力された信号をアンテナ203に出力する。
受信部302は、デュープレクサ301から入力された信号を復調し、制御部304に通知する。
送信部303は、制御部304から通知された信号を変調してデュープレクサ301に出力する。制御部304からの通知が、Webのサーバへのアクセス指示であるときには、指示されたサイトにアクセスし、コンテンツの送信要求をする。
制御部304は、受信部302から通知された信号を解釈し、音声信号はスピーカ107に出力し、外部のサーバから取得されたコンテンツは記憶部305に記憶させる。制御部304は、マイク105から入力される音声を処理し、音声信号に変換し、送信部303に出力する。
また、制御部304は、操作部306から通知される操作キーの操作信号を解釈し、送信部303にデータ信号を出力する。
制御部304は、操作部306から選択項目の通知を受けると、表示制御部308にその項目を通知する。表示制御部308から、リンク情報の通知を受けると、送信部303にそのリンク情報に示される外部のWebのサーバにアクセスするよう指示する。
なお、制御部304は、携帯電話機101の各部を制御している。
マイク105は、ユーザの通話音声を集音し、制御部304に出力する。
スピーカ107は、携帯電話機101の通話相手から受信した通話内容を音声出力する。また、制御部304等で生成された音声を出力する。
記憶部305は、RAM等で構成され、Webのサーバから取得されたコンテンツを記憶している。このコンテンツには、ホームページの各ページを記載したHTML文書や画像データが含まれる。なお、画像データは添付ファイルの形式で記憶されている場合もある。
操作部306は、操作キー群104と操作キー202とサイドキー205とで構成され、ユーザの指示を操作キーの操作として受け付ける。操作部306は、操作信号を制御部304に通知する。
また、操作部306は、第1表示部106又は第2表示部201に表示された内容から選択項目の選択をユーザから受けると、制御部304に通知する。
なお、第2表示部201での選択項目の選択は5接点キーである操作キー202によってなされる。
開閉検出部307は、携帯電話機101のフリップ103が閉じられた状態の閉状態か(図2の状態)、フリップ103が開かれた状態の開状態かを検出して、表示制御部308に通知する。なお、開状態は、図1に示すように、完全にフリップ103が開かれた状態だけでなく、折り畳まれた中間状態(図2の状態以外)を含むものとする。
表示制御部308は、第1表示部106のサイズに対応する第1記憶領域と、第2表示部201のサイズに対応する第2記憶領域とを有している。これらの記憶領域は、記憶部305に記憶されているコンテンツのページを第1表示部106又は第2表示部201に表示する際、そのページの内容を読み出し、ビットマップデータとして展開するための領域である。
表示制御部308は、操作部306から項目の通知を制御部304を介して通知されると、記憶部305に記憶されている表示中のページの当該項目のリンクが当該ページの含まれるコンテンツ内であるか、外部のコンテンツであるかを判断する。コンテンツ内のときは、リンク先のページを記憶部305から読み出す。開閉検出部307から開状態と通知されているときは、第1記憶領域に読み出したページをビットマップデータに展開し、第1表示部106に表示する。
開閉検出部307から閉状態と通知されているときは、ページに含まれる文字を最小の文字サイズ、例えば12×12ドットに変更して、第2記憶領域に読み出したページをビットマップデータに展開し、第2表示部201に表示する。
なお、読み出したページに含まれる文字のサイズは、表示画面のサイズによって、コンテンツの表示情報として相対的に記載されており、極大、大きめ、小さ目、極小として、例えば、36×36ドット、26×26ドット、18×18ドット又は12×12ドットとそれぞれ規定されている。第1表示部106での表示は、この表示情報に従い第1記憶領域にビットマップデータとして展開される。
表示制御部308は、リンクが記憶部305に記憶されているコンテンツ以外であると判断したときは、制御部304にリンク情報を通知する。リンク情報には、リンク先のコンテンツのURLが含まれる。
また、表示制御部308は、読み出したページ中に画像が含まれるとき、第1記憶領域にビットマップデータとして展開するときには、その画像のサイズのまま展開し、第2記憶領域にビットマップデータとして展開するときには、その画像のサイズが第2記憶領域よりも大きいときに、第2記憶領域に収容できるよう縮小してビットマップデータに展開する。
なお、表示制御部308は、第1表示部106にコンテンツのページを表示しているとき、開閉検出部307から閉状態の検出を通知されると、第1表示部106の表示を消去し、記憶部305から同一ページを読み出し、第2記憶領域にビットマップデータとして展開して第2表示部201に表示する。
同様に、表示制御部308は第2表示部201にコンテンツのページを表示しているとき、開閉検出部307から開状態の検出を通知されると、第2表示部201の表示を消去し、記憶部305から同一ページを読み出し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開して第1表示部106に表示する。
第1表示部106は、液晶ディスプレイからなり、メイン画面を形成している。例えば、240×320ドットの画面サイズである。表示制御部308の制御によって、Webサイトから取得されたコンテンツの各ページが表示される。
なお、携帯電話機101の本来の機能である通話に際しては、操作部306から操作された電話番号等が表示されるが、本発明の主題でないので、説明を省略する。
第2表示部201は、液晶ディスプレイからなり、サブ画面を形成している。第2表示部201は、第1表示部106よりも解像度が低く、画面サイズは、例えば120×160ドットである。表示制御部308の制御によって、記憶部305に記憶されているコンテンツの各ページを表示する。
図4(a)、図4(b)は、第1表示部106と第2表示部201とに表示された同一ページをそれぞれ示している。
第1表示部106の画面401には、コンテンツの表示情報に従い、「花ショッピング」のページが表示されている。
第2表示部201の画面402には、同一ページの文字サイズが小さくされ表示されている。「花ショッピング」の文字403は最小サイズの文字に変更されている。なお、この画面402のあさがおの画像404は、画面402に収容できるサイズであるので、画面401と同様のサイズで表示されている。
表示制御部308は、画像404が画面402のサイズよりも大きいときには、画像404が画面402に収容できるサイズに縮小して、第2記憶領域にビットマップデータに展開し、第2表示部201に表示する。
次に、本実施の形態の動作を図5、図6のフローチャートを用いて説明する。
表示制御部308は、制御部304を介した操作部306からのユーザの操作キーの操作が項目にリンクされたURLの指定であるのを待ち(S502)、制御部304等を介して外部のWebサイトにアクセスする。制御部304は、外部のサーバから受信部302等を介してコンテンツを取得する(S504)。取得したコンテンツを記憶部305に記憶させる(S506)。
表示制御部308は、記憶部305に記憶されているコンテンツの所望の1ページを読み出し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開し、第1表示部106に表示する(S508)。
表示制御部308は、開閉検出部307からフリップ103が折り畳まれた状態である閉状態の検出が通知されたか否かを判断し(S510)、閉状態であれば、S602に移る。
開状態であれば、操作部306からのユーザのキー操作を待ち(S512)、選択された項目のリンク先が記憶部305に記憶されたコンテンツ以外であるか否かを判定し(S514)、他のコンテンツであればS504に戻る。記憶部305に記憶されているコンテンツ内であれば、リンク先のページを読み出し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開し、第1表示部106に表示する(S516)。
次に、表示制御部308は、開閉検出部307からフリップ103が折り畳まれた閉状態の通知を受けたか否かを判定し(S518)、閉状態であれば、S602に移り、開状態であれば、制御部304を介して操作部306から操作終了の指示があるか否かを判定し(S520)、終了指示を受ければ処理を終了し、なければS512に戻る。
S602において、閉状態を通知されている表示制御部308は、第1表示部の表示を消去する。第1記憶領域にビットマップデータとして展開しているのと同一のページを記憶部305から読み出し(S604)、そのページに文字を含むとき、文字サイズを最小サイズに変換する(S606)。そのページに含まれる画像が第2記憶領域のサイズより大きいか否かを判定し(S608)、大きいときは、画像を第2記憶領域のサイズ以下に縮小する(S610)。
表示制御部308は、第2記憶領域に記憶部305から読み出したページを変換して、ビットマップデータとして展開し、第2表示部201に表示する(S612)。
このように、第1表示部106に表示しているのと同一内容のページを第2表示部201に表示させる際、再度コンテンツを外部のサーバから取得する必要がないので、無駄な通信費や時間を消費することがない。
表示制御部308は、制御部304を介して操作部306の操作終了の指示があるか否かを判定し(S614)、終了指示があれば、処理を終了し、なければ、フリップ103が折り畳まれた閉状態の通知を受けているか否かを判定する(S616)。
開状態の通知を受けていれば、第2表示部201の表示を消去し(S618)、第2記憶領域にビットマップデータとして展開しているのと同一ページを記憶部305から読み出し、第1記憶領域にビットマップデータとして展開し、第1表示部106に表示し(S620)、S512に戻る。
表示制御部308は、制御部304を介して操作部306からのユーザのキー操作を待つ(S622)。項目の通知を受けると、項目のリンク先が記憶部305に記憶されているコンテンツ以外のコンテンツか否かを判定する(S624)。記憶部305に記憶されているコンテンツであれば、リンク先のページを記憶部305から読み出し(S626)、S606に戻る。
制御部304は、記憶部305に記憶されているコンテンツ以外のとき、外部のサーバからコンテンツを取得し、記憶部305に記憶させ(S628)、S626に戻る。
上述の実施の形態では、表示制御部308がURLの指定を待つことにしているが、第1表示部106又は第2表示部201に「メインメニュー」を表示させ、例えば、項目「Ezweb」の選択により、Ezメニューを表示し、更に、項目「トップメニュー」の選択により、URLの指定されたポータルサイトの画面を表示するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では、図3にその構成図を示したけれども、各構成要素の機能をコンピュータに発揮させるプログラムとして記載し、携帯電話機に内蔵のコンピュータにプログラムを実行させるようにしてもよいのは勿論である。
また、上記実施の形態では、記憶部305には、外部のサーバから取得されたコンテンツが記憶されているとして説明したけれども、受信された電子メールの内容を記憶してもよい。この電子メールで受信した画像データを第1表示部106では、そのままのサイズの画像を表示し、折り畳まれているときには、第2表示部201に縮小した画像を表示するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、携帯電話機について説明したけれども、画面サイズの異なる表示画面を有する携帯通信機器であればよく、携帯電話機に限るものでないのは勿論である。
本発明に係る携帯通信機器は、情報通信分野において活用される。

Claims (9)

  1. 画面サイズの異なる第1表示画面と第2表示画面とを有する開閉自在な携帯通信機器であって、
    データを記憶する記憶手段と、
    開状態で第1表示画面に前記記憶手段に記憶されたデータを読み出して表示し、閉状態で第1表示画面と異なる画面サイズの第2表示画面に同一のデータを読み出して表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする携帯通信機器。
  2. 前記第2表示画面は、前記第1表示画面よりも画面サイズが小さいことを特徴とする請求項1記載の携帯通信機器。
  3. 携帯通信機器が開状態か閉状態かを検出する検出手段を更に備え、
    前記表示制御手段は、
    第1表示画面のサイズに対応した第1記憶部と、
    第2表示画面のサイズに対応した第2記憶部とを有し、
    前記検出手段から開状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の1ページを読み出し、第1記憶部にビットマップデータとして展開し、第1表示画面に表示し、
    前記検出手段から閉状態であるとの通知を受けたとき、前記記憶手段から所望の1ページを読み出し、第2記憶部にビットマップデータとして展開し、第2表示画面に表示することを特徴とする請求項2記載の携帯通信機器。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記第1記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記記憶手段に記憶されたデータの表示情報で指定されるサイズとし、
    前記第2記憶部にビットマップデータとして展開する文字を前記表示情報で指定される最小サイズに変更することを特徴とする請求項3記載の携帯通信機器。
  5. 前記表示情報で指定されるサイズは36×36ドット若しくは26×26ドット若しくは18×18ドット又は12×12ドットであり、
    前記最小サイズは12×12ドットであることを特徴とする請求項4記載の携帯通信機器。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記第2記憶部にビットマップデータとして展開する画像のサイズが第2記憶部のサイズよりも大きいとき、第2記憶部に収容できるサイズの画像に縮小することを特徴とする請求項3記載の携帯通信機器。
  7. 前記記憶手段に記憶されるデータは、公衆回線網を介して取得されるWebサイトのホームページのコンテンツであることを特徴とする請求項1記載の携帯通信機器。
  8. 前記第2表示画面と同一面には、第2表示画面に表示されたデータ上のリンクを指定する5接点キーが設けられていることを特徴とする請求項7記載の携帯通信機器。
  9. 画面サイズの異なる第1表示画面と第2表示画面とを有する開閉自在の携帯通信機器の画面切換方法であって、
    データを記録する記録ステップと、
    開状態で第1表示画面に前記記録ステップで記録されたデータを読み出して表示し、閉状態で第1表示画面と異なる画面サイズの第2表示画面に同一のデータを読み出して表示する表示制御ステップとを有することを特徴とする携帯通信機器の画面切換方法。
JP2005515803A 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法 Pending JPWO2005053281A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396303 2003-11-26
JP2003396303 2003-11-26
PCT/JP2004/017545 WO2005053281A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005053281A1 true JPWO2005053281A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=34631512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515803A Pending JPWO2005053281A1 (ja) 2003-11-26 2004-11-26 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7848783B2 (ja)
JP (1) JPWO2005053281A1 (ja)
KR (1) KR101124151B1 (ja)
CN (1) CN1883182A (ja)
WO (1) WO2005053281A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070250768A1 (en) * 2004-04-30 2007-10-25 Raiko Funakami Method, Terminal Device and Program for Dynamic Image Scaling Display in Browsing
EP1865725A4 (en) * 2005-03-29 2012-01-25 Nec Corp MOBILE TERMINAL
KR100686159B1 (ko) * 2005-06-13 2007-02-26 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
FI20055330A0 (fi) * 2005-06-20 2005-06-20 Nokia Corp Menetelmä, laite ja tietokoneohjelmistotuote elektronisen laitteen käyttöliittymän kontrolloimiseksi
US8054513B2 (en) * 2005-07-20 2011-11-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image displaying method, image display apparatus and facsimile apparatus for displaying effective data on display screen
KR101186530B1 (ko) * 2006-10-13 2012-10-08 엘지전자 주식회사 전자 기기 및 그의 출력 제어 방법
KR100782509B1 (ko) * 2006-11-23 2007-12-05 삼성전자주식회사 이중 모드 양면 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 그표시부의 화면전환 방법
JP4680273B2 (ja) * 2008-02-05 2011-05-11 京セラ株式会社 表示機能付き端末
US20110195756A1 (en) * 2008-10-27 2011-08-11 Yoshika Kenji Portable electronic device and display screen switching method
JP5434552B2 (ja) * 2009-12-11 2014-03-05 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
KR102048727B1 (ko) 2013-03-13 2020-01-22 삼성전자주식회사 다중 운영 모드를 지원하는 전자 장치의 디스플레이
US10425297B1 (en) * 2013-11-12 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive polling based upon demand
KR20200140609A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 삼성전자주식회사 폴더블 전자 장치 및 상기 폴더블 전자 장치에서 정보를 표시하는 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136248A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003150145A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nec Corp 画像表示方法および携帯情報機器
JP2003298703A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286093A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seiko Epson Corp 地模様印刷画像作成方法およびその装置
JPH1013288A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 携帯無線機
KR100303793B1 (ko) * 1998-11-05 2001-11-22 윤종용 폴더타입 통신단말기의 표시장치 및 표시방법
JP2002182638A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および画像表示システム
JP2003198676A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Kenwood Corp 携帯端末装置
JP2003244301A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nec Corp 携帯情報端末
JP4071568B2 (ja) * 2002-07-30 2008-04-02 シャープ株式会社 携帯機器
JP4080395B2 (ja) * 2002-08-02 2008-04-23 シャープ株式会社 携帯型情報処理装置
JP3973525B2 (ja) * 2002-09-24 2007-09-12 シャープ株式会社 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136248A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
JP2003122339A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2003150145A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Nec Corp 画像表示方法および携帯情報機器
JP2003298703A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7848783B2 (en) 2010-12-07
KR20060117342A (ko) 2006-11-16
US20070081638A1 (en) 2007-04-12
CN1883182A (zh) 2006-12-20
KR101124151B1 (ko) 2012-03-21
WO2005053281A1 (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259050B2 (ja) 音声合成機能付き文字情報表示装置、およびその音声合成方法、並びに音声合成プログラム
EP1634437B1 (en) Imaging apparatus with communication function, its operating method and computer program.
JP4565002B2 (ja) 携帯通信端末
US20050026657A1 (en) Communications apparatus
JPWO2005053281A1 (ja) 携帯通信機器及び携帯通信機器の画面切換方法
JP4743686B2 (ja) 携帯端末装置、およびその音声読み上げ方法、並びに音声読み上げプログラム
US20070101366A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
US9015637B2 (en) Portable communication terminal, browsing method, and browsing program
JP2015088131A (ja) 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
JP2008158975A (ja) 携帯情報端末
US20070255571A1 (en) Method and device for displaying image in wireless terminal
US20070162878A1 (en) Method for automatically displaying data in wireless terminal
JP3733322B2 (ja) マルチモーダル文書受信装置及びマルチモーダル文書送信装置、マルチモーダル文書送受信システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP2007318441A (ja) 通信端末装置
WO2008032486A1 (fr) Terminal portable, procédé d'affichage, programme de détermination de mode d'affichage et support d'enregistrement lisible par ordinateur
CN100559815C (zh) 具有显示部的便携终端及其显示方法
JP2002232555A (ja) 電話機、及び検索方法
JP2002202935A (ja) サーバ装置
EP1612710A1 (en) Information processing method
JP5414458B2 (ja) 音声合成機能付き文字情報表示装置、およびその音声合成方法
JP5220912B2 (ja) 音声合成機能付き文字情報表示装置およびその制御方法
JP5248051B2 (ja) 電子機器
JP2009276855A (ja) 情報処理装置
JP3749713B2 (ja) 移動端末、移動端末制御方法および移動端末制御プログラム
JP4818206B2 (ja) 電子機器及びそのメニュー画面表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110930