JP5248051B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5248051B2
JP5248051B2 JP2007167778A JP2007167778A JP5248051B2 JP 5248051 B2 JP5248051 B2 JP 5248051B2 JP 2007167778 A JP2007167778 A JP 2007167778A JP 2007167778 A JP2007167778 A JP 2007167778A JP 5248051 B2 JP5248051 B2 JP 5248051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reading
unit
control unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007167778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009221A (ja
Inventor
喬 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007167778A priority Critical patent/JP5248051B2/ja
Publication of JP2009009221A publication Critical patent/JP2009009221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248051B2 publication Critical patent/JP5248051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、表示中の項目を音声にて読み上げる機能を有する携帯電話等の電子機器に関するものである。
近年、表示中の項目を音声にて読み上げる機能を有する携帯電話等の電子機器が提案されている(たとえば特許文献1、2参照)。
ところで、電子機器として、仕様により、音声読み上げ機能では、読み上げる文字列がある場合は、読み上げ可能であることを示す通知画像である読み上げピクトを点灯し、ない場合は消灯させる仕様がある。
特許文献1,2に開示された技術では、アプリケーション側から通知される描画文字列を読み上げる。このとき、アプリケーション(アプリ)側から通知される描画文字列のみを契機として読み上げを開始していることから、描画文字列の存在しないコンテンツ(インタラクティブ再生)の場合は通知が発生しない。
図5は、読み上げピクトの点灯、消灯処理フローを示す図である。
この例では、アプリAが起動されると(ST1)、読み上げピクトを点灯する(ST2)。
そして、画面が遷移され、アプリAを終了させるか否かの判定が行われる(ST3、ST4)。
ステップST4でアプリAが終了するものと判定すると、読み上げピクトを消灯させ、(ST5)、アプリAを終了させる(ST6)。
特開2006−201977号公報 特開2006−276800号公報
ところで、特許文献1,2に開示された技術では、アプリケーション側から通知される描画文字列のみを契機として読み上げを開始していることから、描画文字列の存在しないコンテンツ(インタラクティブ再生)の場合は通知が発生しない。
その結果、描画文字列通知だけでは実際に表示されている内容が判断できないため、図6に示すように、読み上げピクト1は常時点灯させている。
仕様に従うと、文字列が表示されていない画面では読み上げピクトを消灯させることが正しい仕様であるが、文字列通知が行われないため消灯させる契機がない。
そのため、図7に示すように、インタラクティブ再生中も読み上げピクト1が点灯したままとなってしまう不適切な表示となる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、読み上げ可能であることを示す通知画像を適切に表示することが可能な電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の電子機器は、表示情報を表示する表示手段と、前記表示情報を表示した際、音声読み上げが可能であることを示す通知画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記表示手段に表示される画像の再生方式が変更されると、当該再生方式に基づき、前記通知画像を表示するか否かの表示制御を行う。
本発明によれば、読み上げ可能であることを示す通知画像を適切に表示することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明の電子機器としての携帯電話機10のシステム構成の一例を示すブロック図である。図2は、携帯電話機10の外観の一例を示す図である。
携帯電話機10は、可動機構を有する、いわゆる折り畳み式携帯電話機であって、図2(a)は開かれた状態(開状態)での正面図を、(b)は閉じられた状態(閉状態)での正面図を、(c)は開状態での側面図を、(d)は閉状態での側面図を、それぞれ示している。
本実施形態に係る携帯電話機10は、ネットワーク20に接続されるサーバ30から取得したWeb情報(取得情報)を表示部に表示可能に構成されている。
また、本実施形態に係る携帯電話機10は、通常の携帯電話機の機能に加えて、音声読み上げ機能を有し、たとえばブラウザから描画要求として通知される文字列を読み上げの文字列情報として扱う。また、本実施形態に係る携帯電話機10は、ブラウザに手を加えていないため、通常のブラウザと同等の表示が可能となるように構成されている。
本実施形態の携帯電話機10は、取得したWeb情報に基づいて、表示すべき表示オブジェクト(表示情報)と、表示オブジェクトを提供するサーバ30上で運営されているコンテンツにて規定されるスタイル等の表示規定(読み出し情報)を抽出し、表示オブジェクトと表示規定を対応付けてメモリに格納しておき、抽出したスタイル等の表示規定に準じて表示オブジェクトを表示する。なお、表示規定には、表示座標(X,Y)、表示形式(スタイル)、あるいは表示サイズを含んでいる。
そして、携帯電話機10は、取得情報したWeb情報の表示状態において、読み上げのために音声読み上げ機能(音声処理部)の起動が要求されると、メモリに格納されるスタイル(表示規定)を参照して表示オブジェクトから抽出される文字列を音声処理部により音声に変換する機能を有する。
さらに、本実施形態に係る携帯電話機10は、画面全体に画像が表示される再生方式により表示される画像である場合に読み上げ通知画像(本実施形態では読み上げピクト)を的確に消灯することができる、以下の処理機能を備えて構成されている。
すなわち、携帯電話機10は、表示情報を取得すると、表示情報を表示部の画面に表示し、この表示情報を画面に表示した際、画面に音声読み上げが可能であることを示す通知画像(読み上げピクト)を表示する機能を有している。
そして、携帯電話機10は、表示画像が、画面全体に画像が表示される再生方式により表示される画像であることを検知した場合に、読み上げピクトの表示を停止し(読み上げピクトを消灯し)、表示画像が、画面全体に画像が表示される再生方式により表示される画像以外の画像であることを検知した場合に読み上げピクトを表示する機能を有する。
本実施形態においては、画面全体に画像を表示する再生方式は、描画文字列が存在しないコンテンツを再生するインタラクティブ再生方式である。
また、携帯電話機10は、ブラウザが終了した場合に、読み上げピクト(通知画像)の表示を停止する(読み上げピクトを消灯する)機能を有する。
以下、本実施形態に係る電子機器としての携帯電話機10の各部の構成、機能、並びに、音声読み上げ制御(特に読み上げピクトの表示制御)について順を追って説明する。
図1に示すように、携帯電話機10は、送受信アンテナ111を含む通信処理部11と、メモリ12と、キー操作部13と、ダイヤル入力部14と、サブ表示部15と、メイン表示部16と、スピーカ171およびマイクロフォン172を含む音声処理部17と、読み上げキー操作部18と、制御部(CPU)19とを有している。
また、図2(a)に示すように、携帯電話機10の本体ケース100は、第1の筐体としてのキー入力側本体ケース101と、第2の筐体としての表示側本体ケース102とが、図示しない可動機構により連結されて、開閉状態を形成するように構成される。
通信処理部11は、基地局を介した無線通信動作、たとえば、電話番号の発呼動作や電子メールの送受信動作などを行う。
通信処理部11は、送受信アンテナ111を含んで構成され、電波を利用した無線通信で行うために、制御部19で処理された音声情報、電子メール等を変調して送受信アンテナ111により図示しない基地局、ネットワーク20を介してサーバ30に送信する。
また、通信処理部11は、基地局から無線により送信され、送受信アンテナ111で受信した電子メールや音声情報等の各種情報を復調して制御部19に出力する。
通信処理部11は、ネットワーク20に接続されるサーバ30から取得したWeb情報(取得情報)を制御部19に出力する。
なお、本実施形態においては、送受信アンテナ111は、キー入力側本体ケース101または表示側本体ケース102に内蔵され、図2において外部に露出されていない。
メモリ(記憶部)12は、EEPROM等の不揮発性メモリを含んで構成され、通話やメールの送受信のための制御プログラム、インターネットブラウザ、メッセージデータ、名前および電話番号が登録されたアドレス帳などを記憶する。
メモリ12は、読み上げ機能に必要なテキスト列を含む音声読み上げデータベースを記憶する。このデータベースでは、読み上げのためのテキスト列について、前後の接続関係が文章として成立するように、体系的に整理されている。
メモリ12は、音声読み上げ機能の制御テーブル、重み付けテーブルを記憶する。
メモリ12は、表示部が表示するメニューの項目毎に、「標準テキスト」、「短縮テキスト」および「説明テキスト」を記憶する。
メモリ12には、制御部19においてWeb情報により抽出される表示オブジェクト(表示情報)と、表示オブジェクトを提供するサーバにて規定される表示規定(読み出し情報)とが対応付けられた形態で格納される。
また、メモリ12には、制御部19により複数の表示形式それぞれについて表示座標に対する補正値が格納される。
また、メモリ12には、制御部19により複数の表示サイズそれぞれについて表示座標に対する補正値が格納される。
キー操作部13は、終了(終話)/電源キー、開始(発呼)キー、数字等に対応した複数のテンキー等を有し、これらのキーがユーザにより操作されることにより、ユーザからの入力情報を制御部19に出力する。
また、キー操作部13の操作により、メモリ12に記憶される音声読み上げ機能の制御テーブルの各項目の読み上げするか否か(ON/OFF)を、制御部19を通して設定可能である。
ダイヤル入力部14は、図2(c)に示すように、ユーザが開状態の携帯電話機10を保持した時にユーザの親指により操作がしやすくなるように、表示側本体ケース102の側面に配設されるダイヤル式の入力部であり、上下2方向の操作が可能に構成される。
ダイヤル入力部14に対する操作により、ユーザは、音声の出力音量やサブ表示部15およびメイン表示部16に表示する文字サイズを変更することが可能となる。
また、図2(c)および(d)から明らかなように、閉状態と開状態のダイヤル入力部14を比較すると、上下2方向の操作方向が物理的に逆転することになるが、本実施形態においては、ユーザにとって違和感が生じないように、ユーザから見た操作方向と操作に対する作用(たとえば、上述した音量変更や表示フォントサイズ(表示する文字サイズ)の変更)が常に一致するように、制御部19により制御される。
サブ表示部15は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、図2(c)に示すように、閉状態においてユーザに視認される。
メイン表示部16は、液晶表示装置(LCD)等の表示デバイスを有し、図2(a)に示すように、開状態においてユーザに視認される。
サブ表示部15およびメイン表示部16は、それぞれ閉状態および開状態において、制御部19の制御の下、受信した電子メールのテキストやメモリ12に格納された様々なテキストデータを表示する。
また、サブ表示部15およびメイン表示部16は、それぞれ閉状態および開状態において、制御部19の制御の下、取得したWeb情報をメモリ12に格納された表示規定(表示座標、表示形式、または/および表示サイズ)に従った形態で表示する。
また、たとえばメイン表示部16には、制御部19の制御の下、読み上げピクトが表示される。
この場合、メイン表示部16は、制御部19の制御の下、表示画像が、画面全体に画像が表示される再生方式(インタラクティブ再生方式)により表示される画像である場合に、読み上げピクトの表示を停止する(読み上げピクトを消灯する)。
一方、メイン表示部16は、制御部19の制御の下、表示画像が、インタラクティブ再生方式により表示される画像以外の画像である場合に、読み上げピクトを表示する。
音声処理部17は、音声処理回路を有し、通話機能のために音声出力を行うスピーカ171と音声入力を行うマイクロフォン172とが接続されている。
音声処理部17は、マイクロフォン172により収音した音声に対して所定の処理を行って制御部19に供給する。また、音声処理部17は、制御部19により供給された音声情報に対して所定の処理を行ってスピーカ171から出力させる。
また、図2(a),(b)に示すように、スピーカ171は、受話スピーカ171aおよびリンガスピーカ171bの2箇所の音声出力部を含み、読み上げ機能の処理結果である音声を出力する。
さらに、音声処理部17は、音声合成回路を有し、読み上げを行う際に、制御部19においてメモリ12から読み出され抽出されたテキストデータを音声データに変換して音声合成し、音声出力部である受話スピーカ171aまたはリンガスピーカ171bにより音声出力させる。
読み上げキー操作部18は、図2(b)に示すように、表示側本体ケース102の中央に配設される押下式ボタン18aと、このボタンによるスイッチ入力に対する入力回路と、を含んで構成される。
前述したように本実施形態における携帯電話機10は、読み上げ機能を有し、押下式ボタン18aが押下(操作)されると、たとえば閉状態にリンガスピーカ171bにより音声出力し、開状態では受話スピーカ171aより音声出力するように制御部19により制御される。
制御部19は、マイクロコンピュータを主体として構成され、携帯電話機1の全体の制御を行う。たとえば、制御部19は、通信処理部11における各種情報の無線による送受信の制御、音声処理部17に対する音声情報の処理、メイン表示部16への情報の表示制御、キー操作部13の入力情報に応じた処理、メモリ12に対するアクセス制御等を行う。
制御部19は、基本的にユーザによる押下式ボタン18aの操作がなされると、表示されるテキストの読み上げ機能を実行する。その際、読み上げ機能として、読み上げ用の音声データを出力する方式ではなく、テキスト列を抽出/生成してそのテキストを読み上げるテキスト読み上げ方式を用いている。
制御部19は、ブラウザを起動し、ブラウザを用いて取得したWeb情報から表示オブジェクト(表示情報)と、この表示オブジェクトを提供するサーバ30上のコンテンツごとに規定される表示規定を抽出し、表示オブジェクトと表示規定とを対応付けてメモリ12に格納する。従って、制御部19は、ブラウザと共に本発明の取得手段として機能する。
制御部19は、ブラウザにより抽出した表示規定に準じて表示オブジェクトをメイン表示部16あるいはサブ表示部15に表示させる。従って、制御部19は、ブラウザと共に本発明の表示手段として機能する。
制御部19は、取得したWeb情報をメイン表示部16あるいはサブ表示部15に表示している表示状態において、たとえば読み上げキー操作部18の操作により音声処理部17の起動が要求されると、メモリ12に格納される表示規定を参照して表示オブジェクトから抽出される文字列を音声処理部17により音声に変換させる。
また、制御部19は、取得したWeb情報をメイン表示部16あるいはサブ表示部15に表示している表示状態において、たとえば読み上げキー操作部18の操作により音声処理部17の起動が要求されると、メモリ12に格納される表示オブジェクトをそれぞれの表示座標についてソートした上で音声処理部17に音声への変換を行わせる。
制御部19は、取得した読み上げ情報について、画面左上に表示されている文字から読み上げるように、メモリ12に保持されている管理テーブル上の文字描画座標(X,Y)をもとに、読み上げすべき情報のソートを行う。
制御部19は、読み上げ動作時には、メイン表示部16に、読み上げピクトを表示させ(点灯させ)、あるいはその表示を停止させる(消灯させる)。
この場合、制御部19は、表示画像が、画面全体に画像が表示される再生方式(インタラクティブ再生方式)により表示される画像である場合に、読み上げピクトの表示を停止する(読み上げピクトを消灯する)ようにメイン表示部16を制御する。従って、制御部19は、本発明の通知画像表示手段として機能する。
一方、制御部19は、表示画像が、インタラクティブ再生方式により表示される画像以外の画像である場合に、読み上げピクトを表示するようにメイン表示部16を制御する。
図3(A)〜(C)は、読み上げピクトの表示制御(点灯制御)の概要を示す図である。
本実施形態においては、制御部19は、描画文字列を読み上げる際には読み上げピクト40を表示させる(点灯させる)。
この状態で画面が、描画文字列が存在しないコンテンツ再生、すなわちインタラクティブ再生方式により画像を表示する場合、制御部19は、図3(B)に示すように、読み上げピクト40の表示を停止する(消灯させる)。
そして、画面が描画文字列を存在する画面に遷移する場合に、制御部19は、図3(C)に示すように、読み上げピクトを表示させる(点灯させる)。
本実施形態においては、文字列の通知だけではなく、インタラクティブ再生の通知も読み上げピクト40の表示制御の判断契機としている。
また、インタラクティブ中は一律文字列が存在しない仕様扱いにし、インタラクティブ通知がされた段階で読み上げピクト40の消灯を行う。
インタラクティブ再生終了(画面遷移)のタイミングで読み上げピクト40の点灯処理を行う。
また、制御部19は、メモリ12に複数の表示形式それぞれについて表示座標に対する補正値を格納する。そして、制御部19は、表示オブジェクトのソートは、表示オブジェクトごとの表示形式に応じてメモリ12に格納した補正値にて補正した上で行う。
また、制御部19は、メモリ12に、複数の表示サイズそれぞれについて表示座標に対する補正値を格納する。そして、制御部19は、表示オブジェクトのソートは、表示オブジェクトごとの表示サイズに応じて前記補正値にて補正した上で行う。
次に、上記構成による読み上げピクトの表示制御動作を図4に関連付けて説明する。
図4は、制御部19による、本実施形態の読み上げピクトの表示制御動作を説明するためのフローチャートである。
この例では、アプリAが起動されると(ST11)、読み上げピクトを点灯する(ST12)。このアプリAとして、例えばブラウザを挙げることができる。
そして、画面が遷移され、インタラクティブ再生要求があるか否かの判定を行う(ST13,ST14)。
ステップST14において、インタラクティブ要求がないと判定すると、アプリAが終了するか否かの判定が行われる(ST15)。
ステップST15において、終了しないと判定すると、ステップST13の処理に移行する。
一方、ステップST15において、アプリAが終了するものと判定すると、読み上げピクトを消灯させ、(ST16)、アプリAを終了させる(ST17)。
ステップST14において、インタラクティブ再生要求があると判定すると、読み上げピクト40を消灯させ(ST18)、インタラクティブ再生を行い(ST19)、インタラクティブ再生画像を表示する。
画面遷移要求があり(ST20)、インタラクティブ再生が終了すると(ST21)、読み上げピクトを点灯させ(ST22)、ステップST13の処理に移行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリ12と、文字列を音声に変換する音声処理部17と、通信処理部11によりネットワーク20に接続されるサーバ30から取得したWeb情報から表示オブジェクト(表示情報)を取得し、表示オブジェクトと表示規定(読み出し情報)を対応付けてメモリ12に格納し、表示規定に準じて表示部16,15に表示させる制御部19と、を有する。
そして、本実施形態において制御部19は、読み上げ動作時には、メイン表示部16に、読み上げピクトを表示させ(点灯させ)、あるいはその表示を停止させる(消灯させる)。この場合、制御部19は、表示画像が、画面全体に画像が表示される再生方式(インタラクティブ再生方式)により表示される画像である場合に、読み上げピクトの表示を停止する(読み上げピクトを消灯する)ようにメイン表示部16を制御し、表示画像が、インタラクティブ再生方式により表示される画像以外の画像である場合に、読み上げピクトを表示するようにメイン表示部16を制御するように構成したことから、以下の効果を得ることができる。
画面全体に画像が表示される再生方式により表示される画像である場合に読み上げ通知画像を適切に消灯することが可能となる。
すなわち、明らかに読み上げることができないインタラクティブ再生中の画像にて読み上げピクトを消灯させることができる。
本実施形態においては、描画する画像情報中に読み上げるべき文言があるか否かを解析するのではなく、画像の表示方式を検知するのみで適切な読み上げピクトの表示制御を行うことができる。
なお、以上説明したような音声読み上げ処理は、端末装置(コンピュータ)で読み出し可能な記録媒体、半導体記憶装置(メモリ)、光ディスク、ハードディスク等に音声読み上げプログラムとして記録され、端末装置で読み出されて実行される。
本実施形態に係る電子機器としての携帯電話機のシステム構成の一例を図解したブロック図である。 携帯電話機の外観の一例を図解した図であり、(a)は開状態での正面の外観図を、(b)は閉状態での正面の外観図を、(c)は開状態での側面の外観図を、(d)は閉状態での側面の外観図を、それぞれ示す。 本実施形態の読み上げピクトの表示制御(点灯制御)の概要を示す図である。 本実施形態の読み上げピクトの表示制御動作を説明するためのフローチャートである。 読み上げピクトの点灯、消灯処理フローを示す図である。 読み上げピクトが常時点灯することをするための図である。 インタラクティブ再生中に読み上げピクトが点灯するという課題を説明するための図である。
符号の説明
10・・・携帯電話機、100・・・本体ケース、101・・・キー入力側本体ケース、102・・・表示側本体ケース、11・・・通信処理部、111・・・送受信アンテナ、12・・・メモリ、13・・・キー操作部、14・・・ダイヤル入力部、15・・・サブ表示部、16・・・メイン表示部、17・・・音声処理部、171・・・スピーカ、172・・・マイクロフォン、18・・・読み上げキー操作部、19・・・制御部、40・・・読み上げピクト。

Claims (1)

  1. 表示情報を表示する表示手段と、
    前記表示情報を表示した際、音声読み上げが可能であることを示す通知画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示される画像の再生方式が変更されると、当該再生方式に基づき、前記通知画像を表示するか否かの表示制御を行う
    電子機器。
JP2007167778A 2007-06-26 2007-06-26 電子機器 Expired - Fee Related JP5248051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167778A JP5248051B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167778A JP5248051B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009221A JP2009009221A (ja) 2009-01-15
JP5248051B2 true JP5248051B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40324265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167778A Expired - Fee Related JP5248051B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5248051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4823977B2 (ja) * 2007-06-26 2011-11-24 京セラ株式会社 電子機器及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041075A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Just Syst Corp 文書読み上げ装置、文書読み上げ方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4583875B2 (ja) * 2004-10-27 2010-11-17 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の音声読み上げ制御方法
JP2007013502A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Kyocera Corp デジタル放送受信装置および動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009221A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100800663B1 (ko) 이동 통신 단말기의 메시지 송수신 방법
JP4743686B2 (ja) 携帯端末装置、およびその音声読み上げ方法、並びに音声読み上げプログラム
US20050245287A1 (en) Communication terminal apparatus and a communication processing program
JP2006276800A (ja) 音声合成機能付き文字情報表示装置、およびその音声合成方法、並びに音声合成プログラム
EP1781000A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
WO2006080692A1 (en) Method and mobile communication terminal for playing multimedia content
JP5248051B2 (ja) 電子機器
US20060129402A1 (en) Method for reading input character data to output a voice sound in real time in a portable terminal
JP4634117B2 (ja) 動画再生装置、携帯端末装置、並びに携帯端末装置のデータ処理方法
JP4990482B2 (ja) 携帯端末装置
US7136677B2 (en) Portable terminal
JP5414458B2 (ja) 音声合成機能付き文字情報表示装置、およびその音声合成方法
JP5062670B2 (ja) 電子機器
JP4583875B2 (ja) 電子機器および電子機器の音声読み上げ制御方法
JP4869710B2 (ja) 携帯端末装置及び画像表示方法
JP4678692B2 (ja) 携帯情報端末
JP2003338870A (ja) 検索装置
US20070218879A1 (en) Apparatus, method, and program for read out information registration, and portable terminal device
KR20060065218A (ko) 원본이미지를 분할하여 동적으로 디스플레이 하는 방법
JP2006128783A (ja) 携帯端末装置とその着信処理方法
JP2002169568A (ja) 携帯端末装置
KR20060065255A (ko) 악기변환 음악 연주를 위한 이동통신 단말기 및 악기변환음악 연주방법
KR20020054568A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 외국어 학습장치 및 방법
JP5102231B2 (ja) 音声記録装置及び通信端末
KR100678114B1 (ko) 이동 통신 단말기의 음악 파일 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees