JP2003244301A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末

Info

Publication number
JP2003244301A
JP2003244301A JP2002040190A JP2002040190A JP2003244301A JP 2003244301 A JP2003244301 A JP 2003244301A JP 2002040190 A JP2002040190 A JP 2002040190A JP 2002040190 A JP2002040190 A JP 2002040190A JP 2003244301 A JP2003244301 A JP 2003244301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
movable display
information terminal
movable
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002040190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawamura
健児 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002040190A priority Critical patent/JP2003244301A/ja
Priority to CNB031217818A priority patent/CN1242642C/zh
Priority to GB0303717A priority patent/GB2385486B/en
Priority to US10/367,880 priority patent/US7496378B2/en
Publication of JP2003244301A publication Critical patent/JP2003244301A/ja
Priority to HK04101447A priority patent/HK1058737A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72439User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for image or video messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビ電話機能を含む携帯情報端末に、より
広い表示画面を提供し、合わせて、送信画面と受信画面
の双方を同時に確認する手段を提供する。 【解決手段】 携帯情報端末の筐体背面に展開可能な蓋
体状の可動表示部を設け、可動表示部を筐体に設けられ
た軸を中心として展開し、固定表示部と同一の方向から
表示面を識別可能にすることで、これまでより、広い表
示画面を提供する。また、固定表示部と可動表示部に異
なる情報を表示し、操作者が一度に認識可能な情報量を
増大させ、特にテレビ電話使用時に、一方の画面に送信
画像を、他方の画面に受信画像を表示させることで、従
来では困難であった送信画像の実寸大の画像を確認しな
がらの通話が可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明は携帯情報端末につ
いて、筐体の正面に付加された固定表示部の画面のみな
らず、筐体背面に設けられた可動表示部の画像も併せて
表示する携帯情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯情報端末は、本体に電池を内蔵し、
電子回路が必要とする動作電力を供給する電池駆動型の
電子通信機器である。一般的な携帯情報端末としては携
帯電話機やPDA(パーソナルデジタルアシスタント)
などが上げられる。
【0003】従来の携帯情報端末のうち携帯電話機の分
野では、カメラを内蔵あるいは外付けすることが可能な
もの、及び、そのカメラを使って静止画だけでなく動画
の撮影が可能なものがある。また現在、携帯電話機は高
度に情報化、多機能化しており、画面の表示面積の拡
大、表示効率の向上も急務となっている。
【0004】テレビ電話機能がついた携帯電話機に関す
る過去の公知例としては、特開平10−65780号公
報に、ビデオカメラ及び受信画像及び送信画像を表示す
る画像表示部を本体内部に含む携帯電話機であって、同
一の画面で送信及び受信画像を表示する旨開示されてい
る。
【0005】また、表示面積の拡大方法として特開平9
−247250号公報に、操作部を内包する形で蓋体を
含め、当該蓋体が展開可能なようにし、展開すると2画
面から構成されるマルチ画面による一つのカラー液晶デ
ィスプレイとして多数の情報を表示する旨開示されてい
る。
【0006】更に、特開2001―136247号公報
では、折り畳み型携帯電話機について、筐体を折り畳ん
だ状態で携帯電話機の外部に露出する表示部分を付加
し、折り畳んだ状態でもメールの着信等の確認が出来る
旨開示されている。
【0007】携帯情報端末のうち携帯型テレビ電話装置
の分野では、送信画像を表示する技術として、特開平1
1−146370号公報に、単一の表示画面をテレビ電
話として使用する際には2分割して、デジタルスティル
カメラとして使用する際には分割なしで表示すること
で、表示状況で、機器がどの機能で動いているか瞬時に
判断可能とする旨が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上述した従来
技術(特開平10−65780号公報)では、携帯電話
機の一つの画像表示部に送信及び受信の画像を併せて表
示する旨を開示している。しかしながら、携帯電話機の
画像表示部の大きさは限られており、単一の画像表示部
を分割して表示すると、表示部の面積が小さく、目視に
よる確認能力を超えてしまう可能性もあり、加えて、実
際に送信されている画像を縮小する加工が入っているこ
とから、実際の送信画像自体の確認にはなり得ない問題
があった。
【0009】また、特開平9−247250号公報では
操作部背面及び本体部に液晶ディスプレイを配置してい
るが、この構成にすると蓋体を閉じて操作を行う際には
液晶表示部の大半は一切情報の表示に寄与できないと言
う問題がある。
【0010】更に特開2001―136247号公報に
関わる発明では、2つの表示部が携帯電話機の表面と折
り畳み内面に固定された状態となっているだけで、使用
時に拡大表示画面を形成することはできない。
【0011】テレビ電話に関する特開平11−1463
70号公報に係る発明では、画面の表示領域は固定され
ているため、特開平10−65780号公報同様、実際
の送信画像自体の確認にはなり得ない問題がある。
【0012】本発明の第1の目的は、操作部に何らの制
約を課すことなく、また、一定の表示部を絶えず使用可
能状態にしつつ、使用時に表示画面の拡大を達成するこ
とである。また、第2の目的は、その拡大した画面を利
用して受信画像及び送信画像を表示する携帯電話機を提
供することにある。
【0013】
【課題を解決する手段】第1に本発明は、携帯情報端末
の筐体背面に展開可能な蓋体状の可動表示部を設ける。
より具体的には、蓋体状の可動表示部を筐体に設けられ
た軸を中心として展開し、固定表示部と同一の方向から
表示面を識別可能にすることで、これまでより、広い表
示画面を提供する一方で、ユーザーの操作系に不具合を
与えないことで従来同様の操作性を提供する。
【0014】第2に本発明は固定表示部と可動表示部に
異なる情報を表示する。操作者が一度に認識可能な情報
量を増大させ、特にテレビ電話使用時に、一方の画面に
送信画像を、他方の画面に受信画像を表示させること
で、従来では困難であった送信画像の実寸大の画像を確
認しながらの通話が可能となる。
【0015】更に、可動表示部を任意の角度で固定する
ことを可能にする。90度や45度と言った角度で固定
し、可動表示部と固定表示部の双方で同じ画像を表示さ
せることで、複数の操作者が同時にテレビ電話の受信画
像を確認することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では携帯
情報処理端末の一例として、携帯電話機を上げている
が、必ずしも携帯電話機に限定したものではない。PD
Aや携帯用ゲーム機、携帯用GPS等の情報端末であっ
てもよい。
【0017】図1は使用者が携帯電話機1の使用目的で
筐体を開いた直後の携帯電話機1を前面斜め方向から見
た時の図である。携帯電話機1は折り畳み型携帯情報端
末を想定しており、上側筐体2、下側筐体3、固定表示
部4及びヒンジ部5を含んで構成されている。ヒンジ部
5は上側筐体2および下側筐体3の開閉時の軸となり、
上側筐体2および下側筐体3に含まれるヒンジを組合せ
て構成される。なお、120度や180度といった特定
の角度で上側筐体2を固定する必要がある際には、ヒン
ジ部5にブッシュ等を設け、特定の角度で固定が可能な
ようにすべきである。
【0018】本図では、固定表示部4を上側筐体2内に
含み、操作部6は下側筐体3に含む。受話部7は受信音
声を再生するスピーカであり、送話部8は本携帯情報端
末の操作者の音声を拾うマイクで、これらは電話として
の音声の入出力を行う基本機能を実現する。開閉検出部
9は筐体の開閉を検出する為のものであり、固定表示部
4への電源制御のため等に用いる。カメラ部10は外装
式の取外し可能なカメラモジュールであり、レンズ11
はカメラ部の撮像用レンズである。これらを用いて送信
用の静止画像もしくは動画を撮影する。カメラ部10は
180度または360度回転することで撮影の自由度を
向上させることができるが、必ずしも本機構は必須では
ない。また、カメラ部10は取り外し可能であっても良
い。更に本実施例ではカメラは正面から見て左側に外装
される形で構成されているが、右側であっても良く、携
帯電話機1本体(または携帯情報端末本体)に内蔵され
ていても良い。
【0019】図2は、図1の状態の後、上側筐体2の背
面側に折り畳まれていた可動表示部12を前面側に展開
した時の携帯電話機1を前面斜め方向から見た時の斜視
図である。図3は、図2の斜視図の状態の背面図に当た
り,可動表示部12展開後、後述する可動表示部保護カ
バー14を閉じた時の背面図(a)及び上面図(b)で
ある。また、図4は、可動表示部12及び可動表示部保
護カバー14の双方が開いた状態での背面図(a)、及
び上面図(b)であり、可動表示部12が可動表示部保
護カバー14とは逆の方向に展開することを指してい
る。特に、図4(b)では、可動表示部12が展開され
るまでの経路を表しており、可動表示部用ヒンジ15を
中心として展開する様が描かれている。
【0020】可動表示部12は、上側筐体2に含まれ、
その背面に設けられた可動表示部用ヒンジ15(図4)
を軸にして可動表示部12を展開する。本実施の形態で
は可動表示部用ヒンジ15は背面から見て上部筐体2の
左側にあるが、必ずしもこの位置に拘泥するものではな
い。また、上側筐体2もしくは下側筐体3には、可動表
示部12の開閉を検出する可動表示部開閉検出部13を
含む。
【0021】図2のように可動表示部12が展開される
と、可動表示部開閉検出部13(図4)が開状態を検出
し、これにより可動表示部12はその表示を開始するこ
とが可能である。このように可動表示部12が展開され
ると、固定表示部4のみならず、可動表示部12も表示
されることで操作者が受取る情報量を増やし、一方で消
費電力を低減させることが可能である。
【0022】なお、図1のように使用者が筐体を開く
と、開閉検出部9(図1、2)の状態により、携帯電話
機1の後述する制御回路は、使用者が携帯電話の使用を
開始したと判断して、固定表示部4の表示をOnにす
る。この際、閉じられたままの可動表示部12の表示面
を使用者は見ないと判断し、可動表示部12の表示をO
ffにし、電池の消費を低減することも可能である。ま
た、筐体開閉検出部9により閉じた状態と判断した際に
は、固定表示部4の表示をOffにして、待ち受け時に
動作させるソフトウェアを実行させることも可能であ
る。
【0023】本発明の実施の形態の携帯電話機1は、固
定表示部4もしくは可動表示部12のいずれか一方で受
信画像を表示し、他方で送信画像を表示することで、自
己の端末からの送信画像を実寸で確認しながら、テレビ
電話として携帯電話機での通話が可能となり、送信画像
を大きな画面で確認しながら、ピント合わせや撮影すべ
きでないことが映像中に含まれているかをチェックでき
ると言う特殊な効果を呈することとなる。また、かかる
構成を取ることで、携帯電話機1をネットワーク対応型
の携帯ゲーム器として用いる際に、自分の画面と対戦相
手先の画面の2面を表示し続けることが可能になるとい
う副次的効果もある。
【0024】なお、図2では、可動表示部12を180
度展開させているが、第三者に対しても、テレビ電話画
面を見せる際には90度や45度と言った角度で可動表
示部12を固定できるように可動表示部用ヒンジ15に
ブッシュ等を設けるべきである。また第三者に対して
も、テレビ電話画面を見せる機能を提供する際には、携
帯電話機1の内部に設けられた後述する制御回路17に
固定表示部4と可動表示部12に同じ画像を表示可能な
ようにすべきである。
【0025】図5は、可動表示部保護カバー14のみが
展開された時の背面図(a)及びその上面図(b)であ
り、上面図には可動表示部保護カバー14が展開する動
作順が表されている。特に、図5(b)では、可動表示
部保護カバー14が展開されるまでの経路を表してお
り、保護カバー用ヒンジ16を中心として展開する様が
描かれている。また、図6は、携帯電話機1の可動表示
部12及び可動表示部保護カバー14の双方が閉じた際
の背面図(a)及び上面図(b)であり、この状態は図
1の背面図に当たる。
【0026】本実施の形態では図5及び図6からも明ら
かな様に、可動表示部12は、不使用時には本体内に格
納され、使用時にのみ展開して画面を表示することが可
能である。なお、可動表示部12が閉じられると可動表
示部12の表示面が携帯電話機1の背面側で外側に露出
した形になるため、図6に示すように可動表示部12が
可動表示部保護カバー14によってカバーされる。更
に、この可動表示部保護カバー14は一部又は全部が透
明で、図6(2)に示すようにカバーを閉じた状態で
も、可動表示部12を操作させてその表示が外部から識
別可能とすることで、折り畳み型携帯電話機1が閉じら
れた際に、携帯情報端末の動作状態を使用者に伝達する
ことも可能である。
【0027】したがって、可動表示部保護カバー14は
可動表示部12を格納した際に表示面が外部に露出し、
落下等による傷つきを保護するための物であるが、本発
明では必ずしも必須の構成ではない。本実施の形態では
可動表示部保護カバー14の中央部に透明な部分を設け
ているが、可動表示部保護カバー14は全体が透明であ
っても良い。また、可動表示部12及び可動表示部保護
カバー14の双方が閉じられた時に、可動表示部12を
表示する必要がなければ、透明である必要はない。
【0028】図3及び図4に示すように、可動表示部保
護カバー14を動かす際の保護カバー用ヒンジ16は、
可動表示部用ヒンジ15の反対側に位置しており、可動
表示部12と可動表示部保護カバー14との動作の干渉
を回避しているが、必ずしもこの位置にこだわるもので
はない。なお、可動表示部保護カバー14を設ける際、
カメラ10との干渉回避の為、可動表示部12が展開し
た後、再度可動表示部保護カバー14が閉じられる様に
しておくべきである。
【0029】カメラ部10に干渉することなく、約18
0度の角度で開いているが、可動表示部12の展開に干
渉しなければ良いため、必ずしも可動表示部保護カバー
14の展開角度はここまで大きい必要は無い。
【0030】可動表示部開閉検出部13は開閉が検出で
きれば、必ずしも図4の位置にこだわるものではない。
可動表示部12が閉じられると、可動表示部開閉検出部
13が押し込まれることで、可動表示部12を消灯する
ようにしても良い。本実施の形態では、可動表示部12
がカメラ10と干渉するのを防ぐ為、可動表示部12は
正面から見て右側に展開するようになる。したがって、
可動表示部保護カバー14は必ずカメラ側に軸が置かれ
ることとなり、本実施の形態では正面から見て左側、背
面から見て右側に保護カバー用ヒンジ16が設けられて
いるが、前述の通り、特にこの位置に拘泥するものでは
ない。ただし、カメラに干渉すると、撮影や可動表示部
での表示が困難となるので、それらに対する配慮は必要
である。
【0031】したがって、通常は、この形で筐体が折り
畳まれ収納されると思われるが、収納時に可動表示部1
2に何らかの表示を行わせる際には、前述の通り、可動
表示部保護カバー14の一部又は全部を透明にする必要
がある。
【0032】図7は、本実施の形態の電気的構成を表す
ブロック図である。
【0033】操作部6は使用者の電話番号の入力や、カ
メラのピント調整といった操作のインターフェイスを司
る。使用者が操作部6を入力すると、割り込み信号が操
作部6から、制御回路17に発信され、入力結果を携帯
電話機の動作に反映させる。
【0034】受話部7と送話部8は音声通話の機能に当
たるものであり、送話部8で取りこまれたアナログ音声
を制御回路17中のアナログ・デジタル変換回路でデジ
タル化し、送話回路22中の変調回路及びアンテナ19
を通して、図示していない基地局に対して電波を送信す
る。
【0035】一方、アンテナ19が受信した電波を受話
回路21で復調し、制御回路17中のデジタル・アナロ
グ変換回路を介してアナログ化した後、受話部8を介し
て出力される。
【0036】筐体開閉検出部9は、ヒンジ部5を中心と
した折り畳み型携帯情報端末の上側筐体2と下側筐体3
の開閉を検出する機構であり、通常スイッチなどが使わ
れるが、ホール素子等の磁気センサ、リードリレーなど
を使用することも可能である。周知な技術として、筐体
の開閉を検出して、筐体が閉じている時には表示部の電
源を切り、消費電力を低減するものがあるが、筐体開閉
検出部9は、この周知技術にかかわるものである。な
お、折り畳み型携帯電話ではない、いわゆるストレート
型携帯電話では、筐体の開閉自体が起こり得ないため本
検出部を必要としない。
【0037】可動表示部開閉検出部13は可動表示部1
2の開閉を検出する機構である。筐体開閉検出部9同
様、スイッチ、磁気センサ、リードリレーなどを用いる
ことができる。筐体開閉検出部9同様に可動部の表示制
御を行うことで消費電力の節減を行うことだけでなく、
開状態でテレビ電話機能を使用すると固定表示部4と可
動表示部12の双方で、発信画像と着信画像の両方を表
示することなどの制御をする際に用いられる。
【0038】制御回路17には、CPUや内部処理を行
う為のバスコントローラ、割り込みコントローラ、タイ
マ、音声データのアナログ・デジタル変換回路及びデジ
タル・アナログ変換回路、BlueToothモジュー
ル、無線LANモジュールが含まれる。
【0039】カメラ制御部18はカメラ10の制御及び
データを制御回路17に送る役割を果たす。操作部6及
び制御回路17を介しての撮影要求に応じて撮像を行っ
たり、撮像したデータを制御回路17に送ることを行
う。カメラが撮像した画像の圧縮が行えれば、制御回路
17中のデータバスの占有時間が短くなることから、制
御回路17の処理状態に関わらずカメラ制御部18がデ
ータ圧縮を行うことが望ましい。またカメラ制御部18
は制御回路17に内蔵されても良い。
【0040】アンテナ19は信号の送受信に用いられ、
各種方式が存在するが、本発明では特に方式まで規定す
るものではない。
【0041】表示制御部20は、固定表示部4及び可動
表示部12の表示状体の制御を行う箇所であり、制御回
路17から送られたテレビ電話の受信画像の展開や送信
画像の表示などの切換えを行う。
【0042】受話回路21は受信データの復調回路であ
り、送話回路22は送信するアナログ・デジタル変換後
の音声データの変調回路である。本図では制御回路17
と別の回路として分離しているが、制御回路17に統合
することも可能である。また、CDMA方式の携帯情報
端末では、復調回路は複数含まれるが、本図では一つと
して記載している。
【0043】メモリ23は制御回路17に含まれ、RO
MやDRAMなどの種々のメモリを意味し、画面展開の
さいの作業用エリアも含まれる。
【0044】図8は、筐体開閉検出部9及び可動表示部
開閉検出部13を双方含み、可動表示部12が図3から
図6に表されたように展開する折り畳み型携帯情報端末
の、固定表示部4及び可動表示部12のOn.Off制
御による電源制御に関するフローチャートの一例であ
る。通常、待ち受け状態にあると、固定表示部4への電
源の供給は停止され、可動表示部12のみが表示されて
いるが、筐体開閉検出回路9により筐体が開くことが検
出されると(S101)、制御回路17が表示制御部2
0に指示を出し、表示制御部20の制御により固定表示
部4が動作し、逆に、可動表示部12の電源供給は停止
される(S102)。この状態で更に可動表示部12が
展開されると(S103)、可動表示部開閉検出部13
によりそのことが検出され、固定表示部4と同時に可動
表示部12も同時に目視可能となったら、制御回路17
により表示制御部20を経由して可動表示部12の電源
の供給が開始され、可動表示部12の表示がされる(S
104)。この際、制御回路17はテレビ電話使用時と
その他の時で表示内容を変更することも可能である。
【0045】可動表示部12が閉じられると(S10
5)、再び、制御回路17は可動表示部12の表示を消
し(S106)、筐体が閉じられると(S108)、可
動表示部12の表示をOnに、固定表示部4の表示をO
ffにすることで電力表示を低減することが可能であ
る。
【0046】なお、電源制御は、必ずしも必要と言うわ
けではなく、かかる利用方法があると言う例示であり、
この切り替え中に表示させる対象を変えたり、電話を掛
けているか、メールを見ているかで表示モードを変える
といったことも可能である。
【0047】テレビ電話使用時における受信した画像の
送受信及び表示動作については図7及び図9を使用して
説明する。
【0048】アンテナ19から入力された通話先から送
られたテレビ電話の画像データは、受話回路21を介し
て制御回路17に入力される(S201)。受話回路2
1は受信したアナログデータの復調処理を行い、その
後、制御回路に復調したデータを入力する(S20
2)。制御回路17は入力された前記データが画像若し
くは音声として処理可能か否かを判定し(S203,S
205)、処理可能なデータでないと、そのデータは受
け捨てられ(S204)、制御回路17自体がダミーの
画像を作成する等の処理を行う(S205)。
【0049】制御回路17に入力された画像データは、
メモリ23をワークエリアとして利用し、画像データを
表示可能なように展開する(S206)。展開が終了す
ると、制御回路17は展開された画像データの保存領域
を示すアドレスを表示制御部20に送り(S207)、
表示制御部20は事前設定でさだめられた条件で、固定
表示部4、可動表示部12の一方又は双方に画像を表示
する(S208)。なお、制御回路17から表示制御部
20へは画像データの保存領域を示すアドレスを送る手
段に拘泥するわけではなく、展開後のデータ自体を送る
方式も考えられる。また展開前のデータを送り、表示制
御部20に展開させることも可能である。
【0050】テレビ電話として使用している際には、通
話相手先から送られる画像及び、送信する画像の双方を
制御回路17が処理を行なう場合が考えられる。受信画
像と同時にカメラ部10によって撮像された送信画像も
固定表示部4又は可動表示部12に表示すれば、操作者
は自己の撮像画面を確認しながら操作をすることが可能
となる。更に、通話先からの受信画像を、固定表示部4
及び固定表示部4とは異なる方向から見えるようにセッ
トされた可動表示部12の双方に表示させれば、1台の
携帯電話機を複数人で相手先からの画像を表示すること
が可能である。撮影した画像を表示部に表示する動作に
ついて図7及び10を利用して説明する。
【0051】カメラ部10から入力された送信用の画像
データは、カメラ制御部18で制御回路17が処理可能
な形式に変換された後(S301)、カメラ制御部18
が変換後の画像データを制御回路17に送る(S30
2)。この際、カメラ制御部18によって画像データは
保証されている為、制御回路17はアンテナからの入力
と異なり、データの可読性判断を行う必要はない。
【0052】カメラ制御部18から送られた画像データ
を圧縮されたものにするか否かは拘泥しないが、制御回
路17はメモリ23のいずれかを展開領域として確保し
た後、画像データを展開領域に展開する(S303)。
制御回路17による展開後、制御回路17は描画領域の
アドレスを表示制御部20に送付し(S304)、表示
制御部20は固定表示部4または可動表示部12のいず
れか一方又は双方に画像データを表示する(S30
5)。
【0053】テレビ電話として使用している時には、カ
メラ部10で撮像された画面は表示しないと設定すれ
ば、制御回路17は表示制御部20に前記アドレス等を
送ることなく、通話先に送られる(S303からS30
5不実施)。
【0054】またカメラ部10で撮像された画像データ
を相手に送る必要がある。それについての処理を図7及
び図11を用いて説明する。なお、制御回路17までの
処理は図10と同様であるので省略する。
【0055】制御回路17に送られた画像データが圧縮
されたものでなければ、制御回路17は受け取った画像
データを送信用に圧縮する(S401)。送信するデー
タ量の低減の為である。なお、カメラ制御部18から送
られるデータが圧縮されたものであれば、このステップ
は省略可能である。
【0056】その後、送話回路22へ圧縮後のデータを
送り、変調処理をかけ(S402)、アンテナ19を介
して基地局に送信されることで画像の送信処理が完了す
る(S403)。この具体的な処理については、当業者
に良く知られており、また本発明とは直接関係しないの
で、詳細は省略する。
【0057】また、音声データの送受信については、当
業者に良く知られており、また本発明とは直接関係しな
いので、その詳細な構成や動作についての説明は省略す
る。
【0058】実施例では、折り畳み型携帯電話機を想定
しているが、必ずしも、これに限るものではない。特注
無きものでも、いわゆるストレート型携帯電話機に蓋体
の可動表示部を取り付ければ同様の効果を奏すし、スラ
イド型携帯電話機であってもよい。
【0059】
【発明の効果】上記の構成を取ることにより、以下の効
果を発揮する。
【0060】第1の効果は、通常の携帯情報端末の使用
時に筐体背面の表示部分を展開し、使用可能とすること
で表示画像の情報量を増大することにある。
【0061】第2の効果は、通話先からの着信画像を見
つつ、発信画像も確認でき、ピントの修正や受信される
とまずい画像を確認しながら、テレビ電話の通話が可能
となる効果を有する。
【0062】第3の効果は、筐体背面を展開すること
で、従来通話中は使用していなかった筐体背面の表示部
を、テレビ電話使用時に有効に使用することが可能とな
ることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による筐体展開・可動表示部非展開時の
折り畳み型携帯情報端末の斜視図である。
【図2】本発明による筐体・可動表示部双方展開時の折
り畳み型携帯情報端末の斜視図である。
【図3】筐体展開・可動表示部展開時・可動表示部保護
カバー非展開時の折り畳み型携帯電話装置を示し(a)
は背面図・(b)は上面図である。
【図4】筐体展開・可動表示部展開・可動表示部保護カ
バー展開時の折り畳み型携帯電話装置を示し(a)は背
面図・(b)は上面図である。
【図5】筐体展開・可動表示部非展開・可動表示部保護
カバー展開時の折り畳み型携帯電話装置を示し(a)は
背面図・(b)は上面図である。
【図6】筐体展開・可動表示部非展開・可動表示部保護
カバー非展開時の折り畳み型携帯電話装置を示し(a)
は背面図・(b)は上面図である。
【図7】本発明の実施の形態の携帯情報端末の電気回路
の構成を表すブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態の携帯情報端末の筐体の開
閉、可動表示部の開閉による画面制御の一例を表わすフ
ローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態の携帯情報端末の画像デー
タ着信時における画面表示の一例を表すフローチャート
である。
【図10】本発明の実施の形態の携帯情報端末のカメラ
部が撮像した画像データの画面への展開処理を表すフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の実施の形態の携帯情報端末のカメラ
部が撮像した画像データの送信処理を表すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1.携帯情報端末 2.上側筐体 3.下側筐体 4.固定表示部 5.ヒンジ部 6.操作部 7.受話部(スピーカー) 8.送話部(マイク) 9.筐体開閉検出部 10.カメラ部 11.レンズ 12.可動表示部 13.可動表示部開閉検出部 14.可動表示部保護カバー 15.可動表示部用ヒンジ 16.保護カバー用ヒンジ 17.制御回路 18.カメラ制御部 19.アンテナ 20.表示制御部 21.受話回路 22.送話回路 23.メモリ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定表示部と、筐体背面から展開可能な
    蓋体状の可動表示部を含み、 筐体背面から前記可動表示部の表示面が視認可能なよう
    に取りつけられている携帯情報端末。
  2. 【請求項2】 展開後の前記可動表示部の表示面と前記
    固定表示部の表示面を一定方向から視認可能な角度で一
    時的に固定する機構を含むことを特徴とする請求項1記
    載の携帯情報端末
  3. 【請求項3】 展開後の前記可動表示部の表示面を前記
    固定表示部の表示面に対し、任意の角度で固定する機構
    を含む請求項1記載の携帯情報端末
  4. 【請求項4】 操作者の音声を送信する送信回路と、無
    線信号を受信する受信回路と、全体を制御する制御部と
    を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つ
    に記載の携帯情報端末。
  5. 【請求項5】 前記制御部は前記固定表示部の表示面と
    前記可動表示部の表示面に異なる情報を表示させる請求
    項4記載の携帯情報端末。
  6. 【請求項6】 前記制御部は前記固定表示部の表示面と
    前記可動表示部の表示面に同じ情報を表示させる請求項
    4記載の携帯情報端末
  7. 【請求項7】 前記可動表示部の開閉状況の検出を行う
    可動表示部開閉検出部を更に含むことを特徴とする請求
    項1乃至6のいずれか一つに記載の携帯情報端末。
  8. 【請求項8】 前記可動表示部が閉じられた時に、前記
    制御部は前記固定表示部だけでなく前記可動表示部も動
    作させることを特徴とする請求項7記載の携帯情報端
    末。
  9. 【請求項9】 前記可動表示部が閉じられた時に、前記
    可動表示部が表示動作を停止することを特徴とする請求
    項7記載の携帯情報端末。
  10. 【請求項10】 前記可動表示部を保護する保護カバー
    を含み、前記可動表示部の全体若しくは一部が透明で前
    記保護カバーによって保護された状態でも前記可動表示
    部の表示面の全体若しくは一部が表示動作する請求項1
    乃至9のいずれか一つに記載の携帯情報端末
  11. 【請求項11】 前記可動表示部の保護カバーを含み、
    前記可動表示部が閉じられた時に前記保護カバーが可動
    表示部の表示面を保護することを特徴とする請求項1乃
    至9のいずれか1つに記載の携帯情報端末
  12. 【請求項12】 静止画及び動画を撮像するカメラを含
    む請求項1乃至11のいずれか1つに記載の携帯情報端
    末。
  13. 【請求項13】 前記固定表示部及び前記可動表示部と
    これら表示部を制御する表示制御部と、操作者の音声を
    送信可能な状態にする送話回路及び送話部と、受信内容
    を再生する受話回路及び受話部と、操作者が携帯電話の
    操作を行う操作部と、メモリなどを内包する制御部と、
    静止画及び動画を撮像する前記カメラとカメラ制御部
    と、アンテナを含むことを特徴とする請求項12記載の
    携帯情報端末。
  14. 【請求項14】 前記カメラにより撮像した動画を音声
    と同時に逐次送信先に送信する制御部を含み、テレビ電
    話機能を有することを特徴とする請求項13記載の携帯
    情報端末。
  15. 【請求項15】 テレビ電話の使用中、固定表示部若し
    くは可動表示部の何れか一方に受信画像を表示し、送信
    する画像を他方に表示する制御部を含む請求項14記載
    の携帯情報端末。
  16. 【請求項16】 筐体の折り畳みが可能な請求項1乃至
    15のいずれか1つに記載の携帯情報端末。
  17. 【請求項17】 筐体がスライド可能な請求項1乃至1
    5のいずれか1つに記載の携帯情報端末。
JP2002040190A 2002-02-18 2002-02-18 携帯情報端末 Pending JP2003244301A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040190A JP2003244301A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 携帯情報端末
CNB031217818A CN1242642C (zh) 2002-02-18 2003-02-18 便携信息终端
GB0303717A GB2385486B (en) 2002-02-18 2003-02-18 Portable mobile telephone
US10/367,880 US7496378B2 (en) 2002-02-18 2003-02-19 Portable information terminal comprising a camera with a fixed and movable display
HK04101447A HK1058737A1 (en) 2002-02-18 2004-02-27 Portable information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040190A JP2003244301A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003244301A true JP2003244301A (ja) 2003-08-29

Family

ID=19192683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040190A Pending JP2003244301A (ja) 2002-02-18 2002-02-18 携帯情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7496378B2 (ja)
JP (1) JP2003244301A (ja)
CN (1) CN1242642C (ja)
GB (1) GB2385486B (ja)
HK (1) HK1058737A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003077553A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 三菱電機株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2007521776A (ja) * 2003-12-27 2007-08-02 エスケーテレコム カンパニー リミテッド Rtsp基盤の動的マルチメディア制御方法
WO2008053610A1 (fr) * 2006-11-05 2008-05-08 Toyo Sangyo Co., Ltd. Téléphone portable
WO2008053621A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Oa Housing Desigin Co. Limited Téléphone portable
JP2011043829A (ja) * 2010-09-10 2011-03-03 Nikon Corp 電子機器
JP4685032B2 (ja) * 2004-01-14 2011-05-18 ジェイ.エム.スタネック リミテッド ライアビリティ カンパニー 可変形状装置
KR101278481B1 (ko) * 2005-10-12 2013-06-24 삼성전자주식회사 보조 디스플레이어 셋팅 장치 및 방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817045B2 (en) 2000-11-06 2014-08-26 Nant Holdings Ip, Llc Interactivity via mobile image recognition
US8130242B2 (en) 2000-11-06 2012-03-06 Nant Holdings Ip, Llc Interactivity via mobile image recognition
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
US7113811B2 (en) * 2003-06-17 2006-09-26 Agere Systems Inc. System and method for conserving battery power in a mobile station
US20050014527A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Agere Systems Incorporated Retractable rotatable camera module for mobile communication device and method of operation thereof
KR101124151B1 (ko) * 2003-11-26 2012-03-21 교세라 가부시키가이샤 휴대 통신 기기 및 휴대 통신 기기의 화면 전환 방법
KR100460299B1 (ko) * 2003-12-01 2004-12-09 하나 마이크론(주) 듀얼 디스플레이 패널에 의한 하나의 확장된 화면을 갖는휴대용 단말기와 그 화면표시 제어 방법 및 그 제어 장치
KR20050073163A (ko) * 2004-01-09 2005-07-13 삼성전자주식회사 회전식 표시 장치가 구비된 휴대용 무선 단말기
KR20050075630A (ko) * 2004-01-17 2005-07-21 삼성전자주식회사 영상촬영장치
US20050239448A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-27 Bayne Anthony J System and method for the distribution of advertising and associated coupons via mobile media platforms
KR100703418B1 (ko) * 2004-05-06 2007-04-03 삼성전자주식회사 슬라이딩 겸용 폴딩 타입 휴대 장치
US20050264536A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Nokia Corporation Indication system for use with portable electronic devices
TWM262719U (en) * 2004-07-16 2005-04-21 Inpaq Technology Co Ltd Multi-tasking communication module
US8380125B2 (en) * 2004-09-01 2013-02-19 Kyocera Corporation Systems and methods for bluetooth resource conservation
KR100594065B1 (ko) * 2004-12-01 2006-06-30 삼성전자주식회사 다수개의 이동통신단말기를 이용하여 분할 디스플레이하는시스템 및 그 구현 방법
JP2006243977A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toshiba Corp 情報機器および表示制御方法
TWI281811B (en) * 2005-07-01 2007-05-21 Wintek Corp Mobile communication device
CN101273368A (zh) * 2005-08-29 2008-09-24 埃韦里克斯技术股份有限公司 经由移动图像识别的交互
EP2095615A1 (en) * 2006-12-11 2009-09-02 Nokia Corporation An electronic device
US8005518B1 (en) * 2006-12-21 2011-08-23 Adobe Systems Incorporated Configurable multi-dimensional media device
US7787917B2 (en) * 2006-12-28 2010-08-31 Intel Corporation Folding electronic device with continuous display
US20080254843A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Nokia Corporation Electronic device having different use positions
US8082631B2 (en) * 2007-06-19 2011-12-27 Nokia Corporation Folding mechanism for compact device
CN101860579A (zh) * 2009-04-10 2010-10-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
KR20120015890A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR20150025548A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 삼성전자주식회사 전자 장치의 상태 표시 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US9749510B2 (en) * 2014-12-25 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging unit and imaging apparatus
US10412281B2 (en) 2016-06-06 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Device with split imaging system
US9871954B2 (en) 2016-06-06 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Two part device with camera and mechanical flap
JPWO2018043615A1 (ja) * 2016-08-30 2019-08-15 エックスリープ株式会社 情報処理端末
CN110324450B (zh) * 2018-03-31 2021-05-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置及电子装置的控制方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3255995B2 (ja) * 1992-10-23 2002-02-12 株式会社日立製作所 テレビ電話装置
JPH09247250A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 無線装置
US6510325B1 (en) * 1996-04-19 2003-01-21 Mack, Ii Gawins A. Convertible portable telephone
JPH1065780A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd テレビ電話機能付きの携帯電話機
US5901223A (en) * 1997-04-02 1999-05-04 Sony Corporation Wireless telephone with extension having peripheral devices provided thereon
US6424369B1 (en) * 1997-10-06 2002-07-23 Edwin L. Adair Hand-held computers incorporating reduced area imaging devices
JPH11146370A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Kyocera Corp 携帯形テレビ電話装置
JPH11149328A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Nec Yonezawa Ltd 多画面パーソナルコンピュータ
BR7703079U (pt) * 1997-12-17 1999-06-15 Athos Comolatti Micro computador portátil com duas telas planas
US6192257B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Wireless communication terminal having video image capability
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
EP1037132A3 (de) * 1999-03-16 2003-03-19 Michael Dietz Tragbare Präsentationsvorrichtung
JP3397163B2 (ja) * 1999-03-25 2003-04-14 ソニー株式会社 携帯電話
JP2000278373A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Ricoh Co Ltd 携帯型電子機器
JP4201443B2 (ja) * 1999-11-05 2008-12-24 パナソニック株式会社 折畳式携帯電話装置
JP2001136247A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
GB2358538B (en) * 1999-11-24 2003-11-05 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
JP2001245266A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報通信端末装置
JP2001245267A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ付き携帯型情報通信端末装置
FR2809262B1 (fr) * 2000-05-17 2002-10-04 Sagem Telephone mobile muni d'une camera et procede de programmation
FI118073B (fi) * 2000-08-03 2007-06-15 Nokia Corp Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
JP2002118628A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Zenji Tsuchikawa 携帯電話機
JP2002185589A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Access Technica Ltd 折畳式携帯電話機
US7173665B2 (en) * 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
US7003266B2 (en) * 2001-06-29 2006-02-21 Nokia Corporation Portable electronic device with foldable display and hide-away keyboard
US20030013483A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Ausems Michiel R. User interface for handheld communication device
US6931265B2 (en) * 2002-05-24 2005-08-16 Microsite Technologies, Llc Wireless mobile device
US6879842B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-12 Lavaflow, Llp Foldable wireless communication device functioning as a cellular telephone and a personal digital assistant

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003077553A1 (ja) * 2002-03-08 2005-07-07 三菱電機株式会社 移動体通信装置、移動体通信装置の表示制御方法、並びに、そのプログラム
JP2007521776A (ja) * 2003-12-27 2007-08-02 エスケーテレコム カンパニー リミテッド Rtsp基盤の動的マルチメディア制御方法
JP4685032B2 (ja) * 2004-01-14 2011-05-18 ジェイ.エム.スタネック リミテッド ライアビリティ カンパニー 可変形状装置
US8306583B2 (en) 2004-01-14 2012-11-06 J.M. Stanneck, Limited Liability Company Variable configuration apparatus
KR101278481B1 (ko) * 2005-10-12 2013-06-24 삼성전자주식회사 보조 디스플레이어 셋팅 장치 및 방법
WO2008053621A1 (fr) * 2006-10-30 2008-05-08 Oa Housing Desigin Co. Limited Téléphone portable
WO2008053610A1 (fr) * 2006-11-05 2008-05-08 Toyo Sangyo Co., Ltd. Téléphone portable
JP2011043829A (ja) * 2010-09-10 2011-03-03 Nikon Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2385486A (en) 2003-08-20
US7496378B2 (en) 2009-02-24
CN1242642C (zh) 2006-02-15
US20040198458A1 (en) 2004-10-07
CN1440216A (zh) 2003-09-03
HK1058737A1 (en) 2004-05-28
GB0303717D0 (en) 2003-03-19
GB2385486B (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003244301A (ja) 携帯情報端末
JP4053444B2 (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP3392831B2 (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JP3882687B2 (ja) 携帯型通信装置
JP3910112B2 (ja) カメラ付携帯電話機
US7127271B1 (en) Communication device
JP4715208B2 (ja) 携帯電話機
CN100463463C (zh) 便携式通信终端设备
WO2004066616A1 (ja) カメラ付き携帯装置
JP2007312039A (ja) Tv電話機能付き携帯端末
JP2005323241A (ja) 携帯電話機
JP2002300237A (ja) 折畳式通信端末装置および画像表示方法
JP2004274777A (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP2002354082A (ja) カメラ付携帯電話機
JP2005136514A (ja) カメラ付携帯情報端末およびカメラ切換方法
JP2004040382A (ja) カメラ付き携帯情報端末
JP4176431B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2002305566A (ja) 折畳式通信端末装置および撮影制御方法
JP2005012528A (ja) 画像表示部切替機能つき折畳型携帯電話機
JP2004274404A (ja) カメラ機能付き携帯端末装置
JP2004128907A (ja) カメラ付携帯端末
JP2011072019A (ja) 携帯電話機
JP2005354450A (ja) 携帯情報端末およびその制御方法
JP4592810B2 (ja) 電子機器
JP2005244752A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219