JP2006243977A - 情報機器および表示制御方法 - Google Patents

情報機器および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243977A
JP2006243977A JP2005056601A JP2005056601A JP2006243977A JP 2006243977 A JP2006243977 A JP 2006243977A JP 2005056601 A JP2005056601 A JP 2005056601A JP 2005056601 A JP2005056601 A JP 2005056601A JP 2006243977 A JP2006243977 A JP 2006243977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
information
lid
main body
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005056601A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Morisawa
俊一 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005056601A priority Critical patent/JP2006243977A/ja
Priority to US11/358,974 priority patent/US20060197715A1/en
Priority to CNA200610058831XA priority patent/CN1828476A/zh
Publication of JP2006243977A publication Critical patent/JP2006243977A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/1649Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being independently orientable, e.g. for presenting information to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】情報機器において補助表示装置を有効に使用できるようにする。
【解決手段】 情報機器の蓋部2には表示装置3が備えられている。この蓋部2は、機器本体1に対して開閉動作が可能である。補助表示装置4は、蓋部2の機器本体1に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することができる。この情報機器には、蓋部2を開く際に補助表示装置4の画面が使用者の視野に入るよう当該補助表示装置4を移動させることを可能とする機構が備えられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置と補助表示装置とを備えた情報機器および表示制御方法に関する。
ノート型パーソナルコンピュータのような情報機器は、一般に、機器本体に対する開閉動作が可能な蓋部が設けられ、この蓋部には情報の表示を行うための表示装置が備えられている。また、上記表示装置のほかに、機器本体の手前部分などに機器の電源状態などを表示するための補助表示装置が設けられている場合がある。この補助表示装置は、蓋部に設けられる場合もある。こうした補助表示装置を情報機器の要所に設けることはよく知られている。
例えば、特許文献1には、第1の表示部を備える情報機器の筐体に対し、可動支持部材を介して、第2の表示部を有する第2の筐体が接続された構成が開示されている。また、特許文献2には、メイン画面のほかに、2つのサブ画面を備えた多画面パーソナルコンピュータが開示されている。
特開2003−263239号公報 特開平11−149328号公報
ところで、補助表示装置を機器本体の手前部分に設ける場合、機器のごく限られた領域に配置しなければならないため、自ずと画面サイズが小さくなり、表示できる内容も限られてしまう。一方、補助表示装置を機器の蓋部に設ける場合、画面サイズを大きくすることはできるものの、蓋部を開いた状態では使用者の視野に入らなくなるため、補助表示装置を有効に使用できているとは言えない。
こうしたことから、補助表示装置をより有効に使用できるようにすることが望まれており、その表示内容や節電に関しても改善の余地がある。
なお、特許文献1や特許文献2に示される機器は、主表示装置を有する蓋部が機器本体に対して開閉動作する構成ではないため、上述したような問題を解決することはできない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、補助表示装置を有効に使用することができる情報機器および表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る情報機器は、本体と、前記本体に対して開閉動作が可能な蓋部と、前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置と、前記蓋部を開く際に前記第二の表示装置の画面が使用者の視野に入るよう前記第二の表示装置を移動させることを可能とする機構とを具備することを特徴とする。
本発明に係る表示制御方法は、本体と、前記本体に対する開閉動作が可能な蓋部と、前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置とを具備する情報機器に適用される表示制御方法であって、前記蓋部が閉じているときに、前記第二の表示装置に第1の情報を表示させ、前記蓋部が開いているときに、前記第二の表示装置に前記第1の情報とは異なる第2の情報を表示させることを特徴とする。
本発明に係る表示制御方法は、本体と、前記本体に対する開閉動作が可能な蓋部と、前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置とを具備する情報機器に適用される表示制御方法であって、前記蓋部が前記本体に対して閉じているときに、前記第一の表示装置への電力供給を停止させるとともに、前記第二の表示装置への電力供給を行い、前記蓋部が前記本体に対して開いているときに、前記第一の表示装置への電力供給を行うとともに、前記第二の表示装置への電力供給を行い、前記蓋部が前記本体に対して開いているときに、所定の操作があった場合、前記第一の表示装置又は前記第二の表示装置への電力供給を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、補助表示装置を有効に使用することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の一実施形態に係る情報機器における補助表示装置の配置と機構について3つの例を挙げて説明する。図1は第1の例を示し、図2及び図3は第2の例を示し、図4は第3の例を示している。
図1〜図4に示される情報機器は、例えばノート型パーソナルコンピュータであり、機器本体1と蓋部2とを有する。この蓋部2は、主表示装置(メインLCD)3を備えており、機器本体1に対する開閉動作が可能となっている。補助表示装置(サブLCD)4は、その一端に取り付けられたヒンジ機構を介して機器本体1又は蓋部2の一端に接続されている。上記ヒンジ機構は、使用者が蓋部2を開く際に補助表示装置4の画面が使用者の視野に入るよう当該補助表示装置4を移動させることを可能とするものである。
なお、ここでは、蓋部2の開閉状態にかかわらず、情報機器のオペレーティングシステムは動作状態にあり、このオペレーティングシステムの動作中に得られる情報が補助表示装置4に表示されているものとする。すなわち、補助表示装置4は、蓋部2の開閉状態にかかわらず情報を表示することができるものとなっている。
図1に示す第1の例では、補助表示装置4は、蓋部2上面に接するように配置され、そのヒンジ機構が蓋部2の側面の一端に接続されている。図中の状態Aにおいては、補助表示装置4の画面が上方を向いており、使用者はその画面を見ることができる。使用者は、蓋部2を開けようとする際には、矢印Y11のように、ヒンジ機構の軸を中心にして補助表示装置4を180度ほど回転移動させる。図中の状態Bにおいては、蓋部2が開いた状態にあり、また、補助表示装置4は矢印Y12にように回転移動されたために、使用者はその画面を見ることができる。
図2に示す第2の例では、補助表示装置4は、蓋部2上面に接するように配置され、そのヒンジ機構が機器本体1の前面の一端に接続されている。図中の状態Aにおいては、補助表示装置4の画面が上方を向いており、使用者はその画面を見ることができる。使用者は、蓋部2を開けようとする際には、矢印Y21のように、ヒンジ機構の軸を中心にして補助表示装置4を90度ほど回転移動させる(持ち上げる)。図中の状態Bにおいては、蓋部2が開いた状態にあり、また、使用者は補助表示装置4を矢印Y22にように回転移動させ、補助表示装置4を機器本体の上面に配置させる。これにより、使用者は、補助表示装置4の画面を見ることができる。
ここで、図3を参照して、上記第2の例における情報機器を横から見た場合の機構の動きをより詳細に説明する。補助表示装置4は、部材の回転移動を可能とするヒンジ部41及びヒンジ部42を備えており、ヒンジ部41を介して機器本体1に取り付けられている。また、補助表示装置4はヒンジ部42を介して曲げられるようになっている。
図3(a)の状態においては、補助表示装置4は、ヒンジ部42を介して曲げられ、蓋部2の上面に接した状態にある。図3(b)の状態においては、蓋部2を開けられるようにするため、使用者の操作により、補助表示装置4が矢印Y31にように回転移動される(持ち上げられる)。図3(c)の状態においては、使用者の操作により、蓋部2は矢印Y32にように回転移動され、開いた状態になる。図3(d)の状態においては、使用者の操作により、ヒンジ部41を中心にして補助表示装置4全体が回転移動され、補助表示装置4は機器本体1の上面に接した状態になる。
図4に示す第3の例では、補助表示装置4は、蓋部2上面に接するように配置され、そのヒンジ機構が機器本体1の側面の一端に接続されている。図中の状態Aにおいては、補助表示装置4の画面が上方を向いており、使用者はその画面を見ることができる。使用者は、蓋部2を開けようとする際には、矢印Y41のように、ヒンジ機構の軸を中心にして補助表示装置4を180度ほど回転移動させる。図中の状態Bにおいては、補助表示装置4が、矢印Y42のように、180度ほど回転移動した状態にある。このとき、補助表示装置4の画面は下方を向いており、使用者はその画面を見ることができない。図中の状態Cにおいては、蓋部2が開いた状態にあり、また、使用者は補助表示装置4を矢印Y43にように180度ほど回転移動させ、補助表示装置4の画面が上方を向くようにする。これにより、使用者は、補助表示装置4の画面を見ることができる。
図5は、上記情報機器の構成を示すブロック図である。なお、図1〜図4と共通する要素には、同一の符号を付している。
情報機器は、前述の主表示装置3および補助表示装置4のほか、機器本体側に備えられるものとして、CPU5、メモリ6、制御部7、操作部8、装置9などを有する。補助表示装置4は、サブCPU43、インタフェース44、メモリ45、操作部46、ディスプレイ47、ディスプレイコントローラ48などを備えている。
CPU5は、情報機器全体の動作を司るものであり、例えばメモリ6上に常駐するプログラムなどを実行することにより、主表示装置3や補助表示装置4に対する各種の表示制御や電源制御などを行う。
メモリ6は、オペレーティングシステム(OS)や各種のアプリケーション(電子メールのソフトなど)やドライバなどを記憶する揮発性メモリである。
制御部7は、電源管理や表示管理などを行う制御装置であり、電源ボタンを含む各種の操作ボタンの押下操作などを検出したときに、レジスタなどに事前に設定された設定情報に基づき、主表示装置3や補助表示装置4に対して電源状態や表示内容に関する設定処理や設定変更処理を行う。また、再起動や、サスペンド、レジュームの処理が行われたときにも、必要な情報の格納処理や、情報の読み出し処理、転送処理、再設定処理などを行う。また、制御部7は、OSの動作中に機器本体側から得られる情報(メール受信内容など)を補助表示装置4に表示させるための制御を行ったり、OSの再起動の操作により再起動が行われた際にも、機器本体側から得られる情報を補助表示装置4に表示させるための制御を行う。また、制御部7は補助表示装置4からのリフレッシュの指示に応じる。
操作部8は、機器本体の電源オン/オフなどを指示するための電源ボタンのほか、リフレッシュ動作(補助表示装置4における電源状態や表示内容に関するリフレッシュ動作もしくはシンク動作を含む)を指示するための操作ボタン、主表示装置3および補助表示装置4の電源状態や表示内容に関する設定状態の切り替え指示をそれぞれ行うための操作ボタンなどを有している。
装置9は、システムバスに接続される通信装置などであり、他の機器との通信を行うことができる。
サブCPU43は、補助表示装置4の動作を司るものであり、インタフェース44を介して制御部7との通信を行ったり、機器本体側から得られる各種の情報(電子メールの受信内容や受信数、バッテリの残量、無線信号レベル、日付や時間など)を取得したり、機器本体側にリフレッシュの指示を送ったり、操作部46からの信号を検出したときにメモリ45などに事前に設定された設定情報に基づき、補助表示装置4の電源状態や表示内容に関する設定処理や設定変更処理を行う。
インタフェース44は、サブCPU43と機器本体側の制御部7とのインタフェース処理を行う。
メモリ45は、補助表示装置4もしくはディスプレイ47の電源状態や表示内容に関する設定情報などを記憶する。
操作部46は、補助表示装置4の電源オン/オフなどを指示するための電源ボタンのほか、補助表示装置4における電源状態や表示内容に関するリフレッシュ動作もしくはシンク動作を指示するための操作ボタン、補助表示装置4の電源状態や表示内容に関する設定状態の切り替え指示をそれぞれ行うための操作ボタンなどを有している。この操作部46は、タッチパネルの形で補助表示装置4本体の表面に設けられていてもよい。
ディスプレイ47は、ディスプレイコントローラからの指示にしたがって情報を表示するものである。
ディスプレイコントローラ48は、ディスプレイ47に対して表示制御を行うものである。
図6は、制御部7もしくはサブCPU43により使用される表示制御に関する設定情報の一例を示す図である。これらの設定情報は、制御部7もしくはサブCPU43を通じて、使用者が事前に設定することができる。
蓋部2が閉じている状態では、主表示装置3には何にも表示されず、補助表示装置4には例えば情報B1が表示される。ここで、使用者が補助表示装置4の表示内容を切り替えるための操作ボタンを操作した場合には、情報B1が例えば別の情報B2に切り替わる。
情報B1や情報B2の例としては、例えば、電子メールの受信内容や受信数、バッテリの残量、WiFi(Wireless Fidelity)などに関する無線信号レベル、日付や時間などが挙げられる。また、本来ならば主表示装置3に表示するような情報(アイコンが配置されたデスクトップ画面、スケジュール内容、スライドショーなど)の全部または一部または縮小したもの(サムネイル画像など)を採用してもよい。また、OSの動作中に得られる情報であってもよいし、OSの停止中に得られる情報であってもよい。
一方、蓋部2が開いている状態では、主表示装置3には例えば情報A1が表示され、補助表示装置4には例えば情報B3が表示される。ここで、使用者が主表示装置3の表示内容を切り替えるための操作を行った場合には、情報A1が例えば別の情報A2に切り替わる。勿論、操作により元の状態に戻すこともできる。一方、使用者が補助表示装置4の表示内容を切り替えるための操作を行った場合には、情報B3が例えば別の情報B4に切り替わる。勿論、操作により元の状態に戻すこともできる。
情報A1や情報A2の例としては、OSのもとで動作する各種のアプリケーションから得られる情報が挙げられる。一方、情報B3や情報B4の例としては、例えば、補助表示装置4のディスプレイが主表示装置3のディスプレイの拡張表示領域として機能するよう、表示装置3での表示内容を拡張する表示内容とすることが挙げられる。この場合、表示装置3および補助表示装置4に対して、同一のアプリケーションから提供される情報が表示される。
また、本来ならば主表示装置3に表示するような情報(アイコンが配置されたデスクトップ画面、スケジュール内容、スライドショーなど)の全部または一部または縮小したもの(サムネイル画像など)を採用してもよい。この場合、本来ならば主表示装置3の表示に対応するアプリケーションが、補助表示装置4に対応することとなり、このアプリケーションから提供される情報が補助表示装置4に表示されることとなる。また、情報B3や情報B4は、上述の情報B1や情報B2と全く同じであってもよい。また、OSの動作中に得られる情報であってもよいし、OSの停止中に得られる情報であってもよい。
図7は、制御部7もしくはサブCPU43により使用される電源制御に関する設定情報の一例を示す図である。これらの設定情報は、制御部7もしくはサブCPU43を通じて、使用者が事前に設定することができる。
蓋部2が閉じている状態では、例えば、主表示装置3(もしくは、そのディスプレイ)には電力が供給されず、補助表示装置4(もしくは、そのディスプレイ)には電源が供給される。ここで、使用者が補助表示装置4の電源状態を省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替えるための操作を行った場合には、補助表示装置4(もしくは、そのディスプレイ)は省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替わる。勿論、操作により元の状態に戻すこともできる。
一方、蓋部2が開いている状態では、例えば、主表示装置3(もしくは、そのディスプレイ)には電力が供給され、補助表示装置4(もしくは、そのディスプレイ)にも電源が供給される。ここで、使用者が主表示装置3の電源状態を省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替えるための操作を行った場合には、主表示装置3(もしくは、そのディスプレイ)は省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替わる。勿論、操作により元の状態に戻すこともできる。一方、使用者が補助表示装置4の電源状態を省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替えるための操作を行った場合には、補助表示装置4(もしくは、そのディスプレイ)は省電力状態もしくは電力供給停止状態に切り替わる。勿論、操作により元の状態に戻すこともできる。
次に、図8を参照して、事前設定に関する動作を説明する。
使用者が電源ボタン等を操作することにより、情報機器の電源が投入され、機器本体側のOSが起動する(ステップS11)。
使用者は、機器本体側の主表示装置3に必要な設定画面(図6および図7に相当する内容)を表示させ、設定内容を決定することにより、事前設定を行う(ステップS12)。こうして設定された内容は、所定のレジスタ等に記憶されることになる。
使用者がシャットダウンの操作を行うと、シャットダウンの処理が実行される(ステップS13)。
次に、図9を参照して、設定情報に基づく設定に関する動作を説明する。なお、図8に示した事前設定は既に完了しているものとする。
使用者が電源ボタン等を操作することにより、情報機器の電源が投入され、機器本体側のOSが起動する(ステップS21)。
主表示装置3および補助表示装置4では、事前に記憶されている設定情報の内容に基づき、電源状態および表示内容に関する設定処理が行われる(ステップS22)。
ここで、使用者による何らかの操作があったか否かが判別される(ステップS23)。操作が検出された場合(ステップS23のYes)、それが再起動に該当するものであれば(ステップS24のYes)、ステップS21へ進む。再起動にもシャットダウンにも該当しない場合には(ステップS25のNo)、再設定の処理が必要であるものと判定し、ステップS22へ進む。一方、シャットダウンに該当するものであれば(ステップS25のYes)、シャットダウンを実行する(ステップS26)。
このように本実施形態によれば、蓋部を開いた状態であっても容易に補助表示装置の画面を使用者の視野に入れることができる。また、使用者の要望に応じて主表示装置と補助表示装置とに所望の情報を表示させたり、必要のない表示装置で消費される電力を低減させたりすることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報機器における補助表示装置の配置と機構についての第1の例を示す図。 本発明の一実施形態に係る情報機器における補助表示装置の配置と機構についての第2の例を示す図。 上記第2の例における情報機器を横から見た場合の機構の動きをより詳細に説明するための図。 本発明の一実施形態に係る情報機器における補助表示装置の配置と機構についての第3の例を示す図。 上記情報機器の構成を示すブロック図。 制御部もしくはサブCPUにより使用される表示制御に関する設定情報の一例を示す図。 制御部もしくはサブCPUにより使用される電源制御に関する設定情報の一例を示す図。 事前設定に関する動作を説明するためのフローチャート。 設定情報に基づく設定に関する動作を説明するためのフローチャート。
符号の説明
1…機器本体、2…蓋部、3…主表示装置、4…補助表示装置、5…CPU、6…メモリ、7…制御部、8…操作部、9…装置、43…サブCPU、44…インタフェース、45…メモリ、46…操作部、47…ディスプレイ、48…ディスプレイコントローラ。

Claims (16)

  1. 本体と、
    前記本体に対して開閉動作が可能な蓋部と、
    前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、
    前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置と、
    前記蓋部を開く際に前記第二の表示装置の画面が使用者の視野に入るよう前記第二の表示装置を移動させることを可能とする機構と
    を具備することを特徴とする情報機器。
  2. 前記機構は、前記蓋部と前記第二の表示装置との間に取り付けられたヒンジ機構であり、前記第二の表示装置の前記蓋部に対する回転動作を可能にすることを特徴とする請求項1記載の情報機器。
  3. 前記機構は、前記本体と前記第二の表示装置との間に取り付けられたヒンジ機構であり、前記第二の表示装置の前記本体に対する回転動作を可能にすることを特徴とする請求項1記載の情報機器。
  4. 前記機構は、前記本体と前記第二の表示装置との間に取り付けられたヒンジ機構であり、前記第二の表示装置の前記本体に対する回転動作を可能にするとともに、当該回転動作と異なる方向への回転動作をも可能にすることを特徴とする請求項1記載の情報機器。
  5. 前記蓋部が前記本体に対して閉じている状態にて、前記本体におけるオペレーティングシステムが動作状態にあり、
    前記オペレーティングシステムの動作中に得られる情報を前記第二の表示装置に表示させる制御手段を具備することを特徴とする請求項1記載の情報機器。
  6. 前記蓋部が前記本体に対して閉じている状態にて、所定の操作があった場合、前記本体におけるオペレーティングシステムが再起動し、
    前記オペレーティングシステムの再起動の際に得られる情報を前記第二の表示装置に表示させる制御手段を具備することを特徴とする請求項1記載の情報機器。
  7. 本体と、前記本体に対する開閉動作が可能な蓋部と、前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置とを具備する情報機器に適用される表示制御方法であって、
    前記蓋部が閉じているときに、前記第二の表示装置に第1の情報を表示させ、
    前記蓋部が開いているときに、前記第二の表示装置に前記第1の情報とは異なる第2の情報を表示させることを特徴とする表示制御方法。
  8. 前記第二の表示装置に表示させる前記第1の情報および前記第2の情報を設定することが可能であることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
  9. 前記蓋部が閉じているときに、所定の操作があった場合、前記第二の表示装置に表示されている前記第1の情報を、設定された別の情報に切り替えることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
  10. 前記蓋部が開いているときに、所定の操作があった場合、前記第二の表示装置に表示されている前記第2の情報を、設定された別の情報に切り替えることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
  11. 前記第1の情報および前記第2の情報は、オペレーティングシステムの動作中に得られる情報であることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
  12. 前記蓋部が開いているときに、前記第一の表示装置および前記第二の表示装置にそれぞれ同一のアプリケーションから提供される情報を表示させることを特徴とする請求項7記載の表示制御方法。
  13. 本体と、前記本体に対する開閉動作が可能な蓋部と、前記蓋部に備えられる第一の表示装置と、前記蓋部の前記本体に対する開閉状態にかかわらず情報を表示することが可能な第二の表示装置とを具備する情報機器に適用される表示制御方法であって、
    前記蓋部が前記本体に対して閉じているときに、前記第一の表示装置への電力供給を停止させるとともに、前記第二の表示装置への電力供給を行い、
    前記蓋部が前記本体に対して開いているときに、前記第一の表示装置への電力供給を行うとともに、前記第二の表示装置への電力供給を行い、
    前記蓋部が前記本体に対して開いているときに、所定の操作があった場合、前記第一の表示装置又は前記第二の表示装置への電力供給を停止させることを特徴とする表示制御方法。
  14. 前記蓋部が閉じているときに前記第二の表示装置への電力供給を行うか否かを設定することが可能であることを特徴とする請求項13記載の表示制御方法。
  15. 前記蓋部が開いているときに前記第二の表示装置への電力供給を行うか否かを設定することが可能であることを特徴とする請求項13記載の表示制御方法。
  16. 前記蓋部が閉じているときに、所定の操作があった場合、前記第二の表示装置への電力供給を停止させることを特徴とする請求項13記載の表示制御方法。
JP2005056601A 2005-03-01 2005-03-01 情報機器および表示制御方法 Withdrawn JP2006243977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056601A JP2006243977A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 情報機器および表示制御方法
US11/358,974 US20060197715A1 (en) 2005-03-01 2006-02-21 Information apparatus and display control method
CNA200610058831XA CN1828476A (zh) 2005-03-01 2006-03-01 信息设备与显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056601A JP2006243977A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 情報機器および表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243977A true JP2006243977A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36943650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056601A Withdrawn JP2006243977A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 情報機器および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060197715A1 (ja)
JP (1) JP2006243977A (ja)
CN (1) CN1828476A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496843A (en) * 2011-11-15 2013-05-29 Nec Corp Independent power management for multi-display devices
KR102242319B1 (ko) * 2014-08-22 2021-04-20 삼성전자주식회사 커버 장치 및 이를 구비한 전자장치
US20160071480A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Mediatek Inc. Low-power operation method and associated electronic device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888534B1 (en) * 2001-01-30 2005-05-03 Palmone, Inc. Segmented keyboard for portable computer system
JP2003244301A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nec Corp 携帯情報端末
US7539526B2 (en) * 2005-08-17 2009-05-26 Nokia Corporation Foldable keyboard for an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1828476A (zh) 2006-09-06
US20060197715A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256300B2 (ja) 少なくとも2つのグラフィックプロセッサを有するデバイスにおける設定制御
JP4653561B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US20110285631A1 (en) Information processing apparatus and method of displaying a virtual keyboard
JP2011253252A (ja) 電子機器、及び入力制御方法
US11755072B2 (en) Information processing device and control method
JP2005182463A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP6504248B2 (ja) 画像出力制御方法、画像出力制御プログラム及び表示装置
CN110609602B (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法、及程序
JP2010231626A (ja) 情報処理装置
JP2006243977A (ja) 情報機器および表示制御方法
JP2011159082A (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP2007148908A (ja) 情報処理装置および通信制御方法
JP2017224233A (ja) 情報処理装置、入力方法、及びプログラム
JP2007206896A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置にて適用される描画制御方法
JP2006258988A (ja) 情報機器および表示制御方法
JP7317908B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2012108963A (ja) 電子機器、及び入力制御方法
JP5362061B2 (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
JP2022074748A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
US11747865B2 (en) Information processing device and control method
US11810490B2 (en) Information processing device and control method
US11972710B2 (en) Information processing device and control method for foldable displays
US20240045510A1 (en) Information processing apparatus and control method
US20230395006A1 (en) Information processing apparatus and control method
US20230070839A1 (en) Information processing device and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090910