JP2011159082A - 情報処理装置及び画像表示方法 - Google Patents

情報処理装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159082A
JP2011159082A JP2010019688A JP2010019688A JP2011159082A JP 2011159082 A JP2011159082 A JP 2011159082A JP 2010019688 A JP2010019688 A JP 2010019688A JP 2010019688 A JP2010019688 A JP 2010019688A JP 2011159082 A JP2011159082 A JP 2011159082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
screen
display
displayed
operation screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892068B2 (ja
Inventor
Shunichi Numazaki
俊一 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010019688A priority Critical patent/JP4892068B2/ja
Priority to US12/954,415 priority patent/US8819584B2/en
Publication of JP2011159082A publication Critical patent/JP2011159082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892068B2 publication Critical patent/JP4892068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】マウスによる既存のコントロールインターフェースを残したまま、タッチスクリーンの操作性を向上できる情報処理装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。
【解決手段】パーソナルコンピュータ1は、ディスプレイ3aと、マウス8と、タッチスクリーン23とを有する。CPU10がGUI画面プログラム120を実行することにより、ウィンドウ200の上に半透過状態のGUI画面300が表示される。GUI画面300は複数の領域301〜309に区画され、それぞれの領域がウィンドウ200のサイズ変更の操作と対応付けられている。GUI画面300からタッチスクリーン23により入力される操作コマンドをウィンドウ200に対する操作へ変換し、ウィンドウ200を起動しているアプリケーションプログラム110に送信する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、情報処理装置及び画像表示方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置の小型化に伴い、これらに備えられるディスプレイも小型化が進んでいる。小型化したディスプレイ内で効率的にコンテンツの情報を表示するために、コンテンツとは別の領域に表示されるコントロールアイコンをウィンドウには表示させず、半透過的状態でウィンドウの上に重ねて表示することが行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−202954号
上述の技術においては、コントロールアイコンを非表示にしたウィンドウを表示するため、ユーザはコントロールアイコンを表示したウィンドウで作業することはできない。しかし、マウスを使用する場合には操作に慣れ親しんだコントロールアイコンを表示したウィンドウで作業することが望まれる。即ち、タッチスクリーン用のウィンドウと通常のウィンドウとを並存させることがユーザビリティの向上につながる。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、マウスによる既存のコントロールインターフェースを残したまま、タッチスクリーンの操作性を向上できる情報処理装置及び画像表示方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、ディスプレイと、前記ディスプレイに積層されるタッチスクリーンと、前記タッチスクリーンの操作に対応する操作画面を、前記ディスプレイに表示されるウィンドウに重畳して表示する表示制御部と、前記操作画面から前記タッチスクリーンにより入力される操作コマンドを、前記ウィンドウに対して反映させる操作実行部とを有することを特徴としている。
また、本発明に係る画像表示方法は、ディスプレイに積層されるタッチスクリーンから操作コマンドを受信し、前記タッチスクリーンを介して操作コマンドを入力する操作画面を前記ディスプレイに表示されるウィンドウに重畳して表示し、前記操作画面から前記タッチスクリーンにより入力される操作コマンドを、前記ウィンドウに対して実行することを特徴としている。
本発明によれば、マウスによる既存のコントロールインターフェースを残したまま、タッチスクリーンの操作性を向上できる情報処理装置及び画像表示方法を提供することができる。
本実施の形態におけるパーソナルコンピュータの外観斜視図。 本実施の形態におけるパーソナルコンピュータの機能ブロック図。 本実施の形態におけるウィンドウの例を示す図。 本実施の形態におけるGUI画面の例を示す図。 本実施の形態におけるGUI画面プログラムの機能ブロック図。 本実施の形態におけるGUI画面の表示制御の手順を示すフローチャート。
以下に、図1〜図6を参照して、本発明の実施の形態について、例えば、情報処理装置の1つであるパーソナルコンピュータ1に適用した場合を例に説明する。図1は、第1の実施の形態における第1のパーソナルコンピュータ1の外観斜視図を示す。
パーソナルコンピュータ1はコンピュータ本体2とディスプレイユニット3から構成されている。ディスプレイユニット3にはディスプレイ3aが組み込まれている。本実施の形態においては、ディスプレイ3aの前面にタッチスクリーン23が積層されている。ディスプレイユニット3は、コンピュータ本体2の上面を覆う閉塞位置とコンピュータ本体2の上面が露出する開放位置との間を回動自在に変化するようにヒンジ4に取り付けられている。
本明細書においては開放位置において、ディスプレイ3aに対向してパーソナルコンピュータ1を使用するユーザから見て左側を左、ユーザから見て右側を右、上側を上、下側を下、ユーザから見て右側を右、手前側を手前、奥側を奥と定義する。
コンピュータ本体2は薄い箱状の筐体を有しており、その筐体上面中央部にはキーボード6が設けられる。コンピュータ本体2の手前側の筐体部分上面にはパームレスト25が形成されている。パームレスト25のほぼ中央にはタッチパッド5が設けられる。また、タッチパッド5の右側には通信モジュール22が設けられている。コンピュータ本体2の奥側の筐体部分上面には、コンピュータ本体2の電源をオン/オフするための電源スイッチ7が設けられる。また、本実施の形態におけるパーソナルコンピュータ1は、入力デバイスとしてUSB(Universal Serial Bus)等でマウス8が接続されているとする。
図2は、本実施の形態におけるパーソナルコンピュータの機能ブロック図である。本実施の形態におけるパーソナルコンピュータ1は、ディスプレイ3aと、タッチパッド5と、キーボード6と、電源スイッチ7と、マウス8と、CPU(Central Processing Unit)10と、ノースブリッジ11と、主メモリ12と、グラフィックスコントローラ13と、VRAM14(Video Random Access Memory)と、サウスブリッジ15と、HDD(Hard Disk Drive)16と、BIOS−ROM(Basic Input Output System Read Only Memory)17と、EC/KBC(Embedded Controller/Keyboard Controller)18と、電源コントローラ19と、バッテリ20と、ACアダプタ21と、通信モジュール22と、タッチスクリーンコントローラ24と、タッチスクリーン23とを備えている。
ディスプレイ3aは、グラフィックスコントローラ13からの映像信号に基づいて、映像を表示する。
タッチパッド5、キーボード6、マウス8及びタッチスクリーン23は、ユーザの操作に応じて、パーソナルコンピュータ1に各種の操作信号を入力する入力デバイスである。
電源スイッチ7は、ユーザによる操作に応じてパーソナルコンピュータ1をパワーオン/パワーオフする制御信号を入力する。
CPU10は、本パーソナルコンピュータ1の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、HDD16から主メモリ12にロードされる、オペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラムを実行する。またCPU10は、BIOS−ROM17に格納されたシステムBIOSを主メモリ12にロードした後、実行する。システムBIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ11はCPU10のローカルバスとサウスブリッジ15との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ11には主メモリ12をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。またノースブリッジ11はAGP(Accelerated Graphics Port)バス等を介してグラフィックスコントローラ13との通信を実行する機能も有している。
主メモリ12は、HDD16に記憶されるオペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラムや、BIOS−ROM17に格納されたシステムBIOSを展開されるためのいわゆるワーキングメモリである。
本実施の形態においては主メモリ12において、OS100と、アプリケーションプログラム110と、GUI画面プログラム120とが展開される。本発明にかかるGUI画面プログラム120の機能については後述する。
グラフィックスコントローラ13は、本コンピュータのディスプレイモニタとして使用されるディスプレイ3aを制御する表示コントローラである。このグラフィックスコントローラ13はオペレーティングシステム/アプリケーションプログラムによってVRAM14に描画された表示データから、ディスプレイ3aに表示すべき表示イメージを形成する映像信号を生成する。
サウスブリッジ15は、BIOS−ROM17へのアクセスや、HDD16及びODD(Optical Disk Drive)等のディスクドライブ(I/Oデバイス)の制御を行う。また本実施の形態においては、外部機器と無線通信を行うための通信モジュール22が接続されている。
HDD16は、オペレーティングシステム及び各種アプリケーションプログラム等を記憶する記憶装置である。
BIOS−ROM17はハードウェア制御のためのプログラムであるシステムBIOSを格納する書き換え可能な不揮発性メモリである。
EC/KBC18は、入力デバイスとして備えられるタッチパッド5、キーボード6、マウス8、及びタッチスクリーン23の制御を行う。EC/KBC18はパーソナルコンピュータ1のシステム状況に関わらず、各種のデバイス(周辺機器、センサ、電源回路等)を監視し制御するワンチップ・マイコンである。またEC/KBC18は、ユーザによる電源スイッチ7の操作に応じて、電源コントローラ19と共同して、本パーソナルコンピュータ1をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
電源コントローラ19は、外部電源がACアダプタ21を介して供給されている場合、ACアダプタ21から供給される外部電源を用いてパーソナルコンピュータ1の各コンポーネントに供給すべきシステム電源を生成する。また、電源コントローラ19は、外部電源がACアダプタ21を介して供給されていない場合、バッテリ20を用いてパーソナルコンピュータ1の各コンポーネント(コンピュータ本体2、及びディスプレイユニット3)に供給すべきシステム電源を生成する。
通信モジュール22は、外部機器と無線通信を行うためのモジュールであり、無線アンテナや無線通信回路等で構成される。
タッチスクリーン23は、ディスプレイ3aの前面に積層される。ディスプレイ3aに表示される情報に、タッチスクリーン23を介して接触すると、それに応じた操作信号の入力を行う入力デバイスである。
タッチスクリーンコントローラ24は、ユーザが指で触れたたタッチスクリーン23上の位置を検出し、検出結果をEC/KBC18に入力する。尚、タッチスクリーン23及びタッチスクリーンコントローラ24に代えて、例えばペンによる位置指示が可能なタブレット(デジタイザ)及びタブレットコントローラ(デジタイザコントローラ)を用いても良い。
このタッチスクリーン23を介した入力操作は、ユーザが指を直接タッチスクリーン23に接触させて行うため、細かい入力操作を行うことには向いていない。この細かい入力操作の例としては、ウィンドウ200の角に表示されるウィンドウ200のサイズ変更を行うためのアイコンを選択する操作や、ウィンドウ200のリサイズを行うためにウィンドウ200の辺や頂点を選択する操作である。即ち、ウィンドウ200内の狭い範囲を指操作により的確に選択することは難しく、操作効率の低下を招く。そこで、本実施の形態においては、タッチスクリーン23の操作性を向上させるために、タッチスクリーン23による入力操作を補助するGUI画面300をウィンドウ200に重畳して表示する。
図3は、本実施の形態におけるウィンドウ200の例を示す図である。ウィンドウ200は、上辺200aと、右辺200bと、下辺200cと、左辺200dとで囲まれた領域を指す。ウィンドウ200は、バー210と、作業ウィンドウ220とから構成される。バー210は、上辺200aに沿ったウィンドウ200上部の領域であり、ウィンドウ200のサイズ変更を示すアイコン211と、ファイル名212とを表示する。作業ウィンドウ220は、ウィンドウ200内のバー210以外の領域であり、起動しているアプリケーションプログラム110に基づいたコンテンツの表示及び作業を行う領域である。
図4は、本実施の形態におけるGUI画面300の例を示す図である。本実施の形態において、GUI画面300は9つの領域301〜309に区画されるとする。区画された各領域中には、それぞれの領域中で実行可能な操作内容を示す記号が表示されている。領域を区画する線及び操作内容を示す記号から構成されるGUI画面300は、作業ウィンドウ220に重畳して半透過に表示されるため、作業ウィンドウ220の表示を視認することの妨げにはならない。従って、本実施の形態においては、マウス8によりカーソルを移動させることによりアイコン211を選択する操作、及びタッチスクリーン23を介して指で接触することによりGUI画面300上の各領域を選択する操作の何れも実行可能である。
GUI画面300は、特定の入力操作をトリガとして表示され、GUI画面300上で操作が開始されるとGUI画面300の表示は停止される。本実施の形態においては、特定の入力操作をバー210に接触することとするが、これに限定されることは無い。例えば、接触している指の数で操作を識別しても良いし、接触している時間により識別するとしても良い。
次に、GUI画面300内に表示される各領域における操作内容について説明する。GUI画面300は、最小化操作領域301と、最大化操作領域302と、終了操作領域303と、左方向リサイズ操作領域304と、メニュー表示操作領域305と、右方向リサイズ操作領域306と、左下方向リサイズ操作領域307と、水平方向リサイズ操作領域308と、右下方向リサイズ操作領域309とに区画される。
最小化操作領域301は、ウィンドウ200を最小化する。即ち、ディスプレイ3aの下部にファイル名212のみを表示する。
最大化操作領域302で接触を検知すると、ウィンドウ200を最大化する。即ち、ディスプレイ3aの全領域にウィンドウ200を拡大して表示する。
終了操作領域303で接触を検知すると、ウィンドウ200を閉じてウィンドウ200上での操作を終了する。
左方向リサイズ操作領域304で接触を検知すると、指の動きに連動してウィンドウ200を左方向に伸張若しくは短縮するサイズ変更を行う。即ち、右辺200bを固定した状態で左辺200dを移動して、ウィンドウ200のサイズを変更する。
メニュー表示操作領域305で接触を検知すると、GUI画面300の表示を停止し、ウィンドウ200のサイズ変更に関するメニューを表示する。サイズ変更に関するメニューとは、アイコン211に表示されるような最小化、最大化、終了、元のサイズに戻す等の操作である。
右方向リサイズ操作領域306で接触を検知すると、指の動きに連動してウィンドウ200を右方向に伸張若しくは短縮するサイズ変更を行う。即ち、左辺200dを固定した状態で右辺200bを移動して、ウィンドウ200のサイズを変更する。
左下方向リサイズ操作領域307で接触を検知すると、指の動きに連動してウィンドウ200を左下方向に伸張若しくは短縮するサイズ変更を行う。即ち、上辺200aと右辺200bの交点を基準として、ウィンドウ200のサイズを変更する。
水平方向リサイズ操作領域308で接触を検知すると、指の動きに連動してウィンドウ200を下方向に伸張若しくは短縮するサイズ変更を行う。即ち、上辺200aを固定した状態で下辺200cを移動して、ウィンドウ200のサイズを変更する。
右下方向リサイズ操作領域309で接触を検知すると、指の動きに連動してウィンドウ200を右下方向に伸張若しくは短縮するサイズ変更を行う。即ち、上辺200aと左辺200dの交点を基準として、ウィンドウ200のサイズを変更する。
本実施の形態においては、GUI画面300を9つの領域に区画する場合について説明したが、これに限定されることは無い。区画する領域の数や、各領域に対応付ける操作内容も他の形態であっても良い。例えば、水平方向のリサイズとして上方向に移動させる領域や、サイズを自動で変更する領域を設けても良い。
次に、本発明にかかるGUI画面プログラム120の機能について説明する。図5は、本実施の形態におけるGUI画面プログラム120の機能ブロック図である。GUI画面プログラム120は、入力操作検知部121と、画面生成部122と、表示制御部123と、操作検知部124と、操作変換部125とから構成される。各機能ブロックの機能について説明する。
入力操作検知部121は、GUI画面300を表示するための特定の入力操作を検知する。本実施の形態においては、まず、タッチスクリーン23を介して接触された位置情報をタッチスクリーンコントローラ24から受信する。次に、接触された位置情報が、ウィンドウ200のバー210内であるか否かを判別し、バー210内である場合、画面生成部122に特定の入力操作の検知を示すコマンドを送出する。
また、入力操作検知部121は、GUI画面300を表示している場合にバー210内における接触を検知すると、GUI画面300の表示を停止する。即ち、GUI画面300の表示停止を示すコマンドを表示制御部123へ送出する。尚、GUI画面300の表示を停止する入力操作は、バー210内を接触することに限定されることなく、キーボード6の特定のキーの操作等でも良い。
画面生成部122は、入力操作検知部121から特定の入力操作の検知を示すコマンドを受信すると、接触を検知した位置情報を参照してOS100からバー210を含むウィンドウ200内の作業ウィンドウ220の位置及び大きさを示す領域情報を取得する。そして、この領域情報に基づいて、作業ウィンドウ220に重畳するGUI画面300の映像信号を生成する。画面生成部122は、生成したGUI画面300の映像信号を表示制御部123へ出力する。
表示制御部123は、画面生成部122で生成したGUI画面300の映像信号と、ウィンドウ200の映像信号とを重畳してグラフィックスコントローラ13へ出力する。また、入力操作検知部121及び操作検知部124から入力されるコマンドに従って、GUI画面300の表示・非表示を切り替える。
操作検知部124は、タッチスクリーン23を介してGUI画面300上でウィンドウ200のサイズ変更に関する操作が行われたか否かを検知する。即ち、タッチスクリーン23を介して接触された位置情報をタッチスクリーンコントローラ24から受信し、GUI画面300内の位置情報、即ち領域301〜309の何れに接触されたかを示す情報を生成し、その情報を操作変換部125へ送出する。
また、操作検知部124は、GUI画面300上で操作が実行されない状態が一定時間継続した場合、GUI画面300の表示を停止するように表示制御部123に対してコマンドを送出する。
操作変換部125は、操作検知部124から受信した位置情報に基づいて対応する操作コマンドへ変換し、この位置情報が示す位置に表示されているウィンドウ200を起動しているアプリケーションプログラム110へ送出する。アプリケーションプログラム110は、受信したウィンドウ200のサイズ変更に関する操作コマンドに基づいて、ウィンドウ200のサイズを変更する。
以上のように、各機能ブロックの機能により、ユーザのGUI画面300上におけるサイズ変更を示す操作コマンドが、ウィンドウ200を起動しているアプリケーションプログラム110に対応するコマンドに変更される。
次に、GUI画面プログラム120により実行されるウィンドウ200のサイズ変更の手順について説明する。図6は、本実施の形態におけるGUI画面300の表示制御の手順を示すフローチャートである。
まず、入力操作検知部121は、GUI画面300を表示するための入力操作を検知したか否かを判別する(ステップS11)。即ち、本実施の形態においては、バー210内で接触が検知されたか否かを判別する。ステップS11で判別した結果、入力操作を検知していないと判別した場合(ステップS11のNo)、ステップS11に戻る。
一方、ステップS11で判別した結果、GUI画面300の入力操作を検知したと判別した場合(ステップS11のYes)、画面生成部122は、選択されている作業ウィンドウ220の領域情報を受信する(ステップS12)。即ち、画面生成部122は、接触を検知した位置情報を参照してOS100からバー210を含むウィンドウ200内の作業ウィンドウ220の領域情報を取得する。
次に、画面生成部122は作業ウィンドウ220の領域情報に基づいて、作業ウィンドウ220に重畳するGUI画面300の映像信号を生成する(ステップS13)。次に、表示制御部123は、生成されたGUI画面300の映像信号とウィンドウ200の映像信号とを重畳してグラフィックスコントローラ13へ出力する(ステップS14)。
次に、操作検知部124は、GUI画面300の操作を検知したか否かを判別する(ステップS15)。即ち、操作検知部124は、タッチスクリーンコントローラ24から受信した、タッチスクリーン23を介して接触された位置情報が、GUI画面300内であるか否かを判別する。
ステップS15で判別した結果、操作を検知したと判別した場合(ステップS15のYes)、操作内容を変換する(ステップS18)。即ち、操作変換部125は、操作検知部124から受信した位置情報に基づいて対応する操作コマンドへ変換し、起動しているアプリケーションプログラム110へ送出する。アプリケーションプログラム110は、受信したウィンドウ200のサイズ変更に関する操作コマンドに基づいて、ウィンドウ200のサイズを変更する。
一方、ステップS15で判別した結果、操作を検知していないと判別した場合(ステップS15のNo)、一定時間が経過したか否かを判別する(ステップS16)。本実施の形態においては、一定時間は操作検知部124内に記憶され、計時はCPU10内に設けられるクロックで行うとする。
ステップS16で判別した結果、一定時間が経過していないと判別した場合(ステップS16のNo)、入力操作検知部121は、GUI画面300の表示を停止するための入力操作を検知したか否かを判別する(ステップS17)。ステップS17で判別した結果、GUI画面300の表示を停止するための入力操作を検出していないと判別した場合(ステップS17のNo)、ステップS15に戻る。即ち、GUI画面300の表示を継続し、GUI画面300における操作を検知したか否かを判別する。
一方、ステップS17で判別した結果、GUI画面300の表示を停止するための入力操作を検出したと判別した場合(ステップS17のYes)、GUI画面300の表示を停止する(ステップS19)。即ち、入力操作検知部121は、GUI画面300を表示している場合に再度バー210内における接触を検知した場合は、GUI画面300の表示を停止する。
一方、ステップS16で判別した結果、一定時間が経過したと判別した場合(ステップS16のYes)、GUI画面300の表示を停止する(ステップS19)。
即ち、GUI画面300上で操作が検知されてウィンドウ200のサイズ変更を開始した場合、若しくはGUI画面300上に操作が実行されない状態が一定時間継続した場合若しくは一定時間内にGUI画面300を表示中にバー210内に接触が検知された場合には、GUI画面300の表示を停止する。ステップS19の後、再びステップS11に遷移し、上述の手順を繰り返す。
以上のように、本実施の形態においては、ウィンドウ200にタッチスクリーン23の操作を補助するためのGUI画面300を重畳して表示する。このGUI画面300の区画した領域にタッチスクリーン23の操作を対応させることにより、タッチスクリーンコントローラ24を介したウィンドウ200のサイズ変更操作をより広領域で操作可能になる。例えば、ウィンドウ200の最小化の指示をタッチスクリーン23により入力する場合、ウィンドウ200の角に表示される小さなアイコンをクリックする必要があるため、この狭い箇所に正確に接触することは難しい。また、ウィンドウ200のリサイズを行う場合も同様に、ウィンドウ200のリサイズする辺や頂点にカーソルを合わせる必要があり、指による操作には困難が生じる場合がある。しかし、本実施の形態によれば、作業ウィンドウ220と同等のサイズに表示するGUI画面300上で指による操作が可能であるので、上述のような操作における不便な点を克服することができる。即ち、GUI画面300を区画したある領域にウィンドウ200の最小化の操作を割り当てている場合、この領域中に接触するとウィンドウ200の最小化が実行される。従って、ウィンドウ200に設けられているアイコンを接触する場合に比べて、操作を実行可能な領域が格段に広がり、以って操作性を向上することができる。
尚、本実施の形態には変形例も考えられる。例えば、本実施の形態においては、GUI画面300のサイズを作業ウィンドウ220と同等として説明したが、これに限定されることはない。即ち、ウィンドウ200内のアイコン211よりも大きければタッチスクリーン23の操作性の向上になる。
また、GUI画面300上で操作が検知されてウィンドウ200のサイズ変更を開始した場合若しくはGUI画面300上に操作が実行されない状態が一定時間継続した場合には、GUI画面300の表示を停止するとしたがこれに限定されることは無い。GUI画面300が半透過状態であれば、ウィンドウ200の視認の妨げにはならないので表示したままサイズ変更を行うとしても良い。
尚、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…パーソナルコンピュータ、2…コンピュータ本体、3…ディスプレイユニット、3a…ディスプレイ、4…ヒンジ、5…タッチパッド、6…キーボード、7…電源スイッチ、8…マウス、10…CPU、11…ノースブリッジ、12…主メモリ、13…グラフィックスコントローラ、14…VRAM、15…サウスブリッジ、16…HDD、17…BIOS−ROM、18…EC/KBC、19…電源コントローラ、20…バッテリ、21…ACアダプタ、22…通信モジュール、23…タッチスクリーン23…タッチスクリーンコントローラ、25…パームレスト、100…OS、110…アプリケーションプログラム、120…GUI画面プログラム、121…入力操作検知部、122…画面生成部、123…表示制御部、124…操作検知部、125…操作変換部、200…ウィンドウ、200a…上辺、200b…右辺、200c…下辺、200d…左辺、210…バー、211…アイコン、212…ファイル名、220…作業ウィンドウ、300…GUI画面、301…最小化操作領域、302…最大化操作領域、303…終了操作領域、304…左方向リサイズ操作領域、305…メニュー表示操作領域、306…右方向リサイズ操作領域、307…左下方向リサイズ操作領域、308…水平方向リサイズ操作領域、309…右下方向リサイズ操作領域。

Claims (18)

  1. ディスプレイと、
    前記ディスプレイに積層されるタッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンを介して操作コマンドを入力する操作画面を、前記ディスプレイに表示されるウィンドウに重畳して表示する表示制御部と、
    前記操作画面から前記タッチスクリーンにより入力される操作コマンドを、前記ウィンドウに対して反映させる操作実行部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記ウィンドウ内に表示されるアイコンよりも広範囲である操作画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、半透過状態である操作画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示制御部は、複数の領域に区画され、複数の種類の操作コマンドを入力可能な操作画面を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、前記ウィンドウのサイズを変更する操作コマンドを入力する領域を含む操作画面を表示し、
    前記操作実行部は、前記操作画面を介して入力される前記ウィンドウのサイズ変更を示す操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションの終了を示す操作コマンドを入力する領域を含む操作画面を表示し、
    前記操作実行部は、前記操作画面を介して入力される前記アプリケーションの終了を示す操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示制御部は、
    前記ウィンドウのサイズ変更若しくは前記ウィンドウを起動しているアプリケーションの終了を示すメニュー画面を表示する操作コマンドを入力する領域を含む操作画面を表示し、
    前記メニュー画面を表示する操作コマンドを入力する領域における操作を検知した場合は前記メニュー画面を表示し、
    前記操作実行部は、
    前記メニュー画面を介して入力される操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御部は、前記操作画面を一定時間表示した後に非表示とすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御部は、前記操作画面を表示している間に、前記操作画面の表示を停止することを示す操作コマンドを受信した場合は、前記一定時間内であっても前記操作画面を非表示とすることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. ディスプレイに積層されるタッチスクリーンから操作コマンドを受信し、
    前記タッチスクリーンを介して操作コマンドを入力する操作画面を前記ディスプレイに表示されるウィンドウに重畳して表示し、
    前記操作画面から前記タッチスクリーンにより入力される操作コマンドを、前記ウィンドウに対して実行することを特徴とする画像表示方法。
  11. 前記操作画面は、前記ウィンドウ内に表示されるアイコンよりも広範囲であることを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  12. 前記操作画面は、半透過状態であることを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  13. 前記操作画面は、複数の領域に区画され、複数の種類の操作コマンドを入力可能であることを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  14. 前記操作画面は、前記ウィンドウのサイズを変更する操作コマンドを入力する領域を含み、
    前記操作画面を介して入力される前記ウィンドウのサイズ変更を示す操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  15. 前記操作画面は、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションの終了を示す操作コマンドを入力する領域を含み、
    前記操作画面を介して入力される前記アプリケーションの終了を示す操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項10に記載の画像表示方法。
  16. 前記操作画面は、前記ウィンドウのサイズ変更若しくは終了を示すメニュー画面を表示する操作コマンドを入力する領域を含み、
    前記メニュー画面を表示する操作コマンドを入力する領域における操作を検知した場合は前記メニュー画面を表示し、
    前記メニュー画面を介して入力される操作コマンドを、前記ウィンドウを起動しているアプリケーションに対して送信することを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  17. 前記操作画面を一定時間表示した後に、非表示とすることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  18. 前記操作画面を表示している間に、前記操作画面の表示を停止することを示す操作コマンドを受信した場合は、前記一定時間内であっても前記操作画面を非表示とすることを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
JP2010019688A 2010-01-29 2010-01-29 情報処理装置及び画像表示方法 Active JP4892068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019688A JP4892068B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 情報処理装置及び画像表示方法
US12/954,415 US8819584B2 (en) 2010-01-29 2010-11-24 Information processing apparatus and image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019688A JP4892068B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 情報処理装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159082A true JP2011159082A (ja) 2011-08-18
JP4892068B2 JP4892068B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44342725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019688A Active JP4892068B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 情報処理装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8819584B2 (ja)
JP (1) JP4892068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509724A (ja) * 2013-01-29 2016-03-31 グーグル インコーポレイテッド インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130013399A1 (en) * 2011-02-03 2013-01-10 Redigi Inc. Methods and systems for advertisement selection detection and delayed presentation
US10684768B2 (en) * 2011-10-14 2020-06-16 Autodesk, Inc. Enhanced target selection for a touch-based input enabled user interface
CN104063061A (zh) * 2013-03-20 2014-09-24 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 通过键盘开机的电脑
PL2976696T3 (pl) * 2013-03-22 2020-05-18 Nokia Technologies Oy Wybieranie widoku interfejsu użytkownika
EP2966547B1 (en) 2013-04-07 2019-10-16 Guangzhou Shirui Electronics Co., Ltd. All-in-one machine and method and computer memory medium for realizing quick touch in all channels thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207089A (ja) * 1999-01-15 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイパ―テキスト文書を表示する方法および装置
JP2006179006A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Microsoft Corp カーソルを用いて入力を制御する入力制御方法
JP2009151500A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232957B1 (en) * 1998-09-14 2001-05-15 Microsoft Corporation Technique for implementing an on-demand tool glass for use in a desktop user interface
US6803930B1 (en) * 1999-12-16 2004-10-12 Adobe Systems Incorporated Facilitating content viewing during navigation
US20050166158A1 (en) 2004-01-12 2005-07-28 International Business Machines Corporation Semi-transparency in size-constrained user interface
TW200830166A (en) * 2007-01-15 2008-07-16 Asustek Comp Inc Method and computer system capable of presenting program graphics interface on title bar of window
US7689964B2 (en) * 2007-12-19 2010-03-30 Suvolta, Inc. System and method for routing connections

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207089A (ja) * 1999-01-15 2000-07-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ハイパ―テキスト文書を表示する方法および装置
JP2006179006A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Microsoft Corp カーソルを用いて入力を制御する入力制御方法
JP2009151500A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509724A (ja) * 2013-01-29 2016-03-31 グーグル インコーポレイテッド インテリジェントなウィンドウのサイズ設定及び制御方法、そのシステム、並びにコンピュータ読み取り可能媒体
US10048847B2 (en) 2013-01-29 2018-08-14 Google Llc Intelligent window sizing and control

Also Published As

Publication number Publication date
US8819584B2 (en) 2014-08-26
JP4892068B2 (ja) 2012-03-07
US20110191713A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846857B2 (ja) 情報処理装置及び入力制御方法
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
JP6054892B2 (ja) 複数のディスプレイに対するアプリケーション画像の表示方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP5010714B2 (ja) 電子機器、入力制御プログラム、及び入力制御方法
JP2011248411A (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法
US20070126714A1 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
JP4956644B2 (ja) 電子機器、及び入力制御方法
JP2010218422A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP4892068B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示方法
JP2013015890A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2010009534A (ja) 電子装置及び表示方法
EP2905685A1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
JP2006338173A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2019505024A (ja) タッチ感知面−ディスプレイによるジェスチャー制御式インタラクティブ方法及び装置
JP2011186819A (ja) 情報処理装置
JP5275429B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよびポインティング方法
JP2011159089A (ja) 情報処理装置
JP2011134127A (ja) 情報処理装置およびキー入力方法
JP2011248465A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2010231626A (ja) 情報処理装置
JP2009151724A (ja) 情報処理装置および入力制御方法
US11762501B2 (en) Information processing apparatus and control method
US20120151409A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
JP5458130B2 (ja) 電子機器、及び入力制御方法
JP5362061B2 (ja) 情報処理装置および仮想キーボードの表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4892068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350