JP2009151500A - 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009151500A
JP2009151500A JP2007328030A JP2007328030A JP2009151500A JP 2009151500 A JP2009151500 A JP 2009151500A JP 2007328030 A JP2007328030 A JP 2007328030A JP 2007328030 A JP2007328030 A JP 2007328030A JP 2009151500 A JP2009151500 A JP 2009151500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
icon
window
setting
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007328030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605478B2 (ja
Inventor
Kimihisa Kawaguchi
公尚 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007328030A priority Critical patent/JP4605478B2/ja
Priority to US12/267,747 priority patent/US8631345B2/en
Publication of JP2009151500A publication Critical patent/JP2009151500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605478B2 publication Critical patent/JP4605478B2/ja
Priority to US14/100,868 priority patent/US9310965B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04801Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ウインドウ内のアイコンに対する操作性を極力低下させずに、ウインドウ操作の自由度を高める。
【解決手段】情報通信端末10は、標準表示サイズの各設定アイコンSiが重ならない範囲であれば、設定ウインドウSwの表示範囲を小さくしても、各設定アイコンSiの表示サイズを変えず、それ以上設定ウインドウSwの表示範囲を小さくする場合に限り、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを小さくするようにしたことにより、極力各設定アイコンSiの表示サイズを標準表示サイズから変えずに、設定ウインドウSwの表示範囲を自由に変更することができ、かくして設定ウインドウSw内の設定アイコンSiに対する操作性を極力低下させることなく、設定ウインドウSwに対するウインドウ操作の自由度を高めることができる。
【選択図】図21

Description

本発明は、情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラムに関し、例えば、マルチウインドウ方式のGUI(Graphical User Interface)を有する情報処理装置に適用して好適なものである。
近年、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置の多くは、ユーザインタフェースとしてGUIを有し、これによりマウスやタッチパネルなどの入力デバイスを介して直感的でわかり易い操作を実現している。
またこの種の情報処理装置として、処理ごとに割り当てたウインドウを画面に複数表示して、任意のウインドウを選択することで処理を切り換えるようにしたマルチウインドウ方式のGUIを有するものもある。
このウインドウは、各処理の作業領域となる枠であり、この枠内に、各処理に対応する文字や画像、各処理で実行可能な命令が割り当てられたメニューやアイコン(ボタンを含む)などが配される。例えば、ウェブブラウザのウインドウであれば、枠内に、ホームページの文字や画像、ホームページの閲覧に関する各種命令が割り当てられたメニューやアイコンなどが配される。
さらにこのウインドウには、各処理共通のアイコンとして、例えば、ウインドウの表示サイズを変更するアイコンやウインドウを閉じるアイコンといったウインドウ操作用のアイコンが所定位置に配され、ユーザがこのアイコンを操作することで、ウインドウの表示サイズを変更したりウインドウを閉じたりするといったウインドウ操作を行うことができるようにもなされている。
さらにウインドウ操作によりウインドウの表示サイズを変更する場合に、常にウインドウ内でのアイコンの占有率が所定値以下となるように、アイコンの表示サイズを変更するようにしたGUIを有する情報処理装置も提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2005−4396公報
ところで、上述した情報処理装置では、例えば、ウインドウの表示サイズを小さくすると、それとともにウインドウ内のアイコンの表示サイズも小さくする。こうすることで、この情報処理装置では、ウインドウ内にアイコンが表示しきれなくなることなどを防止して、アイコンの視認性を低下させることなくウインドウの表示サイズを任意の大きさに自由に変更することができる。
しかしながら、このようにしてアイコンの表示サイズを小さくする場合、アイコンの表示サイズが小さくなるにつれて、このアイコンに対する操作性が低下する。特に、入力デバイスがタッチパネルである場合、アイコンに対する操作を行うには、画面上のアイコン表示部分を指で触れなければならず、この問題が顕著となる。
このように従来のGUIを有する情報処理装置では、ウインドウの表示サイズの変更に対する自由度と、アイコンに対する操作性とを両立させることができなかった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、ウインドウ内のアイコンに対する操作性を極力低下させずに、ウインドウ操作の自由度を高めた情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、所定の表示サイズでなる第1のアイコン及び第2のアイコンが配されたウインドウを画面に表示させ、ウインドウの画面内に表示される表示範囲を変更するときに、当該表示範囲の変更にともなって、アイコンが重なると判断した場合には、重ならないように第1のアイコン及び第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするようにした。
このように、アイコンが重なるまでは、ウインドウの表示範囲を小さくしても、アイコンの表示サイズを変えず、それ以上ウインドウの表示範囲を小さくする場合に限り、アイコンが重ならないように第1のアイコン及び第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするようにしたことで、極力アイコンの表示サイズを元の大きさから変えずに、ウインドウの表示範囲を自由に変更することができる。
本発明によれば、アイコンが重なるまでは、ウインドウの表示範囲を小さくしても、アイコンの表示サイズを変えず、それ以上ウインドウの表示範囲を小さくする場合に限り、アイコンが重ならないように第1のアイコン及び第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするようにしたことで、極力アイコンの表示サイズを元の大きさから変えずに、ウインドウの表示範囲を自由に変更することができ、かくしてウインドウ内のアイコンに対する操作性を極力低下させずに、ウインドウ操作の自由度を高めた情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
まず、第1の実施の形態について説明する。図1において1は、情報処理装置の機能ブロックを示す。この情報処理装置1は、所定の表示サイズでなる第1のアイコン及び第2のアイコンが配されたウインドウを表示部2の画面に表示させる表示制御部3を有する。
表示制御部3は、ウインドウの画面内に表示される表示範囲を変更するときに、当該範囲の変更にともなって、アイコンが重なると判断した場合には、重ならないように第1のアイコン及び第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするようになされている。
またこの情報処理装置1は、表示部2の画面に表示されたウインドウに対する命令を入力する命令入力部4を有し、表示制御部3が、この命令入力部4を介して入力されたウインドウに対する命令に応じて、ウインドウの表示範囲を変更するようになされている。
さらにこの情報処理装置1は、表示制御部3が、命令入力部4を介してウインドウの表示サイズを縮小する命令が入力されると、当該命令に応じてウインドウの表示サイズを縮小することで、ウインドウの表示範囲を変更するようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、表示制御部3が、命令入力部4を介してウインドウの表示位置を変更する命令が入力されると、当該命令に応じてウインドウの表示位置を変更するとともに、当該表示位置の変更によりウインドウの一部が画面外となることに応じて当該ウインドウの表示範囲を変更し、当該表示範囲の変更によって、第1のアイコン及び第2のアイコンのうちの少なくともどちらか一方がウインドウの表示範囲外になり表示されなくなると判断した場合には、表示範囲外になるアイコンを表示範囲内に移動させて表示させるようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、表示制御部3が、命令入力部4を介してウインドウの表示位置を変更する命令が入力されると、当該命令に応じてウインドウの表示位置を変更し、当該表示位置の変更によりウインドウの一部が画面外となる場合に、当該ウインドウの全部が画面内となるよう当該ウインドウの表示位置を調整するようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、第1のアイコンに第1の命令を割り当てるとともに第2のアイコンに第2の命令を割り当てる命令割当部5を有し、この命令割当部5が、表示制御部3の制御により、第1のアイコン及び第2のアイコンのうちの少なくともどちらか一方の表示サイズが所定の表示サイズより小さくなった場合に、当該第1のアイコンに割り当てられている第1の命令と当該第2のアイコンに割り当てられている第2の命令とを、当該第1の命令及び当該第2の命令のどちらか一方の命令に変更するようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、表示制御部3が、画面上の、第1のアイコン及び当該第2のアイコンに対する操作を認識する認識領域の大きさは変えずに、第1のアイコン及び第2のアイコンの表示サイズのみを小さくするようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、第1のアイコン及び第2のアイコンに対して表示サイズの変更に係わる優先度を設定する優先度設定部6を有し、表示制御部3が、この優先度に基づいて、第1のアイコン及び第2のアイコンのうちのどちらか一方の表示サイズを小さくするようにもなされている。
さらにこの情報処理装置1は、表示制御部3が、ウインドウの表示範囲を変更し得るようになされた第1のモードと、ウインドウの表示範囲を変更し得ないようになされた第2のモードとを有し、第1のモード時に限り、ウインドウの画面内に表示される表示範囲を変更するようにもなされている。
このように、この情報処理装置1では、アイコンが重なるまでは、ウインドウの表示範囲を小さくしても、アイコンの表示サイズを変えず、それ以上ウインドウの表示範囲を小さくする場合に限り、アイコンが重ならないように第1のアイコン及び第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするようにしたことにより、極力アイコンの表示サイズを元の大きさから変えずに、ウインドウの表示範囲を自由に変更することができ、かくしてウインドウ内のアイコンに対する操作性を極力低下させずに、ウインドウ操作の自由度を高めることができる。
(2)第2の実施の形態
次に、上述した第1の実施の形態の具体例である、第2の実施の形態について説明する。
(2−1)情報通信端末の外観構成
図2(A)及び(B)において、10は全体として本発明による情報処理装置を適用した携帯型の情報通信端末を示す。かかる情報通信端末10は、インターネットを利用してパーソナルコンピュータ及び他の情報通信端末等の外部装置との間で電子メールの送受信を実現する電子メール機能を有している。
また情報通信端末10は、インターネットを利用してユーザと相手との通話を実現するIP(Internet Protocol)電話機能や、外部装置との無線又は有線による直接通信を実現する外部装置通信機能も有している。
さらに情報通信端末10は、インターネット上のサーバや外部装置から音楽データや映像データ等を取得して記憶するデータ記憶機能や、かかるデータ記憶機能により記憶している音楽データや映像データを再生してユーザに視聴させる再生機能も有している。
さらにまた情報通信端末10は、インターネット上のサーバが提供している種々の情報の閲覧を実現する情報閲覧機能等を有するように、種々の機能を実現し得るようになされている。
実際に情報通信端末10は、片方の手で把持可能な程度の大きさで、一面及び他面が一方向よりも当該一方向と直交する他方向に長いレーストラック形状に形成された略偏平矩形状の端末筐体11を有している。
ちなみに、以下の説明では、端末筐体11が一方向へは比較的短く形成されているため、当該一方向を端末短手方向とも呼ぶ。また以下の説明では、端末筐体11が他方向へは、短手方向の長さよりも長く形成されているため、当該他方向を端末長手方向とも呼ぶ。
端末筐体11は、他面側の筐体(以下、これを下側筐体とも呼ぶ)12に対し、一面側の筐体(以下、これを上側筐体とも呼ぶ)13が端末短手方向に沿ってスライド可能に取り付けられている。
下側筐体12は、上側筐体13側の上面12Aに文字(アルファベットやひらがな)や数字、記号等を入力可能な複数のキー14が配置されている。
そして下側筐体12は、上側筐体13がスライドして上面12Aに重ねられると、複数のキー14を外部から隠蔽するように当該上側筐体13と一体化して略偏平矩形状の端末筐体11となる。
また下側筐体12は、上側筐体13がスライドして上面12Aからずれると、複数のキー14を外部に露出させてキーボードとして機能する。
従って端末筐体11は、下側筐体12に対し上側筐体13がスライドして複数のキー14を露出させると、これら複数のキー14を介して電子メールの本文やスケジュール等の種々の情報を入力させ得るようになされている。
一方、上側筐体13は、端末筐体11の一面でもある上面13Aの中央部に表示部15が長方形状の表示面15Aの長手方向(以下、これを表示面長手方向とも呼ぶ)を、端末長手方向と平行にして設けられている。
そして端末筐体11は、外部装置やインターネット上のサーバから取得した種々の情報を表示画面として表示部15の表示面15Aに表示して目視させ得るようになされている。
また端末筐体11は、下側筐体12に対し上側筐体13をスライドさせて当該下側筐体12をキーボードとして用いられた場合、その下側筐体12の複数のキー14を介して入力されたテキスト情報等の種々の情報も表示画面として表示部15の表示面15Aに表示して目視させ得るようになされている。
さらに端末筐体11は、表示部15の表示面15Aに対し、GUI(Graphic User interface)画面等も表示画面として表示し得るようになされている。
そして上側筐体13は、上面13Aの中央部に表示部15の表示面15Aよりも大きなレーストラック形状のタッチパネル16が、当該タッチパネル16の長手方向(以下、これをパネル長手方向とも呼ぶ)を端末長手方向と平行にし、かつ当該表示面15A及びその周囲に亘って重ねるように設けられている。
よって端末筐体11は、表示部15の表示面15Aに表示画面を表示した状態で、タッチパネル16を介して表示画面上の所定部分が指やスタイラスペン等で触れられて押下される(以下、このようにタッチパネル16の表面に触れて押下されることをタッチとも呼ぶ)と、その旨を入力として受け付けるようになされている。
これに加えて図3に示すように、上側筐体13は、上面13Aにおいて表示部15の表示面15Aよりも端末長手方向に沿った一端側及び他端側の、タッチパネル16に覆われる部分(以下、これらを一端側パネル被覆部分及び他端側パネル被覆部分とも呼ぶ)13B及び13Cに、種々の命令を示すボタン17乃至22が描かれている。
実際に一端側パネル被覆部分13Bには、入力可能な命令として、現在実行中のアプリケーションプログラムを提示するための情報提示命令を示すインフォメーションボタン17が描かれている。
また一端側パネル被覆部分13Bには、入力可能な命令として、表示部15の表示面15Aに対し複数のウインドウを表示するためのマルチウインドウ表示命令を示すマルチウインドウボタン18も描かれている。
さらに一端側パネル被覆部分13Bには、入力可能な命令として、表示部15の表示面15Aに現在表示されている表示画面に換えて、メインメニュー画面を表示するためのメニュー画面表示命令を示すホームボタン19も描かれている。
一方、他端側パネル被覆部分13Cには、入力可能な命令として、表示部15の表示画15Aに対し現在表示している表示画面上に、当該表示中の表示画面に応じた設定画面を重畳させて表示(すなわち、ポップアップ表示)するための設定画面重畳表示命令を示すオプションボタン20が描かれている。
また他端側パネル被覆部分13Cには、入力可能な命令として、表示部15の表示面15Aに対し、表示画面の輝度、文字のフォント等を設定する表示用設定画面を表示するための設定画面表示命令を示すディスプレイボタン21も描かれている。
さらに他端側パネル被覆部分13Cには、入力可能な命令として、表示部15の表示面15Aに対し、現在表示している表示画面を1つ前に表示していた表示画面に戻して表示するためのバックボタン22も描かれている。
そして端末筐体11は、タッチパネル16の表面において一端側パネル被覆部分13Bや他端側パネル被覆部分13Cの種々のボタン17乃至22と対向する領域(以下、これをボタン対向領域とも呼ぶ)がタッチされると、そのタッチされたボタン対向領域と対向するボタン17乃至22に応じた命令を入力させ得るようになされている。
さらに上側筐体13(図2(A)及び(B)並びに図3)は、上面13Aにおいてタッチパネル16のパネル長手方向に沿った一端よりも外側で、当該タッチパネル16の一端の近傍(すなわち、上面13Aの端末長手方向に沿った一端寄り)にスピーカ23が設けられている。
さらに上側筐体13は、上面13Aにおいてタッチパネル16のパネル長手方向に沿った他端よりも外側で、当該タッチパネル16の他端の近傍(すなわち、上面13Aの端末長手方向に沿った他端寄り)にマイクロホン24が設けられている。
よって端末筐体11は、通話時に他面側から手で把持されてスピーカ23が耳に近づけられ、マイクロホン24が口元に近づけられると、スピーカ23から相手の音声を出力して聞かせると共に、マイクロホン24を介してユーザの音声を集音して通話を成立させることができる。
さらにまた上側筐体13は、上面13Aにおいてマイクロホン24の近傍に、軸部を傾斜操作及び押下操作可能な十字キー25が設けられている。
十字キー25は、軸部を上側筐体13の上面13Aに対して垂直な姿勢から傾斜させるような傾斜操作に応じて例えば、端末短手方向に沿って互いに反対向きの一方向及び他方向を指定入力させ得るようになされている。
また十字キー25は、軸部を上側筐体13の上面13Aに対して垂直な姿勢から傾斜させるような傾斜操作に応じて例えば、端末長手方向に沿って互いに反対向きの一方向及び他方向も指定入力させ得るようになされている。
さらに十字キー25は、軸部を上側筐体13の上面13Aから下側筐体12側へ押し下げるような押下操作に応じて例えば、決定命令を入力させ得るようになされている。
これにより筐体端末11は、例えば表示部15の表示面15Aに表示画面を表示した状態で、十字キー25が傾斜操作されると、当該表示画面上の所望部分を指示するカーソルを、当該十字キー25の傾斜方向に応じて移動させ得るようになされている。
また端末筐体11は、例えば表示部15の表示面15Aに表示画面を表示し、かつカーソルにより表示画面上の例えばアイコンが選択されている状態で十字キー25が押下操作されると、当該カーソルによるアイコンの選択が決定されたものとして、そのアイコンに応じた命令を入力させ得るようになされている。
これに加えて、図4に示すように、上側筐体13において端末長手方向と平行な側面13Bの中央部には、USB(Universal Serial Bus)コネクタ26と、コネクタジャック27とが並設されている。
この場合、端末筐体11のUSBコネクタ26には、外部装置との有線による通信用に、USBケーブル(図示せず)を接続し得るようになされている。
また端末筐体11のコネクタジャック27には、音声の入出力機能を有するヘッドセット(図示せず)やヘッドホン(図示せず)を接続し得るようになされている。
そして端末筐体11は、コネクタジャック27にヘッドセットが接続されていると、上述のスピーカ23及びマイクロホン24に換えてヘッドセットを利用してユーザと相手とを通話させ得るようになされている。
さらに上側筐体13の側面13Bには、直流電源を給電可能なDC(Direct Current)ジャック28も設けられている。
そして端末筐体11は、例えば、DCジャック28に対しAC/DC(Alternating Current/Direct Current)アダプタ(図示せず)を介して商用電源が接続されると、その商用電源からAC/DCアダプタを介して供給される直流電源に応じて動作し、また図示しないバッテリを充電し得るようになされている。
(2−2)情報通信端末の内部構成
次に、上述した情報通信端末10の回路構成について説明する。図5に示すように、情報通信端末10は、例えば,マイクロプロセッサ構成の制御部30を有している。
この場合、制御部30は、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32に記憶された基本プログラムや各種アプリケーションプログラム等の種々のプログラムをSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等でなるRAM(Random Access Memory)33に読み出して展開することにより、情報通信端末10全体を統括制御すると共に、各種処理を実行する。
これにより制御部30は、例えば、1のアプリケーションプログラムに従って上述した電子メール機能、IP電話機能、外部装置通信機能、データ記憶機能、再生機能、情報閲覧機能や、インスタントメッセンジャー機能、チャット機能等のうち1の機能を単独で実現することができる。
また制御部30は、複数のアプリケーションプログラムを同時並行に実行して複数の機能を同時並行に実現し得るようにもなされている。
すなわち、制御部30は、タッチパネル16からタッチされた位置(以下、これをタッチ位置とも呼ぶ)に応じた位置検出用データが与えられると、その位置検出用データに基づきタッチパネル16の表面のタッチ位置を表面内の一点の座標として検出する。
そして制御部30は、その検出したタッチ位置に対応する表示画面上の座標、もしくは、一端側パネル被覆部分13B及び他端側パネル被覆部分13C上の位置に、命令が割り当てられているかどうかを判別して、命令が割り当てられていると判別した場合には、その命令に応じて、表示部15の表示面15Aに表示する表示画面(例えばGUI画面)の制御や外部装置との通信等の種々の処理を実行する。
ちなみに制御部30は、1又は複数の機能を実現する際、例えば、上述した複数のキー14や十字キー25を有するキー入力部34がユーザによって操作され、当該キー入力部34から操作に応じた操作データが与えられると、その操作データに応じた種々の処理も実行する。
このようにして制御部30は、例えば、無線通信部35により例えば、802.11規格に対応するWLAN(Wireless Local Area Network)の機能に準じてパーソナルコンピュータや他の情報通信端末等の外部装置と直接通信することができる。
また制御部30は、例えば、無線通信部35によりアクセスポイント及びインターネットを介してパーソナルコンピュータや他の情報通信端末等の外部装置や、インターネット上のサーバと通信することもできる。
そして制御部30は、このように外部装置やサーバと通信した結果、閲覧可能な情報を表示画面データとして無線通信部35により受信したときには、かかる表示画面データを表示部15に送出することにより当該表示部15の表示面15Aに対し、その表示画面データに基づく表示画面を表示して閲覧可能な情報をユーザに閲覧させることができる。
また制御部30は、例えば、外部装置やサーバと通信した結果、音楽データや映像データ等を無線通信部35により受信したときには、かかる音楽データや映像データを大容量フラッシュメモリ32に送出して記憶する。
そして制御部30は、かかる映像データを再生する場合、大容量フラッシュメモリ32から当該映像データを読み出して復号処理等の所定の再生処理を施して表示部15に送出する。これにより制御部30は、表示部15の表示面15Aに対し映像データに基づく映像を表示してユーザに見せることができる。
ところで制御部30には、上述したコネクタジャック27が接続されており、そのコネクタジャック27には、例えば複数の接続ピンが設けられている。
そしてコネクタジャック27は、個々の接続ピンに対する外部コネクタ内の端子の接続の有無により、ヘッドセット及びヘッドホンの接続の有無を個別に検出し、その検出結果を制御部30に通知し得るようになされている。
よって制御部30は、音楽データを再生する場合、大容量フラッシュメモリ32から当該音楽データを読み出して音声処理部36に送出する。音声処理部36は、音楽データに対し復号処理やデジタル/アナログ変換処理、増幅処理等の再生処理を施して音楽信号を生成する。
そして音声処理部36は、例えば、このときコネクタジャック27にヘッドホンが接続されてはいないと、制御部30の制御のもとに音楽信号をスピーカ24に送出することにより当該スピーカ24から音楽信号に基づく音楽を出力させてユーザに聴かせることができる。
一方、音声処理部36は、例えば、このときコネクタジャック27にヘッドホンが接続されていると、制御部30の制御のもとに、かかる音楽信号をコネクタジャック27を介してヘッドホンに送出することにより当該ヘッドホンから音楽信号に基づく音楽を出力させてユーザに聴かせることができる。
また制御部30は、IP電話によるユーザと相手との通話時に、コネクタジャック27に対しヘッドセットが接続されていないと、マイクロホン24を介してユーザの音声を集音して得られる音声信号を、切換部37を介して音声処理部36に取り込む。
この際、音声処理部36は、音声信号にアナログ/デジタル変換処理等の所定の処理を施して音声データを生成し、当該生成した音声データを制御部30に送出する。
これにより制御部30は、かかる音声データを無線通信部35によりアクセスポイント及びインターネットを介して相手の所有する情報通信端末に送信する。
また制御部30は、このとき相手の情報通信端末から送信された相手の音声の音声データを無線通信部35によって受信して取り込み、当該取り込んだ音声データを音声処理部36に送出する。
この際、音声処理部36は、その音声データにデジタル/アナログ変換処理や増幅処理等の所定の処理を施して音声信号を生成し、当該生成した音声信号を制御部30の制御のもとにスピーカ23に送出して、そのスピーカから音声信号に基づく相手の音声を出力させる。
一方、制御部30は、IP電話によるユーザと相手との通話時に、コネクタジャック27に対しヘッドセットが接続されていると、ヘッドセットに設けられたマイクロホンを介してユーザの音声を集音して得られる音声信号をコネクタジャック27及び切換部37を順次介して音声処理部36に取り込む。
そして音声処理部36は、その音声信号にアナログ/デジタル変換処理等の所定の処理を施して音声データを生成し、当該生成した音声データを制御部30に送出する。
これにより制御部30は、かかる音声データを無線通信部35によりアクセスポイント及びインターネットを介して相手の所有する情報通信端末に送信する。
また制御部30は、このとき相手の情報通信端末から送信された相手の音声の音声データを無線通信部35によって受信して取り込み、当該取り込んだ音声データを音声処理部36に送出する。
この際、音声処理部36は、その音声データにデジタル/アナログ変換処理や増幅処理等の所定の処理を施して音声信号を生成し、当該生成した音声信号を制御部30の制御のもとに切換部37及びコネクタジャック27を順次介してヘッドセットのヘッドホンに送出して、当該ヘッドセットのヘッドホンから音声信号に基づく相手の音声を出力させる。
ちなみに、制御部30は、IP電話の着呼時には呼出音(すなわち、リンガー)の呼出音データを音声処理部36を介してアナログの呼出音信号としてスピーカ23に送出し、又は切換部37及びコネクタジャック27を順次介してヘッドセットのヘッドホンに送出することにより、スピーカ23又はヘッドセットのヘッドホンから呼出音を出力させてユーザに着呼を通知し得るようになされている。
また大容量フラッシュメモリ32には、上述した音楽データや映像データの他にも、各種アプリケーションプログラムに従って生成されたデータとして、例えば、インスタントメッセンジャー、IP電話、チャット、電子メール等のツールを用いて他のユーザと情報を授受する場合に用いられる、他のユーザの登録情報等が記憶されている。
さらに大容量フラッシュメモリ32には、他のユーザが所有する情報通信装置等に対して送付される、自分自身(自己の情報通信装置及びユーザ)に関する登録情報も記憶されている。
さらにUSBコネクタ26には、パーソナルコンピュータや他の情報通信端末等の外部装置以外にも、例えば、USBケーブルを介して、ドライブ38も接続し得るようになされている。
そして制御部30は、そのドライブ38に装着された、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルメディア39から読み出されたコンピュータプログラムを、USBコネクタ26を介して取り込んでフラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32にインストールすることもできる。
さらにまた制御部30は、外部からDCジャック28を介して直流電源が供給された場合、その直流電源を電源制御部40に取り込んで情報通信端末10の各部に供給することで、これら各部を動作させることができる。
また制御部30は、外部からDCジャック28を介して直流電源が供給された場合、その直流電源を電源制御部40に取り込んで、情報通信端末10に装着されたバッテリ41に供給して当該バッテリ41を充電することもできる。
そして制御部30は、外部から直流電源が供給されていないときには、バッテリ41の供給する直流電源を電源制御部40に取り込んで情報通信端末10の各部に供給することで、これら各部を動作させることができる。
また制御部30は、USBコネクタ26を介して例えば、パーソナルコンピュータに接続されたときには、当該パーソナルコンピュータから供給される直流電源を一旦は電源制御部40に取り込んで情報通信端末10の各部に供給することで、これら各部を動作させることもできる。
なお、この情報通信端末10が、上述した第1の実施の形態の情報処理装置1を具体的なハードウェア構成により実現した例である。すなわち、この情報通信端末10は、情報処理装置1の表示制御部3、命令割当部5及び優先度設定割当部6の機能を、制御部30により実現し、また情報処理装置1の命令入力部4の機能を、タッチパネル16により実現するようになされている。
(2−3)情報通信端末のGUI
次に、情報通信端末10のGUIについて説明する。このGUIは、主として制御部30、表示部15及びタッチパネル16により実現され、具体的には、表示部15に表示したマルチウインドウ形式の画面に対する操作入力をタッチパネル16で行うGUIである。
図6に示すように、このGUIの画面(GUI画面)50は、横長長方形でなり、画面の上辺に沿って設けられた細帯状の領域51と、それ以外の領域52とで構成される。このGUI画面50は、例えば、マルチウインドウボタン18が押下されることに応じて、表示部15の表示面15Aに表示される画面であり、その表示制御は、制御部30により行われる。
GUI画面50の領域51は、情報通信端末10の状態を示す各種情報が表示される領域であり、以下、この領域を端末状態表示領域とも呼ぶ。これに対して領域52は、実行中のアプリケーションプログラムに対応する四角形のウインドウ(すなわちアプリケーションの起動にともなって表示されるウインドウであり、これをアプリケーションウインドウとも呼ぶ)が表示される領域であり、以下、この領域をウインドウ表示領域とも呼ぶ。
具体的に、端末状態表示領域51には、例えば、情報通信端末10の電池(バッテリ)残量を示す電池残量アイコン53と、WLANの電波強度を示す電波強度アイコン54と、現在時刻55などが表示される。
一方、ウインドウ表示領域52には、複数のアプリケーションが起動されているとすると、図7に示すように、これらに対応する複数のアプリケーションウインドウAwが表示される。
ここで、この図7に示すGUI画面50は、ウインドウ表示領域52に5個のアプリケーションウインドウAw1〜Aw5が表示された例である。
このうちアプリケーションウインドウAw1は、検索アプリケーションのウインドウであり、検索用のキーワードを入力する入力欄Aw1aと、入力欄Aw1aに入力されたキーワードに関連する情報をインターネットから検索する命令が割り当てられたアイコンAw2aとが配されている。
またアプリケーションウインドウAw2は、インスタントメッセンジャーアプリケーションのウインドウであり、インスタントメッセンジャーのサービスにログインする命令及びそのサービスからログアウトする命令が割り当てられたアイコンAw2aと、他のユーザがそのサービスにログインしているかどうかを示す画像Aw2b〜Aw2eとが配されている。
さらにアプリケーションウインドウAw3は、動画再生アプリケーションのウインドウであり、情報通信端末10で再生した動画を表示する表示領域Aw3aが配されている。
さらにアプリケーションウインドウAw4は、ニュース表示アプリケーションのウインドウであり、インターネットから取得したニュースを表示する表示領域Aw4aと、この表示領域Aw4aに表示するニュースを切り換える命令が割り当てられたアイコンAw4b及びAw4cとが配されている。
さらにアプリケーションウインドウAw5は、画像一覧表示アプリケーションのウインドウであり、情報通信端末10に記憶された画像の一覧を表示する表示領域Aw5aと、この表示領域Aw5aに表示する画像を切り換える命令が割り当てられたアイコンAw5a及びアイコンAw5cとが配されている。
これら各アプリケーションウインドウAwに配されたアイコンなどのオブジェクトは、その表示部分をタッチすることにより選択操作できるようになされている。
このような複数のアプリケーションウインドウAwを介して、情報通信端末10は、インターネット検索、インスタントメッセンジャー、動画再生、ニュースの表示、画像の一覧表示といった複数の機能を、ユーザに対して同時に提供し得るようになされている。
このようにアプリケーションウインドウAw内のオブジェクトが操作可能な状態で、アプリケーションウインドウAwが表示されるモードを、アクティブモードと呼ぶ。
このアクティブモードに対して、表示されているアプリケーションウインドウAw内のオブジェクトに対する操作を受け付けなくする代わりに、アプリケーション及びそのアプリケーションウインドウAwに対する各種設定を行うことができるモードをセッティングモードと呼ぶ。
さらに、アプリケーションプログラムをインストールしたり、アンインストールしたり、アップデートしたりするモードもあり、このモードを、インストールモードとも呼ぶ。
ここでは、これらのモードのうちのセッティングモードについて詳しく説明する。
(2−4)セッティングモード
このセッティングモードは、上述したアクティブモード時に、オプションボタン20の押下によりGUI画面50上に表示されるポップアップメニュー(図示せず)から、項目「セッティングモード」が選択されることで、アクティブモードから切り換わるようになされている。
このモードに切り換わると、図8に示すように、GUI画面50に表示されている各アプリケーションウインドウAw(つまりアクティブモード時に表示されていたアプリケーションウインドウAw)上に、各アプリケーションウインドウAwの表示サイズとほぼ同サイズの各種設定用ウインドウ(これを設定ウインドウとも呼ぶ)Swが重ねて表示される。
これら各設定ウインドウSwとその下のアプリケーションウインドウAwとは互いに関連付けられ、例えば、設定ウインドウSwに対するウインドウ操作(移動、表示サイズの変更など)がその下のアプリケーションウインドウAwにも適用されるようになされている。またこのセッティングモードでは、自由に、アプリケーションウインドウAwを追加または削除することができるようにもなされている。
ここで、図8に示すGUI画面50は、5個のアプリケーションウインドウAw1、Aw2、Aw3、Aw4及びAw5上に、設定ウインドウSw1、Sw2、Sw3、Sw4及びSw5が重ねて表示された例である。
各設定ウインドウSwは、外枠以外の部分が透明であることにより、その下のアプリケーションウインドウAwが透けて見えるが、アプリケーションウインドウAw内のオブジェクトについては操作できないようになされている。また各設定ウインドウSwの外枠は、その下のアプリケーションウインドウAwに対して目立つ色(例えばオレンジ色)で表示される。
さらに各設定ウインドウSw内には、その四隅に、対応するアプリケーション及びアプリケーションウインドウAwに対する各種設定用の四角形のアイコン(これを設定アイコンとも呼ぶ)Siが配されている。この設定用アイコンSiは、各設定ウインドウSwで共通であり、半透明で、割り当てられている命令を模式的に示すマークが表示されている。
具体的には、各設定ウインドウSwの左上隅に、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwの表示位置を移動する命令が割り当てられた移動アイコンSi1が配され、右上隅に、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwを閉じる命令が割り当てられた閉じるアイコンSi2が配され、左下隅に、対応するアプリケーションのプロパティ画面を表示する命令が割り当てられたプロパティアイコンSi3が配され、右下隅に、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwの表示サイズを変更する命令が割り当てられたサイズ変更アイコンSi4が配されている。
そしてこのセッティングモードでは、図9(A)及び(B)に示すように、例えば、ユーザが設定ウインドウSwの左上隅に配された移動アイコンSi1の表示部分に指(ペンなどでもよい)を触れたまま、この指を所望の方向に摺動させて離すことで、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwをウインドウ表示領域52内の所望の方向に移動させることができるようになされている。
また、図10(A)及び(B)に示すように、例えば、ユーザが設定ウインドウSwの右上隅に配された閉じるアイコンSi2の表示部分に指を触れて離すことで、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwを閉じる(つまりウインドウ表示領域52から消去する)ことができるようになされている。
さらに、図11(A)及び(B)に示すように、例えば、ユーザが設定ウインドウSwの左下隅に配されたプロパティアイコンSi3の表示部分に指を触れることで、対応するアプリケーションのプロパティウインドウPwを表示することができるようになされている。
さらに、図12(A)及び(B)に示すように、例えば、ユーザが設定ウインドウSwの右下隅に配されたサイズ変更アイコンSi4の表示部分に指を触れたまま、この指を所望の方向に摺動させて離すことで、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwの表示サイズを変更することができるようになされている。
実際上、この表示サイズの変更では、まずサイズ変更アイコンSi4の表示部分に指が触れられることに応じて、設定ウインドウSw上の、サイズ変更アイコンSi4の位置から見て対角に位置する頂点(この場合左上の頂点)の位置が固定される。
この状態で、例えば、図13(A)及び(B)に示すように、サイズ変更アイコンSi4の表示部分に触れている指を、任意の方向に摺動させて離すと、摺動した距離の横方向(X軸方向)成分が、設定ウインドウSwの横方向(X軸方向)への拡大量または縮小量となり、また摺動した距離の縦方向(Y軸方向)成分が、設定ウインドウSwの縦方向(Y軸方向)への拡大量または縮小量となることで、設定ウインドウSwの表示サイズが変更される。そしてこの設定ウインドウSwの表示サイズの変更にともなって、その下のアプリケーションウインドウAwの表示サイズも変更される。
このようにして、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwの表示サイズが変更されるようになされている。
また、このセッティングモードでは、設定ウインドウSwの設定アイコンSi以外の部分に指を触れたまま、この指を所望の方向に摺動させて離すことによっても、移動アイコンSi1の表示部分に指を触れたまま摺同させたときと同様に、設定ウインドウSwとともにその下のアプリケーションウインドウAwをウインドウ表示領域52内の所望の方向に移動させることができるようにもなされている。
さらに、設定ウインドウSwをウインドウ表示領域52内の所望の方向に移動させた結果、例えば、図14(A)に示すように、設定ウインドウSwの一部がウインドウ表示領域52外となることで、その一部とともに各設定アイコンSiの少なくとも一部が表示されなくなる場合には、図14(B)に示すように、設定ウインドウSwの表示されている部分内に設定アイコンSiを再配置することで、全ての各設定アイコンSiの表示させるようにもなされている。
実際上、例えば、設定ウインドウSwの左半分がウインドウ表示領域52外となることで、その左半分とともに、その左半分に配されていた移動アイコンSi1とプロパティアイコンSi3とが表示されなくなる場合には、設定ウインドウSwの表示されている部分(つまり右半分)の左上隅に移動アイコンSi1を再配置するとともに、左下隅にプロパティアイコンSi3を再配置することで、これら移動アイコンSi1とプロパティアイコンSi3とを表示させる。
こうすることで、このセッティングモードでは、設定ウインドウSwを移動させた結果、その一部が表示されなくなった場合でも、設定アイコンSiまで表示されなくなる状況を回避することができ、常に、各設定アイコンSiが操作できる。
さらに、このセッティングモードでは、設定ウインドウSwを移動させることなどにより、例えば、大きな表示サイズの設定ウインドウSwの下(実際にはこの設定ウインドウSwの下のアプリケーションウインドウAwのさらに下)に、小さな表示サイズの設定ウインドウSwが隠れて見えなくなっている場合に、この大きな表示サイズの設定ウインドウSwの枠の色を変える(例えばオレンジ色から赤色に変える)ことで、この大きな表示サイズの設定ウインドウSwの下に、小さな表示サイズの設定ウインドウSwが隠れていることを、ユーザに通知することができるようにもなされている。
さらにこの場合、図15(A)及び(B)に示すように、この大きな表示サイズの設定ウインドウSw(例としてSw5)の設定アイコンSi以外の部分に指を触れて離すことで、この大きな表示サイズの設定ウインドウSw(例としてSw5)をその下のアプリケーションウインドウAw(例としてSw5)とともに最下面に移動させて、その下に隠れていた小さな表示サイズの設定ウインドウSw(例としてSwx)をその下のアプリケーションウインドウAw(例としてAwx)とともに、大きな表示サイズの設定ウインドウSw(例としてSw5)の上に表示させることができるようにもなされている。
さらに、このセッティングモードでは、サイズ変更アイコンSi4の操作に応じて、設定ウインドウSwの表示サイズを変更する場合に、必要に応じて、制御部30が、設定ウインドウSw内の設定アイコンSiの表示サイズを変更するようにもなされている。以下、この設定アイコンの表示サイズの変更について詳しく説明する。
(2−5)設定アイコンの表示サイズの変更
各設定アイコンSiには、標準表示サイズが設定され、通常、各設定アイコンSiは、この標準表示サイズで表示されるようになされている。この標準表示サイズは、各設定アイコンSiで共通であり、例えば、設定アイコンSiの表示部分を人の指で十分容易に触れることができる程度の大きさ(例えば縦横1cmの大きさ)に選定されている。
実際上、各設定アイコンSiが、この標準表示サイズで表示される場合とは、例えば、図16に示すように、設定ウインドウSwの横の長さが設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さ(図中X)×2(例えば2cm)以上で、且つ設定ウインドウSwの縦の長さが設定アイコンSiの標準表示サイズの縦の長さ(図中Y)×2(例えば2cm)以上の場合である。
つまり、設定ウインドウSwの表示サイズが、設定ウインドウSw内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズで重ならないように表示できる大きさ(例えば縦横2cm以上の大きさ)の場合である。
この条件を満たす範囲であれば、設定ウインドウSwの表示サイズを拡大または縮小しても、常に、各設定アイコンSiは設定ウインドウSwの四隅に標準表示サイズで表示される。
これに対して、設定ウインドウSwの表示サイズを、設定ウインドウSw内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズのまま表示すると重なってしまう大きさ(例えば縦2cm未満もしくは横2cm未満)にまで縮小した場合、制御部30は、各設定アイコンSiの表示サイズを変更する。具体的には、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを縮小する。
例えば、設定アイコンSiの標準表示サイズが縦横1cmに選定されているとする。ここで、例えば、図17に示すように、縦横2cm以上の表示サイズであった設定ウインドウSwの縦の長さを1.6cmに縮小すると、制御部30は、各設定アイコンSiの縦の長さを1.6/2=0.8cmに縮小する。この結果、縦の長さが縮小された設定ウインドウSw内でも、各設定アイコンSiが重ならないように表示される。
また、この場合、各設定アイコンSiの縦の長さを、縮小された設定ウインドウSwの縦の長さの1/2とすることで、左上隅の設定アイコンSi1の下辺と左下隅の設定アイコンSi3の上辺とが接するとともに、右上隅の設定アイコンSi2の下辺と右下隅の設定アイコンSi4の上辺とが接するように、各設定アイコンSi1〜Si4が表示される。
さらに、例えば、図18に示すように、この設定ウインドウSwの横の長さを1.4cmに縮小すると、制御部30は、各設定アイコンSiの横の長さを1.4/2=0.7cmに縮小する。この結果、縦の長さにくわえて横の長さが縮小された設定ウインドウSw内でも、各設定アイコンSiが重ならないように表示される。
この場合、各設定アイコンSiの横の長さを、縮小された設定ウインドウSwの横の長さの1/2とすることで、左上隅の設定アイコンSi1の右辺と右上隅の設定アイコンSi2の左辺とが接するとともに、左下隅の設定アイコンSi3の右辺と右下隅の設定アイコンSi4の左辺とが接するように、各設定アイコンSi1〜Si4が表示される。
このように、各設定アイコンSiの表示サイズを縮小する場合には、重ならず、且つできる限り大きな表示サイズで表示するようになされている。
このようにして、制御部30は、設定ウインドウSw内の各設定アイコンSiの表示サイズを変更するようになされている。
なお、設定ウインドウSwの表示サイズには、最小表示サイズが設定され、この最小表示サイズより小さくすることはできない。この最小表示サイズは、例えば、標準表示サイズの設定アイコンSi1個分(例えば縦横1cm)の大きさに選定されている。
実際上、設定ウインドウSwがこの最小表示サイズで表示されている場合、この設定ウインドウSw内の各設定アイコンSiは、図19示すように、それぞれ面積が標準表示サイズの1/4の表示サイズ(例えば縦横0.5cm)で表示される。この場合、ちょうど設定ウインドウSwが4つの設定アイコンSi1〜Si4で等分された状態となる。またこのときの設定アイコンSiの表示サイズ(つまり面積が標準表示サイズの1/4の表示サイズ)が設定アイコンSiの最小表示サイズともなる。これら設定ウインドウSwの最小表示サイズ及び設定アイコンSiの最小表示サイズは、少なくとも設定アイコンSiの表示部分を人の指で触れることができる程度の大きさに選定されている。
このように、制御部30は、設定ウインドウSw内の各設定アイコンSiが重ならない範囲であれば、設定ウインドウSwの表示サイズを縮小しても、各設定アイコンSiの表示サイズを標準表示サイズから変えず、それ以上設定ウインドウSwの表示サイズを縮小した場合にだけ、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを縮小するようにした。
こうすることで、制御部30は、極力各設定アイコンSiをタッチパネルで操作し易い標準表示サイズで表示するようにしつつ、設定ウインドウSwの表示サイズを自由に変更することができる。
さらに、このような設定アイコンSiの表示サイズの変更は、サイズ変更アイコンSi4の操作に応じて設定ウインドウSiの表示サイズを変更する場合だけでなく、設定ウインドウSwを移動させたときにその一部がウインドウ表示領域52外となることで設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている表示部分が変更される場合にも、同様に実行される。
この場合、制御部30は、サイズ変更アイコンSi4の操作に応じた設定ウインドウSwの表示サイズの変更と、移動による設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている部分の変更とを、ともに、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている表示範囲の変更として、同様に扱うようになされている。
具体的には、設定ウインドウSwを移動した結果、その一部がウインドウ表示領域52外となることで、設定ウインドウSwの表示部分が変更された場合に、この表示部分のサイズが、この表示部分内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズで重ならないように表示できる大きさの場合であれば、設定アイコンSiを標準表示サイズで表示するようにする。
これに対して、設定ウインドウSwの表示部分のサイズが、この表示部分内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズのまま表示すると重なってしまう大きさ(例えば縦2cm未満もしくは横2cm未満)になるまで設定ウインドウSwを移動した場合、制御部30は、図20に示すように、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを縮小する。
このように、設定ウインドウSwを移動させて設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている部分が変更される場合にも、設定アイコンSiの表示サイズが変更されるようになされている。
(2−6)アイコン表示サイズ変更処理手順
次に、図21に示すフローチャートを用いて、上述した設定アイコンSiの表示サイズを変更する処理の手順(これをアイコン表示サイズ変更処理手順とも呼ぶ)RT1について詳述する。このアイコン表示サイズ変更処理手順RT1は、主として、制御部30が、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32に記憶されているプログラムにしたがって実行する処理の手順である。この処理の手順としては、設定アイコンSiの表示サイズを横方向(X軸方向)に変更させるときの手順と、縦方向(Y軸方向)に変更させるときの手順とがあるが、基本的な手順は同一であるので、ここでは、横方向(X軸方向)に変更させるときの手順について説明する。
制御部30は、セッティングモードに移行すると、このアイコン表示サイズ変更処理手順RT1を開始して、ステップSP1に移る。
ステップSP1において制御部30は、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さを変数bsにセットするとともに、現在の設定アイコンSiの表示サイズの横の長さを変数bxにセットして、次のステップSP2に移る。ちなみに、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている範囲の横の長さが、標準表示サイズの横の長さ×2以上であれば、変数bs=変数bx(つまり現在の設定アイコンSiの表示サイズの横の長さ=標準表示サイズの横の長さ)である。
ステップSP2において制御部30は、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲を変更(つまり、設定ウインドウSwの表示サイズを変更、もしくは設定ウインドウSwの移動により設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている表示部分を変更)する操作が行われるまで待ち受ける。
そして、この操作が行われたことを認識すると、制御部30は、ステップSP3に移る。ステップSP3において制御部30は、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さを変数wxにセットして、次のステップSP4に移る。
ステップSP4において制御部40は、変数wxが変数bs×2より小さいかどうかを判別する。このステップSP4で否定結果を得ると、このことは、変数wxが変数bs×2以上であること、すなわち、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さが、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さ×2以上であることを示し、この場合、制御部30は、設定アイコンSiの横の長さを、標準表示サイズの横の長さで表示しても、各設定アイコンSiが横方向に重なることはないと判断して、ステップSP5に移る。
ステップSP5において制御部30は、変数bxに変数bsを代入して、つまり設定アイコンSiの横の長さを標準表示サイズの横の長さに設定して、再びステップSP1に戻る。
これに対して、上述のステップSP4で肯定結果を得ると、このことは、変数wxが変数bs×2より小さいこと、すなわち、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さが、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さ×2未満であることを示し、この場合、制御部30は、各設定アイコンSiを横方向に重ならないよう表示するには、各設定アイコンSiの横の長さを標準表示サイズの横の長さよりも小さくしなければならないと判断して、ステップSP6に移る。
ステップSP6において制御部30は、変数bxに変数wx/2を代入して、つまり設定アイコンSiの横の長さを、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さ/2に設定して、再びステップSP1に戻る。
以降、制御部30は、セッティングモードを抜けるまで、上述のステップSP1〜SP6の処理を繰り返す。
このようなアイコン表示サイズ変更処理手順RT1にしたがって、制御部30は、設定アイコンSiの表示サイズを変更(この手順RT1では横方向に変更)するようになされている。
ちなみに、設定アイコンSiの表示サイズを縦方向に変更する場合には、上述のアイコン表示設定処理手順RT1のステップSP1で、設定アイコンSiの標準表示サイズの縦の長さを変数bsにセットするとともに、現在の設定アイコンSiの表示サイズの縦の長さを変数bxの代わりである変数byにセットし、ステップSP3で、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の縦の長さを変数wxの代わりである変数wyにセットすればよい。
このような設定アイコンSiの表示サイズを縦方向に変更するときの手順は、横方向に変更するときの手順と同時に、もしくは順に実行される。
(2−7)動作及び効果
以上の構成において、情報通信端末10は、GUI画面50のウインドウ表示領域52に、四隅に設定アイコンSiが配された設定ウインドウSwを表示する。
ここで、この設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲が、この表示範囲の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズで重ならないように表示できる大きさであるならば、情報通信端末10は、常に、各設定アイコンSiをこの表示範囲内に標準表示サイズで表示する。
これに対して、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲を、この表示範囲内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズのまま表示すると重なってしまう大きさにまで縮小した場合、情報通信端末10は、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを縮小する。
この場合、情報通信端末10は、各設定アイコンSiが重ならず、且つ縮小する方向で接するようにその表示サイズを縮小するようにして、できる限り標準表示サイズに近い大きさで且つ重ならないように各設定アイコンSiを表示する。
こうすることで、情報通信端末10は、極力各設定アイコンSiをタッチパネルで操作し易い標準表示サイズで表示しつつ、設定ウインドウSwの表示サイズを自由に変更することができるGUIをユーザに提供することができる。
また、情報通信端末10は、セッティングモードのときだけ、アプリケーションウインドウAw上に、各アプリケーションウインドウAwに対して共通な設定を行うための設定アイコンSiが配された設定ウインドウSwを表示するようにしたことにより、アプリケーションウインドウAw内に設定アイコンSiを配さずに済み、この結果、アプリケーションウインドウAwの表示領域の全てを個々のアプリケーションプログラムで有効利用することができる。
以上の構成によれば、情報通信端末10では、標準表示サイズの各設定アイコンSiが重ならない範囲であれば、設定ウインドウSwの表示範囲を小さくしても、各設定アイコンSiの表示サイズを変えず、それ以上設定ウインドウSwの表示範囲を小さくする場合に限り、各設定アイコンSiが重ならないように各設定アイコンSiの表示サイズを小さくするようにしたことにより、極力各設定アイコンSiの表示サイズを標準表示サイズから変えずに、設定ウインドウSwの表示範囲を自由に変更することができ、かくして設定ウインドウSw内の設定アイコンSiに対する操作性を極力低下させることなく、設定ウインドウSwに対するウインドウ操作の自由度を高めることができる。
(3)第3の実施の形態
次に、上述した第1の実施の形態の具体例である第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態は、各設定アイコンSiに重要度を設け、例えば、2つの設定アイコンSiが重なると判断した場合に、これらのうちの重要度の高い方(つまり表示サイズを変更する優先度が低い方)の表示サイズはそのままに、重要度の低い方(つまり表示サイズを変更する優先度が高い方)の表示サイズを変更するようになされている。
すなわち、この第3の実施の形態では、設定アイコンSiの表示サイズの変更方法が第2の実施の形態と異なる実施の形態であり、それ以外の部分である情報通信端末10の構成などについては、第2の実施の形態と同様とする。ゆえに、ここでは、アイコン表示サイズ変更処理手順を中心に説明する。
図22に示すフローチャートを用いて、第3の実施の形態によるアイコン表示サイズ変更処理手順RT2について詳述する。このアイコン表示サイズ変更処理手順RT2は、主として、制御部30が、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32に記憶されているプログラムにしたがって実行する処理の手順である。この処理の手順としては、設定アイコンSiの表示サイズを横方向(X軸方向)に変更させるときの手順と、縦方向(Y軸方向)に変更させるときの手順とがあるが、基本的な手順は同一であるので、ここでは、横方向(X軸方向)に変更させるときの手順について説明する。
また、各設定アイコンSi1〜Si4にはあらかじめ重要度が設定されているとする。具体的には、設定ウインドウSwの表示範囲が縮小されたときに操作される可能性の高い順、例えば、プロパティアイコンSi3が最も低く、次に閉じるアイコンSi2、移動アイコンSi1、そしてサイズ変更アイコンSi4が最も高くなるように重要度が設定されているとする。
そのうえで、セッティングモードに移行すると、制御部30は、このアイコン表示サイズ変更処理手順RT2を開始して、ステップSP10に移る。
ステップSP10において制御部30は、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さを変数bsにセットするとともに、現在の設定アイコンSiの表示サイズの横の長さを変数bxにセットして、次のステップSP11に移る。ちなみに、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている範囲の横の長さが、標準表示サイズの横の長さ×2以上であれば、変数bs=変数bx(つまり現在の設定アイコンSiの表示サイズの横の長さ=標準表示サイズの横の長さ)である。
ステップSP11において制御部30は、設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲を変更(つまり、設定ウインドウSwの表示サイズを変更、もしくは設定ウインドウSwの移動により設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内に表示されている部分を変更)する操作が行われるまで待ち受ける。
そして、この操作が行われたことを認識すると、制御部30は、ステップSP12に移る。ステップSP12において制御部30は、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さを変数wxにセットして、次のステップSP13に移る。
ステップSP13において制御部40は、変数wxが変数bs×2より小さいかどうかを判別する。このステップSP13で否定結果を得ると、このことは、変数wxが変数bs×2以上であること、すなわち、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さが、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さ×2以上であることを示し、この場合、制御部30は、設定アイコンSiの横の長さを、標準表示サイズの横の長さで表示しても、各設定アイコンSiが横方向に重なることはないと判断して、ステップSP14に移る。
ステップSP14において制御部30は、変数bxに変数bsを代入して、つまり設定アイコンSiの横の長さを標準表示サイズの横の長さに設定して、再びステップSP10に戻る。
これに対して、上述のステップSP13で肯定結果を得ると、このことは、変数wxが変数bs×2より小さいこと、すなわち、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さが、設定アイコンSiの標準表示サイズの横の長さ×2未満であることを示し、この場合、制御部30は、各設定アイコンSiを横方向に重ならないよう表示するには、横方向に隣り合う2つの設定アイコンSi(例えば、移動アイコンSi1と閉じるアイコンSi2)のうち、重要度が低い方の設定アイコンSiの横の長さを標準表示サイズの横の長さよりも小さくしなければならないと判断して、ステップSP15に移る。
ステップSP15において制御部30は、重要度が高い方の設定アイコンSiの横の長さは標準表示サイズの横の長さ(bs)のまま変えずに、重要度が低い方の設定アイコンSiの横の長さ(bx)を、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の横の長さ(wx)−重要度の高い方の設定アイコンSiの横の長さ(bs)に設定して、再びステップSP10に戻る。
以降、制御部30は、セッティングモードを抜けるまで、上述のステップSP1〜SP6の処理を繰り返す。
このようなアイコン表示サイズ変更処理手順RT2にしたがって、制御部30は、設定アイコンSiの表示サイズを変更(この手順RT2では横方向に変更)するようになされている。
ちなみに、設定アイコンSiの表示サイズを縦方向に変更する場合には、上述のアイコン表示設定処理手順RT2のステップSP10で、設定アイコンSiの標準表示サイズの縦の長さを変数bsにセットするとともに、現在の設定アイコンSiの表示サイズの縦の長さを変数bxの代わりである変数byにセットし、ステップSP3で、変更後の設定ウインドウSwのウインドウ表示領域52内での表示範囲の縦の長さを変数wxの代わりである変数wyにセットし、縦方向に隣り合う2つの設定アイコンSiの重要度に基づいて、どちらか一方の設定アイコンSiの表示サイズの縦の長さを変更するようにすればよい。
このような設定アイコンSiの表示サイズを縦方向に変更するときの手順は、横方向に変更するときの手順と同時に、もしくは順に実行される。
このように、この第2の実施の形態の情報通信端末10は、設定ウインドウSwの表示範囲が、この表示範囲内の四隅に設定アイコンSiを標準表示サイズのまま表示すると重なってしまう大きさにまで縮小した場合に、図23に示すように、隣り合う2つの設定アイコンSiのうちの重要度が低い方の設定アイコンSiの表示サイズを縮小することで、隣り合う2つの設定アイコンSiを、縮小した設定ウインドウSwの表示範囲内に重ならないように表示することができる。
また、情報通信端末10は、各設定アイコンSiに対して、設定ウインドウSwの表示範囲が縮小されたときに操作される可能性が高いものほど、重要度を高く設定するようにしたことで、設定ウインドウSwの表示範囲が縮小されたときに操作される可能性が高い設定アイコンSiほど、大きな表示サイズで表示することができる。
こうすることで、情報通信端末10は、設定ウインドウSwの表示範囲が縮小されたときに操作される可能性が高い設定アイコンSiを、極力タッチパネルで操作し易い標準表示サイズで表示するようにしつつ、設定ウインドウSwの表示サイズを自由に変更することができる。
ちなみに、設定ウインドウSwの表示サイズには、第1の実施の形態と同様の大きさでなる最小表示サイズが設定されている。実際上、設定ウインドウSwがこの最小表示サイズで表示されている場合、この設定ウインドウSw内には、図24に示すように、最も重要度が高いサイズ変更アイコンSi4のみが標準表示サイズで表示される。この場合、設定ウインドウSwとサイズ変更アイコンSi4とがほぼ同じ大きさとなる。
また、各設定アイコンSiの最小表示サイズは、適宜設定されるものとし、例えば、各設定アイコンSiが、表示サイズの変更によりこの最小表示サイズより小さくなってしまう場合には、非表示にするなどしてもよい。
(4)他の実施の形態
なお、上述した第2の実施の形態では、設定ウインドウSwをウインドウ表示領域52内の所望の方向に移動させた結果、設定ウインドウSwの一部がウインドウ表示領域52外となる場合には、設定ウインドウSwの表示されている部分内に設定アイコンSiを再配置するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、図25(A)及び(B)に示すように、設定ウインドウSwの一部がウインドウ表示領域52外となる場合には、設定ウインドウSwの全部がウインドウ表示領域52内となるよう、自動で設定ウインドウSwの位置を調整するようにしてもよい。
このようにすれば、設定ウインドウSw内に配された各設定アイコンSiを、常に操作できる。
またこれに限らず、設定ウインドウSwの一部がウインドウ表示領域52外となることで、一部の設定アイコンSiが表示されなくなった場合には、重要度の高い設定アイコンSiが表示されるよう設定アイコンSiを再配置するようにしてもよい。例えば、図26(A)に示すように、4つの設定アイコンSi1〜Si4のうち、重要度が最も低い設定アイコンSiのみが表示されるような状況では、図26(B)に示すように、この設定アイコンSiを、4つの設定アイコンSi1〜Si4のうちの最も重要度の高い設定アイコンSiと置き換える。このようにすれば、少なくとも最も重要度の高い設定アイコンSiについては、常に操作できる。
また、上述した第2の実施の形態では、設定ウインドウSwの表示範囲の縮小にともなって、各設定アイコンSiの表示サイズを標準表示サイズより小さな表示サイズに変更するようにした場合について述べたが、この場合、表示画面上の設定アイコンSiがタッチされたと認識される領域(これを認識領域とも呼ぶ)と、設定アイコンSiの表示領域とは同サイズであるから、設定アイコンSiの表示サイズの変更によりその表示領域が縮小されれば、その認識領域も縮小する。
このようにして設定アイコンSiの認識領域が縮小すると、設定アイコンSiに対する操作性が低下する。そこで、本発明はこれに限らず、認識領域の大きさは変えずに、設定アイコンSiの表示サイズを縮小するようにしてもよい。
この場合、例えば、図27に示すように、設定アイコンSiの表示サイズが縮小されても、その設定アイコンSiの認識領域は、常に標準表示サイズと同じ大きさに維持されるので、設定アイコンSiに対する操作性の低下を防止することができる。ここで、各設定アイコンSiの認識領域は、重ならないよう配される必要があり、例えば、設定アイコンSiの表示領域を含んで、この表示領域から設定ウインドウSwの枠外にはみ出るように配される。
さらに、これに限らず、例えば、図28に示すように、設定アイコンSiの認識領域がタッチされた場合にだけ、その設定アイコンSiの表示サイズを拡大するようにしてもよい。このようにすれば、どの設定アイコンSiがタッチされているのかを、ユーザに対して容易に認識させることができる。
さらに、上述した第2の実施の形態では、設定ウインドウSwの表示範囲を縮小した場合に、必要に応じて、設定アイコンSiが重ならないように表示サイズを縮小するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、設定アイコンSiの表示サイズが、所定の表示サイズ以下になった場合に、隣り合う2つの設定アイコンSiのうちの重要度が低い方に割り当てられている命令を、重要度が高い方に割り当てられている命令に置き換えるようにしてもよい。この場合、設定アイコンSiのマークも、命令の置き換えに応じて変更されるようにしてもよい。ちなみに、この重要度は、例えば、第3の実施の形態での重要度と同義である。
具体的には、例えば、図29に示すように、設定アイコンSiの横の長さが所定値以下(例えば標準表示サイズの横の長さ以下)になった場合に、横方向に隣り合う2つの設定アイコンSiのうちの重要度が低い方に割り当てられている命令を、重要度が高い方に割り当てられている命令に置き換える。この結果、横方向に隣り合う2つの設定アイコンSiが、ともに同じ命令が割り当てられたものとなる。
こうすることで、重要度が低い方の設定アイコンSiに割り当てられていた命令は入力できなくなるものの、重要度が高い方の設定アイコンSiに割り当てられていた命令は、その入力範囲が、設定アイコンSi2つ分に大きくなることにより、入力し易くなる。
そして、最終的に、4つの設定アイコンSi1〜Si4の全てが最小表示サイズで表示されるときには、図30に示すように、設定ウインドウSw内の4つの設定アイコンSi1〜Si4の全てに、最も重要度の高い命令(この場合、サイズ変更命令)が割り当てられることになる。この場合、設定ウインドウSw内に、最も重要度の高い命令が割り当てられた1つの設定アイコンSiが表示されていることと同じこととなる。このような命令の置き換えは、第3の実施の形態に適用してもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、タッチパネル16での操作を前提にして、設定アイコンSiの標準表示サイズが、設定アイコンSiの表示部分を人の指で十分容易に触れることができる程度の大きさに選定されている場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、入力デバイスや、画面サイズ、使用用途などに応じて、適宜標準表示サイズを選定するようにしてもよい。
同様に、設定ウインドウSw及び設定アイコンSiの最小表示サイズについても、適宜選定するようにしてもよい。
さらに、上述した第3の実施の形態では、各設定アイコンSi1〜Si4に対して、操作される可能性の高いものほど重要度を高く設定し、この重要度に基づいて表示サイズを変更するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、ユーザが、各設定アイコンSi1〜Si4に対して重要度を自由に設定できるようにしてもよいし、この他種々の条件のもとに重要度を設定するようにしてもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、設定ウインドウSwの四隅に、計4個の設定アイコンSiを配するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、設定ウインドウSwの所定位置に、少なくとも2個以上の設定アイコンSiが配されていればよい。また、設定アイコンSiに割り当てられている命令についても、上述した第2及び第3の実施の形態とは別の命令を割り当てるようにしてもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、各設定アイコンSiの表示サイズを各設定アイコンSiが重ならないように縮小するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、設定アイコンSi同士の間隔が所定値(例えば5mm)以下にならないように、各設定アイコンSiの表示サイズを縮小するようにしてもよいし、設定ウインドウSwの表示範囲が所定値(例えば縦横2.5cm)以下になった場合に、設定アイコンSiの表示サイズを縮小するようにしてもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、マルチウインドウ方式のGUI画面50に本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、少なくとも1以上のウインドウにアイコンが2個以上表示されるようなGUIであれば、この他種々のGUIに本発明を適用するようにしてもよい。また、アプリケーションウインドウAwに重ねて表示される設定ウインドウSwに本発明を適用したが、少なくとも2個以上のアイコンが配されたウインドウであれば、この他種々のウインドウに適用してもよい。また、セッティングモード時に、アプリケーションウインドウAw上に重ねて設定ウインドウSwを表示するようにしたが、あらかじめアプリケーションウインドウAw上に設定アイコンSiが配されていてもよいし、セッティングモード時に、アプリケーションウインドウAw上に設定アイコンSiが表示されるようになされていてもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、アイコン表示サイズ変更処理を実行するためのプログラムを、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32にあらかじめ記憶しておくようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、このプログラムを、リムーバブルメディア39に記録しておき、このプログラムを情報通信端末10が、ドライブテ38を介してリムーバブルメディア39から読み出し、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32にインストールするようにしてもよいし、このプログラムを、無線通信部35を介してダウンロードして、フラッシュメモリ31または大容量フラッシュメモリ32にインストールするようにしてもよい。
さらに、上述した第2及び第3の実施の形態では、主として、表示制御部、命令割当部及び優先度設定部としての制御部30と、命令入力部としてのタッチパネル16とにより、情報処理装置としての情報通信端末10を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、同様の機能を有していれば、この他種々の構成でもよい。例えば、上述した第2の実施の形態では、情報通信端末10に、表示制御部、命令割当部及び優先度設定部としての機能を担う制御部30を設けるようにしたが、この制御部30に代えて、表示制御部、命令割当部及び優先度設定部のそれぞれの機能を別々に担うハードウェアを設けるようにしてもよい。また、命令入力部についても、タッチパネル16に代えて、マウスなどを用いるようにしてもよい。
また、本発明は、携帯型の情報通信端末10に限らず、パーソナルコンピュータやゲーム機など、この他種々の情報処理装置に広く適用することができる。
さらに、本発明は、上述した第1乃至第3の実施の形態及びここまで説明した他の実施の形態に限定されるものではなく、これら第1乃至第3の実施の形態及びここまで説明した他の実施の形態の一部または全部を任意に組み合わせた形態、もしくは一部を抽出した形態にもその適用範囲が及ぶものとする。
本発明は、ウインドウ方式のGUIを有する情報処理装置で広く利用することができる。
第1の実施の形態による情報処理装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態による携帯型の情報通信端末の外観構成を示す略線図である。 一端側パネル被覆部分及び他端側パネル被覆部分の構成を示す略線図である。 上側筐体の側面の構成を示す略線図である。 情報通信端末の回路構成を示すハードウェアブロック図である。 GUI画面の構成(1)を示す略線図である。 GUI画面の構成(2)を示す略線図である。 GUI画面の構成(3)を示す略線図である。 設定ウインドウの移動を示す略線図である。 設定ウインドウの消去を示す略線図である。 プロパティウインドウの表示を示す略線図である。 設定ウインドウの表示サイズの変更(1)を示す略線図である。 設定ウインドウの表示サイズの変更(2)を示す略線図である。 設定アイコンの再配置を示す略線図である。 設定ウインドウの最下面への移動を示す略線図である。 設定アイコンが標準表示サイズで表示される場合を示す略線図である。 設定アイコンの表示サイズの変更(1)を示す略線図である。 設定アイコンの表示サイズの変更(2)を示す略線図である。 設定アイコンの表示サイズの変更(3)を示す略線図である。 設定アイコンの表示サイズの変更(4)を示す略線図である。 第2の実施の形態によるアイコン表示サイズ変更処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態によるアイコン表示サイズ変更処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態による設定アイコンの表示サイズの変更を示す略線図である。 設定ウインドウが最小表示サイズの場合を示す略線図である。 設定ウインドウの自動位置調整を示す略線図である。 設定アイコンの置き換えを示す略線図である。 認識領域を変えずに表示サイズを変更する場合を示す略線図である。 タッチされた設定アイコンの拡大表示を示す略線図である。 設定アイコンの命令の置き換え(1)を示す略線図である。 設定アイコンの命令の置き換え(2)を示す略線図である。
符号の説明
1……情報処理装置、2、15……表示部、3……表示制御部、4……命令入力部、5……命令割当部、6……優先度設定部、10……情報通信端末、16……タッチパネル、30……制御部、50……GUI画面、Aw……アプリケーションウインドウ、Si……設定アイコン、Sw……設定ウインドウ。

Claims (12)

  1. 所定の表示サイズでなる第1のアイコン及び第2のアイコンが配されたウインドウを表示部の画面に表示させる表示制御部を具え、
    上記表示制御部は、
    上記ウインドウの上記画面内に表示される表示範囲を変更するときに、当該表示範囲の変更にともなって、上記アイコンが重なると判断した場合には、重ならないように上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくする
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 上記画面に表示された上記ウインドウに対する命令を入力する命令入力部を具え、
    上記表示制御部は、
    上記命令入力部を介して入力された上記ウインドウに対する命令に応じて、上記ウインドウの表示範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 上記表示制御部は、
    上記命令入力部を介して上記ウインドウの表示サイズを縮小する命令が入力されると、当該命令に応じて上記ウインドウの表示サイズを縮小することで、上記ウインドウの表示範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 上記表示制御部は、
    上記命令入力部を介して上記ウインドウの表示位置を変更する命令が入力されると、当該命令に応じて上記ウインドウの表示位置を変更するとともに、当該表示位置の変更により上記ウインドウの一部が上記画面外となることに応じて当該ウインドウの表示範囲を変更し、当該表示範囲の変更によって、上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンのうちの少なくともどちらか一方が上記ウインドウの表示範囲外になり表示されなくなると判断した場合には、上記表示範囲外になるアイコンを上記表示範囲内に移動させて表示させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 上記表示制御部は、
    上記命令入力部を介して上記ウインドウの表示位置を変更する命令が入力されると、当該命令に応じて上記ウインドウの表示位置を変更し、当該表示位置の変更により上記ウインドウの一部が上記画面外となる場合には、当該ウインドウの全部が上記画面内となるよう当該ウインドウの表示位置を調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 上記第1のアイコンに第1の命令を割り当てるとともに上記第2のアイコンに第2の命令を割り当てる命令割当部を具え、
    上記命令割当部は、
    上記表示制御部の制御により、上記第1のアイコン及び第2のアイコンのうちの少なくともどちらか一方の表示サイズが所定の表示サイズより小さくなった場合に、当該第1のアイコンに割り当てられている第1の命令と当該第2のアイコンに割り当てられている第2の命令とを、当該第1の命令及び当該第2の命令のどちらか一方の命令に変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 上記表示制御部は、
    上記画面上の、上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンに対する操作を認識する認識領域の大きさは変えずに、上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンの表示サイズのみを小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンに対して表示サイズの変更に係わる優先度を設定する優先度設定部を具え、
    上記表示制御部は、
    上記優先度に基づいて、上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンのうちのどちらか一方の表示サイズを小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 上記表示制御部は、
    上記ウインドウの表示範囲を変更し得るようになされた第1のモードと、上記ウインドウの表示範囲を変更し得ないようになされた第2のモードとを有し、上記第1のモード時に限り、上記ウインドウの上記画面内に表示される表示範囲を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 上記命令入力部は、
    タッチパネルである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 表示制御部が所定の表示サイズでなる第1のアイコン及び第2のアイコンが配されたウインドウを表示部の画面に表示させる表示ステップと、
    上記表示制御部が上記ウインドウの上記画面内に表示される表示範囲を変更するときに、当該表示範囲の変更にともなって、上記アイコンが重なると判断した場合に、重ならないように上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするアイコン表示サイズ変更ステップと
    を具えることを特徴とする表示制御方法。
  12. 情報処理装置に対して、
    表示制御部が所定の表示サイズでなる第1のアイコン及び第2のアイコンが配されたウインドウを表示部の画面に表示させる表示ステップと、
    上記表示制御部が上記ウインドウの上記画面内に表示される表示範囲を変更するときに、当該表示範囲の変更にともなって、上記アイコンが重なると判断した場合に、重ならないように上記第1のアイコン及び上記第2のアイコンの少なくともどちらか一方の表示サイズを小さくするアイコン表示サイズ変更ステップと
    を実行させるための表示制御プログラム。
JP2007328030A 2007-12-19 2007-12-19 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP4605478B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328030A JP4605478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US12/267,747 US8631345B2 (en) 2007-12-19 2008-11-10 Information processing apparatus, display control method and display control program
US14/100,868 US9310965B2 (en) 2007-12-19 2013-12-09 Information processing apparatus, display control method and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007328030A JP4605478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009151500A true JP2009151500A (ja) 2009-07-09
JP4605478B2 JP4605478B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=40790175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328030A Active JP4605478B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8631345B2 (ja)
JP (1) JP4605478B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065230A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sangikyo Corp アイコン利用方法、アイコン利用装置、アイコン利用制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011097336A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プレゼンテーションシステム、およびプレゼンテーションシステムの表示装置
JP2011159082A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 情報処理装置及び画像表示方法
WO2013073196A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社ニコン 画像編集装置、画像編集プログラム、電子情報端末機、ポインティングデバイス及び入力システム
JP2017151739A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 電子機器の制御装置および電子機器に対する制御方法
US10331317B2 (en) 2013-08-20 2019-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Widget area adjustment method and apparatus
US20220129122A1 (en) * 2008-05-23 2022-04-28 Qualcomm Incorporated Navigating among activities in a computing device

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397347B2 (ja) * 2005-04-26 2010-01-13 アルプス電気株式会社 入力装置
US8225231B2 (en) 2005-08-30 2012-07-17 Microsoft Corporation Aggregation of PC settings
US7509588B2 (en) 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
US10313505B2 (en) 2006-09-06 2019-06-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for configuring and displaying widgets
US8519964B2 (en) 2007-01-07 2013-08-27 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface supporting user navigations of graphical objects on a touch screen display
US8619038B2 (en) 2007-09-04 2013-12-31 Apple Inc. Editing interface
JP4605478B2 (ja) 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4364273B2 (ja) * 2007-12-28 2009-11-11 パナソニック株式会社 携帯端末装置及び表示制御方法並びに表示制御プログラム
US8411046B2 (en) 2008-10-23 2013-04-02 Microsoft Corporation Column organization of content
US20100107100A1 (en) 2008-10-23 2010-04-29 Schneekloth Jason S Mobile Device Style Abstraction
US8238876B2 (en) 2009-03-30 2012-08-07 Microsoft Corporation Notifications
US8175653B2 (en) 2009-03-30 2012-05-08 Microsoft Corporation Chromeless user interface
US8836648B2 (en) 2009-05-27 2014-09-16 Microsoft Corporation Touch pull-in gesture
US8493344B2 (en) 2009-06-07 2013-07-23 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
KR20100136616A (ko) * 2009-06-19 2010-12-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 멀티 터치 입력 오류를 줄이기 위한 장치 및 방법
US20110029865A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Nellcor Puritan Bennett Llc Control Interface For A Medical Monitor
EP3855297A3 (en) 2009-09-22 2021-10-27 Apple Inc. Device method and graphical user interface for manipulating user interface objects
US9310907B2 (en) 2009-09-25 2016-04-12 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8421762B2 (en) * 2009-09-25 2013-04-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulation of user interface objects with activation regions
US8799826B2 (en) 2009-09-25 2014-08-05 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a calendar entry in a calendar application
US8416205B2 (en) * 2009-09-25 2013-04-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulation of user interface objects with activation regions
US8766928B2 (en) 2009-09-25 2014-07-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating user interface objects
US8832585B2 (en) 2009-09-25 2014-09-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating workspace views
US8438500B2 (en) * 2009-09-25 2013-05-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulation of user interface objects with activation regions
US8793611B2 (en) * 2010-01-06 2014-07-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating selectable user interface objects
US8780130B2 (en) 2010-11-30 2014-07-15 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for binding attributes between visual components
US9715332B1 (en) 2010-08-26 2017-07-25 Cypress Lake Software, Inc. Methods, systems, and computer program products for navigating between visual components
US8677268B2 (en) * 2010-01-26 2014-03-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for resizing objects
US8539385B2 (en) 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for precise positioning of objects
US8539386B2 (en) 2010-01-26 2013-09-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting and moving objects
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
US20110252349A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Imran Chaudhri Device, Method, and Graphical User Interface for Managing Folders
US10788976B2 (en) 2010-04-07 2020-09-29 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
CN102214060A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 宏碁股份有限公司 触控式电子装置及其窗口操控方法
US9372623B2 (en) * 2010-04-30 2016-06-21 Nec Corporation Information processing terminal and operation control method for same
US8707195B2 (en) 2010-06-07 2014-04-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface
GB2482005A (en) * 2010-07-14 2012-01-18 Sony Europe Ltd Resizing graphical elements on the display of a computing device.
US8972879B2 (en) 2010-07-30 2015-03-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for reordering the front-to-back positions of objects
US9081494B2 (en) 2010-07-30 2015-07-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying formatting attributes
US9098182B2 (en) 2010-07-30 2015-08-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for copying user interface objects between content regions
KR101855250B1 (ko) * 2010-11-03 2018-05-09 삼성전자 주식회사 터치 제어 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US20120159383A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Customization of an immersive environment
US20120159395A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 Microsoft Corporation Application-launching interface for multiple modes
US8689123B2 (en) 2010-12-23 2014-04-01 Microsoft Corporation Application reporting in an application-selectable user interface
US8612874B2 (en) 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile
US9423951B2 (en) 2010-12-31 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Content-based snap point
US9477932B2 (en) * 2011-01-17 2016-10-25 General Electric Company System and method for providing visualization of a parameter on multiple branches of a distribution network
US9383917B2 (en) 2011-03-28 2016-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive tiling
US10146423B1 (en) * 2011-04-07 2018-12-04 Wells Fargo Bank, N.A. System and method for generating a position based user interface
CN102339204A (zh) * 2011-04-13 2012-02-01 南昊(北京)科技有限公司 交互系统的显示
US20120304132A1 (en) 2011-05-27 2012-11-29 Chaitanya Dev Sareen Switching back to a previously-interacted-with application
US9158445B2 (en) 2011-05-27 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment
US9658766B2 (en) 2011-05-27 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Edge gesture
US9104307B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US8893033B2 (en) 2011-05-27 2014-11-18 Microsoft Corporation Application notifications
US9104440B2 (en) 2011-05-27 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-application environment
US8687023B2 (en) 2011-08-02 2014-04-01 Microsoft Corporation Cross-slide gesture to select and rearrange
US20130057587A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Microsoft Corporation Arranging tiles
US8922575B2 (en) 2011-09-09 2014-12-30 Microsoft Corporation Tile cache
US10353566B2 (en) 2011-09-09 2019-07-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom animations
US9557909B2 (en) 2011-09-09 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Semantic zoom linguistic helpers
US9244802B2 (en) 2011-09-10 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource user interface
US9146670B2 (en) 2011-09-10 2015-09-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Progressively indicating new content in an application-selectable user interface
US8933952B2 (en) 2011-09-10 2015-01-13 Microsoft Corporation Pre-rendering new content for an application-selectable user interface
US9952755B2 (en) * 2011-09-13 2018-04-24 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, information processing method, data structure of content file, GUI placement simulator, and GUI placement setting assisting method
US9223472B2 (en) 2011-12-22 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Closing applications
US9645699B2 (en) 2012-02-10 2017-05-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for adjusting partially off-screen windows
KR20130094054A (ko) * 2012-02-15 2013-08-23 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치에서 객체를 관리하기 위한 장치 및 방법
US9128605B2 (en) 2012-02-16 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Thumbnail-image selection of applications
WO2013125851A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for moving display window on screen
US8881269B2 (en) 2012-03-31 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for integrating recognition of handwriting gestures with a screen reader
USD732571S1 (en) * 2012-04-27 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile phone display screen with transitional graphical user interface
US9235324B2 (en) * 2012-05-04 2016-01-12 Google Inc. Touch interpretation for displayed elements
US9256349B2 (en) * 2012-05-09 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc User-resizable icons
US9195382B2 (en) 2013-01-29 2015-11-24 Google Inc. Intelligent window sizing and control
TWI566134B (zh) * 2013-02-05 2017-01-11 財團法人工業技術研究院 摺疊式顯示器、可撓式顯示器及電腦圖像之控制方法
US9450952B2 (en) 2013-05-29 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Live tiles without application-code execution
KR102213490B1 (ko) 2013-09-03 2021-02-08 삼성전자주식회사 스크린을 제어하는 전자 장치 및 방법
CN105849675B (zh) 2013-10-30 2019-09-24 苹果公司 显示相关的用户界面对象
US20150199108A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Changing user interface element based on interaction therewith
US9904458B2 (en) * 2014-02-17 2018-02-27 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Method for information processing and electronic apparatus thereof
EP3126969A4 (en) 2014-04-04 2017-04-12 Microsoft Technology Licensing, LLC Expandable application representation
EP3129847A4 (en) 2014-04-10 2017-04-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Slider cover for computing device
CN105378582B (zh) 2014-04-10 2019-07-23 微软技术许可有限责任公司 计算设备的可折叠壳盖
CN105302408A (zh) * 2014-06-24 2016-02-03 腾讯科技(深圳)有限公司 对悬浮按钮的位置进行调节的方法、装置及终端
US10592080B2 (en) 2014-07-31 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Assisted presentation of application windows
US10678412B2 (en) 2014-07-31 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic joint dividers for application windows
US10254942B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive sizing and positioning of application windows
US10642365B2 (en) 2014-09-09 2020-05-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Parametric inertia and APIs
CN106662891B (zh) 2014-10-30 2019-10-11 微软技术许可有限责任公司 多配置输入设备
USD765119S1 (en) * 2014-12-31 2016-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6425573B2 (ja) * 2015-02-04 2018-11-21 キヤノン株式会社 電子機器とその制御方法
US10345991B2 (en) * 2015-06-16 2019-07-09 International Business Machines Corporation Adjusting appearance of icons in an electronic device
CN105138217A (zh) * 2015-07-08 2015-12-09 广州优蜜移动科技股份有限公司 一种用于智能终端的悬浮窗运行方法及系统
JP6540603B2 (ja) * 2016-05-27 2019-07-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置及び表示方法
DK201670595A1 (en) 2016-06-11 2018-01-22 Apple Inc Configuring context-specific user interfaces
US11816325B2 (en) 2016-06-12 2023-11-14 Apple Inc. Application shortcuts for carplay
DE102016220834A1 (de) * 2016-10-24 2018-04-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur displayübergreifenden Anzeige und/oder Bedienung in einem Fahrzeug
US11122094B2 (en) 2017-07-28 2021-09-14 Snap Inc. Software application manager for messaging applications
USD913316S1 (en) * 2018-03-30 2021-03-16 PlayFusion Limited Electronic device display with graphical user interface
US10901584B2 (en) * 2018-06-03 2021-01-26 Apple Inc. Devices, methods, and systems for manipulating user interfaces
US11042272B2 (en) * 2018-07-19 2021-06-22 Google Llc Adjusting user interface for touchscreen and mouse/keyboard environments
USD895677S1 (en) * 2018-08-29 2020-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US11103795B1 (en) * 2018-10-31 2021-08-31 Snap Inc. Game drawer
US11675476B2 (en) 2019-05-05 2023-06-13 Apple Inc. User interfaces for widgets
US11356392B2 (en) 2020-06-10 2022-06-07 Snap Inc. Messaging system including an external-resource dock and drawer
CN111880704B (zh) * 2020-07-20 2022-02-18 北京百度网讯科技有限公司 应用程序处理方法、装置、设备和介质
JP7474179B2 (ja) * 2020-10-22 2024-04-24 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法
US11762524B1 (en) * 2022-05-25 2023-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc End-user created cropped application window

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319221A (ja) * 1986-07-09 1988-01-27 マルクス シユペーツル ブロ−成形機
JPH05282116A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp ウインドウ制御装置
JPH06348446A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Hitachi Ltd ウィンドウ操作方式
JPH09251341A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd 表示画面上での選択操作に反応する領域を拡大する反応領域拡大装置および方法
JPH1153161A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 情報処理方法及び装置及び前記方法を実行する制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2003005878A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクトの選択制御方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119079A (en) * 1990-09-17 1992-06-02 Xerox Corporation Touch screen user interface with expanding touch locations for a reprographic machine
JP3341290B2 (ja) * 1991-09-10 2002-11-05 ソニー株式会社 映像表示装置
US6061064A (en) * 1993-08-31 2000-05-09 Sun Microsystems, Inc. System and method for providing and using a computer user interface with a view space having discrete portions
US5796402A (en) * 1993-12-03 1998-08-18 Microsoft Corporation Method and system for aligning windows on a computer screen
JP3503977B2 (ja) 1994-01-18 2004-03-08 株式会社東芝 画面表示システム
EP0717346B1 (en) * 1994-12-16 2001-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Hierarchical data display method and information processing system for realizing it
US5565888A (en) * 1995-02-17 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for improving visibility and selectability of icons
US5841420A (en) * 1995-08-18 1998-11-24 International Business Machines Corporation Method and system in a data processing system windowing environment for displaying previously obscured information
JP3377677B2 (ja) * 1996-05-30 2003-02-17 日本電信電話株式会社 映像編集装置
US5859639A (en) * 1996-07-17 1999-01-12 International Business Machines Corporation Mechanism to control visible presence of desktop objects in a graphical user interface
JPH1089976A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Hitachi Ltd 情報表示装置およびナビゲーションシステム
US5973692A (en) * 1997-03-10 1999-10-26 Knowlton; Kenneth Charles System for the capture and indexing of graphical representations of files, information sources and the like
US6091395A (en) * 1997-12-15 2000-07-18 International Business Machines Corporation Computer system and method of manipulating a graphical user interface component on a computer display through collision with a pointer
US6473102B1 (en) * 1998-05-11 2002-10-29 Apple Computer, Inc. Method and system for automatically resizing and repositioning windows in response to changes in display
US6232972B1 (en) * 1998-06-17 2001-05-15 Microsoft Corporation Method for dynamically displaying controls in a toolbar display based on control usage
US6654036B1 (en) * 2000-06-05 2003-11-25 International Business Machines Corporation Method, article of manufacture and apparatus for controlling relative positioning of objects in a windows environment
US6624831B1 (en) * 2000-10-17 2003-09-23 Microsoft Corporation System and process for generating a dynamically adjustable toolbar
US6844887B2 (en) * 2001-07-05 2005-01-18 International Business Machine Corporation Alternate reduced size on-screen pointers for accessing selectable icons in high icon density regions of user interactive display interfaces
US6886138B2 (en) * 2001-07-05 2005-04-26 International Business Machines Corporation Directing users′ attention to specific icons being approached by an on-screen pointer on user interactive display interfaces
US20030189551A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-09 Olsen Jesse Dale System and method for identifying functions invoked by function keys on a keyboard
US20040165009A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 International Business Machines Corporation Expansion of interactive user interface components
JP2005004396A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報表示方法及び情報表示装置、並びにコンピュータ・プログラム
DE202004009752U1 (de) * 2003-06-20 2004-11-11 Apple Computer Inc., Cupertino Computersystem mit einer Benutzerschnittstelle, Datenträger und Signalfolge
US8127248B2 (en) * 2003-06-20 2012-02-28 Apple Inc. Computer interface having a virtual single-layer mode for viewing overlapping objects
US7614009B2 (en) * 2004-03-24 2009-11-03 Microsoft Corporation Method for controlling filename display for image and video file types
JP4241647B2 (ja) * 2005-03-04 2009-03-18 キヤノン株式会社 レイアウト制御装置、レイアウト制御方法及びレイアウト制御プログラム
JP3987877B2 (ja) * 2005-04-08 2007-10-10 松下電器産業株式会社 地図情報更新装置および地図情報更新方法
US9189249B2 (en) * 2005-09-20 2015-11-17 Ca, Inc. Method for automatically defining icons
US7509588B2 (en) * 2005-12-30 2009-03-24 Apple Inc. Portable electronic device with interface reconfiguration mode
EP1847924A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 International Business Machines Corporation Optimal display of multiple windows within a computer display
US20070268261A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Erik Lipson Handheld electronic device with data entry and/or navigation controls on the reverse side of the display
JP4605478B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US9304658B2 (en) * 2007-12-30 2016-04-05 Qualcomm Incorporated On-screen menu buttons including multiple modes
US8264499B1 (en) * 2009-06-02 2012-09-11 Sprint Communications Company L.P. Enhancing viewability of information presented on a mobile device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319221A (ja) * 1986-07-09 1988-01-27 マルクス シユペーツル ブロ−成形機
JPH05282116A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Nec Corp ウインドウ制御装置
JPH06348446A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Hitachi Ltd ウィンドウ操作方式
JPH09251341A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fujitsu Ltd 表示画面上での選択操作に反応する領域を拡大する反応領域拡大装置および方法
JPH1153161A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Canon Inc 情報処理方法及び装置及び前記方法を実行する制御プログラムを記憶した記憶媒体
JPH11237943A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sharp Corp 情報処理装置
JP2001290574A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Hitachi Ltd 情報表示方法および情報処理装置
JP2003005878A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Hitachi Software Eng Co Ltd オブジェクトの選択制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220129122A1 (en) * 2008-05-23 2022-04-28 Qualcomm Incorporated Navigating among activities in a computing device
US11650715B2 (en) * 2008-05-23 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Navigating among activities in a computing device
US11880551B2 (en) 2008-05-23 2024-01-23 Qualcomm Incorporated Navigating among activities in a computing device
JP2011065230A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sangikyo Corp アイコン利用方法、アイコン利用装置、アイコン利用制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2011097336A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd プレゼンテーションシステム、およびプレゼンテーションシステムの表示装置
JP2011159082A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 情報処理装置及び画像表示方法
US8819584B2 (en) 2010-01-29 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and image display method
WO2013073196A1 (ja) * 2011-11-18 2013-05-23 株式会社ニコン 画像編集装置、画像編集プログラム、電子情報端末機、ポインティングデバイス及び入力システム
US10331317B2 (en) 2013-08-20 2019-06-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Widget area adjustment method and apparatus
US10901587B2 (en) 2013-08-20 2021-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Widget area adjustment method and apparatus
JP2017151739A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 セイコーエプソン株式会社 電子機器の制御装置および電子機器に対する制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9310965B2 (en) 2016-04-12
JP4605478B2 (ja) 2011-01-05
US20090164936A1 (en) 2009-06-25
US20140101603A1 (en) 2014-04-10
US8631345B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605478B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US11054988B2 (en) Graphical user interface display method and electronic device
JP4697551B2 (ja) 通信装置、入力制御方法及び入力制御プログラム
JP6301530B2 (ja) タッチデバイスの機能運用方法及び装置
JP6313475B2 (ja) ユーザ端末装置及びそのディスプレイ方法
KR101523979B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 휴대 단말기에서 기능 수행 방법
US8839129B2 (en) User interface for a communication device
CN103853493B (zh) 移动终端及其信息处理方法
US7643012B2 (en) Terminal and method for selecting displayed items
CN105359121B (zh) 使用接收数据的应用远程操作
KR101662726B1 (ko) 전자 기기의 스크롤 방법 및 장치
CN103809904B (zh) 显示方法和使用显示方法的电子装置
JP2022031339A (ja) 表示方法およびデバイス
JP2006072489A (ja) 情報処理装置および表示制御プログラム
KR102251834B1 (ko) 전자 장치의 디스플레이 방법
WO2013168358A1 (ja) 入力装置、入力制御方法、及び入力制御プログラム
CN108509105B (zh) 一种应用程序管理方法和终端
JP2009005039A (ja) 電子機器及びプログラム
WO2020042892A1 (zh) 通话模式切换方法及终端设备
KR20100086788A (ko) 멀티미디어 아이템 조작 장치 및 방법
CN108519850A (zh) 一种键盘界面显示方法和移动终端
JP2021536077A (ja) 情報処理方法および端末
CN108391007A (zh) 一种应用程序的音量设置方法及移动终端
WO2021037074A1 (zh) 音频输出方法及电子设备
CN108415642A (zh) 一种显示方法及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250